UFM!1587.9:.3444!!!GBY!1587.9:.3445 日本シティジャーナル ·...

4
日本書記の巻第八には、日 本武尊 ( やまとたけるのみこ と ) の 子として、192 年から 200 年に在位した仲哀天皇に ついての記述があります。身長 が 10 尺もある大男の仲哀天皇 は、「容姿端麗」という漢字で その美貌をも讃えられています。 1 尺を約 30cm と理解すると 10 尺は 3m にもなってしまい ますが、古代中国での一尺を約 22cm とすると、それでも天皇 の身長は 220cm になります。 祖父の景行天皇も身長が1丈 (10 尺 ) で大変力が強く、日本 武尊も並み外れた頑強な体の 持ち主であったことから、抜き んでた体型の DNA を持つ皇族 であったことがわかります。こ の仲哀天皇にまつわる史書の 記述からも、邪馬台国への道 のりの途中にある伊都国、及び、 そのイスラエルのルーツについ て学ぶことができます。 史書が証する伊都国の語源 およそ 43 歳にして天皇に即 位された仲哀天皇は、その翌 年、開化天皇の玄孫である息長 宿禰王と新羅王子天之日矛の 5 代目の孫、葛城高額媛の娘で ある神功皇后を妃とします。あ る日、天皇は角鹿 ( 敦賀 )に行 幸され、そこに行宮 ( かりみや ) を造営します。翌月、西方に向 け皇后と旅立ち、天皇は瀬戸 内海経由、皇后は日本海を渡り、 関門海峡近くの豊浦宮で互いに 合流するのです。そして共に今 日の九州、筑紫へと向かい、岡 県主である熊鰐 ( ワニ ) に出迎 えられました。その際、岡県主 は五百枝の賢木 ( いほえのさか き ) を根から抜き取って船の舳 に立て、上枝には白銅鏡 ( ます みのかがみ)、中枝には十握剣 ( とつかつるぎ )、そして下枝に は八尺瓊 (やさかに ) を掛けて、 周芳の沙麼 ( さば ) の浦で天皇 一行をお出迎えしました。 その後、筑紫の伊都県主の 五十迹手 ( いとで ) も、岡県主 熊鰐と同様に神器を賢木に掛 けながら、天皇の一行を穴門 の引島にて船でお迎えし、一行 は橿日宮に到達します。その際、 三種の神器が上下に並ぶ順番 は岡県主熊鰐のものとは異な り、上枝には八尺瓊、中枝に は白銅鏡、下枝には十握剣が 五百枝の賢木に掛けられ、これ らが献上されたのです。そして 伊都県主は、『天皇が八尺瓊の 美しく曲がっている如くに、委 曲を尽くして天下をお治めくだ さるよう、この白銅鏡の如くに、 明らかに山川や海原をご覧くだ さるよう、この十握剣を引き提 げて、天下を平定してくださる ように』と語り、その言葉を聞 いて喜んだ天皇は、『伊蘇志』 と仰せられて、五十迹手の国を 「伊蘇国」と呼びました。それ が、伊都国の語源であると日本 書記には明記されています。 三種の神器に潜むヘブライ語ルーツ 三種の神器をもって天皇をお 出迎えするという話は、他にも 記述があります。景行天皇の時 代でも同様に、一国の首領で あった神夏磯姫は、天皇の使 者が来られたことを聞いて三種 の神器をもってお出迎えをして います。神夏磯姫は賢木の枝に 八握剣、八咫鏡、八尺瓊という、 「ヤ」の発音で始まる名前のつ いた三種の神器を掛け、白旗 を船首に立てて、天皇に懇願 したと書かれています。剣と鏡、 そして八尺瓊と呼ばれた勾玉の 「三種の神器」をもって天皇を お出迎えする儀礼が古代に存 在したということは、単に天皇 に服属する意思を表明しただ けでなく、神として迎えること を意味したと考えられます。そ れ故、3つの宝物には「ヤ」と いうヘブライ語で神を意味する 接頭語が付加され、これらがい つしか「三種の神器」として知 られるようになったのでしょう。 八尺瓊については、その由来 が天照大神の時代まで遡ります。 素戔嗚尊が天に昇られて天照 大神対面する時、素戔嗚尊の到 来を恐れた天照大神は、角髪 ( みずら ) や腕に八尺瓊の五百 筒御統 ( いおつみすまる ) を巻 きつけて備えられたのです。八 尺瓊は大きな玉のようなもので あり、それらを紐に通して輪に したものが五百筒御統です。こ れら神器に纏わる言葉の多くは ヘブライ語に由来し、八尺瓊の 五百筒も例外ではりません。 八坂神社の名称でも知られる 「ヤサカ」の発音を含む八尺瓊 の語源はヘブライ語の (yasaka、ヤサカ ) であり、原 語には「神を見る」、「神に期待 する」という意味が込められて います。また、五百筒御統の意 味は、「5」と「装飾品」、そし て「守護」の意味を持つ3 つの ヘブライ語から理解することが できます。ヘブライ語で数字の 5は、 (heh、へ ) です。ま た、「飾り物」、「装飾品」を意 味する言葉は (ot、オッ )、 「守護」は (mishmar、 ミシュマル ) で す。 こ れら3 つの言葉を組み合わせると、 ( ヘオツミ シュマル ) となり、その発音は 「イオツミスマル」とほぼ同一で す。その言葉の意味は直訳す ると、「五連飾りの御守」です。 つまり五百筒御統とは、漢数字 の「五」が示す通り、身を飾る 5ヶの御守だったのです。その 御守は、神に期待をこめる意も 含めてヘブライ語では「ヤサカ ニ」と呼ばれ、八尺瓊の漢字が 当てられたのです。その大きな 5 個の八尺瓊を紐に通して輪に し、天照大神が御守として身に つけられたのでしょう。神の御 加護を信じ、身の安全を守る 約束の印が八尺瓊の五百筒御 統の意味であることを、ヘブラ イ語から察することができます。 伊蘇国が意味するものは 伊都国の語源は「伊蘇志」で あることが日本書記に明記さ れ、いきさつの詳細までもが 説明されていることからしても、 その言葉の持つ重要性が伺え ます。そこでまず、「 伊蘇」の 「蘇」の意味を考えてみました。 「蘇」の訓読みは「よみがえる」 であり、その言葉通り、死んだ ものが生き返るという意味を持 つ字です。同じ読みで「甦」と いう字もありますが、その本来 の意味は弱くなったものが再 び強くなるということです。こ れら 2 つの文字は、読みは同 じであっても、そのニュアンス が若干ながらも違うことがわ かります。また、蘇の読みは漢 音では「ソ」、呉音では「ス」で す。そして中国語の発音では 一貫して「ス」であることから、 「伊蘇」の本来の読みは「イス」 であったと考えられます。「伊 蘇」、「イス」の国とは、何を意 味しているのでしょうか。 五十迹手の国が「伊蘇国」と 呼ばれるようになったのは、天 皇が「伊蘇志」と仰せられたか らですが、その名称に当てられ た「蘇」という漢字は、蘇民将 来の字にも用いられているこ とに注目してみました。日本各 地に伝承されてきた蘇民将来 の信仰は、主に牛頭天王、ス サノオを祀る神社により広めら れ、その名を記した護符を得 ることにより、諸々の災害から 守られる、と今日まで言い伝え られています。八坂神社等で は五芒星が描かれることもあ るこの蘇民将来の護符は、元 来、スサノオが蘇民将来に対し て宿を貸した御礼として、旅立 つ際にお礼として与えたもので す。そしてそれを門にかけてお けば、子孫代々、病魔から守 られると語ったことに由来して います。この話の内容が実は、 イスラエルの過越しの祭に類 似していることから、蘇民将 来の原点にはイスラエルが絡ん でいる可能性が高いことは前 述した通りです。 イスラエルは中国語では「以 色列」と書きます。日本語の漢 字表記も古くから以色列です が、何故か日本では「伊色剌」 も平行して用いられてきました。 「剌」という漢字の訓読みは「も とる」、音読みは「ラチ」、「ラ ツ」、中国語では「ラ」です。そ して「色」は中国語で「セ」、「ス」 と発音することから、「伊色剌」 も「イスラ」と読み、同じくイス ラエルを意味します。もしかす ると、天皇が仰せられた「伊蘇 志」とは「伊色剌」、すなわち、 「イスラエル!」という言葉では なかったでしょうか。しかしな がら、史書にそのまま「伊色剌」 と記載することはままならな かったが故に、ほぼ同等の漢字 表記である「伊色刺」と書き換 え、その「イスシ」の読みに当て て「伊蘇志」となった可能性が あります。実際、「剌」と「刺」 の字は酷似しているだけでなく、 五体字類を参照すると、「剌」と 「刺」は「剌刺元別/漢人混用」 と注釈されていることから、2 つの漢字が入り乱れて用いられ ていたことがわかります。つま り「伊色剌」は「伊色刺」と記載 されることもあったと考えられ るのです。その後、「伊色刺」は 「イソシ」と読まれ、「伊蘇志」 に転化したのではないでしょう か。いずれにしても「 伊蘇志 」 の語源は「伊色剌」、「伊色刺」 が意味するイスラエルである可 能性が高いと言えます。 日本シティジャーナル 日本シティジャーナル Nihon City Journal 発 行: ネットハウス http://www.nihoncity.com H24 年 5 月 19 日発行 第 127 刊 毎月第 3 土曜日発行 購読無料 vol. 127 次頁に続く 伊都国に絡む難解語句のルーツを徹底検証 邪馬台国への道のり Part.I Part.I Part.X 伊都国に絡む難解語句のルーツを徹底検証 皿倉山 周防灘 八幡 伊都国 奴国 北方 小倉南区 小倉北区 戸畑区 洞海湾 関門海峡 綿都美神社 綿都美神社 足立山 伊都国 - 奴国 想定ルート:八幡~北方間/東南方面 100 伊都国 - 奴国 想定ルート:八幡~北方間/東南方面 100

