Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

19
2002 年 2 年 14 年 年年年年年年年年年年年 Advanced Network Architecture Research Group Web 年年年年年年年年年年年 年年年年年年年年年年年年年年 年年年年 年年年年年年年年年年 年年年年年年年 年年年年年年 年年 年年

description

Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装. 大阪大学 大学院基礎工学研究科 情報数理系専攻 博士前期課程2年 寺井 達彦. 研究の背景. インターネット利用者の増加によるネットワークトラヒックの増加 ネットワークの高速化技術に関する研究 TCP の輻輳制御方式に関する研究 エンドホストの高速化に関する議論はあまり行われていない . ネットワークの高速化によってエンドホストの処理が データ転送処理においてボトルネックになりつつある. Web サーバへの実装実験によって、データ転送処理速度の 向上、応答時間の削減などの有効性を示した。. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

Page 1: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

Web プロキシサーバにおける動的資源管理方式の提案と実装

大阪大学 大学院基礎工学研究科情報数理系専攻 博士前期課程2年

寺井 達彦

Page 2: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

研究の背景

• インターネット利用者の増加によるネットワークトラヒックの増加– ネットワークの高速化技術に関する研究– TCP の輻輳制御方式に関する研究

• エンドホストの高速化に関する議論はあまり行われていない 

ネットワークの高速化によってエンドホストの処理がデータ転送処理においてボトルネックになりつつある

Page 3: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

これまでの研究• SSBT 方式 [1] の提案

– E-ATBT (Equation-based Automatic TCP Buffer Tuning)

• Web サーバにおける公平かつ効率的なソケット バッファ割り当て手法

– SMR (Simple Memory-copy Reduction)• 送信側ホストの通信処理軽減手法

Web サーバへの実装実験によって、データ転送処理速度の向上、応答時間の削減などの有効性を示した。

[1] Go Hasegawa, Tatsuhiko Terai, Takuya Okamoto, and Masayuki Murata, “Scalable Socket Buffer Tuning for High-Performance Web Servers”, in Proceedings of IEEE ICNP 2001, pp.281-289, Nov 2001

Page 4: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

研究の背景 (2)

• Web プロキシサーバを介した HTTP アクセスの増加– HTTP によるアクセス全体の約 35% を占める– Web プロキシサーバの処理能力の不足による We

b  ドキュメントの転送スループットの低下

WebWeb プロキシサーバにおけるデータ転送処理の高速・高機能化の検討が必要

Page 5: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

研究の目的

• エンドホストにおける TCP によるデータ通信処理の       問題点を指摘– ソケットバッファ管理– コネクション管理

• 問題点を解決する方式の提案– ソケットバッファ管理方式– コネクション管理方式

Page 6: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

エンドホストにおけるTCP データ転送処理の問題点

• ソケットバッファの割り当て– サーバは複数の TCP コネクションを同時に扱わなけ

ればならず、帯域、伝搬遅延時間等のネットワーク環境は各 TCP コネクションによって異なる

– 現在の多くの OS では、固定長のソケットバッファを各 TCP コネクションに割り当てる

• 各 TCP コネクションのネットワーク環境が考慮されていない

Page 7: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

• コネクション管理– サーバ資源の管理

• mbuf, ファイルディスクリプタ、コントロールブロック• 資源が不足すると、サーバは新規の TCP コネクションの

確立を拒否する– Persistent TCP コネクションの管理

• TCP によるデータ転送後、一定時間コネクションを保持する

– TCP の 3 way-handshake の省略• サーバ資源を一定時間占有する

– 割り当てられた資源が無駄になる可能性もある

エンドホストにおけるTCP データ転送処理の問題点 (Cont’

d)

Page 8: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

提案方式

• ソケットバッファ管理方式 (E2-ATBT 方式 )– E-ATBT 方式を Web プロキシサーバの特性に合

わせて改良した方式– 受信側ソケットバッファの考慮– 上向きの TCP コネクションと下向きの TCP コネ

クションの依存関係の考慮• コネクション管理方式

– サーバ資源の管理– Persistent TCP コネクションの管理

Page 9: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

ソケットバッファ管理方式(E2-ATBT 方式 )

