Download - 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Transcript
Page 1: 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

遺産と文脈の創造的前進まちなみの新 しさと古さ を巡る問題

鶇 臥 纒 驫 塾大学専任顳

神吉紀世子 麟 京都 大学 教 授

1. は じめ に

 本稿で 扱い たい の は 、都市の 時問的構成 の 問題群 で あ る。も

う少 し言 い 換 えて み る と、古 さの 中の 新 しさ、新 しさの 中の.占

さ に つ い て、聞題 提起 的 に 考 えて み よ うとい うこ とで ある。

 重要伝統的建造 物群保存地 区 制度 が 制 定 され て か ら 35年 が

経つ 中で、歴史 的 な市街地 にお け る修 景事業 の 成 果 は多 くの 蓄

積をみ せ て い る 。 また 、 近年で は、景観法の 制定以 降、地域の

景観や まち なみ の 文脈 を読 み 込 み、周 囲 との 調和 を意識 しなが

らコ ン テク ス チ ュ ア ル にデ ザ イ ン して い くこ とが、少 な くとも

都 市 の 目 抜 き通 りや 中心 部 で は常識 に な りつ つ あ る v こ こ で ま

ず、考えた い の は、歴 史的なまち なみが 残る 地 区で は、新築す

る場合 で も、歴 史的 な要 素 を継承 す る こ とが 求 め られ る こ とが

多い の で あ る が、そ の 「継 承」 と い う概 念が矮 小化 され、単に

「意匠的 に 似せ る ・要素 を取 り入れ る 」 とい う程度の デ ザ イ ン ・

マ イ ン ドの 建物 が増 えて い な い か とい うこ とで あ る。周 囲の 建

物 はあ る 時 代 におい て 最高 の デザ イ ン ・マ イ ン ドを も っ て 生 み

出され、そ の 結果 と して 例えば文化財や 景観資源 と して 認知 さ

れ て い る わけ だが、さ て、そ の 間を埋 め る よ うに存在す る 「周

囲 と合 わせ た 」 とい う建物 たち につ い ては、将来、そ の 文化 的

価値や 景観的価値が 認 め られ る 日が くる の だ ろ うか。こ れ は 古

さの 中の 新 しさに つ い て の 問題 の一例 で ある。

 一

方、例 え ば東 京 の よ うな 大都 市 の 都 心 部 の オ フ ィス 街 の

まち な み は 、 通常の 意味で の 歴史性 をほ と ん ど感 じさせ ない 、

「四 角い ビ ル 」 が 建 ち並 ん だ もの で あ る。と こ ろ ど こ ろ の 街角

にか ろ うじて残 る戦前 の 近代建築 はい い 味 を出 して い て、そ れ

ら は で きれ ば 将 来 も残 っ て 欲 しい と 期待 を され つ つ 、多 くの 場

合 、 所有者 の 意向次第で すぐに で もな くな っ て い っ て しま う危

うい 存在で あ る。とい うの が、従来 の 東京 を は じめ とす る、特

に 戦災の 被害 を受けた 我が 国の 主要都市の まちなみ に対する 典

型 的 な批 評 で あ っ た。しか し、近年、戦 後生 まれ の 「四角 い ビ

ル 」 た ち に懐か し さ や、さ ら に積極的 に 歴 史的価 値 を 見 出す 感

性 が 育 ちつ つ あ る。日本建 築学 会 が 『冂本 近代 建築 総 覧 を刊

行 し た の が 1.980年、そ れ か ら 30年 が 経 ち、「戦 前 」 に 限 定 さ

れ て い た建 築物 に対 す る歴 史感 覚 は、しば ら くの 間そ の 線 で と

どま っ て い た と見 え る が、近 年、急 速 に 1960年代、1970年代

へ とそ の フ ロ ン テ ィ アの 前進が顕 在化 し つ つ あ る 。 しか し、高

なか じまなおと

1976 年 東京 都生 まれ /東 京大 学大学 院工 学系研

究科都市工 学専攻修±課程 2001 年修了/ 博士

(工 学〉 /慶 応義塾 大学 環境 情報学 部専 任講 師/著

書に 「都市美運 動」、「都市計画冢 石川宋耀」ほ

か んき きよ こ

1966 年 大 阪府生 ま れ/ 京都 大学大学院工 学研 究

科建築学第二 専攻修士課程 1991 年修 了/博士

