Download - ひら つか けん いち - TAKII04 2017.07 ムジナモ 京都府立植物園 平 ひら 塚 つか 健 けん 一 いち 稀少な個性派 セレクション 1属 1 種からなる単型属で、日本を含むアジア、オースト

Transcript
Page 1: ひら つか けん いち - TAKII04 2017.07 ムジナモ 京都府立植物園 平 ひら 塚 つか 健 けん 一 いち 稀少な個性派 セレクション 1属 1 種からなる単型属で、日本を含むアジア、オースト

04 2017.07

ムジナモ

京都府立植物園平ひ ら

塚つ か

健け ん

一い ち

稀少な個性派セレクション

 

1属1種からなる単型属で、日本を含むアジア、オースト

ラリア、ヨーロッパ、アフリカの浅い池や沼、川の水たまり

の中に浮遊します。湿地の減少や河川の改修、農薬の影響な

どで国内では野生絶滅となっています。かつては埼玉県羽は

生にゅう

市の宝ほう

蔵ぞう

寺じ

沼で自生しているとされていましたが、現在は人

の手が加わり維持されている状態です。7~8月、水温が上

がると生育が旺盛になり盛んに分枝し、冬季は冬と

芽が

を作り水

底に沈みます。葉身は半開した二枚貝状で長さ2~5㎜。主

脈に近い部分に微細な感覚毛と腺細胞がたくさんあり、捕虫

器になっています。ボウフラやミジンコが感覚毛に触れると

50分の1秒ほどの速さで葉が閉じあわさり、さらに獲物をし

めつけます。消化酵素を分泌して獲物を消化吸収します。

 

京都府下では、干拓によってなくなった巨お

椋ぐら

池北西部向むかい

島じま

の一部に多数生育していたことが報告されています(大正14

年 

三木茂博士、当時学生)。干拓工事の際、保護のための

措置も行われましたが、環境の変化により絶滅しました。深み

泥どろ

が池にも巨椋池から移植されたムジナモが生育していたと

の記録がありますが現在は存在していません。当園のムジナ

モは旧巨椋池由来のもので、30年以上栽培されていた植物愛

好家の竹谷光二氏(88)から譲受したものを維持しています。

花弁は長さ4〜6㎜、幅2〜3㎜とごく小さい。真夏のお昼ごろに白い小さな花を咲かせるが1〜2時間で閉じてしまう。開花した姿を見るのは非常に難しい。

水中ですばやく獲物を捕える食虫植物

和名

学名

科・属名

開花期

分布

危惧種ランク

ムジナモ

Aldrovanda vesiculosa

モウセンゴケ科ムジナモ属

7~8月

絶滅危惧IA類(CR)ⅠA類(CR):ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いものⅠB類(EN):ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険        性が高いものⅡ類(VU):絶滅の危険が増大している種

二枚貝のような小さな葉に捕虫器の感覚毛や腺細胞があり、虫を捕える。ムジナモは日当たりがよく弱酸性で、チッソ分をあまり含まない環境を好む。人工栽培の場合、弱酸性の水質を維持するとともに、アオミドロの発生に負けずに栽培するのが難しく、栽培は普及していない。