Download - 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

Transcript
Page 1: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

    第 5 回 貿 易 論     現 代 の 貿 易 Ⅰ : W T O ( 世 界貿 易 機 関 )

1. 近 年 の 国 際 通 商 シ ス テ ム の フ レ ー ム ワ ー ク① マ ル チ ラ テ ラ ル ( 多 角 的 関 係 )

・ G A T T ⇒ W T O② リ ー ジ ョ ナ ル ( 地 域 統 合 )

・ 地 域 経 済 圏 : EU,NAFTA,APEC,  メ ル コ ス ー ル etc・ 局 地 経 済 圏 : 華 南 経 済 圏 , 成 長 の ト ラ イ ア ン ク ゙ ル

etc③ バ イ ラ テ ラ ル ( 2 国 間 関 係 )

・ 日 米 構 造 協 議 、 包 括 経 済 協 議 、 ス ー ハ ゚ ー 301

条 etc

2. W T O 成 立 の 背 景① リ ー ジ ョ ナ リ ズ ム の 胎 頭

・ 保 護 主 義 / 域 内 関 税

・ 最 恵 国 待 遇   ⇔   差 別 的 貿 易② 発 展 途 上 国 問 題 : 南 南 問 題③ 新 し い 課 題

・ 知 的 財 産 権 / サ ー ビ ス 貿 易 / セ ー フ ガ ード / FDI ( Foreign Direct Investment )

④ 米 国 の 国 際 競 争 力 の 弱 体 化

3. W T O ( 世 界 貿 易 機 関 - World Trade Organization ) に つい て

世 界 に お い て 貿 易 や 投 資 な ど の 国 際 取 引 を 自 由 化し 効 率 的 な 国 際 分 業 を 実 現 す る こ と で 各 国 の 経 済、 、的 厚 生 を 高 度 化 す る た め に 、 G A T T ( 関 税 と 貿 易に 関 す る 一 般 協 定   General Agreement on Tariffs and Trade ) の内 容 を 強 化 し 受 け 継 ぐ 形 で、 、 1995 年 1 月 に 発 足 。加 盟 国 : 現 在 で 164 カ 国 ・ 地 域 (2016 年 12 月 現 在 )

2001 年 12 月 中 国 と 台 湾 が 加 盟 、 2012 年 8 月 ロ シ ア加 盟事 務 局 長 : ロ ベ ル ト ・ ア ゼ ベ ド 氏 ( ブ ラ ジ ル 、 任 期4 年   再 選 2021 年 8 月 末 ま で )本 部 : ス イ ス   ジ ュ ネ ー ブ

1

Page 2: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

( 外 務 省 ホ ー ム ペ ー ジ )4. W T O の 特 徴

拘 束 力 を も つ 今 日 の 国 際 通 商 シ ス テ ム に お い て 最

も 包 括 的 な 国 際 機 関 。

・ 活 動 内 容多 国 間 で の 合 意 の も と に 、 様 々 な 面 か ら 国 際 取 引 に関 す る ル ー ル を 構 築 し そ の ル ー ル に 沿 っ て 各 国 が、多 角 的 に 協 議 し 、 国 家 間 で の 経 済 紛 争 を 処 理 す る 。・ G A T T と の 相 違 点① 対 象 分 野 の 拡 大 : サ ー ビ ス 貿 易 、 知 的 財 産 権 、

貿 易 関 連 投 資 措 置 な ど の 分 野 に ま で 拡 大② 対 象 国 : 原 則 と し て す べ て の 加 盟 国 に 拡 大③ 紛 争 処 理 手 続 き : 迅 速 化 、 拘 束 力 強 化

5. W T O の ポ イ ン ト Ⅰ : モ ノ の 貿 易 - G A T T ウル グ ア イ ・ ラ ウ ン ド よ り

① 鉱 工 業 品 関 税 の 引 き 下 げ 一 約 4 0 % 引 き 下 げ・ 関 税 の 機 能1) 財 源 機 能 : 関 税 収 入 が 国 の 財 源 と な る 側 面 に着 目 し た 場 合 の 機 能

2) 国 内 産 業 保 護 機 能 : 関 税 を 課 す こ と に よ り 、競 合 す る 輸 入 品 に 不 利 と な る よ う 競 争 条 件 を政 策 的 に 変 更 し 、 国 内 産 業 を 保 護 す る 機 能