Transcript of UFM!1587.9:.3444!!!GBY!1587.9:.3445 日本シティジャーナル ·...

 日本書記の巻第八には、日本武尊 (やまとたけるのみこと)の子として、192年から200年に在位した仲哀天皇についての記述があります。身長が10尺もある大男の仲哀天皇は、「容姿端麗」という漢字でその美貌をも讃えられています。1尺を約 30cmと理解すると10尺は3mにもなってしまいますが、古代中国での一尺を約22cmとすると、それでも天皇の身長は 220cm になります。祖父の景行天皇も身長が1丈(10尺 )で大変力が強く、日本武尊も並み外れた頑強な体の持ち主であったことから、抜きんでた体型のDNAを持つ皇族であったことがわかります。この仲哀天皇にまつわる史書の記述からも、邪馬台国への道のりの途中にある伊都国、及び、そのイスラエルのルーツについて学ぶことができます。

史書が証する伊都国の語源

 およそ43歳にして天皇に即位された仲哀天皇は、その翌年、開化天皇の玄孫である息長宿禰王と新羅王子天之日矛の5代目の孫、葛城高額媛の娘である神功皇后を妃とします。ある日、天皇は角鹿 (敦賀 )に行幸され、そこに行宮(かりみや)を造営します。翌月、西方に向け皇后と旅立ち、天皇は瀬戸内海経由、皇后は日本海を渡り、関門海峡近くの豊浦宮で互いに合流するのです。そして共に今日の九州、筑紫へと向かい、岡県主である熊鰐 (ワニ)に出迎えられました。その際、岡県主は五百枝の賢木 (いほえのさかき)を根から抜き取って船の舳に立て、上枝には白銅鏡 (ますみのかがみ)、中枝には十握剣(とつかつるぎ )、そして下枝には八尺瓊 (やさかに)を掛けて、周芳の沙麼 (さば )の浦で天皇一行をお出迎えしました。 その後、筑紫の伊都県主の五十迹手 (いとで )も、岡県主熊鰐と同様に神器を賢木に掛けながら、天皇の一行を穴門の引島にて船でお迎えし、一行は橿日宮に到達します。その際、三種の神器が上下に並ぶ順番は岡県主熊鰐のものとは異なり、上枝には八尺瓊、中枝に

