· Web view改善策3000 項目 フォーラム「医療の改善活動」全国大会 で...

Click here to load reader

Transcript of  · Web view改善策3000 項目 フォーラム「医療の改善活動」全国大会 で...

改善策3000項目

フォーラム「医療の改善活動」全国大会での発表、国際モダンホスピタルショウ出展企業情報、医療機器資材メーカー情報などから当社団の判断で作成しました。

目次                                       ページ

部門内分類: A収益・経費 B効率 C技術 D医療安全 E満足度

1)部門共通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   2

2)事務管理部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  32

3)外来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  39

4)検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  47

5)処置室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  64

6)手術室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  66

7)病棟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  73

8)透析部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 119

9)理学療法部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124

10)薬剤部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128

11)栄養課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138

12)中央資材用度課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146

13)臨床工学技術(ME)課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149

14)施設営繕課・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 151

15)その他部門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153

1)部門共通

A.収益・経費

全領域

電気省エネ

1. 使用しない照明:消灯

2. 患者退室時:消灯

3. 診療終了後:(臨機)廊下消灯

4. スイッチや机に節電シール

5. ルール記載用紙各部屋に貼る: 15分以上不使用時照明OFF

6. 朝清掃後の消灯:業者へ依頼

7. スイッチ:窓際→出入り口

8. 蛍光灯:間引き(実施後照度測定)

9. LEDに変更

10. 始業・終業準備時照明をつけない

11. 電気使用時間設定

12. 外調機稼働時間:施設課調整

13. ベル設置:最後の人が鳴らす

14. 使用時のみ電源を入れる機器使用

15. 節電委員長設置

16. 院内に節電啓発ポスター掲示

17. 節電メールを流す

18. 節電実施の院内アナウンスを流す

19. 電気使用料金を周知する

20. 節電金額:公表

21. 保守委任先の変更

22. 補助金制度利用で省エネ診断

23. 使用電力抑制とピークカットにデマンド監視装置の使用

24. 定量値契約対策(月間最大値の監視対策と低減)

25. 電力会社変更

26. グループ化により大口需要家化を図る

(PL病院11-275)

(済生会前橋病院16-K-1)

(日鋼記念病院16-U-3)

(伊勢赤十字病院17-V-6)

PC省エネ

1. 省エネ設定可能PC採用

2. スタンバイ設定

3. スクリーンセーバーに省エネ記載・説明

4. 電源off時間の印字シール貼付

5. 非使用時シャットダウン

6. パソコンモニター:使用時のみ電源

(武蔵野赤十字病院10-217)

パソコン使用環境の5S

1. 院内ラウンド→3段階評価

2. 所属長へ結果報告

3. ラウンドを事前に案内

(高知高須病院15-W)

紙使用量低減

1. シュレッダー等処理方法基準周知(ポスター・部署会議等)

2. 有料シュレッダーの削減・コスト意識

3. 有料シュレッダー処理分→院内シュレッダー

4. 印刷ミス注意喚起

5. 院内LAN使用の徹底、紙回覧の削減

(北海道病院16-F-4)

電子カルテ導入後のペーパー削減

1. スクリーンセーバーに「削減」表示

2. マニュアル作成

3. 部署交代制で無駄コスト注意

4. 月別価格表のグラフ掲示

5. ワースト部門掲示

(松原徳洲会病院7-225)

複写機消耗品リサイクル

1. 廃トナー・カートリッジ回収箱設置

2. オリエンテーション実施

3. 各メーカーの廃トナー・インクカートリッジリサイクルシステム利用

(山陰労災病院15-D-1)

ゴミ分別認識

1. 分別方法マニュアル作成

2. 処理マニュアル・パンフレット・ポスター

3. ゴミ分別法学習会

4. ホームページ作成

5. 入院時ゴミ処理説明

6. ごみ量調査

7. 定期的ごみ量調査・分別確認

8. 定期的な処理状況・値段・経費周知

9. 定期的・不定期的院内巡視・指導

10. 各種収納箱(ゴミ箱)の系統別統一

11. 収納箱(ゴミ箱)周囲に写真貼付の分別表ポスター

12. 収納箱(ゴミ箱)数検討(汚物室に非感染ゴミ箱・回診車に分別用ごみ袋)

13. プラスチック類:ゴミ箱3つ・大きさ別・分別票

14. 一時保管庫・未使用プラ容器収納庫

15. 収納場所図作成

16. (血液)採血管:長さ別整理・廃棄

17. 尿コップ:重ねて廃棄

18. セルパック:空気抜き・広げて重ねる・専用ゴミ箱

19. 可燃ごみ:箱類(段ボール含)専用ゴミ箱・その他可燃物ゴミ箱と分別

20. 廃棄方法・廃棄量とコストの把握・掲示

21. 業者と処理単価交渉

22. リサイクル可能物の業者交渉

(三重県立一志病院9-103)(北出病院11-239)(福井循環器病院7-85)(さっぽろ香雪病院17-P-2)(恵寿総合病院11-37)(新日鐵室蘭総合病院5-103)(耳鼻咽喉科麻生北見病院8-117)

病棟ラウンド時のゴミ分別

1. パソコンカートにゴミ袋2つ+針捨てBOX設置

2. 写真貼付の分別表パネル

(名古屋セントラル病院15-I-2)

物品の適正在庫

1. 在庫数・使用数調査

2. 不使用物品の返品

3. 各棚に定数カード作成・取り付け

4. 請求マニュアル改善

5. 月末在庫点検

(総合病院回生病院6-67)

備品再利用

1. 院内Webに非使用備品情報・廃棄方法・購入方法

2. 一時保管用倉庫準備

(小倉記念病院9-233)

テープ類コスト

1. ラックの壁取り付け

2. 名称、テプラで貼付

3. 各テープを定位置管理

4. 年間コスト表示

(小倉記念病院10-225)

小規模病院ワーク・ライフ・バランス改善

1. 全部門参加型の合同記録

2. コンピュータ・POSの活用

3. 院内電子会議システム

4. 情報開示は図表・イラスト多用

5. 提案はブログ使用

6. 定期的検査値の問題点:コンピュータで指摘

7. 報告・記載:3行

8. 申し送りは「ご安全に」の一言

9. 出勤時間多様化で時間当たり仕事量平均化

10. 医師事務作業補助員

11. 新人教育・生涯教育・産後の職場復帰にe-ラーニング

12. 自己開発ソフト

(小倉第一病院10-265)

パラ関与複数領域(パラメディカル×医療領域)

救急搬送患者の処置入力漏れ

1. 処置入力マニュアル

2. CPA症例:処置バーコード伝票化

(仙台医療センター15-M-3)

診療報酬請求改善

1. 医事課が医師にDPCとコスト請求講義

2. 処置箋のQ&A方式勉強会

3. 看護師・医事課が診療報酬の勉強会

4. 医事課連係処置伝票

5. (処置・少頻度処置記入例貼付)マニュアル作成

6. アンケートでコスト漏れ事例集積

7. 頻回入力もれ事項のコスト表示

8. コスト発生医療材料リストアップ

9. 処置箋を改善(コスト発生医療材料リスト添付)

10. 使用中の処置箋にコメント・補足欄

11. 処置点数表・記録用紙を診察室・受付・包交車他に設置

12. 業務終了後全員でコストチェック

13. 処置箋を看護師二重チェック

14. 新材料・手技料医事課に電話

15. 障害加算:定期的に医師が該当判断

(福井赤十字病院人工透析センター5-107)(北海道社会保険病院8-213)

(ベルランド総合病院7-89)(日本鋼管福山病院9-111)

病名漏れ防止

1. 初診カルテに病名札(棒)

2. 再来時・レセプト発行時病名チェック

3. 定時的病名札(棒)残存カルテチェック

4. 当月内に医師チェック

(武蔵野赤十字病院6-75)

退院調整加算

1. 算定可否Q&A集

2. ポスター(病棟クラーク・連携室)(仙台医療センター17-G-1)

3. 退院調整・算定フローチャート例 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/sonota/zaitakuryouyou/taiinnshienn.html

退院時指導請求

1. 退院処方:病棟看護師からを病棟担当薬剤師に連絡

2. ポスター

(府中病院9-29)

時間外診療請求

1. 診療行為チェックシート

2. 診療行為入力マニュアル

3. 内金預かり・支払い確認書システム

(福井総合病院9-99)

複数医療領域(医療領域×医療領域)

退院時リハビリテーション指導料の算定数増加

1. 全体の管理者設定

2. パソコン画面:スクリーンセーバー表示

3. 病棟から退院FAX連絡

4. 家族面談時間:Nsに確認

5. 算定後→PT,OT間相互連絡

6. マニュアル

(製鉄記念八幡病院15-Y)

手袋コスト

1. 選択基準表作成・掲示(着用時参考)

2. 選択方法・コストのポスター掲示

(那覇市立病院17-S-5)

感染ごみ

1. (色分け・写真付き)ポリバケツに(感染・非感染・可燃)表示

2. 回診車に(感染ビニール袋・非感染・可燃)ゴミ箱(色付き・名札付き)

3. ポスター・分別マニュアル(処置室・詰所)張り出し

4. 感染

1 血液・体液付着

2 患者に接触

3 点滴類・シリンジ・輸液セット・カニューラ・エクステンションチューブ

4 採血(アルコール綿・採血スピッツ・手袋)

5 ガーゼ・包帯・ドレーン類・排液パック・ウロバック

(仙台医療センター7-51)(日鋼記念病院8-109)

