浪江アイデアソン5月29日公開用スライド

Post on 06-Jul-2015

187 views 1 download

description

浪江町タブレット配布事業における住民参加型アイデアソン。 5月29日開催

Transcript of 浪江アイデアソン5月29日公開用スライド

1

2014年5月29日コクヨ・エコライブオフィス品川

浪江町から、趣旨説明

今年度中に、浪江町では全町民(世帯毎)に対して通信機能付きのタブレット端末を配布予定。

導入目的

町と町民、また町民の皆さん同士の絆の維持・再生に役立てるため

タブレットの配布で、目指す姿

3

交流が生まれる今会えない人

近所の人、県外の人他の町民の生活

伝える過去、今の浪江他の町民の生活

繋がる町と町民、町民同士

きっかけづくり住民協働、IT活用

生きがい

ペットのような存在さびしくない、

しゃべってくれる

安心感見守られている何でもわかる

進行役のご紹介

一般社団法人 CODE for JAPAN

矢吹 博和

福島県本宮市出身

株式会社 ラーニングプロセス 代表取締役NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構 代表理事

4

課題 アイデア 試作品

に対して 考え を作る

町民、浪江町、NPO、エンジニア、デザイナー、

多様な人たちでアイデアを考える場

本日の予定【19 時スタート】時間 項目 詳細

19:00 - 19:10 導入、目的説明

19:10 - 19:30 ミニ講演会 南相馬ITコンソーシアム但野 謙介

19:30 - 19:40 浪江町の現状説明

19:40 - 19: 45 利用者像を理解する

19:45 – 19:50 休憩

19:50 - 21:50 アイデアワークショップテーマ説明 10アイデア創発 30アイデアスケッチ 10休憩 5アイデア選定 15レビュー 10ブラッシュアップ 15プレゼン 10

途中休憩はさむ

21:50 ー 22:00 感想・振り返りなど 6

7

特別講演会

被災地の中・⻑期的な課題と機会について

南相馬ITコンソーシアム

但野 謙介

浪江町の現状と課題

2 0 1 4 / 5 / 2 9

福島県浪江町役場

10

利用者像を明確にしておこう

利⽤者に喜ばれるものをつくるために

浪江町⺠。⽣活も、求めていることも、⼈によってさまざま

です。使ってもらえるもの/喜んでもらえるものを創るため

に、どんな人が使ってくれるのかを考えましょう。

どんなどんな人?

どんな暮

う?

どんな暮らしで使う?

何を求めている?

タブレットの利⽤者について考えよう

人とのつながり充足

福島や浪江の

情報充足

タイプ1

“みんなの相談役”近くに仲間がたくさんいて

必要な情報が集まる

コミュニティの中心的人物

タイプ2

“巻き込み隊⻑”ITリテラシーが高く

自分から情報を集めて発信したり

コミュニティをつくる人

タイプ3

“おひとり様”1人暮らしで

周囲の人との関わりが少ないが、

唯我独尊、好きなことをする人

タイプ4

“ピボット家族”⼦供の成⻑に合わせて

生活に軸をつくる、

子育てファミリー

タイプ5

“SOS”知り合いと離れ

福島の情報、避難先の情報が少なく

孤独感を感じている。

福島や浪江の

情報不⾜

人とのつながり不⾜

タイプ5

5タイプの利⽤者

タイプ4

タイプ3

タイプ2

タイプ1

「利⽤者像」を具体的に設定利⽤者像

1福島市の仮設住宅で浪江のつながりを⼤切に⽣きる夫婦

千葉のマンションで新しい⽣活を始めた⺟⼦家庭

二本松市のアパートで好きなことをしながら独り暮らす高齢者

埼玉県に避難したが、地域に馴染めず苦労している⽼夫婦

仙台市のマンションで様子をみながら生活する子育て家族

タイプ1 “みんなの相談役”近くに仲間がたくさんいて

必要な情報が集まる

コミュニティの中心的人物

タイプ2 “巻き込み隊⻑”ITリテラシーが高く

自分から情報を集めて発信したり

コミュニティをつくる人

タイプ3 “おひとり様”1人暮らしで

周囲の人との関わりが少ないが、

唯我独尊、好きなことをする人

タイプ4 “ピボット家族”⼦供の成⻑に合わせて

生活に軸をつくる、

子育てファミリー

タイプ5 “SOS”知り合いと離れ

福島の情報、避難先の情報が少なく

孤独感を感じている。

利⽤者像

2

利⽤者像

3

利⽤者像

4

利⽤者像

5

千葉県のマンションで、新しい⽣活を始めた⺟⼦家庭

⺟:清橋 秋子(44歳) 娘:桜(17歳)

