新築・リフォーム共通 対象製品証明書および納品書...

Post on 24-May-2020

2 views 0 download

Transcript of 新築・リフォーム共通 対象製品証明書および納品書...

対象製品証明書および納品書の発行について

メーカー 販売店等 工事施工者 申請者

《通常のケース》対象製品を工事施工者を通じて購入・設置する場合

書類 証明する内容 発行者 ⇒ 発行先 記載が必要な項目

【指定様式】

工事証明書(販売内容証明書)

施主(購入者)と契約を締結した事業者が、ポイントの発行対象となる工事を行ったことを証明する書類です。※1(リフォームにおいて、施主が複数の工事施工者に発注した場合、各事業者が自身の実施した工事について証明してください)

工事施工者(販売事業者)

⇒ 申請者

様式が指定する全ての項目

・発行者名・押印・消費税率 ・住宅の所在地・種別・工事期間 ・工事内容 等

【指定様式】

対象製品証明書施主(購入者)と契約を締結した工事施工者(販売事業者)が、ポイントの発行対象となる製品であることを証明する書類です。

工事施工者(販売事業者)

⇒ 申請者

様式が指定する全ての項目

・発行者名・押印・施工邸名 ・施工邸住所・施工完了日 ・製品型番(品番)(・下請事業者 ※2) 等

(各社の様式で可)

納品書 ※6

工事施工者(販売事業者)が対象製品証明書に記載された製品について、納品されたことを確認する書類です。

メーカー、卸事業者、販売会社 等

⇒工事施工者(販売事業者)

※3

・発行日 ※4 ・宛先・発行者 ※5・製品型番(品番)

対象製品証明書および納品書の提出が必要な製品の工事を行う場合、申請に必要な書類は以下のとおりです。

メーカー

工事施工者 申請者

《イレギュラーケース》対象製品を施主が自ら販売店等から購入する場合

施主が工事施工者(販売事業者)以外から対象製品を購入し、事業者に設置を依頼する場合、納品書は、販売店等が施主に発行した納品書を添付してください。

なお、その場合も対象製品証明書は、納品書の情報をもとに工事施工者(販売事業者)が発行してください。

販売店等

契約

製品により流通や商流等は異なります。

納品書対象製品証明書

工事証明書(販売内容証明書)

対象製品証明書

工事証明書

契約

納品書

製品により流通や商流等は異なります。

施主に納品

販売店等が工事施工者に納品

※1 対象製品を販売するメーカー等が、元請けとなり、自社の対象製品を用いて自ら工事をする場合は、本制度の対象となりません。※2 下請事業者宛の納品書を添付する場合のみ記入してください。 (⇒P.2参照)※3 対象製品を申請者が自ら販売店等から購入する場合、施主宛の納品書を添付してください。※4 メーカーが発行する一部の納品書には、『発行日』等の記載がない場合があります。 (⇒P.5参照)※5 納品書の発行者は「工事施工者」に納入している者(メーカー、卸業者、販売店等)です。工事施工者(施主または購入者と契約を締結している者(元請))が発行者となることはできません。(12/2追加)※6 仕入伝票、領収書、見積書、仮納品書等の書類は納品書に該当しません。(12/2追加)

P.1新築・リフォーム共通

※新築分譲住宅の場合は販売事業者

※新築分譲住宅の場合は販売事業者

20191202

対象製品証明書の記入例

以下、記入例を参考に対象製品証明書を作成してください。

『施工邸名』『住所』『施工完了日』を記入1

2 工事施工者名を記入(新築分譲住宅の場合は、販売事業者名を記入)

・添付する納品書に記載された型番を正しく記入してください。・フリガナも確実に記入してください。・ハイフン、カッコ等がある場合は、1マス使って記入してください。・納品書に記載の型番が、本証明書の桁数以上ある場合は、左詰めで記入してください。

『製品型番』を記入

3 担当者情報を記入

※担当者の認印で可

下請事業者名を記入

※設置した製品の納品書が下請事業者宛になっている場合は必ず記入

※添付する納品書の宛名と一致すること(下記参照)

