研究・開発の紹介 (2016)

Post on 16-Jan-2017

79 views 1 download

Transcript of 研究・開発の紹介 (2016)

研究・開発の紹介 (2016)

坂本 啓法

(Keiho Sakapon)

概要

• 役割・興味

– ソフトウェア設計・開発

– ユーザーインターフェイス

– プロトタイピング

– 技術を社会に応用する (Technology Incubation)

• 側面

– 数理的思考プロセス

– アート的思考プロセス

• プラットフォーム:.NET (C#, XAML)

概要

アート

プロトタイプ

ユーザビリティ

数学

アーキテクチャ

ソフトウェア

属性の関連

インキュベーション

• 0.2 のものを 0.8 にする

– 流行する形を作る

– 「0 から」生み出すのはイノベーション

• 技術と利用シーンのマッチング

– 数年後の世界観を、現在の技術でプロトタイプする

• キャズム・幻滅期を乗り越える

incubation:孵化・培養

インキュベーションユーザーにとっての価値

開発者にとっての価値

ユーザビリティエンジニアリング

ソフトウェアエンジニアリング

時間~技術が利用されるまで~

世界観の創造ユーザビリティ検証

UI パターン化プロトタイプ作成

技術の選定周辺技術検証ライブラリ化

ソフトウェア設計

ハードウェア基本的な SDK

例:センシング機器

画像解析

適用シナリオマーケティング

基礎技術 コンサルタント

エンジニア

利用

ユーザー

技術の適用アプリ開発

ポートフォリオPortfolio

ポートフォリオ (初期)

Uncubic Rubik Cube (2006)ルービック キューブを展開図の平面でプレイする

ポートフォリオ (初期)

Hangeul Latina (2011)

ハングル文字をアルファベットから入力する

Train Timeline (2011)

電車の出発時刻をタイムライン形式で表示する

空中におけるタッチ・ピンチ操作

3D Touch and Pinch Gestures (2013)https://vimeo.com/82504780

つまむ操作によるページの切り替えタッチ・ドラッグ操作

手前から奥にページが並んでいるイメージLeap Motion Controller を利用

空中における文字入力・文字認識

Japanese Calligraphy and Handwriting Recognition in the Air (2014)https://vimeo.com/97698620

空中で指や筆を使って書道ができる同時に、その文字を認識するLeap Motion Controller を利用

記号を入力するだけで自動採点

Ink Score (2014)https://www.youtube.com/watch?v=nCoLuWlzNaw

○△/などの記号を書くだけで、下の点数が自動で入力されるデジタイザーペンを利用

少し賢いじゃんけんマシーン

Intelli-RPS (2016)https://vine.co/v/5ZMOK2M1UHi

手を使って、コンピューターとじゃんけんで対戦コンピューターは対戦相手のパターンを分析Leap Motion Controller を利用

メディアアートMedia Art

メディアアート作品への技術協力

Asemic Languages

https://vimeo.com/181188289

菅野創+やんツー「ドローイングマシン」シリーズ

読めそうで読めない文字を人工知能が生成して機械が描く・人工知能部分を技術提供・入力データは人間から収集 SEMI-SENSELESS DRAWING MODULES #2 – Letters

https://vimeo.com/138557097

• あいちトリエンナーレ 2016

SEMI-SENSELESS DRAWING MODULES

#2 – Letters (2015)

Asemic Languages (2016)

• 21_21 DESIGN SIGHT「動きのカガク展」• 第 1 回高松メディアアート祭• TDC 展 2016

メディアアートへの取組み

• アートのプロセス

– 概念・本質を捉える

– パターン認識

– 未知の領域の発見

– 多様性

• コラボレーション

– Ars Electronica のような、アートから企業のイノベーションまでをつなぐサイクルが今後は必要

メディアアートについて: https://sakapon.wordpress.com/2016/10/10/media-art/

Krebs Cycle of Creativity

MITメディアラボ・伊藤穰一所長が語る「デザインと科学」

http://wired.jp/2016/03/28/mit-media-labs-journal-design-science-radical-new-kind-publication/

ソフトウェア開発Software Development

ソフトウェア開発

• アプリケーション設計

– 他の開発者でも実装できるようにパターン化

– 開発の難易度が高いと、その技術の普及が妨げられる

• ライブラリ作成

– 汎用的な機能をライブラリとして開発

• 技術検証

– ブログ (月間 PV 1万)

https://github.com/sakapon/Tutorials-2016

機械学習ライブラリ「Bellona.Analysis」

https://github.com/sakapon/Bellona.Analysis

アプリケーション設計

• MVVM パターン

– 階層の分離

– 画面とデータの同期

• リアクティブ プログラミング

– イベントの一般化

– センサー系に最適

センサー系開発でよく使うもの:

リンク

• ホームページ: Do Design : saka-pon.net

• ブログ: WordPress

• SNS: Twitter

• SNS: Facebook

• ソースコード: GitHub

• 発表資料: SlideShare

• 動画: YouTube

• 動画: Vimeo