TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2...

516
z/OS TSO/E コマンド解説書 SA88-8628-07 (英文原典:SA22-7782-09)

Transcript of TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2...

Page 1: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

z/OS

TSO/Eコマンド解説書

SA88-8628-07

(英文原典:SA22-7782-09)

���

Page 2: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン
Page 3: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

z/OS

TSO/Eコマンド解説書

SA88-8628-07

(英文原典:SA22-7782-09)

���

Page 4: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

お願い本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、 465ページの『特記事項』に記載されている情報をお読みください。

本書は、z/OS (5694-A01) バージョン 1 リリース 9 に適用されます。また、新版で特に断りがない限り、これ以降のリリースおよびモディフィケーションにも適用されます。

本書は、SA88-8628-06 (英文原典: SA22-7782-08) の改訂版です。

お客様の環境によっては、資料中の円記号がバックスラッシュと表示されたり、バックスラッシュが円記号と表示されたりする場合があります。

 

原典: SA22–7782–09

z/OS

TSO/E Command Reference

発行: 日本アイ・ビー・エム株式会社

担当: ナショナル・ランゲージ・サポート

第10版第1刷 2008.8

© Copyright International Business Machines Corporation 1988, 2007. All rights reserved.

Page 5: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

目次

図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . vii

表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ix

本書について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xi本書の対象読者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xi本書の構成. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xiその他の関連資料 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xii

変更の要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xv

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド . . . . . . . . . . . . . . 1TSO/E コマンドの使用法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10TSO/E コマンド構文の読み方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11HELP コマンドの使用法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15VSAM および非 VSAM データ・セットに対するコマンドの使用法 . . . . . 15TSO/E コマンドおよびサブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 16TSO/E コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16ALLOCATE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18ALTLIB コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63ATTRIB コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71CALL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80CANCEL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84DELETE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86EDIT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91END コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146EXEC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147EXECUTIL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161FREE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169HELP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175LINK コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180LISTALC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195LISTBC コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199LISTCAT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201LISTDS コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206LOADGO コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 209LOGOFF コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 218LOGON コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219MVSSERV コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 225OUTDES コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 226OUTPUT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 242OUTPUT サブコマンド (概説) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 249OUTPUT―CONTINUE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . 249OUTPUT―END サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 250OUTPUT―HELP サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 250OUTPUT―SAVE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251PRINTDS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251PROFILE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 268PROTECT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 276

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 iii

Page 6: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

RECEIVE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 281RENAME コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 293RUN コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 294SEND コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 299SMCOPY コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 305SMFIND コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 309SMPUT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 311STATUS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312SUBMIT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 313TERMINAL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 318TEST コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323TEST サブコマンド (概説) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 329TEST―ALLOCATE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 331TEST―AND サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 331TEST の値割り当て機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 334TEST―AT サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 339TEST―ATTRIB コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 344TEST―CALL サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 344TEST―CANCEL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 346TEST―COPY サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 346TEST―DELETE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 349TEST―DROP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 350TEST―END サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 351TEST―EQUATE サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 352TEST―EXEC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 354TEST―FREEMAIN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 354TEST―GETMAIN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 356TEST―GO サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 357TEST―HELP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 358TEST―LINK コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 359TEST―LIST サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 359TEST―LISTALC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 365TEST―LISTBC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 366TEST―LISTCAT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 366TEST―LISTDCB サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 366TEST―LISTDEB サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 368TEST―LISTDS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 369TEST―LISTMAP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 369TEST―LISTPSW サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 371TEST―LISTTCB サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 372TEST―LISTVP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 374TEST―LISTVSR サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 375TEST―LOAD サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 376TEST―OFF サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 377TEST―OR サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 379TEST―PROFILE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 382TEST―PROTECT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 382TEST―QUALIFY サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 382TEST―RENAME コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 384TEST―RUN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 385TEST―SEND コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 386TEST―SETVSR サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 386

iv z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 7: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―STATUS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 387TEST―SUBMIT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 387TEST―TERMINAL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 387TEST―UNALLOC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 388TEST―WHERE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 388TIME コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 390TRANSMIT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 391TSOEXEC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 408TSOLIB コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 409VLFNOTE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 420WHEN コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 424

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド . . . . . . . . . . . . 427セッション・マネージャー のコマンドの入力方法 . . . . . . . . . . . 427コマンド形式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 428セッション・マネージャー のコマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . 429デフォルト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 429省略形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 429セッション・マネージャー のコマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . 430CHANGE.CURSOR コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432

付録. アクセシビリティー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 463支援機能の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 463ユーザー・インターフェースのキーボード・ナビゲーション . . . . . . . . 463z/OS 情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 463

特記事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 465商標 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 467

参考文献 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 469TSO/E 出版物 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 469関連資料 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 469

索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 471

目次 v

Page 8: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

vi z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 9: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

1. バックグラウンドでの入力データ・セットの割り振りと作成 . . . . . . . . . . . . . . . 812. HELP コマンドで利用できる情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 vii

Page 10: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

viii z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 11: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

1. VSAM/非 VSAM データ・セットの推奨コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152. TSO/E コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163. ALLOCATE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 564. ライブラリー探索順序 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 635. ALTLIB コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 706. ATTRIB コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 797. CALL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 838. CANCEL コマンド戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 869. DELETE コマンド戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90

10. EDIT コマンド: LINE または LRECL および BLOCK または BLKSIZE オペランド用のデフォルト値. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98

11. EDIT コマンドの戻りコード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9812. EDIT コマンドのサブコマンドと機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10013. デフォルト・タブ・セット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14214. ライブラリー探索順序 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15515. EXEC コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15716. EXECUTIL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16817. FREE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17318. HELP コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17919. LINK コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19420. LISTALC コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19721. LISTBC コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20022. LISTBC コマンドの戻りコード (インストール済み環境で定義したユーザー・ログ・データ・セッ

ト) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20123. LISTCAT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20624. LISTDS コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20825. LOADGO コマンドの戻りコード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21726. MVSSERV コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22627. OUTDES コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24028. OUTPUT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24829. OUTPUT コマンドのサブコマンドと機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24930. 有効なマシンのプリンター紙送り制御文字 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25731. PRINTDS コマンドのデフォルト値の要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26532. PRINTDS コマンドで同時に指定できないオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 26633. PRINTDS コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26734. 制御文字に対するシステム・デフォルト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26935. バックグラウンドでの UPT/PSCB 初期設定テーブル . . . . . . . . . . . . . . . . . 27436. PROFILE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27537. PROTECT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28038. RECEIVE コマンドの戻りコード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28739. ソースとターゲット・データ・セットの組み合わせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28940. RENAME コマンドの戻りコード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29441. ソース・ステートメントとライセンス・プログラムの関係 . . . . . . . . . . . . . . . 29442. RUN コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29943. SEND コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30344. SEND コマンドの戻りコード (インストール済み環境で定義したユーザー・ログ・データ・セッ

ト) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30345. SMCOPY コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 308

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 ix

Page 12: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

46. SMFIND コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31047. SMPUT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31148. STATUS コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31349. SUBMIT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31850. TERMINAL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32251. TEST コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32752. TEST コマンドのサブコマンドと機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33053. TRANSMIT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39854. TSOEXEC コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40955. TSOLIB コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41656. VLFNOTE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42357. セッション・マネージャー コマンドの要約. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43058. CHANGE.CURSOR コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43259. CHANGE.FUNCTION コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43560. CHANGE.MODE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43661. CHANGE.PFK コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43862. CHANGE.STREAM コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43963. CHANGE.TERMINAL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44064. CHANGE.WINDOW コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44365. DEFINE.WINDOW コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44666. DELETE.WINDOW コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44767. FIND コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44968. PUT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45069. QUERY コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45370. RESET コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45471. RESTORE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45672. SAVE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45773. SCROLL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46074. SHAPSHOT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46175. UNLOCK コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 462

x z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 13: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

本書について

本書は、z/OS (5694-A01) をサポートします。

本書では、TSO/E コマンド言語およびセッション・マネージャーの各コマンドおよびサブコマンドの構文と機能について説明します。ただし、本書は参照資料を提供するだけですので、本書の読者は TSO/E およびセッション・マネージャーの使用経験をもっていることが前提となります。

TSO/E にあまり詳しくない方は、まず z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド をお読みください。 TSO/E コマンドの使用方法についての知識がまったくないかほとんどない場合には、 z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド を参照してください。本書を使用するに当たっての必要な情報を得ることができます。この手引き書では、以下の機能を実行する方法が説明されています。v コマンドの入力と実行v 特定タイプのデータ・セットの命名と作成v データ・セットの編集、再命名、リスト、コピー、解放、および削除v データ・セットの送信と受信v JES プリンター上でのデータ・セットの印刷v フォアグラウンドまたはバックグラウンドでのプログラムの実行v ISPF/PDF を介しての TSO/E の使用v セッション・マネージャーの使用

注:

1. システム・プログラミング・コマンドについては、z/OS TSO/E システム・プログラミング コマンド解説書 に記載されています。

2. 本書で JESPLEX という用語があった場合、その用語は、同じ多重アクセス・スプール (MAS) を共用する JES2 システムの論理グループか、または JES3 システム (各 JES3 システムは 1 つのグローバル JES3 システムといくつかのローカル JES3 システムで構成されている) の論理グループのいずれかを意味します。

本書の対象読者TSO/E コマンドおよびセッション・マネージャーのコマンドを使用するすべての方々を対象にしています。

本書の構成本書の主な章は次のとおりです。

v 1 ページの『第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド』には、 TSO/E コマンドを使用するために必要な一般情報が収められています。また、各コマンド、定位置オペランド、キーワード・オペランド、区切り文字、行の継続、注釈、およびサブコマンドごとに構文表記法を示すダイアグラムも添えられています。

本書では、各コマンドが英字順に並べられています。サブコマンドは、所属するコマンドの項で英字順になっています。たとえば、すべての TEST サブコマンドは、TEST コマンドの項で英字順に説明されています。例も含まれています。

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 xi

Page 14: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 427 ページの『第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド』 では、セッション・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマンドは英字順に並べられていて、例も含まれています。

その他の関連資料z/OS TSO/E 用に使用可能な資料を含めて、z/OS® に関係する資料の概要については、z/OS 情報ロードマップ を参照してください。

TSO/E の使用法については、z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド に記載されています。

LookAt を使用したメッセージの説明の検索LookAt というオンライン機能を使用することにより、操作中に表示されるほとんどの IBM® メッセージと、一部のシステム異常終了およびコードに関する説明を検索できます。 LookAt では、通常、該当メッセージの説明がただちに表示されるため、従来の方法よりも短時間で、必要な情報を検索することができます。

LookAt を下記の場所から使用すれば、z/OS のエレメントおよびフィーチャー、z/VM®、z/VSE™、および AIX® と Linux™ のクラスターに関する IBM メッセージの説明を検索することができます。

v インターネット。LookAt Web サイト (www.ibm.com/servers/eserver/zseries/zos/

bkserv/lookat/) から、IBM メッセージ説明に直接アクセス可能です。

v ご使用の z/OS TSO/E ホスト・システム。TSO/E コマンド行 (たとえば、TSO/E

プロンプト、ISPF、または z/OS UNIX® System Services ) から LookAt を使用して、z/OS システムにコードをインストールすると、IBM メッセージ説明にアクセスできます。

v ご使用の Microsoft® Windows® ワークステーション。z/OS Collection (SK3T-4269)

または z/OS and Software Products DVD Collection (SK3T-4271) から LookAt を直接インストールすることができ、その結果作成される Windows グラフィカル・ユーザー・インターフェース (GUI) から使用できます。 LookAt のWindows バージョンをインストールしたディレクトリーから、コマンド・プロンプト (DOS > コマンド行としても知られています) バージョンを使用することもできます。

v ご使用のワイヤレス・ハンドヘルド・デバイス。LookAt モバイル版は、www.ibm.com/servers/eserver/zseries/zos/bkserv/lookat/lookatm.html から、ワイヤレス・アクセスおよびインターネット・ブラウザーを備えたハンドヘルド・デバイス (たとえば、Internet Explorer for Pocket PC、Blazer または Eudora for Palm

OS、または Opera for Linux ハンドヘルド・デバイスなど) で使用可能です。

ホスト・システム、または Microsoft Windows ワークステーションに LookAt をインストールするためのコードは、以下から入手できます。

v z/OS Collection (SK3T-4269) 中の CD-ROM

v z/OS およびソフトウェア製品 DVD コレクション (SK3T-4271)

xii z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 15: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v LookAt Web サイト (Download をクリックし、要件に合ったプラットフォーム、リリース、コレクション、およびロケーションを選択する)。詳細情報は、ダウンロード手順中にご覧いただける、LOOKAT.ME ファイルを参照してください。

IBM Health Checker for z/OS を使用するIBM Health Checker for z/OS は z/OS コンポーネントで、インストールして使用することにより、システム環境およびシステム・パラメーターに関する情報を集めて、可用性に影響が出たり障害が起きたりする前に潜在的な構成上の問題を識別するのに役立つものです。個々の製品、z/OS コンポーネント、あるいは ISV ソフトウェアは、IBM Health Checker for z/OS フレームワークの利点を生かしたチェックを行うことができます。本書ではこのコンポーネントに関連したチェックとメッセージについて述べています。

チェックおよび IBM Health Checker for z/OS に関する追加情報については、「IBM Health Checker for z/OS: ユーザーズ・ガイド」をご覧ください。

SDSF には、チェックの管理を単純化する機能もあります。追加情報については、「z/OS SDSF オペレーションおよびカスタマイズ」を参照してください。

本書について xiii

Page 16: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

xiv z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 17: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

変更の要約

変更の要約SA88-8628-07 (英文原典: SA22-7782-09)z/OS バージョン 1 リリース 9

本書には、z/OS バージョン 1 リリース 8 をサポートする z/OS TSO/E コマンド解説書, SA88-8628-06 に記載されていた情報が収録されています。

変更情報

v TRANSMIT コマンドの構文図が更新されました。 391ページの『TRANSMIT コマンド構文』 を参照してください。

v LINK コマンドの構文図が更新されました。 181ページの『LINK コマンド構文』 を参照してください。

v 以下のオペランドが 18ページの『ALLOCATE コマンド』 に応じて変更されました。

– SPACE オペランド (29 ページ)

– AVBLOCK オペランド (31 ページ)

– TRACKS オペランド (31 ページ)

– CYLINDERS オペランド (31 ページ)

– AVGREC オペランド (31 ページ)

– RECFM(F) オペランドの要件 (32 ページ)

– PARALLEL オペランド (34 ページ)

– ACCODE オペランド (34 ページ)

– SECMODEL オペランド (37 ページ)

– EXPDT オペランド満了日の形式 (1 (40ページ))

– MODIFY オペランド (46 ページ)

v ATTRIB コマンドの TRTCH オペランドの定義 (78 ページ) が更新されました。

v FREE コマンドの SYSOUT オペランドの定義 (172 ページ) がインデントされました。

v LINK コマンドの LOAD オペランドの定義 (183 ページ) が更新されました。

v OUTDES コマンドの MODIFY オペランドの定義 (234 ページ) が更新されました。

v TSOLIB コマンドの 411ページの『そのほかの考慮事項』 において、許可コマンドおよび許可プログラムについての記述 (411 ページ) が更新されました。

v PRINTDS コマンドの MODIFY オペランドの定義 (261 ページ) および WRITER

オペランドの定義 (264 ページ) が更新されました。

v 392ページの『TRANSMIT コマンドのオペランド』 において、OUTDDNAME

オペランドの定義 ( 397 ページ) および OUTDSNAME オペランドの定義 ( 397

ページ) が更新されました。

v LINK コマンドおよび LOADGO コマンドについて、LISTPRIV パラメーターの注 (193 ページおよび 217 ページ) が更新されました。

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 xv

Page 18: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

新規情報

v 180ページの『LINK コマンド』 のLINK コマンド構文図に、以下のパラメーターが追加されました。 LISTPRIV、INFO、NOINFO および MODMAP。

v 新規パラメーター INFO | NOINFO が 193 ページに追加されました。

v 新規パラメーター MODMAP が 194 ページに追加されました。

v 新規リリースが 185 ページの COMPAT パラメーターに追加されました。

v 新規オペランド WARN | NOWARN が 397 ページの TRANSMIT コマンドに追加されました。

v 新規オプション INTERNAL が 301 ページに記載の SEND コマンドの、CN パラメーターに追加されました。

本書は、オンライン z/OS ライブラリー・センターの次のタイプの拡張検索が可能です: commands.

本書には、用語、細かな修正、および編集上の変更が含まれています。本文または図表に対して技術的な変更または追加が行われている場合には、その個所の左側に縦線を引いて示してあります。

変更の要約SA88-8628-06 (英文原典: SA22-7782-08)z/OS バージョン 1 リリース 8

本書には、z/OS バージョン 1 リリース 7 をサポートする z/OS TSO/E コマンド解説書, SA88-8628-05 に記載されていた情報が収録されています。

新規情報

v 新規オペランド VARSTORAGE がページ 273 の PROFILE コマンドに追加されました。

v 新規オペランド PM5 がページ 185 の LINK コマンドに追加されました。

v 新規オプション release が、ページ 185 の LINK コマンドの下のオペランドLKED に追加されました。  

変更情報

v ページ 299 の SEND コマンドの下のオペレーターが変更されました。

v ページ 301 の CN の構文が変更されました。

v 181ページの『LINK コマンド構文』 が変更されました。

v ページ 185 の LINK コマンドの下のオペランド PM4、PM3、および PM1 の定義が変更されました。

v ページ 190 の LINK コマンドの下の演算子が変更されました。

v 269ページの『PROFILE コマンド構文』 が変更されました。

本書には、整合性や検索の容易性を高めるための、用語、細かな修正、および編集上の変更が含まれています。

変更の要約SA88-8628-05 (英文原典: SA22-7782-07)z/OS バージョン 1 リリース 7

xvi z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 19: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

本書には、z/OS バージョン 1 リリース 6 をサポートする z/OS TSO/E コマンド解説書, SA88-8628-04 に記載されていた情報が収録されています。

新規情報

大規模フォーマットの順次データ・セットのサポートのために、以下に情報が追加されました。v 48ページの『DSNTYPE キーワード』 に、DSNTYPE のキーワードの新規データ・セット値が含まれています。

データ圧縮のサポートのために、以下に情報が追加されました。

183ページの『LINK コマンドのオペランド』 および 211ページの『LOADGO コマンドのオペランド』 に、新規オペランドが含まれています。

変更情報v DSNTYPE キーワードの新規の値を入れて、 23ページの『DSNTYPE 構文』 が更新されました。

v ALLOCATE コマンドについて、 49ページの『PATH オペランド』 が更新されました。

本書には、整合性や検索の容易性を高めるための、用語、細かな修正、および編集上の変更が含まれています。

変更の要約 xvii

Page 20: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

xviii z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 21: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド

TSO/E コマンドの使用法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10定位置オペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10キーワード・オペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

TSO/E コマンド構文の読み方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11キーワード・オペランドの略語化 . . . . . . . . . . . . . . . . . 13注釈 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13行の継続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13区切り文字 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

HELP コマンドの使用法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15コマンドの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15HELP 情報の構文説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15サブコマンドの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

VSAM および非 VSAM データ・セットに対するコマンドの使用法 . . . . . 15TSO/E コマンドおよびサブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 16TSO/E コマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16ALLOCATE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

SMS を使用したデータ・セット . . . . . . . . . . . . . . . . . 19SMS が管理しないデータ・セットの割り振り . . . . . . . . . . . . 20z/OS UNIX データ・セットの割り振り . . . . . . . . . . . . . . . 20ALLOCATE コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20ALLOCATE コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . 24ALLOCATE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . 56ALLOCATE コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56

ALTLIB コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63ライブラリーの探索順序 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63ほとんどのアプリケーションでの ALTLIB の使用法 . . . . . . . . . . 64並行のアプリケーションでの ALTLIB の使用法 . . . . . . . . . . . . 64ISPF での ALTLIB の使用法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64IPCS ダイアログ内での ALTLIB の使用法 . . . . . . . . . . . . . . 65アプリケーション・レベルのライブラリー要求のスタッキング . . . . . . 66ALTLIB コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67ALTLIB コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67ALTLIB コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70ALTLIB コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71

ATTRIB コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71ATTRIB コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72ATTRIB コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73ATTRIB コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79ATTRIB コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79

CALL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80バックグラウンドの場合の CALL コマンド . . . . . . . . . . . . . 80CALL コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81CALL コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81CALL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83CALL コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83

CANCEL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84CANCEL コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85CANCEL コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 85

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 1

Page 22: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CANCEL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 86CANCEL コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86

DELETE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86DELETE コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87DELETE コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88DELETE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90DELETE コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90

EDIT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91EDIT コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92EDIT コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92EDIT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98EDIT コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98EDIT サブコマンド (概説) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99EDIT―ALLOCATE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 101EDIT―ATTRIB サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101EDIT―BOTTOM サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 101EDIT―CHANGE サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . 101EDIT―CKPOINT サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 106EDIT―COPY サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107EDIT―DELETE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113EDIT―DOWN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115EDIT―END サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116EDIT―EXEC サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116EDIT―FIND サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117EDIT―FREE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118EDIT―HELP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118EDIT―INPUT サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118EDIT―INSERT サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120EDIT ― 挿入/置き換え/削除機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 121EDIT―LIST サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123EDIT―MOVE サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124EDIT―PROFILE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130EDIT―RENUM サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130EDIT―RUN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132EDIT―SAVE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135EDIT―SCAN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137EDIT―SEND サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138EDIT―SUBMIT サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138EDIT―TABSET サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142EDIT―TOP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144EDIT―UNNUM サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144EDIT―UP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145EDIT―VERIFY サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145

END コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146END コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146END コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146

EXEC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147EXEC をサブコマンドとして使用する . . . . . . . . . . . . . . . 147EXEC コマンド構文. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147EXEC コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148EXEC コマンドの明示形式を使用する . . . . . . . . . . . . . . . 152(拡張) EXEC コマンドの暗黙形式を使用する . . . . . . . . . . . . 155

2 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 23: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

引き渡し引用符の考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156EXEC コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157EXEC コマンドの例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157

EXECUTIL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161EXECUTIL を使用するためのその他の考慮事項 . . . . . . . . . . . 161EXECUTIL コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162EXECUTIL コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . 162EXECUTIL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . 168EXECUTIL コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168

FREE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169FREE コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170FREE コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170FREE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173FREE コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174

HELP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175HELP から利用できる情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175HELP コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178HELP コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178HELP コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179HELP コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179

LINK コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180LINK コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181LINK コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183LINK コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194LINK コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194

LISTALC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195LISTALC コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196LISTALC コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 196LISTALC コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 197LISTALC コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197

LISTBC コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199LISTBC コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200LISTBC コマンドのオペランド. . . . . . . . . . . . . . . . . . 200LISTBC コマンドの戻りコード. . . . . . . . . . . . . . . . . . 200LISTBC コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201

LISTCAT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 201LISTCAT コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 202LISTCAT コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 203LISTCAT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 206

LISTDS コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206LISTDS コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 207LISTDS コマンドのオペランド. . . . . . . . . . . . . . . . . . 207LISTDS コマンドの戻りコード. . . . . . . . . . . . . . . . . . 208LISTDS コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 209

LOADGO コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 209LOADGO コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 209LOADGO コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 211LOADGO コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 217LOADGO コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217

LOGOFF コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 218LOGOFF コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219LOGOFF コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 219

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 3

Page 24: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LOGOFF コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219LOGON コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219フルスクリーン LOGON 対 行モード LOGON . . . . . . . . . . . . 220フルスクリーン・ログオン処理 . . . . . . . . . . . . . . . . . 220LOGON コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 221LOGON コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 222LOGON コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 224

MVSSERV コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 225MVSSERV コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 225MVSSERV コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . 225MVSSERV コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . 226MVSSERV コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 226

OUTDES コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 226OUTDES コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 227OUTDES コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 229コーディング規則 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 239OUTDES コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 240OUTDES コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 240

OUTPUT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 242OUTPUT コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243OUTPUT コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 243出力シーケンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 246OUTPUT コマンドのサブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . 247チェックポイントが取られたデータ・セット . . . . . . . . . . . . 247OUTPUT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 248OUTPUT コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 248

OUTPUT サブコマンド (概説) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 249OUTPUT―CONTINUE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . 249

OUTPUT―CONTINUE サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . 249OUTPUT―CONTINUE サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . 249OUTPUT―CONTINUE サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . 250

OUTPUT―END サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 250OUTPUT―END サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 250

OUTPUT―HELP サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 250OUTPUT―SAVE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251

OUTPUT―SAVE サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 251OUTPUT―SAVE サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . 251OUTPUT―SAVE サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 251

PRINTDS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251入力データ・セットまたはファイルの処理 . . . . . . . . . . . . . 252データ・セットまたはファイルの出力 . . . . . . . . . . . . . . . 252PRINTDS コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 253PRINTDS コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 254PRINTDS のデフォルト値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 264PRINTDS で同時に指定できないオペランド . . . . . . . . . . . . . 266PRINTDS コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 267PRINTDS コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 267

PROFILE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 268PROFILE コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 269PROFILE コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 270PROFILE 言語設定に関する注 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 273PROFILE のフォアグラウンド処理とバックグラウンド処理の差 . . . . . 274

4 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 25: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PROFILE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 275PROFILE コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 275

PROTECT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 276PROTECT コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 277PROTECT コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 277パスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 278アクセス・タイプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279パスワード・データ・セット . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279PROTECT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 280PROTECT コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 280

RECEIVE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 281RECEIVE コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 281RECEIVE コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 281RECEIVE コマンド・プロンプトのパラメーター . . . . . . . . . . . 283RECEIVE コマンド・プロンプトのパラメーター構文 . . . . . . . . . 284RECEIVE コマンド・プロンプトのパラメーター . . . . . . . . . . . 284RECEIVE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 287データの受信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 287データ・セット編成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 288PDSE データ・セットの受信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 288保護データ・セットの受信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 289暗号化データの受信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 289セキュリティー・ラベル付きのデータ・セットとメッセージの受信 . . . . 289RECEIVE コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 290

RENAME コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 293RENAME コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 293RENAME コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 293RENAME コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 294RENAME コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 294

RUN コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 294RUN コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 295RUN コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 296コンパイラー・タイプの決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 298RUN コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 299RUN コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 299

SEND コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 299SEND コマンド構文. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 301SEND コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 301SEND コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 303SEND コマンドの例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 304

SMCOPY コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 305SMCOPY コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 305SMCOPY コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 306SMCOPY コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 308SMCOPY コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 308

SMFIND コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 309SMFIND コマンド構文. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 309SMFIND コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 309SMFIND コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 310SMFIND コマンドの例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 310

SMPUT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 311SMPUT コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 311

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 5

Page 26: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SMPUT コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 311SMPUT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 311SMPUT コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312

STATUS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312STATUS コマンド構文. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312STATUS コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 312STATUS コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 313

SUBMIT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 313SUBMIT コマンド構文. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 314SUBMIT コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 314SUBMIT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 318SUBMIT コマンドの例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 318

TERMINAL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 318TERMINAL コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 319TERMINAL コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . 319TERMINAL コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . 322TERMINAL コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323

TEST コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323TEST コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 325TEST コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 325TEST コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 327TEST コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 327

TEST サブコマンド (概説) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 329TEST―ALLOCATE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 331TEST―AND サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 331

TEST―AND サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . 332TEST―AND サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . 332TEST―AND サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 333

TEST の値割り当て機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 334TEST の値機能の構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 335TEST の値機能のオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 335TEST の値機能の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 338

TEST―AT サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 339TEST―AT サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . 340TEST―AT サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . 340TEST―AT サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 342

TEST―ATTRIB コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 344TEST―CALL サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 344

TEST―CALL サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . 344TEST―CALL サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . 344TEST―CALL サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 345

TEST―CANCEL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 346TEST―COPY サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 346

TEST―COPY サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . 346TEST―COPY サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . 347TEST―COPY サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 348

TEST―DELETE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 349TEST―DELETE サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 350TEST―DELETE サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . 350TEST―DELETE サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 350

TEST―DROP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 350TEST―DROP サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . 350

6 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 27: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―DROP サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . 351TEST―DROP サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 351

TEST―END サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 351TEST―END サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . 351

TEST―EQUATE サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 352TEST―EQUATE サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 352TEST―EQUATE サブコマンドのオペランド. . . . . . . . . . . . . 352TEST―EQUATE サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 353

TEST―EXEC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 354TEST―FREEMAIN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 354

TEST―FREEMAIN サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . 354TEST―FREEMAIN サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . 354TEST―FREEMAIN サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . 355

TEST―GETMAIN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 356TEST―GETMAIN サブコマンドの構文. . . . . . . . . . . . . . . 356TEST―GETMAIN サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . 356TEST―GETMAIN サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . 357

TEST―GO サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 357TEST―GO サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . 357TEST―GO サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . 357TEST―GO サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 358

TEST―HELP コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 358TEST―LINK コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 359TEST―LIST サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 359

TEST―LIST サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . 359TEST―LIST サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . 359TEST―LIST サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 363

TEST―LISTALC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 365TEST―LISTBC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 366TEST―LISTCAT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 366TEST―LISTDCB サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 366

TEST―LISTDCB サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 366TEST―LISTDCB サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . 366TEST―LISTDCB サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 367

TEST―LISTDEB サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 368TEST―LISTDEB サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 368TEST―LISTDEB サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . 368TEST―LISTDEB サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 369

TEST―LISTDS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 369TEST―LISTMAP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 369

TEST―LISTMAP サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 370TEST―LISTMAP サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . 370TEST―LISTMAP サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 370

TEST―LISTPSW サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 371TEST―LISTPSW サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 371TEST―LISTPSW サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . 371TEST―LISTPSW サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 372

TEST―LISTTCB サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 372TEST―LISTTCB サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 372TEST―LISTTCB サブコマンドのオペランド. . . . . . . . . . . . . 373TEST―LISTTCB サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 374

TEST―LISTVP サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 374

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 7

Page 28: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―LISTVP サブコマンドの構文. . . . . . . . . . . . . . . . 374TEST―LISTVP サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 374

TEST―LISTVSR サブコマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 375TEST―LISTVSR サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 375TEST―LISTVSR サブコマンドのオペランド. . . . . . . . . . . . . 375TEST―LISTVSR サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 376

TEST―LOAD サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 376TEST―LOAD サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . 376TEST―LOAD サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . 376TEST―LOAD サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 377

TEST―OFF サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 377TEST―OFF サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . 377TEST―OFF サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . 378TEST―OFF サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 378

TEST―OR サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 379TEST―OR サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . 379TEST―OR サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . 379TEST―OR サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 381

TEST―PROFILE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 382TEST―PROTECT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 382TEST―QUALIFY サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 382

TEST―QUALIFY サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 382TEST―QUALIFY サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . 382TEST―QUALIFY サブコマンドの例. . . . . . . . . . . . . . . . 383

TEST―RENAME コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 384TEST―RUN サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 385

TEST―RUN サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . 385TEST―RUN サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . 385TEST―RUN サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 386

TEST―SEND コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 386TEST―SETVSR サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 386

TEST―SETVSR サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 386TEST―SETVSR サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . 387TEST―SETVSR サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 387

TEST―STATUS コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 387TEST―SUBMIT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 387TEST―TERMINAL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 387TEST―UNALLOC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 388TEST―WHERE サブコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 388

TEST―WHERE サブコマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . 388TEST―WHERE サブコマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . 388TEST―WHERE サブコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . 389

TIME コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 390TIME コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 391TIME コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 391

TRANSMIT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 391TRANSMIT コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 391TRANSMIT コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . 392TRANSMIT コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . 398データ・セットの伝送 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 398メッセージとしてのデータ・セットの伝送 . . . . . . . . . . . . . 398メッセージの伝送 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 398

8 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 29: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

暗号化データの伝送 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 399セキュリティー・ラベル付きのデータ・セットとメッセージの伝送 . . . . 399TRANSMIT と RECEIVE のロギング機能 . . . . . . . . . . . . . 400NAMES データ・セットの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 401制御セクション・タグ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 402ニックネーム・セクション・タグ . . . . . . . . . . . . . . . . . 404TRANSMIT コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 405

TSOEXEC コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 408TSOEXEC コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 409TSOEXEC コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 409TSOEXEC コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 409TSOEXEC コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 409

TSOLIB コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 409ロード・モジュールの探索順序 . . . . . . . . . . . . . . . . . 410そのほかの考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 411コマンドの使用法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412ロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリー要求のスタッキング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 413

TSOLIB コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 413TSOLIB コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . 414TSOLIB コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 416TSOLIB コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 417

VLFNOTE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 420区分データ・セットに関連したデータの変更 . . . . . . . . . . . . 421VLFNOTE コマンド構文 (区分データ・セット) . . . . . . . . . . . 421VLFNOTE コマンドのオペランド (区分データ・セット) . . . . . . . . 422VLFNOTE コマンドの例 (区分データ・セット) . . . . . . . . . . . 422非 PDS データの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422VLFNOTE コマンドの構文 (非 PDS) . . . . . . . . . . . . . . . 423VLFNOTE コマンドのオペランド (非 PDS) . . . . . . . . . . . . . 423VLFNOTE コマンドの例 (非 PDS) . . . . . . . . . . . . . . . . 423VLFNOTE コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . 423

WHEN コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 424WHEN コマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 424WHEN コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 424WHEN コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425WHEN コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425

第 1 章では、TSO/E コマンドおよびサブコマンドの機能と構文について説明しています。説明の内容は、次のとおりです。

v コマンドの一般形式および構文規則

v 各コマンドの説明。コマンドは、アルファベット順に記載されています。

v コマンドとサブコマンドの使用方法の例

各コマンドは、英字順に示されています。サブコマンドも、それが適用されるコマンドの次に英字順で示されています。

TSO/E の使用法については、z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド に記載されています。

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 9

Page 30: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TSO/E コマンドの使用法コマンドは、コマンド名と、典型的にはその後に続く 1 つ以上のオペランドから構成されます。オペランドは、要求された操作を行なうのに必要な、特定の情報を提供します。たとえば、RENAME のオペランドは、名前を付け直したいデータ・セットを示します。

RENAME OLDNAME NEWNAMEコマンド名 operand_1

(旧データ・セット名)

operand_2

(新規データ・セット名)

コマンドには、定位置 オペランドおよび キーワード ・オペランドの 2 種類のオペランドが使用されます。

定位置オペランド定位置オペランドは、コマンド名のあとに、ある一定の順序で続きます。本書では、定位置オペランドは小文字で示されています。たとえば、

EDIT reports.data

reports.data は、EDIT コマンドの data_set_name 定位置オペランドです。

定位置オペランドとして、いくつかの名前または値からなるリストを入力するときは、そのリストを括弧で囲む必要があります。たとえば、

LISTDS (PARTS.DATA TEST.DATA)

キーワード・オペランドキーワード・オペランド (キーワード) は、特定の名前または記号でシステムに対して特別の意味を持ちます。キーワードは、定位置オペランドの後であればどんな順序で指定されてもかまいません。本書のコマンドの説明では、キーワードは大文字で示されています。

ある種のキーワードでは値を指定できます。値はキーワードの後に括弧で囲んで指定します。たとえば、値を持つ代表的なキーワード・オペランドには、次のようなものがあります。

LINESIZE(integer)

この例では、オペランドを入力するときに、表示させる行の桁数を決めてその桁数を integer に次のように代入する必要があります。

LINESIZE(80)

しかし、互いに矛盾する複数個のキーワードを入力した場合には、最後に入力したキーワードが有効とされ、先のものは無効となります。

11ページの『TSO/E コマンド構文の読み方』 には、TSO/E コマンドおよびサブコマンドの構文の表記法が説明されています。

TSO/E コマンドの使用法

10 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 31: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TSO/E コマンド構文の読み方本書では、この後のセクションに定義されている構造を用いてコマンドの構文を説明しています。

構文図は、線に沿って、左から右、上から下に読みます。

二重矢印は、ステートメントの開始と終了を示します。

�� STATEMENT ��

ステートメントの構文を示すのに複数行が必要な場合は、矢印でその連結を示します。

�� STATEMENT ............ ............ ............ ............ �

� ............ ............ ............ ............ ......... ��

必須項目は、横の線 (主線) 上に示します。

�� STATEMENT required_item ��

オプショナル項目は主線の下に示します。

�� STATEMENToptional_item

��

複数の項目から選択できる場合は、それらの選択項目を縦にスタックして示してあります。

v いずれかの項目を選択する必要がある 場合は、スタック内の項目の 1 つを主線上に示してあります。

�� STATEMENT required_choice_1required_choice_2

��

v オプションの項目の場合は、スタック全体を主線の下に示してあります。

�� STATEMENToptional_choice_1optional_choice_2

��

主線の左上に戻る矢印は、その項目が反復可能であることを示します。

�� STATEMENT � repeatable_item ��

TSO/E コマンド構文の読み方

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 11

Page 32: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

スタックの上の反復矢印は、スタックされている選択から複数の項目を選択できるか、1 つの選択項目を反復できることを示します。

�� STATEMENT � repeatable_item_1repeatable_item_2

��

デフォルトは主パス上に表示されます。たとえば、choice_2 も choice_3 も選択しない場合は、choice_1 と見なされます。 (デフォルトを、わかりやすくするためにコーディングすることができます。)

�� STATEMENTchoice_1

choice_2choice_3

��

構文図が大きすぎるか複雑すぎるために、印刷または表示できない場合は、その断片を主構文図の下に詳細内容として示します。

�� STATEMENT required_variable’optional_parameter’

FRAGMENT ��

FRAGMENT:

OPERANDoptional_choice_1aoptional_choice_1b

optional_choice_2aoptional_choice_2b

�optional_choice_3aoptional_choice_3b

optional_choice_4aoptional_choice_4b

上記の構文図は次の構文図と同等です。

�� STATEMENT required_variable’optional_parameter’

OPERAND �

�optional_choice_1aoptional_choice_1b

optional_choice_2aoptional_choice_2b

optional_choice_3aoptional_choice_3b

�optional_choice_4aoptional_choice_4b

��

キーワードは大文字で表示されます (たとえば、PARM1)。つづりは正確でなければなりませんが、小文字の使用や混用は可能です。変数は、小文字で表示されます (たとえば、parmx)。それらは、ユーザーが提供する名前または値を表します。

句読記号、括弧、算術演算子、などの記号が示されている場合は、それらを構文の一部として入力する必要があります。

TSO/E コマンド構文の読み方

12 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

Page 33: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

キーワード・オペランドの略語化キーワードは表示どおりのつづりで入力することもできますし、あるいは識別できる範囲で略語化して入力することもできます。重要な文字のみを入力することによって、キーワードは略語化することができます。すなわち、キーワードは、そのコマンドまたはサブコマンドの、他のキーワードと区別できるように入力するだけで十分です。たとえば、LISTBC コマンドには 4 つのキーワードがあります。v MAIL

v NOMAIL

v NOTICES

v NONOTICES

略語は次のとおりです。

M MAIL (MA、MAI も可)

NOM NOMAIL (NOMA、NOMAI も可)

NOT NOTICES (NOTI、NOTIC、NOTICE も可)

NON NONOTICES (NONO、NONOT、NONOTI、NONOTIC、NONOTICE

も可)

また、DELETE コマンドや LISTCAT コマンドでは、キーワードに、独自の略語がいくつか使用可能です。この略語は DELETE および LISTCAT の構文とオペランドの説明のところで示されています。

注釈TSO/E コマンドでブランクのあるところにはどこでも注釈を含めることができます。注釈を含めるには、区切り文字 /* 始めます。注釈コメントを続ける場合は、注釈を区切り文字 */ で閉じてください。

listd (data_set_list) /* my data sets

または

listd /* my data sets */ (data_set_list)

注釈が行の最後である場合は、注釈を */ で終わらせる必要はありません。注釈を*/ で終わらせることは規則ですが、この場合は必須ではありません。注釈は CLIST

で使用すると大変便利です。

行の継続

注意:プラス符号を使用すると、継続される行の先行区切り文字はとり除かれます。

次の行に継続する必要がある場合は、継続する行の最後の文字にプラス符号またはマイナス符号を使用します。

list (data_set_list) /* this is a list of my -active data sets */

または

alloc dataset(out.data) file(output) new +space(10,2) tracks release

TSO/E コマンド構文の読み方

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 13

Page 34: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

注: REXX コマンドを使用していて、次の行に続ける場合、プラス符号またはマイナス符号は機能しません。コンマを使用する必要があります。

次の例は、REXX コマンド (PUSH) で次の行に継続するときにコンマをどのように使用するかを示しています。コンマは、区切り文字の外側になくてはなりません。

/* REXX * test ACCOUNT */x = Outtrap("var.")PUSH ’END’PUSH ’ADD (NEWUSER * * TPROC)’,

’UNIT(SYSTS)’,’SIZE(4000)’

Address TSO "ACCOUNT"x = Outtrap("OFF")Say ’RC from account was:’ rcDo i=1 to var.0 /* loop through all messages */

Say var.i /* display each message */End

注釈を含む行を継続する場合は、継続文字を注釈の後 に使用します。

allocate dataset(my.text) /* data set name */ +new volume(tsomar2)

区切り文字コマンドを入力するとき、コマンド名と第 1 オペランドの間には 1 つ以上のブランクをおいて区切らなければなりません。オペランド間は、1 つ以上のブランクまたはコンマで区切らなければなりません。セミコロンの後に入力された文字は無視されるため、セミコロンを区切り文字として使用してはなりません。たとえば、ブランクまたはコンマを区切り文字として使用すると、LISTBC コマンドは次のように入力できます。

LISTBC NOMAIL NONOTICESLISTBC NOMAIL,NONOTICESLISTBC NOMAIL NONOTICES

CLIST の作成 (または更新) を行なっている場合は、区切り文字に以下の文字を使用してはなりません。v 特殊文字 @、$、または #

v 単一引用符v 数v ブランクv タブv コンマv セミコロンv 括弧v アスタリスク

注: ISPF またはプログラム制御機能 (PCF) のもとでコマンドを入力する場合は、それらの制御機能にインストール・システムで組み込んだ ISPF または PCF コマンドの区切り文字を使用することはできません。ISPF および PCF の区切り文字のデフォルトはセミコロン (;) ですが、インストール・システムに別の区切り文字を指定することもできます。

TSO/E コマンド構文の読み方

14 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 35: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

HELP コマンドの使用法HELP コマンドを使用すると、TSO/E コマンドの使い方についてシステムの情報を得ることができます。情報は要求者の端末に表示されます。

コマンドの説明SYS1.HELP データ・セットにある TSO/E コマンドのリストと、その説明を取得するには、次のように HELP コマンドを入れます。

help

インストール・システムごとに作成されたコマンドに関する情報も SYS1.HELP データ・セットに含めることができます。また、次のように、HELP コマンドのオペランドとして特定のコマンド名を入力すると、SYS1.HELP の個々のコマンドに関して使用可能な情報をすべて得ることができます。

help ALLOCATE

上記の ALLOCATE はコマンド名です。

HELP 情報の構文説明HELP 情報の構文表記法は、本書で用いる構文表記法と異なります。というのは、端末により表示可能な文字に制約があるからです。次のように HELP コマンドを入力すると、構文の説明が得られます。

help help

サブコマンドの説明サブコマンドに HELP があるときは、これを使用してサブコマンドのリストや個々のサブコマンドに関する追加情報を得ることができます。 サブコマンドの HELP

の構文は、HELP コマンドの構文と同じです。

VSAM および非 VSAM データ・セットに対するコマンドの使用法アクセス方式サービスは、多機能サービス・プログラムで、主として、仮想記憶アクセス方式 (VSAM) データ・セットの設定と保守を行ないます。

表 1 は、VSAM および非 VSAM データ・セットに対して、使用を推奨するコマンドを機能別に示しています。数字は、選択する際の優先順位を示しています。ライセンス・プログラム・コマンドは、アスタリスク (*) で示されています。本書に記載されていないコマンドについては、z/OS DFSMS Access Method Services for

Catalogs を参照してください。

表 1. VSAM/非 VSAM データ・セットの推奨コマンド

機能 非 VSAM VSAM

属性リストの作成 ATTRIB (なし)新しい DASD スペースの割り振り ALLOCATE DEFINE または

ALLOCATEデータ・セットを端末に接続する ALLOCATE ALLOCATE割り振られた (接続された) データ・セット名をリストする

LISTALC LISTALC

TSO/E コマンド構文の読み方

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 15

Page 36: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 1. VSAM/非 VSAM データ・セットの推奨コマンド (続き)

機能 非 VSAM VSAM

パスワードの変更 PROTECT DEFINE、ALTER1 つ以上のオブジェクトの属性をリストする 1. LISTDS、

2. LISTCAT

1. LISTCAT、2. LISTDS

カタログされたデータ・セット名をリストする (タイプによって制限)

LISTCAT LISTCAT

カタログされたデータ・セット名をリストする (命名規則によって制限)

LISTDS LISTDS

データ・セットのカタログ化 1. DEFINE、2. ALLOCATE

DEFINE

データ・セット内容のリスト EDIT、LIST* PRINTデータ・セットの名前を変更 RENAME ALTERデータ・セットの削除 DELETE DELETEデータ・セットのコピー COPY* REPRO

TSO/E コマンドおよびサブコマンドデータ・セット名を必要とする TSO/E コマンド (たとえば、Edit、DELete、XMIT)

は、最初に現行の割り振りを探索して、そのデータ・セットが、 TSO/E セッションに割り振られているかどうかを調べます。データ・セット名がすでに割り振られている場合は、コマンドで使用します。データ・セット名が割り振られていない場合は、標準カタログ探索順序に基づいて割り振られます。したがって、カタログされていないデータ・セットが必要な場合は、ALLOCATE コマンドを使用して、TSO/E セッションに割り振る必要があります ( 18ページの『ALLOCATE コマンド』 を参照してください)。以降、パラメーターの 1 つとして後続のコマンドすべてに、このデータ・セット名を使用します。逆に、アンカタログされたデータ・セットが、カタログされたデータ・セットと同じ名前で TSO/E セッションに割り振られていて、ユーザーが必要とするのがカタログされたデータ・セットである場合は、最初に、アンカタログされたデータ・セットに FREE コマンドを使用して、標準カタログ探索順序で、カタログされたデータ・セットを検索できるようする必要があります。

TSO/E コマンドの要約表 2. TSO/E コマンドの要約

コマンド 機能

ALLOCATE データ・セットを動的に割り当てます。ALTLIB REXX EXEC または CLIST のアプリケーション・レベルの代替ライブラ

リーを定義します。ATTRIB 非 VSAM データ・セットの属性リストを作成します。CALL プログラムをロードし、実行します。CANCEL 端末からサブミットされたバッチ・ジョブの処理を終了させます。DELETE 区分データ・セットのメンバーまたはデータ・セット項目を削除します。EDIT データ・セットの作成、修正、保管、サブミット、検索、および削除を行

います。 EDIT サブコマンドの定義については、コマンド定義を参照してください。

END CLIST を終了させます。EXEC CLIST または REXX exec を実行する。

TSO/E コマンド構文の読み方

16 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 37: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 2. TSO/E コマンドの要約 (続き)

コマンド 機能

EXECUTIL TSO/E アドレス・スペースにおける REXX exec の実行方法を制御する各種の特性を変更します。

FREE 以前に割り当てられたデータ・セットの解放、SYSOUT データ・セットの出力変更、属性リストの削除、またはデータ・セット後処置の変更を行います。

HELP コマンドおよびサブコマンドの機能、構文、およびオペランドに、関する情報と特定のメッセージに関する情報を入手します。

LINK リンケージ・エディター・サービス・プログラムを呼び出します。LISTALC 現在 TSO/E セッションに割り当てられているデータ・セットをリストしま

す。LISTBC 一般的なメッセージを表示します。LISTCAT 名前別または項目タイプ別にカタログの項目をリストします。LISTDS データ・セットの属性を表示します。LOADGO コンパイルまたはアセンブル済みプログラムを実記憶装置にロードし、実

行を開始します。LOGOFF 端末セッションを終了させます。LOGON 端末セッションを開始させます。MVSSERV IBM パーソナル・コンピューター と MVS 上で TSO/E を実行するホス

ト・コンピューターとの間の TSO/E 拡張接続機能セッションを開始します。

OUTDES 動的出力記述子を作成したり、再使用したりします。OUTPUT ジョブの出力を端末または特定のデータ・セットへ送ります。また、出力

の削除、出力クラスの変更、またはリモート・ワークステーションへの出力のパス指定を行ったり、印刷させるためにサブシステムでジョブの出力を解放したりします。

PRINTDS JES に対して定義されたプリンターでデータ・セットを形式設定し、印刷します。

PROFILE ユーザー・プロファイルの変更またはリスト作成を行います。PROTECT 非 VSAM データ・セットに対する無許可アクセスを防ぎます。RECEIVE 伝送されたファイルを検索し、そのファイルを元の形式に戻します。RENAME 非 VSAM のカタログされたデータ・セット名や区分データ・セットのメン

