ðy J Q1 Q5 Q2 Q6 Q3 Q7 - 株式会社 明治 Å 6 wS + px j zÄ ®VzS{h `z ú J q l wý úU ÖloM...

1
PR O FILE らの・あずさ◎株式会社明治管理栄養士。陸上の沢野大地 跳)、畑瀬聡(砲丸投)、塚原短距離、中本健太郎 マラ、北風沙織 短距離、福島千 里(短距離をはじめ、内川聖一 (ソ トバンクホークス、長谷川、井上尚弥(ボクシング)など の栄養サポートを担当。自選手として大学駅伝実業 での活躍経験を持つ。著書に 「走 」ためのべ方 実務教育出版栄養ドリルをやってみよう! 16 Q4 果物などにく含まれる“ビタミンC”はスポーツ選手にとって欠ない栄素の一つですが、カラダのなかで主な働きとしてふさわし くないのはどれでしょ ①カゼの予防や回復を早める ②カゼなどをひきにくい丈夫なカラダづくりを助ける ③スポーツのあとの疲労をやわらげてくれる ④鉄の吸収を促進し、貧血予防に役立つ ⑤走ったり、投げたり、跳んだりするためのエネルギー源となる Q5 乳製品に多く含まれるカルシウムは、スポーツ選手にとって欠かすこ のできない栄養素ですが、カラダのなかでにどのような働きをし ているのでしょうか 走ったり、跳んだり、投げたりするためのエネルギー源となる栄養素 ②スポーツをする上で、相手との競り合いに負けない丈夫なカラダ をつくるための栄養素 ③カゼなどひかないように、体調を整えてくれる栄養素 ④骨折しにくい、丈夫な骨の源になる栄養素 ⑤集中力を維持するための栄養素 Q7 合前の事として、適切な事とはどんな事でしょうか。2つ 選んでください①明日の試合に備えて、主食を多めに食べることが大事だ 明日の試合に備えて、好きなものをおなかいっぱい食べることが大事だ ③明日の試合に備えて、 縁起をかついで「カツ」などの肉類を 食べることが大事だ ④ゆっくりと、よくかんで、食事を食べることが大事だ あまりかまずに急いで食事を食べて、1 秒でも早く寝ることが大事だ Q2 て欠かすことのできない栄素ですが、カラダのなかで主にどのよう な働きをしているでしょうか 走ったり、跳んだり、投げたりするためのエネルギー源となる栄養素 筋肉や血液などの材料となり、丈夫なカラダをつくるための栄養素 ③カゼなどひかないように、体調を整えてくれる栄養素 ④骨折しにくい、丈夫な骨の源になる栄養素 ⑤集中力を維持するための栄養素 Q3 スポーツ選手にとって、「野菜をべることのメリット」として適切で ないのはのうちどれでしょうか? ①野菜に含まれるビタミンは、体調維持を助けてくれる ② 「色」 のついた野菜は、抗酸化作用を有しているものが多く、 体調維持を助けてくれる ③野菜に含まれるミネラルは、発汗により損失したミネラルの回復 に役立っている ④野菜に含まれるたんぱく質は、大きなカラダづくりを助けてくれる ⑤野菜に含まれるビタミンは、スポーツによる肉体的ストレスをや わらげてくれる Q1 ますがそれはどれでしょうか? ①ご飯 ②パン ③うどん ④ぶどう ⑤シリアル Q6 練習後のお当は、玉子焼き、おひたし、野と里芋の煮物が入っていました。後にコンビニ買い物をしようと思いますが、の 5 つのなかで、 入しますか? 現在の所持金は250 円ですカップヨーグ ルト 130円 おにぎり 110 円 菓子パン 100 円 バニラアイス 150 円 果汁 100%オレン ジジュース 100 円 A1 ④ぶどう A2 ②  A3 ④ A4 ⑤  A5 ④ A6 ①と⑤ A7 ①と④  参考:「ジ ニアのためのスポ ツ食事学」柴田麗 著 学研パブリッシング 問 題 答え合わせ 0 4 1 Track & Field MAGAZINE

Transcript of ðy J Q1 Q5 Q2 Q6 Q3 Q7 - 株式会社 明治 Å 6 wS + px j zÄ ®VzS{h `z ú J q l wý úU ÖloM...

