Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

26
Ubuntu Tokyo Meeting 9.08 @ Akihabara Naruhiko Ogasawara (OpenPrinting Japan) Ubuntu に見る Desktop Linux 印刷 その現状 そして未来

description

This slide talking about how to get the really good desktop printing environment with linux world.

Transcript of Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Page 1: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntu Tokyo Meeting 9.08 @ AkihabaraNaruhiko Ogasawara (OpenPrinting Japan)

Ubuntu に見る

Desktop Linux印刷

その現状

そして未来

Page 2: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

本日の内容

自己紹介

なぜ Ubuntuなの? Ubuntuで快適に印刷するには? 幸せハッピーのための標準化活動

Ubuntu 印刷 FAQ

※( )重要なご注意:今回の発表はあくまでもおがさわらなるひこ個人の意見と見解に基づくものであり、 OpenPrinting をいかなる意味でも代表するものではありません。

Page 3: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

自己紹介

とある事務機器メーカの中の人

*nix 印刷標準化団体 OpenPrinting の中の人

元々 Windows エンジニア 今でも *nix の技術的なことはよくわかりません (^^;)

最初は「 Linux印刷技術動向調査」が仕事だった 見てるうちに、 Linux印刷環境のひどさにビビる なんとかしなきゃ!と周囲を説得したりするのが仕事

コミュニティ活動にも参加したりした(してる)

Page 4: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

なぜ Ubuntu?

Desktop Linux としての使い勝手を高めようという思いが一番強く感じられた WindowsやMacのような「普通の」 Desktop OS指向 Fedoraは理由忘れたけど印象がよくなかったし openSUSE ……はクセがありすぎてちょっと

Ubuntuは実は OpenPrintingの実験台 新しい機能が提案されるとまず Ubuntuに入る

PDF Print Path とか PPD/Driver Automatic Download とか

Page 5: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntuで快適に印刷するには

Linuxの印刷は他の Desktop OSに比べてヘボい しかし、快適に印刷する方法が!

買ってしまえば問題なし!(ちょっとは)

複合機なら HP 社の製品を

レーザーならブラザー社の製品を

Page 6: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

なぜ HP か?

HPは世界一のプリンタベンダ( LPシェア 8割 ) お金持ってます

HPLIP というシステムを HP 専用で開発してます HP関係者しかいないけど「オープンプロジェクト」です ディストリビューションにも取り込まれます

もちろん Debian や Ubuntu にだって

プリンタ・スキャナ・ファックス全部使えます

HP専用のプロジェクトで、例えば「日本語化」などをやる人がいるとは思えないですが

Page 7: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

なぜブラザーか?

ブラザーのプリンタは主に海外市場向けでした

のでわざわざ日本ローカルなプリンタ言語を作りませんでした あるクラスから上のプリンタは Postscript 互換な BR-

Script というプリンタ言語を載せてます しかも安いです

Linux ではアプリ自身が PS を生成する印刷モデルなので、 PSそのままで印刷するのが一番無難です

でもそれは「現状ではたまたまよい選択である」ということでしかないですね

Page 8: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

それってホントに「いいこと」かな?

私はもちろん各社さんの経営判断に口をはさむつもりはありませんです。

でも問いたいのですが、 複合機をちゃんと使えるシステムが欲しかったら特定の会社の製品以外選べない

Linux でトラブルなく印刷したければ Postscript 互換言語搭載のプリンタしか選べない

そういう世界で本当にいいのでしょうか?

ユーザとベンダがそれぞれ幸せになるためにはどうすればいいでしょうか?

Page 9: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

クイズ:この数字はなんでしょう?

100 : 10 : 1

100 : 5 : 1

正解:プリンタドライバ開発者比率

※あくまで私のフィーリングで、根拠があるわけではありません。

Windows Mac Linux

Page 10: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

幸せハッピーのための標準化活動

ただでさえ少ない開発リソースを、各社でバラバラに使ってしまうのはあまりにももったいなさすぎる

なるべく多くの部分を共通にし、標準化しよう ベンダは参入が楽になるし、開発コストも下がって幸せ

ユーザは選択肢が増えてハッピー

そういう活動が OpenPrinting! Look The OpenPrinting Developer site!

アプリ共通で使える印刷ダイアログを作ろうとか 色々問題がある Postscript の代わりに PDF にしようとか CJK処理をちゃんとやろうとか

Page 11: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

≠標準化 実装、なんだけど

OpenPrinting は標準化団体 こうした方がいいんじゃね? という提案とか

すでにある技術を標準と認めたりとか

実装団体ではない 本当に実装するのは GNOME / KDE だったり OOo だったり特定ベンダだったり

でも「誰も使わない標準」なんか無意味 だから開発力をコミュニティに提供して実装し

できたものを使ってみんなが得する世界を作ろう!

色々大変なんだけど応援してください〜〜〜

Page 12: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntu 印刷 FAQ (1)

Q: どのプリンタを買ったらいいですか?

A: バイヤーズガイドは他にお任せしたい (^^;)

理想論はともかく現実としては「複合機は HP 」「 PSまたは互換言語を採用しているプリンタは無難」というのは割と正しいです。

あとベンダさんがドライバを出しているキヤノン、系列会社のアヴァシスがドライバを開発しているエプソンも候補になります。

この場合は購入前に対応機種リストは確認した方がいいと個人的には思います。

Page 13: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntu 印刷 FAQ (2)

Q: 私のプリンタはメーカーが Linux サポートを表明していないのですが、使えませんか?