バー名の変更、または区分データ・セットのメンバーの別名の作成を行います。

RUN データ・セットのソース・ステートメントをコンパイル、ロード、および実行します。

SEND メッセージを別の端末ユーザーまたはシステム・オペレーターに送信します。

SMCOPY あるストリームやデータ・セットの全部または一部を別のストリームやデータ・セットにコピーします。

SMFIND ストリームの文字ストリングを見つけます。SMPUT 文字ストリングをストリームに置きます。STATUS ジョブの状況を表示します。SUBMIT 1 つまたは複数のバッチ・ジョブを処理のためにサブミットします。TERMINAL 端末装置の操作特性をリストしたり、変更したりします。TEST アセンブラー言語で作成したプログラムおよびコマンド・プロセッサーを

テストします。TIME ローカル時刻および日付、使用した合計サービス単位、 CPU およびセッシ

ョン時間を表示します。TRANSMIT メッセージやデータ・セットの情報コピーなどの情報をネットワーク内の

別のユーザーに送信します。TSOEXEC 許可コマンドを無許可の環境から呼び出します。

TSO/E コマンドの要約

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 17

Page 38: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 2. TSO/E コマンドの要約 (続き)

コマンド 機能

TSOLIB ユーザーの TSO/E セッション内から異なるバージョンのロード・モジュール・ライブラリーに動的にリンクします。

VLFNOTE 区分データ・セットまたは非区分データ・セットに対して変更が加えられたことを VLF に通知します。

WHEN 直前の CALL または LOADGO コマンドで呼び出されたプログラムの戻りコードをテストし、そのコードが指定条件を満たしていれば、あらかじめ定義しておいた処置を実行します。

注: DELETE コマンドおよび LISTCAT コマンドを除き、TSO/E は世代別データ・グループ (GDG) データ・セットはサポートしません。

ALLOCATE コマンドALLOCATE コマンドまたは EDIT の ALLOCATE サブコマンド (サブコマンドの機能および構文は、 ALLOCATE コマンドと同じ) は、実行しようとするプログラムに必要な VSAM や非 VSAM のデータ・セット、および UNIX ファイルを、動的に割り振るために使用します。それぞれの UNIX ファイル・システム・データ・セットは、ゼロ、またはそれ以上の UNIX ファイルを含みます。

それぞれの UNIX ファイル・システム・データ・セットは、大文字の 44 バイトのデータ・セット名を持ち、かつ、カタログされている必要があります。 UNIX ファイルは、250 文字までの英大文字と小文字の混合名を持ちます。

UNIX ファイル・システム・データ・セットに関する API は、文書化されていません。ユーザーは、BSAM、QSAM、 VSAM および UNIX コール を用いて、UNIX

ファイルにアクセスすることができます。

非 VSAM データ・セットを動的に割り振る場合は、次のようないくつかの方法でデータ・セット属性を指定できます。

v LIKE オペランドを使用すると、使用するデータ・セット属性を持つ既存のモデル・データ・セット (カタログ済み) から属性を入手できます。 ALLOCATE コマンドに希望する属性を明示的に指定すると、モデル・データ・セットの属性を無効にすることができます。

v データ・セットを示し、そのデータ・セットの属性を ALLOCATE コマンド上に明示的に記述することができます。

v ATTRIB コマンドを使用して、属性リストを作成することができます。ALLOCATE コマンドを入力するとき USING オペランドを指定すれば、残りの端末セッション中は、システムにこのリストを参照させてデータ・セット属性を入手することができます。ALLOCATE コマンドは、属性を、割り振り中のデータ・セットの DCB オペランドに変換します。属性リストに DCB 属性をコーディングして、ALLOCATE コマンドの USING オペランドを使ってその属性リストを参照する場合は、ALLOCATE コマンドに DCB 属性を指定しても無視されます。

v ストレージ管理サブシステム (SMS) がインストールされていて、それがアクティブの場合は、 DATACLAS オペランドを使用します。 ユーザーのストレージ管理者が、自動クラス選択 (ACS) ルーチンを通してデフォルトのデータ・セット属

TSO/E コマンドの要約

18 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 39: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

性を指定できます。DATACLAS を使用してデータ・セットにデータ・クラスを定義すると、属性の全部を指定しなくても済みます。

本書では、「SMS がある」とは、SMS がインストールされていて、アクティブであることを示しています。「SMS を使用しない」は、SMS がインストールされていないことを示します。論理レコードの数量のためのスペースは、装置とは無関係に要求することができ、システムが定めた BLKSIZE と関連し特に便利です。このスペースは、BLKSIZE オペランドを消して LRECL、RECFM、および DSORG とコーディングするか、または SMS DATACLAS から入手することができます。

SMS を使用したデータ・セットユーザーのインストール・システムに、ストレージ管理サブシステム (SMS) がインストールされていてアクティブである場合、 SMS を使用するとユーザーのストレージ要件を管理し、新しいデータ・セットを容易に定義できるようになります。インストール先のストレージ管理者は、SMS で管理するデータ・セットを決めます。管理責任者は、自動クラス選択 (ACS) ルーチンを作成しますが、この ACS ルーチンは、 SMS が定義または構成を新しいデータ・セットに割り当てるために使用するものです。 SMS クラスを参照してください。

SMS は、以下のタイプのデータ・セットを管理することができます。v 物理順次データ・セットv 区分データ・セットv VSAM データ・セットv 世代別データ・グループ (GDG) データ・セットv 一時データ・セットv 仮想入出力 (VIO) データ・セット

SMS は、以下のタイプのデータ・セットは管理しません。v テープ・データ・セットv ISAM データ・セットv Sysout データ・セットv サブシステム・データ・セットv 端末から送受信される TSO/E データ・セットv ストリーム内のデータ・セット

SMS クラスSMS を使用すると、新しいデータ・セットは、以下の 3 つのクラスの 1 つまたはそれ以上を持つことができます。

v データ・クラス は、LRECL、RECFM、SPACE、および TRACKS のようなデータ・セットの割り振りに関するデータ・セット属性を含んでいます。

v ストレージ・クラス には、データ・セットが占有するストレージに関連するパフォーマンスおよび可用性属性が含まれています。ストレージ・クラスを割り当てられたデータ・セットは「SMS 管理」のデータ・セットとして定義されます。

v 管理クラス には、DFSMShsm で実行するマイグレーションとデータ・セットのバックアップに関連するデータ・セット属性およびデータ・セットの満了日が含まれています。ストレージ・クラスが割り当てられているデータ・セットだけに、管理クラスも割り当てることができます。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 19

Page 40: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

上記の構成はすべて、インストール先のストレージ管理者が定義します。その管理責任者が、自動クラス選択 (ACS) ルーチンを作成しますが、この ACS ルーチンは、SMS が構成を新しいデータ・セットに割り当てるために使用するものです。

ALLOCATE コマンドの DATACLAS、MGMTCLAS、および STORCLAS オペランドは、新しいデータ・セットの割り振り処理を簡単にします。たとえば、データ・セットに DATACLAS オペランドを割り当てると、ALLOCATE コマンドにデータ・セットの属性の全部を指定しなくてもすみます。 データ・セットにストレージ・クラス (STORCLAS) を割り当てると、ボリューム通し番号 (VOLUME) または装置タイプ (UNIT) を指定する必要がありません。

DATACLAS、MGMTCLAS、および STORCLAS、または指定変更属性 (DSORG、RECFM、LRECL、など) を指定しないと、システムは、ストレージ管理者が ACS

ルーチンを通して定義したデフォルトを想定します。ACS ルーチンは、指定されたデータ・セット属性の変更または保存のいずれかを行なうことができます。ユーザーは、クラス属性と指定変更属性 (DATACLAS や SPACE など) の両方を指定できます。DATACLAS で指定された名前に関連する割り振り属性およびストレージの値に、システムは SPACE を使用します。

注: 後処理の指定が NEW の場合は、ユーザーは新しい SMS 管理のデータ・セットを明示的に割り振らなければなりません。

SMS が管理しないデータ・セットの割り振りSMS を使用すると、DATACLAS を指定することによって SMS が管理しないデータ・セットを割り振ることができます。しかし、 STORCLAS および MGMTCLAS

オペランドは使用することはできません。 STORCLAS および MGMTCLAS は、データ・セットが SMS によって管理されるかどうかを判別します。

z/OS UNIX データ・セットの割り振りz/OS UNIX では、PATH、PATHDISP、PATHMODE、PATHOPTS、DSNTYPE(HFS)、および DSNTYPE(PIPE) の各オペランドが指定できます。詳細については、z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド を参照してください。

ALLOCATE コマンド構文

�� ALLOCATEALLOC

DATASET ( * )DSNAME FILE (name)

DDNAMEdsname

DUMMYFILE (name)DDNAME DATASET ( * )

DSNAME

dsnameDUMMY

��

ALLOCATE コマンド

20 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 41: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

��OLDSHRMODNEWSYSOUT

(class)

DATACLAS(data_class_name)��

��MGMTCLAS(management_class_name) STORCLAS(storage_class_name)

�VOLUME(serial_list)

�SPACE(quantity ) BLOCK(value)

,increment AVBLOCK(value)TRACKSCYLINDERS

��

��AVGREC( U )

KM

BLKSIZE(value) DIR(integer)�

�ALTFILE(name) DEST( destination )

destination.user_idREUSE

�NOHOLD

HOLD UNIT(type) UCOUNT(count)PARALLEL

LABEL(type)��

��ACCODE(access_code) POSITION(sequence_no.) MAXVOL(count)

�PRIVATE VSEQ(vol_seq_no.) LIKE(model_dsname)

USING(attr_list_name)

�REFDD(file_name) SECMODEL(profile_name )

,GENERICRELEASE

��

��ROUND KEEP

DELETECATALOGUNCATALOG

BUFL(buffer_length)BUFNO(number_of_buffers)

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 21

Page 42: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�LRECL( logical_record_length )

XnnnnnK

NCP(1)

NCP(no._of_channel_programs)��

��INPUTOUTPUT

EXPDT(year_day)RETPD(no._of_days)

BFALN( F )D

,

OPTCD( A )BCEFHJQRTWZ

EROPT( ACC )SKPABE

BFTEK( S )EAR

��

��

,

RECFM( A )BDFMSTUV

DIAGNS(TRACE) LIMCT(search_number)�

�BUFOFF( block_prefix_length )

LDSORG( DA )

DAUPOPOUPSPSU

��

��DEN( 0 )

1234

NOCOMPTRTCH( C )

E COMPTET

KEYLEN(bytes)

KEYOFF(offset)�

ALLOCATE コマンド

22 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 43: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�RECORG( ES )

KSLSRR

PROTECT��

��

COPIES(nnn ),

, ( group_value )

BURSTNOBURST

�CHARS( , table_name )

FLASH(overlay_name )copies

��

��MODIFY(module_name )

,trcFCB(image_id )

,ALIGN,VERIFY

�FORMS(forms_name)

�OUTDES( output_descriptor_name )

��

��SPIN( UNALLOC )

NOSEGMENT(page_count)

�DSNTYPE( LIBRARY )

PDSHFSPIPELARGEBASICEXTREQEXTPREF

UCS(universal_character_set_name)��

��WRITER(external_writer_name)

�PATH( /pathname )

�KEEP ,KEEP

PATHDISP( )DELETE ,DELETE

��

��

�PATHMODE( file_access_attribute ) �PATHOPTS( file_option )

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 23

Page 44: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�BINARY

FILEDATA( TEXT )RLS( NRI )

CR

��

ALLOCATE コマンドのオペランドDATASET(dsname | *) | DSNAME(dsname | *)割り振るデータ・セットの名前または名前のリストを指定します。データ・セット名のリストを指定すると、ALLOCATE は非 VSAM データ・セットを割り振り、連結します。データ・セット名には記述修飾子 (右端) が含まれていなければなりません。また、括弧で囲まれたメンバー名が含まれることもあります。

パスワードを指定すると、非 VSAM データ・セットを開くときにパスワードを要求されません。

ファイルを入力または出力用としてある端末に割り振りたい場合は、下記のオペランドしか処理されません。

ALLOCATE DA(*) FILE, DDNAME, BLOCK, BLKSIZE, USING

端末に対して 2 つ以上のデータ・セットを割り振るときは、最初のデータ・セットに対してデフォルトとして使用された、ブロックの大きさやその他の特性が、他のすべてのデータ・セットに対して使用されます。これは入力および出力に対して行なわれます。ATTRIB コマンドおよび ALLOCATE の USING オペランドを使用して、データ・セット特性を制御することができます。

v 同じ物理テープ・ボリュームにあるデータ・セットを同時に割り振ることはできません。

v 連結機能を使用するときは、以下の事項に注意してください。

– リストで指定するデータ・セットはカタログされている必要があります。ALLOCATE または FREE コマンドの CATALOG オペランドを使用すると、データ・セットをカタログすることができます。

– 連結できるデータ・セットの最大数は 255 です。 この最大数は、順次データ・セットに適用されます。連結することができる区分データ・セットの最大数の詳細については、 z/OS DFSMS データ・セットの使用法 を参照してください。連結されるデータ・セットはすべて、同じレコード形式(RECFM) でなければなりません。連結ステートメントに BLKSIZE オペランドを指定しない場合は、システムは最初のデータ・セットのブロック・サイズを使用します。データ・セットのブロック・サイズがそれぞれ異なる場合は、最大のブロック・サイズを持つデータ・セットを最初に指定する必要があります。大半の状態においては、アクセス方式は自動的にブロック・サイズの差を処理します。詳細については、z/OS DFSMS データ・セットの使用法 を参照してください。

– データ・セット・グループは連結されます。連結を解除するには、グループを開放する必要があります。ALLOCATE コマンドの FILE またはDDNAME オペランドに指定したファイル名は、 FREE コマンドの FILE

または DDNAME オペランドに指定したファイル名と同じである必要があります。

– システムは、DATASET/DSNAME、FILE/DDNAME、および状況オペランド以外のすべてのオペランドを無視します。データ・セットを連結するとき、以下の DCB 属性オペランドが使用することができます。

ALLOCATE コマンド

24 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 45: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

BLKSIZE INPUT EROPT BUFOFF USINGBUFL OUTPUT BFTEK DENBUFNO BFALN DIAGNS TRTCHNCP OPTCD LIMCT KEYLEN

v 世代別データ・グループのメンバーを割り振るときには、その世代番号を含めて、完全修飾のデータ・セット名を指定してください。

v VOLUME オペランドが同時に指定されているときにのみ、ALLOCATE コマンドは指定されたボリュームにデータ・セットがあることを検証します。

v DS 名の動的割り振りを実行するために ALLOCATE を起動するとき、「割り振り環境」はユーザーの要求に応じてすでに存在しています。その割り振り環境は、JCL で作成された割り振り要求か、または割り振り解除されていない内部の動的割り振りで構成されています。これらのリソースは、存在する割り振り であると考えられ、ユーザーの ALLOCATE 要求を満たすのに最初に考慮されます。

可能な限り、ALLOCATE は存在する割り振りを使用して、ユーザーの DS

名割り振りの要求に応じ満足させます。必要に応じて、それぞれのパラメーターが変更されることがありますが、存在する割り振りとユーザーの要求はいくつかの基準に照らして突き合わせが事前に行われ、ユーザーの要求を満たす割り振りが選択されます。

この基準および存在する割り振りの使用については、z/OS MVS Programming:

Authorized Assembler Services Guide を参照してください。

DUMMYこのデータ・セットに対して、装置または外部ストレージ・スペースが割り振られないように、またこのデータ・セットに対して後処理が行なわれないように指定します。DUMMY オペランドを入力すると、DATASET または DSNAME オペランドのデータ・セット名 NULLFILE を指定するのと同じ結果になります。

DUMMY データ・セットを割り振りたい場合は、下記のオペランドしか処理されません。

ALLOCATE DUMMY, FILE, DDNAME, BLOCK, BLKSIZE, USING

DUMMY データ・セットを指定する場合には、以下のオペランドは無効です。

COPIES, DEST

FILE(name) | DDNAME(name)このデータ・セットと関連づけられる名前を指定します。これは 8 桁までです。(この名前は、ジョブ制御言語のデータ定義 (DD) ステートメントの名前と同じであり、このデータ・セットと関連づけられるデータ制御ブロック (DCB)

の DD 名と一致していなければなりません。) PL/I の場合、この名前はDECLARE ステートメントのファイル名であり、 DCL ファイル名 FILE (たとえば、DCL MASTER FILE) の形式です。COBOL の場合、この名前は ASSIGN

TO 文節で使用される外部名です。FORTRAN の場合、この名前はデータ・セットを示すデータ・セット参照番号であり、 FTxxFyyy、(たとえば FT06F002) の形式になります。

このオペランドを省略すると、システムは、LOGON コマンドを入力したときに呼び出されるプロシージャーのデータ定義ステートメントの指定から、使用可能なファイル名 (DD 名) を割り当てます。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 25

Page 46: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

それぞれの名前でシステムに定義されている機能を利用したいとき以外は、特殊な DD 名は使用しないでください。

特殊な DD 名である SYSMDUMP、SYSUDUMP、SYSCHK、SYSCKEOV、および SYSABEND に関しては、 z/OS MVS JCL 解説書 を参照してください。

特殊な DD 名である JOBCAT、JOBLIB、STEPCAT、および STEPLIB の詳細については、 z/OS MVS JCL 解説書 を参照してください。

OLD | SHR | MOD | NEW | SYSOUT(class)

OLDデータ・セットがすでに存在すること、またこのデータ・セットを排他的に(他のタスクと共用せずに) 使用する必要があることを示します。このデータ・セットはカタログしておくべきです。カタログしない場合は、VOLUME オペランドを指定する必要があります。OLD データ・セットは、ユーザーが割り振りを開放するまで、システムが保存します。DATASET または DSNAME オペランドの指定が必要です。

SHRデータ・セットがすでに存在するが、このデータ・セットを排他的に使用する必要はないことを示します。他の人も同時にこれを使用できます。VOLUME オペランドを指定しないと、ALLOCATE はデータ・セットがカタログされていると見なします。SHR データ・セットは、ユーザーが割り振りを開放しても、システムによって保存されます。 DATASET またはDSNAME オペランドの指定が必要です。

MOD順次データ・セットの終わりにデータを追加することを示します。DISP=MOD を使用して新しいデータ・セットを作成する場合には、データ・セットをカタログしたり、VOLUME=SER を指定しないでください。いったんデータ・セットが作成された後は、システムはデータ・セットの処置を NEW に変更します。 データ・セットが存在しないときは、新しいデータ・セットが作成され、処置が NEW に変更されます。 MOD データ・セットは、ユーザーが割り振りを開放しても、システムによって保存されます。 DATASET または DSNAME オペランドの指定が必要です。

NEW(SMS が実行中でない限り、非 VSAM のみ) データ・セットは存在せず、新たに作成されることを示します。新しい区分データ・セットの場合は、DIR オペランドを指定する必要があります。データ・セット名を指定すると、その NEW データ・セットは保存されカタログされます。データ・セット名を指定しなければ、そのデータ・セットは開放時またはログオフ時に削除されます。

SMS は、SMS がアクティブの時に NEW の後処理で割り振られたデータ・セットしか管理しません。

SYSOUT[(class)]データ・セットがシステム出力データ・セットになることを示します。オプションのサブフィールドには、データ・セットの出力クラスを指定して定義することができます。 出力データはまずジョブ入力サブシステム (JES) に差し向けられたあと、最終的な出力装置に転送されます。出力装置は、イン

ALLOCATE コマンド

26 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 47: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ストール・システムごとに出力クラスに関連付けられています。ジョブ入力サブシステムは転記すると、 SYSOUT データ・セットは削除されます。

システムが SYSOUT データ・セットの名前を作成します。したがって、SYSOUT データ・セットを割り振る時には、データ・セット名を指定する必要はありません。指定した場合は、システムはそれを無視します。

ALLOCATE コマンドまたは PRINTDS コマンドの OUTDES オペランドを指定するとログオン・プロシージャーの OUTPUT JCL ステートメントで作成する出力記述子の名前 (1 つまたは複数) を指定できます。 OUTDES の指定により、プリンターあるいは行なわれる印刷の種類に関する情報を供給する必要がなくなります。 LOGON プロシージャーの OUTPUT JCL ステートメントの設定の詳細については、 z/OS TSO/E カスタマイズ を参照してください。

ユーザーが出力クラスの値を指定しない場合、ALLOCATE コマンドはログオン中はユーザー ID に対して決められたデフォルトの出力クラスを使用します。ユーザー ID によるデフォルトのクラスが設定されていない場合は、JES が、参照されている記述子またはデフォルトの出力記述子を使用して、割り当てのプロシージャーに従って出力クラスを割り当てます。

SYSOUT データ・セットを割り振りたい場合は、下記のオペランドがSYSOUT に対して同時に使用されません。

ALLOCATE DDNAME, SYSOUT, DEST, HOLD, NOHOLD, COPIES, BURST/NOBURST,CHARS, FLASH, MODIFY, FCB, FORMS, OUTDES, UCS, WRITER, SPIN, SEGMENT

OLD、SHR、MOD、NEW、または SYSOUT を指定しないと、他のオペランドの指定に従って、デフォルトが割り当てられるか、または指定を要求するプロンプトが出されます。

v LIKE オペランドまたはスペース・オペランド (SPACE、DIR、BLOCK、BLKSIZE、AVBLOCK、TRACKS、または CYLINDERS) が指定されている場合、状況は NEW と見なされます。

v COPIES オペランドが指定されたときは、状況は SYSOUT と見なされます。

v DATASET/DSNAME オペランドが入力されたが、LIKE オペランドまたはスペース・オペランドが指定されていなければ、状況は OLD と見なされます。

v LIKE オペランド、DATASET/DSNAME オペランド、およびスペース・オペランドが入力されていない場合は、状況値を入力するようにプロンプトが出されます。

VOLUME(serial_list)新データ・セットを置いたり、旧データ・セットが置かれている直接アクセス・ボリュームの通し番号を指定します。旧データ・セットに対して VOLUME を指定して、このデータ・セットが指定されたボリューム上にない場合、割り振りは行なわれません。VOLUME を指定しなければ、新データ・セットは適切な直接アクセス・ボリュームのいずれかに割り振られます。 割り振られるボリュームは、ユーザー属性データ・セット (UADS) のプロシージャー記入項目にあるUNIT 情報によって決まります。 最大 255 までのボリューム通し番号を指定できます。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 27

Page 48: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SMS を使用する場合、VOLUME オペランドの使用はお勧めできません。システムは、 UNIT および VOLUME を、データ・セットに関連したストレージ・クラス (STORCLAS オペランド) から判断します。 SMS がデータ・セットを管理せず、ユーザーがデータ・セットを特定の ボリュームに割り振りたい場合は、VOLUME を明示的に指定します。

DATACLAS(data_class_name)SMS がアクティブである場合、データ・セットに 1 ~ 8 文字のデータ・クラス名を指定します。データ・セットは、SMS で管理する必要はありません。

DATACLAS オペランドを使用して、データ・クラスを定義するとデータ・セットの属性の全部を指定しなくても済みます。たとえば、ストレージ管理者がデータ・クラス定義の一部として RECFM、LRECL、RECORG、 KEYLEN、およびKEYOFF を指定することがあります。しかし、ALLOCATE コマンドに適切なオペランドを明示的に指定することによって、DATACLAS オペランドを指定変更することができます。既存 のデータ・セットに DATACLAS を指定すると、SMS はそれを無視します。

データ・クラスで、以下のデータ・セット割り振り属性を定義します。v データ・セット編成 (レコード編成またはレコード形式)

– レコード編成 (RECORG)

– レコード形式 (RECFM)

v レコード長 (LRECL)

v キーの長さ (KEYLEN)

v キー・オフセット (KEYOFF)

v スペース割り振り– AVGREC

– SPACE

v 満了日 (EXPDT) また保存期間 (RETPD)

v ボリューム番号 (VOLUME)

v VSAM データ・セットの場合– IMBED または REPLACE

– CISIZE

– FREESPACE

– SHAREOPTIONS

注: SMS を使用しない場合、システムは構文をチェックし、その後DATACLAS オペランドを無視します。

MGMTCLAS(management_class_name)SMS 管理データ・セットを使用する場合、新しいデータ・セットに 1 ~ 8 文字の管理クラス名を指定します。できれば、MGMTCLAS は指定しないでください。代わりに、ユーザーのストレージ管理者が ACS ルーチンから指定するデフォルトを使用してください。

データ・セットが割り振られたあと、管理クラスの属性によって以下の制御が行われます。

v データ・セットのマイグレーション。これには、ストレージをアーカイブするための 1 次ストレージからデータ機能階層記憶管理プログラム (DFHSM)

の所有するストレージへのマイグレーションも含まれます。

ALLOCATE コマンド

28 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 49: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v データ・セットのバックアップ。これには、バックアップされた回数、バージョンの数、およびバックアップ・バージョンの保存基準が含まれます。

注: SMS を使用しない場合、システムは構文をチェックし、その後MGMTCLAS オペランドを無視します。

STORCLAS(storage_class_name)SMS を使用する場合、1 ~ 8 文字ストレージ・クラス名を指定します。ストレージ・クラスに特定の要件がない場合は、STORCLAS を指定しないでください。代わりに、ユーザーのストレージ管理者が ACS ルーチンから指定するデフォルトを使用してください。

ストレージ・クラスは、SMS が管理しないデータ・セットに対して UNIT および VOLUME オペランドで指定されたストレージ属性を置き換えます。

「SMS 管理のデータ・セット」は、ストレージ・クラスが割り当てられたデータ・セットとして定義されます。新しいデータ・セットにインストール先作成のACS ルーチンがストレージ・クラスを選択すると、ストレージ・クラスが割り当てられます。

注: SMS を使用しない場合、システムは構文をチェックし、その後 STORCLAS

オペランドを無視します。

SPACE(quantity,increment)

DASD データ・セットを作成または拡張する際に割り振られるスペースの量を指定します。

quantity

DASD データ・セットを作成または拡張する際に最初に割り振るスペースをユニット単位の数で指定します。

increment

データ・セットにそれまで割り振られていたスペースを使いきった後、追加するスペースのユニット数を指定します。 最初の数量と共に追加すべき数量を指定する必要があります。

SPACE は、SYSOUT、NEW、および MOD データ・セットに対して指定できます。 SYSOUT もコーディングされている場合は、SPACE パラメーターは無効です。

このオペランドを指定しない場合、システムは IBM 提供のデフォルトである、SPACE(4,24) AVBLOCK (8192) を使用します。しかし、ご使用のシステムで、このデフォルトは変更されているかもしれません。z/OS MVS Programming:

Authorized Assembler Services Guide を参照してください。

SMS を使用する場合、システムはスペースを要求するプロンプトを行ないません。システムにスペースの数を指定するには、 AVGREC および AVBLOCK の両オペランドを指定します。

AVGREC を指定する場合は、平均レコード長も指定する必要があります。AVBLOCK キーワードを使用します。BLOCK または BLKSIZE が指定されない場合は、システムが最適の値を決定します。

SPACE を指定する場合には、スペースの単位を指定する必要があります。割り振るスペースの単位を指定するには、次のいずれかを指定する必要があります。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 29

|

|

Page 50: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v BLOCK(value)

v BLKSIZE(value)

v AVBLOCK(value)

v TRACKS

v CYLINDERS

スペースの数は次のようにして決められます。

v BLOCK(value) または BLKSIZE(value): BLOCK/BLKSIZE オペランドの value

に、SPACE オペランドの quantity 値が掛けられます。 SMS を使用する場合、 BLKSIZE を指定しないと、システムが新しいデータ・セットに最適DCB ブロック・サイズを決めます。

v AVBLOCK(value): AVBLOCK オペランドの value に、SPACE オペランドのquantity 値が掛けられます。 AVBLOCK は、平均論理レコード長で、AVGREC(U、K、または M) オペランドと一緒にコーディングする必要があります。

v TRACKS: SPACE オペランドの quantity 値が、要求するトラックの数です。

v CYLINDERS: SPACE オペランドの quantity 値が、要求するシリンダーの数です。

上記のキーワードそれぞれで、スペースの量がどのようにして決定されるかについては AVGREC オペランドに関連する情報を参照してください。

BLOCK(value)データ・セットに書き込まれるブロックの平均の長さ (バイト) を指定します。割り振るスペースを判定するときに使用する最大ブロック値は 65,535 です。このブロック値が、スペース・オペランドで使用するスペース単位になります。ある装置の 1 トラックまたは 1 シリンダーが、別の装置の 1 トラックまたは1 シリンダーとは異なる記憶容量 (バイト数) を表す場合もあります。 スペースの単位は、次のいずれかの方法で決められます。

v スペース・オペランド (SPACE、BLOCK、TRACKS、AVBLOCK、またはCYLINDERS) が指定されない場合は、デフォルト SPACE (4,24) AVBLOCK

(8192) が採られます。

v BLOCK オペランドが指定されたときは、BLOCK オペランドからとられます。

v LIKE オペランドが指定されており、ALLOCATE に BLOCK、TRACKS、AVBLOCK、または CYLINDERS が指定されていないときは、モデル・データ・セットからとられます。ただしこれは、SMS (ストレージ管理サブシステム) が非アクティブの場合のみです。 SMS がアクティブの場合、LIKE オペランドは、モデル・データ・セットからスペース単位 (CYL/TRK/BLK) を取得しません。

v BLOCK が指定されない場合は、BLKSIZE オペランドからとられます。

スペースのデフォルトはインストール・システムごとに異なります。この値はご使用のシステムでは変更されているかもしれません。

BLKSIZE を指定しないと、システムは新しいデータ・セットに最適 DCB ブロック・サイズを決めようとします。

AVBLOCK(value)

ALLOCATE コマンド

30 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

Page 51: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

データ・セットに書き込まれるレコードの平均の長さ (バイト) を指定します。このパラメーターは、SPACE が指定されている場合のみ有効です。

SMS を使用する場合、スペースを割り振るために、レコードのブロック、トラック、またはシリンダーではなくてレコードの quantity に割り振るには、AVBLOCK および AVGREC オペランドを使用します。 BLOCK、TRACKS、または CYLINDERS オペランドはコーディングしないでください。

TRACKSスペースの単位がトラックであることを指定します。このパラメーターは、SPACE が指定されている場合のみ有効です。

SMS を使用する場合、TRACKS を明示的に指定したくないときは、 TRACKS

オペランドではなく、AVGREC および AVBLOCK の両オペランドを指定してください。

CYLINDERSスペースの単位がシリンダーであることを指定します。このパラメーターは、SPACE が指定されている場合のみ有効です。

SMS を使用する場合、CYLINDERS を明示的に指定したくないときは、CYLINDERS オペランドではなく、AVGREC および AVBLOCK の両オペランドを指定してください。

AVGREC(U | K | M)

SMS において AVBLOCK と一緒に使用する場合の、平均レコード長のサイズを決めます。 このパラメーターは、SPACE が指定されている場合のみ有効です。以下は、AVGREC の値です。

U SPACE オペランドで指定される 1 次スペース量および 2 次スペース量を使用します。

K SPACE オペランドで指定される 1 次スペース量および 2 次スペース量に、 1024 (1 K) が掛けられます。

M SPACE オペランドで指定される 1 次スペース量および 2 次スペース量に、 1,048,576 (1 M) が掛けられます。

たとえば、12 メガバイトのスペースを割り振りたい場合、SPACE(12)

AVGREC(M) を指定すると、 12 * 1,048,576= 12,582,912 という結果になります。

2 次スペース量を取得するには、SPACE(12,1) AVGREC(M) を指定する必要があります。この指定により、12 メガバイトの 1 次スペースと 1 メガバイトの2 次スペースを取得することになります。 スペースの単位は、BLOCK、BLKSIZE、または AVBLOCK のいずれかによって決まります。

AVGREC(K)、AVBLOCK(128)、および SPACE(5,2) が指定された場合は、平均レコード長は 128、1 次レコード量は 5K、2 次レコード量は 2K です。

BLKSIZE(blocksize)データ・セットのブロック・サイズを指定します。 DCB に記録するブロック・サイズに許される最大値は 32,760 です。

DASD、ラベル付きテープ、またはスプール・データ・セット、あるいは TSO

端末では、ユーザーが BLKSIZE を指定しない場合、ユーザーが不定形式の長

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 31

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 52: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

さのレコードを持っていない限り、システムは、新しいデータ・セットに対して最適のブロック・サイズを決めます。詳細については、z/OS DFSMS データ・セットの使用法 を参照してください。

DCB ブロック・サイズは次のいずれかの方法で決められます。

v USING が指定された場合、属性リストからとられます。 ALLOCATE 上のBLKSIZE オペランドをブロック・サイズに使用することはできません。

v ALLOCATE に BLKSIZE を指定すると、BLKSIZE オペランドからとられます。

v LIKE が指定されており、BLKSIZE が ALLOCATE に指定されていない場合は、モデル・データ・セットからとられます。

SMS を使用する場合、BLKSIZE はモデル・データ・セットからコピーされません。 SMS を使用しない場合、BLKSIZE はモデル・データ・セットからコピーされます。

v USING、BLKSIZE、または LIKE のいずれも指定しない場合は、 BLOCK オペランドからとられます。

データ制御ブロック (DCB) に記録するブロック・サイズを指定する場合、次のように、RECFM オペランドの要件と一致している必要があります。

v RECFM(F) - ブロック・サイズは論理レコード長と等しい必要があります。

v RECFM(F,B) - ブロック・サイズは論理レコード長の整数倍である必要があります。

v RECFM(V) - ブロック・サイズはデータ・セットの最大ブロックと等しいか、それより大きい必要があります。(注: 非ブロック化可変長レコードの場合は、最大ブロック・サイズとして、最大論理レコード長に、4 バイトのブロック記述ワードのためのスペースを加える必要があります。 論理レコード長は、4 バイトのレコード記述ワードのためのスペースを含む必要があります。)

v RECFM(V,B) - ブロック・サイズはデータ・セット内の最大ブロックと等しいか、それより大きい必要があります。ブロック化可変長レコードの場合は、最大ブロック・サイズとして、ブロックに入る合計の論理レコード長のほかに、4 バイトのレコード記述ワードのスペースを加える必要があります。各論理レコード長には、4 バイトのレコード記述ワードのためのスペースを含んでいる必要があります。論理レコードの数は変わる可能性があるので、入出力を必要とするアプリケーションに基づいて、最適のブロック・サイズおよび各ブロック当たりの平均レコード数を見積もる必要があります。

v RECFM(U) - RECFM(U) および BLKSIZE(80) で TSO/E 端末に割り振られたファイルに対しては、1 文字がその行から切り捨てられます。その文字 (最後のバイト) は、属性文字として予約されます。

LIKE オペランドを使用するときは、ALLOCATE コマンドに BLKSIZE を指定してください。理由は、RECFM(U) データ・セットには、システムは最適BLKSIZE を決定しないからです。

BLOCK、BLKSIZE、AVBLOCK、TRACKS、および CYLINDERS の各オペランドは、 SYSOUT、NEW、または MOD データ・セットに対して指定できます。BLOCK または BLKSIZE の各オペランドは、ダミー・データ・セットまたは端末データ・セットに対しても指定できます。

ALLOCATE コマンド

32 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

Page 53: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

DIR(integer)新規の区分データ・セットの登録簿に対して割り振られる 256 バイト・レコードの数を指定します。新規の区分データ・セットを割り振るときは、このオペランドを指定しなければなりません。一般的に、これは、PDSE には有用性がありません。

ALTFILE(name)割り振られる SYSIN サブシステム・データ・セットに関連付けられる名前を指定します。8 文字までの名前を指定できます。このオペランドは、主に、バックグラウンドで使用されます。

DEST({destination | destination.user_id})割り振り解除時に、SYSOUT データ・セットが送られる特定のリモート端末装置あるいは特定のリモート端末装置のユーザーを指定します。宛先またはユーザー ID のいずれかを示す 1 から 8 文字を指定してください。

REUSE割り振られているファイル名が解放され、また、現在使用中であれば再割り振りすることを指定します。

ファイル名または DD 名 を指定してデータ・セットを割り振る場合は、後処理に SHR または OLD を指定してください。後処理 OLD から SHR にファイルを再割り振りするのに REUSE オペランドを使用することはできません。 ただし、まず後処理 OLD が指定されたファイルを解放し、次にそのファイルを後処理 SHR として再割り振りすることはできます。

HOLD | NOHOLD

HOLD割り振り解除時にデータ・セットを HOLD キューに置くように指定します。

NOHOLD指定された特定の SYSOUT クラスに関連する HOLD/NOHOLD 指定によって出力処理が行なわれることを指定します。しかし、FREE コマンドにNOHOLD オペランドを使用すると、 SYSOUT クラスに関連する指定を無効にすることができます。

UNIT(type)ファイルまたはデータ・セットが割り振られる装置タイプを指定します。インストール・システムに定義されたグループの名前、総称装置タイプ、または個々の装置番号を指定できます。

MVS/ESA SP 5.1 以降、装置番号は、入出力装置のアドレス可能度を高めるために、 4 桁までにすることができます。装置番号を表すストリングが 4 桁以上の 16 進文字 (たとえば、 X'1ABC' または X'3390') である場合は、前に斜線(/) を付ける必要があります。装置番号が 4 桁に満たない場合でも、前に斜線が付いている場合があります。

これは、数値だけの装置番号と 4 桁の数値だけを含む総称装置タイプとを、区別するためです。

ボリューム情報を与えなければ (ボリューム情報と装置情報はカタログから取り出されます)、指定された装置タイプが、カタログから取り出された装置タイプを無効にします。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 33

Page 54: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

データ・セットが SMS で管理される場合、UNIT オペランドの使用はお勧めできません。システムは、 UNIT と VOLUME をデータ・セットに関連するストレージ・クラスから判別します。ストレージ管理者がデフォルトの装置タイプをSMS のもとで設定している場合は、データ・セットが SMS に管理されているかどうかに関係なく、 UNIT を指定する必要はありません。

SMS を使用していない場合、UNIT を指定しないと、デフォルトの UNIT がユーザー属性データ・セット (SYS1.UADS) または使用中のセキュリティー・システム (SYS1.UADS が使用されていない場合) から取得されます。

UNIT オペランドのデフォルト指定は、フォアグラウンドで選択された LOGON

プロシージャーに関連します。バックグラウンドで ALLOCATE コマンドが実行されようとしていて、かつ、UNIT オペランドが指定されていない場合、デフォルト・オペランドの値はユーザー属性データ・セット (SYS1.UADS) またはセキュリティー・システムから取得されません。バックグラウンド・ジョブからフォアグラウンド・コマンドを実行するときのコマンド処理の違いについては、z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド を参照してください。

UCOUNT(count)割り振られる装置の最大数を指定します。 count は 1 ~ 59 までの値です。

PARALLELVOLUME オペランドまたはカタログで指定した各ボリュームが、それぞれ 1

つの装置にマウントされるように指定します。これは、磁気テープにとってのみ意味があります。

LABEL(type)ラベル処理の種類を指定します。type は、次のいずれかです。SL、SUL、AL、AUL、NSL、NL、LTM、または BLP。これらの type は、JCL のラベル・タイプの値と同じです。

ACCODE(access_code)ISO/ANSI というラベルのある出力テープ・データ・セットに対するアクセス可能度コードを指定または変更します。このコードの目的は、ANSI データ・セットが許可なく使用されないように保護することです。アクセス・コードには 8

文字 (A ~ Z) まで使用できますが、ANSI に認められるのは先頭文字だけです。先頭文字は、大文字の英字である必要があります。 これは、インストール・システム出口ルーチンによって検証されます。これらのルーチンについては、z/OS MVS 導入システム出口 で説明されています。

POSITION(sequence_no.)複数データ・セット・テープ上におけるデータ・セットの相対位置 (1 ~65535) を指定します。sequence-number は、JCL のラベル・オペランドのデータ・セット・シーケンス番号フィールドと同じです。

MAXVOL(count)1 つのデータ・セットを収容できるボリュームの最大数 (1 ~ 255) を指定します。この数値は、JCL の VOLUME オペランドにおけるカウント・フィールドの値と同じです。

PRIVATE予約されていない、または永続常駐でないボリュームに対して、専用ボリューム使用属性が割り当てられるように指定します。このオペランドは、 JCL のVOLUME オペランドにおける PRIVATE キーワードと同じです。

ALLOCATE コマンド

34 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 55: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

VOLUME および PRIVATE の各オペランドが指定されていない場合、MAXVOL で指定した値が UCOUNT で指定した値を超えると、マウントされたボリュームがすべて使用し尽くされてもシステムはどのボリュームも取り外しません。その結果、ジョブは異常終了します。PRIVATE を指定すると、システムはボリュームの 1 つを外してそこに別のボリュームをマウントするので、処理を続行できます。

VSEQ(vol_seq_no.)処理をマルチボリューム・データ・セットのどのボリューム (1 ~ 255) から開始するかを指定します。このオペランドは、 JCL の VOLUME オペランドのボリューム・シーケンス番号と同じです。

LIKE(model_dsname)割り振られる新しいデータ・セットの属性として使用したい属性を持つ既存のモデル・データ・セットの名前を指定します。このデータ・セットはカタログされていて、かつ、直接アクセス装置にある必要があります。 ALLOCATE コマンドを出すときには、ボリュームがマウントされている必要があります。

システムで SMS がアクティブな場合、ALLOCATE は属性をモデル・データ・セットから以下の属性をすべてコピーして、新しいデータ・セットに割り当てます。v 1 次スペース量 (SPACE)

v 2 次スペース量 (SPACE)

v スペース単位 (BLOCK、AVBLOCK、TRACKS、CYLINDERS)

v AVGREC 単位 (KB、メガバイト)

v 登録簿スペース量 (DIR)

v データ・セット編成– VSAM データ・セットの場合、RECORG

– 非 VSAM データ・セットの場合、DSORG

v 論理レコード長 (LRECL)

v キーの長さ (KEYLEN)

v レコード形式 (RECFM)

v キー・オフセット (KEYOFF)

しかし、SMS がアクティブの場合は、以下の属性はコピーされない ので注意してください。v オプションのサービス・コード (OPTCD) - ISAM データ・セットの場合のみv ブロック・サイズ (BLKSIZE)

v ボリューム・シーケンス番号 (VSEQ)

v データ・セット満了日 (EXPDT)

既存のデータ・セットが、新しいデータ・セットに使用したい属性をもっていない場合でも、LIKE オペランドを使用することができます。 モデル・データ・セットからコピーされる属性をオーバーライドするには、 LIKE オペランドのほかに、オーバーライドしたい属性に対応するオペランドを ALLOCATE コマンドに指定します。

LIKE オペランドを使用する場合には、次の点に注意してください。

v LIKE オペランドとともに指定できる唯一の有効なデータ・セット状況は、NEW です。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 35

Page 56: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v LIKE オペランドは、DATASET オペランドと一緒に指定する必要があります。

v DATASET/DSNAME オペランドには、1 つのデータ・セット名しか指定できません。

v SMS を使用する場合、ブロック・サイズはモデル・データ・セットからコピーされません。ブロック・サイズを指定しないと、データ・セットがRECFM(U) を使用していない場合、システムがデータ・セットの最適ブロック・サイズを決めます。

モデル・データ・セットからコピーされた属性は、データ・クラスからの属性を指定変更します。

v 新しく割り振られるデータ・セットとともにメンバー名が指定され、区分データ・セット (PDS) が示された場合、ALLOCATE コマンドに数量が明示的に指定されない限り、あるいは LIKE データ・セットでデフォルトされない限り、ディレクトリー・ブロックを入力するようプロンプトが出されます。

新しいデータ・セットがメンバー名とともに指定されたが、モデル・データ・セットが順次であり、ディレクトリー・ブロックの数量を明示的に指定していない場合、ディレクトリー・ブロックについてプロンプトが出されます。

v 登録簿の値に 0 を指定し、またモデル・データ・セットが区分データ・セットである場合は、新しいデータ・セットは順次データ・セットとして割り振られます。

v 新しいデータ・セットの SPACE オペランドを明示的にコーディングしなければ、システムは、モデル・データ・セットの最初の 3 つの部分に割り振られているスペースを合計して新しいデータ・セットに割り振るスペースを決定します。 したがって、通常新しいデータ・セットに割り振られるスペースは、モデル・データ・セットに指定されるスペースとは一致しません。また、システムは新しいデータ・セットのトラックにスペースを割り振ります。

v SMS を使用しない場合は、PDSE データ・セットを割り振るためにDSNTYPE キーワードを指定する必要があります。

USING(attr_list_name)割り振るデータ・セットに割り当てる属性リストの名前を指定します。このリストの属性は、データ制御ブロック (DCB) オペランドと同じであり、また DCB

オペランドに使用されます。 (バッチ処理の経験豊富なユーザーに対する注: この DCB オペランドは、通常 JCL およびデータ管理マクロ命令を使って指定される DCB オペランドと同じです。)

このオペランドを使用する前に、属性リストはシステムに保存されている必要があります。ATTRIB コマンドを使って、属性リストを作成し、名前を付けることができます。ATTRIB コマンドは、ATTRIB コマンドで指定された(attr_list_name) の名前を持つファイルを割り振ります。 ATTRIB コマンドを使用するときにリストに対して指定する名前は、この USING (attr_list_name) オペランドで指定する名前です。

USING、LIKE、および REFDD は、同時に使用することはできません。

ALLOCATE コマンド

36 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 57: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

注: DCB オペランド (このオペランドは ATTRIB コマンドにもあります) は、USING オペランドと一緒に指定することはできません。

REFDD(file_name)SMS がアクティブである場合、属性を新しいデータ・セットにコピーする既存のデータ・セット の DD 名を指定します。以下の属性が新しいデータ・セットにコピーされます。v データ・セット編成 (レコード編成またはレコード形式)

– レコード編成 (RECORG)

– レコード形式 (RECFM)

v 登録簿スペース量 (DIR)

v レコード長 (LRECL)

v キーの長さ (KEYLEN)

v キー・オフセット (KEYOFF)

v スペース割り振り– AVGREC

– SPACE

– TRACK、CYLINDER、BLOCK

REFDD を指定してデータ・セットを割り振る場合、後処理に NEW を指定します。たとえば、

alloc da(’user1.my.text’) fi(dd1) shr reualloc f(dd2) da(’user2.your.data’) new refdd(dd1)

USER1.MY.TEXT は、既存のカタログされたデータ・セットです。ブロック・サイズ (BLKSIZE) が新しいデータ・セット USER2.YOUR.DATA にコピーされない ことに注意してください。

保存期間 (RETPD) または満了日 (EXPDT) は、新しいデータ・セットにコピーされません。

LIKE、REFDD、および USING オペランドは、同時に使用できません。

注: SMS を使用しない場合、システムは構文をチェックし、その後 REFDD オペランドを無視します。

SECMODEL(profile_name[,GENERIC])

既存の RACF データ・セット・プロファイル名を指定します。このプロファイルの属性が個別プロファイルにコピーされます。 RACF が選択するデフォルト・プロファイル以外の RACF データ・セット・プロファイルを使用する場合、またはデフォルトのプロファイルがない場合は、SECMODEL を使用します。モデル・プロファイルは以下のプロファイルを作成することができます。v RACF モデル・プロファイルv RACF 個別データ・セット・プロファイルv RACF 総称データ・セット・プロファイル

GENERIC は、総称データ・セット・プロファイルを示しています。たとえば、総称データ・セット・プロファイルを作成したい場合は、 SECMODEL

(profile_name,GENERIC) を指定します。

RACF データ・セット・プロファイルから新しいデータ・セットの個別データ・セット・プロファイルに以下の情報がコピーされます。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 37

|

|

|

|

|

Page 58: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v OWNER は、データ・セット・プロファイルの所有者として割り当てられるユーザーまたはグループを示します。

v ID は、データ・セットのアクセスが許可されているユーザーまたはグループのアクセス・リストを示しています。

v UACC は、データ・セットに関連した汎用アクセス権限を示しています。

v AUDIT/GLOBALAUDIT は、どのようなアクセスをしようとするとログに記録されるかを示しています。

v ERASE は、データ・セットが削除 (scratch) される時点で、それが消去されることを示しています。

v LEVEL は、インストール先定義のレベル標識を示しています。

v DATA は、インストール先定義の情報を示しています。

v WARNING は、許可されていないアクセスが原因で RACF が警告メッセージを出すことを示していますが、データ・セットへのアクセスは許可します。

v SECLEVEL は、インストール先定義のセキュリティー・レベルの名前を示しています。

注: SMS を使用しない場合、システムが構文をチェックし、その後SECMODEL オペランドを無視します。

RACF の詳細については、z/OS Security Server RACF コマンド言語 解説書 を参照してください。

RELEASEデータ・セットをクローズした時に、未使用スペースが削除されるように指定します。

BLOCK または BLKSIZE オペランドを指定した新しいデータ・セットにRELEASE を使用する場合は、SPACE オペランドも使用する必要があります。

ROUND割り振られるスペースが、1 シリンダー以上の単位でとられるように指定します。 スペースをブロック単位で要求するときしか、このオペランドは指定できません。このオペランドは、JCL の SPACE パラメーターの ROUND オペランドと同じです。

KEEP | DELETE | CATALOG | UNCATALOG

KEEP 1

データ・セットが解放された後、システムによって保存されるように指定します。データ・セットが SMS で管理されている場合、KEEP はCATALOG と同じ効果があります。

DELETE 1

は、データ・セットが解放された後、それがシステムによって削除されるように指定します。データ・セットが SMS で管理されている場合、DELETE

も UNCATALOG を強制します。

1.コマンド・プロセッサーは、このオペランドの最終後処理を変更することがあります。

ALLOCATE コマンド

38 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 59: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CATALOG 1

データ・セットが解放された後、システムによってカタログに保存されるように指定します。

UNCATALOG 1

データ・セットが解放された後、カタログから取り除かれるように指定します。データ・セットが SMS で管理されていない場合にこのデータ・セットをシステムで保持しない場合は、DELETE オペランドも指定する必要があります。

