通信用 IC テスト用 I,Q 信号発生のための 複素マルチバンドパス …€¦ ·...

Post on 27-Sep-2020

1 views 0 download

Transcript of 通信用 IC テスト用 I,Q 信号発生のための 複素マルチバンドパス …€¦ ·...

通信用 IC テスト用 I,Q 信号発生のための 複素マルチバンドパス ΔΣDA 変調器の検討(2)

◯村上正紘 シャイフル・ニザム・ビン・モーヤ 小林春夫

松浦達治(群馬大学) 小林 修(STARC)

群馬大学 工学部 電気電子工学科 小林研究室

第 3 回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会 @宇都宮大学工学部

OUTLINE

• 研究背景・目的

• 複素バンドパスΔΣDA変調器

• DWAアルゴリズム

• まとめと今後の課題

2/27

OUTLINE

• 研究背景・目的

• 複素バンドパスΔΣDA変調器

• DWAアルゴリズム

• まとめと今後の課題

3/27

テストコストの傾向 (ITRS 2001)

コス

(C

ents

/ T

ransi

stor)

I:In-Phase (同相信号) Q :Quadrature Phase (直交位相信号)

通信用ICチップ(Bluetooth,無線LAN等) の低テストコスト化の要求

研究背景

特に、IQ信号を受信する

低テストコスト化の要求

製造コスト

テストコスト

増加

減少

製造

テスト

4/27

DSP

テスト

通信用 ICチップ

端末内部に搭載

ナイキストDAC

ナイキストDAC

通常

研究目的

ANALOG DIGITAL

本研究の目的

高品質・低コスト IQ信号の生成

I信号

Q信号

I信号

Q信号

5/27

DSP

テスト

通信用 ICチップ

端末内部に搭載

実BPΔΣDA変調器

実BPΔΣDA変調器

研究目的

ANALOG DIGITAL

本研究の目的

高品質・低コスト IQ信号の生成

I信号

Q信号

I信号

Q信号

6/27

: 実 (Real) < 複素(Complex) 高品質テストIQ信号の生成

DSP

テスト

通信用 ICチップ

端末内部に搭載

I信号

Q信号

研究目的

複素バンドパス ΔΣDA変調器

提案

ANALOG DIGITAL

本研究の目的

高品質・低コスト IQ信号の生成

I信号

Q信号

7/27

対称

複素信号とは 物理的に「複素信号」は存在しない

非対称

理論的に見通しが良くなる 設計者が定義

8/27

Complex

量子化ノイズ

Real × 2

量子化ノイズ

なぜ複素を用いるのか

Analog

Analog

LPΔΣDA変調器

LPΔΣDA変調器

Digital

複素バンドパス ΔΣDA変調器

2入力2出力

Digital

(1入力1出力)×2

9/27

Analog

Analog

BPΔΣDA変調器

BPΔΣDA変調器

Digital

複素バンドパス ΔΣDA変調器

2入力2出力

Digital

(1入力1出力)×2 Real × 2

Complex

量子化ノイズ

量子化ノイズ

なぜ複素を用いるのか 10/27

信号付近のノイズの広がりが良い

Real × 2

Complex

量子化ノイズ

量子化ノイズ

なぜ複素を用いるのか

複素のメリット:

11/27

SNDR : Signal-to Noise&Distortion Ratio OSR: オーバーサンプリング比 Fs:サンプリング周波数

BW

BW REAL

COMPLEX

SNDR:大 高品質信号 :大 信号付近の

ノイズの広がり

12/27

OUTLINE

• 研究背景・目的

• 複素バンドパスΔΣDA変調器

• DWAアルゴリズム

• まとめと今後の課題

13/27

量子化ノイズ

複素バンドパスΔΣDA変調器

複素共振器

14/27

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

win / ws

: 複素信号

複素共振器

θ を変えることによって 任意の極を選ぶことが可能

15/27

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

シミュレーション条件

1次複素バンドパスΔΣDA変調器 16/27

COMPLEX,REALの比較

-1 2 0

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

REAL COM PLEX

0

2 0

4 0

6 0

8 0

1 0 0

1 2 0

1 4 0

1 6 0

1 8 0

1 2 3 4 5 6

SN

DR

[dB

]

OSR (2 n)

信号帯域 実バンドパスΔΣDA変調器(I 経路のみ)

発見!!

