World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

8
http://hacklog.jp/works/48053

Transcript of World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

Page 1: World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

神戸大学 中村研究室

和田 佳大,香川 拓大

http://hacklog.jp/works/48053

Page 2: World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

レポート記事を書いてました

http://www.civicwave.jp/archives/52136797.html

2

Page 3: World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

PRISMについて

Personalized Real-time Information for SecurityServiceの略

これまで文字ベースだった防犯情報をユーザの生活圏に応じてヒートマップ上に可視化するサービス

文字だけの防犯情報を分光のイメージで色分けというイメージで名付けた感じ

経過日時,生活圏からの距離,事案種類といったデータを利用し,深刻度を算出

3

Page 4: World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

4

Page 5: World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

PRISMでやったこと

ヒートマップ構築のための情報をDBに格納

ひょうご防犯ネット(スクレイピング)

神戸市施設OD

これらを公開するためのWeb API,それを利用するするクライアント(Android,Web)を開発

5

Page 6: World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

参加しての所感(和田)レポート記事に書いちゃってますが…

スマートシティという観点でバルセロナはとても進んでいるし,すごいアクティブ

フットワークが軽い.日本にはない

「オープンデータは皆の持ち物だった.データを皆に返していく」

すごいわかる

6

Page 7: World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

参加しての所感(香川)学生,社会人と様々な研究や仕事をしている人が居て,とても幅広い交流ができた.

公共の機関(BCNEcologia)で研究を行っているのが日本ではあまりない感じで,とても興味深かった

7

Page 8: World Data Viz Challenge 2016 報告スライド@Code for Kobe定例会

今後やっていきたいこと

違う都市でも適用できるようにしたい

eg. 福岡

最新の事案を通知できるようにしたい

もっと他の可視化の手段が無いか検討してみたい

深刻度の算出方法

現状では簡単な手法なので,専門的な知見も取り入れてみたい

8