は白銅鏡、下枝には十握剣が五百枝の賢木に掛けられ、これらが献上されたのです。そして伊都県主は、『天皇が八尺瓊の美しく曲がっている如くに、委曲を尽くして天下をお治めくださるよう、この白銅鏡の如くに、明らかに山川や海原をご覧くださるよう、この十握剣を引き提げて、天下を平定してくださるように』と語り、その言葉を聞いて喜んだ天皇は、『伊蘇志』と仰せられて、五十迹手の国を「伊蘇国」と呼びました。それが、伊都国の語源であると日本書記には明記されています。

三種の神器に潜むヘブライ語ルーツ

 三種の神器をもって天皇をお出迎えするという話は、他にも記述があります。景行天皇の時代でも同様に、一国の首領であった神夏磯姫は、天皇の使者が来られたことを聞いて三種の神器をもってお出迎えをしています。神夏磯姫は賢木の枝に八握剣、八咫鏡、八尺瓊という、「ヤ」の発音で始まる名前のついた三種の神器を掛け、白旗を船首に立てて、天皇に懇願したと書かれています。剣と鏡、そして八尺瓊と呼ばれた勾玉の「三種の神器」をもって天皇をお出迎えする儀礼が古代に存在したということは、単に天皇に服属する意思を表明しただけでなく、神として迎えることを意味したと考えられます。それ故、3つの宝物には「ヤ」というヘブライ語で神を意味する接頭語が付加され、これらがいつしか「三種の神器」として知られるようになったのでしょう。 八尺瓊については、その由来が天照大神の時代まで遡ります。素戔嗚尊が天に昇られて天照大神対面する時、素戔嗚尊の到来を恐れた天照大神は、角髪(みずら)や腕に八尺瓊の五百筒御統 (いおつみすまる)を巻きつけて備えられたのです。八尺瓊は大きな玉のようなものであり、それらを紐に通して輪にしたものが五百筒御統です。これら神器に纏わる言葉の多くはヘブライ語に由来し、八尺瓊の五百筒も例外ではりません。 八坂神社の名称でも知られる「ヤサカ」の発音を含む八尺瓊

の語源はヘブライ語の(yasaka、ヤサカ)であり、原語には「神を見る」、「神に期待する」という意味が込められています。また、五百筒御統の意味は、「5」と「装飾品」、そして「守護」の意味を持つ3つのヘブライ語から理解することができます。ヘブライ語で数字の5は、 (heh、へ)です。また、「飾り物」、「装飾品」を意味する言葉は (ot、オッ)、「守護」は (mishmar、ミシュマル)です。これら3つの言葉を組み合わせると、

(ヘオツミシュマル)となり、その発音は「イオツミスマル」とほぼ同一です。その言葉の意味は直訳すると、「五連飾りの御守」です。つまり五百筒御統とは、漢数字の「五」が示す通り、身を飾る5ヶの御守だったのです。その御守は、神に期待をこめる意も含めてヘブライ語では「ヤサカニ」と呼ばれ、八尺瓊の漢字が当てられたのです。その大きな5個の八尺瓊を紐に通して輪にし、天照大神が御守として身につけられたのでしょう。神の御加護を信じ、身の安全を守る約束の印が八尺瓊の五百筒御統の意味であることを、ヘブライ語から察することができます。

伊蘇国が意味するものは

 伊都国の語源は「伊蘇志」であることが日本書記に明記され、いきさつの詳細までもが

説明されていることからしても、その言葉の持つ重要性が伺えます。そこでまず、「伊蘇」の「蘇」の意味を考えてみました。「蘇」の訓読みは「よみがえる」であり、その言葉通り、死んだものが生き返るという意味を持つ字です。同じ読みで「甦」という字もありますが、その本来の意味は弱くなったものが再び強くなるということです。これら2つの文字は、読みは同じであっても、そのニュアンスが若干ながらも違うことがわかります。また、蘇の読みは漢音では「ソ」、呉音では「ス」です。そして中国語の発音では一貫して「ス」であることから、「伊蘇」の本来の読みは「イス」であったと考えられます。「伊蘇」、「イス」の国とは、何を意味しているのでしょうか。 五十迹手の国が「伊蘇国」と呼ばれるようになったのは、天皇が「伊蘇志」と仰せられたからですが、その名称に当てられた「蘇」という漢字は、蘇民将来の字にも用いられていることに注目してみました。日本各地に伝承されてきた蘇民将来の信仰は、主に牛頭天王、スサノオを祀る神社により広められ、その名を記した護符を得ることにより、諸々の災害から守られる、と今日まで言い伝えられています。八坂神社等では五芒星が描かれることもあるこの蘇民将来の護符は、元来、スサノオが蘇民将来に対して宿を貸した御礼として、旅立つ際にお礼として与えたものです。そしてそれを門にかけておけば、子孫代 、々病魔から守られると語ったことに由来して

います。この話の内容が実は、イスラエルの過越しの祭に類似していることから、蘇民将来の原点にはイスラエルが絡んでいる可能性が高いことは前述した通りです。 イスラエルは中国語では「以色列」と書きます。日本語の漢字表記も古くから以色列ですが、何故か日本では「伊色剌」も平行して用いられてきました。「剌」という漢字の訓読みは「もとる」、音読みは「ラチ」、「ラツ」、中国語では「ラ」です。そして「色」は中国語で「セ」、「ス」と発音することから、「伊色剌」も「イスラ」と読み、同じくイスラエルを意味します。もしかすると、天皇が仰せられた「伊蘇志」とは「伊色剌」、すなわち、「イスラエル!」という言葉ではなかったでしょうか。しかしながら、史書にそのまま「伊色剌」と記載することはままならなかったが故に、ほぼ同等の漢字表記である「伊色刺」と書き換え、その「イスシ」の読みに当てて「伊蘇志」となった可能性があります。実際、「剌」と「刺」の字は酷似しているだけでなく、五体字類を参照すると、「剌」と「刺」は「剌刺元別/漢人混用」と注釈されていることから、2つの漢字が入り乱れて用いられていたことがわかります。つまり「伊色剌」は「伊色刺」と記載されることもあったと考えられるのです。その後、「伊色刺」は「イソシ」と読まれ、「伊蘇志」に転化したのではないでしょうか。いずれにしても「伊蘇志」の語源は「伊色剌」、「伊色刺」が意味するイスラエルである可能性が高いと言えます。

