20110329 charityseminar

Post on 05-Dec-2014

1.110 views 3 download

description

2011年3月29日に青山AZITOで開催した学生向けのチャリティセミナーでのプレゼン資料です。

Transcript of 20110329 charityseminar

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   1 Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   1

企業と一緒に仕事をする為の活動 (≒or≠就職活動) でのソーシャルメディア活用のススメ

2011年3月29日

株式会社スゴログ

中島 大

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   2

「てか誰お前? 

知らねぇーし。 

私、千葉さんの話 

聞きに来たんだけど(怒)」

ていうか千葉さんファンだし♡ カッコいいし、大好き♡

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   3

■という事で手短に自己紹介

・身長163㎝ですが、中島 大と申します。 

・株式会社スゴログの代表取締役をやってます。 

・まだ設立3ヶ月でいつ潰れるか分かりませんw 

・商売は自社ソーシャルメディア(準備中・・・)運営 とか企業がtwiBer、facebookをマーケティングとか採用に使いたいって夢を叶えるお仕事です。 

・こんなんですが、最近三十路になりました(汗) 

・ でウェブマーケティングのお仕事とか           の運営企業で採用や転職のお仕事をしてました。

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   4

■今日の与太話の大前提

・正規雇用以外の雇用形態の自由化 ⇒既に始まりつつある 

・選考という(≒ or ≠)コミュニケーション方法の自由化 ⇒既に始まりつつある 

・時期の自由化  (企業と学生がコミュニケーションする時期、   企業と学生が仕事をする時期) ⇒既に始まりつつある) 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   5

・ソーシャルメディアはただのツール 

・万能じゃない 

・ただこの自由化が進む時代で使い方次第で、  とても有効なツール。 

・使うにあたって、最大の前提条件は楽しむこと 

■今日の与太話の大前提

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   6

■では始めます!

と始める前に、 

ソーシャルメディアについて質問! 

みんな、 ソーシャルメディアの定義知ってる? 

TwiBer以外にもなんか使ってる?

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   7

■ソーシャルメディアって何よ??(おさらい含め)

ユーザーが情報を発信・交換する事で形成していくメディア 

■各種メディアの棲み分けと代表例  ■マスメディアとソーシャルメディアの違い 

マスメディア ソーシャルメディア

目的 認知向上 関係構築

対象 不特定 特定

期間 短期 中長期

情報の定義 メッセージ 対話

情報の流れ メディア⇒利用者 (一方向性)

利用者⇔利用者 (双方向性)

結論:今までのメディアとは目的も機能も違います!! 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   8

■facebookって何よ?(twiBerは割愛)

■会員数6億人の世界最大のSNS ■世界110ヶ国以上でfacebookがトップシェアSNS 

■滞在時間ではgoogleを抜く。 

結論:とりあえず世界レベルではすげー! 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   9

■ソーシャルメディアの日本での現状

訪問者ベースでtwiBerはmixiを上回っています! Facebookも600万人と映画ソーシャルネットワーク公開後から急激な伸び! 

2011年2月 mixi、twiBer、facebook PC訪問者推移 byニールセン調査

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   10

■Facebookページとか聞くけどなに??

言わばfacebook内のホームページ 企業、団体のページを法人、個人問わず誰でも作れる。 双方向的にファンとの交流を図ることができる。 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   11

んで・・・

TwiBerとかfacebookがスゴイのは分かったから、 どう企業と一緒に仕事をする為の活動 

(≒or≠就職活動)に使えるんですか? 

そこが聞きたくて今日来てるんですけど。 

てかソー活元年とかいうじゃないですか? 

てかソー活って何の略でしたっけ?