Page 1: ðy J Q1 Q5 Q2 Q6 Q3 Q7 - 株式会社 明治 Å 6 wS + px j zÄ ®VzS{h `z ú J q l wý úU ÖloM `h{ ï t¯ïÏÇ p M ú ` O q¥M bUz Í w mwsTpz? ê Tb Ö` yqOw tËÚx pb { ¬ ¿

P R O F I L Eむらの・あずさ◎株式会社明治・管理栄養士。陸上の沢野大地(棒高跳)、畑瀬聡(砲丸投)、塚原直貴(短距離)、中本健太郎(マラソン)、北風沙織(短距離)、福島千里(短距離)をはじめ、内川聖一(ソフトバンクホークス)、長谷川穂積、井上尚弥(ボクシング)などの栄養サポートを担当。自身も長距離選手として、大学駅伝、実業団での活躍経験を持つ。著書に「走る」ための食べ方(実務教育出版)。

栄養ドリルをやってみよう!第 16 回

Q4果物などに多く含まれる“ビタミンC”はスポーツ選手にとって欠かせない栄養素の一つですが、カラダのなかで主な働きとしてふさわしくないのはどれでしょうか?

①カゼの予防や回復を早める②カゼなどをひきにくい丈夫なカラダづくりを助ける③スポーツのあとの疲労をやわらげてくれる④鉄の吸収を促進し、貧血予防に役立つ⑤走ったり、投げたり、跳んだりするためのエネルギー源となる

Q5乳製品に多く含まれるカルシウムは、スポーツ選手にとって欠かすことのできない栄養素ですが、カラダのなかで主にどのような働きをしているのでしょうか?

①走ったり、跳んだり、投げたりするためのエネルギー源となる栄養素②スポーツをする上で、相手との競り合いに負けない丈夫なカラダをつくるための栄養素③カゼなどひかないように、体調を整えてくれる栄養素④骨折しにくい、丈夫な骨の源になる栄養素⑤集中力を維持するための栄養素

Q7試合前の食事として、適切な食事とはどんな食事でしょうか。2つ選んでください。

①明日の試合に備えて、主食を多めに食べることが大事だ②明日の試合に備えて、好きなものをおなかいっぱい食べることが大事だ③明日の試合に備えて、縁起をかついで「カツ」などの肉類を食べることが大事だ④ゆっくりと、よくかんで、食事を食べることが大事だ⑤あまりかまずに急いで食事を食べて、1秒でも早く寝ることが大事だ

Q2て欠かすことのできない栄養素ですが、カラダのなかで主にどのような働きをしているでしょうか?

①走ったり、跳んだり、投げたりするためのエネルギー源となる栄養素②筋肉や血液などの材料となり、丈夫なカラダをつくるための栄養素③カゼなどひかないように、体調を整えてくれる栄養素④骨折しにくい、丈夫な骨の源になる栄養素⑤集中力を維持するための栄養素

Q3スポーツ選手にとって、「野菜を食べることのメリット」として適切でないのは次のうちどれでしょうか?

①野菜に含まれるビタミンは、体調維持を助けてくれる②「色」のついた野菜は、抗酸化作用を有しているものが多く、体調維持を助けてくれる

③野菜に含まれるミネラルは、発汗により損失したミネラルの回復に役立っている④野菜に含まれるたんぱく質は、大きなカラダづくりを助けてくれる⑤野菜に含まれるビタミンは、スポーツによる肉体的ストレスをやわらげてくれる

Q1りますが、それはどれでしょうか?

①ご飯 ②パン ③うどん ④ぶどう ⑤シリアル

Q6練習後のお弁当は鮭、玉子焼き、おひたし、野菜と里芋の煮物が入っていました。食後にコンビニで買い物をしようと思いますが、次の5つのなかで、何を購入しますか? 現在の所持金は250円です。

①カップヨーグルト 130 円

②おにぎり110 円

③菓子パン100 円

④バニラアイス150 円

⑤果汁 100%オレンジジュース 100 円

A1 ④ぶどう

A2 ② 

A3 ④

A4 ⑤ 

A5 ④

A6 ①と⑤

A7 ①と④ 

参考:「ジ ニアのためのスポ ツ食事学」柴田麗 著 学研パブリッシング

問 題

答 え 合 わ せ

0 4 1Track & Field MAGAZINE