日本シティジャーナル日本シティジャーナル

Nihon City Journal発 行:ネットハウス

h t t p : / /www.n i honc i t y. com

H24年5月19日発行 第127刊 毎月第3土曜日発行 購読無料vol. 127

  次頁に続く

伊都国に絡む難解語句のルーツを徹底検証邪馬台国への道のり Part.IPart.IPart.X

伊都国に絡む難解語句のルーツを徹底検証

皿倉山 ▲

周防灘

八幡伊都国

奴国北方

小倉南区

小倉北区

戸畑区

洞海湾

関門海峡

綿都美神社綿都美神社

足立山 ▲

伊都国 -奴国想定ルート:八幡~北方間/東南方面 100里伊都国 -奴国想定ルート:八幡~北方間/東南方面 100里

 さて、京都の八坂神社内には疫神社があり、そこにも蘇民将来が祀られています。八坂神社自体がキリスト信仰に厚い秦氏によって建立されたことから、そこで祀られている蘇民将来がイスラエルの過越し祭りだけでなく、キリスト教にも絡んでいると考えられるのです。その証として「蘇」という漢字自体が、イエスキリストの蘇りのシンボルであることが、その漢字構成から分かります。「蘇」の文字は、草冠と魚、禾の3つの部分から成り立っています。まず魚は古代においてキリスト教のシンボルとして知られ、今日でも世界各地で用いられています。新訳聖書の原語であるギリシャ語で「イエス・キリスト・神の・子・救世主」と祈る言葉の頭文字を並べると、魚を意味する言葉になることから、いつしか魚がキリストのシンボルと考えられるようになり、それが世界中へと広まったのです。そして「禾」は稲の穂がたれていることを表すシンボルであり、イエスキリストがへりくだって人となったことを表し、また「木」は、キリストが木に掛けられたことを暗示しています。そして、草冠はキリストの頭に茨が置かれたことの象徴とも言えます。そして救い主のことをギリシャ語では「イェスー」と呼ぶことから、キリストの国を「イェス国」と呼ぶことができます。よって、伊蘇国はイスラエルを意味するだけでなく、キリストの国という二重の意味が含まれているとも考えられるのです。 「伊蘇志」という言葉には失われたイスラエル国家が復活し、アジア大陸の当方にある島々にて見事に再建されるという思いが切に込められていたの

でしょう。それ故、「伊蘇」は「イスラエル」を意味するだけでなく、その当て字には、イスラエルの「伊」と、死から蘇ったキリストのシンボルとして「蘇」の2文字が組み合わされたのではないでしょうか。それは復活するイスラエルがキリストの国家であることを示唆しているようです。そして伊蘇国は重要な政治的拠点としての位置づけを持つ要所であるという認識から、古代社会においては早くから「都」という字が当てられて、いつしか「伊都国」と呼ばれるようになったと考えられるのです。

ヘブライ語で解明する爾支の意味

 狗邪韓国から海を渡り、末盧国の港に着岸した後、陸地を東南に500里進んだところに位置する伊都国は、「代々国王がいる」だけでなく、「使者が倭と往来する時に常に駐まる」と魏志倭人伝に記載されていることからしても、倭国の重要な政治的拠点であったことがわかります。そして大陸に最も近い関所としての役割を担う伊都国には王が君臨し、倭国にはその他、30国余りの王が存在していたのです。それは長い年月を経て、イスラエルより渡来してきたユダ族を中心とした部族がそれぞれ名乗りを上げ、新天地なる島々の随所にて統治をしてきた結果とも言えます。 魏志倭人伝によれば、邪馬台国へ至る最初の関門である伊都国では、3 種の肩書を持つ役人が民の統治に携わっていたことがわかります。 (長 )官は爾支 (にし、じき)といい、次 (官 )を泄謨觚 (せつもこ、せつぼこ)と柄渠觚 (ひょうごこ、へいきょこ)という。 伊都国の役人の筆頭は、長

官としての役職を持つ「爾支」です。その読みは確定できないものの、一般的には「にし」、または「じき」、もしくは、その組み合わせから「ニキ」と読むこともできます。爾支の語源には定説もなく不明です。また、「爾」の訓読みは「なんじ」、「しかり」ですが、漢字の持つ本来の意味も定かではありません。しかしながら、古代社会における伊都国の住民の多くが大陸から渡来したイスラエル系の民であり、彼らが中心となって政治が執り行われていたと仮定するならば、「爾支」のような 一見不可解な文字でも、ヘブライ語に当てた漢字であるという前提に立つならば、その発音から意味を解明できるはずです。 「爾支」の発音をヘブライ語で解釈するにあたり、3つの方向性を見出すことができます。まず、爾支は「ニギ」と読めることから「ナギ」が多少訛ったものと仮定してみました。すると「爾支」の語源はヘブライ語の nagid(ナギ )、 である可能性が見えてきます。「長官」、「知事」の意味も持つこのヘブライ語は、イスラエルでは神殿に仕える職員を指すこともありました。古代のイスラエル社会では、政治の中心は王と神殿であり、その聖なる場所に仕える祭司らは、民衆に対して大きな権限を持っていたのです。伊都国の長官もその例にもれず、神に仕える役人として民を執り仕切っていたと考えられ、「ナギ」と呼ばれた可能性があります。それが中国語の漢字表記では「爾支」(ニギ )となったと想定できるのです。 次に、「ナギ」、「ニギ」と類似した発音を持つヘブライ語に「ネギ」という言葉があり、神社

