Download - 国立天文台 定例観望会

Transcript
Page 1: 国立天文台 定例観望会

国立天文台 定例観望会国立天文台 定例観望会

2003年11月22日2003年11月22日(土)(土)

Page 2: 国立天文台 定例観望会

受付受付 観望天体の解説観望天体の解説 望遠鏡へ移動望遠鏡へ移動   ※※望遠鏡の方にトイレはありませんので、望遠鏡の方にトイレはありませんので、

移動前 にお済ませください。移動前 にお済ませください。 50cm50cm 望遠鏡・双眼鏡で観望望遠鏡・双眼鏡で観望 ロビーにて、アンケート記入にご協力おロビーにて、アンケート記入にご協力お

願いします。願いします。 自由解散自由解散  

観望会の流れ観望会の流れ

Page 3: 国立天文台 定例観望会

地球と火星の大きさ比べ地球と火星の大きさ比べ

直径: 12756km 直径: 6794km

地球 火星

Page 4: 国立天文台 定例観望会

地球と火星の重さ比べ地球と火星の重さ比べ地球 火星

火星 9 個で地球 1 個分の重さ

Page 5: 国立天文台 定例観望会

なぜ火星は寒い?なぜ火星は寒い?

地球 火星

火星に届く太陽光は地球の半分以下

太陽

1

1.52

Page 6: 国立天文台 定例観望会

火星は案外小さくて、しかも軽い火星は案外小さくて、しかも軽い 太陽から遠いため、寒い太陽から遠いため、寒い 空気がとても薄い空気がとても薄い 磁場が弱いため有害な放射線が地表ま磁場が弱いため有害な放射線が地表ま

で届くで届く

火星ってどんな星?

人が住むにはかなり過酷な環境

Page 7: 国立天文台 定例観望会

北極の砂丘北極の砂丘NASA/JPL/Malin Space Science Systems

Page 8: 国立天文台 定例観望会

探査機が一番多く向かう星探査機が一番多く向かう星

木星

火星

彗星など

金星

0 5 10 15 20 25これまでに行われたミッションの数

Page 9: 国立天文台 定例観望会

(提供: NASA / JPL / MSSS / D. M. Burr (The University of Arizona) et al.)

およそ数千万年前のものとみられる火星の赤道付近で起こった洪水による構造

火星に液体の水はあるか?火星に液体の水はあるか?

Page 10: 国立天文台 定例観望会

火星にも三角州が見つかった

NASA/JPL/Malin Space Science Systems

過去に継続的にいくつもの川が流れてできた証拠となる扇状地形

Page 11: 国立天文台 定例観望会

しかししかし

火星はやはり寒すぎ火星はやはり寒すぎるる

⇒⇒液体のまま存在し液体のまま存在し続けたか疑問続けたか疑問

ただし氷として存在ただし氷として存在している可能性はしている可能性は高い高い

NASA/JPL/Malin Space Science Systems

Page 12: 国立天文台 定例観望会

なぜ、液体の水にこだわるなぜ、液体の水にこだわるの?の? 将来の居住基地で重宝将来の居住基地で重宝 微生物探査の有力候補地となる微生物探査の有力候補地となる

火星の素顔を明らかにするため火星の素顔を明らかにするためまだまだ詳しい調査が必要まだまだ詳しい調査が必要

Page 13: 国立天文台 定例観望会

どこに見える?どこに見える?

南 南西

天王星

海王星

火星うお座

みずがめ座

やぎ座

Page 14: 国立天文台 定例観望会

いざ出発!でもその前にいざ出発!でもその前に

寒くなってきましたので、暖かい格好で寒くなってきましたので、暖かい格好でご覧ください。ご覧ください。 足下は大変暗くなっております。足下は大変暗くなっております。 フラッシュ撮影はご遠慮ください。フラッシュ撮影はご遠慮ください。 懐中電灯をお持ちの方は、ほかの方のご懐中電灯をお持ちの方は、ほかの方のご

迷惑にならないようにご注意ください。迷惑にならないようにご注意ください。 質問質問

入り口を出たところの質問コーナーにて入り口を出たところの質問コーナーにて