・夫は、いわき市で単身赴任中

家族情報:

ライフスタイル 浪江町への意識・活動ケータイ・PCの使い方

秋⼦(⺟):朝はお弁当をつくり、

桜(娘)を送り出してから、自分も

仕事へ。⾞で通勤している。

仕事のない⽇は、助成⾦をもらうた

めの書類など、浪江のことに関す

る書類づくりをやっている。千葉

に来て浅いので、⾃転⾞で家の周

りを偵察したりもする。

桜(娘):⾼校から千葉の学校に通

いだした。電⾞で通っている。

吹奏楽部に入り、友達も増えてきた。

秋⼦(⺟):スマホを使って

いる。FacebookやLINE、乗

換案内などのアプリをよく

使う。ニュースのアプリでは、

福島県を地域設定して、ロー

カルニュースを⾒ている。

夫とは電話ではあまり話さな

い。元気でいることがわか

ればいい。

桜(娘):スマホを使ってい

る。主にLINEやゲームな

ど。パソコンを買ってもらっ

たが、まだ使いこなせていな

い。

交友関係

秋⼦(⺟):Facebookで友

達の投稿を毎日チェック。同

窓会などのイベントの企画

をたて、皆に連絡をとる。

昔の仲間が集まり、笑顔を⾒

れるのが嬉しい。

避難者の集会にも参加してみ

たい。「きっと誰かとつな

がっているはず。」

桜(娘):浪江の友達とは

LINEグループでつながって

いる。クラス別、部活別など。

毎日頻繁に連絡がくる。

気になること: 知り合いに不幸がなかったかしら?(お悔やみ情報知りたい)

やりたいこと: ⾏政の⼿続きをもっと簡単にやりたい!

秋⼦(⺟):浪江に戻るつも

りで、浪江の家の掃除をして

いる。

帰るたびに、通⾏規制されて

いる場所を通る「通⾏証」

が必要だが、その手続きが

とても面倒。思い⽴った時

に通れるようにしてほしい。

桜(娘):15歳になった時

(規制が解けた年)家を⾒に

帰った。正直、まだ現実を

受け入れられない。

・週に2日事務職のパート

・絵はがきや手紙を書くのが好き

・底抜けに明るい性格

・⾼校1年

・吹奏楽部

・おっとりとした性格

Code for Namie プロジェクト

利⽤者像 2

きよ はし

※本資料で記述される「利⽤者像」は架空の⼈物です。実在する⼈物とは⼀切関係ありません。

タブレット配布で目指す姿

15

交流が生まれる今会えない人

近所の人、県外の人他の町民の生活

伝える過去、今の浪江他の町民の生活

繋がる町と町民、町民同士

きっかけづくり住民協働、IT活用

生きがい

ペットのような存在さびしくない、

しゃべってくれる

安心感見守られている。何でもわかる

町民同士が繋がる町と繋がる

双方向 双方向

音楽を聞く

動画を見る

買い物をする

テレビ電話で話す

メールを送受信 写真を撮る・見る

地図を見る録画・録音をする

タブレットでできること

ゲームをする

町民同士が繋がる 町と繋がる

双方向

音声で入力するインターネットを見る

双方向

新聞・本を読む

浪江町

離れた人と写真をやりとりして、電話で話をする

お店をインターネットで探して、お店の場所を地図で見る

写真を撮る メールで写真を送る 電話で離れた人と話す

声で検索して、お店をインターネットで探す お店の場所を地図で見る

インターネットで、好きな歌手の歌や動画を聴く・見る

歌手を声で検索する 歌手の歌や動画を聴く・見る

タブレット活用事例

千葉県のマンションで、新しい⽣活を始めた⺟⼦家庭

⺟:清橋 秋子(44歳) 娘:桜(17歳)

