驚異のプレゼンスライドを進化させる7つの法則 Ver.2 Medical presentation...

Post on 17-Jan-2017

341 views 2 download

Transcript of 驚異のプレゼンスライドを進化させる7つの法則 Ver.2 Medical presentation...

驚異のプレゼンスライドを進化させる7つの法則

プレゼン

伝える

満足してもらう

共感してもらう

心を動かす

プレゼン

プレゼン作り方

話し方

見せ方

プレゼン作り方一生懸命作りました

学びました

思いを伝えられませんでした

プレゼン が解りません話し方

プレゼン作り方

話し方

見せ方

プレゼン話し方一生懸命話しました

学びました

話を聞いてもらえませんでした

プレゼン が解りません見せ方

プレゼン作り方

話し方

見せ方

見せ方今日は

驚異のプレゼンスライドを進化させる7つの法則

Medical + Presentation

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

かっこいいスライドを作って ビックリさせてやる・・・

動機として⼗分!!

SLIDE DESIGN

⾒てもらえる

聞いてもらえる

伝わりやすくなる

⾒ていないものは、聞けていない。

⾒ていないものは、聞けていない。

Before Afterで検証

Before After

終末期医療と人工透析と認知症医療法人 大阪◯◯クリニック

近藤 昭彦 石田 幸広

目的

当院で経験した、人工透析導入を告げられた認知症患者への係りを見つめ直す。

対象

『2015/11/1透析前の採血結果』 Alb 2.9g/dl Hb 8.9g/dl P 4.5mg/dl K 4.4mEq/l TP 6.3g/dl BUN 38.8mg/dl Cre 4.8mg/dl

• 85歳 女性。透析における原疾患は不明。3年前にアルツハイマー型認知症を発症し、現在ADLは車椅子使用で活気なし。

• 栄養状態は悪いが、透析間の体重増加量が著しく多い。

方法• 地域包括ケアの一環として、当院スタッフ、患者家族、ケアマネ、ヘルパーでのミーティングを三週間おきに行う。

• 『リビングウィル』『意思決定プロセス』を家族と共に学び、患者の治療方針を決定する。

維持血液透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言

提言3:同意書の取得維持血液透析の開始前に同意を取得する。 ・治療の選択は患者ならびに家族に決定権がある。

・判断能力がある患者においては、患者自身から透析療法の開始前に同意書を取得することが望ましい。

・判断能力がない患者の場合においては、家族から同意書を取得することが望ましい。なお、家族が来院できずに同意書を取得できない場合には、家族に対して口頭で説明した内容および同意した内容を診療録に記載する。家族と連絡がとれない場合には、通常説明すべき事項を診療録に記載し、後日再度説明して同意書を取得することが望ましい。当日の合意内容も診療録に記載する。

日本透析医学会雑誌 47 巻 5 号 2014

経過①

0

20

40

60

80

100

11月 12 月 1 月 2 月 3 月6.46.65.35.54.8

82.27578.8

55

38.8

5.45.865.54.5

P BUN Cre(mg/dl)

包括ケア開始

経過②

0

2

3

5

11月 12 月 1 月 2 月 3 月

3.83.63.73.6

2.7

Alb(g/dl)

包括ケア開始

家族の反応『過去の意識』 ・仕事が忙しくて、医療施設や介護施設に頼ることしか頭になかった。 ・透析のことを難しく考えていた。

『現在の意識』 ・本人の意思を見つめ直すことで、育った土地で最後を看取ることを前提に考えるべきだと思った。 ・医療スタッフ・介護スタッフと協力できることを知り、漠然とした考えに目的できてスッキリした。

結果• 包括ケアを取り入れたことで、患者の栄養状態やADLが改善傾向となった。

• 患者のプロセスを家族と考えることで、家族の意思に変化が見られ、治療方針を前向きに考えるきっかけとなった。

まとめ

家族と共に患者のプロセスを考えた包括ケアは、

治療の成果を大きく左右するものだと強く実感した。

驚異のプレゼンスライドを進化させる7つの法則

①準備

いきなりスライド作ってない?

何を伝えたいのか?

Whatが重要!プレゼンスライドにおいては

何を伝えたいのか?

