子どものことを真ん中に

Post on 30-Dec-2015

32 views 6 download

description

子どものことを真ん中に. 熊取町の子育て支援. 大阪府泉南郡熊取町 町長 中西 誠 平成26年8月5日(火). 熊取町のあゆみ. 昭和26年 町制を施行し「熊取町」となる(人口9889人) 昭和38年 京都大学原子炉実験所設置(人口11202人) 昭和39年 熊取駅が快速停車駅となる(人口11542人)        以降人口が急増し、農村型集落から        大都市近郊住宅都市へ        人口増に伴い、図書館、体育館等を整備        関西医療大学、大阪観光大学、大阪体育大学        が立地し、府内有数の「学園文化都市」へ - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 子どものことを真ん中に

子どものことを真ん中に

大阪府泉南郡熊取町町長 中西 誠

平成26年8月5日(火)

熊取町の子育て支援

1

熊取町のあゆみ昭和26年 町制を施行し「熊取町」となる(人口9889人)昭和38年 京都大学原子炉実験所設置(人口11202人)昭和39年 熊取駅が快速停車駅となる(人口11542人)

       以降人口が急増し、農村型集落から       大都市近郊住宅都市へ       人口増に伴い、図書館、体育館等を整備              関西医療大学、大阪観光大学、大阪体育大学       が立地し、府内有数の「学園文化都市」へ

※平成26年 6月末人口 44365人

2

熊取町のCM

3

http://www.town.kumatori.lg.jp/town_syoukai/kumatorichoprvideo/1374725882982.html

CM動画はコチラ↓

熊取町の立地等

熊取町関西国際空港

和歌山県■大阪都心部から       電車で約30分■関西国際空港から       電車で約15分■面積は17.23㎢

~人口の動き~◆総人口:44365人      (平成 26年 6月 30日現在)◆近年の人口は減少傾向◆世帯数は増加◆0歳児では300人強◆就学前児は400人台半ば◆子育て世代が   就学前までに熊取に転入

これらの傾向は近年変わらず推移

4

町の木 梅

町の花 ひまわり

町の鳥 メジロ

5

熊 取 町~学園文化都市~

大阪体育大学

大阪観光大学

関西医療大学

京都大学原子炉実験所

充実した教育環境!

3 6万冊の蔵書!(13万冊の児童書含む)

全日本建設技術賞   大阪まちなみ賞  熊取図書館

子どもの読書活動  優秀実践図書館  「文部科学大臣表彰」

大阪府建設技術協会賞総合体育館 ひまわりドーム

6

熊 取 町~都会の利便性と豊かな自然“トカイナカ“(都会で田舎)~

大阪みどりの百選・全国水源の森百選「奥山雨山自然公園」

重要文化財「中家住宅」

重要文化財        「来迎寺本堂」

重要文化財               「降井家書院」

国史跡の山城跡がある雨山全国ため池百選 「長池オアシス」

大阪まちなみ賞、近代化産業遺産認定    「熊取交流センター(煉瓦館)」

7

熊取町の統計データ総人口・・・44365人世帯数・・・17394世帯H25年度出生数・・・308人

児童人口率・・・14.9%高齢者人口・・・10586人

高齢化率・・・23.8% (平成26年6月末時点)

町立保育所・・・5か所民間認可保育所・・・3か所私立幼稚園・・・2か所町立小学校・・・5か所町立中学校・・・3か所都市公園・・・96か所

8

研究成果による社会への貢献熊取アトムサイエンスパーク構

京都大学原子炉実験所9

熱中性子熱中性子

がん細胞がん細胞

正常細胞正常細胞

BB

BB

BB

BB

BB

熱中性子熱中性子

がん細胞がん細胞

正常細胞正常細胞

BBBB

BBBB

BBBB

BBBB

BBBB

熱中性子熱中性子99μμ mm

4μ m

即発即発γγ 線線αα 粒子粒子

リチウム-7 原子核

ホウホウ素素--1010

熱中性子熱中性子99μμ mm

4μ m

即発即発γγ 線線αα 粒子粒子

リチウム-7 原子核

ホウホウ素素--1010

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)

世界初の加速器による治験の開始

研究用原子炉 医療用加速器 中性子照射システム

がん細胞だけ破壊

関西イノベーション国際戦略総合特区の指定10

熊取アトムサイエンスパーク構想とは?