・夫は、いわき市で単身赴任中

家族情報:

ライフスタイル 浪江町への意識・活動ケータイ・PCの使い方

秋⼦(⺟):朝はお弁当をつくり、

桜(娘)を送り出してから、自分も

仕事へ。⾞で通勤している。

仕事のない⽇は、助成⾦をもらうた

めの書類など、浪江のことに関す

る書類づくりをやっている。千葉

に来て浅いので、⾃転⾞で家の周

りを偵察したりもする。

桜(娘):⾼校から千葉の学校に通

いだした。電⾞で通っている。

吹奏楽部に入り、友達も増えてきた。

秋⼦(⺟):スマホを使って

いる。FacebookやLINE、乗

換案内などのアプリをよく

使う。ニュースのアプリでは、

福島県を地域設定して、ロー

カルニュースを⾒ている。

夫とは電話ではあまり話さな

い。元気でいることがわか

ればいい。

桜(娘):スマホを使ってい

る。主にLINEやゲームな

ど。パソコンを買ってもらっ

たが、まだ使いこなせていな

い。

交友関係

秋⼦(⺟):Facebookで友

達の投稿を毎日チェック。同

窓会などのイベントの企画

をたて、皆に連絡をとる。

昔の仲間が集まり、笑顔を⾒

れるのが嬉しい。

避難者の集会にも参加してみ

たい。「きっと誰かとつな

がっているはず。」

桜(娘):浪江の友達とは

LINEグループでつながって

いる。クラス別、部活別など。

毎日頻繁に連絡がくる。

気になること: 知り合いに不幸がなかったかしら?(お悔やみ情報知りたい)

やりたいこと: ⾏政の⼿続きをもっと簡単にやりたい!

秋⼦(⺟):浪江に戻るつも

りで、浪江の家の掃除をして

いる。

帰るたびに、通⾏規制されて

いる場所を通る「通⾏証」

が必要だが、その手続きが

とても面倒。思い⽴った時

に通れるようにしてほしい。

桜(娘):15歳になった時

(規制が解けた年)家を⾒に

帰った。正直、まだ現実を

受け入れられない。

・週に2日事務職のパート

・絵はがきや手紙を書くのが好き

・底抜けに明るい性格

・⾼校1年

・吹奏楽部

・おっとりとした性格

Code for Namie プロジェクト

利⽤者像 2

きよ はし

※本資料で記述される「利⽤者像」は架空の⼈物です。実在する⼈物とは⼀切関係ありません。

アイデア創発のお題

「浪江町民同士の繋がりや交流が生まれるタブレット活用のアイデアは?」

⺟:清橋 秋子(44歳)

娘:桜(17歳)

・夫はいわき市で単身赴任中

知り合いに不幸がなかったかしら?(お悔やみ情報知りたい)

⾏政の⼿続きをもっと簡単にやりたい!

IT活用スキル持っていて、

自分から情報を集めて発信したりする人

千葉県のマンションで、新しい⽣活を始めた⺟⼦家庭

気になることやりたいこと

〇〇をしたい、

を知りたい

20

お悔やみ情報知りたい

⾏政の⼿続きを⾏政の⼿続きを

もっと簡単に

やりたい!

20

交流が生まれる今会えない人

近所の人、県外の人他の町民の生活

伝える過去、今の浪江他の町民の生活

繋がる町と町民、町民同士

きっかけづくり住民協働、IT活用

生きがい

ペットのような存在さびしくない、しゃべって

くれる安心感

見守られている。何でもわかる

千葉の母子家庭。父はいわき単身赴任

お悔み情報を知りたい

行政手続きをもっと気軽に

-お悔み情報が メールで送ら

れてくるアプリ。

伝えるお通夜、葬儀場の情報などもわかる。

行政手続きの動画マニュアルを公開する

繋がる故人にゆかりのある人どおしで繋がる、チャット、メール交換できる

交流生まれる

健康状態や近況状況を簡単にアップできる。本人だけでなく知人もアップできる。

手続きのやり方相談掲示板の設置

安心感行政手続き記入サンプルの公開

きっかけづくり

気になる〇〇さんの状況を知りたいときに、質問を入れる。知ってる人が答える。

行政手続きの 勉強会をみんなで集まって

書く21

2人で考えよう(ペアブレスト)

浪江町民同士の繋がりや、交流が生まれる

タブレット活用のアイデアは?

