Download - ウエストナイル熱

Transcript

ウエストナイル熱

鳥類

その他の動物

ウマ

ヒト

1.蚊が吸血する際に運ばれる。2.自然界では鳥類との間でウイルスが維持されている。

3.ヒトや馬は感染し、発病しても、ウイルス血症を起さない終末宿主である。

フラビウイルス属

国立感染症研究所

デング( DEN )ウエストナイル( WN )クンジン( KUN )マレー渓谷( MVE )日本脳炎( JE )セントルイス脳炎( SLE )黄熱( YF )ダニ媒介性脳炎( TBE )  キャサヌル森林病   オムスク出血熱

東京都神経科学総合研究所 Vero 細胞感染電顕像

(国立感染症研究所)

ウエストナイルウイルス(赤)と日本脳炎ウイルス(緑) の分布地域 

ウエストナイルウイルスは、 1937 年にウガンダのウエストナイル州で分離された 19991999 年年 88 月、ニューヨークにウエストナイル熱が突然月、ニューヨークにウエストナイル熱が突然流行流行

ヒトでの主な流行

1950-54 年 イスラエル1950 年代 エジプト 1963 年 フランス1974 年 南アフリカ 1996-97 年 ルーマニア

密輸された野鳥?

20XX20XX 年年★

1999 年のニューヨークにおける患者発生の推移  ( WNV 抗体陽性例)

MMWR, 1999;48(41)

当初、 IgM 抗体が検出されたセントルイス脳炎ウイルスを疑ったが、フラビウイルス属の交差反応に基づく間違いであった。

WNV WNV 陽性の蚊陽性の蚊

ヒト症例ヒト症例

1999 年のニューヨークにおける WNV の動き

鳥の陽性割合鳥の陽性割合

ケネディー国際空港

ニューアーク国際空港

0

2000

4000

6000

8000

10000

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

患者数 致命率 (%)

0

24

68

10

12

14

16

18

20

62 2166

米国におけるウエストナイル熱の推移 (1)

初期の致命率が高いのは1.  診断・治療体制が整っていなかった。2.  広域調査が進行すると、それまで見つからなかった患者数が多くなる。3.  免疫の獲得

野鳥と蚊の間で WNVが増幅するのに 3 年を要した? 日本に侵入した場合は?

人体用ワクチンは、現時点で未開発

0

50

100

150

200

250

300

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

死者数 発生州数

0

10

20

30

40

50

60

米国におけるウエストナイル熱の推移 (2)

患者がピークだった 2003 年よりも 2002 年の死亡数が多いのは? 治療法の改善?

2002 年にはほぼ全国で発生しており、前年の不顕性感染で免疫を得た?

1999 年2000 年2001 年2002 年2003 年2004 年2005 年2006 年2007 年2008 年

米国における WNV 流行の推移CDC: Maps of West Nile Virus Activity

2002 年2003 年2004 年2005 年2006 年2007 年2008 年 Negative or Unknown

Positive

Travel-related

2001 年に野鳥で WNV が確認され、2002 年からヒト症例が出始めた。

New Brunswick (NB) Nova Scotia (NS)Quebec (QC) Ontario (ON) Manitoba (MB)Saskatchewan (SK)Alberta (AB)British Columbia (BC)

West Nile Virus MONITOR

計 *

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

計%

414

1481

25

225

157

2215

36

4547

100

0

14

1

13

3

186

2

神経症候群

259

217

13

49

38

217

5

798

17.5

非神経症候群

18

1248

12

172

113

1991

29

3583

78.7

その他/非定型

137

16

0

4

6

7

2

172

3.8

不顕性感染 **

• 計は、 WNV 神経症候群 +  WNV 非神経症候群 + その他/非定型 の和である。

**  不顕性感染の大半は、供血者の検査において確認されたものであり、計には含めない。

カナダにおける WNV 感染者の推移

病型

ウエストナイル熱:  WNV 感染者の大半は不顕性であり、約20% が発熱、頭痛、体幹痛、筋肉痛、食欲不振に陥る。 WN 熱患者の約半数に斑点状丘疹がみられる。眼痛、咽頭炎、嘔気、嘔吐、下痢、および腹痛も起こることがある。