(工 学)/京都大字大学院工 学研 究科教授/其著 に

「来 来の 景 を育て る挑 戦」、「生 きてい る文 化遺産 と

観光」ほ か

度経済 成長 期 に 生 み 出 され た建 物 や ま ちな み は、その 歴 史性 の

認 識が 広 まる 前 にす で に急速 なス ピードで 失 わ れ て い るの も事

実で ある 。 ある 時代の 記憶を宿す建物た ちが 気づ か ない うちに 、

都.市か ら退場 しつ つ あ る。一見す る と、非 個性 的 に うつ る 戦後

の 建物 に どの よ うに価値 を見 出 し、歴 史 として 成 熟 させ て い く

の か、そ こ に ど の よ うな文 脈を、物 語 を紡 い で み せ る の か 今 こ

の 時期 に 検討する 緊急性が あ ろ う。こ れ は 新 し さ の 中の 古 さに

つ い て の 問題 の 一例 で ある。

2.将来 遺 産へ 向 け て 新 築 をつ くる

2.1 歴 史 的 まち なみ の 中 で 新築 をつ くる

  重要伝 統 的建 造 物群 保存 地 区 (以下、重伝 建 地 区) は、年 々

選 定地 区が増 し、今で は 90地 区 を越 える 。 歴 史 的 ま ちな み を

将来に 伝え よ うとする 取 り組み が 広 まる一

方、各種の 課題 も現

れて い る。そ の一

つ に、地 区 に よっ て は、空 き家 となっ て い る

建 造物、空 き地 とな っ て い る敷 地 を相 当数含 む場 合が あ り、居

住者数・世帯数が 減少 しつ つ あ る 地区もみ ら れ る こ とが ある 。

そ もそ も地 域 衰退 へ の 危 機感 か ら歴 史的 まち な み の 価値 を再認

識 す るよ うに なっ た結果、保 存の 取 り組 み が進 め られて い る場

合 もあ る。こ うし た 場 合、当該 地 区 に古 くか ら根付 い て い る伝

統的 な営み に 加え て、新た なH 住者、新 た な生 業を どの よ うに

得、新 しい もの を創 っ て い くか も、ま ちなみ を失 わ ない た めの

重要 な取 り組み に な る 。 将 来 に向け て ど の よ うに困難 な時代 を

生 き抜 くか 、と保存 の 延長 で 考 え る 場合、「新 しい もの 」が 地

区 の 歴 史 の 延 長 にあ りつ つ 、100年後に は そ れ 自体が 「遺 産」

と な っ て い て ほ しい 、と考 える の は、自然 な発想 の 展 開で あ ろ

う。

 一

般 的 に、重 伝建 地 区 に つ い て 制定され て い る 条例 等に おい

て は、保存物件 とな る 物以 外の 建物 に対 し て は、保存物件群が

つ くる まち なみ に 対 して 邪魔 を しない よう に一

定 の 外観 意 匠上

の 類似 ・同調が 推奨 さ れ て い る。しか し外観 意匠 の 類似 ・同調、

とい う要 詣 に応 え る範 囲で うみ だ され る建 物 は 100年後 の 将 来

か ら み て 「遺 産」 に な り得る だ ろ うか 。今現 在 の 我 々 が 高 く評

価 す る歴 史 的建造 物 がそ うで あ る よ うに、この 現代 の 地 区の 自

然 ・社 会 条件 等に あ る姿 勢 を も っ て 応 答 しよ う とし、短期 間 で

は な く長期間 に わ た っ て 営み の 場 とな りうる建物 を創造する 態

総合 論 文誌 No.10」ANUARY  2012 第 3 部  テ ィ ピカル ブ ラ クテ イ ス / 51

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 2: 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

度 が重 要 だ ろ う、地 区 の 実際 に おい て は、全 て の 敷 地 ・建 物 に

そ うし た 厳 し い 態度 を 求め る の は 容易 で は ない だ ろ うが、「新

しい もの 」 に向けて の マ イ ン ドと して 再確認す る こ とが 重 要で

はない だ ろ うか。

 重伝建地区の.一

つ で あ る 川越 に建 築 さ れ た、F ギ ャ ラ リー

(2003年竣工 、プ ロ デ ュース :北 山創造 研 究所、設 計 :北 1亅.1孝 次郎 )