⼿書きで構成

7つの法則 ーその1 準備ー

before after

②余白

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

はじめに

4:3

高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

はじめに

16:9

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

7つの法則 ーその2 余⽩ー

before after

③ フォント

30pt.以上

⽂字サイズ

それ、プロテインと違いますよ意識の低いダイエット

はじめに

はじめに

はじめに

はじめに

はじめに

MSゴシック

MS明朝

メイリオ

DFP太丸ゴシック体

ヒラギノ角ゴPRON

はじめに

はじめに

はじめに

はじめに

はじめに

MSゴシック

MS明朝

メイリオ

DFP太丸ゴシック体

ヒラギノ角ゴPRON

はじめに

はじめに

はじめに

はじめに

はじめに

MSゴシック

MS明朝

メイリオ

DFP太丸ゴシック体

ヒラギノ角ゴPRON

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

7つの法則 ーその3 フォントー

before after

④⾊

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

背景を⽩でチャレンジ!

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

炎・太陽・リンゴ イチゴ・夏など

炎・太陽・⼣焼け オレンジ・秋など

炎・太陽・レモン ⽉星・光など

森林・葉・芝 カエル・春など

⽔・海・湖・空 ⾬・地球など

⽔・海・湖・夜空 沼など

夜空・⾬雲・闇 墨など

雪・紙・空気 ⽩⾐・冬など

暑い・暖かい・情熱的 ⾏動的など

暖かい・元気・陽気 明朗・若いなど

暖かい・若い・活発 元気など

⾃然・安⼼・⽣命⼒ 平静など

冷たい・クール・冷静 清潔など

冷たい・慎重・信頼 重厚・知性など

冷たい・暗い・静か 重いなど

清潔・明るい・冷たい 冷静・静かなど

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

はじめに

高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

7つの法則 ーその4 ⾊ー

before after

⑤1スライド        

      1メッセージ

Less is more

はじめに高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

はじめに

高齢化社会に伴い、全国での人工透析の患者数は30万人を超えました。

それに伴い、認知症の患者数は2012年の時点で約462万人を超えたと言われています。

患者数

0 1250000 2500000 3750000 5000000

全国の認知症患者数は462万人

全国の透析患者数は30万人

はじめに

患者数

0 1250000 2500000 3750000 5000000

全国の認知症患者数は462万人

全国の透析患者数は30万人 人1/200

人1/4

はじめに

患者数

0 1250000 2500000 3750000 5000000

全国の認知症患者数は462万人

全国の透析患者数は30万人 人1/200人1/4

患者数

0 1250000 2500000 3750000 5000000

全国の認知症患者数は462万人

全国の透析患者数は30万人

当院で経験した、人工透析導入を告げられた認知症患者への係りを見つめ直す。

*透析患者数は割合は70歳以上、認知症患者数は65歳以上に限定。

7つの法則 ーその5 1スライド1メッセージー

before after

⑥画像

画像検索やりたい放題

無料画像サイト

ぱくたそ https://www.pakutaso.com

pixabay https://pixabay.com

フリー素材アイドル http://mika-rika-free.jp

無料画像サイト

⾃分で撮影

対象

『2015/11/1透析前の採血結果』 Alb 2.9g/dl Hb 8.9g/dl P 4.5mg/dl K 4.4mEq/l TP 6.3g/dl BUN 38.8mg/dl Cre 4.8mg/dl

• 85歳 女性。透析における原疾患は不明。3年前にアルツハイマー型認知症を発症し、現在ADLは車椅子使用で活気なし。

• 栄養状態は悪いが、透析間の体重増加量が著しく多い。

当院で経験した、人工透析導入を告げられた

認知症患者への係りを見つめ直す。

対象

『2015/11/1透析前の採血結果』 Alb 2.9g/dl Hb 8.9g/dl P 4.5mg/dl K 4.4mEq/l TP 6.3g/dl BUN 38.8mg/dl Cre 4.8mg/dl

• 85歳 女性。透析における原疾患は不明。3年前にアルツハイマー型認知症を発症し、現在ADLは車椅子使用で活気なし。

• 栄養状態は悪いが、透析間の体重増加量が著しく多い。

当院で経験した、人工透析導入を告げられた

認知症患者への係りを見つめ直す。

85歳 女性。透析における原疾患は不明。

3年前にアルツハイマー型認知症を発症。

ADLは車椅子使用で活気なし。

Alb 2.9g/dl 

P 4.5mg/dl K 4.4mEq/l TP 6.3g/dl

BUN 38.8mg/dl Cre 4.8mg/dl

2015年11月1日 透析前採血

7つの法則 ーその6 画像ー

before after

⑦配置

① ②

②3分割法

① ②

3分割法

① ②

① ② ③①

③4分割法

① ② ③①

③4分割法

4分割法

スペースを有効活⽤!!