A: Gutenprint というフリーのプリンタドライバ作成プロジェクトがあるので確認してみるといいでしょう。主

に Epson のインクジェットに対応しています。

ネットワーク上にWindows PC がある場合はredmon (Redirect Port Monitor) というツールを使ってWindowsを印刷サーバにできます。

また幸運にもあなたが Postscript またはその互換プリンタをお使いなら、ここだけの ヒミツですが Windows のドライバパッケージから PPD を引っこ抜いて使うこともで

きます。方法は公開できません (^^;)

Page 14: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntu 印刷 FAQ (3)

Q: プリンタとパソコンとの接続のおすすめは ?

A: 家庭用なら USB でしょう。インストールに少しコツがいるので必ずマニュアルを参照してください。

大抵はドライバパッケージを先にインストールしてからプリンタを繋ぐことになると思います。繋いだときにドライバの構成ファイルが読める必要があるので。

ネットワークの場合は Port 9100 、いわゆるJetDirect と呼ばれる接続形態が一番トラブルがないと思います。 http://プリンタのアドレス :9100 という形式の奴ですね。

Page 15: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntu 印刷 FAQ(4)

Q: ベンダ製ドライバを使いたいのですが、サポートディストリビューションに最新の xxxが入ってません。またはマニュアルのインストール手順がぜんぜん違います。

A: なにせ印刷まわりは変化が早いうえに各ベンダ・ドライバ開発コミュニティは人手不足なので、そこのところは神様仏様マホメットさまに免じてご容赦してあげてください。基本的にはわかりやすい方向に進化しているはずなので大丈夫だと思いますが、分からない場合はコミュニティで聞きましょう。

Page 16: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntu 印刷 FAQ(5)

Q: TeX から日本語が印刷ができない。あるいはPDF で日本語が化けるのですが?

A: cmap-adobe-japan1 および poppler-data というパッケージを入れてください。これらに必要なデータ

を Adobe が改変不可で配布しているため、デフォルトでインストールされないのが原因です。

なお OOo や Firefox などのアプリケーションは印刷データを作る際に和文フォントをビットマップで埋め込むので、問題になりません。

Page 17: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntu 印刷 FAQ(6)

Q:縦書きの PSデータがうまく印刷できない

A: Ghostscript 8.60 〜 8.63 では政治的な理由でCJK サポートの縦書き機能が落とされていたため、Ubuntu 8.10 までの GS ではうまくいきません。GSを入れ替えるか Jaunty 以降を使ってください。

Page 18: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Ubuntu 印刷 FAQ(7)

Q: 印刷で困ったらどのコミュニティに聞けば?

A: 私を含め何人かの有識者が覗いているUbuntu-jp ML が一番いいと思います。もし気力があったら、このサイトを参照してログをつけて質問すると喜ばれると思います (このドキュメント古いので直すの手伝ってくれる人いませんか? ) 。

少なくとも私はフォーラムはチェックしてません><

あと [email protected] も印刷のトラブルシューティング受付場所となっています。

Page 19: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Page 20: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

オマケ:主要 OSの印刷シナリオ紹介

印刷シナリオとは? アプリケーションから「印刷」をぽっちんとしてから紙が出るまでのシナリオのこと

前提 プリンタは「絵を描くための命令」で動作する

「命令を作るまで」が対象で、「どう繋がるか」は関心外

アプリ描画命令

Page 21: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Windows の印刷シナリオ (GDI)

アプリ

Win32API

GraphicDevice

Interface(GDI)

プリンタドライバ描画モジュール

描画命令

設定画面出して〜!

プリンタドライバUIモジュール

ここに丸とここに四角と

ここに文字描いて

ドライバ向けに変換するが座標は pixelに

Page 22: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Windowsの印刷シナリオ (2)

利点

アプリから見ると設定画面の表示、描画共々OSが抽象化してくれているので、作り分け不要

OSが厳密にページ概念を定義しているのでページ順入れ替えなどを伴う機能を提供しやすい

欠点

設定画面をどう作るかという決まりや支援するサービスもないので、作る工数が膨大になり、操作感も統一できない

プリンタドライバに描画情報が渡されたときには既にドット単位で描画されているので、解像度が違うデバイスでは結果が変わってしまう (Excel で文字がはみ出るのはこのせい )

それなりに考えられているが、設計の古さは否めない

Page 23: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Mac OS Xの印刷シナリオ

アプリ

CocoaFrame-

work

Quartz 描画命令

設定画面出して〜!

ここに丸とここに四角と

ここに文字描いて

PDFに変換

CUPS

PDFto描画命令フィルタ

PDE

UIプラグイン

CUPS API

PPD

Page 24: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Desktop Linuxの印刷シナリオ

アプリ

独自のダイアログ

Cairo

描画命令

ここに丸とここに四角と

ここに文字描いて

Postscriptに変換

CUPS

PSto描画命令フィルタ

CUPS API

PPD

アプリ独自描画部

GTK+Dialog

設定画面出して〜!

Page 25: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

Linuxの印刷シナリオ (2)

利点

そんなものはない!

欠点

アプリ間で統一された UIの API仕様が存在しない ベンダ独自の機能を提供したくてもアプリからベンダ独自のプリンタ UIを表示する方法がない

統一されたグラフィックエンジンが存在しない

各自自分勝手に Postscript をはくので大変 PDFに乗り換えようとしているが、 PSにしろ PDFにしろ Adobeとの戦いが待っている

まだまだやることいっぱいありますネ!

Page 26: Ubuntu Tokyo Meeting 9.08

This slide licensed:

http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.ja