B.効率(時間・業務)

全領域

5S活動

1. 整理判断基準・手順マニュアル

2. 掲示物管理マニュアル

(総合病院回生病院7-239)

収納改善

1. 処置別→動線配慮→配置図作成

2. 大きく表示、効果的色分け

3. 不要物は倉庫

4. 定時にリスト表チェック方式で補充

5. 定期的棚卸

6. マニュアル作成・適正請求数検討

(小倉記念病院5-73)

棚おろし効率化

1. 棚番ごとに棚卸表作成:作業分担・複数箇所同時可能

2. (注射器や注射針など)複数規格材料:カテゴリー毎かつサイズ順に並び替え

3. 採用変更製品名、不要物品項目:削除

(旭川医療センター16-D-1)

整理整頓

1. 不要物非購入、定数決定

2. 種類別・用途別の定位置決定

3. 収納場所一覧表

4. 床置き品、移動でスペース確保

5. 床に通路用線引き

6. 収納場所の棚裏にチェック表、病棟当番が定期的チェック

7. 棚扉・収納ケースにラベリングシール

8. 高頻度順に手前に配置

9. 必要・不必要品分別

10. 不要物は処分・倉庫保管

11. 5S勉強会、片付け不良場所伝達

12. 片付け優秀者毎月投票

(益田赤十字病院6-177)(市立三次中央病院17-S-6)

用度発注ミス改善

1. 置き場所整理・見える化

2. 定数化・残量チェック表

3. 定数分にカード→使用毎にはずす→外した分を発注

4. 用度業務マニュアル

(さっぽろ香雪病院18-J-1)

バーコードラベル紛失

1. 物品一覧表

2. 定数見直し

3. ラベルボード増設

4. 定期的棚卸し

(大阪市立大学医学部附属病院15-Z)

電子カルテ未導入状態の情報共有

1. 情報共有シート作成:病棟・薬剤科・MSW・リハビリ・栄養課・検査

(大原綜合病院16-S-2)

「エコ通勤割引パス」利用推進

1. 啓発ポスター

2. 全体朝礼時周知

3. 直接催促

(慈愛会今村病院分院15-I-1)

入力間違い改善

1. 作業中の業務を優先・各作業責任者・類似項目番号掲示

2. 基本:エンボス・手書き時マニュアル

3. 確認マニュアル(担当者・方法)

(祐生会みどりヶ丘病院5-135)

書類業務効率化

1. 書類重複部分削除・統一

2. 報告書・連絡箋簡便化

3. マニュアルによる統一化

4. ファイル返還スタッフが記入漏れチェック

5. 書類補充担当者設置

6. 書類補充:定期的チェックと定数的補充

7. 定期的シークレット調査

(祐生会緑ヶ丘病院6-9)(石巻港湾病院8-165)

電子パス

1. アウトカム設定の統一的看護記録

2. バリアンスのみ記入・観察項目と看護記録定型化

3. パス計画表で経過説明

4. 情報一元化

(恵寿総合病院9-181)

会議室予約

1. 予約状況閲覧システム

2. 各部署からの院内LANへの予約

(伊勢赤十字病院17-S-1)

器材                                                      イントラネット型グループウェア(ソフテック)http://www.softec-inc.net/mywebmedical/  電動ストレッチャー(トランスファービークル)(華琳)

http://www.karin-jp.com/moveBed.html

松葉杖スタンドhttp://tmbn.jp/index.html

ケーブル保護具(スガツネ)http://www.sugatsune.co.jp/

パラ関与複数領域(パラメディカル×医療領域)

予約業務改善

1. 予約案内書

2. 案内書事前配布

3. 診療予約マニュアル

4. 予約条件(医師の体制)マニュアル

5. (追加・変更手順)書き込みマニュアル

(PL病院15-H-4)(府中病院15-N-3)

コールセンターの外来予約改善

1. 予約表内連絡先変更:病院名・病院代表中止→コールセンター番号

2. 予約専用電話案内用紙:各科外来受付けで配布

3. 電話交換室:代表電話の用件確認→外来予約をコールセンターへ

(恵寿総合病院コールセンター課16-W-4)

医事課インフォメーション部門へのアポイント情報収集

1. インフォメーション部門の周知:場所設定・名称(看板)・制服・院内広報誌

(石巻赤十字病院16-W-3)

外来待ち時間短縮

1. 受付:新患・再来・入院別

2. 診察券取り扱い統一化

3. 処方箋、薬局一括管理

4. 受付番号電光掲示板表示

5. 休診時対応マニュアル

(日生病院10-137)(心臓血管センター金沢循環器病院15-V)  

外来における予約患者診療案内改善

1. カルテチェックの項目表作成:予約患者の事前準備の体制作り

2. カルテ記載方法の統一:電話予約対応マニュアル

3. 運用マニュアル作成:電子カルテの患者一覧画面

(西岡病院18-F-6)

外来(受付~会計)時間短縮 

1. 患者外出時:「事務に連絡」を再来機上に掲示

2. 患者不在時:医事放送呼びかけ

3. リハビリ待ち時間把握システム

4. 放射線部画像送信:ダブルチェック(撮影者・別者)

5. ファイルチェック:薬出し忘れ等

6. レントゲン部:受付→待合の順番矢印を床・壁に掲示、外来でも説明

(竜操整形外科病院18-R-5)

カードケースによる患者確認効率化

1. 夜間帯:診察券入れ用カードケース(ゴムひも付き)利用

2. 受付でカードケース渡す

3. 「カードケースに診察券を入れる」を患者に依頼

4. 検査室入室時、カードケース提示依頼

5. 氏名確認後、カードケース回収

(松波総合病院15-E-4)

紹介入退院患者連絡

1. 連携室:翌日入院予定連絡票準備

2. 連絡票:FAX担当者の保管場所と各病棟用ポケットに入れる

3. 院内連絡票:記載内容簡素化と連絡票の位置付け確認

4. 連絡票取り扱いマニュアル

(社会保険田川病院15-H-1)

外来から退院支援

1. 初診時医師のMSW説明パンフレット渡し

2. MSW面談

3. 看護師による退院支援教育

4. 定期多職種カンファレンス:入院後1週間以内→退院支援力ンファレンスに連係

(大阪市立大学医学附属病院17-U-3)

入院時から在宅支援

1. 退院直前訪問(電話や外来受診時も可):自宅訪問で確認、予測と比較

2. 退院直前訪問フォーマット入力、週一回カンファレンス

3. 介護保険チェック、地域連携と診療報酬チェック

4. 他部署に報告:結果を関連職種にメール送信

5. 他施設との交流:総合病院OTとカンファレンス実施、パンフレット・名刺作成・配布

(恵寿総合病院11-353)

退院支援計画書ミーティング

1. ミーティング予定日に目印

2. 時間厳守

3. ミーティング前に対象者決定

4. 確認ポイント少数化

5. ミーティング(マニュアル・フローチャート)

(松江赤十字病院15—U)

転院時申し送り:掲示板使用マニュアル

1. 対象:複数の職種が介入した例

2. 手段:掲示板記載+口頭

3. 連絡受け人:連絡あり次第掲示板の各担当(職種)者欄に記入

4. 担当者当日確認。

5. 記載内容:病棟/患者名/転院日/転院先/申し送りの種類/介入職種(P/O/S)

6. 確認方法:確認後自分の職種(P/O/S)を消す。最後の人記載全消去

(仙台医療センター17-V-3)

地域連携推進(患者への説明)

1. かかりつけ医ガイドブック作成・渡し

2. ドクターの指示で患者決定

3. 一度のみ・紹介のみ

4. 詳細は地域連携室が説明

(敦賀市立敦賀病院16-D-3)

返書の能率化

1. FAX返書チェックマニュアル

2. チェックマニュアル・連絡のテンプレート作成

3. 返書郵送

(飯塚病院15-M-2)

地域連携室返書作成率改善

1. 定期的な返書作成率医局掲示

2. ドクターエイド拡充

3. 年間計画表、診療科毎の担当者設定

(那覇市立病院17-W-5)

退院カルテ処理改善

1. 期限をカルテにメモ貼り

2. 退院後1週間経過の専用BOX設置

3. 遅延カルテリスト作成→医師へ声掛け

4. 期限カルテ外来へ→医師が外来合間に確認

5. 医師入力マニュアルの指導・サポート

6. 前月退院サマリー作成状況発表  

7. 業務マニュアル改善

(東北薬科大学病院16C6)(高須病院16O6)

(新潟市民病院18-D-4)

情報提供書依頼後の管理(サマリー・書類不備等)

1. 定期的(毎週一回)再依頼:一週間経過の依頼

2. 依頼用紙:返却期日欄作成

3. 入院診療計画書:前日入院分、毎朝病棟に依頼

(松波総合病院18-R-7)

医師事務作業補助者の文書作成支援

1. 新人フォロー体制の構築

2. 新人用業務マニュアル作成

3. 業務理解度確認表作成

4. 部署内勉強会・確認テスト実施

5. 院外勉強会参加

6. 新規支援診療所の打ち合わせ

7. 介護保険課による介護主治医意見書の研修会開催

8. 介護主治医意見書予診票の導入:患者の生活状況明確化・作成効率向上・初回申請の作成支援可能

(倉敷中央病院18-D-6)

特定疾患更新手続き

1. 指定医番号の記入

2. 西暦への統一

3. 新旧の疾患番号の対比表掲示

4. 書類作成マニュアル作成

5. 業務分担:ダブルチェック強化・業務の振り分け(多人数時間帯に一般業務)