BUFL(buffer_length)バッファー・プールの各バッファーの長さをバイトで指定します。 buffer_length

の代わりに 10 進数で指定します。指定は、32,760 を超えてはなりません。

このオペランドを省略したとき、システムが自動的にバッファーを獲得した場合は、 BLKSIZE および KEYLEN オペランドの情報を使用して、バッファー長が設定されます。

BUFNO(number_of_buffers)データ制御ブロックに割り当てるバッファーの数を指定します。number_of_buffers の代わりに 10 進数で指定します。 255 を超えることはできません。また、使用可能な仮想ストレージの量に応じて、より小さいバッファーの数値に制限される場合もあります。以下に、このオペランドに含める必要のある条件を示しています。

バッファー・プールを獲得する手段に応じて、次のいずれかを使用します。

(1) BUILD マクロ命令 (1) BUFNO を指定する必要がある。(2) GETPOOL マクロ命令 (2) システムは、GETPOOL に指定された

数を使用します。(3) BPAM または BSAM で自動的 (3) プログラムが OPEN の間に取得された

バッファーを使用するように設計されている場合、 BUFNO を指定する必要がある。

(4) QSAM で自動的 (4) BUFNO を指定しないと、システム・デフォルトの 5 または 1 が受け入れられます。ただし、拡張形式データ・セットは除きます。詳細については、z/OS DFSMS データ・セットの使用法 を参照してください。

LRECL({logical_record_length |X | nnnnnK})データ・セットの最大論理レコードの長さをバイト数で指定します。データ・セットが固定長または可変長レコードで構成される場合は、このオペランドを必ず指定してください。

SMS がアクティブである場合、LRECL の代わりに DATACLAS オペランドを使用して論理レコード長を指定できます。 LRECL を指定すると、システムがブロック・サイズを決めます。

この論理レコード長は、RECFM オペランドの要件と一致している必要があり、また可変長スパン・レコードの場合を除いて、ブロック・サイズ (BLKSIZE オペランド) を超えてはなりません。指定に応じて次のようになります。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 39

Page 60: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v RECFM(V) または RECFM(V B) のとき、論理レコード長は、実際のデータ・フィールドの長さに、レコード記述ワード用の 4 バイトを加えた値です。

v RECFM(F) または RECFM(F B) のとき、論理レコード長は、実際のデータ・フィールドの長さです。

v RECFM(U) のときは、LRECL オペランドを省略する必要があります。

ISO/ANSI 拡張論理レコードの使用者と QSAM 位置指定モードの使用者は、LRECL(nnnnnK) を使用して LRECL オペランドに乗数 K を指定できます。nnnnn は、1 ~ 16,384 の範囲の数字です。 K は、その値が 1024 倍されることを示します。

QSAM (位置指定モード) または BSAM で処理される可変長スパン・レコード(VS または VBS) で、論理レコードが 32,756 バイトを超えるときは LRECL

(X) を指定してください。

NCP(number_of_channel_programs)CHECK または WAIT マクロ命令が出される前に出せる READ または WRITE

マクロ命令の最大数を指定します。アドレス・スペースが十分な仮想記憶域を持たない場合は、最大数は 255 を超えてはなりませんし、255 より少ない必要があります。 チェーン式スケジューリングを使用している場合は、1 より大きなNCP 値を指定しなければなりません。NCP オペランドを省略した場合、デフォルトは 1 です。

INPUTINOUT でオープンされた BSAM データ・セットまたは UPDAT でオープンされた BDAM データ・セットが入力でしか処理されないことを指定します。このオペランドは、OPEN マクロ命令の INOUT (BSAM) オプションまたはUPDAT (BDAM) オプションを INPUT に置き換えます。これは、そのデータ・セットのアクセス権限が、読み込みのみである場合、有益です。

OUTPUTOUTIN または OUTINX でオープンされた BSAM データ・セットが出力でのみ処理されることを指定します。このオペランドは、OPEN マクロ命令のOUTIN オプションを OUTPUT に、OPEN マクロ命令の OUTINX オプションを EXTEND に置き換えます。

EXPDT(year_day)データ・セットの満了日を指定します。年月日を次の 2 つの形式のいずれかで指定してください。

1. yyddd、ここで yy は、西暦の下 2 桁の 10 進数、 ddd は年間通算日を表す3 桁の 10 進数です。 年の最大値は 99 (2099 年) です。日の最小値は 000

で、最大値は 366 です。

2. yyyy/ddd、ここで yyyy は西暦の 4 桁の 10 進数、 ddd は年間通算日を表す3 桁の 10 進数です。 スラッシュ (/) は必須です。 年の最大値は 2155 です。 日の最小値は 000 で、最大値は 366 です。

99365、2099/365、99366、または 2099/366 を指定すると、システムはユーザーのデータ・セットを永久に保存します。この日付を満了日として用いないでください。日付は「スクラッチされない」ようにする日付としてのみ、使用してください。これらの特殊値を 2099 以降にコーディングした場合も、同じ結果になります。

ALLOCATE コマンド

40 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 61: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EXPDT と RETPD は、同時に使用できません。

SMS がアクティブである場合、満了日は DATACLAS オペランドによってすでに定義されていることがあります。

RETPD(number_of_days)データ・セットの保存期間を日数で指定します。値は 1 ~ 4 桁の 10 進数です。システムが、日付を 1999/365、または 1999/366 と等しいと計算した場合、システムはその日付を使用しません。代わりに 2000/001 を使用します。

RETPD と EXPDT は、同時に使用できません。

BFALN({F | D})各バッファーの境界位置合わせを次のように指定します。

F 各バッファーは、ダブルワード境界ではないフルワード境界から始まります。

D 各バッファーはダブルワード境界から始まります。

このオペランドを指定しない場合、システムはダブルワードとしてデフォルトします。

OPTCD(A、B、C、E、F、H、J、Q、R、T、W、および Z (またはそのすべて))システムに実行させるオプションのサービスを次のように指定します。これらのサービスの詳細については、z/OS MVS JCL 解説書 と z/OS DFSMS Macro

Instructions for Data Sets に記載されている DCB パラメーターの OPTCD サブパラメーターを参照してください。

A 実際の装置アドレスが READ および WRITE マクロ命令で提示されることを指定します。

B テープのファイルの終わり (EOF) の検出を無視することを指定します。

C チェーン式スケジューリングの使用を指定します。

E ブロックまたは使用可能なスペースの拡張探索を要求します。

F READ または WRITE マクロ命令からのフィードバックで、装置アドレスを制御プログラムに示されるとおりの形式で戻すことを指定します。

H テープ上の埋め込み VSE チェックポイント・レコードをチェックし、迂回するようシステムに要求します。

J 紙送り制御文字のあとの文字が、その行に関するテーブル参照文字であることを指定します。テーブル参照文字は、その行を印刷するときにどの文字配列表を選択すべきかを TSO/E に知らせるものです。

Q システムに磁気テープを ASCII から EBCDIC へ、または EBCDIC からASCII へ変換するように要求します。

R 相対ブロック・アドレスの使用を要求します。

T ユーザー合計算出機能を使用を要求します。

W データが直接アクセス装置に書き込まれるとき、妥当性検査を行なうように要求します。

Z 制御プログラムに、磁気テープの入力に関する通常のエラー・リカバリー・プロシージャーを簡略化するように要求します。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 41

Page 62: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

このオペランドの値を組み合わせていくつかまたは全部のサービスを要求することができます。任意のシーケンスで組み合わせることができますが、値はそれぞれブランクまたはコンマで区切ってください。

EROPT({ACC | SKP | ABE})レコードの読み取りまたは書き込み時にエラーが起こった場合に実行させるオプションを指定します。オプションは、次のとおりです。

ACCエラーが発見されたレコード・ブロックを受け入れます。

SKPエラーが発見されたレコード・ブロックをスキップします。

ABEタスクを異常終了させます。

BFTEK({S | E | A | R})システムが使用するバッファリングのタイプを指定します。 指定できるタイプは、以下のとおりです。S 単純バッファー方式E 交換バッファー方式A 自動的レコード域バッファリングR レコード・バッファリング

RECFM(A、B、D、F、M、S、T、U、V、および/または V)データ・セットのレコードの形式と特性を指定します。形式と特性は、1 つのソースだけに、完全に記述されていなければなりません。 どのソースでも記述されていない場合は、不定形式レコードと見なされます。DCB パラメーターのRECFM サブパラメーターの形式と特性の詳細については、 z/OS MVS JCL 解説書 を参照してください。

RECFM オペランドでは以下の文字を使用します。

A レコードに ASCII 印刷制御文字が含まれていることを示します。

B レコードがブロック化されていることを示します。

D 可変長 ASCII レコードを示します。

F レコードが固定長であることを示します。

M レコードにマシン・コード制御文字が含まれていることを示します。

S 固定長レコードの場合は、レコードが標準ブロックとして書き込まれる (最後のブロックまたはトラックを除いて、切り捨てられるブロックや満たされないトラックはない) ことを示します。 可変長レコードの場合は、1 つのレコードが複数のブロックに渡ることがあります。 交換バッファー方式(BFTEK(E)) は使用しないでください。

T 必要に応じて、オーバーフローしたトラックにレコードを書き込んでよいことを示します。交換バッファー方式 (BFTEK(E)) やチェーン式スケジューリング (OPTCD(C)) は使用できません。

U レコードが不定形式であることを示します。

V レコードが可変長であることを示します。

ALLOCATE コマンド

42 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 63: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

以上のオペランドでは 1 つ以上の文字を指定できます (少なくとも 1 つは指定要)。2 つ以上の文字を使用する場合は、各文字をコンマまたはスペースで分離する必要があります。

SMS を使用する場合、新しいデータ・セットのレコード形式は、すでにDATACLAS オペランドによって定義されているかもしれません。

RECFM と RECORG は、同時には使用できません。

DIAGNS(TRACE)Open/Close/EOV 作業域および DCB のトレースをモジュール単位で行なうOpen/Close/EOV オプションを指定します。

LIMCT(search_number)ブロックまたは使用可能なスペースについて探索を行なうブロックまたはトラックの数を指定します。指定は、32,760 を超えてはなりません。

BUFOFF({block_prefix_length | L})バッファー・オフセットを指定します。block_prefix_length は、 99 を超えてはなりません。L は、block-prefix-field が 4 バイトの長さで、ブロックの長さを含むことを指定します。

DSORG({DA | DAU | PO | POU | PS | PSU})次のように、データ・セット編成を指定します。DA 直接アクセスDAU 直接アクセス (移動不可)

PO 区分編成POU 区分編成 (移動不可)

PS 物理順次PSU 物理順次移動不可

新しいデータ・セットを割り振る場合に DSORG オペランドを指定せず、 DIR

オペランドに 0 以外の値を指定すると、DSORG は区分編成 (PO) にデフォルトします。DIR オペランドに値を指定しないと、システムは物理順次データ・セットが要求されていると解釈します。プログラムがオープンし書き込みを行なうまでは、システムがこの DSORG の情報をデフォルトとしてデータ・セットに保存しないことに注意してください。データ・セット編成については、z/OS

MVS Programming: Authorized Assembler Services Guide を参照してください。

DEN({0 | 1 | 2 | 3 | 4})次のように磁気テープ密度を指定します。0 200 bpi/7 トラック1 556 bpi/7 トラック2 800 bpi/7 および 9 トラック3 1600 bpi/9 トラック4 6250 bpi/9 トラック (IBM 3420 Models 4、6、および 8、またはこれと同等のもの)

TRTCH({C | E | T | ET}, {COMP | NOCOMP})7 または 18 トラック・テープの記録手法を指定します。

C 奇数パリティー (デフォルト) でデータ変換 (conversion)、コード変換なし(デフォルト)

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 43

Page 64: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

E 偶数 (Even) パリティーでコード変換なし (デフォルト)、データ変換なし(デフォルト)

T 奇数パリティー (デフォルト) でデータ変換なし (デフォルト)。 読み取りの際 BCD から EBCDIC へ、また書き込みの際 EBCDIC から BCD へコード変換 (translation)。

ET偶数 (Even) パリティーでコード変換なし (デフォルト)。読み取りの際BCD から EBCDIC へ、また書き込みの際 EBCDIC から BCD へコード変換 (translation)。

COMP| NOCOMPテープのスペースを節約するために、IDRC でデータ・セットを圧縮するかどうかを指定します。

このオペランドは、KEYLEN と同時に指定することはできません。

KEYLEN(bytes)データ・セットが直接アクセス装置にあるとき、データ・セット内のレコード・ブロックを探し出すために使用されるキーそれぞれの長さをバイトで指定します。レコード編成が物理順次 (PS) または区分 (PO) の場合、キー長は 255 を超えてはなりません。

既存のデータ・セットが標準のラベルをもつ場合は、このオペランドを省略することができます (システムが標準ラベルからキー長を取り出します)。 OPEN マクロ命令が出される前に何らかのソースからキー長が与えられない場合は、長さはゼロ (キーなし) と見なされます。このオペランドは TRTCH とは同時に使用できません。

SMS がアクティブである場合、キー長は DATACLAS オペランドによってすでに定義されていることがあります。それを指定変更したい場合は、KEYLEN を明示的に指定してください。バイト数は、以下のとおりです。v 1 ~ 255 キー・シーケンスのレコード組織 (RECORG(KS)) 用。v 0 ~ 255 物理順次 (PS) または 区分 (PO) 用。

KEYOFF(offset)SMS がアクティブである場合、各レコードのキーの最初のバイトのキー位置(オフセット) を指定します。キー・オフセットの指定またはデータ・セットのデータ・クラス (DATACLAS) 内で定義されたキー・オフセットの指定変更を行なう場合は、KEYOFF を使用します。 VSAM キー・シーケンス・データ・セット (RECORG(KS)) の場合だけ、KEYOFF を指定します。

注: SMS を使用しない場合、システムが構文をチェックし、その後 KEYOFF

オペランドを無視します。

RECORG({ES | KS | LS | RR})SMS を使用する場合、新しい VSAM データ・セットのレコード編成を指定します。データ・セットのデータ・クラス (DATACLAS) で定義されたレコード編成を指定変更したい場合は、RECORG を使用します。指定できるタイプは、以下のとおりです。ES

VSAM 入力順データ・セットを指定します。

ALLOCATE コマンド

44 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 65: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

KSVSAM キー・シーケンス・データ・セットを指定します。

LSVSAM 線形スペース・データ・セットを指定します。

RRVSAM 相対レコード・データ・セットを指定します。

RECORG の代わりに DATACLAS を使用する場合は、 VSAM キー・シーケンス・データ・セット (RECORG(KS)) に、有効な LRECL および KEYLEN の値を明示的に指定してください。

RECORG を指定しない場合、SMS は物理順次または区分 (PS) データ・セットを想定します。

RECORG と RECFM は、同時に使用できません。

注: SMS を使用しない場合、システムが構文をチェックし、その後 RECORG

オペランドを無視します。

PROTECTDASD データ・セットまたはテープ・ボリュームの最初のデータ・セットがRACF で保護されることを指定します。

v 新しい永続 DASD データ・セットの場合、指定される状況は NEW、またはNEW として取り扱われる MOD である必要があります。後処理は、KEEP、CATALOG、または UNCATALOG のいずれかでなければなりません。 SMS

を使用する場合、SECMODEL は PROTECT を指定変更します。

v テープ・ボリュームの場合、テープのラベルは SL、SUL、AL、AUL、または NSL である必要があります。ファイル・シーケンス番号とボリューム・シーケンス番号は (NSL の場合を除き) 1 である必要があり、テープ・ボリューム使用属性として PRIVATE が割り当てられている必要があります。

データ・セット名が指定されていない場合、または FCB オペランドまたは状況に NEW または MOD 以外が指定された場合は、 PROTECT オペランドは無効です。

COPIES((number)[,group_value])印刷されるデータ・セットのコピー部数を指定します。さらに、 IBM 3800 プリンターの場合は、オプションでそれらのコピーをグループにする方法を指定することもできます。number は必須オペランドです。要求できるコピー部数は、インストール先によっては制限がある場合があります。8 個までのグループ値が指定できます。詳細については、z/OS MVS JCL 解説書 を参照してください。

v COPIES オペランドを、DATASET オペランドと一緒に指定しないでください。

v COPIES オペランドとともに指定できる唯一の有効なデータ・セット状況はSYSOUT です。

BURST | NOBURSTIBM 3800 または 3900 プリンターの出力に用紙切り離し・縁取り・スタッカー機構を使用するかどうかを指定します。 BURST オペランドとともに指定できる唯一の有効なデータ・セット状況は、SYSOUT です。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 45

Page 66: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CHARS(table_name)IBM 3800 または 3900 プリンターでデータ・セットを印刷するときに使用する文字配列テーブル (フォント) の名前を指定します。最高 4 つのテーブル名を指定できます。使用できる字体は、インストール先でのシステム生成時に選択されます。CHARS オペランドとともに指定できる唯一の有効なデータ・セット状況は、SYSOUT です。

FLASH(overlay_name[,copies])IBM 3800 または 3900 印刷サブシステムで使用できる書式オーバーレイの名前を指定します。このオーバーレイは、出力の各ページごとに用紙またはその他の印刷情報に重ねて「フラッシュ」されます。書式の overlay_name は、1 ~ 4

文字の英字、数値、または特殊文字 (#、$、または @) でなければなりません。オーバーレイが印刷されるコピー数は任意に指定できます。このカウントは0~255 の範囲です。コピーをしないように更新するためには、カウントをゼロにします。 FLASH オペランドとともに指定できる唯一の有効なデータ・セット状況は、SYSOUT です。

MODIFY(module_name[:trc])

コピー変更機能モジュール (IBM 3800 または 3900 印刷サブシステムにロードする) の名前を指定します。このモジュールは、凡例、欄ヘッダー、またはブランクなどの定義済みデータを含んでおり、そのデータに印刷する場所および対象となるコピーを指定します。IEBIMAGE ユーティリティー・プログラムは、モジュールを SYS1.IMAGELIB に定義および格納するために使用します。module_name には 1 ~ 4 桁の英数字または特殊文字 (#、$、または @) を指定できます。

この MODIFY を FLASH と一緒に使用すると、FLASH オペランドで作成した基本ページの書式を基に、MODIFY オペランドで個々のページの調整を行なうことができます。

テーブル参照文字 (trc) は、CHARS オペランドに指定される文字セットに対応します。値はそれぞれ、0 が最初のテーブル名、1 が 2 番目、2 が 3 番目、3

が 4 番目に対応します。 trc が指定されない場合は、デフォルトの文字セットが使用されます。trc を使用した場合は、CHARS も指定する必要があります。

MODIFY オペランドとともに指定できる有効なデータ・セット状況は、SYSOUT のみです。

FCB(image_id [ | VERIFY | ALIGN])用紙制御バッファー (FCB) を指定します。用紙制御バッファーは、印刷のための垂直方向形式化設定情報 (用紙の 1 行に対応するおのおのの位置) を保管するために使用されます。このバッファーにより、プリンターの操作が決まります。このオペランドで、IBM 3800 プリンターまたは 3211 プリンターに出力データ・セットを印刷するために使用する用紙制御イメージを指定します。FCB

はまた、IBM 3525 カード穿孔装置に使用するデータ保護イメージも指定します。 3525 カード穿孔装置の SYSOUT データ・セットの場合、FCB オペランドは無視されます。

用紙制御バッファーの詳細については、z/OS DFSMSdfp Advanced Services,

Programming Support for the IBM 3505 Card Reader and IBM 3525 Card

Punch、または IBM 3800 Printing Subsystem Programmer’s Guide を参照してください。

ALLOCATE コマンド

46 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 67: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

image_id

用紙制御バッファー (FCB) にロードするイメージを示す 1 ~ 4 文字の英数字または特殊文字 #、$、または @ を指定します。

v 3211 プリンターの場合、IBM は 2 つの標準 FCB イメージ (STD1 とSTD2) を提供します。 STD1 は、1 インチ当たり 6 行で 8.5 インチ用紙に印刷することを指定します。 STD2 は、1 インチ当たり 6 行で 11

インチ用紙に印刷することを指定します。

v 3800 印刷サブシステムの場合、IBM はもう 1 つの標準 FCB を提供します。 STD3 は、1 ページ 80 行の出力を 1 インチ当たり 8 行で 11

インチの用紙に印刷することを指定します。

STD1 と STD2 (標準 FCB イメージ) は、SYSOUT データ・セットの場合は、 image_ids として使用してはなりません。ただし、システム生成時にインストール先でそのように設定されている場合は別です。

image_id 情報が間違ってコーディングされていると、3211 プリンターの場合、バッファーに現在あるイメージが、デフォルトとして使用されます。バッファーにイメージがなければ、オペレーターはイメージを指定するよう要求されます。 3800 プリンターの場合、どのようなサイズの用紙についても1 インチ当たり 6 行がマシンのデフォルトです。

ALIGNデータ・セットが印刷される前に、オペレーターが印刷用紙の位置合わせをチェックすることを指定します。ALIGN サブパラメーターは、 SYSOUT

データ・セットでは無視され、3800 プリンターでは使用されません。

VERIFYプリンターに表示されているイメージが希望するものであることをオペレーターが確認することを指定します。VERIFY サブパラメーターは、SYSOUT データ・セットでは無視されます。

FORMS(forms_name)SYSOUT データ・セットの出力を印刷する用紙の名前を指定します。用紙名には、 1 ~ 4 桁の英数字または特殊文字 #、$、または @ を指定します。FORMS オペランドとともに指定できる有効なデータ・セット状況は、SYSOUT

だけです。

OUTDES(output_descriptor_name{,...})ログオン・プロシージャーの OUTPUT JCL ステートメントまたは TSO/E

OUTDES コマンドで作成されたインストール先定義の出力記述子のリストを指定します。 OUTDES オペランドを指定すると、プリンターや印刷の種類に関連する情報を指定する必要がなくなります。

SYSOUT データ・セットに関連させて最大 128 の出力記述子を指定できます。出力記述子名として 1 ~ 8 桁の英数字を指定します。先頭文字は、英字または特殊文字の 1 つ (#、$、または @) でなくてはなりません。OUTDES オペランドとともに指定できる有効なデータ・セット状況は、SYSOUT だけです。

ログオン・プロシージャーで、 OUTPUT JCL ステートメントを使用して出力記述子を設定する方法に関しては、 z/OS TSO/E カスタマイズ を参照してください。 TSO/E OUTDES コマンドを使用して出力記述子を動的に作成することについては、 226ページの『OUTDES コマンド』 を参照してください。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 47

Page 68: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SPIN(UNALLOC | NO)システムが、いつ SYSOUT データ・セットを印刷に使用できるようにしなくてはならないかを指定します。

UNALLOCシステムが SYSOUT データ・セットを、割り振り解除の直後に、印刷に使用できるようにしなければならないことを指定します。

NOユーザーがログオフするときまたはバッチ・ジョブの最後に、システムがSYSOUT データ・セットを、印刷に使用できるように設定しなければならないことを指定します。

SPIN キーワードを指定しない場合、ALLOCATE は SPIN=UNALLOC と想定されます。

SPIN キーワードを指定するときは、当然 UNALLOC または NO も指定する必要があります。 UNALLOC または NO 以外のパラメーターを指定するか、またはパラメーターが無い場合は、 ALLOCATE はパラメーターを指定するよう要求します。

FREE コマンドに指定された SPIN キーワードは、ALLOCATE コマンドに指定された SPIN キーワードを上書きします。

ALLOCATE コマンドに SEGMENT キーワードが指定されている場合、システムは、ALLOCATE コマンドまたは FREE コマンドのいずれかに SPIN 指定があっても、 SYSOUT データ・セットを印刷します。

SEGMENT(page_count)スピンオフ処理が開始される前に SYSOUT データ・セットに書き込まれるページ数を指定します。 SEGMENT は、1 ~ 99999 の数値です。 SEGMENT を使用すると、ジョブの実行中にジョブの出力を一部分印刷させたり、複数のプリンターに同時に複数のジョブ・セグメントの出力を印刷させることができます。SEGMENT キーワードの詳細な情報については、 z/OS MVS JCL 解説書 を参照してください。

DSNTYPE(LIBRARY | PDS | HFS | PIPE |LARGE | BASIC | EXTREQ |EXTPREF)割り振るデータ・セットのタイプを指定します。

LIBRARY区分拡張データ・セット (PDSE) を指定します。

PDS区分データ・セット (PDS) を指定します。

HFSUNIX ファイル・システムを指定します。

PIPE先入れ先出し法 (FIFO) 特殊ファイル (名前付きパイプとも呼ばれる) を指定します。

LARGE単一ボリュームに 65535 トラックを超えるサイズを持つことができる、大規模フォーマットの順次データ・セットを指定します。

ALLOCATE コマンド

48 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 69: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

BASIC大規模フォーマットや拡張フォーマットのいずれでもないデータ・セットを指定します。

EXTREQデータ・セットが拡張フォーマットでなければならないことを指定します。

EXTPREF可能な場合には、データ・セットを拡張フォーマットとして割り振ることを指定します。不可能な場合には、データ・セットを BASIC として割り振ります。

DSNTYPE を指定しないと、データ・セットの形式は、他の属性 (すなわち、データ・セットのデータ・クラスまたはインストール先デフォルト) によって決められます。

UCS(universal_character_set_name)SYSOUT データ・セットを印刷するとき使用される汎用文字セット名またはフォント名を指定します。UCS 名には 1 ~ 4 桁の英数字を指定できます。CHARS オペランドを指定しない場合は、システムはデフォルトとして UCS を使用します。 JES プリンターではなく直接割り振られたプリンターを UNIT オペランドが指定しなかった場合、UCS オペランドで指定できる有効なデータ・セット状況は、SYSOUT だけです。

WRITER(external_writer_name)SYSOUT データ・セットの処理または選択に使用する名前を指定します。外部書き出しプログラム名を指定すると、システムはそれを JES2 また JES3 の代わりに使用します。その書き出しプログラムの名前には 1 字から 8 字の英数字、または特殊文字 (#、$、または @) を含めることができます。WRITER オペランドとともに指定できる有効なデータ・セット状況は、SYSOUT だけです。

このパラメーターの一般的な使用方法は、JCL を JES2/JES3 に渡すために使用する、外部書き出しプログラムのルーチンの名前を指定することです。たとえば、次のようにします。

WRITER(INTRDR)

PATH(pathname)UNIX ファイルを識別します。

pathname は、ルートから識別するファイルまでのディレクトリーの名前、およびファイル名から構成されています。形式は、/name1/name2/.../namen です。

pathname は斜線 (/) で始まります。システムは、連続する斜線をいずれも単一の斜線として扱います。パス名は、最初の斜線を含め 2 ~ 250 文字です。

パス名の値は、X'40' から X'FE' までの印刷可能文字で構成されます。 ファイル名は、この範囲外の文字も含みますが、その文字は JCL では指定できません。パス名が以下に示す以外の文字を含んでいる場合は、パス名をアポストロフィで囲んでください。

大文字 数値特殊文字 (#、$、または @) スラッシュ (/)アスタリスク (*) プラス (+)ハイフン (-) ピリオド (.)アンパーサンド (&)

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 49

Page 70: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

パス名は、大文字小文字の区別があります。したがって、 ’/usr/joe’ と /usr/JOE

とでは 2 つの異なるファイルを定義します。

PATHOPTS オペランドに OCREAT を単独で指定するか、または OCREAT とOEXCL を指定して、ファイルが存在しない場合、MVS は open() 機能を実行します。 PATHOPTS からのオプション、PATH オペランドからのパス名、および PATHMODE からのオプション (指定されている場合) が、open() で使用されます。 MVS は、アプリケーション・プログラムが制御権を受け取る前にclose() 機能を使用して、ファイルをクローズします。

OCREAT および OEXCL 以外のグループ・オプション状況について本書では、アプリケーションまたは OPEN マクロはオペランドを修正することなくopen() 機能に渡すことを想定しています。つまり、このアプリケーションが動的割り振り情報検索 (DYNALLOC マクロ) を使用して PATHOPTS に指定したサブパラメーターを検索し、そしてそのサブパラメーターを open() 機能に渡すか、または OPEN マクロが同等のことを実行します。アプリケーション・プログラムは、JCL または ALLOCATE コマンドに指定された情報を無視または変更することができます。

ALLOCATE コマンドで PATH オペランドが指定されると、 PATH オペランドが指定されるときに以下のオペランドだけを指定できます。

v BLKSIZE

v BUFNO

v DSNTYPE

v DUMMY

v FILEDATA

v LRECL

v NCP

v PATHDISP

v PATHMODE

v PATHOPTS

v RECFM

v TERM

注: PATH キーワードがあるステートメントを使用するプログラムの場合は、以下のタスクのいずれかを実行してください。

v 動的割り振り情報検索を使用して、PATH、PATHOPTS、およびPATHMODE を指定する情報を取得します。そして、それを open() 呼び出し可能サービスに渡します。 open() の使用法については、z/OS

UNIX システム・サービス プログラミング: アセンブラー呼び出し可能サービス 解説書 を参照してください。

v C/370™ fopen(//dd: ) 機能を使用してください。fopen() は、PATH とDSN が指定された DD ステートメント間の違いを取り扱います。open()

の使用法については、z/OS XL C/C++ ランタイム・ライブラリー・リファレンス を参照してください。

v BSAM、QSAM または VSAM には、z/OS DFSMS データ・セットの使用法 に説明があるように、OPEN マクロを使用してください。

ALLOCATE コマンド

50 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 71: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PATHDISP([normal_disposition] [,abnormal_disposition])TSO/E の通常セッションおよび異常 (条件付き) セッションが終了したときのUNIX ファイルの後処理を指定します。

normal_disposition

TSO/E の通常セッションが終了したときの UNIX ファイルの後処理を指定します。有効な値は、以下のとおりです。KEEPファイルを保持することを指定します。

DELETEファイルを削除することを指定します。

abnormal_disposition

TSO/E セッションが異常 (条件付き) 終了したときの UNIX システム・サービス・ファイルの後処理を指定します。有効な値は、以下のとおりです。KEEPファイルを保持することを指定します。

DELETEファイルを削除することを指定します。

PATHMODE(file_access_attribute)PATHOPTS オペランドも OCREAT を指定する場合に、ファイル・アクセス属性を指定します。

PATHOPTS オペランドに OCREAT を単独で指定するか、または OCREAT とOEXCL を指定して、ファイルが存在しない場合、MVS は open() 機能を実行します。 PATHOPTS からのオプション、PATH オペランドからのパス名、および PATHMODE からのオプション (指定されている場合) が、open() で使用されます。 MVS は、アプリケーション・プログラムが制御権を受け取る前にclose() 機能を使用して、ファイルをクローズします。

OCREAT および OEXCL 以外のグループ・オプション状況について本書では、アプリケーションまたは OPEN マクロはオペランドを修正することなくopen() 機能に渡すことを想定しています。つまり、このアプリケーションまたは OPEN マクロが動的割り振り情報検索 (DYNALLOC マクロ) を使用してPATHOPTS に指定したサブパラメーターを検索し、そしてそのサブパラメーターを open() 機能に渡すことを意味します。アプリケーション・プログラムは、JCL または ALLOCATE コマンドに指定された情報を無視または変更することができます。

14 個までのファイル・アクセス属性 (それぞれをコンマで区切る) を指定できます。システムは、連続する指定を単一の指定のように扱います。

サブパラメーターの定義:

SIRUSRファイル所有者にファイルの読み取りを許可することを指定します。

SIWUSRファイル所有者にファイルの書き込みを許可することを指定します。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 51

Page 72: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SIXUSRファイル所有者に、ファイルがディレクトリーである場合は探索することを、またその他のファイルの場合は実行することを許可するよう指定します。

SIRWXUファイル所有者に、ファイルがディレクトリーである場合は読み取り、書き込み、および探索することを、またはその他のファイルの場合は読み取り、書き込み、および実行することを許可するよう指定します。

この値は、SIRUSR、SIWUSR、および SIXUSR のビット包含 OR (包含論理和) です。

SIRGRPファイル・グループ・クラスのユーザーに、ファイルの読み取りを許可することを指定します。

SIWGRPファイル・グループ・クラスのユーザーに、ファイルの書き込みを許可することを指定します。

SIXGRPファイル・グループ・クラスのユーザーに、ファイルがディレクトリーである場合は探索することを、また、その他のファイルの場合は実行することを許可するよう指定します。

SIRWXGファイル・グループ・クラスのユーザーに、ファイルがディレクトリーである場合は読み取り、書き込み、および探索することを、または、その他のファイルの場合は読み取り、書き込み、および実行することを許可するよう指定します。

この値は、SIRGRP、SIWGRP、および SIXGRP のビット包含 OR (包含論理和) です。

SIROTH他のクラスのファイルのユーザーに、ファイルの読み取りを許可することを指定します。

SIWOTH他のクラスのファイルのユーザーに、ファイルの書き込みを許可することを指定します。

SIXOTH他のクラスのファイルのユーザーに、ファイルがディレクトリーである場合は探索することを、また、その他のファイルである場合は実行することを許可するよう指定します。

SIRWXO他のクラスのファイルのユーザーに、ファイルがディレクトリーである場合は読み取り、書き込み、および探索することを、また、その他のファイルである場合は読み取り、書き込み、または実行することを許可するよう指定します。

この値は、SIROTH、SIWOTH、および SIXOTH のビット包含 OR (包含論理和) です。

ALLOCATE コマンド

52 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 73: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SISUIDファイルがプログラムとして実行されているとき、システムがそのプロセスのユーザー ID をファイル所有者のユーザー ID と同じにすることを指定します。

SISGIDファイルがプログラムとして実行されているとき、システムがそのプロセスのグループ・ユーザー ID をファイル所有者のグループ・ユーザー ID と同じにすることを指定します。グループ ID は、ファイルがあるディレクトリーから取得されます。

新しい UNIX ファイルを作成する場合、DD ステートメントに PATH オペランドとともに PATHMODE オペランドを指定しないと、システムは許可をゼロに設定しすべてのユーザーからアクセスされないようにします。 UNIX ファイルがすでに存在する場合、システムは PATHMODE の構文をチェックし、それを無視します。許可ビットは、以前にセットされたままになります。

PATHOPTS(file_options)PATH オペランドに指定されたファイルをアクセスするときに、使用されるファイル・アクセスおよび状況を指定します。7 個までのファイル・オプション(それぞれをコンマで区切る) を指定できます。システムは、連続する指定を単一の指定のように扱います。

Access Group: Status Group:------------ ------------(choose only 1) (choose up to 6)ORDONLY OAPPENDOWRONLY OCREATORDWR OEXCL

ONOCTTYONONBLOCKOTRUNC

注: アクセス・グループを 2 個以上指定すると、システムはそれを無視し、ORDWR を使用します。

PATHOPTS オペランドに OCREAT を単独で指定するか、または OCREAT とOEXCL を指定して、ファイルが存在しない場合、MVS は open() 機能を実行します。 PATHOPTS からのオプション、PATH オペランドからのパス名、および PATHMODE からのオプション (指定されている場合) が、open() で使用されます。 MVS は、アプリケーション・プログラムが制御権を受け取る前にclose() 機能を使用して、ファイルをクローズします。

OCREAT および OEXCL 以外のグループ・オプション状況について本書では、アプリケーションまたは OPEN マクロはオペランドを修正することなくopen() 機能に渡すことを想定しています。つまり、このアプリケーションまたは OPEN マクロが動的割り振り情報検索 (DYNALLOC マクロ) を使用してPATHOPTS に指定したサブパラメーターを検索し、そしてそのサブパラメーターを open() 機能に渡すことを意味します。アプリケーション・プログラムは、JCL または ALLOCATE コマンドに指定された情報を無視または変更することができます。

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 53

Page 74: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

サブパラメーターの定義:

ORDONLYプログラムがファイルをオープンし、読み取ることができるようにこのアクセス・グループに指定します。

OWRONLYプログラムがファイルをオープンし、書き込むことができるように指定します。

ORDWRプログラムがファイルをオープンし、読み取りと書き込みができるように指定します。 FIFO 特殊ファイルにはこのオプションを使用しないでください。

OAPPENDシステムが、おのおのの書き込みが行われる前にファイルの最後にファイル・オフセットをセットし、データが既存のファイルの最後に書き込まれるように指定します。

OCREATシステムがファイルを作成することを指定します。ファイルがすでに存在し、OEXCL が指定されている場合、オペレーションは失敗します。OEXCL が指定されていない場合は、既存のファイルをオープンします。

OEXCLファイルが存在しない場合、システムがファイルを作成することを指定します。ファイルが存在する場合は、open() は失敗します。OCREAT が指定されていないと、システムは OEXCL も無視することに注意してください。

ONOCTTYPATH オペランドで端末装置を指定している場合、open() もまた、その端末装置をそのプロセスおよびセッションの制御端末にしないことを指定します。

ONONBLOCKファイルのタイプに応じて、以下のことを指定します。

v ORDONLY オプション・セットを持つ FIFO 特殊ファイルに対して。

ONONBLOCK は、ファイルを読み取り専用でオープンすることを指定します。ONONBLOCK が指定されていない場合、読み取り専用 open() はプロセスがファイルを書き込むためにオープンするまでブロックします。

v OWRONLY オプション・セットを持つ FIFO 特殊ファイルに対して。

ONONBLOCK は、プロセスがすでにファイルを読み取るためにオープンしている場合は、システムは即時にファイルの書き込み専用 open() の要求をプロセスすることを指定します。ファイルが読み取りのためにオープンされていない場合は、システムはエラーを戻します。 ONONBLOCK

が指定されていない場合、書き込み専用 open() が、プロセスがファイルを読み取りのためにオープンするまでブロックします。

v 非ブロック open() をサポートしている文字特殊ファイルに対して。

ALLOCATE コマンド

54 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 75: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ONONBLOCK は、装置が作動不能または利用不能のためファイルをオープンできない場合、システムは即時に戻ることを指定します。ONONBLOCK が指定されていない場合、open() は装置が作動可能または利用可能になるまでブロックします。

ONONBLOCK の指定は、他のファイル・タイプにどのような影響も与えません。

OSYNCシステムが、書き込みを実行する呼び出し可能サービスから制御が戻される前に、バッファー記憶装置から永続記憶装置にデータを移動することを指定します。

OTRUNC以下の事項がすべて正しければ、システムはファイルの長さをゼロに切り捨てることを指定します。v PATH オペランドに指定されているファイルが存在する。v ファイルは通常のファイルである。v ファイルは、ORDWR または OWRONLY で正常にオープンする。

システムは、モードおよび所有者を変更しません。OTRUNC は、 FIFO 特殊ファイルまたはディレクトリーになんの影響も与えません。

FILEDATA(BINARY | TEXT)データ変換方式を制御します。この方式は、別のシステムのネットワーク・ファイルにアクセスするときに、 DFSMS/MVS™ ネットワーク・ファイル・システム・クライアントによって実行されます。その他のシステムは、OS/390®、AIX、または、一定のその他の種類のシステムでかまいません。ALLOCATE コマンドの FILEDATA オペランドでは、データのタイプを指定しませんが、MVS ホストとクライアント・ワークステーション間でデータを交換するときに、EBCDIC と ASCII 間の変換を行ないます。

BINARYレコード単位とバイト・ストリーム単位間の変換などの場合を除き、データは、現状のままでプロセスされることを指定します。

FILEDATA オペランドをコードしない場合には、システムは UNIX ファイルにデフォルトの BINARY を割り当てます。

TEXTデータは、MVS では EBCDIC およびワークステーションでは ASCII であることを指定します。

ネットワーク・ファイル・システム・クライアントおよびその変換のメソッドについては、適切な DFSMS/MVS の資料を参照してください。

PATH オペランドをコードするときには、FILEDATA オペランドも一緒にコードする必要があります。

FILEDATA オペランドを次の ALLOCATE オペランドと一緒にコードすることができます。 BLKSIZE、BUFNO、DSNTYPE、DUMMY、LRECL、NCP、PATHDISP、PATHMODE、PATHOPTS、RECFM。

RLS(NRI | CR)シスプレックスの VSAM データ・セットに対するレコード共用のレベルまたは

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 55

Page 76: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

共用プロトコル を指定します。プロトコルの共用および、ユーザーのアプリケーションが修正なしに共用環境のもとで実行できるかどうかの判別については、z/OS DFSMS データ・セットの使用法 を参照してください。

NRI読み取り保全性 (NRI) がないことを指定します。アプリケーションは、他のアプリケーションで行ったデータ・セットの未確約変更を読み取ることができます。

CR一貫した読み取り (CR) を指定します。アプリケーションは、他のアプリケーションで行ったデータ・セットの確約変更のみを読み取ることができます。 CR 指定で割り振られたデータ・セットの変更を読み取ろうとすると、アプリケーションに変更が必要となるかもしれません。

次のいずれの ALLOCATE オペランドも RLS と一緒に使用しないでください。 BURST、CHARS、COPIES、DDNAME、DSNTYPE、FLASH、MODIFY、OUTPUT、PATH、PATHOPTS、PATHMODE、PATHDISP、SEGMENT、SPIN、SYSOUT、UCS。

ALLOCATE コマンドの戻りコード表 3. ALLOCATE コマンドの戻りコード

0 割り振りは成功しました。

12 割り振りは失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

ALLOCATE コマンドの例

例 1: 端末を一時入力データ・セットとして割り振ります。allocate da(*) file(ft01f001)

例 2: 既存のカタログされたデータ・セットを割り振ります。前提事項:v データ・セット名: MOSER7.INPUT.DATA.

allocate da(input.data) old

明示的修飾子のユーザー ID、MOSER7 は指定する必要がないことに注意してください。

例 3: カタログされていない既存のデータ・セットを割り振ります。前提事項:v データ・セット名: SYS1.PTIMAC.AM

v ボリューム通し番号: B99RS2

v DD 名: SYSLIB

alloc dataset(’sys1.ptimac.am’) file(syslib) +volume(b99rs2) shr

ALLOCATE コマンド

56 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 77: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 4: 既存のモデル・データ・セットの属性を使用して、新しいデータ・セットを割り振ります。前提事項:v 新しいデータ・セットにつける名前: MOSER7.NEW.DATA

v モデル・データ・セット名: MOSER7.MODEL.DATA

alloc da(new.data) like(model.data)

例 5: 既存のモデル・データ・セットとは、スペース割り振りだけが異なる、新しいデータ・セットを割り振ります。前提事項:

前提事項:

v 新しいデータ・セットにつける名前: MOSER7.NEW2.DATA

v モデル・データ・セット名: MOSER7.MODEL.DATA

v 新しいデータ・セットのスペース属性: 1 次 10 トラック、2 次 5 トラック

alloc da(new2.data) space(10,5) tracks like(model.data)

例 6: トラックで割り振られたスペースを使用して、新しい順次データ・セットを割り振ります。前提事項:v 新しいデータ・セット名: MOSER7.EX1.DATA

v トラックの数: 2

v 論理レコード長: 80

v DCB ブロック・サイズ: 8000

v レコード形式: 固定ブロック

alloc da(ex1.data) dsorg(ps) space(2,0) tracks lrecl(80) +blksize(8000) recfm(f,b) new

例 7: ブロックで割り振られたスペースを使用して、新しい区分データ・セットを割り振ります。前提事項:v 新しいデータ・セット名: MOSER7.EX2.DATA

v ブロック長: 200 バイトv 論理レコード長: 100

v DCB ブロック・サイズ: 200

v ディレクトリー・ブロックの数: 2

v レコード形式: 固定ブロック

alloc da(ex2.data) dsorg(po) block(200) space(10,10) +lrecl(100) blksize(200) dir(2) recfm(f,b) new

例 8: デフォルトのスペース容量を使用して、新しい順次データ・セットを割り振ります。前提事項:v 新しいデータ・セット名: MOSER7.EX3.DATA

v ブロック長: 800 バイトv 論理レコード長: 80

v レコード形式: 固定ブロック

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 57

Page 78: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

alloc da(ex3.data) block(800) lrecl(80) dsorg(ps) +recfm(f,b) new

例 9: 属性リストを使用して、新しい順次データ・セットを割り振ります。前提事項:v 新しいデータ・セットにつける名前: MOSER7.EX4.DATA

v 使用するトラックの数: 10

v DCB オペランドが入っている属性リストの名前: ATRLST1

attrib atrlst1 dsorg(ps) lrecl(80) blksize(3200)

alloc da(ex4.data) new space(10,2) tracks using(atrlst1)

例 10: ブロックで割り振られたスペースと属性リストを使用して、新しい順次データ・セットを割り振ります。前提事項:v 新しいデータ・セット名: MOSER7.EX5.DATA

v ブロック長: 1000 バイトv DCB 属性がとられる属性リスト: ATRLST3

attrib atrlst3 dsorg(ps) lrecl(80) blksize(3200)

alloc da(ex5.data) using(atrlst3) block(1000) +space(20,10) new

例 11: デフォルトのスペース容量と属性リストを使用して、新しい順次データ・セットを割り振ります。前提事項:v 新しいデータ・セット名: MOSER7.EX6.DATA

v DCB 属性がとられる属性リスト: ATRLST5

attrib atrlst5 dsorg(ps) lrecl(80) blksize(3200)

alloc da(ex6.data) using(atrlst5) new

例 12: プログラムの出力を入れる、新しいデータ・セットを割り振ります。前提事項:v データ・セット名: MOSER7.OUT.DATA

v DD 名: OUTPUT

v 未使用のスペースは保持しない。

alloc dataset(out.data) file(output) new space(10,2) +tracks release

例 13: 既存のマルチボリューム・データ・セットを SYSDA に割り振ります。その際、装置ごとにボリュームを装てんします。前提事項:v データ・セット名: MOSER7.MULTIVOL.DATA

v ボリューム: D95VL1、D95VL2、D95VL3

v DD 名: SYSLIB

ALLOCATE コマンド

58 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 79: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

alloc dataset(’moser7.multivol.data’) old parallel +file(syslib) volume(d95vl1,d95vl2,d95vl3) +unit(sysda)

例 14: 標準ラベル・テープの 2 番目のファイルに、既存データ・セットを割り振ります。前提事項:v データ・セット名: MOSER7.TAPE1.DATA

v ボリューム: TAPEVL

v 装置: 3480

alloc dataset(’moser7.tape1.data’) label(sl) +unit(3480) volume(tapevl) position(2)

例 15: 出力データ・セットの定様式コピーを要求するために、 FCBおよび COPIES オペランドを使用して、出力データ・セットを割り振ります。前提事項:v DD 名: OUTPUT

v 希望する FCB イメージ: STD1

v コピー部数: 10

alloc file(output) sysout fcb(std1) copies(10)

例 16: RACF 保護を要求する PROTECT オペランドを使用して、新しいテープ・データ・セットを割り振ります。前提事項:v データ・セット名: MOSER7.TAPE2.DATA

v ボリューム: TAPEV2

v 装置: 3490

alloc da(tape2.data) unit(3490) label(sl) position(1) +volume(tapev2) protect new

例 17: RACF 保護を要求する PROTECT オペランドを使用して、新しい DASD データ・セットを割り振ります。前提事項:v データ・セット名: MOSER7.DISK.DATA

v 論理レコード長: 80

v DCB ブロック・サイズ: 8000

v レコード形式: 固定ブロックv トラックの数: 2

alloc da(disk.data) dsorg(ps) space(2,0) tracks +lrecl(80) blksize(8000) recfm(f,b) protect new

例 18: 複数のデータ・セットを連結します。前提事項:v データ・セット名: A.CLIST、B.CLIST、C.CLIST

v DD 名: SYSPROC

alloc file(sysproc) dataset(a.clist,b.clist,c.clist) +shr reuse

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 59

Page 80: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

連結データ・セットに他のデータ・セットを直接追加することはできません。 追加するには、次の 2 通りの方法があります。

1. FREE コマンドを使って、連結されているデータ・セットを割り振り解除するか解放するかします。次に ALLOCATE コマンドを使って、全部の連結 (追加するデータ・セットも含めて) を再割り振りします。

2. 連結を行なうときに、ALLOCATE コマンドに REUSE オペランドを指定します。REUSE オペランドは、割り振られているファイル名を解放し、それが使用中であれば再割り振りすることを指定します。

例 19: DD ステートメントにより定義されたデータ・セットを、特定の印刷用紙に印刷する、出力記述子のついた SYSOUT データ・セットとして割り振ります。前提事項:v DD 名: PAYROLL

v 出力記述子: PRINTER1

v 印刷用紙名: CHEK

alloc f(payroll) sysout forms(chek) outdes(printer1)

例 20: その SYSOUT データ・セットを書き込む、インストール先作成プログラムのメンバー名を指定して、 SYSOUT データ・セットを割り振ります。前提事項:v DD 名: REPORTA

v ライター名: OURWRIT

v 出力記述子: DESCRIPT

alloc f(reporta) sysout writer(ourwrit) outdes(descript)

例 21: 特定の文字セットまたは印刷フォントで印刷される、SYSOUT データ・セットを割り振ります。前提事項:v DD 名: REPORTB

v 文字セット: GOTH

v 出力記述子: DESCRIPT

alloc f(reportb) sysout ucs(goth) outdes(descript)

例 22: 割り振り解除の直後に印刷ができるように、 SYSOUT データ・セットを割り振ります。前提事項:v ファイル名: SYSPRINT

alloc f(sysprint) sysout spin(unalloc)

例 23: 印刷するページ数を指定して、SYSOUT データ・セットを割り振ります。前提事項:v ファイル名: SYSPRINT

v 希望するセグメント・サイズ: 500

ALLOCATE コマンド

60 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 81: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

alloc f(sysprint) sysout da(*) segment(500)

例 24: リモート宛先のユーザーにルーティングする、 SYSOUT データ・セットを割り振ります。前提事項:v DD 名: FREEDOM

v 宛先: NEWYORK

v ユーザー ID: LIBERTY

alloc f(freedom) sysout dest(newyork.liberty)

例 25: データ・クラス OBJ を指定して、OBJECT PDS を割り振ります。 OBJ次の例は、ストレージ管理サブシステム (SMS) がインストールされていてアクティブであることを前提としています。