3) 貿 易 歪 曲 効 果 是 正 機 能 ( 制 裁 機 能 ) : 貿 易 歪 曲効 果 是 正 機 能 ( 制 裁 機 能 ) と は 、 貿 易 歪 曲 効果 を 有 す る 措 置 へ の 対 抗 策 と し て 関 税 が 用 い

2

Page 3: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

ら れ る 場 合 の 機 能 ・ 関 税 率・ 「 譲 許 税 率 」 : GATT 以 来 個 々 の 産 品 に 対 し て国 際 的 に 約 束 し た 上 限 税 率・ 「 実 行 税 率 」 : 譲 許 税 率 を 上 限 と し て 実 際 に適 用 さ れ る 関 税 率・ 「 譲 許 率 ( バ イ ン ド 率 ) 」 : 譲 許 税 率 が 設 定 され て い る 品 目 の 比 率 - 全 譲 許 品 目 数 / 全 品 目 数

ウルグアイ・ラウンドによる各国鉱工業品の関税率、譲許率の変化日本 米国 EU 韓国 豪州 インドネシア タイ カナダ

平均関税率(%) 3.8 5.4 5.7 18 20 20.4 37.3 91.5 3.5 3.6 8.3 12.2 36.9 28 4.8

譲許率(%) 98 99 100 24 36 30 12 100100 100 100 89 96 92 70 100

前後前後

ウルグアイ・ラウンドによる各国鉱工業品の関税率、譲許率の変化日本 米国 EU 韓国 豪州 インドネシア タイ

平均関税率(%) 3.8 5.4 5.7 18 20 20.4 37.31.5 3.5 3.6 8.3 12.2 36.9 28

譲許率(%) 98 99 100 24 36 30 12100 100 100 89 96 92 70

前後前後

『 不 公 正 貿易 白 書 』② 農 業 - 市 場 ア ク セ ス の 改 善 : 国 内 助 成 の 削 減 、

輸 出 補 助 金 の 削 減 、 ミ ニ マ ム ・ ア ク セ ス

GATT ウ ル グ ア イ ・ ラ ウ ン ド

ミ ニ マ ム ・ ア ク セ ス : 無 税 又 は 低 関 税 の 輸 入枠 ( 最 低 輸 入 義 務 ( 枠 ))  ※ 枠 内 税 率 - 無 税

国 家 貿 易 - 売 買 差 益 ( マ ー ク ア ッ プ ) 徴 収 ⇔ M A 米 以 外 の コ メ の 輸 入 ( 枠 外 輸 入 )

高 水 準 の 枠 外 税 率 を 設 定・ コ メ の 輸 入 制 度

3

Page 4: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

農 水 省 : ミ ニ マ ム ・ ア ク セ ス 米 に 関 す る 報 告 書

③ ア ン チ ダ ン ビ ン グ - 調 査 手 続 き の 客 観 化・ ダ ン ピ ン グ : あ る 商 品 の 輸 出 向 け 販 売 が

そ の 商 品 の 国 内 向 け 販 売 よ り 安 い 価 格 で 行 われ る こ と

・ ア ン チ ・ ダ ン ピ ン グ : ダ ン ピ ン グ 輸 入 さ れ た産 品 に 対 し て 、 国 内 向 け 販 売 価 格 と 輸 出 向 け販 売 価 格 と の 差 ( ダ ン ピ ン グ ・ マ ー ジ ン ) を上 限 と す る 関 税 ( AD 税 ) を 賦 課 し 、 正 常 な価 格 に 戻 す こ と

