z ª å ú Ô H Â Ú 1 ¨wÌ E€¦ · G á þw {º¢hjw z z * %tx 8z Óè Äâz å³ Óè Äz z...

1
巨大津波の痕跡 ゾウたちの北海道 北海道周辺には、太平洋プレート、ユーラシアプレート、 北アメリカプレートの3つがあり、地震や津波が発生しや すい場所です。これは、十勝地方の海岸の湿地からはぎ 取った約3,500年前から現代までの地層です。ここに見 える地層の縞模様は、津波によって運ばれた海の砂と、火 山灰や土が重なったものです。年代を調べると、大きな津 波が約400年に1回の頻度で起きていたことがわかりま す。現代は、次の津波がいつ起きてもおかしくない時期 を迎えています。 かち ナウマンゾウは、本州から渡ってきた森林を好む南方系のゾウで、12万年前ごろには北海道にすんでいました。 一方、マンモスゾウは、サハリン(樺太)を通り大陸から渡ってきた草原を好む北方系のゾウで、4万5,000年前 から2万年前ごろ北海道にすんでいました。この2種類のゾウは、地球の寒冷な気候と温暖な気候の繰り 返しのなかで、すみよい場所を求めて北や南から北海道へと渡ってきた多くの生き物の象徴といえます。 からふと ふと から せっ きゅう じょう もん ひょう せい せき しゅう かん じょう れっ せき てい ぐう せき ぼう 人類の時代へ 北海道の大地の基礎は、地震や火山活動などをともなう激しい地殻変動を通してつくられ ました。また、北海道のさまざまな動植物を育む自然環境は、長い地球の歴史のなかで最も 新しい時代である第四紀における寒冷な気候と温暖な気候の繰り返しのなかで大きく変化 してきました。 例えば、札幌の南にある北広島市周辺では、この気候変動を示す化石が発見されています。 約120万年前の地層からは、冷たい海にすんでいたステラーダイカイギュウなどの大型動物 の化石が発見されていることから、当時の北海道は寒冷な気候であったことがわかります。 一方、約21万年前の地層からは、暖かい海にすむ貝の化石が発見されていることから、温暖 な気候であったことがわかります。 また、北海道は、このように気候が変化するなかで、寒冷な時期に大陸や本州と陸続きに なったこともありました。サハリン(樺太)とつながった北の大陸からは、マンモスゾウや バイソンなどの動物が移動してきました。一方、南の本州から、ナウマンゾウとオオツノジカ などの動物が北海道に移動してきました。 人類は、これらの動物たちを追い、3万数千年前には北海道に移動してきたと考えられて います。このころの人類の文化は、主に石の道具を使うことから旧石器文化とよばれて います。やがて1万数千年前になると、土器を使う縄文文化がはじまります。この文化が はじまるころ、気候は温暖になりはじめ、氷河期は終わりを迎えます。縄文文化の人びとは 土器や磨製石斧、弓矢などを使用するようになり、狩猟、漁労、採集を行い、定住するように なりました。また、この文化の後半には、環状列石(ストーンサークル)や周堤墓などの集団 墓地、土偶や石棒など、祈りやまつりに関わるものもつくられました。この文化は、金属器 が使われはじめる2千数百年前まで、約1万年間続きました。こうして、北海道では人類の 歴史がはじまりました。 日 本 語 北海道120万年物語 1 テーマ 1 縄文文化の後期から晩期(4,000~2,300年前)になると、 それまで続いていた暖かい気候が、だんだん寒くなって きました。この変化は自然環境や人びとの生活に大きな 影響をもたらし、石をならべた直径30mを超える「環状列石」 (ストーンサークル)や、低い土手をめぐらせた「周堤墓」などの 集団墓地がつくられるようになります。また、土偶や石棒、 さまざまな装飾品もつくられました。これらは、縄文文化の 人びとの祈りやまつりなどに使われた物と考えられています。 てい しゅう せき ぼう かんじょうれっせき ど ぐう 縄文文化 ―人びとの祈り―

Transcript of z ª å ú Ô H Â Ú 1 ¨wÌ E€¦ · G á þw {º¢hjw z z * %tx 8z Óè Äâz å³ Óè Äz z...

