Visual Dermatology Vol.16 No.6 2017 羅針盤Visual Dermatology Vol.16 No.6 2017 525 羅針盤...

1
525 Visual Dermatology Vol.16 No.6 2017 羅針盤 福田 知雄 Tomoo Fukuda 埼玉医科大学総合医療センター皮膚科 教授 「皮膚科医が知っておくべき爪のケアと治療」企画編集にあたって 「爪」の特集号を任され,まず考えたのは,これまで ある爪の教書との差別化です.爪の教書を見てみると, 爪の基本(構造,生理)と爪疾患の診断・治療が網羅的 に書かれているものが多い印象を受けます.診療に慣れ ている領域であればそれでもいいのですが,爪疾患の診 療には苦手意識を持つ医師が多く,皮膚科医が知ってい るべき「爪のケア」も意外と知られていないのが現状で す. 本書は Visual Dermatology の体裁としては珍しく, 個別の症例提示がありません.理由は,爪にかかわる各 分野のエキスパートの先生がどのように考え,診療を 行っているのかを学ぶための 1 冊にしようと思ったた めで,あえて総説のみの構成にしました. 導入として私が爪の基礎知識,診察の進め方を解説し ます.そして Part 1.「エキスパートに聞く,爪のみか たとネイルケア」では,爪のケアではどのような道具を 使用しているのか,それらをどのように選べばいいのか, ケアの実際はどのように行われているのかを,医療の立 場から埼玉県済生会川口総合病院皮膚科部長の高山かお る先生に,美容の立場から Future Nail School 校長の 萩原直見先生に,また,爪の美容障害に関して,この分 野に造詣の深い岡村皮フ科医院院長の岡村理栄子先生に 解説をお願いしました.その他,トラブルを避けるため の靴選びといった,実践的なテーマも採り上げています. Part 2. 「エキスパートに聞く,難治な爪の診断と治療」 の内容を考えるうえで大きな影響を受けたのが,埼玉県 皮膚科医会で会長を務められている仲 弥先生の講演で す.仲先生は慶應義塾大学医学部皮膚科時代に私が学位 指導を直接受けた恩師で,皮膚真菌症の大家です.埼玉 医科大学総合医療センターに赴任し,たまたま仲先生の 「爪白癬とその鑑別疾患」の講演を聞く機会があり,爪 白癬だけでここまで多くの鑑別疾患があがってくるのか と,その道のエキスパートの診療は違うと感銘を受けま した. そして,もう一人,元虎の門病院皮膚科部長の大原國 章先生です.前回私が責任編集した Visual Dermatology2015 12 月号「Nipple に注目」の特集号 では,豊富な経験症例を巻末に大原アトラスとして載せ て頂き,内容に深みを持たせて頂きました. そこで考えたのが,この二人を含む「エキスパートに 聞く」と題した総説集の作成です.項目は,爪疾患の中 でも注目度の高い爪真菌症,陥入爪,乾癬の爪,抗癌剤 による爪障害,爪甲色素線条と悪性黒色腫,疾患ではあ りませんがいつも悩む爪の病理のみかたの 6 つにテー マを絞りました.各分野のエキスパートとして,仲皮フ 科クリニック院長の仲 弥先生,慶應義塾大学医学部皮 膚科講師の齋藤昌孝先生,埼玉医科大学総合医療セン ター皮膚科准教授の寺木祐一先生,獨協医科大学越谷医 療センター皮膚科准教授の須山孝雪先生,大原國章先生, 東皮フ科医院院長の東禹彦先生といった,これ以上ない 顔ぶれの先生方に執筆のご承諾を頂きました.ご協力頂 いた先生方にこの場を借りて深謝いたします.

Transcript of Visual Dermatology Vol.16 No.6 2017 羅針盤Visual Dermatology Vol.16 No.6 2017 525 羅針盤...

Page 1: Visual Dermatology Vol.16 No.6 2017 羅針盤Visual Dermatology Vol.16 No.6 2017 525 羅針盤 福田 知雄 Tomoo Fukuda 埼玉医科大学総合医療センター皮膚科 教授

525Visual Dermatology Vol.16 No.6 2017

羅針盤

福田 知雄Tomoo Fukuda

埼玉医科大学総合医療センター皮膚科 教授

「皮膚科医が知っておくべき爪のケアと治療」企画編集にあたって

「爪」の特集号を任され,まず考えたのは,これまである爪の教書との差別化です.爪の教書を見てみると,爪の基本(構造,生理)と爪疾患の診断・治療が網羅的に書かれているものが多い印象を受けます.診療に慣れている領域であればそれでもいいのですが,爪疾患の診療には苦手意識を持つ医師が多く,皮膚科医が知っているべき「爪のケア」も意外と知られていないのが現状です.本書は Visual Dermatologyの体裁としては珍しく,個別の症例提示がありません.理由は,爪にかかわる各分野のエキスパートの先生がどのように考え,診療を行っているのかを学ぶための 1冊にしようと思ったためで,あえて総説のみの構成にしました.導入として私が爪の基礎知識,診察の進め方を解説し

ます.そして Part 1.「エキスパートに聞く,爪のみかたとネイルケア」では,爪のケアではどのような道具を使用しているのか,それらをどのように選べばいいのか,ケアの実際はどのように行われているのかを,医療の立場から埼玉県済生会川口総合病院皮膚科部長の高山かおる先生に,美容の立場から Future Nail School 校長の萩原直見先生に,また,爪の美容障害に関して,この分野に造詣の深い岡村皮フ科医院院長の岡村理栄子先生に解説をお願いしました.その他,トラブルを避けるための靴選びといった,実践的なテーマも採り上げています.

Part 2.「エキスパートに聞く,難治な爪の診断と治療」の内容を考えるうえで大きな影響を受けたのが,埼玉県

皮膚科医会で会長を務められている仲 弥先生の講演です.仲先生は慶應義塾大学医学部皮膚科時代に私が学位指導を直接受けた恩師で,皮膚真菌症の大家です.埼玉医科大学総合医療センターに赴任し,たまたま仲先生の「爪白癬とその鑑別疾患」の講演を聞く機会があり,爪白癬だけでここまで多くの鑑別疾患があがってくるのかと,その道のエキスパートの診療は違うと感銘を受けました.そして,もう一人,元虎の門病院皮膚科部長の大原國章 先 生 で す. 前 回 私 が 責 任 編 集 し た Visual Dermatology2015年 12月号「Nippleに注目」の特集号では,豊富な経験症例を巻末に大原アトラスとして載せて頂き,内容に深みを持たせて頂きました.そこで考えたのが,この二人を含む「エキスパートに聞く」と題した総説集の作成です.項目は,爪疾患の中でも注目度の高い爪真菌症,陥入爪,乾癬の爪,抗癌剤による爪障害,爪甲色素線条と悪性黒色腫,疾患ではありませんがいつも悩む爪の病理のみかたの 6つにテーマを絞りました.各分野のエキスパートとして,仲皮フ科クリニック院長の仲 弥先生,慶應義塾大学医学部皮膚科講師の齋藤昌孝先生,埼玉医科大学総合医療センター皮膚科准教授の寺木祐一先生,獨協医科大学越谷医療センター皮膚科准教授の須山孝雪先生,大原國章先生,東皮フ科医院院長の東禹彦先生といった,これ以上ない顔ぶれの先生方に執筆のご承諾を頂きました.ご協力頂いた先生方にこの場を借りて深謝いたします.