6. 他部署移動時:他スタッフに声かけ、用事確認

(旭川医療センター18-J-6)

HOT(在宅酸素療法)の見える化と適正運用

1. HOT フローの作成

2. 指示書の統一・取り扱いの簡略化

(石巻赤十字病院16-C-2)

ADL自立に向けたセルフケアの提供

1. 入院時チェックリスト→「セルフケア不足」→看護計画立案

2. 看護計画フローチャート化

3. ミーティングにOT参加

4. OT記録をナース確認

5. OT早期介入・入院3日以内のOT評価

6. ナース、OT小カンファ開催

7. 患者・家族への説明、動作指導・家族指導

(中頭病院11-381)

複数医療領域(医療領域×医療領域)

療養環境

1. 清掃マニュアル

2. 各ベッドにイラスト手順書

3. 定時清掃

(松波総合病院17-Q-5 )

器材                                                    点滴スタンド電源コード整理具(エムビーネット鶴岡協同組合)http://tmbn.jp/index.html  バイタルデータ自動送信(オムロンコーリン)http://www.colin.omron.co.jp/index.html

D.医療安全

全領域

患者情報保守

1. 医師・看護師啓蒙:ポスター・標語

2. パソコン画面:開け放し数調査・発表

3. 入院カルテ:

1 出し放し数調査・発表

2 検査・他科受信時ブルーバック使用

3 入院・転入時:ⅰ「準備中」札ⅱ.カルテ整理用箱

(大阪府済生会中津病院9-201)

患者誤認防止

1. フルネーム確認カード:名札上に貼付 ・ポスター

2. 病室洗面所:患者名確認標語掲示

3. 「お名前をどうぞ」説明用紙・ポスター

4. 入院時:病室で師長が説明

5. 自己チェック・他者チェック

6. パートナー看護師のバーコード利用相互確認

7. 定期的リストバンドロールプレイ

8. 患者誤認発生時、事故事例ロールプレイ

9. 定時に事故発生状況報告

10. 誤認事故事例勉強会

11. 事例参考に自部署対策検討

12. 対策実行の定期的チェック

13. 各部署の採血時バーコード非利用率掲示

14. 毎日更新事故0達成表

15. 防止週間設定・腕章

16. 患者誤認防止マニュアル

(福井赤十字病院16-U-1)(福井赤十字病院17-E-1)

(PL病院17-Q-2)

指さし呼称

1. 呼称項目・仕方決定

2. 研修時再確認 指さし呼称ルール化:①.内服薬・注射薬準備時②勤務交代時③点滴の内容・流量④緊急時

3. ルールをポスター化

4. 定着キャンペーン(ポスター・DVD制作)

5. 「指さし呼称」日制定・朝礼唱

6. インシデントレポートの記入・振り返り・意識づけ

7. 各部門取り組みを評価掲示・実行者賞賛

(北海道社会保険病院7-11)(神戸市立医療センター西市民病院11-401)

器材

患者・新生児確認(サトーヘルスケア)

リストバンド(リストバンドS)(サトーグループ)

患者ADL共有

1. (入院時、変更時)(ネームバンドや歩行補助具に)ビニールテープで移動レベル明示:(介助赤、監視黄、自立青)

2. 移動注意患者の歩行補助具とネームバンドに夜間反射テープ(黄色)

(市立砺波総合病院6-173)

耐性菌対策

1. 教育:全職種に手指衛生教育

2. デスクトップ画面:「手指衛生5つのタイミ ング」スクリーンセーバーに表示

3. アルコール携帯ポシェット

4. アルコール使用量・MRSA 分離率:定期的発表

(マツダ病院院16-A-4)

速乾性手指消毒剤の期限切れ管理

1. 設置場所精査

2. 手術室外来側入口・清潔エリア入室口ボトル新設

3. 使用状況で容量変更(500ml⇔250ml)

(東北薬科大学病院15-Z)

移動関連用具修理システム

1. 修理対応マニュアル

2. 専門家の指導

(介護老健アメニティ西岡15-Z)

安全リンクシステム

1. 安全リンクスタッフ

2. 職種横断的安全推進

3. ラウンド情報共有

(北出病院15-R-4)

院内ラウンド報告

1. 指導回数公表

2. 手洗い:手指消毒薬(日付なし・表示不明瞭)

3. 標準予防策:ディスポエプロンで廊下歩行・マスク(鼻出し・顎かけ)

4. 針刺し防止:針廃棄容器(不適切使用・交換時期超過)、感染性医療廃棄ボックスの交換時期超過

5. マニュアル:旧版使用部署

6. 環境整備:シンク回り水はね・整理整頓不良・救助袋上に物・薬品用冷蔵庫に職員の飲料水

7. その他:アンギオカテーテル床置き・抜去尿道留置カテーテル及び採尿バック放置・ラウンド用ワゴンの清潔・不潔不明

(北出病院15-F-4)

伝達ミス防止

1. 未読者の氏名札(棒)システム

2. 定期的未読者チェック・声掛け

3. 最終閲覧者が会議録に綴る

(宇和島徳洲会病院11-259)

インシデント管理

1. 院内LANで報告システム・人的ミス発生要因分析

2. 分析結果の常時閲覧可能化・防止対策の根拠明確化

3. 改善策評価の一覧可視化

4. 改善策保存・実施状況把握

5. ITでデータベース化・作業効率化

6. 報告効果を現場にフィードバック

7. 未採用対策の検索・提言資料化システム

(仙台医療センター6-33)

医療安全貢献者表彰

1. ヒヤリ・ハット発見者表彰

2. 院内報掲載・内容紹介

(飯塚病院11-413)

パラ関与複数領域(パラメディカル×医療領域)

停電時マニュアル

1. 停電時マニュアル

2. チェックリスト

3. 停電時マニュアルを計画停電時使用

(石巻赤十字病院17-C-2)

地震時行動

1. ヘルメットに役割シール

2. マニュアル(文章はチャート式:要救助者の確認方法等)

3. 被害状況の確認用見取り図(担当場所・チェック方法・避難経路・避難具設置場所)

4. 報告方法(5人単位の行動隊構成:(例)救出救護担当5人は副フロアー長へ)

5. 看護師・放射線・検査・医事課で役割とマニュアル勉強会

(トヨタ記念病院17-I-2)

複数医療領域(医療領域×医療領域)

腎機能低下時の薬剤適正使用と院内連携

1. 対策対象薬剤の選択、病棟調剤室掲示

2. 腎機能低下時注意薬剤一覧表

3. 腎機能異常度別対応一覧表

4. 調剤業務フローチャート

5. 処方箋薬剤名横に疑義照会基準表記

6. 腎機能低下時の疑義照会基準:フローチャート作成・説明・メール送信

7. 身長・体重薬局連絡システム

8. 疑義照会ポスター作成

(飯塚病院15-B-1)(PL病院15-F-3)

手指衛生

1. マニュアル・ポスター

2. 希望を聴取・設備整備

3. 手荒れ対策

4. 実態調査・チェッカー実験

5. 定期的ラウンド・不定期・抜き打ち培養

6. 感染対策委の分析

7. 職員・指導者の再教育

(益田地域医療センター医師会病院11-341)

感染意識改善

1. 手指衛生学習会

2. (手袋着用・手指衛生)ポスター

3. 小物入れを携帯

4. 感染症患者名をボードに記入

5. 手指消毒剤使用量の定期的調査

(大阪市立大学医学部付属病院17-M-1)

抗菌薬使用届

1. 提出方法マニュアル・掲示

2. 提出状況把握・未提出主治医に提出依頼

(名古屋セントラル病院17-D-4)

感染対策手袋使用改善

1. アンケート調査

2. 解説集配布

3. 再アンケート調査

4. 手袋使用状況フィードバック

(札幌南一条病院8-137)

血液対応時の手袋着用

1. 手袋整備(サイズ・種類・パウダーの有無)

2. 設置場所設定・掲示

3. 定数設定・チェックリスト方式の補充

4. 手袋着用標語・復唱・危険性ポスター

5. 着用説明の患者向けポスター

6. 定期的アンケート・観察

7. 「感染脅威」勉強会

(松江赤十字病院11-393)

携帯用注射針廃棄BOXの使用率

1. 数を増やす

2. フックを付ける

3. 2段ワゴンの上段に置く

4. 準夜勤時チェック

5. 管理担当者設置

6. 針刺し事故対策マニュアル

(仙台医療センター9-41)

感染対策器材

①翼状針

シュアシールドSVセット(テルモ)

セーフタッチPSVセット(ニプロ)

②静脈留置針

サーフローV3(テルモ)

テルモサーフローⅡ(テルモ)

セーフタッチキャス(ニプロ)

セーフウイングキャスhttp://medical.jms.cc/diagnosis/swc/index.html

③真空採血

シュアシールド翼付採血セット(テルモ)

ルアーアダプター付きセーフタッチPSVセットホルダー付(ニプロ)

セーフティ翼付採血セットhttp://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=50&name=%25E3%2582%25BB%25E3%2

④ヒューバー針

セーフタッチコアレスニードルセット(ニプロ)

⑤皮膚穿刺

SPランセット(ニプロ)

⑥縫合針

エチガード(ジョンソン・エンド・ジョンソン)

⑦輸液接続

シュアプラグ (テルモ)

フィルターセット(クレーブコネクタータイプ) (ニプロ)

セーフタッチ 輸液システム(ニプロ)

プラネクタ(JMS)http://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=12&name=%25E3%2583%2597%25E3%2