4

Page 5: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

    ( 出 典 : 不 公 正 貿 易 白 書 2017 )④ 補 助 金 ・ 相 殺 関 税 の 承 認

・ 補 助 金 の 区 分1) レ ッ ド 補 助 金 = 禁 止 補 助 金 = 輸 出 補 助 金 と

国 内 産 品 優 先 使 用 補 助 金 ( 相 殺 関 税 適 用 )2) イ エ ロ ー 補 助 金 = 悪 影 響 を 及 ぼ す 補 助 金

( 相 殺 関 税 適 用 )3) グ リ ー ン 補 助 金 = 特 定 性 は あ っ て も 相 殺 関

税 措 置 の 対 象   と な ら な い 補 助 金

・ 農 業 補 助 金 : 国 内 助 成 金 、   輸 出 補 助 金・ 相 殺 関 税 : 外 国 政 府 に よ る 補 助 金 を 相 殺

す る た め に 課 す 関 税⑤ セ ー フ ガ ー ド ( 緊 急 輸 入 制 限 ) 条 項

・ 輸 入 急 増 に よ る 国 内 産 業 の 損 害 を 防 止 する た め 緊 急 避 難 的 に と ら れ る セ ー フ ガ ー ド( 緊 急 輸 入 制 限 ) 措 置 - 規 定 の 明 確 化

5

セーフガード措置の発動状況

  1970~74

1975~79

1980~84

1985~89

1990~94

1995~99

2000~04

2005~09

2010~14

米国 3 6 4 0 0 3 3 0 0EU 1 2 7 7 4 0 2 1 0カナダ

6 7 3 1 1 0 0 0 0

豪州 1 16 4 0 1 0 0 0 0合計 12 35 23 14 12 14 51 34 15

Page 6: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

⑥ 関 税 評 価 - 評 価 基 準 の 明 確 化

⑦ 貿 易 に 関 連 す る 投 資 措 置 に 関 す る 協 定 ( TRIMs -Trade-Related Investment Measures )

明示的に禁止されたTRIMs の例

① ロ ー カ ルコ ン テ ン ト要 求

進出企業に対して、国内産品の購入・使用を要求する措置。特定の産品、産品の数量

若しくは価格又は当該企業の現地生産の数量若しくは価格の比率のいずれを定めてい

るかを問わない。(GATT 第3条4項違反)

②輸 出 入 均衡 要 求

進出企業に対して、輸入品の購入・使用を、自社の輸出額や輸出量に応じた額に限定

する措置。(GATT 第3条第4項違反)進出企業に対して、国内生産に使用される産品の輸入を、一般的に又は自社の輸出額

や輸出量に応じた額に制限する措置。(GATT 第11 条第1項違反)③為 替 規 制

進出企業に対して、自社の輸出額や輸出量に応じた額に外貨の調達を制限することな

どにより、生産に使用される産品(部品等)の輸入を制限する措置。(GATT 第11条第1項違反)

④輸 出 制 限 進出企業に対して、現地生産した製品等の輸出又は輸出のための販売を制限する措

6

セーフガード措置の発動要件等発動要件

Page 7: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

置。特定の産品、産品の数量若しくは価格又は当該企業の現地生産の数量若しくは価

格の比率のいずれを定めているかを問わない。(GATT 第11 条第1項違反)

( 『 2013 年 版 不 公 正 貿 易 白 書 』 )・ 開 発 途 上 国 保 護 : 開 発 途 上 国 に お け る 経 済 開

発 の 必 要 性 に か ん が み て 一 定 の 例 外 を認 め る GATT 第 18 条 の 規 定 に か な っ て いれ ば 、 当 該 TRIMs を 維 持 す る こ と が で きる

⑧ 原 産 地 規 則国 際 的 に 取 引 さ れ る 物 品 の 「 国 籍 」 を 判 定 す る

た め に 用 い ら れ る ル ー ルi) 非 特 恵 分 野 : ① 数 量 制 限 、 ② 貿 易 統 計 の 作 成 、

③ 原 産 地 表 示 な どii) 特 恵 分 野

①一 般 特 恵 関 税 ( GSP : Generalized System of Preferences )の 設 定開 発 途 上 国 の 輸 出 所 得 の 増 大 、 工 業 化 と 経 済発 展 の 促 進 を 図 る た め 、 開 発 途 上 国 か ら 輸 入さ れ る 一 定 の 農 水 産 品 、 鉱 工 業 産 品 に 対 し 、一 般 の 関 税 率 よ り も 低 い 税 率 ( 特 恵 税 率 ) を適 用 す る 制 度

          ② 地 域 貿 易 協 定

( 経 済 産 業 省   http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/process/e-step4.html#e-step4 )原 産 材 料 の み か ら 生 産 さ れ る

7

Page 8: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

( NAFTAの 例 )