納品書 ※下請事業者宛に発行されたもので可

納品書

対象製品証明書の記入例

P.2

6 確認事項をチェック

・内容を確認して、すべての項目にチェック印 を記入してください。✔

4

5

2019年○月○日

***シリーズ

新築・リフォーム共通

※「掃除しやすいレンジフード」で例示

1

5

6

4■■下請工業

○○ ○○

○○県△△市□□1-2-3

令和元 12 1

△△○○

○○県△△市□□4-5-6

03-1234-5678

□□ △△

A B C D E 1 2 3 4 5 A B C D E 1 2 3 4 5

令和○年〇月○日

20191202

対象製品証明書の記入例<掃除しやすいトイレの場合>

「掃除しやすいトイレ」の設置工事を行う場合、以下の記入例を参考に対象製品証明書を作成してください。

~1

・ で(C)の密結便器タイプを選択した場合は、便器部、便座部の製品型番(品番)をそれぞれ記入してください。 ((A)(B)を選択した場合は、製品型番を1つのみ記入)

・納品書の型番が12桁以上ある場合は、左詰めで頭11桁のみ記入してください。

『製品型番』を記入

対象製品証明書<掃除しやすいトイレの場合>の記入例

P.3

・(A)、(B)、(C)の中から1つ選択し、チェック印 を記入してください。

『該当するタイプ』にチェックしてください。

6

7 確認事項をチェック

・内容を確認して、すべての項目にチェック印 を記入してください。✔

5

4 は前ページ(P.3)を参照して記入してください。

新築・リフォーム共通

5

1

5

4■■下請工業

6

7

○○ ○○

○○県△△市□□1-2-3

令和元 12 1

△△○○

○○県△△市□□4-5-6

03-1234-5678

□□ △△

✓✓

A B C 1 2 3 4

D E 5 6 7

20191202

納品書の提出方法

書類名が「納品書」以外でも、提出できる書類があります。提出する際は、該当の製品型番を判別しやすいように○で囲んでください。

A4サイズ以外の書類を提出する場合は、A4サイズの台紙に貼付してください。

P.4

A4サイズの台紙に貼付し提出してください。

※「納品書」であってもA4サイズでない場合は台紙に貼付してください。

納品書の提出方法 A4サイズ以外の書類を納品書として添付する場合

※A4サイズ

送り状

rrr□□□ 123456aaa 10 20,000 200,000

1

「納品書(控)」「送り状」「出荷証明書」「物品受領書」等も、「納品書」と同様に提出することができます。

ただし、『発行日』、『宛先』、『発行者』、『製品型番(品番)』が確認できる必要があります。

1

※「仕入伝票」は、工事施工者が発行する書類のため、納品書として受付できません。(チェーンストア伝票を利用している場合はご注意ください)

2 提出する際は、納品書に記載されている該当する製品型番(品番)をペン等で丸く囲む。

納品書

※A4サイズ

rrr○○ ABC-1234 1 200,000 200,000

新築・リフォーム共通

令和○年〇月○日

納品書

rrr○○ ABC-1234

rrr×× ABC-4321

1 100,000 100,000

100,000 100,000

令和○年〇月○日

20191202

納品書サンプル<メーカーが直接発行する場合>

以下のようなメーカーが直接管理し発行する納品書 「メーカー納品確認書」は、『発行日』が記載されていない場合でも、そのまま提出することができます。

※「浴室乾燥機」、「節湯水栓」の納品書に一部該当するものがあります。

P.5

浴室乾燥機 節湯水栓

××123

製品番号(品番)

○○ ○○

メーカー名(発行者)

宛先

XX2015000000000

株式会社●●●●

○○ ○○

メーカー名(発行者)

宛先

製品番号(品番)

新築・リフォーム共通

株式会社△△

20191202

納品書サンプル<エコキュートの場合> P.6新築・リフォーム共通

エコキュートの納品書の提出方法

3 形式型番を丸で囲み、対象製品証明書に転記

4 必ず氏名、住所、電話番号の記載があること

5 必ずお買い上げ日、販売店名、住所、電話番号の記載の記載があること

1 施工邸名・同住所の記載があること

2 販売店等(納品元)・同住所・担当者名の記載があること

※施主と契約した工事施工者が記載されている場合は不備となりますのでご注意ください。

エコキュートの納品書(エコキュート専用)台紙は、各メーカーのホームページからダウンロードできます。

エコキュートの納品書は専用台紙に、保証書のコピーを貼り付けたものです。提出する前に以下の内容をご確認ください。

1 2

○○県××市△△1-1-1

〇×電機

○○県○○市○○町0-0

03-0000-0000

△△ △△

○○ ○○

10/29書式変更

20191202