セーフミックTPNバッグhttp://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=95&name=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF

セフィオフローシステム(トップ)

⑧動脈血採血

シュアシールドプレザパック( テルモ)

⑨透析関連

ハッピーキャス クランプタイプ AZ(メディキット)

ハッピーキャス V(メディキット)

シュアフローN(ニプロ)

プラネクタBA(JMS)http://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=21&name=%25E3%2583%2597%25E3%2

AVフィスチュラ(JMS)http://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=234&name=%25E3%2583%2595%25E3%

人工腎臓用血液回路JMS)http://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=229&name=%25E4%25BA%25BA%25E5

⑩バイアル・ラインアクセスポート

プラスチック針(ニプロ)

プラスチックカニューラ(JMS)http://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=70&name=%25E3%2583%2597%25E3%2

ドレンバッグ(JMS)http://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=149&name=%25E3%2583%2589%25E3%

コンファウロシステム(エフスリー)http://www.fthree.co.jp/category/medical/uro

⑪その他安全器具

BD オートシールド 1.5(日本ベクトン・ディッキンソン)

BD バキュテイナ ブラッドトランスファー デバイス(日本ベクトン・ディッキンソン)

⑫胃瘻

バードPEGキット 〈セーフティシステム〉(メディコン)

⑬シャープスマネージメント

スカルペルホルダー(ホギ)

シャープスマート(ホギ)

針カウンター(アムコ)

⑭廃棄容器

セフティーナ廃棄ボックス/ボトル(テルモ)

シャープセイフティー/ケモセイフティーコンテナー(ニチオン)

MEDIPAILM-1針缶(JMS)(http://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&itemid=78&name=%25E9%2587%259D%25E7%2

シャーパック(原田産業)http://medical.haradacorp.co.jp/products/all/shaback.html

ハリポイ・ハリポイボックス(ケルン)

感染症対策ホルダー(アラショー)http://arashou.biz/

汚染・曝露対策

マキシマルバリアプリコーションパック(セット):アインプロMBP(竹虎)(http://www.taketora-web.com/medical/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AD%EF%BD%8D%EF%BD%82%EF%BD%90-2/

サージシューカバー-3(竹虎)http://www.taketora-web.com/medical/

マンシェットカバー:myマンシェット-2(竹虎)http://www.taketora-web.com/medical

フェルラックストレッチャーカバー(吸水/防水タイプ)http://www.taketora-web.com/medical/

嘔吐物処理キット(ルビスタ)http://www.rubysta.jp/products/

ワゴン清掃

1. 消毒法チェック・効果(菌培養写真)周知

2. 清掃・片付けマニュアル

3. 消毒物品:定位置化

4. ワゴンに使用者名札

5. 勤務開始時・終了時声がけ

(松江赤十字病院9-285)

ノロウイルス感染

1. 対応マニュアル

2. 嘔吐物(20秒)対応資材常備

3. ディスポ資材備蓄

4. 感染情報収集

(さっぽろ香雪病院11-77)

内服セットミス改善

1. 院内ルール:医師へ周知

2. 内服セットマニュアル

3. マニュアルの(ポスター化・スライド・DVD)化

4. 非定期巡視

(吉島病院17-E-6)

誤薬

1. 口頭指示マニュアル

2. 中止、変更指示の統一

3. (内視鏡・手術室・外来)指示パターン化

4. 指示(出し・受け)ボックスの設置・統一

5. 医師処方マニュアル

6. 看護師(内服・注射)マニュアル

(麻生飯塚病院7-211)

安全与薬業務

1. 全体・具体的与薬手順標準化

2. インシデント発生時手順改善

(中頭病院7-31)

最終与薬確認手順

1. 与薬インシデント数・確認手順定着率:掲示

2. 与薬最終責任者は看護師・

3. 一人双方向型確認手順:看護師全員に手順書・DVDで説明

4. 予約業務:予約業務時ナースコール担当せず

(石巻健育会病院18-C-3)

持参薬管理

1. (外来・薬剤部・病棟)持参薬業務明確化

2. セッティング:環境・時間・人員の確保

3. 入院時にお薬手帳・情報提供書の確認・持参依頼

4. 持参薬マニュアル

(藤沢市民病院10-197)(社会保険田川病院10-209)

持参薬鑑別

1. 持参薬鑑別依頼書

2. お薬手帳・薬剤情報提供書持参・利用を説明

3. 薬剤鑑別業務:調剤室や病棟へ移行

4. (府中病院11-405)

持参薬管理

1. 入院時、担当看護師が預かり表に記入、預かり棚に中止薬保管

2. 中止薬再開時、医師が指示簿に薬名・服薬方法入力

3. 入院・手術説明時、入院時に持参薬説明書と薬の持参を指示

4. 入院時・内服再開時、「院内処方か持参薬か」をコメント欄入力

5. 中止指示時、中止日と「中止」表記を赤字入力

(明石医療センター11-389)

器材                                                      予薬カート(エムビーネット鶴岡協同組合):http://www.tmbn.jp                   与薬カート(サカセ)

注射のリスクマネージメント

1. リストバンド装着

2. 説明マニュアル

3. ポスター掲示

(福井赤十字病院9-273)

注射時Wチェックカード

1. チェックカード三種類

1 確認OKカード・量注意カード・隔壁開通カード

2. Wチェックカード

3. 使用方法:

1 担当:個人用ボックス→一日分から一回分→注射用個人トレイにセット

2 トレイ:第三者再確認→「確認OKカード」・変則使用量では「量注意カード」・隔壁輸液材では「隔壁開通カード」投入

3 実施時「確認OKカード」確認

4 担当不在時Wチェックカード使用

5 実施看護師:「確認OKカード」付注射用トレイ中の薬剤・ワークシート照合

6 ベッドサイド:患者同定(ベッドネーム・ワークシート氏名・フルネーム呼称・患者フルネーム名乗り)→実施

3.Wチェックカード使用ルール

1 呼称確認後第三者が投げ入れ

2 投げ入れ看護師は免責

3 実施看護師に責任

4 カードなしは実施しない

5 準備→物品破棄までカードトレイの中

(麻生飯塚病院5-57)

注射剤調剤過誤

1. 注射剤監査支援システム構築:「オーダリングシステム」「GS1バーコード」連動・監査

2. 監査マニュアル

(金沢脳神経外科病院17-M-5)

救命救急センター注射インシデント改善

1. 口頭指示受け用紙:作成・設置・使用指導

2. 口頭指示内容・医師入力:PC掲示板に赤字入力

3. 投与前準備統一:注射カート周辺に照合用PC設置

4. 院内口頭指示マニュアル

(仙台医療センター16-U-2)

器材

注射薬自動払出システム(大崎)

注射薬カート(サカセ)

混注薬照合(サトーヘルスケア)

患者・看護師・注射ラベル照合(サトーヘルスケア)

予防接種管理システム(テクノアスカ)http://www.t-ask.co.jp/vacSISSHP/index.html

処方監査システム

1. 電子カルテ:対象病名登録→処方箋上に薬剤名・禁忌病名表示

2. (肝機能・血球系・電解質・血糖値)検査値をシステム監査項目とする

(倉敷中央病院17-M-3)

薬品破損防止

1. 混注台:物を置かない

2. 導線上に物品配置

3. 点滴準備:テープ固定禁止・バッド使用

(博愛会病院8-53)

麻薬事故

1. 麻薬取扱い

1 取扱マニュアル

2 Wチェック方法

3 麻薬写真付き見本作成

4 麻薬準備中会話不可(カード・たすき)

2. 内服薬:

1 マニュアル

2 定時内服:余裕時

3 準備~実施:同一看護師

4 内服まで確認

5 検査予定時ホワイトボードに「麻」印マグネット

3. 注射

1 取扱いマニュアル

2 トレイ上でアンプル吸い上げ

3 状態観察後注射

4. 外用:パッチ取扱いマニュアル

5. その他:外泊時指導パンフレット

(武蔵野赤十字病院7-229)

人工呼吸器

1. チェックリストで定時的チェック

2. 簡易チェック項目表で習慣化

3. 簡易マニュアル各詰め所配備

4. 各呼吸器にアラーム対処法貼付

5. 各呼吸器に(メーカー発行)取扱説明書

6. 緊急対応マニュアル

7. 定期的研修・シミュレーション

8. 使用患者の意見と周知

(麻生飯塚病院6-157)(市立長浜病院11-325)

E.満足度

全領域

接遇改善

1. 接遇キャンペーン: ①挨拶キャンペーン ②身だしなみキャンペーン

2. 各部署:身だしなみ・電話応対チェック

3. 鏡設置

4. ロールプレイング勉強会

5. 身だしなみラウンド

6. マニュアル

7. (患者からの)接遇評価カード:職員名・内容・感想・患者名(任意)

8. 接遇優良者:報奨制度(病院長表彰等)

9. 院内月刊紙発行

(北光記念病院7-237)(篠ノ井総合病院9-205)(福井赤十字病院16-Q-4)

松葉杖貸出し

1. パンフレット

2. 松葉杖入れ設置

3. マニュアル・貸出フローチャート

4. 電話対応時口頭説明文章

5. 松葉杖貸出書

6. 外来Nsと連携

(阿久根市民病院9-21)

松葉杖返却

1. パンフレット

2. 返却場所と時間:整形外来・ER(夜間・休日→ERに返却)