・ NAFTA 内 で 完 全 に 取 得 ・ 生 産 さ れ た も の

⇒ 北 米 産・ 関 税 分 類 の 変 更 ⇒ 北 米 産使 用 す る 非 北 米 以 外 で 生 産 さ れ た 原 材 料 が 北

米 で の 生 産 過 程 で 関 税 分 類 が 変 更

原 産 地 規 則 の 体 系 図

( 『 2015 年 版 不 公 正 貿 易 白 書 』 )

8

Page 9: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

9

Page 10: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

6. W T O の ポ イ ン ト Ⅱ : サ ー ビ ス 貿 易- サ ー ビ ス の 貿 易 に 関 す る 一 般 協 定

GATS ( General Agreement on Trade in Services )(1) サ ー ビ ス 貿 易 範 囲 - 1 2 分 野

実 務 ( 自 由 業 、 研 究 、 弁 護 士 な ど ) 、 通 信 、 建設 ・ エ ン ジ ニ ア リ ン グ 、 流 通 、 教 育 、 環 境 、 金

10

Page 11: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

融 、 健 康 ・ 社 会 事 業 、 観 光 、 娯 楽 、 運 送 、 そ の他

(2) サ ー ビ ス 貿 易 の 形 態

( 外 務 省 : http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol57/ )

(3) 規 定  

11

Page 12: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

① 最 恵 国 待 遇い ず れ か の 国 に 与 え る 最 も 有 利 な 待 遇 を 、 他の す べ て の 加 盟 国 に 対 し て 与 え な け れ ば な らな い こ と ( Most-Favored-Nation Treatment = MFN 原則 )

② 市 場 参 入 の 保 証1) サ ー ビ ス 供 給 者 の 数 に 関 す る 制 限 、 2) サ ー ビ

ス の 取 引 総 額 又 は 資 産 総 額 に 関 す る 制 限3) サ ー ビ ス の 総 産 出 量 に 関 す る 制 限 4) サ ー ビ

ス 提 供 者 の 雇 用 者 数 の 制 限

5) 企 業 形 態 制 限 6) 外 資 制 限  ( 具 体 例 )

・ 経 済 需 要 に 基 づ い た レ ス ト ラ ン 開 店 へ の 免 許 制度 、 ・ 外 国 銀 行 に 対 す る 資 産 制 限 、・ 外 国 映 画 の 放 映 時 間 制 限 、 ・ 外 国 人 労 働 者 の 雇用 者 総 数 制 限 、 ・ 代 理 店 を 除 い た 商 業 拠 点 設 置 義務・ 商 業 拠 点 設 置 に お け る 外 資 出 資 比 率 制 限

③ 内 国 民 待 遇内 国 民 待 遇 他 の 加 盟 国 の サ ー ビ ス 及 び サ ー ビ ス供 給 者 に つ い て 内 国 の サ ー ビ ス 及 び サ ー ビ ス 供給 者 と 比 し て 不 利 で な い 待 遇 を 与 え な け れ ば なら な い 。 但 し 、 銀 行 サ ー ビ ス は 例 外

1) 他 国 民 を 自 国 民 と 差 別 せ ず 同 等 に 待 遇 す る こと (national treatment) 2) 自 由 化 を 行 う 分 野 の み を 記 載 す る 方 式 ( = ポジ テ ィ ブ リ ス ト 方 式 )  ⇔ 原 則 と し て 制 限 を 設 け ず に 、 例 外 と し て 禁止 す る も の の 一 覧 を 作 成 し て 制 限 す る 方 式 ( ネガ テ ィ ブ リ ス ト 方 式 )

④ 国 内 規 制 の 適 正 化サ ー ビ ス 提 供 ( 例 え ば 、 金 融 ・ 建 設 サ ー ビ スへ の 従 事 や 会 計 士 の 受 入 れ 等 ) に 係 る 資 格 手続 ・ 要 件 、 免 許 手 続 ・ 要 件 、 技 術 基 準 が 不 必要 な 貿 易 障 壁 と な ら な い よ う 、 透 明 性 の 確 保と と も に 、過 剰 な 規 制 に な ら な い こ と