の神官を指す言葉として用いられていることに注目です。日本語でも「禰宜」(ネギ )という神官を意味する言葉が古くから存在し、今日では神職の職名として、宮司を補佐する聖職者の職称となっています。その語源は古語の「ねぐ」に由来し、「和ませる」という言葉と絡めて、神に願いを捧げ、その心を和ませて加護を願うという意味とするような見解もあります。その「禰宜」の最初の文字に「爾」が含まれていることから、「禰宜」と「爾支」、双方の言葉に関連性があると想定し、「禰」の語源から「爾」の意味を察することができないかと考えてみました。 「爾」にしめすへんを足した「禰」は、「かたしろ」とも読まれ、「人間の代わりに置く人形」の意味を持ちます。その為、人の代わりに神の御前に出る神官の意味となる「禰宜」の字に登用されたと考えられます。 イスラエルでも同様に、祭司が神と人間との間の仲介者として儀式を執り行っていました。そして神と人間との関係を妨げる人の罪を贖う為に、祭司は動物の上に手を置いて、それを人の代わりに生贄として捧げるという儀式を執行したのです。こうして祭司は民衆の罪を贖う役割を担い、人間の代わりに動物を屠りました。宗教的儀式においては、イスラエルの神官は「禰」(かたしろ)として動物を屠っていたとも言えます。すなわちイスラエルの神官にとって「かたしろ」とは、屠られるべき動物が人形に置き換えられただけであり、人の身代わりとなるという考え方においては相違ないの です。また、爾支「ニシ、ニギ」は「ネギ」とも読めるだけでなく、「ネギ」はヘブライ語で神官を意

味しているのです。それ故、元来ヘブライ語の「ネギ」という神官を意味する言葉に「爾支」という漢字が当てられ、それが日本語では「禰宜」に転化したと考えられないでしょうか。こうして、日本の禰宜「ネギ」も神官を意味するようになり、しかもそこにはイスラエル祭司の執り行う燔祭の儀式にみられる「かたしろ」、すなわち「身代わり」という概念も含まれるようになったと推測されます。「爾支」と「禰宜」が同義語ではないかと考えられる所以がそこにあります。 3つ目の考え方は、「爾支」をヘブライ語で政治を司る長官という意味を持つ(nezhib、ニジッ)という言葉にそのまま捉えることです。「爾支」の「支」は、中国語での発音は ji、zhi であり、「ニジッ」の発音は「爾支」の読みとほぼ、同一です。古代社会において長官という職務は、政治家よりもむしろ神官のイメージが強い役人であったと推測されます。特にイスラエル社会においては神殿を守る役目を遣わされたレビ族が祭司の役目だけでなく政治に関する庶務を負うことが多かったのです。長官という職権を有していても、それは祭司や神官と同じ働きに捉えられたとしても不思議ではありません。よって、「爾支」は長官を意味すると同時に、人間と神との間をとりなすための祭祀を執り行う神官を意味したとも考えられます。それ故「爾支」語源は、神官の意味を持つ禰宜と同一であるとしても何ら不思議はなく、2つの言葉が同義語である可能性が高いと言えます。

泄謨觚、柄渠觚の語源もヘブライ語

 魏志倭人伝では伊都国の役

H24年5月19日発行 第127刊 毎月第3土曜日発行 購読無料

耐久性に優れた本革仕様のハイエンドモデルです。ゆったりとした座り心地は快適で、本物のリラックスタイムをご提供します。

本革仕様、10段階レバー調整式W76×D88~118×H102~87cm 本革仕様、10段階レバー調整式

RC33BK

肘掛部分がコンパクトなリクライニングチェア。木製フレームの柔らかさが特徴のレトロモダンデザイン。

レザー仕様、ブラックW63×D79~107×H104~92cm レザー仕様、ブラック

RC17BK

組立式、カラー:メイプル、チェリーW115×D61×H212cm 組立式、カラー:メイプル、チェリー上下のスライド式すりガラス状の扉は隠す収納と見せる収納を効果的に演出

三角枕三角枕

2,5805,9808,980

2,580円5,980円8,980円

●Mサイズ●Mサイズ 3マット付●Lサイズ 3マット付

2,580円5,980円8,980円

2,580円5,980円8,980円

2,580円5,980円8,980円

●Mサイズ●Mサイズ 3マット付●Lサイズ 3マット付

コットン地 シルク地

77140-49

組立式、カラー:ホワイトW135×D61×H74cm 組立式、カラー:ホワイト引出し・棚を備えた使い勝手の良い書斎デスク

¥15,800

AST103S¥79,800

日本の標準的なベッドサイズに最適!PSM01 ジャパンシングル

カラー:ホワイトW97×D195×H25cm、カラー:ホワイト¥11,800

組立式、背もたれ:メッシュW56×D49×H85-96cm 組立式、背もたれ:メッシュ

ライトグレーとブラックのツートン

メッシュ

5-96cmD49×H85D49×H85-96cm

COF105¥2,980

組立式、全面ソフトレザーW62×D42×H98-110cm 組立式、全面ソフトレザー

42×H98 1DD2×D42×H98W62 9W62×D42×H98 1

COE175¥3,580

71066組立式、カラー:ホワイトW160×D40×H95cm 組立式、カラー:ホワイト¥19,800

展示品特価

65103¥59,800

¥27,800

¥12,800

豊富なサイズバリエーション

シャープなデザインが魅力のチェスト。1 段目のガラス使い、取っ手のデザインも遊び心満点です。

1 つ 1 つのコイルスプリングが独立したポケットコイル仕様。直径1.9mm のワイヤーを使用した高さ16cm の独立したスプリングが、体の凹凸をキメ細かく支えることで、常に無理の無い姿勢が保たれ、より一層深い眠りの世界へと誘われます。睡眠中も安定した姿勢を保てるため、腰や背中にも負担がかからず、快適な睡眠を実現します。

新デザイン登場!