方法• 地域包括ケアの一環として、当院スタッフ、患者家族、ケアマネ、ヘルパーでのミーティングを三週間おきに行う。

• 『リビングウィル』『意思決定プロセス』を家族と共に学び、患者の治療方針を決定する。

方法• 地域包括ケアの一環として、当院スタッフ、患者家族、ケアマネ、ヘルパーでのミーティングを三週間おきに行う。

• 『リビングウィル』『意思決定プロセス』を家族と共に学び、患者の治療方針を決定する。

臨床工学技士 ケアマネージャー 介護ヘルパー

透析患者家族(長男)

意思決定プロセス リビング・ウィル

内容

包括ケアミーティング

7つの法則 ーその7 配置ー

before after

驚異のプレゼンスライドを進化させる7つの法則

Medical Presentation Lab.

Before After

終末期医療と⼈⼯透析と認知症

医療法人 大阪◯◯クリニック

近藤 昭彦 石田 幸広

患者数

0 1250000 2500000 3750000 5000000

全国の認知症患者数は462万人

全国の透析患者数は30万人 人1/200人1/4

当院で経験した、人工透析導入を告げられた認知症患者への係りを見つめ直す。

*透析患者数は割合は70歳以上、認知症患者数は65歳以上に限定。

当院で経験した、人工透析導入を告げられた

認知症患者への係りを見つめ直す。

85歳 女性。透析における原疾患は不明。

3年前にアルツハイマー型認知症を発症。

ADLは車椅子使用で活気なし。

Alb 2.9g/dl 

P 4.5mg/dl K 4.4mEq/l TP 6.3g/dl

BUN 38.8mg/dl Cre 4.8mg/dl

2015年11月1日 透析前採血

包括ケアミーティング

臨床工学技士 ケアマネージャー 介護ヘルパー

透析患者家族(長男)

意思決定プロセス リビング・ウィル

内容

患者家族メモ

意思決定プロセス リビング・ウィル

0

3

5

8

10

11月 12 月 1 月 2 月 3 月

10

5

100

50P

CreBUN

mg/dl mg/dl

包括ケア開始

11月 12月 1月 2月 3月

P Cre BUN

P・Cre・BUNの推移

0

1

3

4

55

2.5

g/dl

包括ケア開始

11月 12月 1月 2月 3月

Alb

Albの推移

過去の意識

現在の意識

仕事が忙しくて、医療施設や介護施設に 頼ることしか頭になかった。 透析のことを難しく考えていた。

育った土地で看取ることを前提に考えるべきだと思った。医療・介護スタッフと協力できることを知り、漠然とした考えに目的できてスッキリした。

包括ケアを取り組んだことで

栄養状態改善 家族の意識向上

最後に

家族と共に患者のプロセスを考えた包括ケアは

治療の成果を大きく左右するものだと強く実感した。

Good shape !!

SLIDE DESIGNにこだわる理由

動かしたい

心を

体験談:「無理でした」

⽬線なら?

⾒ていないものは、聞けていない。

SLIDE DESIGN

を奪う

目線

奪う・・・

もっと

マネができない!プレゼンスライドの 基本と 応用を徹底分析

2016/6/25 SAT 19:00 Medical Presentation Lab.

大阪市総合生涯学習センター 第8研修室

プレゼンターがいなければ、プレゼンスライドは文字や画像のみを使って 目だけで伝える高度な技術習得が必要となります

このセミナーでは、ウェブデザインの基本となる 見せるための知識や技術習得を実施します プレゼンターは副所長 近藤昭彦あああ  

これ

⽇本の教育というハンデキャップ

プレゼンテーション能⼒は、 歳を重ねる毎に低下する

プレゼンテーションスキルアップセミナー

SPEECH & MOTION

話し⽅と動作で集める「視線」と「共感」

7/3 10:00~

Medical Presentation Lab.