【Unity道場スペシャル 2017大阪】Post processing...

95
Post Processing Stackでワンランク上のビジュアル表現 +時間をかけずに武器になるツール、テクニックTips ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 事業開発担当マネージャー 染谷

Transcript of 【Unity道場スペシャル 2017大阪】Post processing...

Post Processing Stackでワンランク上のビジュアル表現

+時間をかけずに武器になるツール、テクニックTips

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社事業開発担当マネージャー染谷 翔

染谷翔ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社

事業開発担当マネージャー/イベントマネージャー

@some_sensei

自己紹介

・雲丹亭らーめんやブログのキャラクターを作ったりもしてます

らーめん作ってみた

自己紹介

・付け焼き刃でも戦える

プランナー流の簡単、お手軽、コスパ良い

開発スキルを今回はお話しします。

Post Processing Stackについて

その前に、開発用語の基礎知識を

4つのクイズでチェック!

【第1問】

背景をピンボケさせるビジュアル表現は、俗に何と呼ばれていますか。

1)ブラー

2)カスタムシェーダー

3)DOF(被写界深度)

GIF動画

GIF動画

背景をピンボケさせるビジュアル表現は、俗に何と呼ばれていますか。

1)ブラー

2)カスタムシェーダー

3)DOF(被写界深度)

せいかい!

【第2問】

オブジェクトを発光させるビジュアル表現は、俗に何と呼ばれていますか。

1)エミッション

2)ブルーム

3)パーティクルマテリアル

GIF動画

GIF動画

オブジェクトを発光させるビジュアル表現は、俗に何と呼ばれていますか。

1)エミッション

2)ブルーム

3)パーティクルマテリアル

せいかい!

【第3問】

オブジェクトを擬似的に反射させるビジュアル表現は俗に何と呼ばれていますか。

1)SSR(スクリーンスペースリフレクション)

2)GI(グローバルイルミネーション)

3)リフレクションプローブ

GIF動画

GIF動画

オブジェクトを擬似的に反射させるビジュアル表現は俗に何と呼ばれていますか。

1)SSR(スクリーンスペースリフレクション)

2)GI(グローバルイルミネーション)

3)リフレクションプローブ

せいかい!

【最後の問題】

こうしたビジュアル表現は、シーン内のどのオブジェクト内で設定するでしょうか?

1)オブジェクト

2)ディレクショナルライト

3)メインカメラ

こうしたビジュアル表現は、シーン内のどのオブジェクト内で設定するでしょうか?

1)オブジェクト

2)ディレクショナルライト

3)メインカメラ

せいかい!

メインカメラを通じて美麗なビジュアルを表現するのが

Post Processing Stack

今回お話しすること

前半

1.Post Processing Stackでビジュアル改良

後半

2.【モデリング】Magica Voxelでマインクラフトちっくなモデリング

3.【UI】フォントをストックしておこう

4.【グラフィック】カラーパレットでイイ感じの色を作ろう

5.【グラフィック】Skyboxでゲームの雰囲気をガラッと変えよう

6.【サウンド】Bfxrで効果音作成

Post Processing Stack

Post Processing Stackとは

・ビジュアルを強化できるUnity公式の無料アセットGIF動画

Post Processing Stackとは

・チェックボックスや数値調整などマウスだけで操作可能

・初心者からプロの開発者まで使える

GIF動画

Post Processing Stackのインポート

1)アセットストアからインポート

Post Processing Stackのインポート

2)カメラのコンポーネントに「Post Processing Behavior」を追加

GIF動画

Post Processing Stackのインポート

3)プロジェクトビューでCreate→Post-Processing Profileを作成

GIF動画

Post Processing Stackのインポート

4)1で追加したPost Processing Behaviorに、2で作成したプロファイルをドラッグ

これで準備完了!