7. W T O の ポ イ ン ト Ⅲ : 知 的 財 産 権 - 貿 易 関 連 知的 財 産 権 ( TRIPS ) 協 定

( Agreement on Trade Related Aspects of Intellectual Property Rights )  貿 易 一 般 交 渉 ・ 多 角 的 貿 易 交 渉 ( ガ ッ ト ・ ウ ル グア イ ・ ラ ウ ン ド ) の 交 渉 分 野 の 1 つ で , 特 許 , 商 標な ど 知 的 財 産 の 権 利 の 国 際 ル ー ル 確 立 が 目 的 。

12

Page 13: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

医 薬 品 、 食 品 特 許 : 先 進 国 vs. 途 上 国     特 許 認 定 :先 発 明 主 義 ( 米 ) vs. 先 願 主 義 ( 日 欧 )(1) 知 的 財 産 権 の 種 類・ 工 業 所 有 権 : パ リ 条 約 1883 年

– 商 標 権 ( ト レ ー ド マ ー ク な ど ) 、 意 匠 権( デ ザ イ ン な ど ) 、 特 許 権 ( 製 品 製 造 ノ ウ ハウ な ど ) 、

・ 著 作 権 ( 映 画 、 音 楽 、 出 版 物 な ど ) : ベ ル ヌ 条約 1886 年

・ 著 作 隣 接 権 ( 出 演 者 の 権 利 な ど ) : ロ ー マ 条 約1961 年

・ 集 積 回 路 の 回 路 配 置 に 関 す る 権 利 : ワ シ ン ト ン条 約 1989 年

・ そ の 他 不 正 な 地 理 的 表 示 を 防 止 - ワ イ ン の 地理 的 表 示 な ど

(2) 貿 易 関 連 知 的 財 産 権 ( T R I P S ) 協 定 の 骨 子① 知 的 財 産 権 保 護 の 最 低 基 準営 業 秘 密 や サ ー ビ ス マ ー ク の 保 護 、 特 許 期 間 を出 願 か ら 20 年 以 上 と す る 、 医 薬 特 許 を 認 め る 、な ど を 規 定 。 日 本 も 、 原 子 核 変 換 物 質 の 発 明 を特 許 対 象 と し 、 特 許 期 間 を 出 願 日 か ら 20 年 と する 等 各 種 の 法 改 正 を 行 っ た 。

② 知 的 財 産 権 の 分 野 へ の 内 国 民 待 遇 と 最 恵 国 待 遇の 適 用

③ 権 利 執 行 ( Enforcement ) 制 度 模 造 品 ・ 海 賊 版 対 策

− 模 造 品 の 流 通 年 刊 約 80 兆 円 ( イ ン タ ー ポ ール 推 計 )

− 経 済 的 被 害 、 消 費 者 の 健 康 ・ 安 全 に 対 す る脅 威 、 犯 罪 組 織 の 収 入 源

(3) 並 行 輸 入 ( Parallel Import ) と 知 的 財 産 権・ 並 行 輸 入

知 的 財 産 権 の 保 護 対 象 と な る 商 品 ( ブ ラ ン ド 品 、特 許 製 品 、 著 作 権 保 護 商 品 な ど ) が 権 利 者 によ っ て 製 造 さ れ 適 法 に 市 場 に お か れ た 場 合 権 利者 か ら 輸 入 ラ イ セ ン ス を 得 ず に 、 そ の 真 正 商 品を そ の 市 場 で 購 入 し て 輸 入   す る こ と 。

・ 無 権 利 者 の 製 造 し た 不 正 商 品 で は な い こ と 。・ 輸 入 総 代 理 店 を 通 さ ず 直 接 買 付 輸 入 す る こ と 。

8. W T O の ポ イ ン ト Ⅳ : 紛 争 解 決・ G A T T : 2 国 間 協 議 → パ ネ ル 設 定 → 裁 定

・ W T O ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/wto/funso/pdfs/nagare.pdf)

13

Page 14: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

   

当 時 国 間 協 議 → 紛 争 解 決 機 関 ( D S B ) に パ ネ ル 設置   → パ ネ ル 報 告 ( 採 択 か 再 審 ) → 再 審 手 続 → DS B 上 級 委 員 会 → 上 級 委 報 告 ( 採 択 ) → 勧 告 < 終了 >→勧 告 不 実 施 の 場 合 - 対 抗 措 置 検 討

