スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

27
スマートフォンの 通信を 覗いて見よう! ver 0.13 2013/12/07 Sat IT交流勉強会 近畿大学 工学部 情報学科

description

2013/12/07 IT交流勉強会 http://buturi.heteml.jp/ITmeeting/2013.pdf スマートフォンの通信を覗いて見よう!

Transcript of スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

Page 1: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

スマートフォンの通信を

覗いて見よう!ver 0.13

2013/12/07 SatIT交流勉強会

近畿大学 工学部情報学科

Page 2: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

自己紹介広島在住、広島を中心に勉強会に出没オープンソースカンファレンス2013Hiroshima地元実行委員 @oschiroshima の中の人

広島サーバユーザ友の会(仮称) はじめた奴

hiroshima.rb 広報担当? ・・・最近何もしていないような(汗

日本Androidの会 中国支部 運営スタッフ? ・・・最近全然何もしていないような(汗

Ustreamで勉強会の配信とかやってます。Twitter @takatayoshitake

Page 3: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

今日のお題

● スマートフォンのアプリの通信先や開発したアプリのデバック用にパソコンでパケットキャプチャなどで通信を確認する方法を簡単にご紹介します。

Page 4: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

会場の皆さんに質問

PCのインターネット共有を使ったことある人?

挙手をお願いします。

追記: 当日参加者の約半分の方が挙手

Page 5: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

みんな知ってたら→終了

知らない人がいたら→次のページに

進む

Page 6: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

前準備

● パソコンを無線APにする。● インターネット共有で有線回線でインターネットに接続出来る。

● パケット代も節約出来てお得。

※機種により出来ない場合も有り

Page 7: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

パソコン(無線AP化)

スマートフォン

無線接続

ルータ等

LAN有線接続

インターネット

インターネット共有 構成例

Page 8: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

Windows 7 編

コマンドプロンプト - 管理者として実行– 設定方法(1行で入力)netsh wlan set hostednetwork mode=allow ssid=<アクセス・ポイント名> key=<パスフレーズ> keyusage=persistent- 例netsh wlan set hostednetwork mode=allow ssid=win7softap key=passphrase1234wxyz keyusage=persistent- 開始方法netsh wlan start hostednetwork

Page 9: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

状態にAP名が表示されたら成功(少し掛かる)ダメな場合は対応してないのであきらめるOr 別の無線USBアダプタ買うとか

アクセス・ポイント名 Microsoft Virtual Wifi Miniport Adapter

アダプタ設定

Page 10: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

チェックする

追加された接続を選択

Page 11: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

ローカルエリア接続プロパティ

IPv6等の不要なものはチェックをはずす。※これを外さないと

うまく行かない場合があるようです。

Page 12: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

C:\>netsh wlan show hostednetwork

ホストされたネットワークの設定------------------------------ モード : 許可 SSID 名 : "win7softap" クライアントの最大数 : 8 認証 : WPA2-パーソナル 暗号 : CCMP

ホストされたネットワークの状態------------------------------ 状態 : 開始 BSSID : 10:66:82:xx:xx:xx 無線の種類 : 802.11n チャネル : 10 クライアント数 : 2 30:85:a9:xx:xx:xx 認証済み 84:38:35:xx:xx:xx 認証済み

注: MACアドレスなどは一部 xx:xx:xx に変更しています。

Page 13: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)
Page 14: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

詳しい手順は「Windows7 softAP」

などで検索してね

Page 15: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

MACも同様な事ができます。

詳しい手順は「mac インターネット共有」

などで検索してね

Page 16: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

PCの無線AP化が出来たら本題のパケットキャプチャ

ソフトウェア紹介及びデモ

Page 17: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

Packet capture Wiresharkhttp://www.wireshark.org/

通信内容の詳細が確認出来る通信先IP等は確認しやすいがURL等はわかり難い上級者向けかな?

Page 18: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

URL Snooper 2http://www.donationcoder.com/Software/Mouser/urlsnooper/

multimedia 以外を表示する場合はProtocol Filter - Show All に変更URL等を抽出し表示される

Page 19: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

URLが https:// から始まる通信は暗号化されているのでパケットをキャプチャしても内容確認不可

Proxy Soft を利用することで通信内容を確認出来る。

クライアント側(スマホ等)側でProxy設定が必要

Androidの場合は設定 - Wifi無線AP名を長押し - ネットワークを変更

詳細オプションを表示 にチェック※iphoneは「iphone proxy 設定」等で検索してね

Page 20: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

[Win]Proxy soft Fiddler 2http://fiddler2.com/

Page 21: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

Fiddler

● 通信内容を確認する方法は「Fiddler」で検索

● より詳しい使い方や詳細を知りたい方は書籍も販売されています。

http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116167/

Page 22: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

[MAC] Proxy soft Charlshttp://www.charlesproxy.com/

Page 23: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

Charls

● Charlsは有料 $50 ですが無料試用期間あり

● 無料で使えるものでMACでSSLキャプチャ可能なソフトとしては mitmproxy もあるようです。

– http://mitmproxy.org/

– ※試したことありませんがInstall 通りでうまく動かないこともあるそうです。「mitmproxy」で事前に検索

Page 24: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

クラウドデバイスのプログラミング

● ワイヤレス通信サービスの普及により、ほぼいつでもどこでもインターネットに接続できる。

● スマートフォンやタブレットはクラウドサービスに接続する為のデバイス(クライアント)

● (状況によりますが)必要に応じてWebAPI等を活用してシステムを構築する事が出来る。

● プログラムを全てクライアント側で無理して作る必要は無く組み合わせて効率よく開発する事が出来る。適所適材。

Page 25: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

まとめ

● スマートフォンやタブレットの通信はPCを無線AP化してパケットキャプチャすることで調べる事が出来る。

● 暗号化通信(https)はProxyソフトでキャプチャ出来る。

● クラウドデバイスのプログラムはWebAPI等を使ってサーバ・クライアントそれぞれの利点を生かして開発しましょう。

Page 26: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

最後にご注意

● パケットキャプチャ等で解析したデータや内容は不用意に公開すると大事な情報が漏洩したりする危険があるので控えましょう。

● 他の人が開発したソフトのキャプチャ結果や解析結果を開発者の許可無く公開するとトラブルになる可能性があるので個人で参考にするのみか開発者に許可を取る等してからにしましょう。

● ・・・個人で参考にするのは大丈夫だと思うけど、丸パクリでとかはダメだと思います。

Page 27: スマートフォンの通信を覗いて見よう!ver0.13(2013.12.07,IT交流勉強会)

ご清聴

ありがとう

ございました