の 例 を、歴 史的な まち なみ に お ける 「新 しい もの 」の創 り方へ

の 取 り組 み の一

つ として、す で に 10年 近 く前 の 竣工 に な る が、

改め て こ こ で 言及 して お きた い 。 川越…番街 は、伝 建地 区 の 国

庫補助 と結 びつ い た修理 基準 と修景基 準に 加え て、川越市独自

の 許可 ・助 成 基準 として の 景観基 準、行 政 に よる 取 り組 み以 前

か ら組 織 されて い た川 越 町並 み委 員会 が独 自の 審 査基 準 と して

設定 し て きた 町づ くり規範 とい う四つ の 基準、規範の 組み合 わ

せ で、まち なみ の 保全 が 担 保 さ れ て い る が 、そ の 中に あ っ て 、

F ギ ャ ラ リーは、二 階壁 面 ・屋 根 の 勾配等 は周 囲 の歴 史 的 な ま

ちなみ に 合 わ せ なが ら、まず は その 素材 ・材 料 で 現 代性、環境

性を確保する こ とに 努 め た もの で ある 。 見た 日の 斬新 さの一方

で、空 間構成 と して は 町づ く り規 範 で も指摘 され て い る伝統 的

な前 土 間 ・中庭 ・通 り抜 けの 構成 を継承 して い る。しか し、奥

の 中庭 に は オー

ブ ン な形 式の カ フ ェ を設けて 、「中庭の 賑 わ い 」

とい う、伝統的環境に は なか っ た新た な ア イ デ ア を付加 して い

る。こ の F ギ ャ ラ リーを巡 っ て は、町並 み委 員会 で も喧 々 諤 々

の 議論が交わ され た とい う。伝建地区 を価値付 けてい る 「古 さ」

の 中で 「新 し さ 」を創造的に獲得 し て い くた め に は、厳格 な ルー

ル の適 用や そ の 逆の 自由へ の 完全 な委託 で は な く、将来 「遺 廳」

に な る ような良い 建造 物を建て よ うとい う共通 の 目標の もとで

の 、時間をか け た徹民的な協議が 必要で ある 。

と して は多 くなるか も しれ ない 。そ うした事例 に お い て も、い

か に 「変 な H立 ち方 を しな い か 」の みが チ ェ ッ ク され る の で は

な く、そ の 建物の 存在が 、歴史ある 地区の 中で どの よ うに住 ま

い 、まちの 環 境 や 営 み に 関 わ っ て い こ うと考えて 生 み 出さ れ て

い るか、とい う積 極 的 な議論 が したい 。おそ ら く実際 に は、各

地 の 地 区の 人 々 は ま ちづ く りと して そ う した議論 を して きて い

るだ ろ う。それ を空間 と して 説得力あ る かた ちに顕在化 して い

くとい う動 きに つ なげる 工夫 が い る。

2.2  時代 が 重 な る ・重 な っ て い くま ちの オーセ ン テ ィ シテ ィ

    と は

 …般 論 として、新築 に大 きな価 値を与え る と きに は、将来 と

い うまだ見 えな い 環境 に む けて の 真 摯 な思考 が 求 め られ る こ と

は言 うまで もな い ,,価値ある歴史的建造物が 、 適切 な保存策や

長 い 歴 史 に あっ て も まだ発揮 して い な い さ ら なる ポ テ ン シ ャ ル

を十分 に考慮 され る こ との ない ま ま、新 築 に置 き換 わ っ て しま

う例 は 多々 存在す る、、こ れ まで 、そ し て 現在 も続 く種 々 の 保 存

活動は、新築 に 関す る デ ィ ス カ ッ シ ョ ン が 決し て 容易なもの で

は ない こ とを示 して い る。

