Download - 被災校の先生方を対象としたリフレッシュ研修

Transcript

趣旨・実施内容・参加者の反応 (実施報告の概要)

1.趣旨 (1)岩手県沿岸部の学校の課題 • 教員がぎりぎりのところで持ちこたえている。 • この状況がいつまで続くのか見通しが持てない状況。 • 児童生徒の不安定な経済基盤,生活基盤に起因する課題。 • 学力保障,内陸部との教育格差などさまざまな課題や不安要素。

(2)「いわての復興教育」プログラム • 被害の大きかった沿岸部においても,また内陸部においても,全ての学校でこのプログラムに沿って教育活動が展開されることとなる。

• 「復興教育の基本的な考え方」と「ひとづくり」「体験から学ぶ」「組織的・有機的指導」「各校の実情に応じた内容」といった復興教育の視点を踏まえた研修の必要。

(3)趣旨 • 東日本大震災発災直後から児童生徒を避難させ,避難所の開設に中心的役割を果たし,学校再開に尽力し,休みなく被災地の児童生徒に良質な教育を提供しようと努力している先生方を対象とした支援。

• 校舎の間借りや仮設校舎で日々教育活動に当たっている先生方に,ふだん通りの教室で展開されている教育活動を見ていただくとともに,体験活動やキャリア教育の取り入れ方や保護者との関係づくりについての講義や演習の参加を通じて,見通しを持った復興教育の実現を目的とした研修。

• 「いわての復興教育」プログラムを具体化した実践づくりにつながる内容。

会計報告

○収入 (円) ○支出 (円)個人協賛(75件) 1,525,482 岩手県側招待教員旅費(50名) 2,197,500企業協賛(29件) 1,550,000 会場費 648,500情報交換会収入(67名) 1,005,000 情報交換会飲食費(2回) 1,100,000合計 4,080,482 学校訪問給食費 15,515

※小野田先生講演会,プログラム印刷等にかかる費用は,共催者の一般社団法人日本図書文化協会が負担いたしました。また,消耗品や通信運搬費等については上記以外に実行委員の個人負担により措置したものがあります。

事前調査旅費 35,010消耗品費 83,117振込手数料 840合計 4,080,482

「いわての復興教育」プログラムの推進復興教育の基本的な考え方

今回の震災津波を乗り越え、未来を創造していくために、10年後、20年後の岩手の復興・発展を担い得る子どもたちを育成することが、今後の岩手の教育に課せられた使命である。このことから、県下全体で取り組むことに大きな意義がある。

○ひとづくり ○体験から学ぶ○組織的有機的指導

○各校の実情に応じた内容

郷土を愛し、その復興・発展を支える人材を育てる

今回の震災津波と向き合い、この体験そのものを「教材」とし、児童生徒の「生きる力」をはぐくむ

震災津波に際した一連の対応を、学校の教育活動として有機的に関連付けて指導する

復興教育を学校経営に位置付け、各校の状況や児童生徒及び地域のニーズを踏まえて取り組む(経営計画、教育計画の見

直し、いわて型コミュニティ・スクール構想の再構築)

キャリア教育健康教育心のケア

防災教育

道徳教育 ボランティア教育

地域との交流各教科指導

他地区との交流

主な教育内容

緊急的な取組(H23)⇒基本的な考え方・プログラム概要の検討 等短期的取組(H23~24)⇒実践事例の収集、視点の整理・分類 等中期的取組(H25~27)⇒復興教育プログラムの検討と見直し 等

県教育委員会の取組

2.実施内容と参加者の反応 (1)都内学校訪問 • 東京都内の学校を訪問して授業を見学し,各校独自の教育課程等についての意見交換を行うことで,震災以前の学校の姿を再確認していただき,通常の教育活動の姿に戻すための見通しをもって教科指導等に取り組めるようになることを目的に実施。

• 学校の特色を活かした教育活動を展開している学校を中心に訪問校を選定することで,参加いただいた先生方にとって,各校の状況や児童生徒および地域のニーズを踏まえた取り組みの実現につながるように配慮

• 訪問校として小学校4校,中学校3校,小中一貫校1校,高校1校を用意。

参加した先生方の感想から・・・ 「すし詰めの教室,校庭の仮設住宅という“非日常”が私の日常になっていました。きちんとした授業をみて復興の目標に気づきました。」 「掲示物などを拝見して,本校の課題の解決策のヒントまでいただきました。」 「楽しそうに学校生活を送る姿を見て『学校っていいなぁ』とあらためて感じることができました。」 「どのクラスでも感じられた先生方と子どもたちとの双方向的な温かい雰囲気は,私が東京の中学生に抱いていた先入観とは全く異なるものでした。」