3. 杖クリップ・すべり止めマット

4. 整形外来・ERに買い取り用松葉杖準備

5. 貸し出し表に連絡先記入欄と返却方法の説明

6. 松葉杖管理マニュアル

(市立砺波総合病院17-J-4)

器材

松葉杖スタンドhttp://tmbn.jp/index.html

杖置き改善

1. 案内用パンフレット

2. 入院時・杖移行時:置き場所・置き方説明

3. トイレ:洗面所壁に30cm四方すべり止めマット

杖たて(通販:ケアタウン(http://caretown.info/)

(市立砺波総合病院11-203)

待時間

1. タイマー15分毎セット、その都度患者に説明

2. 見えやすい位置に掲示物

(桐生厚生総合病院10-279)

電話対応

1. 挨拶マニュアル・勉強会

2. 電話対応マニュアル・勉強会

3. 電話交換手による勉強会

4. 電話対応コンクール開催

(鹿児島徳洲会病院10-271)

院内表示

1. 統一的目的地表現

2. 見やすい表示(大きさ・色・高さ)

3. 定期的見回り

4. 定期的院内地図修正

(日生病院11-311)

パラ関与複数領域(パラメディカル×医療領域)

有料個室の説明方法

1. 一般病棟・特別個室の見学:設備の違い確認

2. ラミネート有料個室案内:①説明用写真パンフレット②(医師の指示で)特典③スペシャルメニューの無料提供紹介

3. 有料個室説明のロールプレイ

(名古屋セントラル病院17-N-1)

複数医療領域(医療領域×医療領域)

外来オペ時、申し送りのプライバシー保護

1. 申し送り:外来・看護師のみ

2. 手術室看護師が移動介助:ストレッチャー二人操作

(岩国市医療センター医師会病院15-AA)

(複数科診療時の)脱衣回数改善

1. 各科検査のオーダー方法統一

2. 完全予約制・予約入力チェックリスト

3. 複数科間調整

4. 手術日・外来日の時間帯調整

5. 共通パンフレット・書類セット

6. 他科の診療資材も準備

7. 専用待合室・トイレ

8. 同性の放射線技師

(市立砺波総合病院10-249)

ICU病衣

1. 男女共用

2. 暖色系

3. 紐・スナップ固定

4. 観察部位スナップ・スリット

5. 背部、肩、胸が覆える

6. 袖が通せる・肩から袖開閉式・敷いた状態から着せられる

(日綱記念病院5-61)

患者に1日予定説明

1. 患者予定表

2. リハビリ担当者名と予定時間記載

3. 入浴、診察、検査、理美容予定:前日夜勤者記入

4. リハビリ担当者:リハビリ予定変更時、入浴時間確認

5. リハビリ変更時担当看護師に連絡

(博愛会病院15-S-4)

ICU緊急入室患者の家族対応までの時間

1. ICU内でタイマーを20分にセット

2. 家族対応の目標時間周知

3. 緊急入室時家族対応マニュアル

4. 家族向け、入室オリエンテーション用DVD

(福井赤十字病院17-U-2)

化学療法環境

1. 室温・掛物・照明・ベッド・トイレ間工夫

2. 転倒転落防止・図書・クッション・枕・リクライニングベッド

3. 採血結果早期報告(予定者リスト作成・検査室へ伝達)

4. 治療手順の丁寧説明

5. 生活重視の治療計画

6. 化学療法担当看護師

(千葉労災病院9-265)

2)事務管理部

A.収益・経費

事務・管理部

事務部のパソコンと照明の消費電力削減

1. 節電ルールブック・周知

2. 照明マップ:スイッチの横に掲示

3. 方針掲載ポスター掲示

4. 時間で消灯すべき照明:色分けシールをスイッチ横に貼付

5. 照明コスト表:スイッチ横に貼付

6. 消費電力見える化:デジタルサイネージ版作成・掲載

(福井赤十字病院18-K-4)

レセプト減点削減

1. 点検マニュアル

2. 病名抜かり(漏れ)削減・

3. 医師へ(病名入力)依頼

(高知高須病院15-U)

手術材料請求漏れ

1. 材料データ:「使用額-請求額」が5万円以上の例のみ内容確認

2. 材料データ・納品記録照合

(海老名総合病院経営企画部16S4)

外来の未収金管理

1. マニュアル整備:督促フロー・督促手順書作成

2. 外来:内金預かり・支払い確認書システム

3. 電話以外の督促

4. 電話:時間帯考慮

(岐阜赤十字病院18-U-3)

未収金管理

1. 外来:内金預かり・支払い確認書システム

2. 入院:退院前日、概算額通知

3. 退院日未収は債務確認書発行

4. 未収伝票マーキング識別・詳細記入

5. 督促伝票ローテーション管理

6. 支払い予定日前、医事課長(名)督促(請求書送付・内容証明郵便)

7. 未収金回収業務フロー作成

8. 未収期間別の対応基準(お知らせ・請求書様式)

9. 長期滞納患者:基本情報・アプローチ様式改善

10. 回収不能は、医事課長が内容証明発送後、事務部長報告

11. 事務部長が管理者会議に稟議

(阿久根市民病院8-229)(武蔵野赤十字病院9-225)(高知高須病院15-AA)

診療録保管・管理体制

1. 廃棄可: 5年受診なし・死亡後5年、保管依頼無し

2. 外部保管:厚労省ガイドライン等参照

3. 死亡患者:外部保管・PC管理

(高知高須病院15-Y)

固定資産(土地・建物・設備・機械・ソフトウェア・出資金)管理

1. 部署毎に責任者・誓約書に署名

2. 固定資産管理マニュアル

3. 購入・廃棄時:固定資産管理台帳配付

4. 事務担当者:使用部署訪問→現物・機器構成・固有情報確認→写真撮影→現物に固定資産シール貼付

(日本鋼管福山病院15-P-6)

B.効率(時間・業務)

事務・管理部

事務の5S改善

1. 清掃当番表:清掃職員不在時、当番制で事務が掃除

2. 清掃マニュアル作成

3. 清掃開始予定時:音楽再生

4. 掲示物の磁石:形・色の統一

5. リサイクルボックスの設置:未使用品・不要文房具を回収、必要な職員が使用

(盡誠会宮本病院18-S-6)

職員届出書類改善

1. 手続マニュアル:ライフステージ別説明・必要書類一覧・届出方法・問い合わせ先

2. 各届出様式(①休暇届②身上変更届③慶弔見舞金等):印刷可能形式・記入例

3. 各届出様式・マニュアル配布

4. 院内メール・イントラネット・職員共有ページで各種制度周知

(高知高須病院16-G-6)(石巻赤十字病院16-R-4)

給与・制度周知

1. 手当・駐車場代:手引き配布

2. 登録情報:個人別に記載・提供

3. 入職後、対象者に説明

(高知高須病院15-Y)

職員への総務窓口対応

1. 来所職員に①自発的挨拶②率先対応

2. 担当者席の配置表・業務内容掲示

3. 初期対応者の目印や看板明示

4. 昼休み業務:複数当番制

5. 昼休み当番札:総務窓口に配置

6. 当番対応マニュアル全員確認

(PL病院16-F-1)

出張手配業務効率化

1. 最安値ルートの検索・切符取得・ホテルの手配:旅行代理店に委託

(高知高須病院16-N-6)

人事課勤怠処理業務の効率化

1. 操作マニュアル(区分・打刻・事由・未入力)

2. エラー多発項目の処理方法周知

(中頭病院16-G-2)

事務系時間外改善

1. 業務分担(担当者重複回避:担当者不在業務の当番制)

2. 毎日:定時終礼実施・連絡事項伝達→その後時間外相談・有無の周知

3. ホワイトボード設置(個人予定記入:不在時間・不在理由把握)

4. 定期的NO残業デー設定・イメージキャラクター作成

5. 変形労働時間制(多忙時20時・余裕時15時等)

(佐藤第一病院17-T-4)

医事請求標準化

1. 電子カルテ機能:勉強会

2. 誤りの多い箇所・チェック基準不明確箇所→マニュアル化

(伊勢赤十字病院16-C-5)

レセプト業務効率化

1. 仕事量均一化

2. 名前順出力

3. 詳記の簡略化・パターン化

4. システム変更:オーダー自動取込

(済生会前橋病院15—U)

医事日当直負担改善

1. カルテ表紙プリンター・カルテセット棚の位置改善

2. 日誌簡素化

(社会保険田川病院11-137)

事務文書作成

1. 日本赤十字社の文書マニュアル参照

(福井赤十字病院15―U)

医事課・病棟事務モチベーション

2. 患者・家族・他職種職員の高評価提出・紹介

3. 肯定的評価を個人に伝達

4. 部内報発行

5. ディスカッション、ロールプレイ:見舞い客案内・エレバーター対応

(倉敷中央病院15-Q-2)

外来掲示物管理

1. 掲示コーナーに専用スペース

2. 掲示管理規程:(外来掲示板?共有掲示板?)

