TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

136
TSUMUGUBITO”Project の意義と役割 TSUMUGU“BITO”Project 主宰 榎本 第10回TSUMUGUBITO 2014年12月5日

Transcript of TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

Page 1: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

TSUMUGU“BITO”Projectの意義と役割

TSUMUGU“BITO”Project

主宰 榎本 哲

第10回TSUMUGUBITO

2014年12月5日

Page 2: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

TSUMUGU “BITO”

2

子供から高齢者まで、医療・

教育・介護・福祉分野におけ

る課題を、提言、研究、共有

にとどまらず、解決につなげ

る井戸端会議

Page 3: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

毎月第1金曜日の午後7時

上智大学市ヶ谷キャンパス

90分2本勝負

3

Page 4: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 5: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 6: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 7: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 8: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 9: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 10: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 11: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 12: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 13: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ
Page 14: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

14

Page 15: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

15

Page 16: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

16

Page 17: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

17

Page 18: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

18

Page 19: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

19

Page 20: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

20

Page 21: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

必ず結実させる、という想いをこめて

当事者だけでなく家族の中で包含されている(複数の)困難をターゲット

人や組織を繋ぎ・紡ぐネットワーク力、マネジメント力を備えることが必要。課題解決に向けたアイディアや方法を紡ぎ、制度の谷間にあるものへの、

新しいサービスの創造を目指す。

http://re-innovation.jp/tsumugubito/

燃えている火

(問題)

延焼

(つながる問題)

新たな火災

(課題)

継 続 的 視点

Page 22: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

22

医療の進歩で長寿社会

終身雇用・家族制度の崩壊

ライフスタイルの多様化

個人が社会の荒波へ

Page 23: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

23

何かしらの困難が生ずると

現状の制度や仕組みでは解決できないものが増えてきた

Page 24: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

24

いろんな分野で活動をする中で

大変なケースに遭遇する

いずれも「多重困難」

Page 25: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

25

前回の薬害HIV被害者の場合

Page 26: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

26

Page 27: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

27

こういうケースも・・・・

Page 28: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

28

弟本人

病気(HIV/HCV、血友病、合併症・・・・)

不就業

未婚

失踪(音信不通)

他界高齢

Page 29: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

29

薬害HIV被害者だけの

問題なのか・・・

Page 30: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

30

以前こういうことが・・・

Page 31: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

31

このあいだ、「介護相談」で、おばあちゃんが認知症になったことで相談があったんだけど、お子さんが二人いて弟が軽い発達障害があって、本人も数年前に乳がん、去年だんなさんと離婚したんだそうで・・

大変な人ほど大変になりますよね・・・

Page 32: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

32

おばあちゃん

本人

弟兄

だんな

認知症

軽度の発達障害

離婚乳がん

Page 33: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

33

何が大変なのか・・

これは何の問題なのか

認知症

発達障害

シングルマザー

乳がん

介護

就労や就学

Page 34: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

34

当事者だけでなく家族の中で包含されている(複数の)困難をターゲット

燃えている火

(問題)

延焼

(つながる問題)

新たな火災

(課題)

継 続 的 視点

Page 35: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

35

おばあちゃんの認知症の治療と介護

燃えている火(問題)

Page 36: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

36

今後、おばあちゃんの介護は誰が?

母親の仕事は続けられるの?

延焼(つながる問題)

Page 37: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

37

今から考えておかないと大変になることは何か?

Page 38: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

38

母親:乳がんの再発、離職

おばあちゃん:認知症の進行、介護施設

お兄ちゃん:就学・就労

弟:障害・就学・就労

新たな火災(課題)

Page 39: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

39

10年後・・・20年後・・・

Page 40: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

40

おばあちゃん

本人

弟兄

だんな

他界

軽度の発達障害

離婚乳がん

高齢化

母親と弟のケア シングル

Page 41: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

41

認知症

発達障害

シングルマザー

乳がん

介護

きょうだいの問題 経済困難

不登校

ヤングケアラー

虐待就労

Page 42: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

42

おばあちゃんは認知症・・・

Page 43: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

43

Page 44: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

44

Page 45: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

45

認知症の何が問題なのか・・・

Page 46: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

46

Page 47: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

47

Page 48: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

48

どういう備えが必要なのか

Page 49: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

49

Page 50: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

50

Page 51: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

51

Page 52: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

52

発達障害の弟は・・・

Page 53: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

53

Page 54: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

54

ちゃんと育っていくのだろうか

Page 55: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

慢性疾患を抱えた子どもたちへの支援

医療面⇔社会面

小児期⇒思春期・青年期⇒成人期

包括的、総合的、横断的、縦断的

支援・連携・トータルケア体制

自立を促す、持続可能な支援・ケア

では今後(when)さらに・・・

何をする? 誰と? どこで?(what) (with whom) (where)

Page 56: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

56

Page 57: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

57

Page 58: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

58

学校生活は大丈夫?