• E-ATBT 方式– 各 TCP コネクションのスループットを 3 つのネット

ワークパラメータを用いて数学的解析手法により推測• p ( パケットロス率 ) 、 RTT (Round Trip Time) 、

RTO ( 再送タイムアウト)– 推測されたスループットに基づいて、各コネクショ

ンに割り当てるバッファサイズを決定する

Web プロキシサーバの特性を考慮して E-ATBT 方式を改良

Page 10: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

• Web プロキシサーバの特性– 送信側ホストにも受信側ホストにもなりうる

• クライアント向けコネクションと Web サーバ向けコネクションを同時に扱う

– 受信側ソケットバッファの制御の必要性• 受信側バッファがボトルネックとなって、スルー

プットの低下を招く• 効率的な資源利用のためには受信側バッファの動

的割り当て制御が必要• 受信側バッファサイズを送信側ウィンドウサイズ

以上にする

ソケットバッファ管理方式(E2-ATBT 方式 ) (Cont’d)

Page 11: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

コネクション管理方式

• Web プロキシサーバの残存資源が十分にあるとき– 従来通り、 persistent TCP コネクションを扱う

• Web プロキシサーバの残存資源が少ない場合– データ転送が行われていない persistent TCP コネ

クションを切断し、新規 TCP コネクションを確立する

– 最後にデータ転送を終了してからの経過時間が長い persistent TCP コネクションから切断する

• 一定時間毎に persistent TCP コネクションが保持しているソケットバッファを半分にする

Page 12: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

シミュレーションによる評価

Client Hosts

Web Proxy Server

Web Servers

0.0001 ~ 0.0110 ~ 100 [ms]50,100,200,500台Client0.0001 ~ 0.0110 ~ 200 [ms]50台Serverパケットロス率伝搬遅延時間台数

Cache Hit Ratio = 0.5Nmax = 200

: :

Page 13: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

評価対象

• 性能評価対象– Scheme (1) : 従来方式– Scheme (2) : E2-ATBT 方式– Scheme (3) : Scheme (2) + コネクション管理方式– Scheme (4) : Scheme (3) + ソケットバッファを一

定時         間ごと減らす方式

Page 14: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

HTTP/1.0 と HTTP/1.1 の比較

0

1000

2000

3000

4000

5000

Number of Client Hosts

Tota

l Tra

nsfe

r Siz

e[M

Byt

es]

HTTP/1.0 : scheme (1) HTTP/1.0 : scheme (2)

HTTP/1.1 : scheme (1) HTTP/1.1 : scheme (2)

50 100 200

E2-ATBT 方式の効果

persistent TCP コネクション

による悪影響

Page 15: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

Web プロキシサーバの性能評価

0500

1000150020002500300035004000

50 100 200 500

Number of Client Hosts

Tota

l Tra

nsfe

r Siz

e [M

Byt

es] Scheme (1) Scheme (2) Scheme (3) Scheme (4)

繁忙な状況下では提案方式により性能改善

方式 4 による性能改善

Page 16: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

ユーザから見た応答時間の評価

0.1

1

10

100

10 100 1000 100001000001e+0061e+007

Res

pons

e T

ime

[sec

]

Document Size [Byte]

scheme (1)scheme (2)scheme (3)scheme (4)

0.1

1

10

100

10 100 1000 10000 100000 1e+0061e+007

Res

pons

e T

ime

[sec

]

Document Size [Byte]

scheme (1)scheme (2)scheme (3)scheme (4)

クライアント  50台 クライアント  200台

Page 17: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

実装に関する検討

• 動的ソケットバッファ管理方式– Web プロキシサーバにおいて、送信側ソケットバッファの使用率を監視し、割り当てられたソケットバッファを使い切れていない場合には割当量を減少させる

– Web プロキシサーバが、 Web サーバにドキュメント転送要求する時に、依存関係、ソケットバッファに関する情報をパケットヘッダに付加する

• コネクション管理方式– 新しいシステムコールとカーネル領域に構造体を作成し、

persistent状態にあるコネクションを管理– 古い persistent TCP コネクションから順に参照できるよう

にリスト型のデータ構造を使用

Page 18: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group

まとめと今後の課題

• Web プロキシサーバの特性を考慮したソケットバッファ管理方式、コネクション管理方式の提案

• シミュレーションによる評価より有効性を確認– Web プロキシサーバの性能改善– レスポンス時間の短縮

• 今後の課題– 実コンピュータ上へ実装し、性能評価を行う

Page 19: Web プロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装

2002 年 2 月 14 日 情報ネットワーク研究会

Advanced Network Architecture Research Group