3. 位置・張り方・規格

4. 押印の様式

5. 押印の管理体制

6. 期限遵守・撤去

7. 担当課決定

8. 業務マニュアル

9. Excel管理:掲示No.・受付日・期限・申請部署・掲示場所・内容

10. プラズマディスプレイマニュアル

(福井赤十字病院15-AA)(六日市病院15-V)

保健管理センター受付

1. 受付棚・記入スペース・フロアー配置改善

2. 受付マニュアル

3. 患者個人マニュアル

4. 連絡網マニュアル

(倉敷中央病院10-141)

看護学生実習不安感軽減

1. 学校訪問準備:病院・スタッフ紹介パワーポイント・各スタッフ訪問協力要請

2. 接遇:各部署へ協力要請・「笑顔」ポスター

3. スタッフ紹介ポスター

(市立敦賀病院15-U)

研修医増加

1. 見学時アンケート

2. 人事課員:診療科ごとの案内場所確認

3. 見学診療科への案内:人事課全員が可能レベル

4. 早朝来院学生の為、警備員への引き継ぎ書作成

(石巻赤十字病院15-T-2)

D.医療安全

事務系

守衛室で保管する鍵の運用

1. 守衛室内に鍵付きキーボックス設置

2. 専用鍵でしか開かない鍵返却ボックス設置

(高知高須病院16-V-7)

E.満足度

事務系

病院案内図

1. 案内図:スケジュール表を裏面に印刷

2. 案合図・案内板:患者動線に沿う場所に設置

3. 案内板:ラミネート加工

4. 採血室:インフォメーションモニタに表示

5. エスカレーター・エレベーター:採血室案内

(松江赤十字病院16-I-4)

総合受付部門の接遇改善

1. 「接遇指導者養成講座」受講:笑顔・あいさつ・みだしなみ・ことばづかい・こころいき等

2. 「接遇指導者養成講座」受講者が院内研修会

3. 「受付で私語をしない・伝達は部署内で小声でする」

(水島中央病院16-J-5)

医療情報課の接遇改善

1. 心構えポスター

2. マニュアル(挨拶・声掛け方法・マスク着用方法・注意点・単独業務時注意点)

3. 身だしなみ:基準ポスター・チェックミラー・セット(へアピン・裁縫セットなど)設置

4. アンケート回答→活動推進項目

5. 第3者評価→全員ディスカッション

6. カレンダー式正しい言葉遣い

(府中病院15-V)

時間外・救急外来受付の接遇

1. あいさつ・声かけの推薦例掲示・電話応対コンクール

2. マニュアル作成・救急外来受付に常備

3. トラブル対応チャート

4. 制度・規律の文書化

5. パソコン研修

6. 救急蘇生法研修

(宇都宮病院8-249)

自動精算機の利用率改善

1. 利用開始時間設定

2. 案内看板設置

3. 誘導・操作説明要員を置く

4. 窓口:声かけ

5. 計算終了後医事会計システム:患者画面中止

(富山市民病院18-O-3)

会計待ち時間改善

1. 現場業務分析:ツール類の整備・見直し

2. 自動支払機:案内スタッフ

3. 公費支払い→自動支払機

4. 計算窓口スタッフ:診察券準備促し

5. 接客窓口担当者の座席固定

(大阪市立大学医学部附属病院B-1)

駐輪場の混雑緩和

1. 来院者用と職員専用分別

2. 職員駐輪場:整理員が整理

3. 職員:職員専用駐輪場のみ

4. 通勤用自転車・バイクに規定シール貼付

5. 職員専用駐輪場のマニュアル・Q&A

(倉敷中央病院16-Q-1)

3)外来

A.収益・経費

外来

透析:感染性廃棄物コスト

1. 回路・ダイアライザー排液マニュアル

2. 排液安全操作マニュアル

3. 排液スイッチONをWチェック

(益田赤十字病院7-35)

B.効率(時間・業務)

外来

ユニバーサル外来の設置

1. 診察室の共有化:診察時に特殊機材不要診療科

2. 診察室内パソコン→個々PCにアクセス

3. 診察室内の備品・配置:標準化・統一

4. 配置職員削減:①事務員二ヶ所のみ・②受付窓口対応・外来精算業務

5. 看護補助者→医師事務作業補助者へ職種変更・教育

6. 看護師業務:診察介助→フリー業務

(恵寿総合病院16-S-5)

救急外来での情報共有

1. 記録責任者設定

2. 記録用紙:腹痛観察項目で統一的記録基準

3. 観察手法学習会

4. 定期的記録監査

(九州病院17-L-1)

外来待ち時間

1. 外来窓口、会計伝票手渡し時チェック

2. 保険証確認:伝票提出前に保険確認

3. 保険情報登録変更:外来課全員習得

4. 受診無し伝票に印

(小倉記念病院6-141)

産科外来待ち時間改善

1. 待ち時間:待ち時間お知らせ希望用紙・医師説明

2. 妊婦相談マニュアル作成

3. 妊婦相談のタイミング:外来スタッフがトリアージ

4. 妊婦相談室:環境整備

5. 待合室:掲示物

6. 本棚・本・雑誌、キッズコーナー:外来に設置

(武蔵野赤十字病院16-T-3)

外来化学療法待ち時間改善 

1. ポート穿刺システム:主治医以外の外科医師がポート穿刺

2. 予約時間枠検討

3. ピーク時応援:外来全体で体制

4. 医師・看護師への伝達

5. ミーティング:薬剤部と毎日

6. 手順書の作成

(倉敷中央病院18-F-4 )(製鉄記念八幡病院18I-7)

消化器外科の緊急入院所要時間改善

1. 緊急入院の手順作成

2. 入院オーダー:入力タイミング標準化

3. 入院時記録:早めに入力開始

4. 入院アセスメントシート:入力担当者明確化

5. 緊急入院担当看護師:決定

6. 入院サポートナース活用基準作成

(県立広島病院18-A-6)

脳血管障害(CVA)初療システムの構築

1. CVAシステム起動基準:ポケットカード(表:起動基準・裏:MMT)全員配布

2. CVAシステム:記録用紙・フローチャート・マニュアル

3. CVAシステム起動中の札:作成し掲示

4. CT撮影室:準備→システム起動患者の存在を外来他に知らせる→連絡のみ(受付不要で)撮影

(九州病院18-N-1)

(「待合室」と「中待合室」がある泌尿器科)外来業務効率化

1. 掲示板:向きに注意

2. 床に案内用テープ貼付、

3. プライバシー配慮

(敦賀病院16-E-6)

時間外整形外科処置

1. 整形処置手順・物品・患者指導要項:ワゴン上に設置

2. 定時物品補充

(日本鋼管福山病院5-147)2

外来診察台シーツ類

1. 各科で必要性検討

2. シーツ類二重敷き中止

3. ディスポは必要時

4. クリーニング必要布シーツ中止(小児科・産婦人科は布シーツ)

(日鋼記念病院15-K-2)

外来一般消耗品管理

1. 各部署の未使用在庫の回収

2. 定数検討・別表にまとめる

3. 新しい定数の請求とルールの作成

4. 中央化後請求

5. アンケート調査

(北海道がんセンター18-D-3)

外来からの入院時情報

1. (予約・当日)入院時マニュアル

2. 電話入院依頼受けマニュアル

3. 入院時情報マニュアル

4. 申し送りチェックシート

(益田地域医療センター医師会病院6-17)

外来時間外均等化

1. 応援処置マニュアル

2. 各科処置勉強会

3. 各科早出・残業担当者

(日本鋼管福山病院17-G-2)

外来リリーフ体制改善

1. リーダー・主任リリーフ会議:部署・スタッフ・サポートする主任をリリーフ事前用紙に記載→担当主任が週間リリーフ体制表作成→会議で微調整・すり合わせ→完成用紙を各部署に配布

(松波総合病院18-H-2)

C.医療看護介護(他科)技術

外来

外来看護師から地域の医療・福祉スタッフへ情報発信

2. マニュアル・ポイント用紙・フローチャート作成

3. 退院後初回受診患者のリストアップ→かかわり患者ファイルに保管、ポイント用紙・フローチャートで退院患者情報収集

4. 記録基準見直し

5. 在宅療養勉強会

6. 連携マニュアル・外来受診連絡用紙作成

(福井赤十字病院18-G-3)

外来患者状態把握

1. 看護師配置

2. 外来待合の定期的トリアージ

3. トリアージ定義

4. 問診票・運用方法統一

5. 症状別初期対応マニュアル

(トヨタ記念病院10-89)

看護師の第一トリアージ

1. 複数配置

2. 受付窓口で予約・予約外に分別

3. 受付時事務員が血圧測定指示

4. 問診票直接受け取り

5. 問診時に指標表でゾーニング

6. 問診、患者対応マニュアル

(PL病院17-E-5)

D.医療安全

外来

災害(火災・停電など)対策

1. 院外消防訓練講習受講

2. 外来にて消防訓練実施

3. 避難経路マップ作成

(倉敷リバーサイド病院18-U-5)

小児科外来感染症トリアージ

1. (感染症・発熱)トリアージ基準・問診票・スタッフ教育

2. 発熱待機場所:椅子数増加、椅子間隔拡大

3. 患者啓蒙活動:小児用マスク自動販売機、発熱待機場所間仕切り、手指消毒機

(那覇市立病院15-F-2)

開封滅菌瓶の放置防止

1. 置き場所設定

2. 開封日記入用紙貼付

3. 開封毎、新瓶請求

4. 開封瓶行先(表)・使用期限管理

(PL病院5-139)

E.満足度

外来

外来待ち時間短縮(PHS利用)

1. 外来クラーク:説明用紙を用いて説明、PHSを渡す

2. PHS案内ポスター掲示、PHS案内電光掲示板

3. 外来クラーク:業務開始・終了時PHS配布・回収

4. PHS使用説明会・新入職者へのオリエンテーション用マニュアル作成

(小倉記念病院18-F-2) 