前提事項:v データ・セット名: SMS.PDS.OBJ

v データ・クラス: OBJ

v ストレージ・クラス: STANDARD

v 管理クラス: TSO

v データ・クラス属性: LRECL (80)、RECFM (FB)、1 次量 (10)、2 次量 (10)、ディレクトリー・ブロック (5)、AVGSIZE (800)

alloc da(’sms.pds.obj’) new dataclas(obj) storclas(standard)+mgmtclas(tso)

例 26: ALLOCATE コマンドに、データ・クラス、ストレージ・クラス、管理クラス・オペランドを明示的に指定することにより、それらのオペランドをオーバーライドします。次の例は、SMS がインストールされていてアクティブであることを前提としています。

前提事項:v データ・セット名: SMS.NEW.OBJ

v データ・クラス属性: LRECL (80)、RECFM (FB)、1 次量 (10)、2 次量 (10)、ディレクトリー・ブロック (5)、AVGREC (U)、AVGSIZE (6160)

alloc da(’sms.new.obj’) dataclas(pds) storclas(general) +mgmtclas(temp) new

例 27: REUSE オペランドを使用して、3 つのデータ・セットを割り振ります。前提事項:v データ・セット名: MY.DATA.SET

v ボリューム STOR03 の MY.DATA.SET は、カタログされているv ボリューム STOR99 の MY.DATA.SET は、カタログされていない

1. ボリューム STOR03 に MY.DATA.SET を割り振る。

alloc file(x) da(my.data.set’) reuse shr

ALLOCATE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 61

Page 82: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

2. ボリューム STOR99 に MY.DATA.SET を割り振る。 REUSE オペランドは、ボリューム STOR03 の MY.DATA.SET の file x 割り振りを開放し、file x をボリューム STOR99 の MY.DATA.SET に再割り振りします。

alloc file(x) da(’my.data.set’) reuse shr vol(stor99)

3. ボリューム STOR99 に MY.DATA.SET を割り振る。

alloc file(x) da(’my.data.set’) reuse shr

これで、ボリューム STOR99 の MY.DATA.SET の現在の割り振りができました。

注: REUSE は、file x を解放しませんし、またボリューム STOR03 のMY.DATA.SET に file x を再割り振りも行ないません。理由は、既存の割り振りで支障がないからです。

MY.DATA.SET を ボリューム STOR03 に割り振る場合は、file x を解放し同じ割り振りコマンドを出すか、または割り振る時にボリューム STOR03 を指定するかのいずれかです。

例 28: インストール先指定のブロック・サイズを使用して、新しいDASD データ・セットを割り振り、そして論理レコードの容量のスペースを要求します。以下の例は、AVGREC の理由でストレージ管理サブシステム (SMS) がインストールされていてアクティブであることを前提としています。システム定義されたブロック・サイズは SMS を必要としません。

データ・セットがクローズされるときに、余分に割り振られていたスペースをトラックの限界まで解放します。

前提事項:v データ・セット名: K9345P.REPORT2.

v 論理レコード長: 133

v レコード形式: 固定ブロック ANSI

v 論理レコードの数: 1 次数量 5000、2 次数量 500

alloc ds(’k9345p.report2’) new dsorg(ps) recfm(f,b,a) +lrecl(133) avblock(133) avgrec(u) space(5000,500) release

例 29: 出力ファイルを割り振ります。存在しない場合は作成します。前提事項:v DD 名: OUTPUT

v パス名: /u/userid/file.dbpv 後処理: 状況にかかわらずすべて保存v 許可: ユーザーの読み取り、書き込み、および実行。それ以外の人は許可されない。

alloc path(’/u/userid/file.dbp’) +pathdisp(keep,keep) +pathopts(owronly,ocreat) +pathmode(sirwxu) +file(output)

ALLOCATE コマンド

62 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 83: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALTLIB コマンドALTLIB コマンドを使用して、以下を行ないます。

v REXX exec または CLIST のアプリケーション・レベルの代替ライブラリーを定義します。

v REXX exec および CLIST のユーザー、アプリケーション、およびシステム・レベルのライブラリーが探索されていることを示します。

v 1 つまたはそれ以上のライブラリー・レベル (ユーザー・レベル、アプリケーション・レベル、システム・レベル) を検索対象から除外します。

v 探索順序をシステム・レベルにリセットします。

v 有効な探索順序を表示します。

REXX exec または CLIST が暗黙的に実行されるか、または REXX 外部関数またはサブルーチンを探索するとき、 TSO/E は、ユーザー、アプリケーション、およびシステム・レベルのライブラリーを探索します。 exec および CLIST を暗黙的に実行することについては、 147ページの『EXEC コマンド』 を参照してください。REXX 外部関数機能の詳細については、z/OS TSO/E REXX 解説書 を参照してください。

ライブラリーの探索順序次の表には、ユーザー、アプリケーション、およびシステムの各レベルのライブラリーの探索順序をリストしてあります。また、各ライブラリーのレベルに関連するDDNAME も示しています。 これらの DDNAME は、ALLOCATE コマンドによって動的に割り振ることもできますし、ログオン・プロシージャーの一部として組み込むこともできます。

表 4. ライブラリー探索順序

探索順序 ライブラリーのレベル 関連する DD 名

1. ユーザー REXX exec SYSUEXEC

2. ユーザー CLIST SYSUPROC

3. アプリケーション

REXX exec FILE または DATASET オペランドで定義

4. アプリケーション

CLIST FILE または DATASET オペランドで定義

5. システム REXX exec SYSEXEC (インストール・システムでこのDD 名を定義)

6. システム CLIST SYSPROC

TSO/E が提供するデフォルトでは、TSO/E は、ALTLIB コマンドを出す前にまず、システムの EXEC ライブラリー (デフォルト DD 名は SYSEXEC) を探索し、そのあとで、システムの CLIST ライブラリー (DD 名は SYSPROC) を探索します。システム・プログラマーは、これを次の方法で変更できることに注意してください。

v SYSEXEC に代替 DD 名を定義する。

v TSO/E がシステム・レベルの exec DD 名である SYSEXEC を探索しないことを示す。これで、システム・レベルの CLIST (SYSPROC) のみが探索されます。

ALTLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 63

Page 84: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

デフォルトのライブラリー探索順序は、ALTLIB コマンドか EXECUTIL コマンドを使用すると、変更できます。v EXECUTIL を使用して、現行 REXX 言語処理プログラム環境で、システム・レベルの exec ddname を探索するように指定する。

v ALTLIB を使用して、現行アプリケーションの使用中は、システム・レベルのexec プログラム DDNAME を探索することを指定する。 ALTLIB は常に、アプリケーション内で EXECUTIL を指定変更します。

ALTLIB DISPLAY を使用して、どのライブラリーが探索されているかを調べます。

ほとんどのアプリケーションでの ALTLIB の使用法ALTLIB コマンドは、ほとんどのアプリケーションでそのコマンドが入力されたときから、他の ALTLIB コマンドが入力されるかまたは TSO/E セッションが終了するまで有効です。

ALTLIB コマンドがセッション中有効であるアプリケーションの例として、 TSO/E

回線モード、TMP READY モード、および IPCS のようなサブコマンドを受け入れる TSO/E コマンドなどがあげられます。しかし、このことは、ISPF、ISPF ダイアログ、および同様のプログラムには当てはまりません。

並行のアプリケーションでの ALTLIB の使用法TSO/E では、次のようなアプリケーションが使用できます。それは複数のタスクを実行して、あるタスクをサポートするのに必要なプロシージャー・ライブラリーのセットと別のタスクをサポートするのに必要なプロシージャー・ライブラリーのセットとを区別するアプリケーションです。

たとえば、ユーザーは 1 つの論理画面から ISPF/PDF エディターを使ってメモを編集でき、そのタスクをインターリーブして別の論理画面から IPCS を使ってダンプをブラウズすることができます。

ISPF での ALTLIB の使用法ISPF がアクティブであるときに ALTLIB を使用すると、アプリケーションごとにアクティブにするライブラリー (ユーザー、アプリケーション、およびシステム) を定義することができます。 アプリケーションの実行中に定義するライブラリーは、そのアプリケーションに制御がある間だけ有効です。アプリケーションが完了すると、前のライブラリー ( ユーザー、アプリケーション、およびシステム) が自動的に再活動化されます。

ISPF の分割画面モードにあり ALTLIB コマンドを 1 つのセッションから出した場合、変更はそのセッションにだけしか反映されません。ALTLIB 探索順序は分割画面に渡って有効ではありません。

最初、アプリケーションが制御を持っていたとき使用されていたライブラリーは、ISPF SELECT サービスの NEWAPPL および PASSLIB パラメーターを通して判別されます。 SELECT サービスの詳細については、z/OS ISPF サービス・ガイド を参照してください。

NEWAPPL を使用して PASSLIB を指定しない (つまり、現在制御をもつアプリケーションから選択した機能を分離したいが、ALTLIB コマンドおよび ISPF LIBDEF

ALTLIB コマンド

64 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 85: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

サービスで指定したライブラリー定義を新しいアプリケーションに渡したくない)

場合は、現在のライブラリー・セットがある場合、選択するアプリケーションは、それを使用しません。これらのライブラリーの非アクティブ化は、アプリケーションが選択される前 (BEFORE) に行なわれます。選択したアプリケーションが終了する時点で、現在のライブラリー定義は自動的に再活動化されます。

NEWAPPL と PASSLIB の両方を指定する (つまり、現在制御を持つアプリケーションから選択した機能を分離すること、および ALTLIB コマンドと ISPF LIBDEF

サービスで指定したライブラリー定義を新しいアプリケーションに渡すことを望む)

場合、現在のライブラリー・セットがある場合、選択されているアプリケーションはそれを使用します。このアプリケーションの実行中にライブラリー・セットに加えられた変更は、このアプリケーションが制御を持つ間だけしか有効ではありません。いったん、選択したアプリケーションが終了すると、最初のライブラリー・セットが再活動化されます。

NEWAPPL と PASSLIB を指定しない (つまり、選択した機能を分離したくない)

場合、選択した機能が新しいアプリケーションを示していないため、現在のライブラリー・セットは依然として有効です。選択した機能でライブラリー定義を変更した場合、その変更は、選択した機能がその一部を構成するアプリケーションの選択レベルすべてに渡って適用されます。

行モード TSO/E 内で ALTLIB は、ISPF アプリケーションと同じように作動します。 しかし、行モード TSO/E の中から ALTLIB を使用して ISPF を開始すると、行モード TSO/E で指定したライブラリーは ISPF が終了するまで使用できません。

IPCS ダイアログ内での ALTLIB の使用法論理画面で IPCS ダイアログを活動化させると、 IPCS ダイアログは、最初のALTLIB コマンドが起動される前に有効であったと同じ探索順序で、 ALTLIB 環境を設定します。 TSO/E がライブラリーを探索する順序については、 63ページの『ライブラリーの探索順序』 を参照してください。この環境は、論理画面の IPCS

ダイアログ処理に限って使用されます。

最初の環境は類似していますが、IPCS 環境は ISPF とは別の分離された ALTLIB

環境を保持します。IPCS は、IPCS が起動した ISPF 論理画面ごとに個別のALTLIB 環境を制御します。

コマンドで IPCS ダイアログに指示を与えると、EXEC コマンドは、 IPCS ダイアログが起動する ISPF 論理画面に関連する ALTLIB 環境を使用します。IPCS ダイアログに複数のライブラリーを定義したり除外したりして ALTLIB コマンドで指示を与えると、その論理画面の IPCS ダイアログに関連する ALTLIB 環境だけが変わります。

コマンドで IPCS ダイアログにある ISPF に指示を与えると、EXEC コマンドは、IPCS が実行されている特定の ISPF アプリケーションに関連する ALTLIB 環境を使用します。ISPF に ALTLIB コマンドで指示を与えると、ISPF アプリケーションと関連する ALTLIB 環境のみが変わります。

IPCS ダイアログしか、分離された ALTLIB 環境を保持することはできません。 元の IPCS は、分離された ALTLIB 環境を保持しません。

ALTLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 65

Page 86: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

注: IPCS ダイアログで ALTLIB の QUIET オプションは使用しないでください。IPCS で、IPCS が呼び出す TSO/E コマンドに ISPF サービスは利用できません。

IPCS がアクティブのときに ALTLIB コマンドを使用することについては、 z/OS

MVS IPCS ユーザーズ・ガイド および z/OS MVS IPCS コマンド を参照してください。

アプリケーション・レベルのライブラリー要求のスタッキングアプリケーション・レベルの REXX exec および CLIST 要求は、それぞれ、8 個までスタックすることができます。要求は、アプリケーション・レベルでスタックされるので、REXX exec または CLIST を活動化してから、同じ REXX exec または CLIST に要求を出すことができます。しかも、最初の要求は存在したままです。REXX exec または CLIST のアプリケーション・レベルのライブラリー要求をスタックすると、活動化した最後のアプリケーション・レベルが現行のアプリケーション・レベルになります。 トップ、すなわち現行のアプリケーション・レベルの要求だけがアクティブになります。

たとえば、アプリケーション・レベル CLIST を活動化します。

altlib activate application(clist) dataset(’userid.ds1’)

次に、無条件で別のアプリケーション・レベル CLIST を活動化します。

altlib activate application(clist) dataset(’otherid.ds5’) uncond

2 番目の要求が現行の要求になり、最初の要求はその下にスタックされます。

コマンド ALTLIB DISPLAY を入力して探索順序を表示させると、端末の画面は以下のようになります。

IKJ79322I Current search order (by DDNAME) is:IKJ79326I Application-level CLIST DDNAME=SYS00027IKJ79321I Stacked DDNAME=SYS00026IKJ79327I System-level EXEC DDNAME=SYSEXECIKJ79328I System-level CLIST DDNAME=SYSPROC

2 番目の要求を除去して最初の要求を現行の要求にするには、 CLIST のアプリケーション・レベルを非アクティブ化します。あるいは、すべての要求を除去すると、最初のライブラリー探索順序をリセットすることができます。たとえば、現在の要求だけを除去するには、以下を入力します。

altlib deactivate application(clist)

スタックされたアプリケーション・レベルの要求をすべて除去してユーザーおよびシステム・レベルの要求をそのまま残すには、以下を入力します。

altlib deactivate application(*)

ALTLIB コマンド

66 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 87: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALTLIB コマンド構文

�� ALTLIBApplication

ACTIVATEACT USER ( * )

SYSTEM EXECCLIST

DEACTIVATEDEACT APPLICATION

USER ( * )SYSTEM EXEC

CLISTALL

DISPLAYDISPDISRESETRES

QUIET��

Application:

APPLICATION( EXEC )CLIST

DatasetFile

UNCOND

COND

Dataset:

�DATASETDSNAME ( dsname )

File:

FILE (ddname)DDNAMELIBRARY

ALTLIB コマンドのオペランドACTIVATE | ACT

REXX exec または CLIST を探索する時、特定のライブラリー・レベルを含めることを示します。

DEACTIVATE | DEACT | DEAREXX exec または CLIST を探索する時、特定のライブラリー・レベルを除くことを示します。

DISPLAY | DISP | DISREXX exec または CLIST を見つけるために EXEC コマンド・プロセッサーが現在使用している探索順序に関する情報を要求します。

ALTLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 67

Page 88: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

RESET | RES探索されるライブラリーをシステム・レベルの REXX exec および CLIST だけにリセットします。

USERユーザー・レベルの REXX exec および CLIST を活動化または非アクティブ化することを示します。ユーザー・レベルの REXX exec および CLIST とは、CLIST と REXX exec の両方の ddname SYSUPROC に連結されたデータ・セットおよび REXX exec のみの ddname SYSUEXEC に連結されたデータ・セットです。

APPLICATIONアプリケーション・レベルの REXX exec および CLIST の活動化または非アクティブ化を行なうことを示します。アプリケーション・レベルの exec およびCLIST とは、DATASET または FILE オペランドで定義されたデータ・セットです。

SYSTEMシステム・レベルの REXX exec および CLIST の活動化または非アクティブ化を行なうことを示します。システム・レベルの exec および CLIST とは、REXX exec と CLIST の両方の ddname SYSPROC に連結されたデータ・セットまたは REXX exec だけの ddname SYSEXEC に連結されたデータ・セットです。

ALLREXX exec および CLIST のすべてのライブラリー・レベル (ユーザー、アプリケーション、およびシステム) を非アクティブ化することを示します。

(EXEC)指示するレベル (ユーザー、アプリケーション、およびシステム) で REXX

exec の活動化または非アクティブ化を行なうことを示します。

(CLIST)指示するレベル (ユーザー、アプリケーション、およびシステム) で CLIST の活動化または非アクティブ化を行なうことを示します。

(*) ユーザーが指示するレベル (ユーザー、アプリケーション、およびシステム) でREXX exec および CLIST の活動化または非アクティブ化を行なうことを示します。

DATASET(dsname) | DSNAME(dsname)データ・セット・リストを指定して、REXX exec または CLIST のアプリケーション・レベルのライブラリーを定義します。 DATASET または DSNAME を指定する場合、

v ALTLIB コマンドを出すとき、データ・セットはカタログ式区分データ・セットである必要があります。

v リストできるデータ・セットの最大数は 15 です。 16 以上リストしたい場合は、FILE オペランドを使用してください。

v データ・セットはすべて同じレコード形式 (RECFM) である必要があります。

v データ・セットのブロック・サイズが異なる場合には、ブロック・サイズの順序に関係なくデータ・セットを指定できます。

ALTLIB コマンド

68 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 89: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v データ・セットのリストに、メンバー名を指定することはできません。

FILE(ddname) | DDNAME(ddname) | LIBRARY(ddname)アプリケーション・レベルのライブラリーを定義する DD 名を指定します。

v DD 名は、ALTLIB コマンドを出す前に割り振っておく必要があります。

v 割り振り制御の限界を超えたときに、システムが自動的に割り振り解除を行なわないように、 DD 名は永続割り振りの属性で割り振ります。 LOGON

プロシージャーで、または ALLOCATE コマンドによって割り振られるデータ・セットは、この属性を使用して自動的に割り振られます。しかし、SVC

99 を使用して動的割り振りに直接アクセスする場合は、この属性を指定する必要がある点にご注意ください。永続的に割り振られる属性の詳細については、 z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Guide を参照してください。

v EXEC コマンドの実行中のエラーを避けるために、カタログされた区分データ・セットのみを指定します。

UNCOND | COND

UNCOND現在のアプリケーション内で、同じタイプの別のアプリケーション・レベルのライブラリー、 CLIST または REXX exec がアクティブであっても、指定されたアプリケーション・レベルのライブラリーをアクティブにします。アプリケーション・レベルの CLIST および REXX exec の要求は、最大18 個までスタックすることができます。 (スタッキングについては、 アプリケーション・レベルのライブラリー要求のスタッキング を参照してください。)

COND現在のアプリケーション内で、同じタイプの別のアプリケーション・レベルのライブラリー、CLIST または REXX exec がアクティブでない 場合にのみ、指定されたアプリケーション・レベルのライブラリーをアクティブにします。 COND キーワードを指定して ALTLIB コマンドを出し、しかも、有効なアプリケーション・レベルのライブラリーがすでにある場合、メッセージが表示され、ゼロ以外の戻りコードが設定されます。

QUIETメッセージを保管し、端末に表示しないことを示します。 QUIET が使用され、ISPF がアクティブである場合は、 ISPF 共有プールにメッセージを保管することができます。変数 IKJADM1 に最初のメッセージを入れ、変数 IKJADM2 に2 番目のメッセージを入れるといった具合になります。変数 IKJADM には、以下の規則に従って ALTLIB を呼び出したときに返されるメッセージの数が入ります。

v QUIET で ALTLIB を指定すると、 IKJADM はその ALTLIB を呼び出したときに返されるメッセージの数にリセットされます。

v QUIET オペランドを指定しないと、IKJADM はリセットされません。IKJADM は、 QUIET で ALTLIB を最後に指定した呼び出しに対して返されるメッセージの数と同じです。

v ALTLIB コマンドの構文が正しいと TSO/E が判定すると、 QUIET は有効になります。コマンドが構文上正しくない場合は、IKJADM は 0 になり、構文エラーを示す戻りコード 20 が返されます。

ALTLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 69

Page 90: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

QUIET は、最高 99 のメッセージを保管します。

IKJADM1 は、IKJADM1 に入力されたコマンドを返します。たとえば、

IKJADM = 4IKJADM1= ALTLIB DISPLAY QUIETIKJADM2= IKJ79322I Current search order (by DDNAME) is:IKJADM3= IKJ79327I System-level EXEC DDNAME=SYSEXECIKJADM4= IKJ79328I System-level CLIST DDNAME=SYSPROC

REXX exec および CLIST は、以下の例のように、変数 IKJADM およびIKJADM1 ~ IKJADM99 を使用することができます。

/* REXX */ADDRESS TSO "ALTLIB DISPLAY QUIET"ADDRESS ISPEXEC "VGET (IKJADM IKJADM1 IKJADM2 IKJADM3 IKJADM4) SHARED"SAY ’IKJADM = ’IKJADMSAY ’IKJADM1=’IKJADM1SAY ’IKJADM2=’IKJADM2SAY ’IKJADM3=’IKJADM3SAY ’IKJADM4=’IKJADM4

QUIET オペランドを指定した ALTLIB を呼び出すプログラムを使用する場合は、次の事項を考慮に入れなければなりません。 ALTLIB は、IKJADM を 4

バイト長の固定 2 進整数として宣言します。 IKJADM1 ~ 99 は、251 バイト長の文字形式です。 QUIET が有効であり、プログラムから ALTLIB を呼び出すと、メッセージは表示されませんが、ALTLIB はプログラムで使用できます。

注: IPCS ダイアログで ALTLIB の QUIET オプションは使用しないでください。IPCS で、IPCS が呼び出す TSO/E コマンドに ISPF サービスは利用できません。

ALTLIB コマンドの戻りコード表 5. ALTLIB コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。通知メッセージが出されることがあります。

4 このタイプ (REXX exec または CLIST) の代替ライブラリーがありません。何も非アクティブ化されませんでした。

8 このタイプ (REXX exec または CLIST) のアプリケーション・レベルのライブラリーはすでに存在しています。新しいアプリケーション・レベルのライブラリーは活動化されませんでした。COND パラメーターを指定する場合にだけこの戻りコードが出されます。

10 ユーザーまたはシステム・レベルの CLIST が活動化されました。REXX 言語処理プログラム環境 が確立されていないので、ユーザーまたはシステム・レベルの exec を活動化することができません。 システム・プログラマーに連絡して、 TSO/E プログラム IRXECUSP およびIRXINIT の問題を診断してもらってください。

16 必要な DD 名が前もって割り振れていませんでした。

20 重大エラー。詳しい情報はメッセージに含まれています。

ALTLIB コマンド

70 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 91: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALTLIB コマンドの例

例 1操作: アプリケーションまたはシステム・レベルのライブラリーより前に、ユーザー・レベルのライブラリーで CLIST を探索します。まずユーザー・レベルの DD

名を割り振り、次にユーザー・レベルの CLIST を活動化します。

allocate fi(sysuproc) da(’id.clist’) shr reu

altlib activate user(clist)

例 2操作: REXX exec または CLIST を見付けるために、現在使用している探索順序を表示させます。

altlib display

端末での出力は、以下のようになります。

IKJ79322I Current search order (by DDNAME) is:IKJ79327I System-level EXEC DDNAME=SYSEXECIKJ79328I System-level CLIST DDNAME=SYSPROC

例 3操作: アプリケーション・レベルの CLIST ライブラリーが存在していても、別のアプリケーション・レベルの CLIST ライブラリーを定義して、メッセージが表示されないように要求します。

altlib activate application(clist) dataset(clist.name) uncond quiet

ATTRIB コマンドATTRIB コマンドは、動的に割り振りたい非 VSAM データ・セットの属性のリストを作成するのに使用します。 これ以降の端末セッションの間、ALLOCATE コマンドを入力した時に、システムがデータ・セット属性のためにこのリストを参照することができるようにします。ALLOCATE コマンドは、割り振られているデータ・セットに対して、この属性を DCB オペランドと LABEL オペランドに変換します。 z/OS MVS JCL 解説書 にある DCB パラメーターのサブパラメーターを参照してください。

ATTRIB コマンドは、ユーザーの attr_list_name と同じ名前を持つファイルを割り振ります。 LISTALC コマンドの STATUS オペランドを使用して、アクティブ状況のユーザー属性をリストできます。 データ・セット名は NULLFILE で、これはALLOCATE コマンドの DUMMY オペランドを指定したときに割り振られるファイルのデータ・セット名もあります。これは、NULLFILE 割り振りなので、他のコマンドで使用したり変更したりします。したがって、NULLFILE 割り振りを起こす可能性のあるコマンド (LINK または RUN) を出す前に、属性リストが作成するデータ・セットにデータ・セットを割り振っておくようにしてください。

ALLOCATE コマンドの LIKE オペランドおよび DCB オペランドと一緒にATTRIB コマンドを使用してはいけません。

ALTLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 71

Page 92: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ATTRIB コマンド構文

�� ATTRIBATTR

attr_list_nameBLKSIZE(blocksize)

�BUFL(buffer_length) BUFNO(number_of_buffers)

�LRECL( logical_record_length )

xnnnnnK

NCP(no._of_channel_programs)�

�INPUTOUTPUT

EXPDT(year_day)RETPD(no._of_days)

BFALN( F )D

,

OPTCD( A )BCEFHJQRTWZ

EROPT( ACC )SKPABE

BFTEK( S )EAR

,

RECFM( A )BDFMSTUV

DIAGNS(TRACE) LIMCT(search_number)�

�BUFOFF( block_prefix_length )

LDSORG( DA )

DAUPOPOUPSPSU

ATTRIB コマンド

72 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 93: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�DEN( 0 )

1234

NOCOMPTRTCH( C )

E COMPTET

KEYLEN(key_length)

��

ATTRIB コマンドのオペランドattr_list_name

属性リストの名前を指定します。この名前は、ALLOCATE コマンドのオペランドとして後で指定することもできます。この名前は 1 ~ 8 桁の英数字または特殊文字 (あるいはその両方) #、$、または @ から成り、先頭桁は英字または特殊文字である必要があります。また、端末セッション中に存在する他のすべての属性リスト名や DD 名とは別の名前である必要があります。

BLKSIZE(blocksize)データ・セットのブロック・サイズを指定します。ブロック・サイズは10 進数であり、 32,760 バイトを超えてはなりません。

指定するブロック・サイズは、RECFM オペランドの要件と一致している必要があります。指定に応じて次のようになります。

v RECFM(F) のとき、ブロック・サイズは論理レコード長と等しいか、それより大きい必要があります。

v RECFM(F,B) のとき、ブロック・サイズは論理レコード長の整数倍である必要があります。

v RECFM(V) のとき、ブロック・サイズはデータ・セットの最大ブロックと等しいか、それより大きい必要があります。非ブロック化可変長レコードの場合、大きさは最大の論理レコードの長さにブロック記述ワードのための 4 バイトを加えたものを十分に含むものである必要があります。 論理レコード長は、4 バイトのレコード記述ワードのためのスペースを含んでいる必要があります。

v RECFM(V B) のとき、ブロック・サイズはデータ・セット内の最大ブロックと等しいか、それより大きい必要があります。ブロック化可変長レコードの場合は、最大ブロック・サイズとして、ブロックに入る合計の論理レコード長のほかに、4 バイトのレコード記述ワードのスペースを加える必要があります。各論理レコード長には、4 バイトのレコード記述ワードのためのスペースを含んでいる必要があります。論理レコードの数は変わる可能性があるので、入出力を必要とするアプリケーションに基づいて、最適のブロック・サイズおよび各ブロック当たりの平均レコード数を見積もる必要があります。

v RECFM(U) のとき、ブロック・サイズは、装置によってサポートされる値または 32760 のうち、小さい方の値までの値を取ることができます。 TSO/E

端末に割り振られていて BLKSIZE(80) がコーディングされている場合は、1

文字 (最後のバイト) が属性文字として予約されます。

BUFL(buffer_length)バッファー・プールの各バッファーの長さをバイトで指定します。 buffer_length

のところに 10 進数を指定します。数値は、 32760 を超えてはなりません。

ATTRIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 73

Page 94: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

このオペランドを省略したとき、システムが自動的にバッファーを獲得した場合は、 BLKSIZE および KEYLEN オペランドの情報を使用して、バッファー長が設定されます。

BUFNO(number_of_buffers)データ制御ブロックに割り当てるバッファーの数を指定します。number_of_buffers に 10 進数を指定します。数値は、 255 を超えてはなりません。この数値はインストール先のシステムに設定された制限値によって、指示したものより少ない数に制限されるかもしれません。以下に、このオペランドに含める必要のある条件を示しています。

バッファー・プールを獲得する手段に応じて、次のいずれかを使用します。

(1) BUILD マクロ命令 (1) BUFNO を指定する必要がある。(2) GETPOOL マクロ命令 (2) システムは、GETPOOL に指定された

数を使用します。(3) BPAM または BSAM で自動的 (3) プログラムが OPEN の間に取得された

バッファーを使用するように設計されている場合、 BUFNO を指定する必要がある。

(4) QSAM で自動的 (4) 拡張形式データ・セットを除き、BUFNO を省略し、システム・デフォルトの 5 または 1 を受け入れることができます。詳細については、z/OS DFSMS データ・セットの使用法 を参照してください。.

LRECL(logical_record_length)データ・セットの最大論理レコードの長さをバイト数で指定します。データ・セットが固定長または可変長レコードで構成される場合は、このオペランドを必ず指定してください。

データ・セットに不定長レコードが含まれている場合は、このオペランドは使用しません。

この論理レコード長は、RECFM オペランドの要件と一致している必要があり、また可変長スパン・レコードの場合を除いて、ブロック・サイズ (BLKSIZE オペランド) を超えてはなりません。指定に応じて次のようになります。

v RECFM(V) または RECFM(V B) のとき、論理レコード長は、実際のデータ・フィールドの長さに、レコード記述ワード用の 4 バイトを加えた値です。

v RECFM(F) または RECFM(F B) のとき、論理レコード長は、実際のデータ・フィールドの長さです。

v RECFM(U) のときは、LRECL オペランドを省略する必要があります。

ISO/ANSI 拡張論理レコードの使用者と QSAM 位置指定モードの使用者は、LRECL(NNNNNK) を使用して LRECL オペランドに乗数 K を指定できます。NNNNN は 1 ~ 16,384 の範囲の数字です。K は、その値が 1024 倍されることを示します。

QSAM (位置指定モード) または BSAM で処理される可変長スパン・レコード(VS または VBS) で、論理レコードが 32,756 バイトを超えるときは LRECL

(X) を指定してください。

ATTRIB コマンド

74 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 95: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NCP(number_of_channel_programs)CHECK マクロ命令を伴う READ または WRITE マクロ命令の最大数を指定します。アドレス・スペースが十分な仮想記憶域を持たない場合は、最大数は 255

を超えてはなりませんし、255 より少ない必要があります。 チェーン式スケジューリングを使用している場合は、1 より大きい NCP 値を指定する必要があります。 NCP オペランドを省略し、アプリケーション・プログラムが DCBE マクロ上で MULTSDN パラメーターを指定しなかった場合、デフォルトは 1 です。リリース 1 より前のリリース上で DFSMS/MVS を実行している間は、MULTSDN は無効であることに注意してください。

INPUT | OUTPUT

INPUTINOUT でオープンされた BSAM データ・セットまたは UPDAT でオープンされた BDAM データ・セットが入力でしか処理されないことを指定します。このオペランドは、OPEN マクロ命令の INOUT (BSAM) オプションまたは UPDAT (BDAM) オプションを INPUT に置き換えます。これは、そのデータ・セットのアクセス権限が、読み込みのみである場合、有益です。

OUTPUTOUTIN または OUTINX でオープンされた BSAM データ・セットが出力でのみ処理されることを指定します。このオペランドは、OPEN マクロ命令の OUTIN オプションを OUTPUT に、OPEN マクロ命令の OUTINX オプションを EXTEND に置き換えます。

EXPDT(year_day)データ・セットの満了日を指定します。年月日を次の 2 つの形式のいずれかで指定してください。

1. yyddd、ここで yy は、西暦の下 2 桁の 10 進数、ddd は年間通算日を表す3 桁の 10 進数です。年の最大値は 99 (1999 年) です。 日の最小値は 000

で、最大値は 366 です。

99365 または 99366 を指定すると、システムはユーザーのデータ・セットを永久に保存します。この日付を満了日として用いないでください。日付は「スクラッチされない」ようにする日付としてのみ、使用してください。

2. yyyy/ddd、ここで yyyy は西暦の 4 桁の 10 進数、 ddd は年間通算日を表す 3 桁の 10 進数です。スラッシュ (/) は必須です。 年の最大値は 2155

です。 日の最小値は 000 で、最大値は 366 です。

1999/365 または 1999/366 を指定すると、システムはユーザーのデータ・セットを永久に保存します。この日付を満了日として用いないでください。日付は「スクラッチされない」ようにする日付としてのみ、使用してください。これらの特殊値を 1999 以降にコーディングした場合も、同じ結果になります。

SMS がアクティブである場合 、満了日は DATACLAS オペランドによってすでに定義されていることがあります。

RETPD(number_of_days)データ・セットの保存期間を日数で指定します。値は 1 ~ 4 桁の 10 進数です。システムが、日付を 1999/365、または 1999/366 と等しいと計算した場合、システムはその日付を使用しません。代わりに 2000/001 を使用します。

ATTRIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 75

Page 96: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

BFALN({F | D})各バッファーの境界位置合わせを次のように指定します。

D 各バッファーはダブルワード境界から始まります。

F 各バッファーは、ダブルワード境界ではないフルワード境界から始まります。

このオペランドが指定されず、また他からも情報が得られない場合は、データ管理ルーチンはダブルワード境界を割り当てます。

OPTCD(A、B、C、E、F、H、J、Q、R、T、W、および Z (またはそのすべて))システムに実行させるオプションのサービスを次のように指定します。 z/OS

MVS JCL 解説書 にある、DCB パラメーターの OPTCD サブパラメーターを参照してください。

A 実際の装置アドレスが READ および WRITE マクロ命令で提示されることを指定します。

B テープのファイルの終わり (EOF) の検出を無視することを指定します。

C チェーン式スケジューリングの使用を指定します。

E ブロックまたは使用可能なスペースの拡張探索を要求します。

F READ または WRITE マクロ命令からのフィードバックで、装置アドレスを制御プログラムに示されるとおりの形式で戻すことを指定します。

H システムにチェックさせ、迂回するように要求します。

J 紙送り制御文字のあとの文字が、その行に関するテーブル参照文字であることを指定します。テーブル参照文字は、その行を印刷するときにどの文字配列表を選択すべきかを TSO/E に知らせるものです。

Q システムに磁気テープを ASCII から EBCDIC へ、または EBCDIC からASCII へ変換するように要求します。

R 相対ブロック・アドレスの使用を要求します。

T ユーザー合計算出機能を使用を要求します。

W データが直接アクセス装置に書き込まれるとき、妥当性検査を行なうように要求します。

Z 制御プログラムに、磁気テープの入力に関する通常のエラー・リカバリー・プロシージャーを簡略化するように要求します。

このオペランドの値を組み合わせていくつかまたは全部のサービスを要求することができます。任意のシーケンスで組み合わせることができますが、値をそれぞれブランクまたはコンマで区切ってください。

EROPT({ACC | SKP | ABE})レコードの読み取りまたは書き込み時にエラーが起こった場合、入力するオプションを指定します。オプションは、次のとおりです。

ACC エラーが発見されたレコード・ブロックを受け入れます。

SKP エラーが発見されたレコード・ブロックをスキップします。

ABE タスクを異常終了させます。

ATTRIB コマンド

76 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 97: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

BFTEK({S, E, A, R})システムが使用するバッファリングのタイプを指定します。 指定できるタイプは、以下のとおりです。

S 単純バッファー方式

E 交換バッファー方式

A 自動的レコード域バッファリング

R レコード・バッファリング

RECFM(A、B、D、F、M、S、T、U、V、および/または V)データ・セットのレコードの形式と特性を指定します。形式と特性は、1 つのソースだけに、完全に記述されていなければなりません。 どのソースでも記述されていない場合は、不定形式レコードと見なされます。DCB パラメーターのRECFM サブパラメーターの形式と特性の詳細については、 z/OS MVS JCL 解説書 を参照してください。

RECFM オペランドでは以下の文字を使用します。

A レコードに ASCII 印刷制御文字が含まれていることを示します。

B レコードがブロック化されていることを示します。

D 可変長 ASCII レコードを示します。

F レコードが固定長であることを示します。

M レコードにマシン・コード制御文字が含まれていることを示します。

S 固定長レコードの場合は、レコードが標準ブロックとして書き込まれる (最後のブロックまたはトラックを除いて、切り捨てられるブロックや満たされないトラックはない) ことを示します。 可変長レコードの場合は、1 つのレコードが複数のブロックに渡ることがあります。 交換バッファー方式(BFTEK(E)) は使用しないでください。

T 必要に応じて、オーバーフローしたトラックにレコードを書き込んでよいことを示します。交換バッファー方式 (BFTEK(E)) やチェーン式スケジューリング (OPTCD(C)) は使用できません。

U レコードが不定形式であることを示します。

V レコードが可変長であることを示します。

以上のオペランドでは 1 つ以上の文字を指定できます (少なくとも 1 つは指定要)。2 つ以上の文字を使用する場合は、各文字をコンマまたはスペースで分離する必要があります。

SMS を使用する場合、新しいデータ・セットのレコード形式は、すでにDATACLAS オペランドによって定義されているかもしれません。

RECFM と RECORG は、同時には使用できません。

DIAGNS(TRACE)Open/Close/EOV トレース・オプションを指定します。このオプションはユーザーの DCB の Open/Close/EOV 作業域についてトレースをモジュール単位で行います。

ATTRIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 77

Page 98: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LIMCT(search_number)ブロックまたは使用可能なスペースについて探索を行なうブロックまたはトラックの数を指定します。指定は、32,760 を超えてはなりません。

BUFOFF({block_prefix_length | L})バッファー・オフセットを指定します。block_prefix_length は、 99 を超えてはなりません。ブロック接頭フィールドが 4 バイトで、このフィールドにブロック長が含まれていれば、L を指定します。

DSORG({DA, DAU, PO, POU, PS, PSU})次のように、データ・セット編成を指定します。

DA 直接アクセス

DAU 直接アクセス (移動不可)

PO 区分編成

POU 区分編成 (移動不可)

PS 物理順次

PSU 物理順次移動不可

DEN({0 | 1 | 2 | 3 | 4})次のように磁気テープ密度を指定します。0 200 bpi/7 トラック1 556 bpi/7 トラック2 800 bpi/7 および 9 トラック3 1600 bpi/9 トラック4 6250 bpi/9 トラック (IBM 3420 Models 4、6、および 8、またはこれと同等のもの)

TRTCH({C | E | T | ET}, {COMP | NOCOMP})7 または 18 トラック・テープの記録手法を指定します。

C 奇数パリティー (デフォルト) でデータ変換 (conversion)、コード変換なし(デフォルト)

E 偶数 (Even) パリティーでコード変換なし (デフォルト)、データ変換なし(デフォルト)

T 奇数パリティー (デフォルト) でデータ変換なし (デフォルト)。 読み取りの際 BCD から EBCDIC へ、また書き込みの際 EBCDIC から BCD へコード変換 (translation)。

ET偶数 (Even) パリティーでコード変換なし (デフォルト)。読み取りの際BCD から EBCDIC へ、また書き込みの際 EBCDIC から BCD へコード変換 (translation)。

COMP | NOCOMPスペースを節約するために、データ・セットを圧縮するかどうかを指定する。

このオペランドは、KEYLEN と同時に指定することはできません。

KEYLEN(bytes)データ・セットが直接アクセス装置にあるとき、データ・セットのレコード・ブ

ATTRIB コマンド

78 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

||

|

||

|

||

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 99: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ロックを位置指定するために使用するキーの長さをバイトで指定します。キーの長さは 255 バイトを超えてはなりません。既存のデータ・セットが標準のラベルをもつ場合は、このオペランドを省略することができます (システムが標準ラベルからキー長を取り出します)。 OPEN マクロ命令が出される前に何らかのソースからキー長が与えられない場合は、長さはゼロ (キーなし) と見なされます。このオペランドは TRTCH とは同時に使用できません。

ATTRIB コマンドの戻りコード表 6. ATTRIB コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

ATTRIB コマンドの例

例 1操作: データ・セットの割り振り時に、データ・セットに指定する属性のリストを作成します。

前提事項:

以下の属性は、DCB オペランドでデータ・セットに割り当てられる属性と同じです。v オプショナル・サービス: チェーン式スケジューリング、ユーザーの合計算出機能

v 満了日: 1985 年 12 月 31 日v レコード形式: 可変長スパン・レコードv エラー・オプション: READ または WRITE エラーが生じると異常終了するv バッファリング: 単純バッファー方式v 境界合わせ: ダブルワード境界v 論理レコード長: レコードは 32,756 バイトよりも長いv 属性リストの名前: DCBPARMS

attr dcbparms optcd(c t) expdt(85365) recfm(v s) -eropt(abe) bftek(s) bfaln(d) lrecl(x)

例 2操作: この例は、属性リストを作成し、 2 つのデータ・セットを割り振るときのそのリストを使用し、そして再び使用できないように解放する方法を示しています。

前提事項:v 属性リストの名前: DSATTRS

v 属性: EXPDT(99365) BLKSIZE(24000) BFTEK(A)

v 1 番目のデータ・セットの名前: FORMAT.INPUT

v 2 番目のデータ・セットの名前: TRAJECT.INPUT

attrib dsattrs expdt(99365) blksize(24000) -bftek(a)

allocate dataset(format.input) new block(80) -space(1,1) volume(111111) using(dsattrs)

ATTRIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 79

Page 100: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

alloc da(traject.input) old bl(80) volume(111111) -using(dsattrs)

free attrlist(dsattrs)

CALL コマンドCALL コマンドは、実行可能 (ロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクト) 形式のプログラムをロードして実行するのに使用します。プログラムはユーザー作成プログラムでも、コンパイラー・プログラム、ソート・プログラム、またはユーティリティー・プログラムなどのシステム・モジュールでも構いません。

処理されるプログラム (ロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクト) の名前を指定する必要があります。ただし、CALL コマンドが 『TEMPNAME』 モジュールを想定している場合は除きます。指定されたプログラムは、区分データ・セット (PDS) か、または拡張区分データ・セット (PDSE) のメンバーである必要があります。

指定されたプログラムに渡されるパラメーターのリストを指定できます。プログラムが制御を受け取ったときに、レジスター 1 にフルワードのアドレスが含まれるように、システムはこのデータを形式設定します。このフルワードの低位 3 バイトには、ハーフワード・フィールドのアドレスが含まれます。 このハーフワード・フィールドは、パラメーター・リストに含まれる情報の総バイト数です。パラメーターはハーフワード・フィールドのすぐ後に続きます。

パラメーターを PL/I プログラムに渡すときは、パラメーターの前に斜線 (/) を付けてください。 PL/I は斜線の前の値をランタイム・オプションと見なします。

EXECOPS ランタイム・オプションを指定した場合にだけ、パラメーターを C プログラムに渡すとき、パラメーターの前に斜線 (/) を付けてください。それ以外の場合は、斜線はパラメーターとして渡される文字に含まれます。

プログラムが異常終了すると、その状態が知らされ、 TEST コマンドを入力するとどのプログラムが異常終了したかを調べることができます。

バックグラウンドの場合の CALL コマンドSYSIN などのように他に割り振られたファイルから入力を受ける保守援助プログラム、ユーティリティー、およびその他のプログラムは、入力を持つデータ・セットか、またはジョブ・ストリーム・データ・セット (データばかりでなく、ジョブを実行する JCL を含む) が必要となります。データ・セットを作成してから、CALL

コマンドを使用して、 SYSIN データにアクセスするプログラムを実行することができます。 図 1 は、入力データ・セットの割り振りと作成方法を示しています。フォアグラウンドおよびバックグラウンドでのコマンド処理については、 z/OS TSO/E

ユーザーズ・ガイド で説明されています。

ATTRIB コマンド

80 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 101: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

注: 入力ファイルを端末に割り振ると、入出力エラー・メッセージが出されます。プログラムが端末から入力を入手しようとすると、異常終了が起こります。

CALL コマンド構文

�� CALL*

dsname (member_name) 'parameter_string'

CAPS

ASIS�

�NOENVB

PASSENVB��

CALL コマンドのオペランドdsname

プログラムを実行する PDS または PDSE の名前を指定します。 dsname が完全修飾の名前でない場合は、’prefix.dsname.LOAD’ と見なされます。

* CALL コマンドは、メンバー名に標準ロード・モジュールの検索シーケンスを使用する必要があることを指定します。

(member_name)実行するプログラムの名前を指定します。 member_name を指定するだけで、完全修飾の dsname および member_name は、 ’prefix.LOAD(member_name)’ と想定されます。 member_name が指定されない場合は、メンバー ’TEMPNAME’ が想定されます。

注: CALL コマンド処理は、指定するデータ・セットを割り振り、次にメンバーにアクセスします。

1. データ・セットを割り振るとき、データ・セットのカタログ・バージョンが使われないで、インストール先の TSO/E セッションで割り振られた、別のデータ・セットのカタログ・バージョンのコピーが使われる可能性があります。 MVS 動的割り振りが既存の割り振りを現行の割り振

//EXAMP1 EXEC PGM=IKJEFT01,DYNAMNBR=20//SYSTSPRT DD SYSOUT=A//SYSTSIN DD *

profile prefix(user1)allocate file (sysprint) dataset(*)allocate file(sysin) altfile(inputdd)call (prog1)allocate file(sysin) altfile(inputdd2) reusecall (prog2)free all

//INPUTDD DD ***input to prog1**

//INPUTDD2 DD ***input to prog2**

/*

図 1. バックグラウンドでの入力データ・セットの割り振りと作成

CALL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 81

Page 102: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

りに変換することについては、 z/OS MVS Programming: Authorized

Assembler Services Guide を参照してください。

2. プログラムに制御を渡すとき、 CALL コマンドに指定されたデータ・セットは、タスク・ライブラリーとして設定されます。 tasklib は、CALL

コマンドの実行に便利です。

parameter_string

プログラムに渡す情報を 100 文字までパラメーター・ストリングとして指定します。文字ストリングは、シフト・アウト (X'0E') およびシフト・イン (X'0F')

で区切る DBCS 文字を含むことができます。

実行するプログラムは、標準リンケージ規則に従ってパラメーターを受け取ります。プログラムがバッチ・ジョブ制御言語 (JCL) によって実行され、かつEXEC ステートメントによってパラメーター・ストリングが PARM キーワードと共に渡された場合は、同様の規則がいくつか適用されます。

ユーティリティーには、複数のパラメーター・リストを受け取るものがあります。たとえば、代替 DD 名リストを渡す場合 TSO/E コマンドには、コマンド・プロセッサー・パラメーター・リスト (CPPL) という特殊複数入力パラメーター・リストが必要となります。上記のいずれのオプションも CALL コマンドはサポートしていません。それは、このコマンドの基本的目的が、バッチ処理環境のために書かれたプログラムをサポートするもので、 TSO/E 環境のためのものではないからです。

ASIS | CAPS

ASISパラメーター・リストが大文字に変換されないようにします。 パラメーター・リストの混合文字を受け取るプログラムの場合は、 ASIS を使用してください。ASIS オプションが指定されると、CALL コマンドはパラメーターを変更しません。

CAPSパラメーター・リストを大文字に変換します。CAPS は、デフォルトです。

PASSENVB | NOENVB

PASSENVB現在アクティブである REXX 環境ブロック (ENVBLOCK) のアドレスを、レジスター 0 にある呼び出されたプログラムに渡します。現在アクティブの REXX ENVBLOCK が、CALL コマンドで指示された環境から取得されます。 REXX exec の PASSENVB の使用法については、 84ページの『例6』 および 84ページの『例 7』 を参照してください。このオペランドは以下のことを行います。v 許可されていないプログラムおよび非分離環境を認識します。v 許可されているプログラムおよび分離環境を無視します。

分離環境については、z/OS TSO/E Programming Services を参照してください。 REXX 環境ブロックの詳細については、z/OS TSO/E REXX 解説書 を参照してください。

CALL コマンド

82 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 103: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOENVBREXX 環境ブロック (ENVBLOCK) アドレスを渡しません。呼び出されたプログラムに入った時のレジスター 0 の内容は予想できません。 NOENVB

が、デフォルトです。

CALL コマンドの戻りコード表 7. CALL コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

その他 戻りコードは、呼び出されたプログラムからのものです。

CALL コマンドの例

例 1操作: ロード・モジュールを開始します。

前提事項:v ロード・モジュールの名前: JUDAL.PEARL.LOAD(TEMPNAME)

v パラメーター: 10,18,23

call pearl ’10,18,23’

例 2操作: ロード・モジュールを開始します。

前提事項:v ロード・モジュールの名前: JUDAL.MYLIB.LOAD(COS1)

call mylib(cos1)

例 3操作: パラメーターを渡し、PL/I ロード・モジュールを開始します。

前提事項:v ロード・モジュールの名前: D58ABC.PCP.LOAD(MOD1)

v 渡されるパラメーター: 文字ストリング ABC

call ’d58abc.pcp.load(mod1)’ ’/abc’

例 4操作: 大文字小文字混合のパラメーター・リストを渡し、 C ロード・モジュールを開始します。呼び出されたプログラムは、渡されたパラメーターを受け入れます。

前提事項:v ロード・モジュールの名前: C58ABC.C.LOAD(MOD1)

v 渡されるパラメーター: 文字ストリング ‘a BcD’

v NOEXECOPS オプションが指定されているので、パラメーター・リストの前に斜線文字を付ける必要はありません。

call ’C58abc.c.load(mod1)’ ’a BcD’ asis

CALL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 83

Page 104: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 5操作: 実行時オプションを使ってパラメーター・リストを渡し、 C ロード・モジュールを開始します。 EXECOPS 実行時オプションを指定する必要があります。