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   12

念のためにソー活の定義のおさらい

【ソー活】 

・ソー  ⇒ソーシャルメディア 

    ⇒双方向 

・活  ⇒就職活動 

と題して、リクルートが「ソーシャルメディア×就活」が、 2011年のトレンドと予想してます! 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   13

ちなみにソー活前年のパイセン世代(2011年卒)は・・・

■就職活動に活用したソーシャルメディア ※複数回答式

■就職活動におけるソーシャルメディアの活用方法 ※複数回答式

・そもそもソーシャルメディアの活用自体あまりしていなかった! (78%が利用していない) ・活用していても、企業との直接的なコミュニケーション活用は少数  (直接的コミュニケーションは25%以下) 

調査元;ソフトバンクヒューマンキャピタル株式会社 2011年度 新社会人の意識調査

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   14

んでんで・・・

「ソー活元年とそれ以降の私達は、 

どうすればいいんすか?? 

いい加減に教えてくれません? 

出し惜しみしていると、そろそろキレますよ・・・」

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   15

大変お待たせ致しました!

僕はこう考えています。 

・裸になりましょう! ・友達になりましょう! ・会話をしましょう! 

そして、最後に 

・楽しみましょう! 

この4つだと思っています。 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   16

???

「はぁー!!! 

全くもって意味不明です!」 

と仰られずに、焦らず最後まで。 

実際使いながら説明します。

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   17

■裸になりましょう!

・自身の情報を公開して、企業の方や学生同士でも安心したコミュニケーションができる様、自身の情報を開示する。 

・情報公開にあたって、写真、ホームページ、blog、動画等、自身の理解促進になる情報があれば、積極的にリンク付けなどをする。 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   18

■友達になりましょう!(フォロー&ファンになりましょう)

・facebookでもコネクションサーチ+メッセージ+α(自分の情報公開の最大化)を活用すれば、面識がなくても承認してもらえる可能性があります。 

・学生同士だけでなく、企業の人事担当者や面白そうな社会人を発見したら、面識がなくてもtwiBerであれば積極的にフォロー。 

・興味のある企業のfacebookページがあったら、いいね!を押して、ファンになりましょう。

そうすることで、twiBerで言えばタイムライン、facebookで言えばNewsFeedに自動的に情報が入って来る仕組みができます。 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   19

■会話をしましょう!(発信をしましょう!)

・TL、News Feed上で面白そうな話題があったら、「RT」や「いいね!」を押してみる。 

・TL、News Feed上で面白そうな話題があったら、 

 実際に話題に入ってみる。 

・話題に入る形ではなく、自己発信してみる。 

自分の会話や発信に対して、相手や第三者が興味を持って、 そこから新たなコミュニケーションが生まれると思います。 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   20

余談ですがこれってなんか淋しくないですか?

Q1. スマートフォンの購入目的は? (スマートフォンユーザー対象)

Q2. 就職活動において、スマートフォンを利用して便利だと感じたのは?   (スマートフォンユーザー対象)※複数回答可

Q3.twiBerを今後利用したいか?

Q1,Q2 調査元;株式会社レジェンダコーポレーション 2012就活生向けスマートフォン利用者意識調査

Q3 調査元;社団法人東京広告協会 首都圏の大学生対象のSNS意識調査

・就活目的でのスマートフォン購入が60% ・スマートフォン利用目的として、twiBerは30%弱、facebookは5%弱 ・twiBerを今後「利用したくない」大学生が60%弱 ⇒手段の目的化が要因としても考えられるかと・・・ 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   21

なので最後に・・・

■何よりも楽しみましょう! 

義務感にかられて、ソーシャルメディアを活用しても きっと楽しくないですし、何より楽しくないはず! 

コミュニケーションそのものを楽しめば、 そこから新たなコミュニケーションが生まれて、 いいスパイラルが回るはず。 

Copyright (c) 2011 SUGOLOG  Inc. All rights reserved.   22

最後の最後に・・・

冒頭にもお話ししましたが、 これから法人と個人の関係性において、 自由化、多様化が進むと思います。 

人によってはそれを苦しく思う人もいれば、 それを楽しむ人もいると思います。 

ここにいる皆さんには、楽しむ側になって欲しく。 その為のあくまでツールの1つとして繰り返しになりますが、 ソーシャルメディアは活用次第で有用なものになります。 

是非楽しみましょう!