  しか し、実 際 に過 去 の 数百年 か ら現 在、そ して将 来へ 、連続

する 時代が そ れ ぞ れ 築い た もの が 重 な っ て、歴 史的 な ま ちな み

も形 作 られ て い る。各時代 に一貫 して 底流 する空 聞性 こ そ が ど

の よ うな 地 区 に もあ る は ず の 重要 な基盤的価値 で あ ろ う。そ

れ をい か に 読み解 こ うとする かが、その まちの オーセ ン テ ィ シ

テ ィ の 最 も基盤 とな る 重 要部分 を紐解 くこ と に な る は ずだ。と

きに破壊 を うけ、大胆 な創 造 を行 い つ つ も、しか し連続 す る 時

代の 中で 続い て きた もの に 学ぶ こ とで、将来を築くた め の ヒ ン

トが 十分に 与え られ る 地区、そ れが歴 史的ま ちなみ で あろ う。

写 真 1  川 越 の F ギ ャ ラ 1丿一正 面

 空 き家 や 空 き地 へ の 対 策 に 取 り組 む 場 合、こ うし た 公 開施 設

の 建物 の よ うに 周 囲 へ の 影響 が 際 立 つ よ う な例 の みで は な く、

小 規模 な個 人住宅 が 新 築 され た り、保存物 件で は な い 建物 を改

装す る よ うな周 囲へ の 影響 は 限定的 なケース の ほ うが 事例 の 数

3.現 代 都市 ・地 域 を 遺産 と し て み る

3.t  区 画整 理 市街地 の ま ちな みへ の 眼差 し

 我 が 国の 20世 紀 を代表す る都 市景観 と して、土 地 区画整理

事業 に よ っ て 生 み 出され た 市街地の 風景が 思 い 浮か ぶ 。 とい っ

て も、そ の様 相は さ ま ざまで 、都 心か ら郊 外 ま で、多 様な 地域

で 区画 整理 が展 開 されて きた。と りわけ、全 国 的 に共 通 して イ

メージ さ れ る の は、戦後の 戦 災復興 区画整 理 が 生 み 出 した 都市

景観で あ る。多 くの 都 市で は、戦 災復興 区画 整理 に よっ て は じ

め て、本格 的 な駅 前広 場 や ま ちの 骨格 とな る 広幅員道路 な どの

近 代都 市に 相応 しい イ ン フ ラ が 整備 され た一方 で、後年の 評価

で は、そ の 設 計が 全 国画一

的 で、日本 の 地 方の 特色 を消 失 させ

て し ま っ た 原 因で もあ る と の 評価 が しば しば 聞 かれ る。そ して 、

す で に そ の 着手 か ら 60年が経過 し、市街地 と して 成 熟 し た と

こ ろ も あ る一一・

方、特 に 地 方都 市 で は 中心 市街地 の 衰 退 と い うか

た ちで す で に更新 を迫 られ て い る とこ ろ も少 な くない 。こ う し

た 地 区 の :再生 を考 え る 際 に、当該 地 区で は、戦 災復興 区画 整理

に よ っ て、そ れ まで の 城 下 町や 宿場町以 来 の 歴 史 的 な文脈 が 全

52/ 第 3部  テ ィ ピ カ ル プ ラ ク テ イ ス 総合論文誌 NQ ,10」ANUARY  2012

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

て 断 ち切 られ て し まい 、歴 史 的 な 資源が 殆 ど な い とい う認識か

ら話が始まりが ちだ が 、 戦後 「新 しく」形成された地区に おい

て も、区画 整 理 事業そ の もの に 由来 す る 地 区 固 有 の 歴 史 的価 値

や文 脈が確 か に存 在 して い る こ とが、戦 災復 興 区 画整 理 につ い

て の 近 年の 精力的 な 研 究注 ⊥)