ガ ッ ト 体 制 の 紛 争 解 決 手 続 き と の 違 い1) 一 方 的 措 置 の 禁 止

WTO 協 定 の 対 象 と な る 紛 争 に つ い て は 、 WTO 協定 の 紛 争 解 決 手 続 き に 従 わ ず に 、 一 方 的 な 措置 を 執 っ て は な ら な い こ と が 明 記 。 例 え ば 、WTO 加 盟 国 が 他 の 加 盟 国 に 対 し 、 そ の 市 場 が 閉鎖 的 で あ る と し て 一 方 的 に 関 税 を 引 上 げ た りす る こ と は 、 WTO 協 定 違 反 に な る 。

2) 紛 争 解 決 手 続 き の 自 動 制  従 来 の ガ ッ ト 体 制 に お い て は 、 パ ネ ル 設 置 やパ ネ ル 報 告 の 採 択 な ど の 決 定 を コ ン セ ン サ ス 方式 で 行 っ て い た た め 、 ガ ッ ト 違 反 を 問 わ れ て いる 国 が 反 対 す る と 決 定 が 阻 止 さ れ た 。  WTO 協 定 の 下 で は 、 従 来 と は 逆 に 、 リ バ ー ス

14

Page 15: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

ま た は ネ ガ テ ィ ブ ・ コ ン セ ン サ ス 方 式 ( コ ン セン サ ス に よ っ て 反 対 さ れ な い 限 り 決 定 さ れ る 方式 が と ら れ る よ う に な り 、 ほ ぼ 自 動 的 に 決 定 が行 わ れ 手 続 が 進 行 す る よ う に な っ た 。

3) 期 限 の 設 定  紛 争 解 決 の 遅 延 を 防 止 す る た め 、 紛 争 当 事 国の 協 議 、 パ ネ ル の 設 置 か ら パ ネ ル 報 告 の 採 択 、勧 告 の 実 施 な ど の そ れ ぞ れ に つ い て 期 限 が 設 けら れ 、 手 続 き が 迅 速 に 進 行 す る よ う に な っ た 。・ WTO 紛 争 件 数 ( 不 公 正 貿 易 白 書 2017 年 版 よ り )

9. W T O 通 商 交 渉 ( ラ ウ ン ド ) 小 史

15

Page 16: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

(1) ド ー ハ 開 発 ア ジ ェ ン ダ ( 第 4 回 W T O 閣 僚 会 議 ) 2001 年

① 新 ラ ウ ン ド 開 始 を 決 定 す る 閣 僚 宣 言 新 ラ ウン ド 立 ち 上 げ   ⇔ ’ 99.11 シ ア ト ル 会 議 で は 失敗

② ア ジ ェ ン ダ ( 交 渉 事 項 ) 農 業 , 鉱 工 業 品 , サ ー ビ ス , ル ー ル , 貿 易円 滑 化 , 開 発 , 環 境 及 び 知 的 財 産 権1) 非 農 産 品 市 場 ア ク セ ス ( NAMA - Non Agricultural

Market Access ) 交 渉- 鉱 工 業 品 関 税 交 渉

− 途 上 国 や L D C の 利 益 も 十 分 に 考 慮 しつ つ 、 対 象 範 囲 を 限 定 し な い 形 で の 鉱工 業 品 関 税 削 減 交 渉 に 合 意 。

2) ア ン チ ・ ダ ン ピ ン グ 交 渉− A D 措 置 発 動 の 増 加 を 背 景 に 、 規 律 の

強 化 に 向 け た 交 渉 の 開 始

1995199

6199

7199

8199

9200

0200

1200

2200

3200

4200

5200

6200

7200

8200

9201

0201

1201

20

50100150200250300350400

050010001500200025003000350040004500

WTO発足以降の主要国の AD調査開始件数の推移( 2012年6月末現在)

累積値 AD調査数

16

Page 17: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

0102030405060708090

主要国の AD調査開始件数

アメリカ EU カナダ インド中国 韓国 ブラジル 日本

3) 投 資 ・ 競 争 ル ー ル の 策 定 ( 21 世 紀 課 題 )− 「 貿 易 と 環 境 」 に 関 連 す る 問 題 、 電 子

商 取 引 に 関 す る 問 題− 紛 争 解 決 ル ー ル

4) ア ク セ ス の 改 善 : 農 業 、 サ ー ビ ス 分 野− 米 国 の 国 内 補 助 金 の 削 減 、 主 要 国 の 市場 ア ク セ ス ( 関 税 削 減 ) 、 途 上 国 へ の配 慮