髄膜炎・脳炎型:  1% 以下の割合で、髄膜炎や脳炎を伴う神経侵襲型が発生し、麻痺、昏睡の後死亡する。死亡の多くは高齢者である。神経侵襲型の致命率は約 10% であり、生存者には認知障害や神経障害が残ることがある。神経病理学的には日本脳炎と類似し、中枢神経系のびまん性炎症とニューロンの変性がみられる。ウイルスは、脾臓、肝臓、リンパ節および肺に観察される。

麻痺型:  WNV 感染は、急性の弛緩性麻痺症候群も引起すことがあり、それは灰白髄炎(ポリオ)を思わせる脊髄前角細胞障害に起因する。長期経過は様々であるが、完全回復は稀である。

WHO

Circulation of WNV in Circulation of WNV in Latin America and the Caribbean Latin America and the Caribbean

(2000-2003)(2000-2003)

2003 (E)

2002 (A)

2001 (H)

2002 (E)

2003 (A)*

2003 (E)

*Virus isolated.

?

H = Human

E = Equine

A = Avian

1999 年2000 年2001 年2002 年2003 年2004 年2005 年2006 年2007 年2008 年

ウマの WNV 流行の推移

APHIS: Animal Health Monitoring & Surveillance

WNV in AnimalsWNV in Animals

Horses (*) Black Bear Bats

Goats (*) Wolf (*) Llama (*)

Sheep (*) Alpaca (*) Cattle (*)

Dog (*) Mountain Goat Seal (*)

Rabbit Alligator (*) Cat (*)

Chipmunk Gray Squirrels (*) Deer

Skunk

Crocodile (*)The (*) indicates animal species that have been reported to show signs of WNV infection.アイオア州立大学

鳥: 通常は、死亡後に発見(カラス等 ⇒ 歩哨動物)

灰色リス: 嗜眠、前足を噛む、発声、運動失調、回旋、脳炎、心筋炎

コウモリ、シマリス、スカンク、家兎: 無症状

オオカミ(動物園): 中枢神経症状

イヌ、ネコ: 症状を示すことは稀だが、発熱、沈鬱、痙攣、発作、麻痺、心筋炎(実験感染で血中にウイルスを検出したが無症状であり、次への感染源とはならない)

アルパカ、ヒツジ、ヤギ: 発熱、水平性眼振、斜頸、運動失調、横臥、発声(アルパカは軽度から中度のびまん性非化膿性髄膜脳炎)

牛: 運動失調、不全麻痺

  2 4 12.3 2.4  6 3 9.4 1.0  6 3 8.9 0.9  2 6 8.8 0.8  2 3 8.5 0.6  3 3 8.1 0.5  2 3 6.7 0.3  6 2 6.0 0.1  3 0 4.7 0  1 0 4.6 0  6 0 4.3 016 0 3.2 0  3 0 2.7 0

Blue jayCommon grackleHouse sparrowHouse finchAmerican robinRed-wing. BlackbirdMallardEuropean starlingCanada gooseAmerican cootRock doveChickenRing-neck Pheasant

アオカケスムクドリ

イエスズメメキシコマシコ

コマツグミ赤羽、クロウタドリ

マガモ欧州ムクドリカナダガン

アメリカオオバンカワラバト

鶏首輪キジ

SpeciesMean DaysInfectious*

Mean PeakViremia **

n ci***

Do chickens develop WN viremia?