差は約20dB

17/27

-1 2 0

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

マルチバンドパス → マルチトーン・テスト信号にも対応

Digital Input

Analog Output

2次複素バンドパスΔΣDA変調器

-1 2 0

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

1 st 2 nd

18/27

OUTLINE

• 研究背景・目的

• 複素バンドパスΔΣDA変調器

• DWAアルゴリズム

• まとめと今後の課題

19/27

量子化器

アナログフィルタ

マルチbit 1bit

アナログフィルタの遮断特性が急峻でなくて済む

量子化器 & DACのマルチビット化 20/27

DACの非線形性

DIGITAL

AN

ALO

G

非線形性

1bit

マルチbit

量子化器 & DACを マルチビット化

DAC非線形性が生じる ↓

変調器全体のSNDRは劣化

後段のアナログフィルタの

要求性能が緩和

メリット

デメリット

21/27

DWA : Data-Weighted Averaging

DWAアルゴリズム

ONする容量をローテーション

がノイズシェープ

容量を用いたDAC

22/27

C0 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7

4

3

2

2

6

1

7←

Dig

ital

Inp

ut

DWA DAC

DWAアルゴリズム

C0 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7

4

3

2

2

6

1

7

← D

igit

al In

pu

t

がノイズシェープ

通常のDAC

23/27

複素共振 複素ノッチ

等価回路

DWAアルゴリズム等価回路

信号成分 → そのまま DAC非線形性 → 複素ノイズシェープ

24/27

-1 2 0

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

非線形DAC

0

1 0

2 0

3 0

4 0

5 0

6 0

7 0

1 2 3 4 5 6

SN

DR

[dB

]

OSR (2 n)

0

1 0

2 0

3 0

4 0

5 0

6 0

7 0

1 2 3 4 5 6

SN

DR

[dB

]

OSR (2 n)

0

1 0

2 0

3 0

4 0

5 0

6 0

7 0

1 2 3 4 5 6

SN

DR

[dB

]

OSR (2 n)

非線形DAC + DWA

-1 2 0

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

-1 2 0

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

線形DAC

非線形DAC +

DWAアルゴリズム

DWAアルゴリズムによるSNDRの向上 25/27

OUTLINE

• 研究背景・目的

• 複素バンドパスΔΣDA変調器

• DWAアルゴリズム

• まとめと今後の課題

26/27

複素バンドパスΔΣDA変調器を用いた通信用IC テスト のための高品質・低コストIQ信号の生成法を提案

1次の場合,実BPFよりも複素BPFの方が SNDRは20dB良い ← 新しい発見

等価回路でDWAアルゴリズムの有効性を示した

DWAアルゴリズムのデジタルでの実現

今後の課題

まとめ

27/27

28/27

COMPLEX,REALの比較

-1 2 0

-1 0 0

-8 0

-6 0

-4 0

-2 0

0

-0 . 5 -0 . 4 -0 . 3 -0 . 2 -0 . 1 0 0 . 1 0 . 2 0 . 3 0 . 4 0 . 5

Pow

er

[dB

]

win / ws

REAL COM PLEX

0

2 0

4 0

6 0

8 0

1 0 0

1 2 0

1 4 0

1 6 0

1 8 0

1 2 3 4 5 6

SN

DR

[dB

]

OSR (2 n)

差は約20dB

29/27

C0 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7

4

3

2

2

6

1

7

← D

igit

al In

pu

t

C0 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7

4

3

2

2

6

1

7

← D

igit

al In

pu

t 30/27

ImRe

1次 実バンドパス 31/27

Im

Re

1次 複素バンドパス 32/27

2次 複素バンドパス

Digital Input

Analog Output

33/27

34/27

35/27

36/27

37/27

38/27

対称

複素信号とは 物理的に「複素信号」は存在しない

非対称

理論的に見通しが良くなる 人間が定義

39/27

• 誤差は入力の±10% 小数点以下15位

• 非線形性は入力の±1% 小数点以下15位

固定小数点 浮動小数点

40/27

DIGITAL

AN

ALO

G

非線形性

1bit

マルチbit

後段のアナログフィルタの 要求性能が緩和

アナログフィルタ

量子化器

DAC非線形性が生じる ↓

変調器全体のSNDRは劣化

マルチビット化によるDAC非線形性

量子化器 & DACを マルチビット化

41/27

量子化器

アナログフィルタ

マルチbit 1bit

アナログフィルタの遮断特性が急峻でなくて済む

量子化器 & DACのマルチビット化 42/27

複素共振 複素ノッチ

信号成分 → そのまま DAC非線形性 → 複素ノイズシェープ

積分 微分

Pointer

Pointer

DWA DAC

43/27

Q & A

• 神奈川工科大学 小室先生 Question ― COMPLEXの方がREALより20dB良いということを見つけたのはすばらしい。しかしIQ信号をアナログで別々につくる必要があるのか?(p.7 )実際にICチップに入ってくるのはIQに分かれていない。となるとアプリケーションは何になるのか。IQに分けるのはレシーバーの中にあるADCの評価のみ。 → Answer ― 直交変調した後のことしか考えていなかったので、アプリ ケーションについては検討。

44/27