5) T R I P S ( 知 的 財 産 権 問 題 )− T R I P S と 公 衆 衛 生 に 関 す る 閣 僚 宣言 ⇒ 医 薬 品「 我 々 は 、 医 薬 品 分 野 の 製 造 能 力 が 不十 分 又 は 欠 如 し て い る W T O 加 盟 国 が 、T R I P S 協 定 の 下 で 強 制 実 施 権 を 効果 的 に 使 用 す る 上 で 困 難 に 直 面 す る 可能 性 が あ る こ と を 認 識 す る 。 」  強 制 実 施 権 と は 、 特 許 発 明 の 製 造 や販 売 を す る 権 利 を 、 国 が 特 許 権 者 の 許諾 な く し て 特 許 権 を 持 っ て い な い 者 にも 認 め る こ と 。

6) シ ン ガ ポ ー ル ・ イ シ ュ ー ( 1996 年 シ ン ガポ ー ル 閣 僚 宣 言 )

− 投 資 、 競 争 、 政 府 調 達 透 明 性 、 貿 易 円滑 化

− 多 国 間 投 資 ル ー ル の 策 定 :   ① 範 囲 と定 義 、 ② 透 明 性 、 ③ 無 差 別 性 …

17

Page 18: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

− 国 際 カ ル テ ル な ど 反 競 争 的 行 為 の 防 止− 政 府 調 達 透 明 性 : 政 府 調 達 協 定 が 内 国民 待 遇 ⇒ 調 達 手 続 き 、 技 術 支 援 …

− 貿 易 円 滑 化 : 税 関 手 続 き 等 の 貿 易 手 続き 簡 素 化 に よ り 貿 易 取 引 コ ス ト を 削 減し 関 税 引 き 下 げ な ど の 貿 易 自 由 化 効 果を 補 完 ・ 強 化

③ 交 渉 期 間 : 3 年 間 ⇒ 2005 年 1 月 1 日 ま で④ 中 国 、 台 湾 の 加 入 承 認

(2) W T O 第 5 回 閣 僚 会 議 : メ キ シ コ ・ カ ン ク ン 2003 年 9 月 10 日 ~ 14 日

農 業 交 渉 : 交 渉 決 裂 ① 農 産 品 関 税 の 上 限 ( 議 長 案 ) – 先 進 国 は 高 関 税 品 目 の 関 税 率 を 一 定 水 準 以 下に 下 げ る 。 あ る い は そ の 品 目 か 別 の 品 目 で 、 二 国 間協 議 を 通 じ て 最 低 輸 入 義 務 の 拡 大 を 含 む 、 効 果 的 で追 加 的 な 市 場 開 放 を 実 施 す る– ( 食 糧 安 全 保 障 や 環 境 保 全 な ど ) 貿 易 に 関 係な い 機 能 を 持 つ 農 産 物 は 品 目 数 を 限 っ て 上 限 関 税 の適 用 対 象 か ら 除 外 す る– 全 農 産 品 の 単 純 平 均 関 税 率 の 下 げ 幅 が 一 定 水準 を 下 回 ら な い よ う に す る ② 米 、 EU– 議 長 案 は 途 上 国 に 有 利 で あ り 、 バ ラ ン ス を 欠く と す る

③ G22 : 主 要 途 上 国 ( ブ ラ ジ ル 、 イ ン ド な ど ) :

– 先 進 国 に 対 す る 更 な る 補 助 金 削 減 、 途 上 国 に対 す る 市 場 ア ク セ ス 改 善 軽 減 を 求 め る– 欧 州 の 輸 出 補 助 金 全 廃 や 米 国 の 国 内 助 成 金 削減 を 強 硬 に 主 張

④ G10 : 日 本 、 ス イ ス 、 ノ ル ウ ェ ー 他

– 市 場 ア ク セ ス の 野 心 が 高 す ぎ る こ と か ら ( 関税 の 上 限 設 定 、 関 税 割 当 枠 の 拡 大 ) 、 3 分 野 ( 市 場ア ク セ ス 、 国 内 助 成 、 輸 出 補 助 金 ) 間 の バ ラ ン ス を求 め る– 日 本 は コ メ な ど の 高 率 関 税 の 大 幅 削 減 に つ なが り か ね な い 関 税 上 限 設 定 に 強 く 反 対