1.二人ペアでアイデア共有(他花受粉)

24

25

やり方(30分)25

26

27

まず、最初に褒めよう

アイデアスケッチ

29

30

31

32

アイデア選定(ハイライト法)

34

浪江町民 : 〇浪江町民以外: ★

アイデアレビュー&チームビルディングアイデア発表、チームに分け

上位7個

36

上位7個

37

38

さらに相談(よりよくしよう)

アイデアを拡げる

このアイデアの面白いところは?

その面白さをもっと高める方法は?

コンセプトを整理する

アイデアのタイトル

どんな人にとってどんな嬉しさ楽しさを

提供するのか

チーム名と構成メンバー

アイデアのポイントは?

アイデアを発表する

43

本日のアイデアがタブレットにどう活かされるのか?

今後の流れ

課題 アイデア 試作品

に対して 考え を作る

町民、浪江町、復興支援員、エンジニア、デザイナー

多様な人たちでアイデアを考える場

アイデアソン後の流れ

アイデアソン15/24 二本松

アイデアソン25/29 東京

アイデアソン36/8 東京

アイデアソン46/10 東京

アイデアソン56/14 いわき

アイデアソン66/20 東京

様々なテーマでアイデアを出す

事務局側でアイデアを整理

(例)情報提供系 (例)動画活用系

(例)親子コミュニケーション (例)エンタテインメント

ハッカソン16月21- 22日

@二本松

ハッカソン26月28-29日@東京

ピックアップして、ハッカソンのテーマとして持ち込む

課題 アイデア 試作品

に対して 考え を作る

町民、浪江町、復興支援員、エンジニア、デザイナー

多様な人たちでアイデアを考える場

ハッカソン後の流れ

ハッカソン16月21- 22日

@二本松

ハッカソン26月28-29日@東京

プロトタイプ

プロトタイプ

プロトタイプ

プロトタイプ

プロトタイプ

ハッカソンでたくさんのプロトタイプが生まれる

職員や町民が評価

要求仕様書1

要求仕様書2

評価結果を元に、フェローと職員が

実際に作るアプリケーションの仕様書を作成、調達にかける

こんな姿を実現します

48

交流が生まれる今会えない人

近所の人、県外の人

伝える過去、今の浪江他の町民の生活

繋がる町と町民、町民同士

きっかけづくり住民協働、IT活用

生きがい

ペットのような存在さびしくない、しゃべってくれる

安心感見守ららえている。

何でもわかる

続きはFacebookで引き続き議論しましょう

49

www.facebook.com/groups/codefornamie

アイデアソン・ハッカソン日程• アイデアソン in 福島• 第1回 5月24日(土)14:00-17:00 (二本松市民交流センター)• 第2回 6月14日(土)14:00-17:00 (いわき市生涯学習プラザ)• アイデアソン in 東京• 第1回 5月29日(木)19:00-22:00 (コクヨ品川オフィスセミナールーム)(本イベン

ト)第2回 6月8日(日) 14:00-17:00 (リクルートメディアテクノロジーラボ)第3回 6月10日(火)19:00-22:00 (KDDIウェブコミュニケーションズ)第4回 6月20日(金)19:00-22:00 (コクヨ品川オフィスセミナールーム)

• このアイデアソンの結果を受けて、福島及び東京で行うハッカソンでアプリケーションを開発します。

• ハッカソン• 6月21日(土)〜22日(日)@福島(二本松市民交流センター)

6月28日(土)〜29日(日)@東京(サムライスタートアップアイランド)• 開催概要

50

ありがとうございました

51