健診受診者の忘れ物削減

1. ハンカチ・ティッシュ非携帯:ペーパータオル設置→オリエンテーションで説明

2. ロッカー上の置き忘れ防止:啓発文掲示

3. 健診衣使用者特定:ランドリーバッグ非使用・使用済み健診衣→使用ロッカーに

4. ファイル内私物忘れ防止:ファイル内私物→ファイル最前面へと指導

5. 使用者特定(使用ファイル・ロッカー・健診衣を結び付けて記録):ファイルにロッカー番号を記入

6. 忘れ物管理ルール統一:相談・連絡・保管方法取り決め

(厚生連高岡病院健康管理センター18B-5)

整形外科外来待ち時間

1. 予約外の当日予約→整形外来受付

2. 予約外番号札:別格化

3. 電光掲示板:診察進行状況表示

4. 電子カルテ上に診察進行状況表示(事務員把握のため)

5. 看護師→事務員への伝達内容取り決め

6. 診察時間案内マニュアル

(PL病院16-I-3)

予約時間内診察

1. 医師と予約時間相談

2. 予約開始時間:定時より

3. 血液検査・特殊検査時繰り延べ

4. 次回検査内容・コメント・確認

5. 予約票

6. 説明用紙

7. 次回予約日予約票持参:説明

(水島中央病院15-Q-5)

整形外来手術時の対応

1. パンフレット

2. パンフレット事前読み込み指導

3. 説明チェックシート

4. プライバシー・羞恥心配慮

(雲南市立病院15-Q-3)

ICU環境

1. 定期的騒音調査

2. 体交・吸引等人為的処置のアラーム音防止

3. アラーム音の頻度・残量アラームをチェック

4. (メッセンジャー依頼を含む)カードでの情報伝達

(小倉記念病院7-97)

予約制満足度

1. 予約表:時間帯分割

2. 治療内容により予約表枠数確保

(神鋼加古川病院6-121)

外来待ち時間短縮

1. 電話予約

2. 当日予約システム

3. 対応マニュアル

4. 電話交換の人・場所・技術改善

(日鋼記念病院7-197)

外来待ち時間満足度

1. 患者(3連続)番号テロップ表示

2. 患者の(把握・声かけ・チェック方法)マニュアル

3. TV番組をモニター別表示・テロップ内容定期的変更

4. 定期的検査・疾患トピックス掲示・配布

5. 図書コーナー

6. インターネットPC

(北海道社会保険病院10-291)

小児2次救急外来の患者満足度

1. 案内図・診察前後の流れ(掲示と配布)

2. 問診票

3. 待合室・診察室複数入口、受付で感染症「疑」分離

4. 待合室・診察室に絵本・アニメDVD他

5. 24時間薬剤情報書準備

6. 指導用パンフレット作成・診察後手渡し指導

(日本鋼管福山病院6-133)

外来患者アドヒアランス

1. 薬剤師配置・服薬指導ブース確保

2. 長期処方手順見直し

3. 服薬指導マニュアル

(飯塚病院17-L-3)

4)検査

A.収益・経費

検査

透視室使用器材の会計入力改善

1. 器材台帳作成:画像添付・Zコードとシステム登録名称を表記・バーコード添付・五十音順にまとめ→検査毎にインデックス

2. 透視検査の薬品・器材の初期設定変更→使用数入力簡潔化

3. 放射線情報システムとZコードの連携登録

(名古屋セントラル病院18-Q-4)

健診センター(大腸がん精密検査受診率改善)

1. 対象者リスト作成

2. 大腸がん啓発チラシ作成

3. 大腸カメラ実施病院リスト作成:患者紹介の承諾を得てリスト作成

4. リストで受診勧奨:原則2回電話→手紙郵送(啓発チラシ・実施病院一覧)

5. 返書データ収集:健診システム内のデータから返書数確認

(那覇市立病院健診センター18-E-3)

オプション検査利用改善

1. 説明チラシ:受検者に送付

2. 検査必要性説明書:作成

3. チェックリスト式必要検査表:待合室掲示

4. 健診申し込み時:オプション検査の希望確認・声かけ・内容説明

5. 健診当日問診時:当日申し込み可能検査の声かけ

(雲南市立病院健康管理センター16-W-1)

PET-CTセンターの健診契約数

1. 医事課営業(1.勉強会2.訪問準備・訪問先・訪問者スケジューリング )→(パンフレット・マニュアル・訪問実施)

2. PR活動(院内ポスター・ビデオ放映(待合室)・市内イベント参加・ホームページ・インターネット配信)

3. 健診受診者へアンケート(アンケート用紙)

4. サービス体制(自宅送迎サービス・飲料サービス)

(恵寿総合病院10-121)

ごみ減量

1. 検査用専用道具・専用カーゼ・タオル専用ごみ箱・表設置

2. 月間排出量・処理費用表示

(耳鼻咽喉科麻生北見病院7-55)

B.効率(時間・業務)

検査

検査科5S

1. チェック表管理・機器清掃

2. 冷凍庫(霜)清掃

3. キット類:定位置・固定、マジック等:名札

(宇和島徳洲会病院17-H-4)

患者導線改善

1. 部屋:患者用(いす・かご・メガネ置き場)を手前

2. 患者用椅子(入り口付近・最低個数・種類統一・印付け・スタッフ用とは異種)

3. 誘導(広い通路・呼び方身振り統一・スタッフ立ち位置を床に印して統一)

(医療法人耳鼻咽喉科麻生北見病院10-295)

内視鏡室5S

1. 導線考慮の配置:配置図

2. 棚:レイアウト図・定数化

(岩国市医療センター医師会病院17-R-6)

検査室物品管理

1. 物品位置にシール・使用順配置

2. 写真付き物品札・簡易使用マニュアルを救急カート・検査室に配置

(伊勢赤十字病院17-K-6)95

心臓カテーテル室物品

1. 即応位置に劇薬金庫・点滴類・遮蔽板

2. 目的別物品収納

3. 物品名称・収納場所テプラ表記

4. 携帯かご:止血物品

5. 物品定数化・配置図

(武蔵野赤十字病院8-85)

大腸内視鏡処置具

1. 道具かけスタンド

2. 先端保護材・スタンドライト

(PL病院8-197)

肺がん検診フィルムレス

1. PC:撮影メニュー色変え・画像確認マニュアル・過去画像比較

2. CD-R運用マニュアル

3. CD-R保管場所

4. 内科CD-Rで確認

5. CD-R作成後の画像確認マニュアル

6. フィルム提供:出力時のフローチャート

(大原綜合病院17-J-2)

検査室情報の共有

1. 他職種からの問い合わせ:内容・件数を記録

2. 看護師・検査室職員に検査業務不明点アンケート

3. 検査マニュアル:電子カルテ掲示板掲載

4. 検査室広報誌

(敦賀病院18-S-5)

部内ネットワーク利用の情報共有と「始業・終業点検簿」改善

1. 項目名統一

2. レイアウト統一

3. 部内始業・終業点検項目:同一画面に「ふきだし」表示

4. チェック欄:氏名で記入

5. 責任者の確認用チェック欄新設

(福井赤十字病院16-O-5)

研修医からの問い合わせ

1. 検査マニュアル

(市立砺波総合病院9-73)

検査説明時間

2. 確認項目・手順表作成

3. 説明内容・確認手順確認、

4. ヘルプ要請の体制

5. 予約取得方法

6. 検査勉強会

(海老名総合病院15-G-2)

消化器検査準備の説明

1. 消化の良い食物一覧表

2. 必要時、調理例掲載用紙

3. 下剤の効果の説明用DVD・説明用紙

4. 不安な患者:院内内服

(PL病院15-E-5)

婦人科検査の効率化

1. 業務マニュアル更新

2. 自己学習・テスト実施

3. バックアップ業務の振り分け

4. 業務ノート

5. 精液検査予約をスタッフに周知

6. 精液検査中の札

7. 精液検査専用の場所

8. 精液検査の予約制

9. 受け入れ方法の周知

10. 電子カルテマスタ

11. 電子カルテマニュアル更新

12. 電子カルテ運用周知

13. 婦人科Drとの協議

14. 情報収集

15. 必要器具キット化

(益田地域医療センター医師会病院16-N-3)

放射線科検査情報見落としによる案内ミス改善

1. 放射線科受付整理券の他検査項目:大きく・中央配置・受付時赤丸

2. 部門間共通予約票の作成

3. ホワイトボードで情報整理・共有:検査予定・スタッフ配置・当日注意事項

(姫路赤十字病院18-D-5)

電子カルテ・検査システム等トラブル停止時対応方法

1. トラブル発生部署→関連部署(医事・検査・外来)に電話連絡

2. 検査オーダー→結果報告手順書作成:検査結果は紙依頼書に記入

3. 復旧後検査データ入力時:ダブルチェック

4. 医事システム不具合時:検査依頼書の控えを医事課に送る

5. 医事システム不具合発生時対応マニュアル:(再来機使用不能)

6. 正面受付対応・電子カルテで受付

7. 外来基本票発行→診察前なら各科外来対応

8. 予約検査→検査説明書を確認し対応

9. 各種検査依頼書一式:ファイル化・保存場所周知

10. オフライン時用分析機器等の検査フロー作成

11. 電子カルテ等不具合発生時対応マニュアル:検査科・医事課連動手順書

12. 始業時:再起動時サーバーチェック作成・毎日実行

13. 定期的シミュレーション訓練

14. 電子カルテ等不具合で検査結果報告遅延→アクシデントレポート

(博愛会病院18-Q-1)

乳がん検診者数増加

1. 院内にポスターを掲示

2. リーフレットを設置

3. 乳がん検診案内ティッシュ

(ベルランド総合病院18-N-7)