京都大学

大阪府 熊取町

熊取アトムサイエンス

パーク構想

 京都大学原子炉実験所の研究成果を地域社会や産業に役立てる仕組みを作り、原子力の平和利用と国民の理解の促進を目指します。

BNCTの医療展開を目指して

11

BNCTを核としたまちづくり

BNCTの実用化

BNCTを核とした

医療拠点の形成

BNCT関連産業

の誘致

地元雇用の創出税収アップ

BNCTを核とした

研究拠点の形成

12

~子育てを応援する人が     たくさん暮らすまち~

1.すべての 子ども一人 ひとりを 大切にする

2.人と人との 相互理解、 関係づくり を支援

3.人と人との 関係の中で、 新たな取組を 創造

子どものことを真ん中に

13

自治会を中心とした協働のまちづくり熊取町では古くから自治会が設立(現在39自治会)

全地区の区長を町政連絡事務嘱託員に委嘱し、自治会と密接に連携(町政連絡事務嘱託員連絡会)

町内の自主防災組織は、39自治会中、34自治会で結成され、結成率は94.7%。

自治会管理の防犯灯は、67%がLED化

住民間の自主的な話し合いにより

地域の問題を解決

子どものことを真ん中に

14

さらなる協働のまちづくりの推進平成22年3月 熊取町協働憲章の策定 (現在のニーズに応じた新しい協働のバイブル)

平成22年10月 住民提案協働事業制度 (住民等による自由な発想を行政と協力実施するシステム) ・団体提案 ・住民活動団体育成支援補助 ・個人提案 ・行政提案

団体提案の実績平成23年度 4件平成24年度 6件平成25年度 4件

子どものことを真ん中に

26年度新規スタート(27年度事業開始)

15

住民自治

緑と自然ボランティア

地域の団体コミュニティ

安全安心ボランティア

学生ボランティア

文庫活動 子育てサークル

子育てNPO

子育て中のママ

子どもの最善の利益

親の子育てを応援

自治会子ども会

行 政

子どものことを真ん中に

16

切れ目のない子育てサポート

 行政の縦割りをなくし、   切れ目なく一体的に      子育てをサポート

子どものことを真ん中に

子育てサポートの拠点施設である「教育・子どもセンター」

子どもに関する「保健」「福祉」「教育」をトータルで推進する 「子ども家庭課」を設置(平成18年度~)

教育・子どもセンター→子育て支援の拠点施設        (平成25年10月オープン)

教育委員会と健康課では、子ども家庭課の兼務発令をし組織を一本化 17

縦割りをなくし組織を一本化子どものことを真ん中に

子ども家庭課長子ども家庭参事(学校指導参事兼任)子ども健康参事(健康課長兼任)子ども家庭課 保育所参事 

子ども家庭グループ

グループ長(保健師)グループ員(社会福祉士・保育士・事務・嘱託員 2名・スーパーバイザー 2名)

すこやか推進グループ

グループ長(保育士)グループ員(保育士 1名)

児童福祉グループ

グループ長(事務)グループ員(事務 3名)

18

暮らしのガイド 42~ 43ページをお開きください

19

ファミリー・サポート・センター(協力会員養成講座の様子)

1年生~6年生対象の学童保育所

つどいの広場事業

子どものことを真ん中にNPO等、多様な関係者の参画様々なNPOや、地域のボランティアによる              子育て支援の輪の広がり①

柔軟な対応が可能・強い志をもっている・地域に広いネットワークがあるのが熊取町の NPO のよさ 20

子どもたちといっしょに野鳥観察・自然観察をするボランティア

子どものことを真ん中に

NPO等、多様な関係者の参画様々なNPOや、地域のボランティアによる              子育て支援の輪の広がり②

登下校の見守りをするボランティア

21

子育て支援の利用者の声から◆◆このDVDの特徴◆◆

♥子育て真っ最中のお母さんお父さんが作成した DVD

♥利用者の声を反映したDVD

♥参加した人も地域協働への参画、体験

♥次の人材育成にもつながる

子どものことを真ん中に

22http://www.town.kumatori.lg.jp/town_syoukai/kumatorichoprvideo/1338273120541.html

子育て応援DVDはコチラ↓