前提事項:v ロード・モジュールの名前: C58ABC.C.LOAD(MOD1)

v 渡されるパラメーター: 文字ストリング ‘a bcd’

call ’C58abc.c.load(mod1)’ ’NOTEST /a bcd’

例 6操作: レジスター 0 の ASM プログラムに、 REXX 環境ブロック・アドレスを渡し、REXX exec から ASM ロード・モジュールを開始します。

前提事項:v ロード・モジュールの名前: STEVE.LOAD(PGM)

/* REXX */address tso "CALL ’STEVE.LOAD(PGM)’ PASSENVB"

例 7操作: IPCS のもとで呼び出された REXX exec から、 ASM ロード・モジュールを開始します。

前提事項:v ロード・モジュールの名前: STEVE.LOAD(PGM)

v REXX exec の名前: STEVE.EXEC(RUNIT)

/* REXX */address tso "ISPSTART PGM(BLSG) PARM(CMD(RUNIT))"

/* REXX exec RUNIT */address ipcs "CALL ’STEVE.LOAD(PGM)’ PASSENVB"

IPCS の詳細については、z/OS MVS IPCS ユーザーズ・ガイド を参照してください。

CANCEL コマンド端末からサブミットされたバッチ・ジョブの処理を停止するには、 CANCEL コマンドを使用します。ジョブが正常に取り消されると、READY メッセージが端末に表示されます。ジョブが取り消されると、システム・オペレーターのコンソールにもメッセージが表示されます。

CANCEL は、フォアグラウンドで開始されるバックグラウンド (FIB) コマンドです。 CANCEL を使用するには、インストール・システムの管理者から許可をもらう必要があります。このコマンドは、通常 SUBMIT、STATUS、および OUTPUT

コマンドとともに使用します。

CANCEL コマンドを出した後でアテンション割り込みを要求するとコマンドの処理が終了することがあります。この場合、 ENTER キーを押して CANCEL 処理を再開することはできません。(多くのアテンション割り込み後には、再開ができます。)

CALL コマンド

84 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 105: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CANCEL コマンド構文

�� CANCEL �

,

( jobname )(jobname)

NOPURGE

PURGE��

CANCEL コマンドのオペランド(jobname (jobid))取り消すジョブの名前を指定します。ジョブ名はユーザー識別名と 1 桁以上 8

桁までの英数字で構成されます。しかし、ユーザーのインストール・システムがIBM 提供のデフォルトの CANCEL 出口ルーチンを置き換えている場合は、別のジョブ名を指定できることがあります。

オプションのジョブ ID サブフィールドは、1 ~ 8 文字の英数字で構成できます。先頭文字は、英字または特殊文字の 1 つ (#、$、または @) でなくてはなりません。ジョブ ID は、ジョブがバッチ・システムにサブミットされたときに、ジョブ入力サブシステム (JES) によって割り当てられる固有のジョブ ID

です。JES が割り当てる現在有効な形式のジョブ ID (jobid) は、次のものだけです。v JOBnnnnn または Jnnnnnnn - ジョブv STCnnnnn または Snnnnnnn - 開始済みタスクv TSUnnnnn または Tnnnnnnn - TSO ユーザー

同じ名前を持つ 2 つのジョブをサブミットした場合には、ジョブ ID が必要です。

次のことに注意してください。

v いくつかのジョブ名のリストを指定するときは、ジョブ名を標準の区切り文字で区切り、リスト全体を括弧で囲む必要があります。

v サブシステムが制御するジョブは、開始済みタスクと見なされるので、CANCEL コマンドを使用して取り消すことはできません。

v ユーザーのインストール・システムが、セキュリティー・ラベルとセキュリティー検査を使用している場合は、各ジョブには関連するセキュリティー・ラベルが付きます。ユーザーが、そのセキュリティー・ラベルにユーザーが定義されていると想定して、現在ログオンされているセキュリティー・ラベルよりも大きいセキュリティー・ラベルでジョブのサブミットを行なうことができます。しかし、ジョブを取り消す場合は、ユーザーがログオンしているセキュリティー・ラベルは、ジョブをサブミットしたときのセキュリティー・ラベルと等しいか、またはそれより大きくなければなりません。

NOPURGE | PURGE

NOPURGEジョブが実行中であれば、それが取り消されるように指定します。しかし、そのジョブが生成した出力はそのまま使用可能です。ジョブの実行が終了しているときも、出力はそのまま使用可能です。

CANCEL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 85

Page 106: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PURGEジョブとその出力 (出力キューにある) をシステムからパージすることを指定します。

CANCEL コマンドの戻りコード表 8. CANCEL コマンド戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

CANCEL コマンドの例

例 1操作: バッチ・ジョブを取り消します。

前提事項:v ジョブの名前: JE024A1

cancel je024a1

例 2操作: 複数のバッチ・ジョブを取り消します。

前提事項:v ジョブの名前: D58BOBTA D58BOBTB(J51) D58BOBTC

cancel (d58bobta d58bobtb(j51) d58bobtc)

DELETE コマンドDELETE コマンドは、1 つまたは複数のデータ・セット記入項目、または区分データ・セットの 1 つまたは複数のメンバーを削除するのに使用します。 区分データ・セットのカタログ記入項目が取り除かれるのは、区分データ・セット全体が削除されるときのみです。システムは、区分データ・セットのディレクトリーからメンバー名を取り除くことによって、区分データ・セットのメンバーを削除します。

あるデータ・セット名を削除するよう指定すると、システムはユーザー ID および、可能な場合、記述修飾子を追加します。これでユーザーの意図する削除の要求が変わる可能性があるので、データ・セットを削除する際、保持したいデータ・セットを削除しないように注意してください。たとえば、データ・セット Z を削除したい場合、 DELETE Z と指定する必要があります。しかし、データ・セット Z が存在しないでデータ・セット Z.Y があったとすると、データ・セット Z.Y が削除される必要があります。システムは、カタログから記述修飾子 Y を引き出し、そしてそのデータ・セットを削除します。

1 つのデータ・セットに 2 つ以上の記述修飾子がある場合は、システムは追加情報を入力するようプロンプトを出します。たとえば、データ・セット Z.X と Z.Y を所有していて、コマンド DELETE Z を出すと、システムは X または Y の修飾子を指定するように要求します。

CANCEL コマンド

86 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 107: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

区分データ・セットのメンバーおよびメンバーに別名がある場合は、PDSE メンバーの場合を除いて、両方とも明示的に削除する必要があります。すなわち、ユーザーが PDS メンバーを削除しても、システムはそのメンバーの別名は取り除くことはしません。また、ユーザーが PDS または PDSE 別名を削除しても、メンバーそのものは削除されません。

世代別データ・グループ記入項目を削除する場合は、それに属する世代別データ・セットのすべてが削除されている必要があります。

MVS では、TSO/E DELETE コマンドは、同じ名前のアクセス方式サービス・コマンドに置き換えられます。データ・セットを削除するときは、割り振られた DD 名も解放する必要があります。端末から VSAM オブジェクトを修正する場合、または他のアクセス方式サービスを使用する場合は、 z/OS DFSMS Access Method

Services for Catalogs を参照してください。エラー・メッセージ情報については、MVS/ESA System Messages Library を参照してください。

DELETE コマンドでは、切り捨てによる典型的な略語のほかに、固有の略語オペランドもサポートします。これら固有の略語については構文とオペランドの説明のところに示されています。

保護された非 VSAM データ・セットを削除したら、 PROTECT コマンドを使用して、パスワード・データ・セットからパスワードを削除します。このように削除しておくと、その後のエントリーでスペースが不足するという事態を防ぐことができます。

DELETE コマンド構文

�� �DELETE ( entry_name )DEL /password

�CATALOG(catalog_name )

/passwordFILE(ddname)

Nopurge

PURGEPRG

�ERASE

NOERASENERAS

SCRATCH

NOSCRATCHNSCR

CLUSTERUSERCATALOGUCATSPACESPCNONVSAMNVSAM

ALIASGENERATIONDATAGROUPGDGPAGESPACEPGSPC

��

DELETE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 87

Page 108: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

Nopurge:

NOPURGENPRG

DELETE コマンドのオペランドentry_name/password

これは、必須オペランドで指定カタログの項目の名前を指定して、削除するオペランドです。2 つ以上の項目を削除するときは、entry_names のリストを括弧で囲む必要があります。 このオペランドは、DELETE の後に指定する最初のパラメーターです。

類似した名前を持ついくつかのデータ・セットを削除するときは、データ・セット名のうち修飾子が異なる位置にアスタリスクを挿入できます。すなわち、アスタリスクがある部分を除いて名前が一致するデータ・セット項目はすべて削除されます。 しかし、1 つのデータ・セット名につきアスタリスクは 1 つしか使用できません。また、アスタリスクを項目の最初の桁に指定することはできません。

たとえば、次の名前のデータ・セット項目の場合:

1) VACOT.SOURCE.PLI.DDD2) VACOT.SOURCE.PLI.DDD.EEE3) VACOT.SOURCE.PLI

DELETE VACOT.* results in the deletion of no data sets.DELETE VACOT.SOURCE.* results in the deletion of data set #3.DELETE VACOT.SOURCE.*.DDD results in the deletion of data set #1.DELETE VACOT.SOURCE.*.DDD.EEE results in the deletion of data set #2.

password

記入項目がパスワードで保護されている場合、そのパスワードを指定します。 パスワードは entry_name それぞれに対して指定することもできますし、あるいは削除する項目を含むカタログに対して、カタログのパスワードを CATALOG オペランドを介して指定することもできます。

CATALOG(catalog_name[/password])削除する項目を含むカタログの名前を指定します。

catalog_name

削除する項目を含むカタログを示します。

password

削除する項目を含むカタログのマスター・パスワードを指定します。

FILE(ddname)削除するデータ・セットを含むボリューム、または項目を示す DD ステートメントの名前を指定します。

PURGE | PRG | NOPURGE | NPRG

PURGE | PRGTO または FOR オペランドで指定された保存期間が満了していなくても、項目を削除することを指定します。

NOPURGE | NPRG保存期間が満了していなければ、項目を削除しないことを指定します。

DELETE コマンド

88 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 109: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOPURGE を指定すると、保存期間が満了していなければその項目は削除されません。NOPURGE はデフォルトです。

ERASE | NOERASE | NERAS

ERASEクラスター (VSAM のみ) を削除するときに、2 進のゼロでそのクラスターのデータ・コンポーネントを重ね書きするように指定します。 ERASE を指定するときは、データ・コンポーネントを含むボリュームを装てんする必要があります。

NOERASE | NERASクラスター (VSAM のみ) を削除するときに、2 進ゼロでそのクラスターのデータ・コンポーネントを重ね書きしないように指定します。

SCRATCH | NOSCRATCH | NSCR

SCRATCH常駐しているボリューム目録 (VTOC) から非 VSAM データ・セットをスクラッチする (取り除く) ように指定します。 SCRATCH はデフォルトです。

NOSCRATCH | NSCR常駐しているボリューム目録 (VTOC) から非 VSAM データ・セットをスクラッチしない (取り除かない) ように指定します。

CLUSTER削除する項目は、VSAM データ・セットのクラスター項目であることを指定します。

USERCATALOG | UCAT削除する項目は、ユーザー・カタログ項目であることを指定します。ユーザー・カタログを削除するときは、このオペランドを指定する必要があります。ユーザー・カタログは、空の場合にのみ削除することができます。

SPACE | SPC削除される項目は、VSAM データ・スペース項目であることを指定します。データ・スペースを削除するときには、このオペランドが必要です。データ・スペースは、それが空の場合にのみ削除することができます。 VSAM データ・スペースは、VSAM カタログにだけカタログすることができ、ICF カタログにはできません。

NONVSAM | NVSAM削除する項目は、非 VSAM データ・セット項目であることを指定します。これはオプションのオペランドで、指定されなければ、デフォルトで実際のタイプのカタログ項目が使用されます。実際の項目タイプと異なる場合は、DELETE は失敗します。

ALIAS削除する項目は、別名項目であることを指定します。

GENERATIONDATAGROUP | GDG削除する項目は、世代別データ・グループ項目であることを指定します。世代別データ・グループ・ベースは、空の場合にのみ削除することができます。

DELETE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 89

Page 110: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PAGESPACE | PGSPCページ・スペースの削除を指定します。ページ・スペースは、それが非アクティブのときにのみ削除することができます。

以下の場合は、FILE オペランドを指定しないと、entry_name が動的に割り振られます。v 非 VSAM 項目を削除して、スクラッチするとき。v 項目を削除して、消去するとき。v 独自のデータ・スペースに常駐している項目を削除するとき。

DELETE コマンドの戻りコード表 9. DELETE コマンド戻りコード

0 処理は正常終了しました。通知メッセージが出されることがあります。

4 処理は正常終了しましたが、警告メッセージが出されました。

8 処理は完了しましたが、特定の詳細がバイパスされました。

12 処理は失敗しました。

16 重大エラーまたは問題が生じました。

DELETE コマンドの例

例操作: 項目を削除します。この例では、非 VSAM データ・セットを削除します。

前提事項:v 削除するデータ・セットの名前は、EXAMPLE.NONVSAM です。v プロファイルのプレフィックスは、D27UCAT です。v ユーザー ID は、D27UCAT です。

delete example.nonvsam scratch nonvsam

DELETE コマンドで非 VSAM データ・セット (D27UCAT.EXAMPLE.NONVSAM)

を削除します。項目を含むカタログは、パスワードによって記憶保護されていないと想定しているため、非 VSAM 項目を削除する CATALOG オペランドは必要ありません。

SCRATCH は非 VSAM データ・セットの VTOC 項目を削除します。 FILE が指定されていないため、 D27UCAT.EXAMPLE.NONVSAM を含むボリュームが動的に割り振られます。

NONVSAM は、非 VSAM データ・セットである項目を削除します。 しかし、DELETE は NONVSAM を特定しなくても非 VSAM データ・セットを見つけて削除することができます。

DELETE コマンド

90 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 111: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT コマンドEDIT コマンドは、データをシステムに入力するために使用します。 EDIT およびそのサブコマンドを使って、順次または区分データ・セット編成のデータ・セットを作成、変更、記憶、サブミット、検索、および削除することができます。 しかし、SMS 管理の拡張区分データ・セット (PDSE) を編集することはできません。データ・セットには次のものが含まれます。

v プログラム言語ステートメント (PL/I、COBOL、FORTRAN、その他) から構成されるソース・プログラム

v プログラムへの入力に使用されるデータ

v 情報の記憶と検索に使用されるテキスト

v コマンド、サブコマンド、CLIST ステートメントおよびデータあるいはすべて

v バックグラウンド・ジョブのためのジョブ制御言語 (JCL) ステートメント

EDIT コマンドは次の形式のいずれかを持つデータ・セットだけをサポートします。

v 固定ブロック、非ブロック、または標準ブロックで ASCII およびマシン・レコード形式を持つ、または、持たない形式。

v 可変長ブロックまたは非ブロックで ASCII またはマシン制御文字のないもの。

EDIT は印刷制御データ・セットに対して読み取り専用のサポートしか行いません。印刷制御文字を最初から含む EDIT データ・セットに SAVE サブコマンドを入力すると、プリンターで適切にスペース取りと排出を行って印刷する機能が必ず失われます。制御文字を含むデータ・セットにオペランドなしで SAVE を入力すると、ユーザーに警告が出てそのデータ・セットは制御文字を除いて保管されます。その際、最初のデータ・セットか、あるいは新しいデータ・セット名を入力するかのいずれかを選ぶことができます。EDIT コマンドで指定するデータ・セットが区分データ・セットで、かつ印刷制御文字を含む場合は、SAVE を入力することはできません。

可変長ブロック・レコード形式でデータ・セットの編集が終了すると、各レコード(行) の終わりまでブランクが埋め込まれます。 データ・セットを保管するとき、そのブランクは取り除かれ、レコード長もこれにしたがって調整されます。

EDIT は、PDS のメンバーに対して順次処理されません。つまり、複数のユーザーが同じ PDS の同じメンバーを同時に編集することが可能です。この結果として、1

人のユーザーの変更内容だけがデータ・セットに保管される可能性があります。

REXX を使用してバックグラウンドで PROMPT、PUTGET、またはサブコマンドINPUT プロセッシングを起動するときは、REXX PROMPT 機能を使用して REXX

スタックからの入力を活動状態にする必要があります。 REXX PROMPT 機能の設定に関係なく、REXX スタックが最初にフォアグラウンドで照会されます。システムが入力データを検出しない場合は、TERMINAL が照会されて入力を満たします。PROMPT の設定に関係なく、EDIT が端末を読み取り (“プロンプトを出す”) 入力があるか検査します。 REXX スタックだけが、バックグラウンドで、コマンド応答入力があるか照会されます。自動化されたバックグラウンド・プロセスでは、ユーザーは REXX PROMPT 機能設定を使用して、REXX スタックがコマンドまたはサブコマンド入力に使用可能であるかどうかを制御できます。

EDIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 91

Page 112: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT コマンド構文

�� EDITE

data_set_name/password EMODE

IMODERECOVERNORECOVER

NEWOLD

�PLI

ASMCOBOL

GOFORTFORTEFORTGFORTGIFORTHTEXTDATACLISTCNTLVSBASIC

NOSCAN

SCAN

NUM

NONUM BLOCK (integer)BLKSIZE

�LINE (integer)LRECL

CAPSASIS

��

PLI

PLIPLIF CHAR60

( )2 72 CHAR48integer_1

integer_2

GOFORT

(FREE)GOFORT

(FIXED)

NUM:

NUM ( )integer_1

integer_2

EDIT コマンドのオペランドdata_set_name

作成または編集するデータ・セットの名前を指定します。

EDIT コマンド

92 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 113: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

順次データ・セットの名前を入力し、そのデータ・セットが実際は区分データ・セットであることが判明した場合は、メンバー名 TEMPNAME が想定されます。 また、後述の OLD オペランドの説明を参照してください。

password

data_set_name に関連するパスワードを指定します。パスワードが指定されないでそのデータ・セットがパスワード保護である場合は、データ・セットのパスワードを入力するようにプロンプトで指示されます。 EDIT コマンドでパスワードが入力されなかったか、または LOGON ユーザー ID パスワードと異なるときは、読み取り保護の区分データ・セットが再びパスワードを入力するようにプロンプトを出します。

EMODE | IMODE

EMODE最初に編集モードに入ることを指定します。これは、OLD データ・セットのデフォルトです。編集モードの使用についての詳細は、 z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド を参照してください。

IMODE最初に入力モードに入ることを指定します。これは、NEW または空のデータ・セットのデフォルトです。入力モードの使用についての詳細は、 z/OS

TSO/E ユーザーズ・ガイド を参照してください。

RECOVER | NORECOVER

RECOVEREDIT コマンドで指定したデータ・セットを含む EDIT 作業ファイルを、編集するデータ・セットとしてリカバリーすることを指定します。ユーザーは編集モードに置かれます。このオペランドが有効なのは、ユーザー・プロファイルが RECOVER 属性をもつ場合だけです。詳細については、z/OS

TSO/E ユーザーズ・ガイド を参照してください。

NORECOVERリカバリー可能な作業ファイルがあっても、作業ファイルをリカバリーしないことを指定します。既存の作業ファイルが再使用されて、現行の編集セッション用にデータ・セット情報を保持します。その結果として、直前のセッションからのリカバリー情報は失われます。

NEW | OLD

NEW第 1 オペランドで示されたデータ・セットが、存在していないことを指定します。 既存のカタログされたデータ・セットが、ユーザーが指定したデータ・セット名をすでにもっている場合は、システムはデータ・セットを保管するときに、その旨を知らせます。 それ以外の場合は、システムは保管するときに、そのデータ・セットを割り振ります。メンバー名を指定しないで NEW を指定すると、保管するときに順次データ・セットが割り振られます。NEW を指定してメンバー名を含めると、保管するときに、システムは区分データ・セットを割り振って、示されたメンバーを作成します。

OLDEDIT コマンドで指名されたデータ・セットがすでに存在していることを指定します。 OLD を指定したときに、システムがそのデータ・セットを見つ

EDIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 93

Page 114: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

けることができなければ、その旨が知らせられるので、ユーザーは EDIT

コマンドを再入力しなくてはなりません。メンバー名を指定しないで OLD

を指定すると、システムはユーザーのデータ・セットが順次であると見なします。データ・セットが、実際は、区分データ・セットである場合は、システムはメンバー名を TEMPNAME であると想定します。 OLD を指定して、メンバー名を含めると、システムは、ユーザーのデータ・セットが区分データ・セットでない場合、その旨を知らせます。

注: OLD を指定しても、他のユーザーが EDIT を使用して、同じ区分データ・セット (PDS) の同じメンバーを同時に更新することは禁止できません。OLD は、データ・セットがすでに存在することを EDIT コマンドに通知するもので、データ・セットに対して DISP=OLD を指定した場合と同等な保護は得られません。

OLD も NEW も指定しなければ、システムはデフォルトとして OLD を想定します。指定されたデータ・セット名またはメンバー名が見つからなければ、システムは NEW のデフォルトをとります。

ユーザー定義のデータ・セットはすべてデータ・セット・タイプ・オペランドとして有効であり、ユーザーのインストール・システムで定義されているサブフィールド・パラメーターを持つことができます (表 10、注 4 を参照)。

PLI第 1 オペランドで識別されるデータが、最大長 104 バイトの V 形式レコードとして保持される PL/I ステートメント用であることを指定します。このステートメントは PL/I 最適化コンパイラーまたは PL/I チェックアウト・コンパイラー用です。

PLIF第 1 オペランドで示されるデータ・セットが、80 バイトの長さの固定形式レコードとして保持される PL/I ステートメント用であることを指定します。このステートメントは PL/I 最適化コンパイラーまたは PL/I チェックアウト・コンパイラー用です。

integer_1 および integer_2

ユーザーの入力ステートメントの境界を桁の位置で指定します。 この値は、PLIF オペランドが指定されているデータ・セットの構文検査を要求するときにのみ使用できます。行の先頭文字の位置 (端末の左マージン調整機構によって決まる) が 1 桁目です。 integer_1 の値は、各入力ステートメントの開始桁を指定します。 integer_1 に指定された桁から integer_2 の値に指定された桁まで(指定桁も含む)、ステートメントを伸ばすことができます。 integer_1 を指定しない場合は、integer_2 を省略しなければなりません。デフォルトは、2 桁目および 72 桁目です。しかし、integer_1 を指定して、integer_2 を省略することはできます。

CHAR48 | CHAR60

CHAR48PL/I ソース・ステートメントが 48 文字から成る文字セットを使用して書かれることを指定します。

EDIT コマンド

94 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 115: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CHAR60は、PL/I ソース・ステートメントが 60 文字から成る文字セットを使用して書かれることを指定します。

値が入力されなかった場合は、デフォルトは CHAR60 です。

ASM第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、アセンブラー言語ステートメント用であることを指定します。

COBOL第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、COBOL ステートメント用であることを指定します。

CLIST第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、CLIST 用であり、そしてデータ・セットにステートメントまたはレコードとして TSO/E コマンド、サブコマンド、および CLIST ステートメントを含むことを指定します。 データ・セットには行番号が割り当てられます。

CNTL第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、SUBMIT コマンドまたはサブコマンドで使用されるジョブ制御言語 (JCL) ステートメントおよび SYSIN データ用であることを指定します。

TEXT第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、大文字と小文字の両方から成るテキスト用であることを指定します。

DATA第 1 オペランドに示されるデータ・セットがデータ用のものであることを指定します。このデータはアプリケーション・プログラムによる処理のために入力データとして後に検索または使用されます。

FORTGE第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、FORTRAN IV (E) ステートメント用であることを指定します。

FORTG第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、FORTRAN IV (G) ステートメント用であることを指定します。

FORTGI第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、FORTRAN IV (G1) ステートメント用であることを指定します。

FORTH第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、 FORTRAN IV (H) EXTCOMP

ステートメント用であることを指定します。

GOFORT(FREE | FIXED)第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、 Code and Go FORTRAN ライセンス・プログラムによる処理に合うステートメント用であることを指定します。データ・セット・タイプを指定せずに記述修飾子を入力する場合は、データ・セット・タイプのデフォルトは GOFORT(FREE) となります。FORTRAN

EDIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 95

Page 116: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

言語レベルを指定しない場合は、GOFORT がデフォルトです。 FREE は、ステートメントが可変長であり、設定された桁要件に適合しないことを指定します。FREE または FIXED を指定しない場合は、FREE がデフォルトです。FIXED

は、ステートメントが標準 FORTRAN 桁要件に従っていることと、80 バイトの長さであることを指定します。

VSBASIC第 1 オペランドに示されるデータ・セットが、VSBASIC ステートメント用であることを指定します。

ASM、CLIST、CNTL、COBOL、DATA、FORTGI、FORTH、GOFORT、PLI、PLIF、 TEXT、および VSBASIC の各オペランドは、編集または作成するデータ・セットのタイプを指定するものです。以下の場合は、常に上記のいずれかを指定する必要があります。

v data_set_name オペランドがデータ・セットの命名規則に従っていないとき(すなわち、引用符で囲まれている場合)

v data_set_name オペランドがメンバー名だけのとき (すなわち、括弧囲まれている場合)

v data_set_name オペランドに記述修飾子が含まれていないか、または EDIT がデータ・セット・タイプを判別できないような記述修飾子のとき

システムがデータ・セット・タイプを記述修飾子から判別できない (上記の 3

つの場合のように) とき、またはユーザーが記述修飾子を EDIT コマンドで指定し忘れたときはデータ・セット・タイプを要求するプロンプトが出されます。

注: PLI が記述修飾子である場合は、データ・セット・タイプのデフォルトはPLI になります。データ・セット・タイプ GOFORT、FORTGI、またはFORTH を使用するためには、そのデータ・セット・タイプ・オペランドを、入力して保管しなければなりません。

SCAN | NOSCAN

SCAN入力モードで入力されるデータを構文として正しいかどうか行ごと、ステートメントごとに検査するように指定します。構文検査は FORTGI またはFORTH で書かれたステートメントにのみ利用可能です。

インストール先でシステム生成後に構文検査機能を指定した場合は、ユーザー定義のデータ・セット・タイプにも SCAN オペランドを使用できます。

NOSCAN構文検査が実行されないことを指定します。 NOSCAN がデフォルトです。

NUM(integer_1 integer_2) | NONUM

NUM(integer_1 integer_2)データ・セット・レコードに行番号を付けることを指定します。 ASM タイプのデータ・セットに対してだけ、 integer_1 および integer_2 を指定できます。 integer_1 は、行番号の開始桁 (73 ~ 80) を、10 進数で指定します。 integer_2 は行番号の長さ (8 以下) を 10 進数で指定します。integer_1 と integer_2 の合計が、81 を超えてはいけません。 integer_1 とinteger_2 が指定されていない場合は、行番号は、該当するデフォルトとなります。

EDIT コマンド

96 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 117: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NUM がデフォルトです。

NONUMデータ・セット・レコードに行番号が含まれないことを指定します。VSBASIC および CLIST のデータ・セット・タイプにはこのオペランドを指定しないでください。というのは、そのタイプはいつも行番号を含む必要があるからです。

BLOCK(integer) | BLKSIZE(integer)新規データ・セットのレコード・ブロックの最大長を、バイトで指定します。新しいデータ・セットを作成するか、または空の旧データ・セットを編集する場合にのみ、このオペランドを指定してください。データ・セットが空の場合を除いて、既存データ・セットのブロック・サイズは変更できません。このオペランドを省略すると、作成中のデータ・セットのタイプに従ってデフォルトが行なわれます。ブロック・サイズについての IBM が提供するデフォルトは、 98ページの表 10 に示されています デフォルトの変更に関しては、z/OS TSO/E カスタマイズ を参照してください。 ブロック・サイズ (BLOCK または BLKSIZE)

は、固定長レコードを含むデータ・セットの場合はレコード長 (LINE またはLRECL) の倍数でなければなりません。可変長レコードの場合は、ブロック・サイズはレコード長 + 4 の倍数でなければなりません。

BLKSIZE (80) が RECFM(U) でコーディングされている場合、その行は 1 文字切り捨てられます。このバイト (最後のバイト) は属性文字用に確保されます。

LINE(integer) | LRECL(integer)新しいデータ・セット用に作成されるレコードの長さを指定します。新しいデータ・セットを作成するか、または空の旧データ・セットを編集する場合にのみ、このオペランドを指定してください。新しいデータ・セットは指定された整数値に等しい論理レコード長を持つ固定長レコードから構成されます。 データ・セットが空の場合を除いて既存データ・セットの論理レコード・サイズを変更することはできません。このオペランドを指定し、そしてデータ・セット・タイプがASM、FORTGI、FORTH、COBOL、または CNTL のときには、この整数値は80 でなければなりません。このオペランドを指定しない場合、長さは作成中のデータ・セットのタイプに従ってデフォルトが行なわれます。IBM が提供するデフォルトは 98 ページの表 10 に示されています デフォルトの変更に関しては、z/OS TSO/E カスタマイズ を参照してください。 このオペランドはBLOCK または BLKSIZE オペランドとともに使用してください。

CAPS | ASIS

CAPSすべての入力データおよび変更行のデータを大文字に変換するように指定します。CAPS と ASIS のいずれも指定しない場合、データ・セット・タイプが TEXT の場合を除いて CAPS がデフォルトになります。

ASIS入出力データを、入力されたときと同じ形式 (大文字と小文字) で保持することを指定します。データ・セット・タイプが TEXT の場合にのみ ASIS

がデフォルトになります。

EDIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 97

Page 118: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 10. EDIT コマンド: LINE または LRECL および BLOCK または BLKSIZE オペランド用のデフォルト値データ・セット・タイプ

DSORG LRECL ブロック・サイズ 行番号

LINE(n) BLOCK(n) NUM(n,m) CAPS/ASIS

デフォルト 指定 デフォルト指定 (注 1)

デフォルト (n,m)指定

デフォルトCAPS の必要性

ASM PS/PO 80 =80 3120 <=デフォルト 最後の 8 73<=n<=80 CAPS はいCLIST PS/PO 255 (注 2) 3120 <=デフォルト (注 3) CAPS はいCNTL PS/PO 80 =80 3120 <=デフォルト 最後の 8 CAPS はいCOBOL PS/PO 80 =80 400 <=デフォルト 最初の 6 CAPS はいDATA PS/PO 80 <=255 3120 <=デフォルト 最後の 8 CAPS いいえFORTE PS/PO 80 <=255 3120 <=デフォルト 最後の 8 CAPS はいFORTG PS/PO 80 <=255 3120 <=デフォルト 最後の 8 CAPS はいFORTGI PS/PO 255 =80 400 <=デフォルト 最後の 8 CAPS はいFORTH PS/PO 255 =80 400 <=デフォルト 最後の 8 CAPS はいGOFORT PS/PO 255 3120 <=デフォルト 最初の 8 CAPS はい(またはユーザー提供のデータ・セット・タイプ。注 4 を参照)

PLI PS/PO 104 <=100 400 <=デフォルト (注 3) CAPS いいえPLIF PS/PO 80 <=100 400 <=デフォルト 最後の 8 CAPS はいTEXT PS/PO 255 (注 2) 3120 <=デフォルト (注 3) ASIS いいえVSBASIC PS/PO 255 =80 3120 <=32,760 最初の 5 CAPS はい

1. IBM はデフォルトを提供しています。デフォルトの修正に関する情報は z/OS TSO/E カスタマイズ を参照してください。

2. LINE の値を指定すると、指定された値に等しい LRECL を持つ固定長レコードになります。 指定された値は常に、デフォルトに等しいか、それよりも小さくなければなりません。 LINE オペランドを指定しない場合は、可変長レコードが作成されます。

3. 行番号はすべての固定長レコードの最後の 8 バイト、およびすべての可変長レコードの最初の 8 バイトに含まれます。

4. EDIT コマンド・プロセッサーでは追加のデータ・セット・タイプを認識します。ユーザー定義のデータ・セット・タイプは、EDIT マクロを使用して、システム生成後、上記のデータ・セットのいずれかに沿って変更することができます。 EDIT マクロにより、データ・セット属性を記述する定数のテーブルが作成されます。 EDIT マクロの変更方法についての詳細は、z/OS TSO/E カスタマイズ を参照してください。

ユーザー定義のデータ・セット・タイプを編集するときは、システムはデータ・セット・タイプを記述修飾子 (右端) として使用します。IBM が定義したデータ・セット・タイプのいずれかを上書きして、これを無効にすることはできません。EDIT コマンド・プロセッサーは以下の属性を持つデータ・セットをサポートします。データ・セットの編成: 順次または区分のいずれかでなければならないレコード形式: 固定または可変論理レコード・サイズ: 255 文字以下ブロック・サイズ: ユーザー指定のものはトラックの長さと同等かそれ以下でなくてはならない。シーケンス番号: V タイプ -- 最初の 8 文字

F タイプ -- 最後の 8 文字

EDIT コマンドの戻りコード表 11. EDIT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。

EDIT コマンドの例

例 1操作: COBOL プログラムを入れるためのデータ・セットを作成します。

前提事項:

EDIT コマンド

98 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 119: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v ユーザーが提供する新しいデータ・セットの名前: PARTS

v 完全修飾名 (WRR05 はユーザー ID) は次のようになります:

WRR05.PARTS.COBOL

v 行番号を割り当てます。

edit parts new cobol

例 2操作: FORTRAN (G1) コンパイラーで処理する、 FORTRAN で書かれたプログラムを入れるためのデータ・セットを作成します。

前提事項:v ユーザーが提供する新しいデータ・セットの名前: HYDRLICS

v 完全修飾名 (WRR05 はユーザー ID): WRR05.HYDRLICS.FORT

v 入力ステートメントに番号は付けません。v 構文検査が必要です。v ブロック・サイズ: 400

v 必要な行の長さ: 80

v データはすべて大文字に変換します。

edit hydrlics new fortgi nonum scan

例 3操作: プログラムに入力するデータを含む既存データ・セットに、データを追加します。

前提事項:v データ・セットの名前: WRR05.MANHRS.DATA

v ブロック・サイズ: 3120

v 行の長さ: 80

v 行番号が必要です。v データは大文字にします。v 構文検査はしません。

e manhrs.data

例 4操作: CLIST 用のデータ・セットを作成します。

前提事項:v ユーザーが提供するデータ・セットの名前: CMDPROC

e cmdproc new clist

EDIT サブコマンド (概説)編集モードでサブコマンドを使用してデータを編集および修正し、そしてシステム・オペレーターや他の端末ユーザーと通信を行ないます。 サブコマンドの形式はコマンドの形式と似ています。したがって、サブコマンドそれぞれはコマンドの場合と同じ方法で提示され、説明されています。 表 12 は、サブコマンドの機能を要約したものです。

EDIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 99

Page 120: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALLOCATE、ATTRIB、EXEC、FREE、HELP、PROFILE、SEND、および SUBMIT

サブコマンドの構文と機能の説明については、同じ名前の TSO/E コマンドの説明を参照してください。

注: サブコマンド FORMAT、MERGE、RUN、および SUBMIT を、データ・セット名を指定せずに呼び出すと、 EDIT コマンドが新規でカタログされたデータ・セットを、’prefix.subcommand.date.time’ の名前で割り振ります。そのデータ・セットは、サブコマンドが完了すると削除されます。プロファイルをNOPREFIX で実行している場合は、 PREFIX をユーザー ID に設定したい場合があるかもしれません。

表 12. EDIT コマンドのサブコマンドと機能

ALLOCATE データ・セットとファイル名を割り振る。ATTRIB 非 VSAM データ・セットの属性リストを作成します。BOTTOM ポインターをデータ・セットの最後のレコードに移動する。CHANGE データ・セットの内容を変更する。CKPOINT データ・セットへの入力や修正を保護する。COPY データ・セット内のレコードをコピーする。DELETE レコードを除去する。DOWN ポインターをデータの終わりの方向に移動する。END EDIT コマンドを終了する。EXEC CLIST または REXX exec を実行する。FIND 文字ストリングを見つける。FORMAT 2 データを形式設定してリストする。FREE 前に割り振られたデータ・セットを解放する。HELP 利用可能なサブコマンドを説明する。INPUT データ入力をシステムが行えるように準備する。INSERT レコードを挿入する。Insert/ Replace/ Delete 行の挿入、置換、または削除を行なう。LIST データの特定のを印刷する。MERGE 2 データ・セットの全体または一部を結合する。MOVE データ・セット内でレコードを移動する。PROFILE ユーザー・プロファイルの特性を指定する。RENUM データに行番号を付けたり、また付け直したりする。RUN データ・セットのコンパイルと実行を行う。SAVE データ・セットを保存する。SCAN 構文検査を制御する。SEND ユーザーがシステム・オペレーターや他の端末ユーザーと通信で

きるようにする。SUBMIT ジョブをバックグラウンドで実行するためにサブミットする。TABSET タブを設定する。TOP ポインターをゼロ値に設定する。UNNUM レコードから行番号を取り除く。UP ポインターをデータの始めの方向に移動する。VERIFY 現在行ポインター、または現在行のテキストが変更されたときは

常に、現在行がリストされるようにする。

2.オプション・ライセンス・プログラムとして使用可能。

EDIT サブコマンド (概説)

100 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 121: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―ALLOCATE サブコマンドALLOCATE サブコマンドは、実行しようとするプログラムに必要なデータ・セットを動的に割り振るために使用します。 ALLOCATE コマンドの構文と機能の説明については、 18ページの『ALLOCATE コマンド』 を参照してください。

EDIT―ATTRIB サブコマンドEDIT の ATTRIB サブコマンドは、編集モードから出ることなく、ATTRIB コマンドと同じ機能を実行します。ATTRIB コマンドの構文と機能の詳細については、71ページの『ATTRIB コマンド』 を参照してください。

EDIT―BOTTOM サブコマンドBOTTOM サブコマンドは、現在行ポインターを、編集中のデータ・セットの最後の行に変更するか、またはゼロ値 (データ・セットが空であれば) を設定するために使用します。後に続く INPUT または MERGE などのサブコマンドをデータ・セットの終わりに置かなければならないときに、このサブコマンドは役に立ちます。

EDIT―BOTTOM サブコマンドの構文

�� BOTTOMB

��

EDIT―CHANGE サブコマンドCHANGE サブコマンドはある行、または複数行の範囲にある文字シーケンス列 (文字ストリング) を変更するために使用します。その文字シーケンス列が最初に出現した場合に変更するか、または出現したすべての場合に変更するかのいずれかを選択して変更することができます。

EDIT―CHANGE サブコマンドの構文

�� CHANGEC

* count_1

line_number_1line_number_2

string_1count_2

�string_2

ALL

��

count_1:

count_1

EDIT-ALLOCATE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 101

Page 122: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―CHANGE サブコマンドのオペランド

line_number_1

変更する行の番号を指定します。 line_number_2 を使用するときは、変更する範囲の最初の行を指定します。

line_number_2

変更する範囲の最後の行を指定します。 string_1 に指定した文字のシーケンス・ストリングが初めて見つかるまで、指定した複数行がスキャンされます。

* システム内のポインターが示す行を使用することを指定します。行番号またはアスタリスク (*) を指定しなければ、現在行がデフォルトと見なされます。

count_1

アスタリスク (*) で示す位置から開始して、変更する行数を指定します。

string_1

変更する文字列 (文字ストリング) を指定します。このストリングは、(1) 単一引用符で囲むか、または (2) 特殊な区切り文字としての追加文字を前に置くかのいずれかでなくてはなりません。追加文字は、単一引用符 (アポストロフィ)、数字、ブランク、タブ、コンマ、セミコロン、括弧、またはアスタリスクを除いた、どんな印刷可能文字でも構いません。ハイフン (-) および正符号 (+)

は使用できますが、継続用として使用する場合との混乱を考えて、その使用を避けるべきです。使用文字ストリング内の先頭文字がアスタリスク (*) の場合は追加文字としてスラッシュ (/) を使用しないでください。 (TSO/E は /* を注釈の始まりと解釈します。) 追加文字が文字ストリングの中にあってはなりません。区切り文字を文字ストリングの中で文字として使用したい場合以外は、標準の区切り文字を追加文字と文字ストリングの間に置かないでください。

string_1 を指定し、string_2 を指定しない場合は、端末は string_1 に指定したストリングまでの (したがってこれは含まれない) 文字を表示します。そのあとユーザーは行を完成させることができます。

注: あるストリングをより大きなサイズのストリングに変更する場合は、EDIT

はより大きなストリングを挿入し、そしてスペースを含めた残りの行を確保しようとします。

string_2

string_1 の置き換えとして使用するストリングを指定します。 string_1 と同様に、string_2 も (1) 単一引用符で囲むか、または (2) 追加区切り文字をその前に置かなくてはなりません。この区切り文字は string_1 で使用する追加文字と同じでなければなりません。オプションとして、この区切り文字を string_2 のすぐあとに置くこともできます。

注: あるストリングをより大きなサイズのストリングに変更する場合は、EDIT

はより大きなストリングを挿入し、そしてスペースを含めた残りの行を確保しようとします。

ALL指定された行または範囲内にある string_1 をすべてを、 string_2 に置き換えることを指定します。このオペランドを指定しない場合は、最初に現れた string_1

だけが string_2 に置き換えられます。

EDIT-CHANGE サブコマンド

102 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 123: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALL オペランドを使用している CHANGE サブコマンドの間にアテンション割り込みを起こすと、データ・セットが部分的にしか変更されないことがあります。したがって、データ・セットが影響を受けた部分をリストしてから続行するとよいでしょう。

特殊区切り文字を使用する場合は、ALL オペランドを入力する前に string_2 の後に区切り文字を置かなければなりません。

count_2

指定行の最初から始めて、端末に表示する文字数を指定します。

引用符付きストリング表記法上記のとおり、文字ストリングを示すために特殊区切り文字を使用する代わりに、一組の単一引用符 (アポストロフィ) を使用して、CHANGE サブコマンドと同じような機能を実行することができます。文字ストリングの区切り文字として単一引用符を使用することを、引用符付きストリング表記 と呼びます。以下の事項は、string_1 および string_2 の各オペランドに対する、引用符付きストリング表記法の規則です。

v 同一のサブコマンドで特殊区切り文字と引用符付きストリング表記の両方を使用することはできません。

v ストリングは、単一引用符で囲まなければなりません。たとえば、‘This is string 1’ ‘This is string 2’。引用符のついたストリングはブランクで区切る必要があります。

v 文字ストリング中の単一引用符は、2 つの単一引用符を使って表します。たとえば、 ‘pilgrim’s progress’。

v ヌル・ストリングは、2 つの単一引用符を使って表します。たとえば、"。

特殊区切り文字表記の代わりに引用符付きストリング表記を指定して、次のようにCHANGE サブコマンドの機能のいずれも実行することができます。

機能 * 特殊区切り文字表記法 引用符付きストリング表記法置き換え !ab!cde! ‘ab’‘cde’削除 !ab!!or!ab! ‘ab’ "そこまで印刷する !ab ‘ab’その前に置く !!cde! " ‘cde’: * - 感嘆符 (!) を区切り文字として使用。

次のことに注意してください。

1. ユーザーに最も適した形式 (特殊仕切り文字または引用符付きストリングのいずれか) を選択して、それを一貫して使用します。そうすれば、サブコマンドが使用しやすくなります。

2. CHANGE サブコマンドを使用中にアテンション割り込みを起こすと、データ・セットが完全には変更されないことがあります。したがって、データ・セットが影響を受けた部分をリストしておいてから、別のサブコマンドを入力する必要があります。

オペランドの組み合わせオペランドは何通りか組み合わせて入力することができます。システムは、入力されたオペランドを次の規則にしたがって解釈します。

EDIT-CHANGE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 103

Page 124: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 数値を 1 つだけ入力して、他のオペランドを入力しないときは、アスタリスク(*) によるデフォルトの値がとられて、数字を count_2 オペランドの値であるとシステムが見なします。

v 2 つの数値を入力して、他のオペランドを入力しないときは、システムは数値がline_number_1 および count_2 と見なします。

v 2 つのオペランドを入力して、最初のオペランドが数字、2 番目のオペランドが数字以外の文字で開始するときは、システムはそれを line_number_1 およびstring_1 であると見なします。

v 3 つのオペランドを入力して、それがすべて数値であるときは、システムはそれを line_number_1、line_number_2、および count_2 であると見なします。

v 3 つのオペランドを入力して、最初の 2 つのオペランドが数値、最後のオペランドが数字以外の文字で開始するときは、システムはそれを line_number_1、line_number_2、および string_1 であると見なします。

EDIT―CHANGE サブコマンドの例

例 1: 操作: 行番号付きデータ・セットの特定の行の、文字列を変更します。

前提事項:v 行番号: 57

v 旧文字列: parameter

v 新文字列: operand

change 57 XparameterXoperand

例 1A: 操作: 行番号付きデータ・セットの特定の行の、文字列を変更します。

前提事項:v 行番号: 57

v 旧文字列: parameter

v 新文字列: operand

change 57 ’parameter’ ’operand’

例 2: 操作: 行番号付きデータ・セットのある範囲内で見つけた文字列を変更します。

change 24 82 !i.e. !e.g. ! all

この例の string_1 および string_2 (i.e. および e.g. ) の後のブランクは文字として扱われます。

例 3: 操作: 行番号付きデータ・セットのある行を、部分的に変更します。

前提事項:v 行番号: 143

v この行で変更される文字の前にある文字の数: 18

change 143 18

この書式のサブコマンドを使用すると、行番号 143 の最初の 18 文字が端末に表示されます。新しい情報をタイプし、ENTER キーを押して行を入力すると、その行が完成します。 変更したすべてがデータ・セットに組み込まれます。

EDIT-CHANGE サブコマンド

104 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 125: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 4: 操作: 行番号付きデータ・セットの特定の行の一部を変更します。

前提事項:v 行番号: 103

v 変更される文字ストリング: 315 h.p. at 2400

change 103 m315 h.p. at 2400

この書式のサブコマンドを使用すると、315 h.p. at 2400 の文字が見つかるまで、行番号 103 が探索されます。見つかると、その行の、その文字ストリングまでが端末に表示されます。その行を完成させると、新しい行をデータ・セットに入れることができます。

例 5: 操作: テーブル内の値を変更します。

前提事項:v テーブルの最初の行の行番号: 387

v テーブルの最後の行の行番号: 406

v 値を含む桁の数: 53

change 387 406 52

テーブルの各行の、値を含む桁までが端末に表示されます。各行が表示されると、新しい値を入力できます。現在行を完成させて、データ・セットに入れるまで、次の行は表示されません。

例 6: 操作: システムのポインターが現在参照している行の前に、文字列を追加します。

前提事項:v 文字列: in the beginning

change * //in the beginning

例 6A: 操作: システムのポインターが現在参照している行の前に、文字列を追加します。

前提事項:v 文字列: in the beginning

change * ’’ ’in the beginning’

例 7: 操作: 行番号付きデータ・セットから、文字列を削除します。

前提事項:v 文字ストリングを含む行の番号: 15

v 削除される文字列: weekly

change 15 /weekly//

または

change 15 /weekly/

例 7A: 操作: 行番号付きデータ・セットから、文字列を削除します。

前提事項:v 文字ストリングを含む行の番号: 15

EDIT-CHANGE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 105

Page 126: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 削除される文字列: weekly

change 15 ’weekly’ ’

例 8: 操作: 行番号 10 から 150 までを含む行番号付きデータ・セットに表れるある文字列をすべて削除します。

前提事項:v 削除される文字列: weekly

change 10 999/ weekly// all

EDIT―CKPOINT サブコマンドCKPOINT サブコマンドは、EDIT セッション中のデータ・セットに対する入力または変更を保護するために使用します。変更はすべて、EDIT が作成する作業ファイル(ユーティリティー・データ・セット) に入力され、異常終了が起こった場合でもアクセスが可能です。このサブコマンドを使う目的は、EDIT の SAVE サブコマンドを指定しなくても、変更を保管できることにあります。

EDIT―CKPOINT サブコマンドの構文

�� CKPOINTCKP value

��

EDIT―CKPOINT サブコマンドのオペランド

value

チェックポイントをとる間隔 (行修正の数または入力行の数) を指定します。value オペランドは次の 3 つのいずれかの方法で使用できます。

1. チェックポイント間隔を 10 進数値 (1 から 9999) で指定します。

2. 10 進数値のゼロを指定して、間隔チェックポイント機能を終わらせます。

3. 値を指定せずに、チェックポイントをとるようにします。 すでに間隔チェックポイント機能を要求している場合でも、この指定を行なうことができます。この場合、チェックポイント機能は停止しないで、以前にセットされた間隔値に達した後で続けられます。

行が修正されたと見なされるのは、行を挿入、削除、または変更したときです。CHANGE サブコマンドを繰り返し出して、しかも同じ行を指定することは、CHANGE サブコマンドを実行して行を 1 度修正することと同じことになります。

EDIT―CKPOINT サブコマンドの例

例 1: CKPOINT サブコマンドがオペランドなしで出されたときは、EDIT はこの時点までに行なわれた変更や修正をすべて作業ファイルに反映させます。次のように入力します。

CKPOINT

または

CKP

EDIT-CHANGE サブコマンド

106 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 127: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 2: 1 から 9999 のオペランド値をもつ CKPOINT サブコマンドを出すと、チェックポイントがただちにとられ、オペランド値で指定された要求間隔で終了するまでチェックポイントがとり続けられます。次のように入力します。