人間ドックの乳腺エコー受検者増

1. 検査枠増加

2. 説明用紙:ドック受検者へ送付

3. ドック待合スペース・乳がん検診室前:ポスター掲示

4. 女性更衣室、外科触診前:乳腺エコーパンフレット・乳がん雑誌

5. 頻回質問一覧表・説明作成

6. 乳がんに関する動画作成

7. 放射線技師との意見交換

(名古屋セントラル病院18-A-2)

午後の生理検査件数増加

1. 午後検査枠増設:(電子掲示板掲載、レジュメ配布)医師に周知

2. 午後検査の予約枠を適切に設定する:午後の予約枠を増設、頸動脈IMTの予約枠を新設

3. 超音波検査複数:頸動脈エコー(IMT)専用機器を導入、頸動脈エコー(IMT)検査担当者を育成

(市立砺波総合病院18-H-7)

生理検査業務

1. 旧式機械:経験を積むためのスケジュール表・測定可能症例リスト

2. 多件数時間帯:予約枠増加

(伊勢赤十字病院16-T1)

外来待ち時間

1. 「至急」強調(チェック・色付き伝票・声かけ・「至急」専用試験管立てと遠心ラック・脱衣籠・椅子・採尿は後)

2. 混雑時採血応援・遠心機の移動/併用・専任技師

3. 遠心機(メンテナンス・終了時間・役割変更)

4. データ予測時間記入・各作業専属者・高速分離剤

(総合病院回生病院5-17)

検査時間短縮

1. 検体提出口:呼び出しベル

2. 検査室内:エリア分け・担当制

3. 運搬担当マニュアル:担当者タイマー設定で定期的運搬

4. 検体放置防止:リスト作成

5. 分析機投入前フィブリン除去;検体放置時間決定

6. 人員確保:昼休憩2交代→3交代

7. 凝固検査の自動承認率向上のため設定変更・承認マニュアル作成

(伊勢赤十字病院18-A-3)

生化学検査時間改善

1. (時間外→時間内)機器設定:早期切り替え

2. 時間内:大型遠心機併用

3. 受付順把握:検体カゴ複数化

4. 再遠心検体:採血管蓋に印

(愛媛県立中央病院18-L-7)

採血

1. マニュアル(確認・輸血リスト・血培・血液ガス)

2. 案内用ポスター

3. 備品棚・整理・作業スペース拡張・動線改善

(伊勢赤十字病院17-W-1)

採血管準備

1. 前日準備

2. 保管容器と棚;統一かつ(写真付き)ラベリング

3. 伝票・採血管早見表

4. 検査科が補充

5. 総合検査手引書

(三萩野病院10-13)

採血待ち時間改善

1. 採血時間:10分早める

2. 車イス兼用採血ブース増設

3. 待ち時間10分以上で検査室にヘルプ要請

4. 案内地図

5. 検査説明図

6. 採血管準備ロボのトラブルシューティング

(海老名総合病院16-P-5)

検体(試験管)業務

1. 血算カセットと試験管立てに同番号(テプラ)

2. 試験管に機械番号・患者氏名(ラベル)

3. 台帳(氏名・番号)確認→作業台でカセットにセット→カセットごと分析機

(恵仁会くろさわ病院9-269)

採血検体不備

1. ポスター説明

2. マニュアル(オーダー方法・採血時注意事項・バーコード貼り方)

3. 全端末にオーダーマニュアル添付

(東住吉森本病院 臨床検査科17-R-4)

検体管理(検体不備改善)

1. 採取側:検体取扱いパンフレット①記載内容作成 ②各部門(ラベル貼り方・時間経過・採取量・採取量過不足の影響・提出時間) ③外来・病棟へ配布

2. 検体置き場・検査作業場所:治験専用の検体置き場新設・検体置き場周囲の検査機器の配置見直し、書類整理棚設置

3. 運搬側:検体ラベルに提出先印刷、(名札表示)検体置き場設定・提出先名札作成(矢印で結ぶ)

(旭川医療センター18-A-5)

血液検体採り直し改善

1. マニュアル(採血方法・量・転倒混和・規定線)

2. 採血管マニュアル(写真・注意書き付・類似管)

3. (採血困難)患者情報

4. 院内Webに掲載

(国保旭中央病院18-J-2)

器材

採血支援システム(採血ソリューション)(小林クリエイト)

輸血業務迅速化

1. 指示・情報受け取り:検査科輸血担当者①PHS・確認シート常時携行②手術室担当者と直接会話

2. 手術中発注:緊急配送依頼原則

3. 在庫・準備状況:検査科輸血担当者①血液製剤在庫状況表(確認シート裏面)常時携行 ②血液製剤到着時、手術室連絡・準備時間報告 ③超緊急時:常備O型製剤2単位を提案

4. 見える化した簡易版緊急輸血マニュアル:①製剤到着までの30分(輸血伝票の処理、血液型・不規則抗体スクリーニング検査)②到着から準備完了まで(血液型確認→輸血システム処理→交差適合試験)

5. 輸血予定日4日~5日前に納品、一時的在庫血液とする

(練馬総合病院16-O-3)

器材

マイクロチューブ用キャップオープナーhttp://www.tmbn.jp/products/other/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%97-%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8a%e3%83%bc/

病理標本再薄切ブロック数

1. 薄切りブロック表面確認

2. 数・種類、蛍光ペン・一覧表で見える化

3. 乾燥時間・乾燥温度・メス

4. 水面上切片(光透過性確認)

(国立仙台病院5-21)

レントゲン撮影室時間改善

1. 撮影補助具キャスター付きカゴに配置

2. 更衣方法パンフレット配布

3. 検査後更衣室に案内

4. 検査中、次患者更衣室に案内

(富山市民病院17-P-5)

一般撮影装置備品:IP(イメージングプレート=増感紙+フィルム)管理

1. IPの清掃マニュアル

2. 清掃間隔設定

3. 劣化時期判断のため管理表

(石巻赤十字病院16-O-4)

MRI検査の予約枠内実施

1. 検査可能性のチェックシステム

2. 患者ごとの移動時間確認

3. 検査予約票に禁止物品表の説明と当日のチェック

(九州厚生年金病院9-17)

CT(能率化と満足度)改善

1. 最初の更衣:放射線技師が更衣室に誘導・説明

2. 放射線技師:CTベッド上位置合わせ、造影剤準備

3. 看護師:ルート確保・注射・採血・止血

4. 終了時:看護師が更衣室へ誘導

(市立三次中央病院15-G-1)

検査室報告

1. 緊急報告基準

2. 報告方法マニュアル(電子カルテ付箋・FAX・電話)

3. 追加検査報告

4. 精査検査助言

5. 異常値勉強会

(府中病院11-295)

血液検査早期報告

1. 機器・PC:L字型配置

2. 作業台に顕微鏡

3. 検体取り直し連絡:受付から看護師・採血者

4. 尿沈渣担当者:網状赤血球標本作製・血小板凝集顕微鏡確認

5. (機器PCの)レポートから伝票

(雲南市立病院17-K-3)

外来至急血液検査の報告時間短縮

1. バーコードラベル貼り方掲示

2. バーコードラベルマニュアル

3. 転倒混和20回以上

4. 血清分離時間短縮:①.遠心待ち検体の置き方統一②至急検体目印:外科・病棟で 区別③遠心機増設

5. 採血時刻:バーコードラベル記入

6. 各担当者が問い合わせ対応

7. 希釈再検マニュアル

(博愛会病院15-N-1)

器材

ホルター解析支援システム(ネットデホルター)(モリーオ)

C.医療看護介護(他科)技術

検査

一般撮影画像安定化

1. 方法意見交換

2. DVD購入

3. 撮影方法一覧表

(博愛会病院16-F-3)

一般撮影の再撮影低減

1. 更衣への統一的対応:障害陰影説明を撮影室前に掲示

2. 障害陰影一覧ポスター作成:障害物ピックアップ・写真

3. RIS(放射線科情報システム):患者情報記載・過去画像参照ボタン・モニター

4. 肩関節(スカプラ撮影)用角度計の作成

5. 整形外科医師への画質アンケート

6. X-P検査手順マニュアル

(トヨタ記念病院18-G-4)(三朝温泉病院放18-I-4) 

一般撮影の再撮影改善

1. 患者・患部確認。患者にも確認

2. 部位の(大声)説明

3. 前の写真確認

(前橋病院9-87)

救急処置室撮影

1. 救急用撮影方法

2. 医師:まとめて指示

3. 補助具・斜位キープ枕・肘関節補助具

4. カセッテ・イメージングプレート保持具

(水島中央病院17-O-3)

下部内視鏡の前処置

1. 前処置業務マニュアル

2. 説明用リーフレット(難聴者・高齢者考慮)

3. オリエンテーション方法

4. 外来看護師:前処置可能な来院時間の説明

5. 検査予定時間の説明

6. 服用予定表

7. ポスター

(三重県立総合医療センター16-I-1)

内視鏡検査注射指示書

1. 鎮痛剤希望有無

2. 既往歴・問診(前投薬品の禁忌疾患)

3. 抗凝固剤(薬品名)

4. 注射(薬品名・使用量・施注方法)

5. 医師・看護師サイン欄

(府中病院11-73)

内視鏡・カテ新規業務習得

1. 新人教育マニュアル

2. 内視鏡マニュアル

3. カテ業務習得

4. 内視鏡業務習得

(ベルランド総合病院15-B-3)

胃X線検査精度

1. �