Page 59: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

59

Page 60: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

60

Page 61: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

61

心配なことは・・・・

Page 62: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

62

Page 63: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

63

Page 64: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

64

自己肯定感(self-esteem)

自己効力感(self-efficacy)

が低い・・・

Page 65: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

65

Page 66: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

66

Page 67: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

67

働くことがきできるのか・・・

Page 68: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

68

Page 69: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

69

Page 70: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

70

Page 71: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

71

Page 72: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

72

お兄ちゃんは・・・

Page 73: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

73

Page 74: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

74

Page 75: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

75

母親の役割は多すぎ・・・

Page 76: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

76

Page 77: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

77

家族が沈んでしまわないために・・・

何が必要?

Page 78: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

医療面 社会面

患児・家族への支援

経済的支援:治療費、通院費補助 小児がんへの正しい理解,感染症予防・闘病生活についての教育,

偏見・差別をなくす啓発 療養環境向上のための支援 緩和ケア 遺族へのグリーフケア 小児がん家族の会結成・運営

具体的な支援:Part2

コーディネート

マネージ

Page 79: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

79

Page 80: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

80

Page 81: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

81

Page 82: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

82

Page 83: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

協力協働・アウトリーチ

連携

交流ネットワーク

参画コラボレーション

パートナーシップ

チームワークつながり

輪・・・

Page 84: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

84

最終的に脅かされるのは

健康問題

Page 85: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

85

Page 86: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

86

これらの問題を

既存の制度やしくみで

対応できるのか?

医療教育

福祉

介護生活

・・・・

Page 87: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

87

Page 88: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

88

Page 89: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

89

Page 90: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

90

Page 91: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

91

Page 92: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

92

マネジメント・コーディネートが必要

Page 93: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

Passion - Mission - Vision - Action

(情熱) (使命) (ビジョン) (アクション)

PDCAサイクル:Plan(計画)Do (実施)Check(評価)Act(改善)

ニーズの把握 → 計画 → 実行

→ モニタリング・評価 → フォローアップ

プロジェクトをマネージするには?コミュニケーションの場の共有

手段・方法? コミュニケーション・対話

Page 94: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

知識創造の基本プロセス- SECIモデル -

共同化:共感Socialization

表出化:本質Externalization

形式知

連結化:体系Combination

形式知

内面化:実践Internalization

暗黙知形式知

形式知

暗黙知

暗黙知系 形式知系

暗黙知暗黙知

Page 95: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

現実を構成する三要素

(和田・中田 2010、33 『途上国の人々との話し方』)

事実

Fact

Perception

観念/意見 感情/情緒Feeling

Emotion

コミュニケーション・

ファシリテーション技法

ニーズ・事実把握

問題・課題解決

効果的な支援・連携

Page 96: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

96

制度や行政サービスに頼らない

Page 97: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

97

Page 98: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

98

Page 99: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

99

企業の資源を活用した課題解決

Page 100: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

100

Page 101: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

101

Page 102: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

102

Page 103: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

103

まとめてみると

Page 104: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

104

人は生きていくうえで,必ず何ら

かの生活障害に遭遇する.

幼少期における生活障害は,その

後の人生に大きく影響を及ぼす.

Page 105: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

乳幼児期

学齢期

青年期

家庭が安全基地になる

豊かな生活体験による生活スキルの獲得

大人としての生活の構築

• 安心・安全な環境がおびやかされやすい

• 生活体験の幅が狭くなり易い

• 否定的な自己像を描きやすい障害

地域社会

学校

家庭

Page 106: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

106

子どもにとっての困難は自身の病

気や障害だけでなく,家族の問題,

貧困,介護,虐待といった環境要

因によってもおとずれる.

Page 107: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

107

就労の

困難さ就学

合併症

経済不安

両親の

高齢化

結婚

挙児

自身の

老後

Page 108: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

108

これらの困難は,教育問題,社会

的孤立,経済困難,人格形成と就

職問題などに影響を及ぼし,結果

として就学・進学,就職,社会参

加の機会を侵害されたり,奪われ

たりするということがある.

Page 109: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

困難を抱える子どもたち

不登校

貧困

家族関係

病気

虐待

問題の多層化・多重化

Page 110: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

110

発見と支援の道程では,行政,医

療機関,学校,福祉施設,地域な

どの連携が重要であることは,

様々な困難を抱えている子どもに

とって共通の課題である.