に よ っ て 明 らか に さ れ つ つ ある。

  まず、そ の 市街地 へ の 眼 差 しが刷 親 されつ つ あ る の は、東 亰

の 戦災復興 区画整理 地区で ある。そこ で は、単調なグ リ ッ ド街

区配置 を避けて 、 区画整理以 前の 街路網や 地 形 を活か した り、

丁 字路 等 を効果 的 に 用 い た シー

ク エ ン ス 景観 を意.識 した設 計 が

な された りな ど、そ れぞ れ の 地 区で多様な街区配列が 試み ら れ

て お り、そ れが現在の まち なみ の 「地」を生 み出 して い る。また、

石 川 栄耀 とい う稀代の プ ラ ン ナーの 指 導 の もと で 、歌 舞伎 町 の

コ マ 劇前広場や麻布十番の 広場が 生 み 出さ れ た 他、 更 に細か く

見 て い く と、「広場 状 空 地 」 と呼べ る よ うな街 路 の ふ く らみ が

各所 で デザ イ ン され て い る。そ して、こ うした広場 や 広場 状 空

地 の 周 囲 に は も と も と映画館 等の 繁華街の 中心 的 施設 が 計画 さ

れ て お り、街区設計 と上地 利用 とが一体 とな っ た 都市デ ザ イ ン

が施 され て い た、その 痕 跡 が今 で も残 っ て い る。自動 車優 先 の

空間設計で は な く、歩行者優 先 を コ ンセ プ トと した 空 間の 再 配

分が 現実 化 しつ つ あ る 中で、60年近 くも前 に 設 え られ た 空 間が、

新 た に現 代 的意義 を持 っ て 輝 き出 してい る。

    写真 2 戦災復興区 画整理 地区の 街並み (豊島区 南大塚)

何 気ない 交薀 点の よ うだが 、地区の 中心 となる広場的空 間と して 意 図さ れたもの で あ る。

  ま た、東京 の 戦 災復興 区画 整 理地 区 で は、独 自の 区 画整 理 の

設計標準の もと、交差点の 隅切 りが 大 き くと られ たが 、そ れ は

当時 の 担 当者で あ る南保賀に よれ ば、交通 上 の 見 通 し確保 とい

うだ けで な く、 都市の 美観 に配 慮 し、交差点 1i/・・[体 を広場化する

ため で あ っ た とい う。そ の 結 果、確 か に 商 業 地 区 を中心 に、こ

の 隅切 り線に 併せ て 建物が 立ち上 が り、 か つ 、それ らが こ の 隅

切 り部 に 出入 り口 を設 け る か、そ うで な くて も交 差点 に向 けた

壁 面 に 意 匠状 の ..Ll夫 を施す な ど 「隅切 り呼応 型建 築」 とも呼ぶ

べ き建物が 建 ち並 び、.基盤 と建物 とが一体 と な っ て特徴的な都

総合論文誌 No .10jANUARY  2012

市景観を生 み 出 して い る。こ れ は、我 が 国 の 伝 統 的 な まちな み

に お ける 街路 と建物の 関係 とは異なるが、20世紀の 都市計画が

生 み 出 した新 た な都 市 建築 の 類 型 で あ り、将 来 的に は、そ の 「交

差 点 を広 場 化 す る 」 とい うコ ン セ プ トの 普遍的価値 と と もに、

地域 の 文脈、遺産 と して 認識 され る 可 能性 が あろ う。

 以 上 の よ うに、戦 後の 出発 点に お い て 創造 さ れ た ま ちな み が

ようや く歴 史的 に評価 され、地 区の 将来をつ む ぐた め の..一・

つ の

文脈 として 捉 える こ とが 可能 とな っ て きて い る。

    写真 3 「隅切 り 呼応型建築」の 例 (新宿区鶲 巻町〉

入口は交 差点に面 しでい な い が、交差 点に向けた表情 を意識 した意匠が施 されて い る .

3.2 前 現代 の 都 市 ・建築 遺 産

  戦 災復 興 の 区画 整 理 は、あ る種 、戦 後 に形 成 され た まち なみ

の 基 盤 を なす もの で あり、「隅切 り呼応型 建築 」の よ うな建 築

タ イプ、そ して それ らが 連 な る まち なみ を生 み 出 したの は 確か

だが、よ り広 い 視 野 で 我 が 国 の まち なみ を見 渡 した ときに、現

在 の まちな み の 基調 と な っ て い る の は、「戦後 ビ ル 」 と しか 呼

び よ うの ない 建物 た ち で あろ う。そ れ ら の 多 くは、常 々 保存の

対 象 とされ て きた ような ラ ン ドマ ーク的 な建物 と建物 との 問 に

あ る、よ く見慣 れ た もの で あ る が 、その 歴 史的 な価値 は 殆 ど議

論 に 上 らない よ うな建物 で あ る。例え ば、近年、 話題 とな っ た

東京丸の 内の 三菱一.