CKPOINT value

または

CKP value

例 3: 現在間隔チェックポイント機能が作動しており、アクティブの値を変更するときは、次のように CKPOINT サブコマンドを再び出して新しい値を挿入します。

CKPOINT new_value

または

CKP new_value

例 4: 間隔チェックポイントを終了するには、CKPOINT サブコマンドをゼロの値で出します。次のように入力します。

CKPOINT 0

または

CKP 0

EDIT―COPY サブコマンドEDIT の COPY サブコマンドは、編集中のデータ・セットにある 1 つ以上のレコードをコピーするために使用します。コピー操作は、同じデータ・セット内でデータを元の位置からターゲットとする位置にコピーし、そして元のデータはそのまま残します。ターゲットとする区域に現在ある行は、入ってくるデータのための場所を空けるのに必要なだけ、データ・セットの終わりの方向にシフトされます。どの行も失われることはありません。

ターゲット行は元の区域 (コピーされる範囲) の中にあってはいけませんが、ただし例外としてターゲット行 (ターゲット区域の最初の行) を元の区域の最後の行に重ねることはできます。

コピー操作を完了すると、現在行ポインターは、ターゲット区域に場所を空けるためにシフトされた最後の行ではなく、コピーされた最後の行を指します。

コピー操作の途中でアテンション割り込みを起こすと、データ・セットが部分的にしか変更されないことがあります。チェックして、データ・セットが影響を受けた部分をリストしてから、続行してください。

COPY がオペランドなしで入力されると、現在行ポインターが指している行が、EDIT のデフォルト増分の現在行の位置にコピーされます。

EDIT―COPY サブコマンドの構文

EDIT-CKPOINT サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 107

Page 128: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�� COPYCO

*line_1

line_2 line_3* 1 *'string'

count line_4

INCR(lines)��

EDIT―COPY サブコマンドのオペランド

line_1

コピーされる範囲の最初の行、または下限を指定します。指定された行番号がこのデータ・セット内にない場合は、次に高い行番号がその範囲の始まりとなります。

line_2

コピーされる範囲の最後の行、または上限を指定します。指定された行番号がこのデータ・セットにない場合は、 line_2 より低い、最も高い行番号が、その範囲の終わりとなります。 line_2 が入力されないと、値は line_1 の値と見なされます。つまり、コピーされる行は 1 行だけです。 line_2 に、アスタリスクは入力しないでください。

COPY の後に 2 つの行番号オペランドが続くと、システムはそれを line_1 および line_3 を表すものと見なし、そして line_2 をデフォルトをとって line_1

の値であると見なします。

line_3

ターゲット行 (つまり、コピー先のデータ域が開始する行) の行番号を指定します。 line_3 の値が現存する行に一致する場合は、ターゲット行は line_3 +

INCR(lines) に変更され、そして新しい行になるか、またはその位置に現在ある行に置き換わります。コピー操作が開始されると、ターゲット区域に現在ある行は、入ってくるデータの場所を空けるために行番号が付け直されます。付け直される行番号の増分は 1 です。 0 行目が空の場合にのみ、 line_3 はコピーされるデータをデータ・セットの一番上に置きます。 0 行にデータがある場合は、TOP を入力したあとで、line_3 を * に設定し、 COPY を入力してください。line_3 のデフォルトは、* であることに注意してください。

line_3 の値が、line_1 から line_2 の範囲内にあってはいけません。ターゲット行が、コピーされる範囲内にあってはならないということです。ただし、例外として、Line_3 を line_2 に等しくすることは可能です。

* 現在行ポインターの値を示します。

INCR(lines)このコピー操作に使用される行番号の増分値を指定します。デフォルトの値は、この前のコピー操作のデータに使われていた値です。コピー操作が完了すると、増分値は COPY が発行される前に使われていた値に戻ります。 値の範囲は 1

~ 8 桁の 10 進数字 (ゼロを除く) です。

番号が付け直された行番号の増分はすべて 1 です。

‘string’最大の長さが編集中のデータ・セットの論理レコード長に等しいか、またはそれ以下である長さで指定します。文字ストリングを指定します。ストリングを指定すると、そのストリングを含む行に対する検索が、現在行から開始されます。デ

EDIT-COPY サブコマンド

108 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 129: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ータ・セットに番号がふられているかいないかにかかわらず、その行が見つかると、それがコピー範囲の開始行になります。

count

コピーされる合計行数 (範囲) を指定します。 1 ~ 8 桁の 10 進数を、ゼロ(0) またはアスタリスク (*) を除いて入力します。 count デフォルトは、何を‘string’(‘string’ または *) に指定したかによって違ってきます。‘string’ を指定し、そして count がブランクの場合は、 count のデフォルトは 1 です。たとえば、次のようになります。

COPY ’xyz’ 99

count のデフォルトは 1 になります。

しかし、アスタリスク (*) を ’string’ に指定すると、その次のオペランドはカウント・オペランドとして取り扱われます。たとえば、次のようになります。

COPY * 99

カウントは 99 です。

line_4

番号付き、または番号付きでないデータ・セットのいずれにも適用されます。番号の付いていないデータ・セットの場合、line_4 は、相対行番号 (データ・セット内での n 番目の行) として、ターゲット行 (コピー先のデータ域の開始行) を指定します。番号つきデータ・セットの場合、line_4 は line_3 と同じものを指定します。 line_4 に ゼロ (0) と指定すると、コピーされるデータをデータ・セットの一番上に置くことができます。ただし、行 (0) が空の場合にのみです。行 (0) にデータがある場合は、TOP を入力したあとで、line_4 を * に設定し、 COPY を入力してください。 line_4 のデフォルトは、* です。しかし、‘string’ が指定され、そしてカウントがブランクの場合は、 ‘string’ に続くオペランドは、カウント・オペランドとして取り扱われ、 line_4 のデフォルト(*) が使用されます。

たとえば、次のようになります。

COPY ’xyz’ 99

カウントは 99 で、line_4 は * になります。

EDIT―COPY サブコマンドの例以下の例では、CLP は現在行ポインターのことを言います。

例 1: 操作: 行番号の付いたデータ・セット内で、現在行を、それ自身のすぐ後にコピーします。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v 現在行ポインター (CLP) は行 50 を指しています。v EDIT が提供する増分値は 10 です。

Before: Enter: After:

0010 A copy 50 50 50 0010 A0020 BB 0020 BB0030 CCC or 0030 CCC0040 DDDD 0040 DDDD

EDIT-COPY サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 109

Page 130: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

0050 EEEEE copy 50 50 0050 EEEEE0060 FFFFFF CLP 0060 EEEEE0070 GGGGGGG or 0061 FFFFFF0080 HHHHHHHH 0070 GGGGGGG0090 IIIIIIIII copy 50 0080 HHHHHHHH0100 JJJJJJJJJJ 0090 IIIIIIIII0110 KKKKKKKKKKK or 0100 JJJJJJJJJJ0120 LLLLLLLLLLLL 0110 KKKKKKKKKKK

copy 0120 LLLLLLLLLLLL

またはcopy ’ee’

例 2: 操作: 行番号のないデータ・セット内で、現在行をそれ自身のすぐ後にコピーします。

前提事項:v データ・セットには、12 行の連続した英字が含まれています。v 現在行ポインター (CLP) は 7 行目のところにあります。

Before: Enter: After:

A copy * 1 * ABB BBCCC or CCCDDDD DDDDEEEEE copy * 1 EEEEEFFFFFF FFFFFFGGGGGGG or GGGGGGGHHHHHHHH CLP GGGGGGGIIIIIIIII copy * HHHHHHHHJJJJJJJJJJ IIIIIIIIIKKKKKKKKKKK or JJJJJJJJJJLLLLLLLLLLLL KKKKKKKKKKK

copy LLLLLLLLLLLL

またはcopy ’gg’

例 3: 操作: ある行を、その前の行にコピーします。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v コピーされる行は 行 60 です。v ターゲット行は行 50 です。v EDIT が提供する増分値は 10 です。

Before: Enter: After:

0010 A copy 60 50 0010 A0020 BB 0020 BB0030 CCC 0030 CCC0040 DDDD 0040 DDDD0050 EEEEE 0050 EEEEE0060 FFFFFF CLP 0060 FFFFFF0070 GGGGGGG 0061 FFFFFF0080 HHHHHHHH 0070 GGGGGGG0090 IIIIIIIII 0080 HHHHHHHH0100 JJJJJJJJJJ 0090 IIIIIIIII0110 KKKKKKKKKKK 0100 JJJJJJJJJJ0120 LLLLLLLLLLLL 0110 KKKKKKKKKKK

EDIT-COPY サブコマンド

110 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 131: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 4: 操作: ある特定の単語を含む行を見つけて、それをデータ・セットの一番下にコピーします。

前提事項:v データ・セットにはテキストが 9 行含まれています。v 見つける単語は men です。v データ・セットには番号が付いていません。

Before: Enter: After:

NOW IS top NOW ISTHE TIME copy ’men’ 1 99999999 THE TIMEFOR ALL FOR ALLGOOD MEN GOOD MENTO COME TO COMETO THE TO THEAID OF AID OFTHEIR THEIRCOUNTRY COUNTRY

CLP GOOD MEN

例 5: 操作: 行 10、20、および 30 を、行 100 で始まるターゲット区域にコピーします。増分値として 5 を使用します。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。

Before: Enter: After:

0010 A copy 10 30 100 incr(5) 0010 A0020 BB 0020 BB0030 CCC or 0030 CCC0040 DDDD 0040 DDDD0050 EEEEE copy 9 31 100 incr(5) 0050 EEEEE0060 FFFFFF 0060 FFFFFF0070 GGGGGGG or 0070 GGGGGGG0080 HHHHHHHH 0080 HHHHHHHH0090 IIIIIIIII copy 1 39 100 incr(5) 0090 IIIIIIIII0100 JJJJJJJJJJ 0100 JJJJJJJJJJ0110 KKKKKKKKKKK 0105 A0120 LLLLLLLLLLLL 0110 BB

CLP 0115 CCC0116 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL

例 6: 操作: デフォルトの増分を使用して、コピーされる区域から 4 行を、コピー元の最後の行がオーバーラップするよう、ターゲット区域にコピーします。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v コピーされる行は行 20 から 50 です。v ターゲット区域は行 50 から始まります。v EDIT が提供する増分値は 10 です。

Before: Enter: After:

0010 A copy 20 50 50 0010 A0020 BB 0020 BB0030 CCC 0030 CCC0040 DDDD 0040 DDDD0050 EEEEE 0050 EEEEE0060 FFFFFF 0060 BB

EDIT-COPY サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 111

Page 132: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

0070 GGGGGGG 0070 CCC0080 HHHHHHHH 0080 DDDD0090 IIIIIIIII CLP 0090 EEEEE0100 JJJJJJJJJJ 0091 FFFFFF0100 KKKKKKKKKKK 0092 GGGGGGG0120 LLLLLLLLLLLL 0093 HHHHHHHH

0094 IIIIIIIII0100 JJJJJJJJJJ0110 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL

例 7: 操作: コピーされる区域から 5 行を、その前から始まって、これにオーバーラップするよう、ターゲット区域にコピーします。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v コピーされる範囲は行 70 から 行 110 です。v ターゲット行の位置は行 50 です。v 増分値は 10 です。

Before: Enter: After:

0010 A copy 70 110 50 incr(10) 0010 A0020 BB 0020 BB0030 CCC 0030 CCC0040 DDDD 0040 DDDD0050 EEEEE 0050 EEEEE0060 FFFFFF 0060 GGGGGG0070 GGGGGGG 0070 HHHHHHH0080 HHHHHHHH 0080 IIIIIIII0090 IIIIIIIII 0090 JJJJJJJJJ0100 JJJJJJJJJJ CLP 0100 KKKKKKKKKK0110 KKKKKKKKKKK 0101 FFFFFF0120 LLLLLLLLLLLL 0102 GGGGGGG

0103 HHHHHHHH0104 IIIIIIIII0105 JJJJJJJJJJ0110 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL

例 8: 操作: 3 行をデータ・セットの一番上、行 0 にコピーします。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v 行 0 は存在しません。v コピーされる行は 行 80、90、100 です。v ターゲット区域は行 0 から始まります。

Before: Enter: After:

0010 A top 0000 HHHHHHHH0020 BB copy 80 100 * incr(50) 0050 IIIIIIIII0030 CCC CLP 0100 JJJJJJJJJJ0040 DDDD or 0101 A0050 EEEEE 0102 BB0060 FFFFFF copy 80 100 0 incr(50) 0103 CCC0070 GGGGGGG 0104 DDDD0080 HHHHHHHH 0105 EEEEE0090 IIIIIIIII 0106 FFFFFF0100 JJJJJJJJJJ 0107 GGGGGGG0110 KKKKKKKKKKK 0108 HHHHHHHH0120 LLLLLLLLLLLL 0109 IIIIIIIII

EDIT-COPY サブコマンド

112 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 133: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

0110 JJJJJJJJJJ0111 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL

例 9: 操作: 3 行をデータ・セットの一番上、行 0 に、増分値の 50 を使ってコピーします。

前提事項:v データ・セットには行 0 から 行 120 が含まれています。v 行 0 にはデータが含まれています。v コピーされる行は 行 80、90、100 です。v ターゲット区域は行 0 から始まります。

Before: Enter: After:

0000 ZIP top 0050 HHHHHHHH0010 A copy 80 100 * incr(50) 0100 IIIIIIIII0020 BB CLP 0150 JJJJJJJJJJ0030 CCC The attempt to copy into 0151 ZIP0040 DDDD line 0 gets the target data 0152 A0050 EEEEE to the top of the data set, 0153 BB0060 FFFFFF but shifts the target line 0154 CCC0070 GGGGGGG by the increment value. 0155 DDDD0080 HHHHHHHH 0156 EEEEE0090 IIIIIIIII 0157 FFFFFF0100 JJJJJJJJJJ 0158 GGGGGGG0110 KKKKKKKKKKK 0159 HHHHHHHH0120 LLLLLLLLLLLL 0160 IIIIIIIII

0161 JJJJJJJJJJ0162 KKKKKKKKKKK0163 LLLLLLLLLLLL

Note: An entry ofcopy 80 100 0 incr(50)produces the resultsshown at right. The target 0000 ZIPdata is inserted between 0050 HHHHHHHHline 0 and the remainder 0100 IIIIIIIIIof the data set. CLP 0150 JJJJJJJJJJ

0151 A0152 BB0153 CCC0154 DDDD0155 EEEEE0156 FFFFFF0157 GGGGGGG0158 HHHHHHHH0159 IIIIIIIII0160 JJJJJJJJJJ0161 KKKKKKKKKKK0162 LLLLLLLLLLLL

EDIT―DELETE サブコマンドDELETE サブコマンドは、編集中のデータ・セットから 1 つまたは複数のレコードを取り除くために使用します。

削除操作が完了すると、現在行ポインターは削除された行の前の行を指します。データの最初の行が削除された場合、現在行ポインターはゼロにセットされます。

EDIT-COPY サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 113

Page 134: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―DELETE サブコマンドの構文

�� DELETEDEL

* count

line_number_1line_number_2

��

count:

count

EDIT―DELETE サブコマンドのオペランド

line_number_1

削除される行、または削除される範囲の最初の行を指定します。

line_number_2

削除される範囲の最後の行を指定します。

* 削除される最初の行が、システムの現在行ポインターが示す行であることを指定します。行が指定されない場合には、これがデフォルトになります。

count

前のオペランドで示される位置から開始して、削除される行数を指定します。

EDIT―DELETE サブコマンドの例

例 1: 操作: 現在行ポインターが示す行を削除します。

delete *

または

delete

または

del *

または

del

または

*

上記のコマンドの組み合わせ、略語のいずれを使用しても、現在示されている行が削除されます。最後の例は、実際は、挿入/置換/削除機能を使ったもので、DELETE

サブコマンドを使用したものではありません。

例 2: 操作: データ・セットから特定の行を削除します。

前提事項:v 行番号: 00004

delete 4

EDIT-DELETE サブコマンド

114 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 135: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

先行のゼロは不要です。

例 3: 操作: データ・セットから連続する数行を削除します。

前提事項:v 最初の行の番号: 18

v 最後の行の番号: 36

delete 18 36

例 4: 操作: 行番号の付いていないデータ・セットから数行を削除します。システムの現在行ポインターは、削除する最初の行を示しています。

前提事項:v 削除する行数: 18

delete * 18

例 5: 操作: データ・セットのすべての行を削除します。

前提事項:v データ・セットに含まれている行数は 100 行未満で、行番号は付いていません。

topdelete * 100

EDIT―DOWN サブコマンドDOWN サブコマンドは、現在行ポインターを、ポインターがデータ・セットの終わりにより近い行を指すように変更するために使用します。

EDIT―DOWN サブコマンドの構文

�� DOWND

1

count��

EDIT―DOWN サブコマンドのオペランド

count

現在行ポインターを、データ・セットの終わりの方向に移動させる行数を指定します。このオペランドを指定しない場合、デフォルトは 1 になります。

EDIT―DOWN サブコマンドの例

例 1: 操作: 次の行を指すように、ポインターを変更します。

down

または

d

例 2: 操作: 現在指す行よりも、データ・セットの終わりにより近い行を参照するように、ポインターを変更します。

前提事項:

EDIT-DELETE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 115

Page 136: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 現在位置から新しい位置までの行数: 18

down 18

または

d 18

EDIT―END サブコマンドEND サブコマンドは、EDIT コマンドを終了させるために使用します。 オプションのオペランド、 SAVE または NOSAVE を使っても、使わなくてもこのサブコマンドは使用できます。いずれの場合にも、EDIT コマンドは処理を終了します。 ユーザーのデータ・セットを変更して、END 時に SAVE サブコマンドまたはSAVE/NOSAVE オペランドを入力していなかった場合は、データ・セットを保管するかどうかをシステムが聞いてきます。 データ・セットを保管する場合は、SAVE

と答えます。 データ・セットを保管しない場合、END と答えます。

EDIT―END サブコマンドの構文

�� ENDSAVENOSAVE

��

デフォルトはありません。最後の変更を行った後でオペランドまたは SAVE を指定しなかった場合は、システムはプロンプトで問い合わせてきます。

PROMPT/NOPROMPT オプションの指定に関係なく、END (オペランドなし) がCLIST で見つかると、編集モードは終了します。 (セッションのこの部分ではSAVE 処理は行なわれません。) END (オペランドなし) が CLIST の外で見つかると、 PROMPT/NOPROMPT オプションに関係なく、 END または SAVE の入力がプロンプトで求められます。

EDIT―END サブコマンドのオペランド

SAVE修正されたデータ・セットが保管されるように指定します。

NOSAVE修正されたデータ・セットが保管されないように指定します。

EDIT―EXEC サブコマンドEXEC サブコマンドは、CLIST または REXX exec を実行するために使用します。EXEC コマンドの構文と機能については、 147ページの『EXEC コマンド』 を参照してください。

REXX exec では REXX 命令だけを指定してください。 CLIST では EDIT サブコマンドと CLIST ステートメントだけを指定してください。 END を指定して EDIT

を終了するまで、 CLIST または REXX exec で TSO/E コマンドを指定することはできません。

EDIT-DOWN サブコマンド

116 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 137: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―FIND サブコマンドFIND サブコマンドは、指定した文字シーケンス列を見つけ出すために使用します。 システムは、システムの現在行ポインターが示す行から検索を開始して、文字ストリングが見つかるまで、またはデータ・セットの最後まで検索を続けます。

EDIT―FIND サブコマンドの構文

�� FINDF string

position

��

EDIT―FIND サブコマンドのオペランドオペランドを指定しない場合は、前回に FIND で指定したオペランドが使用されます。 指定されたストリングの検索は、現在行の次の行から開始されます。TOP サブコマンドを出すと、指定されたストリングの検索はデータ・セットの 2 行目から始まります。FIND サブコマンドをオペランドなしで続けて使用すると、データ・セットを 1 行ずつ検索することができます。

string

検索する文字列 (文字ストリング) を指定します。この文字列の前に、区切り記号としての追加文字がなければなりません。追加文字は、数字、アポストロフィ、セミコロン、ブランク、タブ、コンマ、括弧、またはアスタリスクを除けば、印刷できる文字なら何でも構いません。文字ストリング内に追加文字を使用したり、追加文字と文字ストリングの間に区切り文字を入れたりすることはしないでください。

文字ストリングを示す特殊区切り文字を使用する代わりに、一組の単一引用符(アポストロフィ) を使用して、 FIND サブコマンドと同じように機能させることができます。文字ストリングの区切り文字として単一引用符を使用することを、引用符付きストリング表記と呼びます。以下の事項は、string オペランドの引用符付きストリング表記の規則です。

1. ストリングは単一引用符で囲みます。たとえば、’string character’。

2. 文字ストリング中の単一引用符は、2 つの単一引用符を使って表します。たとえば、 ‘pilgrim’s progress’。

3. ヌル・ストリングは、2 つの単一引用符を使って表します。たとえば、"。

position

string と比較する各行の桁を指定します。このオペランドは、各行で string と比較するフィールドの開始桁を指定します。ストリングを 6 桁目から開始させる場合は、その position オペランドに数字の 6 を指定しなければなりません。COBOL データ・セットの場合、開始桁は 6 桁の行番号の終わりから計算します。 ストリングを 8 桁目から開始させる場合は、このオペランドに数字の 2

を指定しなければなりません。このオペランドを、ストリングの特殊区切り文字表記で使用するときは、 string オペランドの前にある特殊区切り文字と同じ文字を使用して、このオペランドと string オペランドを区切る必要があります。

EDIT-FIND サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 117

Page 138: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―FIND サブコマンドの例

例 1: 操作: データ・セットで文字列を見つけます。

前提事項:v 文字列: ELSE GO TO COUNTER

find xelse go to counter

例 2: 操作: アセンブラー言語プログラムが含まれているデータ・セットで、特定の命令を見つけます。

前提事項:v 文字シーケンス列: LA 3,BREAK

v 命令は 10 桁目から開始します。

find ’la 3,break ’ 10

EDIT―FREE サブコマンドEDIT の FREE サブコマンドは、前に割り振られたが、もはや必要のないデータ・セットを解放 (割り振り解除) するために使用します。 FREE コマンドの構文と機能の説明については、 169ページの『FREE コマンド』 を参照してください。

EDIT―HELP サブコマンドHELP サブコマンドを使うと、EDIT サブコマンドの構文と機能の説明が入手できます。HELP コマンドの構文と機能については、 175ページの『HELP コマンド』を参照してください。

EDIT―INPUT サブコマンドINPUT サブコマンドは、システムを入力モードにして、編集中のデータ・セットにデータを追加したり、置き換えたりできるようにします。

EDIT―INPUT サブコマンドの構文

�� INPUTI *

line_numberincrement

I

R PROMPTNOPROMPT

��

EDIT―INPUT サブコマンドのオペランド

line_number

最初の入力行の行番号および位置を指定します。オペランドを指定しなければ、入力データはデータ・セットの終わりに追加されます。

increment

連続する行番号の増分値を指定します。このオペランドを指定しない場合、最後に INPUT または RENUM サブコマンドで指定された増分値がデフォルトの値になります。 INPUT と RENUM のどちらのサブコマンドにも increment オペランドが指定されなかった場合は、増分値として 10 が使われます。

EDIT-FIND サブコマンド

118 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 139: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

* R または I オペランドのいずれかを指定して、次の新しい入力行を、現在行ポインターが指し示している行と置き換えるか、またはその後に続けるかを指定します。このオペランドで増分を指定しても、それは無視されます。

R 現存するデータ行を置き換えて、データ・セットに新しい行を挿入することを指定します。行番号かアスタリスクのいずれかの指定をしないと、このオペランドは無視されます。指定された行がすでに存在する場合は、その古い行は新しい行に置き換えられます。指定された行が空である場合は、新しい行がその位置に挿入されます。 増分値が 1 よりも大きければ、置換する行の間にあるすべての行が削除されます。

I 現行のデータ行を変更せずに、データ・セットに新しい行を挿入することを指定します。行番号かアスタリスクのいずれかの指定をしないと、このオペランドは無視されます。

PROMPT | NOPROMPT

PROMPTシステムが行番号、またはデータ・セットに行番号が付いていない場合は、行を新しく入力する前にプロンプト文字を表示するように指定します。このオペランドを省略すると、デフォルトは次のようになります。

v 最後に入力モードを使用したときに設定した値 (PROMPT かNOPROMPT のいずれか)

v これが最初の入力モードの使用で、データ・セットに行番号がある場合は、PROMPT

v これが最初の入力モードの使用で、データ・セットに行番号がない場合は、NOPROMPT

NOPROMPTプロンプトが必要でないことを指定します。

EDIT―INPUT サブコマンドの例

例 1: 操作: 既存のデータ・セットにデータの追加と置き換えを行います。

前提事項:v データ・セットには行番号が含まれます。v プロンプトが指定されています。v 行の置き換え機能が指定されています。v 最初の行番号: 2

v 行番号の増分値: 2

input 2 2 r prompt

端末の表示は、次のサンプルのように、ユーザーの入力は小文字で、システムの応答は大文字で行なわれます。

edit quer cobol oldEDITinput 2 2 r promptINPUT00002 identification division00004 program-id.query00006

EDIT-INPUT サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 119

Page 140: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 2: 操作: 既存のデータ・セットにデータを挿入します。

前提事項:v データ・セットはレポート用のテキストを含んでいます。v データ・セットに行番号がありません。v 行の置き換え機能は必要ありません。v 最初の入力データは 『New research and development activities will』 であり、それはデータ・セットの終わりに置かれます。

v 端末の表示は次のようになります。

edit forecast.text old nonum asisEDITinputINPUTNew research and development activities will

EDIT―INSERT サブコマンドINSERT サブコマンドは、1 つ以上の新しいデータ行をデータ・セットに挿入するために使用します。入力データは、システムの現在行ポインターが示す位置の後に挿入されます。オペランドを指定しないと、入力データは現在行の次のデータ・セット行に置かれます。 BOTTOM、DOWN、TOP、UP、および FIND サブコマンドを使うと、行ポインターが示す位置を変更することができます。

EDIT―INSERT サブコマンドの構文

�� INSERTIN insert_data

��

EDIT―INSERT サブコマンドのオペランド

insert_data

データ・セットの、現在行ポインターが指し示す位置に挿入する文字列全体を指定します。 挿入データの先頭文字がタブのときは、コマンドとデータの間に区切り文字は必要ありません。システムは区切り文字を 1 つしか見分けません。2

つ以上の区切り文字を入力すると、最初の文字を除いたすべてが入力データと見なされます。

EDIT―INSERT サブコマンドの例

例 1: 操作: データ・セットに 1 行だけを挿入します。

前提事項:v 次の行を挿入します。

UCBFLG DS AL1 CONTROL FLAGS

v データ・セットに行番号はありません。v 挿入する位置は データ・セットの 71 行目の次です。v 現在行ポインターは、データ・セットの 74 行目を示しています。v 編集モードで操作中です。

INSERT サブコマンドを入力する前に、現在行ポインターを 3 行上の新しいデータの挿入位置に移動させる必要があります。

EDIT-INPUT サブコマンド

120 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 141: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

up 3

ここで、INSERT サブコマンドが入力されます。

INSERT UCBFLG DS AL1 CONTROL FLAGS

端末の表示は次のようになります。

up 3insert ucbflg ds al1 control flags

例 2: 操作: データ・セットに複数行を挿入します。

前提事項:v データ・セットには行番号があります。v 挿入行は行番号 00280 の次です。v 現在行ポインターは、行番号の 00040 を示しています。v 編集モードで操作中です。v 挿入される行は次のとおりです。

J.W. HOUSE 13-244831 24.73

T.N. HOWARD 24-782095 3.05

B.H. IRELAND 40-007830 104.56

INSERT サブコマンドを入力する前に、現在行ポインターを 24 行下の新しいデータの挿入位置に移動させる必要があります。

down 24

ここで、INSERT サブコマンドが入力されます。

insert

システムは次のように応答します。

INPUT

ここで、挿入行を入力します。

端末の表示は次のようになります。

down 24insertINPUT00281 j.w.house 13-244831 24.7300282 t.n.howard 24-782095 3.0500283 b.h.ireland 40-007830 104.56

現在行ポインターが示す行番号よりも 1 つ大きい行番号から順々に、新しい行番号が生成されます。行を挿入できないときは、その旨が知らされます。システムは行番号の付け直しは行ないません。

EDIT ― 挿入/置き換え/削除機能挿入/置き換え/削除機能を使用すると、サブコマンドの名前を指定せずに、データ行の挿入、置き換え、または削除を行なうことができます。行の挿入や置き換えには、その位置と新しいデータを示します。行を削除するには、その位置を示しま

EDIT-INSERT サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 121

Page 142: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

す。行番号やアスタリスクを指定することにより、位置を示すことができます。アスタリスクは、使用する位置をシステムの行ポインターで示すことを意味します。UP、DOWN、TOP、BOTTOM、および FIND サブコマンドを使用して、行ポインターを変更し、適切な行を示すようにすることができます。

EDIT ― 挿入/置き換え/削除機能の構文

�� *line_number string

��

EDIT ― 挿入/置き換え/削除機能のオペランド

line_number

挿入、置き換え、または削除を行なう行の番号を指定します。

* システム内の行ポインターが指し示す位置で、行を置き換えたり、または削除したいことを指定します。TOP、BOTTOM、UP、DOWN、および FIND サブコマンドを使って、編集中のデータ・セットを修正しないで、行ポインターを変更することができます。

string

データ・セットに挿入する、または既存の行に置き換える文字列を指定します。このオペランドを指定しなかった場合、また指定した位置に行がある場合は、既存の行が削除されます。ストリングの先頭文字がタブのときは、このオペランドとその前のオペランドの間に区切り文字は必要ではありません。システムは区切り文字を 1 つしか見分けません。2 つ以上の区切り文字を入力すると、最初の文字を除いたすべてが入力データと見なされます。

システムによるオペランドの解釈行番号またはアスタリスクだけを指定すると、システムは指定したデータ行を削除します。行番号またはアスタリスクを文字列の前に指定すると、システムは既存の行を指定された文字列で置き換えるか、またはその位置に既存のデータがなければ、指定された位置で文字列をデータ・セットに挿入します。

EDIT ― 挿入/置き換え/削除機能の例

例 1: 操作: データ・セットに 1 行挿入します。

前提事項:v 新しい行に割り当てられた番号: 62

v データ: (OPEN INPUT PARTS-FILE)

62 open input parts-file

例 2: 操作: データ・セットの既存の行を置き換えます。

前提事項:v 置き換えられる行の番号: 287

v 置き換えるデータ: GO TO HOURCOUNT

287 go to hourcount

例 3: 操作: 行番号のないデータ・セットの既存の行を置き換えます。

EDIT - 挿入/置き換え/削除機能

122 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 143: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

前提事項:v システムの行ポインターは、置き換えられる行を示しています。v 置き換えるデータ: 58 PRINT USING 120,S

* 58 print using 120,s

例 4: 操作: 1 行全体を削除します。

前提事項:v 行の番号: 98

v システムの現在行ポインターは行 98 を示しています。

98

または

*

EDIT―LIST サブコマンドLIST サブコマンドは、データ・セットの 1 行以上の行を端末に表示するために使用します。

LIST でオペランドを指定しない場合は、データ・セット全体が表示されます。

EDIT―LIST サブコマンドの構文

�� LISTL line_number_1

line_number_2*

count

NUM

SNUM��

EDIT―LIST サブコマンドのオペランド

line_number_1

端末に表示する行番号を指定します。

line_number_2

表示する最終行の番号を指定します。 このオペランドを指定すると、line_number_1 から line_number_2 までのすべての行が表示されます。

* 現在行ポインターが示す行を端末に表示することを指定します。UP、DOWN、TOP、BOTTOM、および FIND サブコマンドを使用すると、編集中のデータ・セットを修正しないで、行ポインターを変更することができます。

現在行ポインターがゼロの位置にある (たとえば、TOP コマンドの結果として)

場合、行のゼロがデータ・セットになければ、現在行ポインターは最初の元あった行に移動します。

count

行ポインターが示す位置から開始して、表示する行数を指定します。

NUM | SNUM

NUM行番号をテキストとともに表示することを指定します。 NUM と SNUM

EDIT - 挿入/置き換え/削除機能

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 123

Page 144: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

のいずれも指定しなかった場合、NUM がデフォルトと見なされます。ユーザー・データ・セットに行番号がない場合は、システムはこのオペランドを無視します。

SNUM行番号を抑制する、すなわち端末に表示しないように指定します。

EDIT―LIST サブコマンドの例

例 1: 操作: データ・セット全体をリストします。

list

例 2: 操作: 行番号のあるデータ・セットの一部をリストします。

前提事項:v 表示する最初の行番号: 27

v 表示する最後の行番号: 44

v リストに行番号を付けます。

list 27 44

例 3: 操作: 行番号のないデータ・セットの一部をリストします。

前提事項:v システムの行ポインターは、リストする最初の行を示しています。v リストする部分は 17 行です。

list * 17

EDIT―MOVE サブコマンドEDIT の MOVE サブコマンドは、編集中のデータ・セットにある 1 つ以上のレコードを移動させるために使用します。移動操作は、同じデータ・セットのデータを元の位置からターゲットとする位置に移動させ、そして元のデータを削除します。ターゲットとする区域に現在ある行は、入ってくるデータのための場所を空けるのに必要なだけ、データ・セットの終わりの方向にシフトされます。シフトによって行が削除されることはありません。

ターゲット行は元の区域 (コピーされる範囲) の中にあってはいけませんが、ただし例外としてターゲット行 (ターゲット区域の最初の行) を元の区域の最後の行に重ねることはできます。

移動操作を完了すると、現在行ポインターは、ターゲット区域に場所を空けるためにシフトされた最後の行ではなく、移動先の最後の行を示します。

MOVE でオペランドを指定しないと、MOVE サブコマンドは無視されます。

移動操作中にアテンション割り込みを起こすと、データ・セットは部分的にしか変更されないことがあります。チェックして、データ・セットが影響を受けた部分をリストしてから、続行してください。

EDIT-LIST サブコマンド

124 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 145: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―MOVE サブコマンドの構文

�� MOVEM

*line

line_2 line_31 *

*'string' count line_4

INCR(lines)��

EDIT―MOVE サブコマンドのオペランド

line_1

移動する範囲の最初の行、または下限を指定します。指定された行番号がこのデータ・セットにない場合は、次に高い行番号が範囲の始まりとなります。

line_2

移動する範囲の最後の行、または上限を指定します。指定された行番号がこのデータ・セットにない場合は、line_2 より低い、最も高い行番号がその範囲の終わりとなります。 line_2 が入力されないと、その値は line_1 の値と見なされます。つまり移動される行は 1 行だけです。 line_2 に、アスタリスクは入力しないでください。

MOVE の後に 2 つの行番号オペランドが続くと、システムはそれを line_1 および line_3 を表すものと見なし、そして line_2 をデフォルトをとって line_1

の値であると見なします。

line_3

ターゲット行番号すなわち、移動先 (moved_to) のデータ域が開始する行の行番号を指定します。 line_3 の値が現存する行に一致する場合は、ターゲット行はline_3 + INCR(lines) に変更され、そして新しい行になるか、またはその位置に現在ある行に置き換わります。移動操作が開始すると、ターゲット区域に現在ある行は、入ってくるデータの場所を空けるために行番号が付け直されます。付け直される行番号の増分は 1 です。行 (0) が空の場合にのみ、line_3 に ゼロ (0)

と指定すると、移動されるデータをデータ・セットの一番上に置くことができます。 0 行にデータがある場合は、TOP を入力したあとで、line_3 を * に設定し、 MOVE を入力してください。 line_3 のデフォルトは、* であることに注意してください。

line_3 の値は line_1 から line_2 の範囲内にあってはなりません。つまり、ターゲット行が移動される範囲内にあってはならないということです。ただし、例外として、Line_3 を line_2 に等しくすることは可能です。

* 現在行ポインターの値を示します。

INCR(lines)この移動操作で使用する行番号の増分を指定します。デフォルトは、この移動操作の前にこのデータに使われた値です。移動操作が完了すると、増分値はMOVE が出される前に使われた値に戻ります。 値の範囲は 1 ~ 8 桁の 10 進数字 (ゼロを除く) です。

番号が付け直された行の増分はすべて 1 です。

‘string’英数字のストリングを指定しますが、最大で編集中のデータ・セットの論理レコ

EDIT-MOVE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 125

Page 146: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ード長に等しいか、またはそれ以下とします。文字ストリングを指定します。ストリングを指定すると、そのストリングを含む行に対する検索が、現在行から開始されます。データ・セットは番号の有無にかかわらず、行が見つかれば、それが移動範囲の開始行になります。

count

移動される行 (範囲) の合計数を指定します。 1 ~ 8 桁の 10 進数を、ゼロ(0) またはアスタリスク (*) を除いて入力します。 count デフォルトは、何を‘string’(‘string’ または *) に指定したかによって違ってきます。

‘string’ を指定し、そして count がブランクの場合は、 count のデフォルトは 1

です。たとえば、次のようになります。

MOVE ’xyz’ 99

すると、カウントのデフォルトの値は 1 になります。

しかし、アスタリスク (*) を ‘string’ に指定すると、その次のオペランドはcount 入力として取り扱われます。たとえば、次のようになります。

MOVE * 99

この 99 はカウントとして扱われます。

line_4

番号付き、または番号付きでないデータ・セットのいずれにも適用されます。番号の付いていないデータ・セットの場合、line_4 は、相対行番号 (データ・セットの 4 番目の行) として、ターゲット行 (移動先のデータ域の開始行) を指定します。番号付きのデータ・セットの場合、line_4 は line_3 と同じものを指定します。行が空 (0) の場合にのみ、line_4 に ゼロ (0) と指定すると、移動するデータをデータ・セットの一番上に置くことができます。 0 行にデータがある場合は、TOP を入力したあとで、line_4 を * に設定し、 MOVE を入力してください。 line_4 のデフォルトは、* です。しかし、‘string’ が指定され、そしてcount カウントがブランクの場合は、‘string’ に続くオペランドは、 count オペランドとして取り扱われ、 line_4 のデフォルト (*) が使用されます。

たとえば、次のようになります。

MOVE ’xyz’ 99

カウントは 99 で、line_4 は * になります。

EDIT―MOVE サブコマンドの例以下の例では、CLP は現在行ポインターのことを言います。

例 1: 操作: 行番号の付いたデータ・セット内で、現在行をそれ自身のすぐ後に移動します。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v 現在行ポインター (CLP) は行 50 を指しています。v EDIT が提供する増分値は 10 です。

Before: Enter: After:

0010 A move 50 50 50 0010 A0020 BB 0020 BB

EDIT-MOVE サブコマンド

126 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 147: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

0030 CCC or 0030 CCC0040 DDDD 0040 DDDD0050 EEEEE move 50 50 CLP 0060 EEEEE0060 FFFFFF 0061 FFFFFF0070 GGGGGGG or 0070 GGGGGGG0080 HHHHHHHH 0080 HHHHHHHH0090 IIIIIIIII move 50 0090 IIIIIIIII0100 JJJJJJJJJJ 0100 JJJJJJJJJJ0110 KKKKKKKKKKK or 0110 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL 0120 LLLLLLLLLLLL

move ’ee’

注: オペランドのない MOVE は無視されます。

例 2: 操作: 行番号のないデータ・セット内で、現在行をそれ自身のすぐ後に移動します。

前提事項:v データ・セットには、12 行の連続した英字が含まれています。v 現在行ポインター (CLP) は 7 行目のところにあります。

Before: Enter: After:

A move * 1 * ABB BBCCC or CCCDDDD DDDDEEEEE move * 1 EEEEEFFFFFF FFFFFFGGGGGGG or CLP GGGGGGGHHHHHHHH HHHHHHHHIIIIIIIII move * IIIIIIIIIJJJJJJJJJJ JJJJJJJJJJKKKKKKKKKKK or KKKKKKKKKKKLLLLLLLLLLLL LLLLLLLLLLLL

move ’gg’

注: 操作の結果、データ・セットは変更されていないことに注意してください。

例 3: 操作: ある行をその前の行に移動する試みを図解します。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v コピーされる行は 行 60 です。v ターゲット行は行 40 です。v EDIT が提供する増分値は 10 です。

Before: Enter: After:

0010 A move 60 60 40 0010 A0020 BB 0020 BB0030 CCC 0030 CCC0040 DDDD 0040 DDDD0050 EEEEE CLP 0050 FFFFFF0060 FFFFFF 0051 EEEEE0070 GGGGGGG 0070 GGGGGGG0080 HHHHHHHH 0080 HHHHHHHH0090 IIIIIIIII 0090 IIIIIIIII0100 JJJJJJJJJJ 0100 JJJJJJJJJJ0110 KKKKKKKKKKK 0110 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL 0120 LLLLLLLLLLLL

EDIT-MOVE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 127

Page 148: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 4: 操作: ある特定の単語を含む行を見つけて、それをデータ・セットの一番下に移動します。

前提事項:v データ・セットにはテキストが 9 行含まれています。v 見つける単語は men です。v データ・セットには番号が付いていません。

Before: Enter: After:

NOW IS top NOW ISTHE TIME move ’men’ 1 99999999 THE TIMEFOR ALL FOR ALLGOOD MEN TO COMETO COME TO THETO THE AID OFAID OF THEIRTHEIR COUNTRYCOUNTRY CLP GOOD MEN

例 5: 操作: 行 10、20、および 30 を、行 100 で始まるターゲット区域に移動します。増分値として 5 を使用します。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。

Before: Enter: After:

0010 A move 10 30 100 incr(5) 0040 DDDD0020 BB 0050 EEEEE0030 CCC or 0060 FFFFFF0040 DDDD 0070 GGGGGGG0050 EEEEE move 9 31 100 incr(5) 0080 HHHHHHHH0060 FFFFFF 0090 IIIIIIIII0070 GGGGGGG or 0100 JJJJJJJJJJ0080 HHHHHHHH 0105 A0090 IIIIIIIII move 1 39 100 incr(5) 0110 BB0100 JJJJJJJJJJ CLP 0115 CCC0110 KKKKKKKKKKK 0116 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL 0120 LLLLLLLLLLLL

例 6: 操作: デフォルトの増分を使用して、ソース区域から 4 行を、そのソースの最後の行が重なるターゲット区域に移動します。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v コピーされる行は行 20 から 50 です。v ターゲット区域は行 50 から始まります。v EDIT が提供する増分値は 10 です。

Before: Enter: After:

0010 A move 20 50 50 0010 A0020 BB 0060 BB0030 CCC 0070 CCC0040 DDDD 0080 DDDD0050 EEEEE CLP 0090 EEEEE0060 FFFFFF 0091 FFFFFF0070 GGGGGGG 0092 GGGGGGG0080 HHHHHHHH 0093 HHHHHHHH0090 IIIIIIIII 0094 IIIIIIIII

EDIT-MOVE サブコマンド

128 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 149: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

0100 JJJJJJJJJJ 0100 JJJJJJJJJJ0110 KKKKKKKKKKK 0110 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL 0120 LLLLLLLLLLLL

例 7: 操作: 移動元区域から 5 行を、その前から始まって、これにオーバーラップするよう、ターゲット区域に移動します。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v コピーされる範囲は行 70 から 行 110 です。v ターゲット行の位置は行 50 です。v 増分値は 10 です。

Before: Enter: After:

0010 A move 70 110 50 incr(10) 0010 A0020 BB 0020 BB0030 CCC 0030 CCC0040 DDDD 0040 DDDD0050 EEEEE 0050 EEEEE0060 FFFFFF 0060 GGGGGG0070 GGGGGGG 0070 HHHHHHH0080 HHHHHHHH 0080 IIIIIIII0090 IIIIIIIII 0090 JJJJJJJJJ0100 JJJJJJJJJJ CLP 0100 KKKKKKKKKK0110 KKKKKKKKKKK 0101 FFFFFF0120 LLLLLLLLLLLL 0120 LLLLLLLLLLL

例 8: 操作: 3 行をデータ・セットの一番上、行 0 に移動します。

前提事項:v データ・セットには行 10 から 行 120 が含まれています。v 行 0 は存在しません。v コピーされる行は 行 80、90、100 です。v ターゲット区域は行 0 から始まります。

Before: Enter: After:

0010 A top 0000 HHHHHHHH0020 BB move 80 100 * incr(50) 0050 IIIIIIIII0030 CCC CLP 0100 JJJJJJJJJJ0040 DDDD or 0101 A0050 EEEEE 0102 BB0060 FFFFFF move 80 100 0 incr(50) 0103 CCC0070 GGGGGGG 0104 DDDD0080 HHHHHHHH 0105 EEEEE0090 IIIIIIIII 0106 FFFFFF0100 JJJJJJJJJJ 0107 GGGGGGG0110 KKKKKKKKKKK 0110 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL 0120 LLLLLLLLLLLL

例 9: 操作: 3 行をデータ・セットの一番上、行 0 に、増分値の 50 を使って移動します。

前提事項:v データ・セットには行 0 から 行 120 が含まれています。v 行 0 にはデータが含まれています。v コピーされる行は 行 80、90、100 です。v ターゲット区域は行 0 から始まります。

EDIT-MOVE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 129

Page 150: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

Before: Enter: After:

0000 ZIP top 0050 HHHHHHHH0010 A move 80 100 * incr(50) 0100 IIIIIIIII0020 BB CLP 0150 JJJJJJJJJJ0030 CCC The attempt to move into 0151 ZIP0040 DDDD line 0 gets the target data 0152 A0050 EEEEE to the top of the data set 0153 BB0060 FFFFFF but shifts the target line 0154 CCC0070 GGGGGGG by the increment value. 0155 DDDD0080 HHHHHHHH 0156 EEEEE0090 IIIIIIIII 0157 FFFFFF0100 JJJJJJJJJJ 0158 GGGGGGG0110 KKKKKKKKKKK 0159 KKKKKKKKKKK0120 LLLLLLLLLLLL 0160 LLLLLLLLLLLL

Note: An entry ofmove 80 100 0 incr(50)produces the resultsshown at right. The 0000 ZIPtarget data is inserted 0050 HHHHHHHHbetween line 0 and the 0100 IIIIIIIIIremainder of the data CLP 0150 JJJJJJJJJJset. 0151 A

0152 BB0153 CCC0154 DDDD0155 EEEEE0156 FFFFFF0157 GGGGGGG0158 KKKKKKKKKKK0159 LLLLLLLLLLLL

EDIT―PROFILE サブコマンドPROFILE サブコマンドは、ユーザー・プロファイルの特性を変更するために使用します。PROFILE コマンドの構文と機能の説明については、 268ページの『PROFILE

コマンド』 を参照してください。

EDIT―RENUM サブコマンドRENUM サブコマンドを使用して以下のことを行います。

v 行番号がないデータ・セットの各レコードに行番号を割り当てる。

v 行番号のあるデータ・セットのおのおのに行番号を付け直す。

編集中のデータ・セットが固定長レコードを含む場合は、新しい行番号は最後の 8

桁の位置に置かれます。 この一般規則には 3 つの例外があります。

v データ・セット・タイプが COBOL - 最初の 6 桁

v データ・セット・タイプが VSBASIC - 最初の 5 桁

v データ・セット・タイプが ASM で、しかも EDIT コマンドで NUM オペランドを指定した場合 - NUM オペランド・サブフィールドに指定された位置

固定長レコードのデータ・セットに初めて番号付けする場合は、上記の位置にレコードがある場合、番号がオーバーレイされます。

シーケンス番号のない可変長レコードを編集している場合は、各レコードの前に 8

桁のシーケンス・フィールド (VSBASIC の場合は 5 桁) が付けられ、レコード長が長くなります。処理中に切り捨てられたレコードがある場合は、その旨が知らさ

EDIT-MOVE サブコマンド

130 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 151: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

れます。データの長さにシーケンス・フィールドの長さを加えたものが、編集しているデータ・セットの最大レコード長を超えるときは、レコードの切り捨てが行われます。

いずれの場合でも、指定した (または デフォルト) 増分値が、データ・セットの行の増分値になります。

EDIT―RENUM サブコマンドの構文

�� RENUMREN new_line_no.

Increment

��

Increment

incrementold_line_no.

end_line_no.