非 農 産 品 市 場 ア ク セ ス ① 先 進 国関 税 引 き 下 げ 方 式 ( フ ォ ー ミ ュ ラ ) を よ り 野 心 的 なも の と す べ き 、 分 野 別 関 税 撤 廃 を 全 加 盟 国 に よ る義 務 的 参 加 と 明 示 的 に 位 置 付 け る① 途 上 国フ ォ ー ミ ュ ラ の 係 数 は 途 上 国 に よ り 配 慮 さ れ た も の

18

Page 19: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

と す べ き 、 分 野 別 は 自 主 的 と す べ き

シ ン ガ ポ ー ル ・ イ シ ュ ー ( 投 資 、 競 争 、 政 府 調 達 透 明 性 、 貿 易 円 滑 化 )

日 本 、 E U ( 4 分 野 全 て の 交 渉 化 )vs.   発 展 途 上 国 ( AU ( ア フ リ カ 統 一 機 構 )

ACP ( ア フ リ カ ・ カ リ ブ ・ 太 平 洋 諸 国 ) 、 LDC グ ル ープ )

    ( 4 分 野 全 て に つ い て 交 渉 は 時 期 尚 早 )( 改 定 案 ) 合 意 せ ず   ⇒   会 議 打 ち 切 り の 引 き 金 へ

・ 政 府 調 達 透 明 性 、 貿 易 円 滑 化 : 交 渉 化 ・ 投 資 : 二 段 階 ア プ ロ ー チ = モ ダ リ テ ィ に 合 意

し た 後 、 交 渉 化・ 競 争 : 作 業 部 会 継 続

(3) W T O 第 5 回 閣 僚 会 議 : 香 港     2005 年 12 月主 な 閣 僚 宣 言① 非 農 産 品 関 税 ( N A M A )

− 関 税 削 減 方 式 を ス イ ス ・ フ ォ ー ミ ュ ラ に合 意 フ ォ ー ミ ュ ラ ) - 香 港 ラ ウ ン ド

− 「 ス イ ス ・ フ ォ ー ミ ュ ラ 」 - 高 関 税 品 目ほ ど 削 減 幅 が 大 き く な る よ う な 一 定 の 算 定 式を 用 い て 関 税 を 削 減 す る 方 式 - 現 在 、 各 国 の係 数 を 策 定 中

− 途 上 国 配 慮 と 相 互 主 義 の 軽 減 の 重 要 性 を

確 認

− 2006 年 4 月 末 ま で に モ ダ リ テ ィ 確 立 、 7 月

末 ま で に 譲 許 表 提 出 ② 農 業

− 2013 年 ま で に 全 て の 形 態 の 輸 出 補 助 金 の 並 行

的 撤 廃

− 2006 年 4 月 末 ま で に モ ダ リ テ ィ 確 立 、 7 月 末

ま で に 譲 許 表 提 出 ③ 開 発

− 全 て の L D C の 全 産 品 に 対 し て 、 2008 年 も

し く は 遅 く と も ド ー ハ ・ ラ ウ ン ド 合 意 の 実施 期 間 の 始 ま り ま で に 無 税 無 枠 を 供 与

④ サ ー ビ ス

− モ ー ド 毎 の 交 渉 目 標 等 を 「 努 力 目 標 」 と し

19

Page 20: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

て 規 定⑤ ル ー ル

− ア ン チ ・ ダ ン ピ ン グ 交 渉 に お け る 交 渉 の 範囲 や 目 的 、 議 長 に よ る 条 文 案 の 提 示 な ど 今後 の 交 渉 の 段 取 り 等 を 再 確 認

10. W T O 通 商 交 渉 の 流 れ ( 外 務 省 、 財 務 省 、 経 産省 、 農 水 省 HP よ り )

 

20

Page 21: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

( W T O 関 係 図 書 )経 済 産 業 省 『 不 公 正 貿 易 白 書 』 各 年 版

21

Page 22: 第4回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)kishimoto-office.com/lecture/Trade/trade_note/Note05.docx · Web view第5回貿易論 現代の貿易Ⅰ:WTO(世界貿易機関)

経 済 産 業 省 『 通 商 白 書 』 各 年 版

22