Page 111: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

111111

病児の家族

病院

学校 役所

専門職の有機的な連携

Page 112: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

112

支援の対象は

当事者だけでなく家族の中で包含されている(複数の)困難

Page 113: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

113

おばあちゃん

本人

弟兄

だんな

認知症

発達障害

シングルマザー乳がん

介護

きょうだいの問題

経済困難

不登校 ヤングケアラー

虐待

就労

Page 114: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

114

支援の基準は,

自分らしい幸せな生活を送ることが出来るか

Page 115: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

115

形で見えること

(生活に必要なもの)金銭・住居・衛生・食事・身づくろい・余暇、学習

形で見えにくいこと(人生に必要なもの)

ライフステージごとに取り組むべき課題

選び方・決め方・責任の取り方

形に見えないこと

(気持ち・アイデンティティ)自尊感情・自己認識・心理的安定など

その人らしい暮らし

「暮らしの幸せ」を生み出す3側面

Page 116: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

116

支援のコアは

家族の

経済問題と健康問題

Page 117: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

身体的健康

physical

精神的健康

mental社会的健康

social

健康関連QOLの構成概念

Page 118: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

118

燃えている火

(問題)

延焼

(つながる問題)

新たな火災

(課題)

継 続 的 視点

支援の視点は

Page 119: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

119

取り組むべき課題は

住んでいる地域・環境やライフステージによって異なる医療,教育,福祉,生活(住宅)など課題の幅が広い.

Page 120: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

120

乳がん疑い時

検査 告知治療選択

受療その後のケア

長期療養

ライフヒストリー

生活上の困難と対処

自分 家族 医療 社会 支援

ニーズ

経験

ウオンツ

主治医との関係

セカンドオピニオン

施設

お金

生命保険

活動制限

説明

態度

関係性

家族役割

セルフイ

メージ

心身の機能

セクシャリ

ティ

Page 121: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

121

解決に向けては

地域ごとの資源を組み合わせ当事者・家族を含めて多職種の連携・協働により取り組む必要がある.

Page 122: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

ヘルスプロモーションとエンパワメント

•人々が・・できるようにするプロセス = エンパワメント

①一人一人が球を押す力を身につける

②周囲のサポート体制がある

③坂道の勾配を緩やかにする

めざすものはQOLの向上

③健康を支援

する環境づくり

①個人技術の向上

②住民組織活動の強化

(島内 1987,吉田・藤内1995を改編)

Page 123: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

海外では・・・

123

Page 124: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

124

Page 125: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

125

高度な検査や治療

が必要なら専門医

や病院に紹介

緩和ケアや認知症は家

庭医と多職種・専門医

などが連携してチーム

として対応する

夫婦仲の問題、精神的・社会的問題、

予防や健康増進、介護や生活支援など

も、地域看護師や理学療法士・作業療

法士、養護教諭など数多くの職種と協

力して、チームケアで対応する

孤立の問題は、地域の散歩

クラブやランチクラブなど

の“社会的活動の処方”

(地域の中で人と人をつな

ぐような活動)を行う

地域の

Gate opener

Page 126: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

日本でこの仕組みが

できるのか・・・

126

Page 127: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

127

家族という単位で見た場合、何かの障害(困難)に遭遇したときに、そのことを解決するだけでなく原因側を探り家族が機能不全に陥ることを未然に防ぐにはどうするか?

陥ってしまったら、どうアウトリーチして解決するか?

Page 128: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

128

専門職の方々が

ソーシャルワークを

学び身につければ

よいのでは

Page 129: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

129

いろんな分野のGate keeperが

Gate openerとして解決のバトンを異分野のGate keeperにつなぐネットワークをつくる

Page 130: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

保健師

社会

福祉士

健康生活

セラピ

スト

ケアマネジャー

医師

看護師

薬剤師

管理

栄養士

児童指導員

臨床

心理士

養護教員

OT/PT

/ST

経験豊富な、学識経験者・専門職・当事者/家族・支援者のネットワーク

当事者団体

家族会

支援NPO

当事者・家族

医療

施設

福祉

施設教育

施設

支援者

Page 131: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

131

Gate keeperの武器(情報、サービス、ツール、仕組み)を構築し可視化する

Page 132: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

本人支援

家族支援 遺族支援

医療

生活・福祉・介護

社会生活

教育

Scuel

いのちを

Sasael

せいかつを

ライフステージ別の情報を一元化

Page 133: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

サポートセンター(中間支援団体)

サポート

センター

訪問

相談

ネットワーク支援

〇〇支援センター〇〇の会

地域資源の縦糸と横糸を紡ぐ

〇〇相談所

Page 134: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

仕事

ケア

生活

社員の家族を含めた健康生活のサポート

Page 135: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

135

健康生活NPO

企業

医療機関

教育機関

紡ぐ

つむぐびとたち

Page 136: TSUMUGU"BITO" Project 2014年まとめ

136

という感じで

1年間をまとめてみました