号館 の 復元 プ ロ ジ ェ ク トで は、それ 以前 に

建 っ て い た三 つ の ビ ル を撤去 した上 で 、復元及 び低 層棟 ・高層

棟の 新設 が な さ れ たが 、撤 去 さ れ た ビ ル の うち、戦 前に 竣 工 し

た 八 重 洲 ビ ル につ い て は、その 特 徴 的 な アーケードが 部分 保存

とい うか た ちで 残 され た が、残る 二 つ の ビ ル 、高度経済成長期

に 建設され た古河 ビ ル と三菱商事 ビ ル は、痕跡 を殆 ど残す こ と

な く消えて しまい 、今で は ど の よ うな姿の ビ ル で あ っ た の か、

思 い 出す 方 が 難 し い 。モ ダニ ズ ム の 洗 礼 を受 け て以 降 の そ れ ら

の 建物は 、 意匠的に 分か りや すい 特徴が ある わ けで もな く、 ま

た、そ の 都 市 史的 な意 義 も吟味 されず、不 確 か な ままで あ る (例

えば戦前の 様式主 義を踏襲 した荘厳な銀行建築な どは、我が 国

の 近代の 物語の 中に 位置づ ける こ とは 比 較的容易で ある の に 対

第 3部  テ ィ ピ カル プラ ク テ ィ ス / 53

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 4: 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

