Download - 講師:為末 大 講師:大山 永昭2017/07/03  · 方のポイント、実現方法をご紹介。フェア会場案内図【ANAクラウンプラザ3階】 展示会場案内図【場所:アカシア】

Transcript
Page 1: 講師:為末 大 講師:大山 永昭2017/07/03  · 方のポイント、実現方法をご紹介。フェア会場案内図【ANAクラウンプラザ3階】 展示会場案内図【場所:アカシア】

13:00~ 基調講演 講師紹介【場所:オーキッド東】 13:00~ 特別講演 講師紹介【場所:カトレア】

~システム展示の詳細は別紙にてご紹介いたします~

10:30~ 共通ソリューションセミナー【場所:カトレア】

SDNで安全かつ運用しやすいネットワークの実現

自治体向けセミナー

自治体向けセミナー

医療向けセミナー

医療向けセミナー

民間企業向けセミナー

民間企業向けセミナー

事業別セミナー(1日目)【場所:カトレア】 事業別セミナー(2日目)【場所:カトレア】

浜田市 総務部情報政策課 田村 翔太 氏

浜田市様では住みたくなる街づくりのための重要基盤として、SDNで安全かつ運用しやすいネットワークを実現しました。セミナーではSDNを導入するにあたり導入前の背景や課題、SDN選択のポイントや導入後の効果を話していただきます。

電子カルテの医療の質向上への貢献の可能性

15:00~ 15:00~

マイナンバーが描く近未来~マイナンバーカード活用の実例と可能性、

およびパーソナルデータに係る最新動向~

15:55~

待ったなし!過重労働対策と働き方改革のポイント

16:00~

名古屋市における地域包括ケアシステムへの取り組みについて

16:00~

IoT時代の最新動向と情報活用

16:00~

医療介護におけるAIの活用

15:00~ 15:00~

社会保険労務士事務所SRO労働法務コンサルティング代表 特定社会保険労務士 杉本 一裕 氏

-労基署調査・指導事例を踏まえた対策-労務相談や講演、執筆多数の社労士が労基署の指導事例も踏まえ、過重労働対策、今後の働き方改革のポイントを講演いただきます。

ウイングアーク1st株式会社営業本部 BI戦略担当部長エバンジェリスト 大畠 幸男 氏

-最新IoT事例/動向・情報活用のポイント-製造業を始め、他業種でも広がり始めたIoT時代の最新動向と事例を踏まえた情報活用の取り組み方のポイント、実現方法をご紹介。

展示会場案内図【場所:アカシア】フェア会場案内図【ANAクラウンプラザ 3階】

地域とともに培う、観光で“稼ぐ力”とは?

『AI・アナリティクスによる価値創造~NECの取り組み~』

講 師】日本電気株式会社 AI・アナリティクス事業開発本部シニアデータアナリスト 孝忠 大輔

【講師紹介】 マーケティング領域を中心にデータサイエンティストとして数多くのビッグデータ・AI活用を支援すると共にNECにおけるデータサイエンティスト育成の推進者

AI・アナリティクス技術(人工知能)の進化により、社会やビジネスで新たな価値創造が実現され始めています。本講演ではNECのAI技術群「NEC the WISE」の事例を紹介しながら、AI活用のために押さえておくべきポイント、新たな価値創造のためには避けて通れないデータサイエンティストの育成方法について解説します。

大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座医療情報学教授 松村 泰志 氏

電子カルテにおける入力データの再利用を可能とする効率的な記録、ガイドラインに沿った医療への誘導など、電子カルテが医療の質向上に寄与する可能性について講演いただきます。

日本電気株式会社 医療ソリューション事業部新事業開発システムグループシニアマネージャー 上條 憲一 氏

医療・介護におけるAIの活用をテーマに、AIがどのよう

な役割を果たし活用されていくのか、現状と今後につい

て講演いただきます。

一般社団法人 名古屋市医師会

理事 真野 寿雄 氏

名古屋市と名古屋市医師会が運営されている在宅医療・介護連携支援センターで取り組まれている医療・介護連携について、その具体的な取り組みや、ICT技術を用いた情報共有ツール「はち丸ネットワーク」などの活用事例について講演いただきます。

『ハードルを超える』

講師:為末 大 氏 元陸上競技選手

25年間の競技生活のなかで、後半はコーチをつけず、自分自身をマネジメントしながら、困難に立ち向かい失敗を乗り越えてこられました。その経験を通じ、”セルフコーチング”をテーマにご講演いただきます。

【講師プロフィール】

スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。

3度のオリンピックに出場。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2017年7月現在)。現在は、

スポーツに関する事業を請け負う株式会社侍を経営している。主な著作に走る哲学、諦める力など。

『マイナンバーカードの多目的利用』

講師:大山 永昭 氏 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授

マイナンバーカードに関して公共分野をはじめ、『民間分野での活用例』や今後の『医療等IDへの展開』など、これからのマイナンバーカードに関する最新情報について講演いただきます。

【講師プロフィール】

1977年東京工業大学理学部物理学科卒業、1982年同大学院総合理工学研究科物理情報工学

博士課程修了後、同大学助手、米国アリゾナ大学研究員を経て、1988年東京工業大学助教授、

1993年同教授。

せとうちDMO株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション社長室長 井坂 晋 氏

せとうちDMOは「観光地経営」により交流人口を増やし、地域に継続的な経済的利益をもたらすベく、民間手法と行政役割を併せ持つ一体的組織です。地域の魅力向上を図る仕組み需要創出と供給力強化について具体的な取り組みをご紹介します。

日本電気株式会社 番号事業推進本部本部長 小松 正人 氏マネージャー 岩田 孝一 氏

本講演では、地方公共団体における先進的なマイナンバーカード活用の具体事例(行政内部および住民サービス)、そしてマイナポータルの活用方法とそれを支えるソリューションをご紹介し、取り組みが本格化し始めているパーソナル(匿名加工)データに関する最新動向等について解説致します。

出入口 出入口

L1

L2

P1

M1 L3M2

M3 P2

K1 K2

C1