GIF動画

Post Processing Stackのインポート

5)2で作成したプロファイルを選択し、インスペクター上から

様々なエフェクトを設定できる

GIF動画

Post Processing Stackのインポート

★1)Player Settingsの Color Spaceを Linearに設定しておくこと

GIF動画

Post Processing Stackのインポート

★2)カメラ設定の Rendering Pathを Deferred、Allow HDRを ONに設定

しておくこと

GIF動画

Post Processing Stack初心者おすすめ機能

Fog(フォグ)

・色を変えることで怪しげな雰囲気、吹雪や砂煙、神秘的な雰囲気などが出せる

・この項目だけは上部メニューのWindow→Lighting→Settingsから設定する

GIF動画

AntiAliasing(アンチエイリアシング)

・ドットのジャギが目立たないなめらかな、上品なビジュアルにする

GIF動画 GIF動画

Ambient Occlusion(アンビエントオクルージョン)

・環境の明暗/陰影をより自然に見せることができる

フォトリアルなグラフィック向け

Ambient Occlusion(アンビエントオクルージョン)

・擬似的な明暗の表現

GIF動画

Screen Space Reflection(スクリーンスペースリフレクション)

・水面や地面にオブジェクトが映り込む反射表現ができる

・味付けとして付け足すとオシャレな雰囲気が出せる

・CameraのRendering PathをDifferedにする必要あり

GIF動画

Depth Of Field(デプスオブフィールド)

・いわゆる被写界深度。ピントを設定して焦点以外をボカすことができる

GIF動画GIF動画

Motion Blur(モーションブラー)

・早い動きにボケを与える

・見づらくなるデメリットもあるのでイベントシーンや特殊なステージなど、

状況に応じて使うのがよさそう

GIF動画

Bloom(ブルーム)

・光を反射している明るい部分をジワーッと輝かせる

・リアルなゲームからちょっとしたパズルゲームの味付けまで汎用性が高くオススメ!

GIF動画

Bloom(ブルーム)

・Directional LightやSkyboxで明るい世界になっていると調整が難しい

・暗い世界だといい感じに光ってくれる

GIF動画

Bloom(ブルーム)

・オブジェクトを部分的に光らせたい場合は、

光らせたい箇所に「Emissionにチェックを入れたマテリアル」を設定しよう

GIF動画

Bloom(ブルーム)

・Radiusを最大にし、Intensityの量で明るさを調整するのがおすすめ。

自然な光り方になる

GIF動画

他にも色々できるよ

参考:ゲームの見た目も盛ったら変わる!!!!ヤバい!!ポストプロセス!!入

門!!!!!!!!!

https://www.youtube.com/watch?v=r5mNmH68KPQ

Post Processing Stackまとめ

手軽にビジュアルを強化できる

(使いこなせばさらに美麗なビジュアル表現が可能)

こいつエンジニア志望のクセにビジュアルもイケてるな…

プログラミング以外の技能も、サブスキルとして身につけたら役に立つ!