して、こ れ らの ビ ル の 歴 史的役割は お よ そ 自明で は な い )。現 在、

新 し く生 み出され て い る建 物 と は ど こか 違 うか、今ま で 我 々 が

扱 っ て きた歴 史的な建造物 とも違 うこ うし た まち なみ を形成す

る建 物 は、「前現代 の 都市・建築遺産 」 と捉 え る こ とがで きる 。

 こ こ で の 「前現代 の 都市 ・建築遺産」は、一語 で 言 え ば、ま

だ評価 が 定 ま っ て い な い 「戦 後 ビ ル 」の こ と だ が、実は そ うし

た ビ ル は、学会 等で の 評衞 な ど待 たずに、特 に若い 世代 の 問で

す で に 熱 い 注 目を浴 び て い る。か つ て 、ジ ェーン ・ジ ェ イ コ ブ

ス は、都市に 多様性 と活力 を もた らす条件 の一

つ に、「古 い 建物」

を挙 げた。特 に 「た くさん の 平凡で 円立 た な い 、価値の 低い 古

い 建 物」こ そ、低廉 な家賃で新 しい ア イデア の イ ン キ ュ ベ ーシ ョ

ン の 役割を 果 た す と した 。 今、そ うした 意 味 で の 注 N と、高 度

経済成 長期へ の 憧憬 とが合 わ さっ て、若い 世代 に とっ て は 生 ま

れ る 前 か らあ る どこ か懐 か しさの 漂 う ビ ル に、もの として の 「古

さ」と活用 可能性と しての 「新 しさ」を見出 して い る 。

  こ れ らの 「戦後 ビル 」 は、例 え ば 1970年 まで 存在 して い た

3hn の 絶 対 高 さ制 限 下 の 決 ま づ た枠 内 い っ ぱ い に建 て られ た

結 果 として 壁 面線 が 揃 う.こ と に な っ た 中層 ビ ル、区分 所 有制 度

が 確立す る以 前の 共同建築で 底地の 権利関係が その まま ビル の

内壁 に まで 反 映 さ れた 防火建 築 帯 な ど、それ ぞ れの 時 代 の あ る

種 の 制度 的制約 や 技術 的制約 の 申で 立 ち あ が っ た もの で あ る 。

従 っ て、例 え ば 後者 の 防 火建築帯の ビ ル は、建設以 前 の 土 地所

有関係、つ ま り十地 の 文脈 をその 形態 に刻印し、現代 に まで 伝

える 存在 と し て 価値 付 ける こ と もで き る。そ う した視 点 を持 ち

えた と き、戦後 ビ ル が 持つ 歴 史的な意味やそ こ で 継承 され て い

る文 脈 が はっ き りとみ えて くる で あ ろ う。また、そ もそ も歴史

的価 値の 評 価は、あ る歴 史 の 段 階 で の 人 々 の 最 大 限 の 努力 の 結

果 の 評価 と い う側 面 を 持 つ が、あ る種の 制約の 中 で こ そ 人 々 の

普遍 的 な創造性 が発揮 され る の で はな い か と考 え させ られ るビ

ル も存在す る。

  い ずれ にせ よ、我が 国の 現代の 都市 ・建築の 殆 どは 戦後の ス

ト ッ ク で あ り、そ れ らの 「新 しさ」は、そ れ以 前 の 伝統 的 な都市 ・

建 築 と の 文 脈 を 断 っ て 成 立 した と い う理 解 に立 脚 して い た が、

そうした文脈の 断絶 よ りも連続や 継承を示唆する 事実の 指摘が

増 えて きた。また一方 で 、「新 し く」 成 立 した と され る戦 後 の

都市 ・建築自体が 歴史的文脈を内生 させ て い る こ とに も気付き

始 め て い る。そ う した 認識 に よ っ て 初 め て、私 た ちは現 代 の 都

市 ・建 築 の 本 当 の 意 味 で の 豊 か さ に触 れ る こ と が で きる し、私

た ち 自身 が遣 産 を生 み 出 しつ つ あ る こ とを 自覚 す る の だ ろ う。

4.多層 の 文脈 とそ こ に 通 底 す る 空 間牲 を都市 の 遺 産に

 長 年に わ た る研 究や 事例 ご と に 行わ れ る 活 動 を通 じ て、一・定

の 理 解が 広 が っ て きた近代 以 前 の 建 物 ・ま ちな み の 評価 に加 え

て 、前現 代の 遺 産 を適 切 に 評 価 する こ と、新築 に将 来へ の 遺産

と な るべ く取 り組 まれ る こ と、が 実施 に 進む の で あ れば 、そ の

54/第 3 部 テ ィ ピ カ ル プ ラ ク テ ィ ス

              写真 4 三笠 ビル (横須賀市)

1959 年竣工 。耐火建築促 進法に もと つ く防 火建築帯 として建設 された共同 ビルであ

るが.実はか つ て の商店街の敷 地境界がそ の まま内壁 として維 持されて いる 。ビル内部

            には建設以前 か らの参道 も取 り込まれてい る。

都 市 の 空 閾を、発農 や 衰 退、再 生等 の さま ざ まな 営み の 時代 の

残 す もの が 多層 に重 な る空 閲 として 捉 える こ とに なる。多 層 の

時代性の 閲 に 通 底す る もの と し て の オーセ ン テ ィシ テ ィ には、

お そ ら くは、地 形 ・気候 な どの 自然条件 とそれ に 応答する 町割

り・水 利等 と い っ た ま ちの 基礎 的 な空 間シ ス テ ム に、時代 ご と

に まちに 関わ る 人々 に よ っ て 紡が れ る 営み の 物語 の 蓄積が含 ま

れ る とみ える。

  あ る種 の 変化 や 展 開が あ る こ とを前提 と して 、都市の 空間 を

将 来 「遺産」 と評 価 され 得 る よ うな空 間 と して 受 け継 い で い こ

うとす る こ とは 、 都市の 文化的景観 を考える こ と と言える 。 近

年、農 山村地 域 を 中心 に取 り組 まれ、都 市市 街地 で も設 定 され

は じ め て い る 文化的景観の 保全の 取 り組み に際 して も、都市の

古い もの・新 し い もの を どの よ うに 多層的か つ 共存する もの と

して位 置 づ けて い くか、理論 的 に も実践 的 に も追及 す る こ とが

さらに 求め ら れて い くだ ろ う。

                         注

注 1)近年、西 成典 久、中島伸、木 方十根、浅野純一郎、初 田香成 ら

    に よる戦災復興 計画関連の 研究成 果が 次々 と上 が っ て きてい

    る。

                      参 考文 献

1) 中 島直人・野原卓

・中島伸 :東京都 区部 の 戦 災復 興区画整理 地

  区の 景観特 性の 把握 一一・・般市街 地で の 住 環境向 ヒ施策 と して

  の 景観計画 立案 に向けて 一,住宅総 合慨究 財団研 究 論文集 住

  宅総 合研究 財 団,35 号,pp,71−82,2009

2) 初 ロ]香 成 ・中島直 人 :東 京 の 「戦 後 ビ ル 遺産」,東京 人,都市

  出版社,277号,pp.13Z137,2010

3) 日本建 築 学会編 :未来 の 景 を育 て る 挑戦一地 域 づ くりと文化 的

  景観 の 保 全一,技報 堂出版,2011

総舍論文誌 No,10jANUARY  2012

N 工工一Eleotronio  Library