ジャパンシングル(97x195)

EUシングル(91x201)

USシングル(96x190)

ジャパンダブル(140x195)

EUダブル(140x201)

USダブル(135x190)

USクイーン(152x201)

USキング(193x203)

¥11,800

¥11,800

¥11,800

¥17,800

¥17,800

¥17,800

¥19,800

¥25,800

BASIXオリジナル・マットレス

T v i l u m - S c a n b i r kT v i l u m - S c a n b i r k2004 年のアテネオリンピックにおいて選手村の家具全てに採用されるなど、世界最大規模の家具メーカー優れた耐久性と使いこむほど味わいが増す、世界最高級の木材の一つ

であるチークウッドの無垢材や、ウォーターヒヤシンスなど、自然の素材をふんだんに使用したソファが勢ぞろい。様々なモデルを取扱っております。是非ファニチャーハウスWEBサイトにてご確認ください。

高い背もたれと角度のついた座面。ゆったりとした座り心地が味わえるチーク無垢素材アジアンソファ

高い背もたれと角度のついた座面。ゆったりとした座り心地が味わえるチーク無垢素材アジアンソファ

ラベンダー色のクッションを備えたローソファ。高級アジアンリゾート気分が味わえます

ラベンダー色のクッションを備えたローソファ。高級アジアンリゾート気分が味わえます

脚部のデザインが個性的なアジアンソファオススメの一品

脚部のデザインが個性的なアジアンソファオススメの一品

深めの奥行きとクッションによりゆったりとした座り心地

深めの奥行きとクッションによりゆったりとした座り心地

美しさと実用にこだわったデザイン。展示品につき特別価格です美しさと実用にこだわったデザイン。展示品につき特別価格です

チーク無垢幅204cm×奥行き70cm×高さ 48/90cm3人掛け、素材:チーク無垢

ATW27¥69,800

チーク無垢幅205cm× 奥行 83cm ×高さ 60cm2.5 人掛け、素材:張り地 布 , フレーム チーク無垢

AST352/3¥95,800幅165cm ×奥行 76cm × 高さ 60cm2.5 人掛け、素材:チーク無垢

ASW103/GY¥99,800

素材:絹、ウォーターヒヤシンス、クッション付属幅250cm×奥行 100cm×高さ 65cm 、3人掛け素材:絹、ウォーターヒヤシンス、クッション付属

AST332/3¥84,800素材:チーク無垢、2.5 人掛け(2人掛け 64,800 円もあります!)

幅165cm×奥行 78cm×高さ 80cm素材:チーク無垢、2.5 人掛け(2人掛け 64,800 円もあります!)

2,9806,9809,980

2,980円6,980円9,980円

●Mサイズ●Mサイズ 3マット付●Lサイズ 3マット付

2,980円6,980円9,980円

2,980円6,980円9,980円

2,980円6,980円9,980円

●Mサイズ●Mサイズ 3マット付●Lサイズ 3マット付

オフィスやご家庭はもちろん会議室用にもオススメ

155-200cm

2人掛けソファがベッドに早変わり。カバーはコットン100%取り外して洗えます。

BSB042¥13,800

〒286-0044千葉県成田市並木町14-2TEL:0476-24-5111 FAX:0476-24-5112 

www.furniturehouse.co.jp

送料・お支払い方法・発送時期などについては、お問い合わせください。お客様のご都合によるキャンセル・返品は承っておりません。

至千葉

至香取国道51号

不動橋

交差点

人の肩書として、「爾支」の次に「泄謨觚」が記載されています。日本語では意味を持たないこの言葉も、ヘブライ語で読むとその言葉の主旨を理解するこができます。「泄謨觚」は一般的に「セツボウコ」と読まれていますが、実際の読みは定かではありません。中国語では最初の「泄」が xie(シェ)、もしくは shie(シェ )と発音され、どちらも「シェ」と聞こえます。次の「謨」はmo(モ )、そして最後の「觚」は ku(ク)、zi( ジ )、または gu(グ ) と読みます。この3つの文字を合わせて中国語で発音すると、「シェモク」、または「シェモジ」となります。その発音に類似したヘブライ語が2つあります。 まず、 (shamash、シャマシュ)という宮の従事を意味する言葉が挙げられます。語尾の「シュ」と「ジ」の発音の相違に違和感が残るも、語呂が類似していることに注目です。「シャマシュ」は、日本語では神社の敷地内にある社務所の語源ではないかという説も根強くあり、また「宮の従事」という「シャマシュ」の意味は、「爾支」の意味である長官や神官と併記するにふさわしいことから、ヘブライ語の「シャマシュ」に泄謨觚が当てられた可能性があります。  また、 (tsemakh、ツェマク)というヘブライ語の発音が「シェモク」と酷似していることにも注目です。「ツェマク」は旧約聖書においてはイザヤ書 4章 2節、エレミヤ書の 23 章 5節、ゼカリヤ書 3章 8節、等に見られる言葉であり、王系の子孫、神の僕としてリーダー格に相当する「統治者」を意味しています。魏志

倭人伝で記載された「泄謨觚」という役職も、あくまで政治を司る役人としての意味で使われていることから、言葉の意味も合致します。よって「泄謨觚」の語源がヘブライ語の「ツェマク」である可能性は高いのではないでしょうか。 伊都国を治めた3つ目の長官の名称が「柄渠觚」(へいきょこ)です。中国語では「柄渠觚」の「柄」は bing(ビン )、ping(ピン )または beng(ベン)と発音します。2つ目の文字、「渠」という字はgu(グ )もしくは keu(ケゥ)、そして最後の「觚」は古代中国の儀式にて用いられた大きな酒の器を意味し、gu(グ )またはtzu(チュ)と発音できます。すると「柄渠觚」の読みは「ピンケゥグ」となります。ヘブライ語では、書記官を意味する

(peenkesan、 ピンケサン)という言葉があります。それと同じルーツを持つ

(peenkes、ピンケ)は登記・書記の意を表し、「柄渠」(ピンケゥ)とほぼ同一の発音です。そしてその語尾に「人」の意味を持つ (goof、グー)を足すと、登記人、書記人の意味を持つ「ピンケグー」という言葉になります。柄渠觚の中国語の読みとほぼ同じであることからしても、書記官を意味するヘブライ語に漢字が当てられたことがわかります。 伊都国の名前のルーツにはイスラエルのメッセージが潜み、また同義語としてメルティングポットの意味も含んでいるだけでなく、その国の役人の肩書、3種全てをヘブライ語で解釈できるということは、古代倭国におけるイスラエル系渡来人の影響力が如何に大きかったか