時間をかけずに武器になるツール、テクニック

学生や個人制作向け

Magica Voxel

Magica Voxelでマインクラフトちっくなモデリング

・無料で使えるモデリングソフト

GIF動画

Magica Voxelでマインクラフトちっくなモデリング

・ほぼマウス操作だけでオブジェクトを作って出力できる

GIF動画GIF動画

Magica Voxelでマインクラフトちっくなモデリング

・絵心がなくてもそれっぽいステージやオブジェクトを作成できる

GIF動画

Unityインターハイ2016でも受賞作品が多用

Magica Voxelでマインクラフトちっくなモデリング

・サンプルオブジェクトも付いてます

GIF動画 GIF動画

Magica Voxelでマインクラフトちっくなモデリング

・Blender経由でボーンを付けて動かすことも可能

参考:「だいしブログ」さん

http://github.dev7.jp/b/2015/12/15/precureadv20151213/#.WYNRTC70CQo.twitter

GIF動画

フリーフォント/有料フォント

フォントをストックしておこう

・フォントと色が変わるだけで見栄えが良くなる

・美しいフォントを使うことに慣れておこう

ラノベPOP

・ラノベに限らず使える

Unityインターハイ2016受賞作品

鉄瓶ゴシック

・太くてタイトル向き

アンニャントロマン

・ゲーム開発者が作成したフォント

はらませにゃんこ

・アンニャントロマンと同じ

ゲーム開発者が作成したフォント

カーニング(間隔調整)でフォントはもっと良くなる

自転世界録

フォントサイズと間隔を調整

ロゴ化

カーニングはあらゆる広告や商品パッケージで使われている

フォントサイズと間隔を調整

フォントサイズと間隔を調整フォントサイズと間隔を調整

有料フォントの強みはデザインと対応文字数の多さ

ロゴや広告など、プロの現場で通用するデザイン

ロゴや広告など、プロの現場で通用するデザイン

ロゴや広告など、プロの現場で通用するデザイン

ハルクラフト

ロゴや広告など、プロの現場で通用するデザイン

すずむし

可読性が高く、日本語に完全対応

リュウミン

可読性が高く、日本語に完全対応

解ミン月

可読性が高く、日本語に完全対応

UD 新ゴ

フォントを統一してゲームの個性を出そう

・シンプルなゲームほどフォントが重要

・色やデザインを統一すると見栄えが良い

Unityインターハイ2016受賞作品

デフォルトのArialフォントから脱却しよう

GIF動画

GIF動画

TextMesh ProでUIの見た目を改良

・チェックボックスや数値調整などマウスだけで操作可能

GIF動画GIF動画 GIF動画 GIF動画

フチ 影 立体感 輝き

カラーパレット

カラーパレットでイイ感じの色を作ろう

・カラーリングが苦手な人はカラーパレット生成サイトを使いましょう

HUE/360

・色を1色選ぶと、その色とマッチする色だけが画面に表示され、

自然に美しいカラーパレットが作れるサイト。

・まずはBrightness(明度)を選択し、1色クリックすると、

その色と組み合わせてもおかしくない色のみが表示される。GIF動画

Paletton

・使いたい色をクリック&ドラッグで選択し、色の組み合わせを作ることができるサイト。

・多色組み合わせ、同系色や反対色でのシミュレーションなど色々なパターンを

試せるほか、Webページプレビューで仕上がりイメージを確認することもできる。

GIF動画

BrandColors

・世界的な大企業やベンチャー企業のブランドカラーを一覧化した配色パレット

・Unityカラーもあるよ!

GIF動画

NIPPON COLORS

・日本の伝統的なカラーを色の名前とともに取得できるサイト

・和風の色合いを厳選するのに使える

GIF動画

Skybox

Skyboxでゲームの雰囲気をガラッと変えよう

・5分でできるお手軽なビジュアル強化

Skyboxでゲームの雰囲気をガラッと変えよう

・Skyboxを変更してライトを調整するだけでこんなに違う!

Skyboxの変更のやり方

・上部メニューの

Window → Lighting → Settings を選択して

ライティングウィンドウを開く

・ライティングウィンドウの上部メニューで

Scene を選択し、一番上にある

Environment の Skybox Material を

別のSkyboxマテリアルに変更する

GIF動画

Skyboxの変更のやり方

・暗いSkyboxを使う場合は

Directional Lightを弱めて

明るさと色合いを調整しよう

GIF動画

アセットストアのSkybox

・アセットストアには

5-10ドル程度の安価で良い

Skyboxアセットが

たくさんあります

・コストパフォーマンス良し!

・個人的にはCartoon系がオススメ

アセットストアのSkybox

・Cloudy Blue Cartoon Skybox(2ドル)

Bfxr

Bfxrで効果音作成

・クリックするだけで効果音を自動生成する

GIF動画

Bfxrで効果音作成

・Pickup/Coin(選択・コイン音)やExplosion(爆発)、Jump(ジャンプ)など

カテゴリボタンをクリックすると、それに応じた効果音を自動生成する。

クリックするたびに音は変化し、履歴に記録が残っていく

・WAV形式でエクスポートできる。

聞き比べて良いと思う音を選択し、「Export Wav」ボタンから

エクスポートしよう

GIF動画

Bfxrで効果音作成

実演

総括

スキル習得のコスパが良いテクニック、ツール

・短時間で覚えられて効果の高いテクニックやツールが色々ある

・いい感じのテクニックはまわりの人やネットで共有しよう!

今後のスキルアップに向けて

・全部をいっぺんに覚えようとせず、好きなことから覚えよう

・好きじゃないことは後回しでもいい

・好きなことは実戦で覚えよう(個人ブログ、ゲームジャム、研究発表、同人活動など)

・実戦で覚えたことは体に身につく

今回お話ししたこと

前半

1.Post Processing Stackでビジュアル改良

後半

2.【モデリング】Magica Voxelでマインクラフトちっくなモデリング

3.【UI】フォントをストックしておこう

4.【グラフィック】カラーパレットでイイ感じの色を作ろう

5.【グラフィック】Skyboxでゲームの雰囲気をガラッと変えよう

6.【サウンド】Bfxrで効果音作成

今回お話ししたことはブログに記事があります

http://inter-high-blog.unity3d.jp/ Twitterアカウント:@some_sensei

思い出したい時は検索してね