Page 1: z ª å ú Ô H Â Ú 1 ¨wÌ E€¦ · G á þw {º¢hjw z z * %tx 8z Óè Äâz å³ Óè Äz z Ýæ§Óè Äw mUK z á þU C \` bM Ô tpb{\ x Gz Mw wê T xW

巨大津波の痕跡

ゾウたちの北海道

北海道周辺には、太平洋プレート、ユーラシアプレート、北アメリカプレートの3つがあり、地震や津波が発生しやすい場所です。これは、十勝地方の海岸の湿地からはぎ取った約3,500年前から現代までの地層です。ここに見える地層の縞模様は、津波によって運ばれた海の砂と、火山灰や土が重なったものです。年代を調べると、大きな津波が約400年に1回の頻度で起きていたことがわかります。現代は、次の津波がいつ起きてもおかしくない時期を迎えています。

かちと

ナウマンゾウは、本州から渡ってきた森林を好む南方系のゾウで、12万年前ごろには北海道にすんでいました。一方、マンモスゾウは、サハリン(樺太)を通り大陸から渡ってきた草原を好む北方系のゾウで、4万5,000年前から2万年前ごろ北海道にすんでいました。この2種類のゾウは、地球の寒冷な気候と温暖な気候の繰り返しのなかで、すみよい場所を求めて北や南から北海道へと渡ってきた多くの生き物の象徴といえます。

からふと

ふとから

きせっきゅう

じょうもん

ひょう が き

ま せい せき ふ

しゅうかんじょうれっ せき てい ぼ

ど ぐう せき ぼう

人類の時代へ

北海道の大地の基礎は、地震や火山活動などをともなう激しい地殻変動を通してつくられました。また、北海道のさまざまな動植物を育む自然環境は、長い地球の歴史のなかで最も新しい時代である第四紀における寒冷な気候と温暖な気候の繰り返しのなかで大きく変化してきました。例えば、札幌の南にある北広島市周辺では、この気候変動を示す化石が発見されています。約120万年前の地層からは、冷たい海にすんでいたステラーダイカイギュウなどの大型動物の化石が発見されていることから、当時の北海道は寒冷な気候であったことがわかります。一方、約21万年前の地層からは、暖かい海にすむ貝の化石が発見されていることから、温暖な気候であったことがわかります。また、北海道は、このように気候が変化するなかで、寒冷な時期に大陸や本州と陸続きになったこともありました。サハリン(樺太)とつながった北の大陸からは、マンモスゾウやバイソンなどの動物が移動してきました。一方、南の本州から、ナウマンゾウとオオツノジカなどの動物が北海道に移動してきました。人類は、これらの動物たちを追い、3万数千年前には北海道に移動してきたと考えられています。このころの人類の文化は、主に石の道具を使うことから旧石器文化とよばれています。やがて1万数千年前になると、土器を使う縄文文化がはじまります。この文化がはじまるころ、気候は温暖になりはじめ、氷河期は終わりを迎えます。縄文文化の人びとは土器や磨製石斧、弓矢などを使用するようになり、狩猟、漁労、採集を行い、定住するようになりました。また、この文化の後半には、環状列石(ストーンサークル)や周堤墓などの集団墓地、土偶や石棒など、祈りやまつりに関わるものもつくられました。この文化は、金属器が使われはじめる2千数百年前まで、約1万年間続きました。こうして、北海道では人類の歴史がはじまりました。

日 本 語北海道120万年物語第1テーマ

1

縄文文化の後期から晩期(4,000~2,300年前)になると、それまで続いていた暖かい気候が、だんだん寒くなってきました。この変化は自然環境や人びとの生活に大きな影響をもたらし、石をならべた直径30mを超える「環状列石」(ストーンサークル)や、低い土手をめぐらせた「周堤墓」などの集団墓地がつくられるようになります。また、土偶や石棒、さまざまな装飾品もつくられました。これらは、縄文文化の人びとの祈りやまつりなどに使われた物と考えられています。

ぼていしゅう

せきぼう

かんじょうれっせき

ど ぐう

縄文文化 ―人びとの祈り―