ということの証ではないでしょうか。そして海に面した末盧国と不弥国とを行き来する中間地点に位置する伊都国は、洞海湾にも面し、背後の山々の地形にも恵まれ、山上からの視界も大変優れていたことから、必然的にその優れた地の利が活かされた政治の要所となったのです。

奴国でも明らかになる語源の秘密

 (伊都国から)東南に百里すすめば奴国に到着する。そこの長官を 馬觚 (しまこ、じばこ)といい、副官は卑奴母離(ひなもり)という。二万余戸がある。 古代行政の拠点として位置づけられ、北九州八幡に比定される伊都国から百里、およそ7㎞少々東南方向に進むと、そこには次の停留地である奴国が、大規模な集落を構えていました。伊都国は政治の要所ではあったものの、洞海湾と皿倉山に挟まれた狭い平地のエリアに造営された国であったため、人家は千余戸と限られていました。その小規模な伊都国に対し、奴国の2万余戸は末盧国の4千戸の5倍、伊都国の千余戸の20倍にもなる大集落です。 奴国は伊都国が比定される北九州八幡から東南方向へ7-8㎞程の距離に位置する、今日の北方・小倉南周辺に存在したと考えられます。八幡と周防灘、北九州の北岸から東岸へ横切る経路の中間地点にある北方・小倉南の位置づけは、距離、方角、共に魏志倭人伝の記述に合致しています。また、周辺の地形を検証すれば、北東には足立山、南には貫山、西には鷲峯山が連なっています。つまり、ちょうど盆地のような立地条件であり、2万戸に及ぶ集落が造成される

に適した地の利に恵まれた地域であることがわかります。 奴国の役人は、 馬觚 (じばこ)、副官は卑奴母離 (ひなもり)と呼ばれていました。これらの役職名もヘブライ語で解明することができることから、古代社会におけるイスラエル系渡来人の働きや、その影響力、役目の重要性を等にあらためて注目させられます。馬觚の読みは定かではありませんが、柄渠觚と同様に最後の「觚」は中国語の読みである「グ」と発音され、おそらく、「ジバグ」、または「シマグ」であったと推測されます。この「 馬觚」の意味も、ヘブライ語で解明できます。 もし「 馬觚」の読みが「ジバグ」であるとするならば、ヘブライ語で公務、公事、を意味する (tseeboor、チブ )と「人」の意味を持つ

(goof、グー)を足した「ジブグ」という言葉が語源となり、役人、高官を意味する言葉になります。また、「シマグ」がその読みであったとするならば、ヘブライ語で守護する、見張る、を意味する(shemoor、シムー)に、「人」の「グー」を合わせて、「シムグ」となり、「シマグ」に極めて近い発音となります。その意味は監視人、護衛人です。どちらのヘブライ語による解釈が正しいか、その決め手は「馬」の読みであり、これを中国語の発音からかい離しても「バ」、もしくは「グ」と読めるとするならば前者の答えに妙味がありますが、そうでなければ後者の解釈に分がありそうです。いずれにしても、「 馬觚」は役人の意味を持つ言葉であったことがわかります。 次に卑奴母離 (ひなもり)と

いう副官の役職名を検証しましょう。卑奴母離を和語の「鄙守」と解したり、周辺諸国の敵から攻撃を防御する為に配置された軍隊の長であるという意味に捉える向きもありますが、ヘブライ語で検証すると、答えは意外にも「戦い」とは似つかない意味となります。「卑」の読みは日本語では「ヒ」、中国語では bei「べィ」、pei「ぺィ」です。また、「奴」は日本語が「ヌ」「ド」であり、中国語では「ヌ」と読みます。「母離」の読みは日中双方の発音で「モリ」となります。役人の肩書については一貫して中国語の読みを想定してきたことから、ここでも中国語の読みを用いると、卑奴母離は「べィヌモリ」と発音できることがわかります。 ヘブライ語には(beenah、ビナ ) という知恵、理解を意味する言葉があります。また、もし接頭語の発音を「ビィ」ではなく「ヒ」と解するならば、(kheenookh、ヒヌッ)という、「教育」を意味する言葉もあります。そして (moreh、モリ)は「先生」を意味する言葉であることから、卑奴母離の意味が見えてくるのです。まず、「ビナモリ」ですが、これは知恵ある教官、つまり民衆の教育に携わる副官を意味します。また、「ヒヌモリ」とするならば、教育官となり、「ビナモリ」と同じように、教育の責任を持つ教官を意味します。奴国だけでなく、対馬や壱岐においても副官の肩書として卑奴母離の記述が史書には見られ、奴国と同様にその地を治める長官の補佐役として、民を導き、教える役目を与えられた教官であったと考えられるのです。 (文・中島尚彦)

vol. 127

国内最大規模の楽器・音響機器販売会社株式会社

〒286-0825 千葉県成田市新泉 14-3(野毛平工業団地内)

[email protected]. jp (担当:採用係)全館

禁煙

給与■正社員:月給 21万円~ 60万円   パート:時給 1,000円~資格■実務経験者・英会話能力・免許・スキル等を持つ方優遇。   さらにスキルアップしたい人歓迎。時間■平日 9:00~19:00(休憩1H)土曜日 11:00~17:00 等   ※部署、担当業務により異なります。休日■日祝日、隔週土曜、年末年始休暇、有給休暇待遇■車通勤(大駐車場あり)、社保完備、超過勤務手当   年 2回賞与、昇給年 4 回機会有、スポーツ活動支援、   フィットネスジム、天然温泉無料(家族含む)   ライオンズマンション / 一戸建て社宅(家族・独身)   社員食堂、海外研修旅行 ほか

