Ux4 kpi consept diagram_ec (soh329)

3

Click here to load reader

description

UX4KPI=ユーザー行動でKPIを考える。ECサイトのコンセプトダイアグラムを描いてみたら、全体像と関係性が見えてきた。

Transcript of Ux4 kpi consept diagram_ec (soh329)

Page 1: Ux4 kpi consept diagram_ec (soh329)

■TwitterFaceBook

Twitter

FaceBook

SEO

■コンセプトダイアグラム ECサイト(アパレル通販)軸:ユーザー行動とサイト運営者

©2011 Shinichiro.Oho. (twitter:soh329)

Page 2: Ux4 kpi consept diagram_ec (soh329)

■TwitterFaceBook

SALE期通常期

集客チャネル別

商品 属性 企業側(売上をあげたい)

ユーザーモチベーション(買いたい商品を買う) どの特集が効くのか?訴求軸は?誰のコンテンツが響いたか?

どの軸で検索されているか?

どんな商品が買われたか?一緒に購入された商品は?どんなユーザー属性か?

前回購入からの訪問日数前回購入からの購入日数

検索数、購入の多いキーワード検索は?ゼロ件ヒットは?

カートにいれてもらえているか?複数商品を閲覧されているか?どんな商品が閲覧されているか?

費用対効果は?効率化と拡大化新規購入

訴求

どのチャネルで訪問どんな訴求軸?どのコンテンツみているか

どんな訴求軸?初回購入商品との違いは

何回買うと通常期も?

uid

会員id

商品ID

注文ID

売上高

(単価/リピート化/利益率)

メルマガ会員id

どんなタイミングか?初回訪問からの日数

©2011 Shinichiro.Oho. (twitter:soh329)

Page 3: Ux4 kpi consept diagram_ec (soh329)

■見えた事・ユーザー視点と企業側視点の両方をプロットした。全体像が見えてきた。・ざっくり落としこむことで、ひとまず安心できるので、さらに深い分析したくなる。※既に分析しているものを落とし込んだので、さらなる分析箇所を発見するためにはまだ落とし込みが足りないかもしれない。 (例)商品詳細や購入を決断させるに至るきっかけ

■ほかのメンバーからのコメント・マーケティング視点でのプロセスが書かれている印象が強い。・SiteCatalyst実装時のKPI設計に対しては、とりあえずは、これでもいいのではないか。まずはざっくり、分析しだしてから、見えてきたものを立て直す。・ユーザー視点をもっと書き込むと、今まで無かったKPIも出せるだろう。・軸が見えづらくないか?(縦軸の「ユーザー視点プロセス」は、企業側の意図が反映されているもの。もっとフラットにユーザー側視点を考える必要がありそうだ)

・マトリックスとしては右肩あがりの方がポジティブ (リピート購入化、ファン化)

■追加KPI・リピート訪問、リピート購入をイベントとして取得するとよい。・リピート訪問、リピート購入のきっかけとなったチャネルやコンテンツを、パーティシペーションやアトリビューションで分析するとよい。

©2011 Shinichiro.Oho. (twitter:soh329)