• 参加者アンケートでは9割近くの先生方に満足していただいた内容でした。

• 全てのプログラムの中でも印象に残る内容だったことがうかがえます。

どの学校でも岩手の先生方を 温かく迎えてくださいました。どの学校でも岩手の先生方を 温かく迎えてくださいました。

教育課程や実践に関する意見交換や 児童との交流がありました。

68% 20% 12%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

とても満足したやや満足したどちらともいえない

46% 20%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一番よかった2番目によかった

(2)保護者や地域との関係づくりに関する講演 • 教員と保護者,地域の方々との関係のつくりかたに関する考え方を身につけることを通じて,効果的に保護者や地域の方々と協働して学校教育を進めることができるようにすることが目的。

• この内容に最もふさわしい講師として,小野田正利先生(大阪大学大学院人間科学研究科教授)にお願いし,「モンスターペアレント論を超えて~保護者と向き合う気持ちと教職員の共同性」という演題で講義をいただきました。 参加した先生方の感想から・・・ 「これまで考えたこともない父母の見方を教えていただきました。」 「『白い丸いテーブル』のお話しに強い共感を覚えました。被災前の本校の職員室にも同様のテーブルがあり,よく囲んで和やかに談笑したものでした。今は職員室にそんなスペースはありませんが,いつかはテーブルを囲んで生徒の希望の未来を語り合えることを強く願っています。」 「『モンスターと呼ぶな』と叫ばれた先生の一言に,我々教師が保護者に接するときの際の大切な気構えを思い出しました。」

• 「やや満足」まで含めると参加者全員が満足した,2時間の白熱講義でした。

(3)キャリア教育ワークショップ • 進路指導に困難が生じていることや,職場訪問先がない,体験活動を実施するための資源が限定的といった現状を踏まえ,教育課程に適切に位置づけられた良質なキャリア教育と体験活動の資源の利用の仕方を教員に知っていただくことが目的。

• 「いわての復興教育」の意義としてあげられている,「自分自身を見つめ、他者や社会とのかかわりを考えるようにすること」につながるような実践づくりの参考となるよう配慮された内容。

• 地域,企業,各種団体との連携の取り方の講義と,児童生徒に実社会の持つ迫真性や臨場感に触れる機会を持たせることにつながるような企業提供プログラムの紹介。

86% 14%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

とても満足した

やや満足した

参加した先生方の感想から・・・ 「紹介いただいた企業プログラムの説明を聞き,本講で取り入れることも可能ではないかと感じ,早速来年度から取り入れる検討をしています。」 「被災地でキャリア教育なんかしばらく無理かなと思っていましたが,企業の話を聞いて,いろいろ考えてやってみたくなった。」 「今後予想される子どもたちの『心の荒廃』を食い止めるためにも,よりよいキャリア観を持たせるための出会いの場を設ける必要を強く感じた。」「キャリア教育の本質を見た思いです。」

• 9割以上の先生方に満足していただいた内容でした。

(4)情報交換会 • 首都圏の教育関係者が「いわての復興教育」に対する関心を高め,新たな支援実現のためのつながりの形成をはかるとともに,岩手の先生方が県外の人的資源を活用して各校で復興教育に取り組めるようにするために開催しました。

参加した先生方の感想から・・・ 「全国各地との懇談で,多くのみなさまの温かい心を受け取りました。震災以来自分たちが生徒や保護者,地域の方々とともに 10 ヶ月間がんばってきたことが間違ってなかったと自信を持つことができました。」

3.まとめ(参加した先生方の感想より) 「この研修に参加したことで,ふるさとの力になりたいという思いがいっそう強くなりました。」 「瓦礫の街から離れて,一時的にではありましたが,癒しのひとときを送ることができました。」 「最後は別れがたくなるまで絆を強くすることができました。東京へ向かう新幹線車中の不安げでよそよそしかった 50 人の中に,研修を終えた時には,晴れやかで和気藹々の「チーム岩手」としての一体感が生み出されました。」

「Zero キッズ」のみなさんによる 「祈り」「みえない翼」合唱でオープニング

64% 28% 8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

とても満足したやや満足したどちらともいえない


Top Related