* Infectious viremia = log 5 or greater per ml serum; (感染可能な平均日数)** log pfu/ml serum  (血中最高ウイルス量の平均)*** ci = susceptibility X mean infectiousness X days infectious  (媒介動物指数)

Sentinel Live Bird Surveillance

媒介動物媒介動物として危険として危険

歩哨動物歩哨動物として適格として適格

死亡鳥の検査死亡鳥の検査

ウイルスの存在確認ウイルスの存在確認

ウマの症状(不顕性感染が大半)

●  口唇、顔面筋、舌の麻痺●  斜頸、嚥下困難●  情緒不安定●  音に過敏●  失明 ●  転回困難●  嗜眠状態●  風邪症状、食欲不振、沈鬱●  筋肉と皮膚の痙攣●  感覚過敏●  努力歩行●  衰弱、運動失調、横臥●  発作

診断血清学的診断● 抗体陽性+WNVワクチン未接種●  IgM 抗体剖検

予防と治療不活化ワクチン●   3~ 6週間隔で 2回接種●  毎年、追加接種支持療法

                 

                 

                 

                 

                 

                 

                 

                 

               

                 

 

 

 

 

 

 

 

                 

                 

米国

カナダ

キューバ

ハイチ

グアテマラ

アルゼンチン

フランス

イタリア

ルーマニア

ロシア

アラブ首長国連邦

イスラエル

2005 2006 2007 2008

情報なし

過去に通知なし

この期間に通知なし

擬似例はあるが未確認

感染はあるが発症なし

臨床例あり

感染例は限局的

家畜の WNV 感染に係る OIEへの通知状況

ヨーロッパ地域事務局( EURO )

欧州における WNV 熱再興の理由: 気象変

動?

 蚊の発生、鳥の渡り、留鳥などの変化が、鳥や終末宿主(ヒトやウマ)に対する蚊の吸血活動に影響している。

19991999 年年

アメリカへの侵入経路?●  有毒蚊が飛行機で旅行●  感染動物の密輸入●  病鳥が嵐で飛ばされた●  テロリストの意図的持込み

既存の人畜共通感染症が新たな地域に侵入するのを防ぐ手立てはあるか?「世界は一つ、健康は一つ( One World, One Health )」の世界戦

ウエストナイルウイルス感染症防疫マニュアルⅢ 蚊及び野鳥のサーベイランス

1 検体の採取

(1) 蚊

 家畜保健衛生所は、都道府県畜産主務課が作成した調査計画に基づき、雌蚊について、調査対象地域内の 1 ヵ所から当該地域における発生時期に応じて、別紙 2 に定める方法に従い毎月 1 回定期的に 10 匹以上捕獲するものとする。

(2) 野鳥

 ① 家保は、県畜産主務課が作成した調査計画に基づき、また、環境部局からの情報提供や検体の提供を活用し、調査対象地域における死亡野鳥を別紙 2 に定める方法に従い採取するものとする。なお、採取羽数については、異常が疑われない場合にあっては毎月1羽程度定期的に採取するものとし、死亡野鳥の増加等異常が疑われる場合にあっては農水省消費・安全局動物衛生課及び動物衛生研究所に連絡して対応を協議するものとする。

 ② 県畜産主務課は、野鳥の死亡等の通報があった場合には、日時、種類等を記録しておくものとする。

2 検査

(1) 家保は、採取した蚊と野鳥について速やかに検査を行う。

(2) 県畜産主務課は、当月分のサーベイランスの検査実績を取りまとめ、翌月 20 日までに動物衛生課へ連絡する。

3 連絡及び検査材料の送付

(1) 家保における検査において、本ウイルスの存在を否定できない結果が得られた場合には、家保は直ちに県畜産主務課を経由して動物衛生課及び動物衛生研究所に連絡するとともに、当該検査材料(生材料、乳剤及びPCR産物)を動物衛生研究所に送付する。

 なお、この時点では、非特異反応等が検査結果が検査結果に影響を与えている可能性も考慮し、関係機関は病性検査の結果が得られるまでの間、当該情報の取扱いに留意する。

  広域調査(サーベイランス)に用いるスクリーニング方法は、見逃しを防ぐことを優先しており、偽陽性が多い。確定診断が終わるまでは、陰性か陽性かは不確定であり、スクリーニング情報を外部に流して無用な混乱を起こしてはならない。