EDIT―RENUM サブコマンドのオペランド

new_line_number

番号を付け直す場合の最初の行に割り当てる新しい行番号を指定します。このオペランドを指定しないと、最初の行番号は 10 になります。

increment

連続する行番号それぞれの増分値を指定します。デフォルトは 10 です。新しい行番号を指定しない場合、このオペランドは使用できません。

old_line_number

番号の付け直しを始めるデータ・セットの位置を指定します。このオペランドを指定しないと、番号の付け直しはデータ・セットの最初から開始されます。増分オペランドに値を指定しない場合、または NONUM データ・セットを初めて番号付けする場合は、このオペランドを使用することはできません。

end_line_number

番号の付け直しをする最終行の行番号を指定します。このオペランドを指定しない場合、番号の付け直しはデータ・セットの最後まで続きます。 このオペランドを使用するには、他のオペランドをすべて指定する必要があります。

EDIT―RENUM サブコマンドの例

例 1: 操作: 各オペランドのデフォルトを使って、データ・セット全体に番号を付け直します。

renum

例 2: 操作: データ・セットの一部を、増分値を 1 にして番号を付け直します。

前提事項:v 旧行番号: 17

v 新行番号: 21

v 増分値: 1

EDIT-RENUM サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 131

Page 152: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ren 21 1 17

例 3: 操作: 行が削除されているデータ・セットの一部に、番号を付け直します。

前提事項:v 行が削除される前のデータ・セットには行 10、20、30、40、および 50 が入っていました。

v 行 20 と 30 が削除されました。v 行 40 と 50 は増分値を 10 にして番号を付け直します。

ren 20 10 40

注: この例で付けることができる新しい行番号は 11 です。

例 4: 操作: ある範囲の行番号を付け直して、新しい行が挿入できるようにします。

前提事項:v 番号を付け直す前は、データ・セットの行番号は 10、20、23、26、29、30、

40、および 50 です。v 行 29 の後に 2 行を挿入します。v 行 23-29 は増分値を 2 にして番号を付け直します。v 割り当てる最初の新しい番号は 22 です。

ren 22 2 23 29

EDIT―RUN サブコマンドRUN サブコマンドは、編集中のデータ・セットのソース・ステートメントをコンパイルし、ロードし、そして実行するために使用します。 RUN サブコマンドは、特定のライセンス・プログラムで使用されるように特別に設計されています。 RUN

サブコマンドは、ユーザーのソース・ステートメントを処理するのに必要な特定のライセンス・プログラムを選択し、起動します。

ユーザーの問題プログラムに必要なデータ・セットがある場合は、EDIT モードに入る前に割り振るか、または ALLOCATE サブコマンドを使用して割り振ることができます。

パラメーターの値を入力する場合は、他のすべてのキーワード・オペランドに先立ってこの値を入力する必要があります。

EDIT―RUN サブコマンドの構文

�� RUNR 'parameters'

NOTEST

TEST

SMSG

LMSG

SPREC

LPREC

OPT

CHECK�

�LIB( data_set )

NOSTORE

STORE

GO

NOGO SIZE(value)

NOPAUSE

PAUSE��

EDIT-RENUM サブコマンド

132 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 153: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―RUN サブコマンドのオペランド

‘parameters’実行するプログラムに渡される 100 文字までのストリングを指定します。パラメーターを受け入れるプログラムにしか、このオペランドは指定できません。

TEST | NOTEST

TEST実行の間にテストが行なわれることを指定します。 このオペランドはVSBASIC ライセンス・プログラムだけに有効です。

NOTESTテストを行なわないことを指定します。

TEST と NOTEST の両方が指定されない場合、デフォルトは NOTEST になります。

LMSG | SMSG

LMSG診断メッセージを長い形式で受け取ることを指定します。このオペランドはGOFORT ステートメントだけに有効です。

SMSG短い形式の診断メッセージ (ある場合) を受け取ることを指定します。SMSG がデフォルトです。

LPREC | SPREC

LPREC長精度の算術計算がされるように指定します。 このオペランドはVSBASIC ステートメントだけに使用できます。

SPREC短精度の算術計算がされるように指定します。 SPREC がデフォルトです。

CHECK | OPT

CHECKPL/I チェックアウト・コンパイラーを指定します。このオペランドは PL/I

ライセンス・プログラムだけに有効です。このオペランドを指定しない場合、OPT オペランドが、PLI 記述修飾子のあるデータ・セットのデフォルトになります。

OPTPL/I 最適化コンパイラーを指定します。このオペランドは PL/I ライセンス・プログラムだけに有効です。

CHECK と OPT の両方を指定しないと、OPT は、PLI 記述修飾子のあるデータ・セットのデフォルトになります。

LIB(data_set)実行中のプログラムに必要なサブルーチンを含むライブラリー (1 つまたは複数) を指定します。このライブラリーは、デフォルトのシステム・ライブラリー

EDIT-RUN サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 133

Page 154: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

に連結されており、外部参照を解決するためにローダーに渡されます。このオペランドはデータ・セット・タイプ ASM、COBOL、FORTGI、および PLI (最適化プログラム) だけに使用できます。

STORE | NOSTORE

STORE永続 OBJ データ・セットが作成されるように指定します。 OBJ データ・セットのデータ・セット名は、EDIT コマンドで入力されたデータ・セット名に基づいて付けられます。このオペランドは VSBASIC ステートメントだけに使用できます。

NOSTORE永続 OBJ データ・セットが作成されないように指定します。このオペランドは VSBASIC ステートメントだけに使用できます。NOSTORE がデフォルトです。

GO | NOGO

GOコンパイルされたプログラムを実行するように指定します。このオペランドは VSBASIC ステートメントだけに使用できます。GO がデフォルトです。

NOGOコンパイルされたプログラムを実行しないように指定します。このオペランドは VSBASIC ステートメントだけに使用できます。

SIZE(value)VSBASIC 用の区域のサイズ (1 ~ 999) を指定します。

PAUSE | NOPAUSE

PAUSE次のチェーン・プログラムに進む前に、特定のコンパイラー・オプションを追加したり、変更したりする機会があるように指定します。このオペランドは VSBASIC ステートメントだけに使用できます。

NOPAUSE次のチェーン・プログラムに進む前に、特定のコンパイラー・オプションを追加したり、変更したりする機会が与えられないように指定します。 このオペランドは VSBASIC ステートメントだけに使用できます。 NOPAUSE

がデフォルトです。

EDIT―RUN サブコマンドの例

例 1: 操作: EDIT コマンドで指定したデータ・セットに含まれる、アセンブラー言語プログラムを開始します。

前提事項:v プログラムに渡されるパラメーター: ‘1024,PAYROLL’

run ’1024,payroll’

例 2: 操作: FORTRAN IV (GI) プログラムを実行します。このプログラムは、ビット・パターンを保守するアセンブラー言語出力プログラムを呼び出します。

前提事項:

EDIT-RUN サブコマンド

134 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 155: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v ロード・モジュール形式のアセンブラー言語サブルーチンはUSERID.MYLIB.LOAD という名前のライブラリーにあります。

run lib(mylib.load)

EDIT―SAVE サブコマンドSAVE サブコマンドは、ユーザーのデータ・セットを永続データ・セットとして保存するために使用します。SAVE をオペランドなしで使用すると、ユーザー・データ・セットの更新されたバージョンが、元のバージョンに置き換わります。新しいデータ・セット名をオペランドとして指定すると、データ・セットの元のバージョンと更新されたバージョンが、以後使用できるようになります。

可変長または可変長ブロック化レコード形式でデータ・セットを編集すると、各レコード (行) の末尾にブランクが埋め込まれます。データ・セットを保管するとき、そのブランクは取り除かれ、レコード長もこれにしたがって調整されます。

EDIT―SAVE サブコマンドの構文

�� SAVES *

dsname RENUM( Operands )UNNUMREUSE

��

Operands:

new_line_num10incr

old_line_numend_line_num

EDIT―SAVE サブコマンドのオペランド

* ユーザー・データ・セットの編集されたバージョンが、元のバージョンを置き換えるように指定します。サブコマンドにオペランドが入力されていない場合は、* がデフォルトとなります。

dsname

編集されたユーザー・データ・セットに割り当てる名前を指定します。新しい名前は、現在の名前と異なることもあります。このオペランドまたはアスタリスクを指定しないと、EDIT コマンドで入力された名前が使用されます。

既存のデータ・セットまたは区分化データ・セットのメンバーの名前を指定すると、そのデータ・セットまたはメンバーは、編集済みのデータ・セットに置き換えられます。(置き換えが生じる前に、新しいデータ・セット名またはメンバー名を指定するオプションが提供されます。)

既存のデータ・セットまたは区分化データ・セット・メンバーの名前を指定しない場合は、ユーザーが指定した名前で新しいデータ・セット (編集済みデータ・セット) が作成されます。順次編成のデータ・セットにメンバー名を指定して

EDIT-RUN サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 135

Page 156: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

も、データ・セットの置き換えは行なわれません。既存の区分データ・セットにメンバー名を指定しない場合は、編集されたデータ・セットにメンバー名のTEMPNAME が割り当てられます。

REUSE | RENUM | UNNUMこのオペランドは、データ・セット名または * を指定しない場合は、組み込むことができません。

REUSEdsname オペランドに指定したデータ・セットがすでに存在する場合、再利用するように指定します。これにはプロンプトは出ません。

RENUMデータ・セットを保管する前に、番号を付け直すことを指定します。

new_line_number

データ・セットに割り当てる最初の行番号を指定します。 このオペランドを指定しないと、最初の行番号は 10 になります。

incr

連続する行番号それぞれの増分値を指定します。デフォルトは 10 です。このオペランドは、new_line_number を指定しない限り、組み込むことができません。

old_line_number

番号を付け直す処理を始めるデータ・セット内の行を指定します。このオペランドを指定しないと、番号の付け直しはデータ・セットの最初から開始されます。old_line_number は、new_line_number に等しいか、それよりも小さくなければなりません。このオペランドを指定する場合は、続いて INCR も指定しなくてはなりません。

end_line_number

番号の付け直しを終了するデータ・セット内の最終行を指定します。このオペランドを指定しない場合、番号の付け直しはデータ・セットの最後で停止します。 end_line_number は old_line_number より大きくなければなりません。このオペランドは、old_line_number を指定しない限り、組み込むことができません。

UNNUMデータ・セットを、保管する前に、番号が付けられないように指定します。

編集中のデータ・セットが制御文字 (ANSI またはマシン) を元々持っており、そして SAVE をオペランドなしで入力する場合は、以下の処置が取られます。

v 順次データ・セットの場合: 制御文字を含まないでデータ・セットが保管される、つまりレコード形式が変更されることがユーザーに警告されます。次いで、別のデータ・セット名を SAVE に対して入力するか、または EDIT データ・セットを再利用するために、ヌル行を入力するようにプロンプトが出されます。

v 区分データ・セットの場合: EDIT データ・セットが区分データ・セットのときは、制御文字属性が付いたまま保管することは許されません。続いて SAVE サブコマンドでデータ・セット名を入力して、別のデータ・セットに保管する必要があります。

EDIT-SAVE サブコマンド

136 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 157: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―SAVE サブコマンドの例

例 1: 操作: EDIT コマンドで編集されたばかりのデータ・セットを保管します。

前提事項:v システムは編集モードです。 データ・セットに付けるユーザー提供の名前は

INDEX です。

save index

例 2: 操作: EDIT コマンドで編集されたばかりのデータ・セットを、番号を付け直した上で、保管します。

前提事項:v new_line_number 100

v 増分値 (INCR) 50

save * renum(100 50)

EDIT―SCAN サブコマンドSCAN サブコマンドは、FORTRAN(H) コンパイラーで処理するステートメントの構文検査サービスを要求するために使用します。入力モードのときに各ステートメントを入力するたびに検査することも、また既存のステートメントのどれか、またはすべてを検査することもできます。追加、置き換え、または修正を行なっているステートメントの構文検査は、 CHANGE サブコマンド、挿入データ・オペランドのある INSERT サブコマンド、または挿入/置き換え/削除機能を使って、明示的に要求する必要があります。

EDIT―SCAN サブコマンドの構文

�� SCANSC line_number_1

line_number_2*

count

ONOFF

��

EDIT―SCAN サブコマンドのオペランド

line_number_1

構文が正しいかどうかを検査する行の番号を指定します。

line_number_2

line_number_1 と line_number_2 の間にある行すべての構文検査を行なうように指定します。

* システムの行ポインターが示す行が構文検査を受けるように指定します。行ポインターは、TOP、BOTTOM、UP、DOWN、および FIND サブコマンドを使って変更できます。

count

現在行から開始して、構文検査を行う行数を指定します。

ON | OFF

EDIT-SAVE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 137

Page 158: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ON入力モードで行が入力されるたびに、構文検査が行なわれるように指定します。

OFF入力モードで行が入力される時に、構文検査を行なわないように指定します。

オペランドを指定しないと、既存のステートメントすべての構文検査が行なわれます。

EDIT-SCAN サブコマンドの例

例 1: 操作: FORTRAN プログラムの行を入力するたびに、構文検査を行なうようにします。

scan on

例 2: 操作: データ・セットのすべてのステートメントが、構文検査を受けるようにします。

scan

例 3: 操作: ステートメントの一部分が、構文検査を受けるようにします。

前提事項:v 検査する最初の行番号: 62

v 検査する最後の行番号: 69

scan 62 69

例 4: 操作: いくつかのステートメントの構文を検査します。

前提事項:v 行ポインターは、検査する最初の行を示しています。v 検査する行数: 7

scan * 7

EDIT―SEND サブコマンドSEND サブコマンドは、メッセージを他の端末ユーザーまたはシステム・オペレーターに送るために使用します。SEND コマンドの構文と機能の説明については、299ページの『SEND コマンド』 を参照してください。

EDIT―SUBMIT サブコマンドEDIT の SUBMIT サブコマンドは、1 つまたは複数のバッチ・ジョブの処理をサブミットするために使用します。サブミットするジョブは、順次データ・セット、直接アクセス・データ・セット、または区分データ・セットのメンバー、のいずれかに常駐している必要があります。 サブミットするデータ・セットは、80 バイトの固定長ブロック化レコードでなくてはなりません。EDIT コマンドを使用してCNTL データ・セットを作成すると、正しい形式になります。

これらのデータ・セットはいずれも、ジョブの一部、1 つのジョブ、または 2 つ以上のジョブを含めることができ、SUBMIT を 1 回入力するだけで実行することがで

EDIT-SCAN サブコマンド

138 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 159: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

きます。ジョブには、それぞれ入力ジョブ・ストリーム (JCL とデータ) が含まれていなければなりません。このデータ・セットの文字が小文字の場合は、記述修飾子が TEXT または PLI であるデータ・セットのサブミットはしないでください。

JOB ステートメントはオプションです。生成されるジョブ名は、ユーザー ID に識別文字を加えたものです。 SUBMIT は、ユーザーにこの文字を入力するように、プロンプトを出します。そして SUBMIT は生成されたジョブ・カードに、ユーザーのLOGON コマンドのジョブ会計情報を挿入します。サブミットする JOB ステートメントに MSGCLASS と CLASS を指定しない限り、システムまたはインストール済み環境はデフォルトの MSGCLASS と CLASS を、サブミットしたジョブに使用します。

SUBMIT を使用するには、RACF の許可が必要です。

EDIT―SUBMIT サブコマンドの構文

�� SUBMITSUB

*

( data_set )

NOHOLD

HOLD

NOJOBCHAR

JOBCHAR(characters)�

�PASSWORDNOPASSWORD

USER(user_id)

NOUSER

NOTIFY

NONOTIFY��

EDIT―SUBMIT サブコマンドのオペランド

(data_set)入力ストリーム (JCL とデータ) を定義する、1 つまたはそれ以上のデータ・セットの名前または区分データ・セットのメンバーの名前を指定します。 2 つ以上のデータ・セット名を指定する場合は、括弧で囲みます。

* 編集中のデータ・セットでサブミットする入力ストリームを定義することを指定します。入力ストリームとして選択できるのは現行データ・セットだけです。サブコマンドにオペランドが入力されない場合は、* がデフォルトとなります。

HOLD | NOHOLD

HOLDユーザーのインストール・システム管理者が提供する保留中の MSGCLASS

にデフォルトして、SUBMIT がジョブの出力を、OUTPUT コマンドで使用するために保留させることを指定します。SYSOUT=* または HOLD=YES

が DD ステートメントに指定された場合は、 DD ステートメントに向けられた出力は保留されます。

NOHOLDジョブ出力が保留されないことを指定します。デフォルトは NOHOLD です。

JOBCHAR(characters) | NOJOBCHAR

JOBCHAR(characters)サブミットされるデータ・セット中のすべての JOB ステートメント上にあ

EDIT-SUBMIT サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 139

Page 160: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

るジョブ名に、追加する文字を指定します。STATUS コマンドを使用する予定があり、またジョブの名前がユーザー ID である場合は、 1 文字を使います。

NOJOBCHARジョブ名がユーザー ID であるときは必ず、SUBMIT がジョブ名の文字をプロンプト指示するように指定します。プロンプトができない場合は、ジョブ名の文字は文字 X と見なされます。デフォルトは NOJOBCHAR です。

PASSWORD | NOPASSWORD

PASSWORDシステムに RACF がインストールされている場合は、SUBMIT によってPASSWORD オペランドを生成済みの JOB ステートメントに挿入することを指定します。 SUBMIT は、ユーザーにパスワード値を入力するようプロンプトを出します (印刷抑制機構が端末にサポートされている場合、印刷抑制モードで)。データ・セットに JOB ステートメントがあるか、 RACF がインストールされていない場合は、このオペランドは不要です。 RACF がインストールされている場合は、PASSWORD がデフォルトになります。使用されるパスワードは次のとおりです。

v フォアグラウンド・セッションを開始するために LOGON コマンドに入力されたパスワード (フォアグラウンドで実行している場合)。現在のパスワードは RACF 定義のユーザーに使用されます。LOGON コマンドを使ってユーザーのパスワードを変更した場合は、 PASSWORD オペランドに SUBMIT コマンドの新しいパスワードを入力する必要があります。

v EDIT コマンドが入っているデータ・セット内の LOGON コマンド (バックグラウンドで実行の場合) のパスワード。LOGON コマンドがデータ・セットにない場合は、 USER と PASSWORD オペランドを生成済みJOB ステートメントに組み込むことはできません。

NOPASSWORDPASSWORD と USER のオペランドが、生成済み JOB ステートメントに組み込まれないように指定します。RACF がインストールされていなければ、NOPASSWORD はデフォルトになります。

USER(user_id) | NOUSER

USER(user_id)システムに RACF がインストールされている場合は、USER オペランドを生成済みの JOB ステートメントに挿入することを指定します。指定されたユーザー ID は、生成済み JOB ステートメントのジョブ名として、さらには NOJOBCHAR 処理 (NOJOBCHAR オペランドの説明を参照) のためのジョブ名とユーザー ID を比較する時、ジョブの名前としても使用されます。

USER や NOUSER の両方が入力されず、しかも RACF がインストールされていない場合は、 USER がデフォルトになります。使用するデフォルト・ユーザー ID は下記の規則に従って決定されます。規則は順序に従います。最初の規則が適合すれば、そのユーザー ID が使用されます。

1. EDIT コマンドが入っているデータ・セットにある LOGON コマンド上に指定されたユーザー ID。

2. フォアグラウンド・セッションを開始する LOGON コマンドに指定されたユーザー ID (フォアグラウンドで実行する場合)、あるいはバックグ

EDIT-SUBMIT サブコマンド

140 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 161: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ラウンド・セッションを開始する JOB ステートメントの USER オペランドに指定されたユーザー ID (バックグラウンドで実行する場合、RACF 定義のユーザーだけが対象)。

3. デフォルト・ユーザー ID の SUBMITJB を使用する。

NOUSER生成された JOB ステートメントが USER と PASSWORD のオペランドを含まないことを指定します。USER が指定されず、かつ RACF がインストールされていない場合は、NOUSER がデフォルトになります。

NOTIFY | NONOTIFY

NOTIFYJOB ステートメントが指定されなかった場合に、ユーザーのバックグラウンドのジョブが終了した時を知らせるように指定します。メッセージを受け取りたくない場合、そのメッセージはブロードキャスト・データ・セットに保管されます。したがって、メッセージを受け取るには、LISTBC を入力しなくてはなりません。JOB ステートメントが生成される場合は、NOTIFY

がデフォルトになります。

ユーザー専用の JOB ステートメントを指定して、ジョブが終了する時を知らせてほしい場合は、 JOB ステートメントの NOTIFY=user_id オペランドを使用してください。 SUBMIT は、JOB ステートメントを生成する場合を除いて、NOTIFY オペランドを無視します。

NONOTIFY終了メッセージが出されたり、ブロードキャスト・データ・セットに置かれたりしないことを指定します。処理中のジョブに JOB ステートメントが指定されなかったときは、NONOTIFY オペランドだけが認識されます。

2 つ以上のジョブを含む上記のデータ・セット・タイプのいずれかを処理のためにサブミットする場合は、次のような条件が適用されます。

v SUBMIT 処理プログラムは、最初のデータ・セットの最初のジョブに対して JOB

ステートメントを作成しますが (何も指定されていない場合)、そのデータ・セットの他のジョブに対しては、JOB ステートメントを作成しません。

v SUBMIT 処理プログラムが最初のジョブにエラーがあると判断すると、すべてのジョブがサブミットされません。

v SUBMIT 処理プログラムが処理のためにジョブのサブミットした後に、そのジョブの実行中に生じたエラーは、データ・セットに残っているその他のジョブのサブミットには何も影響を与えません。

ユーザーが指定する JOB ステートメントにはすべて、ユーザー ID と 1 つの識別文字から成るジョブ名がなければなりません。ジョブ名がこの形式になっていない場合は、CANCEL コマンドでジョブ名を参照することはできません。IBM が提供する出口がユーザー・インストール・システムで別の出口に置き換わっておらず、かつユーザーのジョブ名がユーザー ID と 1 つの識別文字の形式ではない場合には、ジョブ名を STATUS コマンドで指定する必要があります。

JOB ステートメントも指定したいし、また独自のジョブ名識別文字のプロンプトも望む場合は、ユーザー ID をジョブ名のフィールドに入力し、その後をブランクで

EDIT-SUBMIT サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 141

Page 162: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

続けて、プロンプトで入力された文字を SUBMIT が挿入する場所をあけておきます。このようにするとユーザーは、JCL データ・セットを再編成しないで、ジョブ名を変更できることになります。

SUBMIT がバッチ処理のためのジョブのサブミットに成功すると、 ‘jobname(jobid)

submitted’ のメッセージが出されます。ジョブ ID は、ジョブ入力サブシステム(JES) が割り当てる固有のジョブ ID です。

EDIT―SUBMIT サブコマンドの例

例 1: 操作: 編集中のデータ・セットを、バッチ処理のためサブミットします。

前提事項:v データ・セットには JOB ステートメントがなく、また、ジョブの完了を知らせてもらう必要はありません。

submit * nonotify

EDIT―TABSET サブコマンドTABSET サブコマンドは次のことに使用します。v 論理タブ・セットを設定または変更する。v すでにあるタブ・セットをキャンセルする。

注: TABSET サブコマンドは、タブ・セットが利用できる端末でしかサポートされません。

TABSET サブコマンドの基本形式を使用すると、タブ・キーを打つたびにデータ・セット・タイプの桁要件に対応してタブ・キーがブランクに変換されます。たとえば、編集中のデータ・セット名の記述修飾子が FORT であれば、最初のタブ・セットは 7 桁目になります。142 ページの表 13 の値は、初めて EDIT コマンドを入力するときに有効になっている値です。

表 13. デフォルト・タブ・セット

データ・セット名の記述修飾子 デフォルトのタブ設定カラム

ASM 10,16,31,72CLIST 10,20,30,40,50,60CNTL 10,20,30,40,50,60COBOL 8,12,72DATA 10,20,30,40,50,60FORT FORTRAN(H) コンパイラー、FORTRAN IV (G1)

プロダクトの各データ・セット・タイプ

7,72

PLI PL/I チェックアウト および最適化コンパイラーのデータ・セット・タイプ

5,10,15,20,25,30,35,40,45,50

TEXT 5,10,15,20,30,40VSBASIC 10,15,20,25,30,35,40,45,50,55ユーザー定義 10,20,30,40,50,60

端末装置の機械的なタブ・セットと論理タブ・セットとを一致させると便利です。行番号のある COBOL または VSBASIC データ・セットを除いて、論理タブ桁はユ

EDIT-SUBMIT サブコマンド

142 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 163: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ーザーが実際に入力するデータに対してのみ適用されることに注意してください。印刷される行番号プロンプトは、論理的には、ユーザーが入力するデータの一部ではないので、論理タブの位置が、プロンプトの次の桁から計算が始まるからです。したがって、行番号プロンプトが 5 桁で、論理タブを 10 桁目にセットした場合は、端末装置のタブはマージンから右に 15 桁目にセットする必要があります。行番号プロンプトを受け取らない場合は、端末装置のタブを、マージンから右に 10

桁目にセットする必要があります。

COBOL と VSBASIC のデータ・セットでは、シーケンス番号 (行番号) は、ユーザーが入力する各レコードの論理部分 (および物理的部分) であると見なされます。たとえば、COBOL または VSBASIC データ・セットを編集していて、 NONUM オペランドを EDIT コマンドで指定すると、システムは 1 桁目が左マージンにあり、そして必要なシーケンス番号が COBOL では最初の 6 桁目に、VSBASIC では最初の 5 桁目に入力されているものと見なします。このように、論理タブは左マージン(1 桁目) から計算されます。行番号のある (NONUM オペランドは指定されなかった) COBOL データ・セットでは、行番号プロンプトに続く桁はユーザーのデータの7 桁目であると見なされます 最初の 6 桁はシステムが提供するシーケンス番号(行番号) に使用されます。 行番号のある VSBASIC データ・セットでは、行番号プロンプトに続く桁は、ユーザーのデータの 6 桁目であると見なされます (最初の5 桁はシステムが提供するシーケンス番号 (行番号) に使用されます)。

EDIT―TABSET サブコマンドの構文

�� TABSETTAB

ON( integer_list )

OFFIMAGE

��

integer_list:

integer_list

EDIT―TABSET サブコマンドのオペランド

ON(integer_list)システムがタブ・セットをブランクに変換するように指定します。整数リストなしで ON を指定すると、現行のタブ・セット、またはデフォルトのタブ・セットが使用されます。整数リストの値にタブの桁数を指定すると、タブ・セットの新しい値を設定できます。 最大 10 個の値が設定できます。ON がデフォルトです。

OFFタブ文字の変換が行われないように指定します。 タブ・キーを打つごとに、データにブランクが 1 つ作成されます。

IMAGE入力する次の行を基に新しいタブ・セットを定義することを指定します。入力する次の行は、タブ・セットの桁位置を示す複数の t と、t 以外のブランクおよ

EDIT-TABSET サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 143

Page 164: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

びその他の文字から構成されることになります。10 までのタブを設定することができます。タブ・キーを新しいイメージ行を作成するために使用しないでください。 t と t の間に一連の数字を使うと、どこにタブをセットすればよいかが簡単に決められるので、とても便利です (『例 3』を参照)。

EDIT―TABSET サブコマンドの例

例 1: 操作: ユーザー・データ・セットの標準タブ・セットを再設定します。

前提事項:v タブ・セットは作動していません。

tab

例 2: 操作: タブを 2、18、および 72 桁目に設定します。

tab on(2 18 72)

例 3: 操作: 10 桁目ごとにタブを設定します。

tab image123456789t123456789t123...

EDIT―TOP サブコマンドTOP サブコマンドは、システムの行ポインターをゼロに変更するために使用します。つまり、行ポインターは行番号のないデータ・セットの、または行番号はあるがゼロの行番号をもっていないデータ・セットの最初の行の前の位置を指し示します。行ポインターは、データ・セットが行番号のゼロをもっている場合は、それを指し示します。

このサブコマンドは、後に続くサブコマンドがデータ・セットの初めから操作を開始する必要があるときに、適切な位置に行ポインターを設定するのに役立ちます。

データ・セットが空の場合は、その旨が通知されます。しかし、現在行ポインターはゼロの値のままです。

EDIT―TOP サブコマンドの構文

�� TOP ��

EDIT―TOP サブコマンドの例

例 1: 操作: 行ポインターをデータ・セットの初めに移動します。

前提事項:v データ・セットに行番号はありません。

top

EDIT―UNNUM サブコマンドUNNUM サブコマンドは、現在ある行番号をデータ・セットのレコードから取り除くために使用します。

EDIT-TABSET サブコマンド

144 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 165: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―UNNUM サブコマンドの構文

�� UNNUMUNN

��

EDIT―UNNUM サブコマンドの例

例 1: 操作: ASM タイプ・データ・セットから行番号を取り除きます。

前提事項:v データ・セットには行番号があります。

unnum

EDIT―UP サブコマンドUP サブコマンドは、システムの行ポインターが、ユーザー・データ・セットの初めにより近いレコードを指すように、変更するために使用します。 このサブコマンドを使用した結果、行ポインターがユーザー・データ・セットの最初のレコードを指し示す場合は、その旨が知らされます。

EDIT―UP サブコマンドの構文

�� UP1

count��

EDIT―UP サブコマンドのオペランド

count

現在行ポインターを、データ・セットの初めの方向に移動させる行数を指定します。count を省略すると、ポインターは 1 行だけ移動します。

EDIT―UP サブコマンドの例

例 1: 操作: ポインターがその前の行を参照するように、変更します。

up

例 2: 操作: 行ポインターが、現在参照する位置の 17 行前にある行を参照するように、変更します。

up 17

EDIT―VERIFY サブコマンドVERIFY サブコマンドは、現在行ポインターを移動したり、行を CHANGE サブコマンドを使って修正した時はいつも、システムの行ポインターが現在行を表示するために使用します。VERIFY を入力しない限り、現在行ポインターの位置の変更を検証することはできません。

EDIT-UNNUM サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 145

Page 166: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT―VERIFY サブコマンドの構文

�� VERIFYV

ON

OFF��

EDIT―VERIFY サブコマンドのオペランド

ON行ポインターを変更するたびに、または CHANGE サブコマンドで行が変更されるたびに、行ポインターが参照する行をユーザーの端末に表示させることを指定します。ON と OFF の両方を指定しないと、ON がデフォルトになります。

OFFこのサービスを中止することを指定します。

VERIFY サブコマンドが BOTTOM、CHANGE、COPY、DELETE、DOWN、FIND、MOVE、RENUM、UNNUM および UP により活動化された場合は、サブコマンドは現在行ポインターを変更し、それが表示されるようにします。

EDIT―VERIFY サブコマンドの例

例 1: 操作: 行ポインターを変更するたびに、行ポインターが参照している行をユーザーの端末に表示させます。

verify

または

verify on

例 2: 操作: VERIFY サブコマンドの操作を終了します。

verify off

END コマンドEND コマンドは、CLIST を終了するために使用します。システムが CLIST でEND コマンドを検出したとき、および CONTROL MAIN オプションが有効でないときは、CLIST の実行が停止します。CONTROL MAIN オプションが有効である場合は、EXIT ステートメントを使って CLIST の実行を停止させてください。この機能は EXIT ステートメントによって行う方が早く実行されます。

END コマンド構文

�� END ��

END コマンドの戻りコードこの戻りコードは、最後に実行されたコマンドから戻されたものです。

EDIT-VERIFY サブコマンド

146 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 167: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EXEC コマンドEXEC コマンドは、CLIST または REXX exec を実行するために使用します。

EXEC コマンド、または EDIT と TEST の EXEC サブコマンドは、以下の 3 つの方法のいずれかで指定できます。

v 明示形式: EXEC または EX の後に、 CLIST または REXX exec を含むデータ・セットの名前を入力します。プロンプトが必要な場合は、PROMPT オプションで EXEC を明示的に呼び出す必要があります。

v 暗黙形式: EXEC または EX を入力せずに、SYSEXEC または SYSPROC のようなプロシージャー・ライブラリーにあるメンバー名だけを入力します。プロシージャー・ライブラリーは、特定のファイル (SYSPROC または SYSEXEC) に割り振られた区分データ・セットで構成されています。この特定ファイルは、ALLOCATE コマンドにより動的に割り振られるかまたは LOGON プロシージャーの一部として入っています。TSO/E は、ライブラリーを検索する前に、メンバー名がシステム・コマンドであるか否かを判定します。

v 拡張暗黙形式: パーセント記号の後にメンバー名を入力します。 TSO/E は、指定された名前をプロシージャー・ライブラリーで検索するだけです。 この形式の方が、システムがコマンドを探さないので迅速です。

CLIST のコマンドのいくつかは、オペランドに記号変数を持つことがあります。EXEC コマンドを指定するときに、記号変数の代わりにシステムに使用する実際の値を与えることができます。 さらに、REXX exec を呼び出すときは、EXEC コマンドに引き数を渡すことができます。引き数を単一引用符で囲んで指定してください。

EXEC をサブコマンドとして使用するEDIT と TEST の EXEC サブコマンドは、EXEC コマンドと同じ基本機能を実行します。しかし、EXEC サブコマンドで実行する CLIST は、CLIST ステートメントおよび EDIT または TEST コマンドの他のサブコマンドだけを実行します。EXEC サブコマンドで実行する REXX exec は、REXX ステートメントだけを実行します。EXEC サブコマンドを使用して REXX exec を実行するときは、EXEC サブコマンドはデータ・スタックを使用して、EDIT や TEST に情報を与えることができます。 CLIST の書き方については、z/OS TSO/E CLIST を参照してください。REXX exec の書き方については、 z/OS TSO/E REXX ユーザーズ・ガイド およびz/OS TSO/E REXX 解説書 を参照してください。

EXEC コマンド構文

��(1)

EXEC Dataset Oper1EX

member_name Oper2(2)

%

NOLIST

LIST

NOPROMPT

PROMPT�

EXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 147

Page 168: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�CLISTEXEC

��

Dataset

data_set_name(member_name)(member_name)data_set_name'data_set_name''data_set_name(member_name)'

Oper1

� �

'p_value'

'k_word '( 'k_value' )(k_value)

argument

Oper2

� �

p_value

k_word

( k_value ) ( 'k_value' )argument

注:

1 EXEC コマンドの明示形式

2 暗黙 (パーセント記号なし) 形式および拡張暗黙 (パーセント記号付き) 形式

EXEC コマンドのオペランドdata_set_name(member_name)タイプが CLIST または EXEC である区分データ・セットの非修飾名を指定します。 data_set_name は、データ・セット PREFIX.SESSION.CLIST の

EXEC コマンド

148 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 169: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SESSION のようなライブラリー名です。(member_name) は、CLIST 名またはEXEC 名です。たとえば、prefix.session.clist(first) を実行するには、次のように指定します。

exec session (first)

(member_name)タイプが CLIST または EXEC である区分データ・セットのメンバーを指定します。 (member_name) は、CLIST 名または EXEC 名です。たとえば、prefix.exec(two) という名前の exec を実行するには、次のように指定します。

exec (two) exec

data_set_name

タイプが CLIST または EXEC である順次データ・セットの非修飾名を指定します。 Data_set_name は、CLIST 名または EXEC 名です。たとえば、prefix.test.clist という名の CLIST を実行するには、次のように指定します。

exec test.clist

'data_set_name'順次データ・セットの完全修飾名を指定します。たとえば、project.num.one という名の exec を実行するには、次のように指定します。

exec ’project.num.one’ exec

データ・セットが順次ではなくて、区分データ・セットである場合は、メンバーTEMPNAME と見なします。メンバーが存在しない場合は、システムはその旨を知らせますが、存在する場合は実行します。

'data_set_name(member_name)'区分データ・セットの完全修飾名を指定します。 (member_name) は、CLIST 名または EXEC 名です。たとえば、PROJECT.SPECIAL.$1993(MARCH) という名のCLIST を実行するには、次のように指定します。

exec ’PROJECT.SPECIAL.$1993(MARCH)’

以下の形式にしたがって CLIST または REXX exec データ・セットに、行番号を含めることができます。

v 可変長ブロック - 各レコードの最初の 8 文字。桁 1 ~ 8 のデータが数字でない場合は、CLIST または exec はそれをデータとして扱います。

v 固定長ブロック - 各レコードの最後の 8 文字

ここでは固定ブロック化レコードも使用できますが、可変ブロック化レコードの使用をお勧めします。

p_value

CLIST 専用。 p_value は、ユーザーが PROC ステートメントの定位置パラメーターに指定する実際の値です。小文字の値は、大文字に変換されます。

ユーザーは、p_value を、PROC ステートメントに現われるシーケンスで、各定位置パラメーターに指定する必要があります (たとえば、 p_value1 p_value2 ...

p_valuen)。

EXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 149

Page 170: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ユーザーが p_value を定位置パラメーターに指定しない場合は、 CLIST がその値をプロンプトで聞いてきます。詳細については、 156ページの『引き渡し引用符の考慮事項』 を参照してください。

argument

EXEC プログラム専用。 EXEC プログラムに渡されるパラメーターを指定します。

k_word

CLIST 専用。 k_word はユーザーが指定する実際のキーワードです。このキーワードが EXEC コマンドの他のすべての k_word パラメーターと異なっている場合は、略語にすることができます。

k_word は、すべての p_value の後に指定しなくてはなりませんが、順序は任意です。

k_value

k_word に関連した値。

'k_value'k_value は、引用符付きのストリングです。小文字の値は、大文字に変換されます。

PROC ステートメントでの指定: キーワード ()

v ユーザーが k_word を k_value なしで指定すると、CLIST がその値をプロンプトで聞いてきます。

v ユーザーが k_word を指定しない場合は、関連したキーワードはヌル値をとります。

PROC ステートメントでの指定: キーワード (デフォルト)

v ユーザーが k_word を k_value なしで指定すると、CLIST がその値をプロンプトで聞いてきます。

v ユーザーが k_word を指定しない場合は、CLIST はデフォルトを使用します。

v ユーザーが k_word を k_value で指定すると、CLIST は k_value を使用します。

詳細については、 156ページの『引き渡し引用符の考慮事項』 を参照してください。

NOLIST | LISTコマンドやサブコマンドを実行時に、端末にリストするかどうかを指定します。

NOLISTコマンドやサブコマンドをリストしないことを指定します。システムは、暗黙の、そして明示の EXEC コマンドには NOLIST を想定します。NOLIST がデフォルトです。

LISTコマンドやサブコマンドをリストすることを指定します。このオペランドは明示形式の EXEC にだけ有効です。

NOPROMPT | PROMPT

EXEC コマンド

150 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 171: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOPROMPTCLIST または REXX exec の実行の間に、プロンプトが出されないことを指定します。 NOPROMPT はデフォルトです。

EXEC で PROMPT オプションが指定されていても、 PROFILE にNOPROMPT キーワード・オペランドが指定されている場合は、プログラムの実行中にプロンプトは出されません。

PROMPTCLIST または REXX exec の実行中に、端末にプロンプトが出されるように指定します。 NOLIST が明示的に指定されていない場合、PROMPT キーワードは LIST と見なされます。したがって、すべてのコマンドとサブコマンドが、実行時に、端末にリストされます。このオペランドは明示形式のEXEC にだけ有効です。

PROMPT キーワードは、ネストされた EXEC コマンドまでは効力が及びません。呼び出したプログラムの実行中にプロンプトを出したい場合は、ネストされる EXEC コマンドに PROMPT を指定しなければなりません。

次のものは、特定のキーワードを入力した結果得られるオプションのリストです。

指定するキーワード 結果のオプション

PROMPT

NOPROMPT

LIST

NOLIST

PROMPT LIST

PROMPT NOLIST

NOPROMPT LIST

NOPROMPT NOLIST

キーワードなし

PROMPT LIST

NOPROMPT NOLIST

LIST NOPROMPT

NOLIST NOPROMPT

PROMPT LIST

PROMPT NOLIST

NOPROMPT LIST

NOPROMPT NOLIST

NOPROMPT NOLIST

CLIST | EXECCLIST または EXEC プログラムのいずれを実行するかを指定します。データ・セットを完全修飾にするために、EXEC コマンドは接尾部 CLIST または EXEC

をデータ・セット名に加えます。パラメーターを指定しない場合も含めて、このオペランドの詳細については、 152ページの『EXEC コマンドの明示形式を使用する』 を参照してください。

CLISTCLIST が実行されることを指定します。

EXECEXEC プログラムが実行されることを指定します。

%member_name

CLIST または EXEC プログラムの名前を指定します。パーセント記号 (%) を入力すると、TSO/E は CLIST または EXEC プログラムだけのプロシージャー・ライブラリーを検索します。コマンドについては検索しません。 たとえば、プロシージャー・ライブラリーに割り振られている prefix.myrexx.exec

(new) という名の EXEC プログラムを実行するためには、次のように指定します。

EXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 151

Page 172: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

%new

次の CLIST があり、ANZAL という名のデータ・セットであると想定します。

PROC 3 INPUT OUTPUT LIST LINES( )allocate dataset(&input) file(indata) oldallocate dataset(&output) block(100) space(300,100)allocate dataset(&list) file(print)call proc2 ’&lines’end

この PROC ステートメントは、3 つの記号値、&INPUT、&OUTPUT、および&LIST が定位置 (必須) にあり、そして記号値 &LINES がキーワード (オプション) であることを示しています。

INPUT の代わりに ALPHA を、OUTPUT の代わりに BETA を、LIST の代わりにCOMMENT を、そして LINES の代わりに 20 を置き換えるためには、次のように暗黙形式で指定する必要があります。

anzal alpha beta comment lines(20)

注: オペランドの値が EXEC ステートメントで入力されていないと、値は無効になります。

EXEC コマンドの明示形式を使用するEXEC コマンドの明示形式を使用することは、REXX exec または CLIST を含むデータ・セットに名前を付けることも入ります。完全修飾データ・セット名を作成することも、そしてそれを REXX exec または CLIST として実行するのかどうかも決めることができます。CLIST か EXEC のオペランドのいずれかを指定して、データ・セットを REXX exec または CLIST として、実行することを指示できます。 いずれのオペランドも指定しない場合は、データ・セットは次の指定またはデフォルトに基づいて実行されます。

実行中のプロシージャーが CLIST であるとわかっている場合は、CLIST オペランドをコーディングすることができます。実行中のプロシージャーが REXX exec であるとわかっている場合は、EXEC オペランドをコーディングすることができます。EXEC コマンドに CLIST または EXEC オペランドをコーディングしない場合は、EXEC コマンド・プロセッサーはプロシージャーの 1 行目のコメントに『REXX』 の文字があるかどうかを検査します。 (『REXX』の文字は、大文字、小文字、または大小混合でも構いません。) コメント内にある REXX の文字は REXX

exec の ID として知られています。 EXEC コマンドが REXX exec ID を検出すると、EXEC コマンドはプロシージャーを REXX exec として実行します。それ以外はプロシージャーを CLIST として実行します。

プロシージャーが REXX exec または CLIST のいずれで実行されるかを決定するのに加えて、EXEC コマンドの CLIST と EXEC オペランドは、非完全修飾データ・セットの命名の方法を決定します。EXEC を指定すると、非完全修飾データ・セット名に、接尾部として 『exec』 修飾子が付けられます。 CLIST を指定するか、または EXEC か CLIST のいずれかを指定しなかった場合、非完全修飾データ・セット名に、接尾部として修飾子 『clist』 が付けられます。

EXEC コマンド

152 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 173: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

以下のテーブルは、完全修飾であるデータ・セットと非完全修飾であるデータ・セットに対する判断プロセスを示したものです。判断の結果、データ・セットは次のいずれかで実行されます。v REXX exec

v CLIST

完全修飾のデータ・セット名ユーザーの指定: 以下のプロシージャーとして実行:EXEC REXX execCLIST CLIST指定なし、REXX ID あり REXX exec指定なし、REXX ID なし CLIST

データ・セット名が完全修飾されていません。ユーザーの指定: TSO/E の追加: 以下のプロシージャーとして実行:EXEC TSO/E 接頭部と EXEC 接尾部 REXX execCLIST TSO/E 接頭部と CLIST 接尾部 CLIST指定なし TSO/E 接頭部と CLIST 接尾部、

および REXX ID があるREXX exec

指定なし TSO/E 接頭部と CLIST 接尾部、および REXX ID がない

CLIST

次の例は、EXEC コマンドの明示形式を使ったもので、プロシージャーが場合に応じて、いかに実行されるかを示したものです。

例 1操作: データ・セット名は非完全修飾で、 EXEC または CLIST のキーワードが指定されています。

結果:

v 非完全修飾名がすでに適切な接尾部をもっている場合を除いて、完全修飾名に、PREFIX の接頭部が付き、そして 『exec』 または 『clist』 の接尾部がつきます。

v プロシージャーは、キーワードの指定に応じて実行されます。

ex tools(mem1) exec

データ・セット ’slk27.tools.exec(mem1)’ の REXX exec、『mem1』 を実行します。

ex tools(mem2) clist

データ・セット ’slk27.tools.clist(mem2)’ の CLIST、『mem2』 を実行します。

ex tools.exec(mem1) exec

データ・セット ’slk27.tools.exec(mem1)’ の REXX exec、『mem1』 を実行します。

名前がすでに適切な接尾部を持っているので、『exec』 を加える必要はありません。

ex tools.clist(mem2) clist

EXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 153

Page 174: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

データ・セット ’slk27.tools.clist(mem2)’ の CLIST、『mem2』 を実行します。

名前がすでに適切な接尾部を持っているので、『clist』 を加える必要はありません。

例 2操作: データ・セット名は完全修飾で、EXEC または CLIST のキーワードが指定されています。

結果:

v 名前は指定どおりの完全修飾名です。

v プロシージャーは、キーワードの指定に応じて実行されます。

ex ’sk127.tools.exec(mem1)’ exec

データ・セット ’slk27.tools.exec(mem1)’ の REXX exec 『mem1』 を実行します。

ex ’sk127.tools.clist(mem2)’ clist

データ・セット ’slk27.tools.clist(mem2)’ の CLIST、『mem2』 を実行します。

例 3操作: データ・セット名は非完全修飾で、EXEC または CLIST のキーワードが指定されていません。

結果:

v 非完全修飾名がすでに適切な接尾部をもっている場合を除いて、完全修飾名に、PREFIX の接頭部と『clist』の接尾部が付けられます。

v プロシージャーの行 1 のコメントに REXX ストリングがある場合、プロシージャー は REXX exec として実行されます。それ以外の場合は、CLIST として実行されます。

ex tools(mem3)

プロシージャー 『mem3』 の 1 行目に何を検出したかに応じて、 『mem3』 をREXX exec または CLIST として実行します。 『mem3』 が REXX exec またはCLIST として実行されるかどうかは、 ’slk27.tools.clist(mem3)’ から読み取れます。

ex tools.clist(mem3)

プロシージャー 『mem3』 の 1 行目に何を検出したかに応じて、 『mem3』 をREXX exec または CLIST として実行します。 『mem3』 が REXX exec またはCLIST として実行されるかどうかは、 ’slk27.tools.clist(mem3)’ から読み取れます。

名前がすでに適切な接尾部を持っているので、『clist』 を加える必要はありません。

例 4操作: データ・セット名は完全修飾で、EXEC または CLIST のキーワードが指定されていません。

EXEC コマンド

154 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 175: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

結果:

v 名前は指定どおりの完全修飾名です。

v プロシージャーの 1 行目のコメントにストリング REXX がある場合、プロシージャーは REXX exec として実行されます。それ以外の場合は、CLIST として実行されます。

ex ’slk27.tools exec(mem3)’

プロシージャー 『mem3』 の 1 行目に何を検出したかに応じて、 『mem3』 をREXX exec または CLIST として実行します。

(拡張) EXEC コマンドの暗黙形式を使用する暗黙形式の EXEC コマンドを使用するときは、TSO/E は REXX exec またはCLIST を次のように探します。

次の表には、ユーザー、アプリケーション、およびシステムの各レベルのライブラリーの探索順序をリストしてあります。また、各ライブラリーのレベルに関連するDDNAME も示しています。 これらの DDNAME は、ALLOCATE コマンドによって動的に割り振ることもできますし、ログオン・プロシージャーの一部として組み込むこともできます。

表 14. ライブラリー探索順序

探索順序 ライブラリーのレベル 関連する DD 名

1. ユーザー REXX exec SYSUEXEC

2. ユーザー CLIST SYSUPROC

3. アプリケーション

REXX exec FILE または DATASET オペランドで定義

4. アプリケーション

CLIST FILE または DATASET オペランドで定義

5. システム REXX exec SYSEXEC (インストール・システムでこのDD 名を定義)

6. システム CLIST SYSPROC

TSO/E が提供するデフォルトでは、TSO/E は、ALTLIB コマンドを出す前にまず、システムの EXEC ライブラリー (デフォルト DD 名は SYSEXEC) を探索し、そのあとで、システムの CLIST ライブラリー (DD 名は SYSPROC) を探索します。システム・プログラマーは、これを次の方法で変更できることに注意してください。

v SYSEXEC に代替 DD 名を定義する。

v TSO/E がシステム・レベルの exec DD 名である SYSEXEC を探索しないことを示す。これで、システム・レベルの CLIST (SYSPROC) のみが探索されます。

デフォルトのライブラリー探索順序は、ALTLIB コマンドか EXECUTIL コマンドを使用すると、変更できます。v EXECUTIL を使用して、現行 REXX 言語処理プログラム環境で、システム・レベルの exec ddname を探索するように指定する。

v ALTLIB を使用して、現行アプリケーションの使用中は、システム・レベルのexec プログラム DDNAME を探索することを指定する。 ALTLIB は常に、アプリケーション内で EXECUTIL を指定変更します。

EXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 155

Page 176: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALTLIB DISPLAY を使用して、どのライブラリーが探索されているかを調べます。

次の例は、EXEC コマンドの暗黙形式を使用したものです。プロシージャーがどのように実行されるかを示しています。この例では、TSO/E の接頭部を ’slk27’ と想定しています。

例 1操作: 暗黙形式のプロシージャーを実行します。

結果:

v SYSEXEC ファイルに割り振られたデータ・セットに暗黙形式のプロシージャーがある場合は、REXX exec として実行されます。

v SYSPROC ファイルに割り振られたデータ・セットに暗黙形式のプロシージャーがあり、その 1 行目のコメントにストリング REXX がある場合は、REXX exec

として実行されます。それ以外の場合は、CLIST として実行されます。

%mem4

『mem4』 が SYSEXEC にある場合は REXX exec として、また 『mem4』 がSYSPROC にある場合は、プロシージャー 『mem4』 の 1 行目に何があるかに応じて、『mem4』 を REXX exec または CLIST として実行します。

引き渡し引用符の考慮事項単一引用符 (アポストロフィ) を含むパラメーターを指定する上での考慮事項。

v 暗黙呼び出し - 完全 (正確な) ストリングを指定します。

v 明示呼び出し - ストリング内の各アポストロフィに 2 つのアポストロフィを指定します。たとえば、ストリング 『It’s』 を渡すために、次のように指定します。

It'’s

3 つのパラメーター・ストリング 『It’s 2 o’clock』 を渡すために、次を指定します。

It'’s 2 o''clock

引用符の付いたストリングであるパラメーターを指定するための考慮事項。

v 暗黙呼び出し:

– p_value - 完全 (正確な) ストリングを指定します。たとえば、完全修飾データ・セット名 'USER33.MASTER.BACKUP' を渡すためには、次を指定します。

'user33.master.backup'

– k_word('k_value') - 前の例で示されたものと同じ完全修飾データ・セット名をk_value として渡すためには、次を指定します。

dsn('''user33.master.backup''')

v 明示呼び出し:

– p_value - 取り囲む引用符のおのおのに、2 つの引用符を指定します。たとえば、完全修飾データ・セット名 'USER33.MASTER.BACKUP' を渡すためには、次を指定します。