①営業マネージャー②営業事務 /コールセンタースタッフ③海外営業④カスタマーサポートスタッフ⑤技術・修理スタッフ⑥スマートフォンアプリエンジニア(企画・開発)⑦ネットワークエンジニア(設計・構築・運用)⑧基幹システム開発エンジニア

[ロジハウス] ①倉庫管理②物流・梱包スタッフ

応募はホームページから、もしくは直接履歴書を郵送してください

190万人をワクワクさせる会社です。190万人をワクワクさせる会社です。

■募集要項

※創業以来の会員登録累計数

0476-28-8111w w w . y a m a t o n o y u . c o m

JR 成田駅から1駅。下総松崎駅から徒歩10分。房総風土記の丘・坂田が池公園に隣接。大駐車場完備。

<一例として…><一例として…>

大小様々な 8つのお風呂が楽しめる、天然温泉です。大小様々な 8つのお風呂が楽しめる、天然温泉です。

新緑を眺めながらのお食事はまさに格別です!新緑を眺めながらのお食事はまさに格別です!

坂田が池公園が隣接。のんびり散歩はいかがですか?坂田が池公園が隣接。のんびり散歩はいかがですか?

<一例として…><一例として…>

* お 風 呂 付 の お 食 事 が 召 し 上 が れ る 個 室 も ご 用 意 し て お り ま す 。* お 風 呂 付 の お 食 事 が 召 し 上 が れ る 個 室 も ご 用 意 し て お り ま す 。海鮮丼海鮮丼980円980円特

選 丼

●サンクス ●イオン成田

JR成田線

成田安食バイパス

松崎街道

◀安食

◀安食

成田空港▶

成田市街地▶

成田方面▶◀我孫子方面

★案内看板

坂田ヶ池18

18

下総松崎

上福田交差点 土屋交差点

408

天然温泉

淡路島から日々直送かわはぎ薄造りかわはぎ薄造り 800円800円●おすすめ一品料理●おすすめ一品料理

腰痛、神経痛、筋肉痛、関節痛、

アトピー、肌あれ、痔症、冷え症、慢性消化器病、 後回復期、疲労回復など

yayoi Spa

クリーンスタッフ募集詳細はお問合せ下さい

H24年5月19日発行 第127刊 毎月第3土曜日発行 購読無料 vol. 127

成田ひつじや千葉県成田市花崎町531-4 金澤ビル 1F☎0476-85-7234

★★★☆☆

 ジンギスカンは、かつては三里塚の名物料理だったこともあり、いわば地元の料理。店内は、ざっとテーブル席が5つ。目的はただ一つ、ジンギスカン。さっそく1人前95gの生ラムのジンギスカンセット950円をオーダー。このセットを頼むと、その後の追加オーダー時に、もやしがおかわり自由!炭火の上に置かれた鍋の上に、もやしと野

菜をどかっと敷き詰め、その上にきれいなラム肉を載せ、ビールを飲みつつ、焼け具合をチェック。そろそろ食べごろとなったところで、北海道直送のタレにつけ、口に運ぶと、まったく臭みもなく、やわらかく、なおかつラムならではの味わい。聞けばニュージーランド産の肉とのこと。次から次へと口に運びつつ、そろそろ追加オーダー。ラムのタン、チョリソー、粗挽きソーセージの3種類盛りをオーダー。これもまた違った味わいが楽しめる逸品。またラム肉の追加オーダーは一人前650円。店内が狭いが、3-4人程度でワイワイと鍋を囲みながら、楽しく食べる向きにはうってつけのお店である。

成田ひつじや

81

●権現神社

千葉銀行

マクドナルド

国道51号

↑成田山表参道

東口

ロータリー

成田駅

JR成田ひつじや

京成成田駅ロータリー

NCJ編集長 中島 尚彦1957 年 東京生まれ。

14歳で米国に単身テニ

ス留学。ウォートンビジ

ネススクール卒業後、ロ

スアンジェルスにて不動

産デベロッパーとして起

業、米国ビジネス最前線

で活躍する。1990年に帰国後、成田においてサウンド

ハウスを立ち上げる。現在ハウスホールディングス代

表、日本シティジャーナル編集長を兼務。趣味はギター

とマラソン、アイスホッケー、及び日本古代史研究。

編集後記

日本シティジャーナルをご覧いただきありがとうございます。本紙のバックナンバーはWEBサイトにて全てご覧頂けます。連載中の歴史に関するコラムは最新情報に随時更新してスペシャルサイト「日本とユダヤのハーモニー」にまとめてあります。また、ご意見・ご要望等をお待ちしております、FAXやホームページからお寄せ下さい。日本シティジャーナル:http://www.nihoncity.com/日本とユダヤのハーモニー:http://www.historyjp.com/

WEBサイト案内

㎝180㎝㎝69㎝

㎝72㎝

カリフォルニアのおいしい水

お手頃な価格でお届けします。▼携帯で確認▼▼携帯で確認

※直接引き取りに 来られる方のみ※直接引き取りに 来られる方のみ

��������� �千葉県成田市新泉14-3 (平日 9:00~19:00・土曜 12:00~17:00)

㈱ロジハウス

何 に で も 使 え て 便 利

野毛平工業団地・清掃工場近く(株)サウンドハウス内

1,000円

◀携帯でのご注文はこちら

������������

500㎖×24本

全国どこでも送料込 898円で配達します

※一部地域、離島は除く

500㎖×24本

(幅×奥行×高さ)・100×69×72cm・160×80×72cm・140×69×72cm

昨今の急激な気候の移り変わりには唖然とさせられます。桜が満開のはずが、寒すぎて開花しないどころか、突然、春の台風が日本列島を暴風雨に巻き込んだことは記憶に新しいです。その後、茨城・栃木では過去に類を見ない巨大な竜巻が現れ、死傷者を多く出しました。つい先日も横浜市では日中に空が真っ黒になり、猛烈な雹が降り注いで道路は真っ白に。そして地下の駅構内は冠水。もしやすると本当に末世の時代に私たちは生きているのかとも思えるこの頃。それでも、日本には希望が残されていると念じるこの頃です。