Ⅳ 異常馬発見時の措置等2 臨床検査等

(1) 家保は、飼養者等からの通報があった時は、家畜防疫員による臨床検査を行う。

(2) 当該検査の結果、異常馬と確認された場合は、飼養者等に対し、吸血昆虫の駆除等を指導するとともに、当該異常馬及びその同居馬から、 EDTA加血液及び抗体検査用血清を採材する。また、死亡した馬又は予後不良馬を剖検する場合は、中枢神経系組織(脳、脊髄及び脊髄液)及び各種臓器を併せて採材する。

(3) 死亡した馬又は予後不良馬の剖検及び採材に当たっては、本ウイルスの外部への漏出を防止するため、非開放の解剖室内で行い、採材した中枢神経系組織等を「安全キャビネット」内で取り扱うことを原則とする。

3 検査材料の送付

家保は、原則として JRA競走馬総合研究所栃木支所と検体送付の必要性の有無を協議した上で、家畜防疫員が採材した「馬の検査材料」を、病性検査等に供する材料として、 JRA栃木支所に送付する。

Ⅴ 病性検査1 動物衛生研究所及び JRA栃木支所は、送付された蚊、死亡野鳥及び馬の検査材料について直ちに病性検査を実施する。

ウイルス分離・同定、 PCR法を用いた遺伝子診断、中和試験、 ELIZA法により行うい、必要に応じて病理組織学的検査を行う。

Ⅵ 本病発生時の措置等1 患畜等の定義

別紙 5 の症状を示し、かつ、病性検査の結果が次のいずれかに該当する馬を患畜とする。

a .  ウイルス分離

b .   7 日以上の間隔で、 4倍以上の中和抗体の変化

c .   IgM 抗体検出、かつ、 1:10 以上の中和抗体

d .   IgM 抗体検出、かつ、 PCR 法陽性

e .   IgM 抗体検出、かつ、免疫組織化学的検査陽性

f .   PCR 法陽性、かつ、免疫組織化学的検査陽性

 米国においては、運動失調(つまずき、よろめき、歩様の不調)に加え、次の症状のうち2つ以上を示す場合に、本病にかかっている疑いがあるものとしている。また発熱が一般的に認められる。 旋回、後肢の虚弱、起立不能、複数肢の麻痺、筋痙攣、固有受容感覚不全、失明、口唇の下垂又は麻痺、歯ぎしり、急死

(3) 本ウイルス感染確認地域及び本ウイルス抗体等確認地域

① 馬において患畜が確認された場合、蚊若しくは野鳥において本ウイルスが分離・同定若しくはPCR法により陽性とされた場合又は都道府県公衆衛生部局で本ウイルスが確認された場合は、当該患畜等が存在する場所を中心として半径 20 km以内を「本ウイルス感染確認地域」とする。

② 馬において疑似患畜が確認された場合は、その確認された場所を中心として半径 20 km以内を「本ウイルス抗体等確認地域」とする。

3 患畜及び疑似患畜確認時の措置等

(1) 患畜、疑似患畜等の措置

家畜防疫員は、患畜又は疑似患畜の飼養者に、当該馬をみだりに農場外へ移動させないよう指示するとともに、移動の制限を開始してから 14 日間当該馬の経過観察を行い、 PCR 法により本ウイルスが血液中に存在しないことを確認した場合には、移動の制限を解除するものとする。これらの監視体制で WNV の侵入を防げるか? 高病原性鳥インフルエンザについて環境省も調査しているが、陽性鳥が把握されてない中で、養鶏農場やウズラ農場での発生が続いている。すなわち、広域調査によって侵入を探知するのは極めて困難であり、発生時の迅速な対処による蔓延防止が重要である。