'''user33.master.backup'''

EXEC コマンド

156 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 177: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

引用符の最も外にあるセットは構文の一部として必要です。

– k_word('k_value') - 前の例で示されたものと同じ完全修飾データ・セット名をk_value として渡すためには、次を指定します。

’dsn('’’’’’user33.master.backup’’’’’')’

囲んでいる引用符の数は、全体の指定がそれ自身引用符付きストリングなので、倍加しなくてはなりません。

EXEC コマンドの戻りコード表 15. EXEC コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。

その他 戻りコードは EXEC コマンド出口ルーチンから、または実行されたREXX exec からのものです。

ユーザーのインストール・システムが EXEC コマンド出口ルーチンを使用し、しかも戻りコードが EXEC からの戻りコードとして使用されることをそのルーチンが示している場合は、ユーザーはリストにある以外の戻りコードを受け取ることがあります。 EXEC からの理由コードと戻りコードについては、z/OS TSO/E カスタマイズ を参照してください。

EXEC コマンドの例

例 1操作: 明示形式の EXEC を使って CLIST を開始します。

前提事項:v CLIST を含むデータ・セットの名前は SLK27.USER.CLIST(MEMBER) です。v ユーザーの TSO/E 接頭部は SLK27 です。

ex ’slk27.user.clist(member)’

例 2操作: アセンブラーを呼び出すために CLIST を開始します。

前提事項:v CLIST を含むデータ・セットの名前は RBJ21.FASM.CLIST です。v CLIST は以下のもので構成されます。

PROC 1 NAMEfree file(sysin,sysprint)delete (&name..list,&name..obj)allocate dataset(&name...asm) file(sysin) SHR keepallocate dataset(&name..list) file(sysprint) -block(132) space(300,100)allocate dataset(&name..obj) file(syspunch) block(80) -space(100,50)allocate file(sysut1) space(3,1) cylinders new deleteallocate file(sysut2) space(3,1) cylinders new deleteallocate file(sysut3) space(3,1) cylinders new deleteallocate file(syslib) da(’d82ljp1.tso.macro’,’sys1.maclib’) shr

EXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 157

Page 178: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

call ’*(ASMA90)’ ’deck,noobj,rent’free file(sysut1,sysin,sysprint, -syspunch,syslib)allocate file(sysin) da(*)allocate file(sysprint) da(*)

注: ピリオドを使用して記号変数を区切ることができます。しかし、最初のピリオドの後にもう 1 つのピリオドを付けてください。最初のピリオドは、区切り文字で変数の記号置換の際に除去されます。 2 番目のピリオドは変更されずに残ります。

v アセンブルされるモジュールは TGETASIS です。v CLIST のコマンド名は、実行時にユーザーの端末に表示するものとします。

CLIST を実行するには、以下を入力します。

exec fasm ’tgetasis’ list

ユーザーの端末での表示は以下のようになります。

EX FASM ’TGETASIS’ LISTFREE FILE(SYSIN,SYSPRINT)DELETE (TGETASIS.LIST,TGETASIS.OBJ)IDC0550I ENTRY (A) D82LJP1.TGETASIS.LIST DELETEDIDC0550I ENTRY (A) D82LJP1.TGETASIS.OBJ DELETEDALLOCATE DATASET(TGETASIS.ASM) FILE(SYSIN) OLD KEEPALLOCATE DATASET(TGETASIS.LIST) FILE(SYSPRINT)BLOCK(132) SPACE(300,100)ALLOCATE DATASET(TGETASIS.OBJ) FILE(SYSPUNCH)BLOCK(80) SPACE(100,50)ALLOCATE FILE(SYSUT1) SPACE(3,1) CYLINDERS NEW DELETEALLOCATE FILE(SYSUT2) SPACE(3,1) CYLINDERS NEW DELETEALLOCATE FILE(SYSUT3) SPACE(3,1) CYLINDERS NEW DELETEALLOCATE FILE(SYSLIB) DA(’D82LJP1.TSO.MACRO’,’SYS1.MACLIB’) SHRCALL ’*(ASMA90)’ ’DECK,NOOBJ,RENT’FREE FILE(SYSUT1,SYSUT2,SYSUT3,SYSIN,SYSPRINT,SYSPUNCH,SYSLIB)ALLOCATE FILE(SYSIN) DA(*)ALLOCATE FILE(SYSPRINT) DA(*)READY

例 3操作: 例 2 の CLIST は、CLIST ライブラリーに保管されていて、そのライブラリーは SYSPROC ファイル ID に割り振られているものとします。暗黙形式の EXEC

を使用して、その CLIST を実行します。

前提事項:v CLIST を含んでいる区分データ・セットのv メンバーの名前は FASM2 です。

fasm2 tgetasis

例 4操作: 完全修飾データ・セット名を、 EXEC コマンドの値リストの中のキーワード値として入力します。

前提事項:v SWITCH という名の CLIST が、MASTER.CLIST という名前の CLIST ライブラリーに入っていて、このライブラリーは SYSPROC に割り振られています。

EXEC コマンド

158 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 179: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v CLIST は以下のもので構成されます。

PROC 0 DSN1() DSN2()RENAME &DSN1 TEMPSAVERENAME &DSN2 &DSN1RENAME TEMPSAVE &DSN2

ユーザー ID が USER33 であるユーザーが、 2 つデータ・セット(MASTER.BACKUP と USER33.GOODCOPY) を交換したい場合は、次のようにして CLIST を呼び出すことができます。

明示形式:

exec ’master.clist(switch)’ +’dsn1(''''''master.backup'''''') +dsn2(goodcopy)’

拡張暗黙形式:

%switch dsn1('''master.backup''') dsn2(goodcopy)

値リストそのものが引用符付きストリングではないため、暗黙形式を使用すると、値リストの引用符付きストリングをより簡単に指定できることに注意してください。

例 5操作: 明示形式の EXEC を使って REXX exec を開始します。

前提事項:v REXX exec を含むデータ・セットの名前は LMW18.USER.EXEC(MEMBER) です。

v ユーザーの TSO/E 接頭部は LMW18 です。

ex ’lmw18.user.exec(member)’ exec

この例で使用されている EXEC オペランドはオプションであることに注意してください。完全引用符付きデータ・セット名が指定されると、EXEC オペランド (または CLIST を実行しているときは CLIST オペランド) は必要ではありません。

例 6操作: 例 5 の REXX exec が REXX ライブラリーに格納されていて、そのライブラリーは SYSEXEC ファイル ID に割り振られていると想定します。暗黙形式のEXEC を使用して、REXX exec を実行します。

前提事項:v REXX exec を含む区分データ・セットのメンバーの名前は MEMBER です。

member

例 7操作: 完全修飾データ・セット名を、明示的に実行される REXX exec の中の引き数として入力します。

前提事項:

EXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 159

Page 180: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v SWITCH という名の REXX exec が、MASTER.EXEC という名前の REXX ライブラリーに含まれていて、そのライブラリーは SYSPROC に割り振られています。

v REXX exec は次のものから構成されています。

PARSE ARG dsn1 dsn2’RENAME’ dsn1 ’TEMPSAVE’’RENAME’ dsn2 dsn1’RENAME TEMPSAVE’ dsn2

ユーザー ID が USER33 であるユーザーが、 2 つデータ・セット(MASTER.BACKUP と USER33.GOODCOPY) を交換したい場合は、次のようにして REXX を呼び出すことができます。

明示形式:

exec 'master.exec(switch)' '''master.backup'' goodcopy’ exec

拡張暗黙形式:

%switch ’master.backup’ goodcopy

値リストそのものが引用符付きストリングではないため、暗黙形式を使用すると、値リストの引用符付きストリングをより簡単に指定できることに注意してください。

例 8操作: コンマで区切られた値を含む引き数ストリングを、REXX exec に渡します。

前提事項:v GETARG という名の REXX exec が、REXX.EXEC という名前の REXX ライブラリーに含まれていて、そのライブラリーがファイル SYSEXEC に割り振られています。

v REXX exec は次のものから構成されています。

PARSE ARG A ’,’ BSAY ’Value of A is:’ ASAY ’Value of B is:’ B

暗黙形式:

GETARG 1,2

拡張暗黙形式:

%GETARG 1,2

明示形式:

ex ’REXX.EXEC(GETARG)’ ’1,2’

注: コンマで区切られた値を含む、引き数ストリングを渡す場合で、最初の値がヌル、つまり引き数ストリングがコンマで始まっている場合は、明示形式を使用する必要があります。

たとえば、ストリング 『,3』 を GETARG exec に渡すためには、次のように指定する必要があります。

ex ’REXX.EXEC(GETARG)’ ’,3’

EXEC コマンド

160 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 181: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

この場合、GETARG は 2 つの文字引き数ストリング ″,3″ を渡されます。 PARSE

ARG A ’,’ B 命令は、引き数ストリングを構文解析して A にヌル値を、そして B

に 3 の値を取ります。

暗黙呼び出しが使用される場合は、先行のコンマは EXEC に渡される引き数ストリングから取り去られます。すなわち、

GETARG ,3

は、1 文字ストリングの ″3″ が EXEC に渡されるという結果になります。

EXECUTIL コマンドEXECUTIL コマンドは TSO/E REXX コマンドで、これにより TSO/E アドレス・スペースでの EXEC プログラムの実行方法を制御する様々な特性の変更が可能になります。以下のところで EXECUTIL を使用できます。

v EXEC プログラム内

v TSO/E READY モードから

v ISPF から - ISPF コマンド行 または ISPF オプション 6 (TSO/E コマンドまたは CLIST を入力する)

v CLIST 内。 CLIST 内で EXECUTIL を使用して、EXEC プログラムの処理に影響を与えることができます。しかし、CLIST の処理に影響を及ぼしません。

TSO/E サービス機能を使用して高水準プログラム言語で書かれたプログラムから、EXECUTIL を HI、HT、RT、TS、および TE オペランドで使用できます。READY モードまたは ISPF からの場合は、EXEC プログラムが現在実行されていないので、HI、HT、および RT オペランドは該当しません。

以下を行なうために EXECUTIL を使用します。

v デフォルトの名前が SYSEXEC であるシステム EXEC プログラム・ライブラリーを、 EXEC プログラムの完了時にクローズするか、または オープンしたままにするかを指定します。

v EXEC プログラムのトレースの開始と停止を行ないます。

v EXEC プログラムの実行を停止します。

v EXEC プログラムからの端末出力の抑制と再開を行います。

v 機能パッケージ・ディレクトリー内の項目を変更します。

v SYSPROC に加えて、システム EXEC プログラム・ライブラリー ( デフォルトは SYSEXEC) を検索するかどうかを指定します。

EXECUTIL を使用するためのその他の考慮事項v すべての EXECUTIL オペランドは同時には指定できません。つまり、コマンドにはその中の 1 つのオペランドだけしか指定できません。

v EXECUTIL コマンドの HI、HT、RT、TS、および TE オペランドは、それ自体、即時コマンドです。即時コマンドは、EXEC プログラムの実行中に、アテンション割り込みキーを押してアテンション・モードに入る場合に、端末から出すことができるコマンドです。これらのコマンドは即時に処理されます。 z/OS

TSO/E REXX 解説書 に、即時コマンドの説明があります。

EXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 161

Page 182: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 通常、EXECUTIL は、言語処理プログラム環境にもとづいて動作します。 つまり、EXECUTIL は EXECUTIL が出されている現在の環境にのみ作用します。たとえば、ISPF の分割画面で、2 番目の ISPF 画面から EXECUTIL TS を出してトレースを開始する場合に、ISPF 画面から呼び出された EXEC プログラムだけがトレースされます。最初の ISPF 画面から EXEC プログラムを呼び出す場合は、EXEC プログラムはトレースされません。

EXECDD および SEARCHDD オペランドを使用すると、作成される次の言語処理プログラム環境に影響を及ぼすことがあります。 z/OS TSO/E REXX 解説書 には言語処理プログラム環境の概念および EXECUTIL EXECDD と EXECUTIL

SEARCHDD が 2 つ以上の環境にどのように影響を及ぼすかについて説明されています。

EXECUTIL コマンド構文

�� EXECUTIL EXECDD( CLOSE )NOCLOSE

TSTEHTRTHI

RENAMESEARCHDD( NO )

YES

��

RENAME

RENAME NAME(function_name)SYSNAME(sys_name) DD(sys_dd)

EXECUTIL コマンドのオペランドEXECDD(CLOSE | NOCLOSE)システム EXEC プログラム・ライブラリーを、EXEC プログラムの完了時にクローズするかどうかを指定します。

CLOSEは、デフォルトの名前が SYSEXEC であるシステム EXEC プログラム・ライブラリーを、 EXEC プログラムの完了時にクローズさせます。この条件は、EXECUTIL EXECDD(NOCLOSE) コマンドを出すことにより変更できます。

NOCLOSEは、システム EXEC プログラム・ライブラリーを、EXEC プログラムの完了時にオープンしたままにします。これはデフォルトの条件であり、EXECUTIL EXECDD(CLOSE) コマンドを出すことによって変更できます。選択されたオプションは、それが適切な EXECUTIL コマンドで変更されるか、または現在の環境が終了するまで、効力を保ちます。

EXECUTIL コマンド

162 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 183: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EXECDD オペランドは、モジュール名テーブル中の LOADDD フィールドに指定された DD 名に影響を及ぼします。デフォルトは SYSEXEC です。 z/OS

TSO/E REXX 解説書 には、モジュール名テーブルが詳細に説明されています。

ALTLIB コマンドを使用して定義されたライブラリーはいずれも EXECDD オペランドの影響は受けません。SYSPROC も影響を受けません。

注: SYSEXEC ファイル からの EXEC プログラムのどれかを実行する前に、EXECDD(CLOSE) または EXECDD(NOCLOSE) を指定してください。SYSEXEC がオープンした後で EXECDD(CLOSE) またはEXECDD(NOCLOSE) を使用しようとすると、SYSEXEC ファイルはオープンされたのと同じ MVS タスク・レベルでクローズされなくてはならないので、必要な結果が得られない恐れがあります。

TSTS (トレース開始) を使用して、EXEC プログラムのトレースを開始します。トレースにより、EXEC プログラムの実行の制御および問題のデバッグを対話式に行なうことができます。 対話式デバッグ命令の詳細については、 z/OS

TSO/E REXX 解説書 を参照してください。

EXECUTIL TS を READY モードまたは ISPF から出す場合は、トレースは呼び出される次の EXEC プログラムで開始します。 その後、トレースはそのEXEC プログラムと、それが呼び出すすべての EXEC プログラムに対しても有効です。 以下の場合はトレースを停止します。v 元の EXEC プログラムが完了したときv 呼び出された EXEC プログラムの 1 つが EXECUTIL TE を指定した場合v 呼び出された EXEC プログラムの 1 つが EXECUTIL TE を指定する

CLIST を呼んだ場合。v EXEC プログラムの実行中にアテンション・モードに入り TE 即時コマンドを出した場合。

EXEC プログラムの中で EXECUTIL TS を使用すると、実行中のすべてのEXEC プログラムに対してトレースが開始されます。 これには、EXECUTIL

TS を含んだ現在の EXEC プログラム、それが呼び出すすべての EXEC プログラム、そして現在の EXEC プログラムが呼び出されたときに実行中であったすべての EXEC プログラムも含まれます。 現在実行しているすべての EXEC プログラムが完了するか、または EXEC プログラムや CLIST が EXECUTIL TE

を含むまでは、トレースはアクティブのままです。

たとえば、EXEC プログラム A が B EXEC プログラム B を呼び出し、次いで EXEC プログラム B が EXEC プログラム C を呼び出す場合を想定しましょう。 EXEC プログラム B が EXECUTIL TS コマンドを含んでいる場合は、トレースが EXEC プログラム B に開始され、そして EXEC プログラム C とEXEC プログラム A のいずれに対しても有効なままです。EXEC プログラムがA が完了するとトレースを停止します。しかし、EXEC プログラムの 1 つがEXECUTIL TE を含んでいると、すべての EXEC プログラムのトレースが停止されます。

CLIST の中で EXECUTIL TS を使用すると、実行中のすべての EXEC プログラムに対してトレースが始まります。つまり、CLIST が呼び出すすべてのEXEC プログラム、または CLIST が呼び出されたときに実行していた EXEC

プログラムに対してです。 CLIST および現在実行しているすべての EXEC プ

EXECUTIL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 163

Page 184: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ログラムが完了するとき、または EXEC プログラムまたは CLIST がEXECUTIL TE を含んでいる場合は、トレースが停止します。 たとえば、EXEC プログラムが CLIST を呼び出し、そして CLIST が EXECUTIL TS コマンドを含んでいるとしましょう。 CLIST を呼び出した EXEC プログラムに制御が戻されると、その EXEC プログラムはトレースされます。

TSO/E サービス機能を使用すると、EXECUTIL TS をプログラムから使用することができます。たとえば、EXEC プログラムがあるプログラムを呼び出し、そしてそのプログラムがエラーを検出したとします。プログラムは、TSO/E サービス機能を使用して EXECUTIL TS を呼び出し、現在実行しているすべてのEXEC プログラムのトレースを開始することができます。

また、アテンション割り込みキーを押して、アテンション・モードに入り、それから TS を入力してトレースを開始したり、また TE を指定してトレースを停止させることもできます。 z/OS TSO/E REXX 解説書 に、TS および TE 即時コマンドの説明があります。

TETE (トレース終了) を使用して EXEC プログラムのトレースを終了させます。READY モードでは EXEC プログラムが実行中ではないので、TE オペランドは使用できません。 しかし、ユーザーが呼び出す次の EXEC プログラムをトレースするために EXECUTIL TS を出し、それから EXECUTIL TE を出した場合は、呼び出す次の EXEC プログラムはトレースされません。

EXECUTIL TE を、EXEC プログラムまたは CLIST で使用すると、現在実行しているすべての EXEC プログラムのトレースを終了します。これには、EXEC

プログラムや CLIST が呼び出されたときに実行していた EXEC プログラム、および EXEC プログラムや CLIST が呼び出す EXEC プログラムが含まれます。たとえば、EXEC プログラム A が CLIST B を呼び出し、次いで CLIST

B が EXEC プログラム C を呼び出すとしましょう。トレースがオンでありCLIST B が EXECUTIL TE を含んでいる場合は、トレースが停止されるのでEXEC プログラム C および A はトレースされません。

TSO/E サービス機能を使用すると、EXECUTIL TE をプログラムから使用することができます。 たとえば、トレースが開始されており、EXEC プログラムがプログラムを呼び出すとしましょう。そのプログラムは、TSO/E サービス機能を使用して EXECUTIL TE を呼び出し、現在実行しているすべての EXEC プログラムのトレースを停止することができます。

また、アテンション割り込みキーを押して、アテンション・モードに入り、それから TE を入力してトレースを停止させることもできます。 z/OS TSO/E REXX

解説書 に、TE 即時コマンドの説明があります。

HTHT (出力停止) を使用して、EXEC プログラムが生成する端末出力を抑制します。 EXEC プログラムの実行を続けます。 HT は、REXX 命令または機能 (たとえば、SAY 命令) が生成する出力および REXX 通知メッセージをいずれも抑制します。REXX エラー・メッセージはまだ表示されます。 EXEC プログラムが完了すると、通常の端末出力を再開します。また EXECUTIL RT を使用して端末出力を再開できます。

EXECUTIL コマンド

164 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 185: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

HT は CLIST またはコマンドに効力をもっていません。 EXEC プログラムがCLIST を呼び出して CLIST が端末出力を生成すると、その出力が表示されます。 EXEC プログラムがコマンドを呼び出すと、コマンドがメッセージを表示します。

HT オペランドは、EXEC プログラムまたは CLIST のいずれかで使用します。また、TSO/E サービス機能を使用すると、EXECUTIL HT をプログラムから使用することもできます。プログラムが EXECUTIL HT を呼び出すと、現在実行している、EXEC プログラムからの端末出力はすべて抑制されます。 EXEC プログラムが実行中でないので、EXECUTIL HT は READY モードから、またはISPF からは使用できません。

EXECUTIL HT を EXEC プログラムの中で使用すると、実行中のすべてのEXEC プログラムの出力が抑制されます。これには、EXECUTIL HT を含んだ現在の EXEC プログラム、それが呼び出すすべての EXEC プログラム、そして現在の EXEC プログラムが呼び出されたときに実行中であったすべてのEXEC プログラムも含まれます。 現在実行しているすべての EXEC プログラムが完了するまで、または EXEC プログラムや CLIST が EXECUTIL RT を含むまでは、出力は抑制されます。

CLIST の中で EXECUTIL HT を使用すると、実行中のすべての EXEC プログラムに対して出力が抑制されます。つまり、CLIST が呼び出すすべての EXEC

プログラム、または CLIST が呼び出されたときに実行していた EXEC プログラムに対してです。 CLIST および現在実行しているすべての EXEC プログラムが完了するとき、または EXEC プログラムまたは CLIST が EXECUTIL RT

を含んでいる場合は、端末出力が再開されます。

たとえば、EXEC プログラム A が CLIST B を呼び出し、次いで CLIST B がEXEC プログラム C を呼び出すとしましょう。CLIST が EXECUTIL HT を含んでいる場合は、 EXEC プログラム A と EXEC プログラム C の両方の出力が抑制されます。

EXECUTIL HT を使用していて、SAY 命令を使用して端末出力を表示させたい場合は、 SAY 命令の前に EXECUTIL RT を使って端末出力を再開しなければなりません。

RTRT (出力の再開) を使って、前に抑制された端末出力を再開します。 EXEC プログラムまたは CLIST のいずれかで RT オペランドを使用します。また、TSO/E サービス機能を使用すると、EXECUTIL RT をプログラムから使用することもできます。プログラムが EXECUTIL RT を呼び出すと、現在実行しているすべての EXEC プログラムからの端末出力が再開されます。 EXEC プログラムは実行されていないので、EXECUTIL RT は READY モードから、またはISPF からは使用できません。

EXECUTIL RT を EXEC プログラムまたは CLIST の中で使用すると、実行中のすべての EXEC プログラムに対して出力が再開されます。

HI HI (解釈の停止) を使用して、現在言語処理プログラム環境で実行しているすべての EXEC プログラムの解釈を停止します。EXEC プログラムまたは CLIST

のいずれかから、EXECUTIL HI は現在実行中のすべての EXEC プログラムの

EXECUTIL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 165

Page 186: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

解釈を停止します。EXEC プログラムが CLIST を呼び出し、そして CLIST がEXECUTIL HI を含んでいる場合は、 CLIST を呼び出した EXEC プログラムが処理を停止します。

EXEC プログラムが実行中でないので、EXECUTIL HI は READY モードから、または ISPF からは使用できません。

TSO/E サービス機能を使用すると、EXECUTIL HI をプログラムから使用することができます。プログラムが EXECUTIL HI を呼び出すと、現在実行しているすべての EXEC プログラムの解釈は停止されます。

EXEC プログラムが停止条件トラップを使用可能にして、その EXEC がEXECUTIL HI コマンドを組み込んでいる場合は、現在の EXEC プログラムが呼び出している現在の、およびすべての EXEC プログラムの解釈が停止されます。しかし、現在の EXEC プログラムが呼び出されたときに実行中であったEXEC プログラムがあった場合は停止されません。これらの EXEC プログラムは実行を継続します。たとえば、EXEC プログラム A が EXEC プログラム B

を呼び出し、 EXEC プログラム B が EXECUTIL HI を指定し、そしてまたSIGNAL ON HALT 命令 (HALT: ラベル付き) を含んでいるとしましょう。EXECUTIL HI が処理されると、制御が HALT サブルーチンに渡されます。そのサブルーチンが完了するときに、EXEC プログラム A は、 EXEC プログラム B への呼び出しに続くステートメントから実行を続けます。 SIGNAL 命令の詳細な情報については、z/OS TSO/E REXX 解説書 を参照してください。

RENAMEEXECUTIL RENAME を使用して、関数パッケージ・ディレクトリー内の項目を変更します。関数パッケージ・ディレクトリーには、関数パッケージを構成する機能とサブルーチンに関する情報が含まれています。 z/OS TSO/E REXX 解説書 には、関数パッケージと関数パッケージ・ディレクトリーの説明があります。

関数パッケージ・ディレクトリーには、関数とサブルーチンのおのおのに対する次のフィールドが含まれています。

v Function_name ― EXEC プログラムで使用される外部関数またはサブルーチンの名前

v Addr ― 関数またはサブルーチン・コードの入り口点のストレージ内のアドレス

v Sys_name ― 関数またはサブルーチンのために呼び出されるコードに対応するロード・モジュールの入り口点の名前

v Sys_dd ― そこから関数またはサブルーチン・コードがロードされる DD の名前

EXECUTIL RENAME を SYSNAME および DD オペランドを指定して使用することにより、以下のように関数パッケージ・ディレクトリーの項目を変更することができます。

v SYSNAME オペランドを使用して、関数パッケージ・ディレクトリー内の関数またはサブルーチンの sys_name を変更します。 EXEC プログラムが関数やサブルーチンを呼び出すと、新しい sys_name の付いたルーチンが呼び出されます。

v SYSNAME および DD オペランドを指定しないで EXECUTIL RENAME

NAME(function_name) を使用して、ディレクトリー項目をヌルとしてフラグ

EXECUTIL コマンド

166 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 187: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

付けします。これにより、ヌル項目がバイパスされるので、関数またはサブルーチンの検索が継続されます。そのあとで、システムはロード・モジュールまたは EXEC プログラム (あるいはその両方) の検索を行ないます。 z/OS

TSO/E REXX 解説書 に、検索順序の詳しい説明があります。

EXECUTIL RENAME は、関数パッケージ・ディレクトリー内の addr フィールドを X'00' にクリアします。記入項目を変更すると、外部関数またはサブルーチンの名前は変更されませんが、関数またはサブルーチンが呼び出すコードは置き換えられます。

EXECUTIL RENAME を使用して、別のコードが使えるように、記入項目を変更することができます。

NAME(function_name)EXEC プログラムの中で使用される外部関数またはサブルーチンの名前を指定します。また、これはディレクトリー項目の中の function_name フィールド内にある名前です。

SYSNAME(sys_name)関数またはサブルーチンのために呼び出されるパッケージ・コードに対応するロード・モジュールの入り口点の名前を指定します。SYSNAME を省略すると、パッケージ・ディレクトリー内の sys_name フィールドはブランクにセットされます。

DD(sys_dd)パッケージ・コードがロードされる DD の名前を指定します。 DD を省略すると、パッケージ・ディレクトリー内の sys_dd フィールドはブランクにセットされます。

SEARCHDD(YES | NO)EXEC プログラムが暗黙的に呼び出されるときに、システム EXEC プログラム・ライブラリー (デフォルトは SYSEXEC) を検索するかどうかを指定します。

YESシステム EXEC プログラム・ライブラリー (SYSEXEC) を検索することを指定しますが、その EXEC プログラムが見つからない場合は SYSPROC が検索されます。

NOSYSPROC のみが検索されることを示します。

EXECUTIL SEARCHDD を使用すると、検索順序を動的に変更することができます。

注: EXECUTIL SEARCHDD は、通常、それが呼び出された現行の言語処理プログラム環境に影響を及ぼします。 EXECUTIL SEARCHDD を TSO/E

READY モードから使用していて、ISPF を呼び出すと、新しい検索順序もISPF に影響を及ぼすことがあります。これは、システムで言語処理プログラム環境環境の初期設定に使用する値に左右されます。検索順序の定義方法およびその変更方法についての詳細については、 z/OS TSO/E REXX 解説書を参照してください。

EXECUTIL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 167

Page 188: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALTLIB は、EXECUTIL がいかに作動して検索順序を判別するのかに影響を与えます。 ALTLIB を使用して、ユーザー・レベル、アプリケーション・レベル、またはシステム・レベルのライブラリーを検索することを指定すると、ALTLIB はアプリケーションにもとづいて作動します。詳細については、 63ページの『ALTLIB コマンド』 を参照してください。

EXECUTIL SEARCHDD を使用する場合、EXECUTIL SEARCHDD を再び出すか、言語処理プログラム環境が終了するか、または ALTLIB を使用するまでは、新しい検索順序は有効のままです。

EXECUTIL コマンドの戻りコード表 16. EXECUTIL コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

EXECUTIL コマンドの例

例 1操作: ユーザーのインストール・システムが、SYSEXEC と SYSPROC の両方を使用して、 EXEC プログラムおよび CLIST を保管します。ユーザーが作業するすべての EXEC プログラムは、SYSEXEC に保管され、そして CLIST は SYSPROC に保管されます。現在、ユーザーのシステムは SYSEXEC と SYSPROC を検索しますが、ALTLIB を使用しません。

CLIST のみを使用したいので、SYSEXEC を検索する必要がありません。 検索順序を変更して、システムに SYSPROC だけを検索させるためには、次のコマンドを使用します。

EXECUTIL SEARCHDD(NO)

例 2操作: EXEC プログラムを更新して、新しい内部サブルーチンを組み込んでいます。そのサブルーチンをトレースして、何か問題がないかテストしたいとします。ユーザーの EXEC プログラムの中で、サブルーチンの初めに EXECUTIL TS を入れ、そしてサブルーチンが主プログラムに制御を返すところに、EXECUTIL TE を入れます。たとえば、次のようにします。

/* REXX program */MAINRTN:...CALL SUBRTNEXECUTIL TE...EXIT/* Subroutine follows */SUBRTN:EXECUTIL TS...RETURN

EXECUTIL コマンド

168 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 189: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 3操作: EXEC プログラムを呼び出し、それをトレースしたいとします。その EXEC

プログラムには、EXECUTIL TS または TRACE 命令が含まれていません。 EXEC

プログラムを編集して、EXECUTIL TS または TRACE 命令を含める代わりに、READY モードで次のように入れることができます。

EXECUTIL TS

その EXEC プログラムを呼び出すと、EXEC プログラムがトレースされます。EXEC プログラムが実行を完了すると、トレースはオフになります。

例 4操作: PARTIAL と呼ばれる外部関数が、関数パッケージの一部であるとします。ユーザーは、PARTIAL と呼ばれるユーザー専用の関数または外部関数 PARTIAL の新しいバージョンを作成して、関数パッケージ内の関数の代わりに新しい PARTIAL

関数を実行したいとします。新しい PARTIAL 関数は、EXEC プログラムであっても、またロード・モジュールに保管されても構いません。検索が続けられ、ユーザーの新しい PARTIAL が実行されるようにするには、関数パッケージ・ディレクトリー内の PARTIAL 関数の記入項目をヌルとしてフラグ付けしなければなりません。関数パッケージ・ディレクトリー内の PARTIAL 記入項目をヌルとしてフラグ付けするには、以下のコマンドを使用します。

EXECUTIL RENAME NAME(PARTIAL)

関数 PARTIAL を実行すると、関数パッケージ・ディレクトリー内のヌル項目のPARTIAL はバイパスされます。システムは PARTIAL と呼ばれるロード・モジュールまたは EXEC プログラム、あるいはその両方の検索を行ないます。

FREE コマンドFREE コマンドは、前に割り振られたデータ・セット、またはもはや必要のないUNIX ファイル・システム・ファイルを解放 (割り振り解除) するために使用します。また、このコマンドを使用して、SYSOUT データ・セットの出力クラスを変更したり、属性リストを削除したり、そして ALLOCATE コマンドで指定されたデータ・セットの後処理を変更したりすることができます。

1 度に割り振ることができるデータ・セットの最大数が決まっています。割り振り可能な数は、次のデータ・セットを入れるのに十分な大きさでなくてはなりません。v LOGON および ALLOCATE コマンドで割り振られたデータ・セットv システムのコマンド・プロセッサーで動的に割り振られたデータ・セット

LOGON および ALLOCATE コマンドで割り振られたデータ・セットは自動的には解放されません。限界数に達したり、必要なリソースを拒否されるということを避けるため、それらのデータ・セットがもはや不要な場合は、FREE コマンドを使用して、データ・セットを解放する必要があります。

SYSOUT データ・セットが解放されると、ジョブ入力サブシステム (非保留データ・セット) または OUTPUT コマンド (保留データ・セット) のいずれかによる出力処理に即時に利用可能となります。

EXECUTIL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 169

Page 190: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SYSOUT データ・セットを解放するときに、出力クラスを変更して、それらを書き出しプログラムによる処理のために利用できるようにしたり、あるいは別のユーザーに振り向けたりすることができます。

LOGOFF コマンドを入力すると、ユーザーに割り振られたすべてのデータ・セット、および端末セッションの間に作成された属性リストを、システムが解放します。

UNALLOC は FREE の別名であり、TEST のもとでの使用を目的としています。というのは、FREE が FREEMAIN サブコマンドの別名でもあるからです。

注: コマンド・プロセッサーが動的に割り振ったデータ・セットは、コマンド・プロセッサーが終了するとき自動的には解放されません。ユーザーは、動的に割り振られたデータ・セットを、明示的に解放しなければなりません。

FREE コマンド構文

�� FREE

� �

ALL

ATTRLIST( attr_list_name )

DSNAME ( data_set_name )DATASET

DDNAME ( file_name )FILE

OUTDES( output_descriptor_name )

�DEST(station_id) HOLD

NOHOLD

KEEP

DELETECATALOGUNCATALOGSYSOUT(class)

SPIN( UNALLOC )NO

�PATH( /pathname )

KEEPPATHDISP( DELETE )

��

注: DELETE は SYSOUT データ・セットに有効な唯一の後処理です。

FREE コマンドのオペランドALL動的に割り振られたデータ・セット、ファイル、および使用中のマークが付いていない属性リストをすべて割り振り解除するように要求します。

FREE コマンド

170 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 191: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

DSNAME(data_set_name) | DATASET(data_set_name)解放したいデータ・セットを識別する 1 つまたは複数のデータ・セット名を指定します。データ・セット名には記述修飾子 (右端) が含まれていなければなりません。また、括弧で囲まれたメンバー名が含まれることもあります。このオペランドを省略する場合は、FILE、DDNAME、または ATTRLIST のいずれかのオペランドを指定する必要があります。

DDNAME(file_name) | FILE(file_name)解放したいデータ・セットを識別する 1 つまたは複数のファイル名を指定します。このオペランドを省略する場合は、DATASET または DSNAME またはATTRLIST のいずれかのオペランドを指定する必要があります。

ATTRLIST(attr_list_names)削除したい 1 つまたは複数の属性リストの名前を指定します。このオペランドを省略する場合は、DATASET または DSNAME または FILE またはDDNAME のいずれかのオペランドを指定する必要があります。

DEST(station_id)割り振り解除ができるようになったときに、SYSOUT データ・セットが宛先指定されるリモート・ワークステーションの名前を指定します。ステーション ID

は 1 から 8 文字の名前です。 SYSOUT データ・セットに対する、FREE コマンドでこのオペランドが省略されると、データ・セットは割り振りのときに指定されたワークステーションに向けられます。

HOLD | NOHOLD

HOLDデータ・セットが HOLD キューに置かれることを指定します。 HOLD

は、データ・セットが最初に割り振られたときになされた HOLD/NOHOLD

指定をすべて上書きし、そして指定された特定の SYSOUT クラスに関連したデフォルトの HOLD/NOHOLD 指定も上書きします。

NOHOLDデータ・セットを HOLD キューに置かないよう指定します。 NOHOLD

は、データ・セットが最初に割り振られたときになされた HOLD/NOHOLD

指定を上書きし、指定された特定の SYSOUT クラスに関連したデフォルトの HOLD/NOHOLD 指定も上書きします。

KEEP | DELETE | CATALOG | UNCATALOG | SYSOUT(class)

KEEPデータ・セットが解放された後、システムによって保存されるように指定します。

DELETEデータ・セットが解放された後、システムによって削除されるように指定します。DELETE は、SHR で割り振られたデータ・セットに対して、または区分データ・セットのメンバーに対しては無効です。DELETE のみが、SYSOUT データ・セットに対して有効です。

CATALOGデータ・セットが解放された後、システムによってカタログに保存されるように指定します。

FREE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 171

Page 192: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

UNCATALOGデータ・セットが解放された後、カタログから取り除かれるように指定します。ただし、データ・セットはシステムによって保存されます。

SYSOUT(class)出力クラス (1 つの文字で表す) を指定します。 DATASET またはDSNAME、および FILE または DDNAME の各オペランドに指定されたシステム出力 (SYSOUT) データ・セットはすべて、このクラスに割り当てられて、書き出しプログラムによる処理のために出力キューに置かれます。ファイルを SYSOUT に解放するには、あらかじめファイルを SYSOUT に割り振っておかなければなりません。

変更された SYSOUT クラス特性は、スプール・スペース割り振り属性を除いて、出力の処理で使用されます。 SYSOUT データ・セットへのスプール・スペースの割り振りは、データ・セットの割り振り時に JES のSYSOUT クラス定義を通して、または動的割り振りパラメーターのいずれかを通して、指定されたものから変更されません。

LOGON プロシージャーで、または ALLOCATE コマンドで割り振られた連結データ・セットは、 FILE または DDNAME オペランドに ddname を指定することによってのみ、解放することができます。また、FREE ALL

を指定しても解放することができます。

HOLD、NOHOLD、KEEP、DELETE、CATALOG、および UNCATALOG が指定されない場合は、割り振り時に指示された指定が、有効のままで残っています。

OUTDES(output_descriptor_name)以前に OUTDES コマンドで定義された、解放すべき出力記述子名のリストを指定します。OUTDES コマンドで定義された出力記述子だけが解放されます。LOGON プロシージャーに定義された出力記述子を、解放することはできません。

OUTDES コマンドの詳細については、 226ページの『OUTDES コマンド』 を参照してください。

SPIN(UNALLOC | NO)システムが、いつ SYSOUT データ・セットを印刷に使用できるようにしなくてはならないかを指定します。

UNALLOCシステムが SYSOUT データ・セットを、割り振り解除の直後に、印刷に使用できるようにしなければならないことを指定します。

NOシステムが SYSOUT データ・セットを、そのステップの最後に、印刷に使用できるように設定しなければならないことを指定します。

注:

1. SPIN キーワードが指定されない場合は、FREE は SYSOUT データ・セットの SPIN 値を変更しません。

FREE コマンド

172 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 193: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

2. SPIN キーワードを指定するときは、UNALLOC または NO も指定する必要があります。 UNALLOC または NO 以外のパラメーターを指定するか、またはパラメーターがない場合は、 FREE はパラメーターを指定するよう要求します。

3. FREE コマンドに指定された SPIN キーワードは、ALLOCATE コマンドに指定された SPIN キーワードを上書きします。

4. SEGMENT キーワードが ALLOCATE コマンドに指定された場合は、システムは、ALLOCATE コマンドまたは FREE コマンドいずれの SPIN 指定も無視して、SYSOUT データ・セットを印刷します。

PATH(/pathname)UNIX ファイル・システム・ファイルを識別します。

pathname は、ルートから識別するファイルまでのディレクトリーの名前、およびファイル名から構成されています。その形式は、 /name1/name2/.../namen です。

pathname は斜線 (/) で始まります。システムは、連続する斜線をいずれも単一の斜線として扱います。パス名は、斜線を含んで 2 文字から 250 文字までです。

パス名の値は、X'40' から X'FE' までの印刷可能文字で構成されます。 パス名が以下に示す以外の文字を含んでいる場合は、パス名をアポストロフィで囲んでください。

大文字 数値特殊文字 (#、$、または @) スラッシュ (/)アスタリスク (*) プラス (+)ハイフン (-) ピリオド (.)アンパーサンド (&)

パス名は、大文字小文字の区別があります。したがって、 ’/usr/joe’ と/usr/JOE とでは 2 つの異なるファイルを定義します。

PATHDISP(KEEP | DELETE)UNIX ファイルの後処理を、DEALLOCATION または FREE 処理の一部として、修正します。

KEEPは、ファイルの処理後、保持することを指定します。

DELETEは、ファイルの処理後、削除することを指定します。

FREE コマンドの戻りコード表 17. FREE コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 次のうちの 1 つが発生しました。

v 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

v ファイルまたはデータ・セットが割り振り解除されましたが、FREE

コマンドに指定された後処理が、ファイルまたはデータ・セットの後処理により、無効にされました。通知メッセージが出されました。

FREE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 173

Page 194: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

FREE コマンドの例

例 1操作: データ・セット名を指定して、そのデータ・セットを解放します。

前提事項:v データ・セット名: TOC903.PROGA.LOAD

free dataset(proga.load)

例 2操作: 3 つのデータ・セットを、それらのデータ・セット名を指定して解放します。

前提事項:v データ・セット名: APRIL.PB99CY.ASM、APRIL.FIRSTQTR.DATA、

MAY.DESK.MSG

free dataset(pb99cy.asm,firstqtr.data,’may.desk.msg’)

例 3操作: 5 つのデータ・セットを、それらのデータ・セット名、またはデータ定義名を指定して解放します。解放されるいずれの SYSOUT データ・セットに対しても、出力クラスを変更します。

前提事項:v データ・セット名: WIND.MARCH.FORT

v 4 つのデータ・セットのファイル名 (データ定義名): SYSUT1 SYSUT3 SYSIN

SYSPRINT

v 新しい出力クラス: B

free dataset(march.fort) file(sysut1,sysut3,sysin,+sysprint) sysout(b)

例 4操作: 2 つの属性リストを削除します。

前提事項:v リストの名前: DCBPARMS ATTRIBUT

free attrlist(dsbparms attribut)

例 5操作: すべての動的に割り振られたデータ・セット、ファイル、および属性リストを解放します。

free all

例 6操作: ファイルと動的出力記述子を解放します。

前提事項:v ファイル名: SYSPRINT

v 出力記述子の名前: MULTCOPY

FREE コマンド

174 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 195: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

free file(sysprint) outdes(multcopy)

例 7操作: ファイルを解放して、割り振り解除の直後に、印刷に使用できるようにすることを指定します。

前提事項:v ファイル名: SYSPRINT

free file(sysprint) spin(unalloc)

例 8操作: UNIX ファイルを解放します。

前提事項:v DD 名: OUTPUT

v パス名: /u/userid/file.dbp

v 後処理: DELETE

free path(’/u/userid/file.dbp’) +pathdisp(delete)

HELP コマンドHELP コマンドまたはサブコマンドは、コマンドおよびサブコマンドの機能、構文、およびオペランドに関する情報と、若干のメッセージに関する情報を入手するために使用します。この参照情報は、システム内にあり、ユーザーからのヘルプ要求に応じて、ユーザー端末に表示されます。HELP コマンドまたはサブコマンドをオペランドなしで入力することにより、機能別または使用中のコマンドのサブコマンド別にグループされた、すべての TSO/E コマンドのリストを入手することができます。

HELP コマンドを使用して、CLIST ステートメントに関する追加情報を入手することはできません。

注: HELP コマンドは READY モードのときだけ有効です。

HELP から利用できる情報利用できる情報の範囲は、一般的なものから特定なものにまでわたっています。 オペランド無しで HELP コマンドまたはサブコマンドを出すと、有効なコマンドまたはサブコマンドおよびその基本機能のリストが出ます。そのリストを使って、ユーザーの必要に応じたコマンドやサブコマンドを選択できます。 選択されたコマンドまたはサブコマンドの詳細な情報が必要な場合は、選んだコマンドやサブコマンドをオペランドとして指定して、HELP を再度使用することができます。すると、次のものを受け取ります。v コマンドまたはサブコマンドの機能の説明v コマンドまたはサブコマンドの形式と構文v 各オペランドの説明

システムがコマンドまたはサブコマンドを受け入れる準備ができている時にのみ、それらに関する情報を入手できます。

FREE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 175

Page 196: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

詳細な情報のすべてが必要でない場合は、必要な部分だけを要求できます。

コマンドについての情報は、SYS1.HELP という名前のカタログされた区分データ・セットに含まれています。おのおののコマンドまたはサブコマンドについての情報は、区分データ・セットのメンバーとして入っています。 HELP コマンドまたはサブコマンドにより、システムが適切なメンバーを選択して、その内容をユーザー端末に表示します。

177ページの図 2 は HELP コマンドまたはサブコマンドで利用できる情報を階層で示しています また、特定の組み合わせの作成のために必要なコマンドまたはサブコマンドの形式も表示されています。

HELP コマンド

176 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 197: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

図 2. HELP コマンドで利用できる情報

HELP コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 177

Page 198: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

HELP コマンド構文

�� HELPH command_name Operands

subcommand_name

��

Operands

ALL

FUNCTIONSYNTAXOPERANDS

( operand )POSITIONAL(nn)

MSGID( identifier )

HELP コマンドのオペランドcommand_name | subcommand_name

より詳しく知りたいコマンドまたはサブコマンドの名前を指定します。

FUNCTIONコマンドまたはサブコマンドの目的と操作についてより詳しく知りたい場合に指定します。

SYNTAXそのコマンドまたはサブコマンドを正しく使用するために必要な構文についてもっと詳しく知りたい場合に指定します。

OPERANDS(operand)そのコマンドまたはサブコマンドのオペランドについての説明を見たい場合に指定します。キーワードである OPERANDS を指定して値を省略すると、すべてのオペランドの説明が表示されます。特定のキーワード・オペランドを、このキーワードの後に括弧付きの値として含めることで、それらの説明が得られます。2 つ以上のオペランドのリストを指定する場合は、リストの中のオペランドをコンマかブランクで区切らなければなりません。

良い結果を得るためには、略語を operand として入力してはいけません。HELP は、TSO/E コマンドとは逆に、別名を使用しません。たとえば、DA はALLOCATE コマンドの DATASET オペランドの正しい別名ですが、 HELP

ALLOCATE OPERANDS(DA) として使用されると、あいまいなものになります。したがって、オペランドを省略せず HELP ALLOCATE

OPERANDS(DATASET) のように指定してください。

POSITIONAL(nn)そのコマンドまたはサブコマンドの、特定の定位置オペランドに関する情報を入手したい場合に指定します。定位置オペランドは、定位置オペランドのシーケンスにしたがってオペランドの番号 (nn) で書くことによって、指定できます。第

HELP コマンド

178 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 199: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

1 定位置オペランドは ‘1’ として、第 2 定位置オペランドは ‘2’ として、以下同様に識別される必要があります。次のコマンドおよびそのサブコマンドの定位置オペランドに関する情報を入手できます。v ACCOUNT

v ATTRIB

v CALL

v CANCEL

v EDIT

v EXEC

v HELP

v LOGON

v MVSSERV

v OUTPUT

v RUN

v SEND

v TEST

v TRANSMIT

ALLそのコマンドまたはサブコマンドに関して、利用できるすべての情報を見たい場合に指定します。その他のキーワード・オペランドが指定されなければ、ALL

がデフォルトになります。

MSGID(list)MVSSERV、VSBASIC、TRANSMIT、または RECEIVE メッセージ (それらのメッセージ ID コードを list に指定) に関する追加情報を入手したい場合に指定します。その情報には、エラーの発生原因および再発を防ぐ方法などが含まれています。FUNCTION、SYNTAX、OPERANDS、または ALL オペランドを、MSGID と一緒に指定することはできません。

HELP コマンドの戻りコード表 18. HELP コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。

HELP コマンドの例

例 1操作: 使用可能なすべてのコマンドのリストを入手します。

help

例 2操作: ALLOCATE コマンドに使用可能なすべての情報を入手します。

help allocate

HELP コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 179

Page 200: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 3操作: LINK コマンドの XREF、MAP、COBLIB、および OVLY オペランドについての説明を、ユーザー端末に表示させます。

h link operands(xref,map,coblib,ovly)

例 4操作: LISTBC コマンドの機能と構文の説明を、ユーザー端末に表示させます。

h listbc function syntax

例 5操作: ATTRIB コマンド定位置オペランドに関する情報を入手します。

help attrib positional(1)

例 6操作: EDIT の RENUM サブコマンドの、第 3 定位置オペランドに関する情報を入手します。

help renum positional(3)

LINK コマンドLINK コマンドは、バインダーまたはリンケージ・エディター・サービス・プログラムを呼び出すために使用します。バインダーおよびリンケージ・エディターは、1

つまたは複数のオブジェクト・モジュール (コンパイラーからの出力モジュール)

を、実行に適したロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクトに変換します。その過程において、バインダーとリンケージ・エディターは、オブジェクト・モジュール中のすべての記号アドレスを相対アドレスに変換します。

バインダーとリンケージ・エディターは、ユーザーがプログラムをテストし、デバッグするのに役立つ各種の情報を提供します。この情報には、相互参照テーブル、および制御セクション、入り口点、およびアドレスの位置を示すモジュールのマップが含まれています。この情報をユーザー端末で表示したり、データ・セットに保管することができます。

バインダーのデフォルトを変更することができます。これらの変更は、LINK コマンドに対するデフォルトを置換します。バインダーのデフォルトの変更に関する詳細については、 z/OS MVS プログラム管理: ユーザーズ・ガイドおよび解説書 を参照してください。

以下の場合には、LOADGO コマンドを、LINK コマンドの代替として使用したいこともあるでしょう。

v 処理したいモジュールが単純構造である、すなわち、それが自己完結型であり、制御を他のモジュールに渡さない。

v バインダーやリンケージ・エディターが作成する詳細なリストを必要としない。

v ロード・モジュールやプログラム・オブジェクトをライブラリーに保管したくない。

HELP コマンド

180 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 201: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LINK コマンド構文

�� �LINK( dataset )LOAD

(data_set_name)

�NOPRINT

PRINT( * )data_set_name

24AMODE( )

3164ANYMIN

BINDER

NOBINDER�

�CALL

NOCALLNCALNONCAL

UPPERCASE( )

MIXED

MINCOMPAT( )

PM5PM4PM3PM2PM1LKEDCURRENTCURRrelease

�FILL(fill_byte) NO

HOBSET( )YES

�NOPACK ,NOPRIME

FETCHOPT( )PACK ,PRIME

24RMODE( )

ANYSPLIT

�LIB( data_set )

PLILIBPLICMIXPLIBASEFORTLIBCOBLIB

NOMAP

MAP

NOLET

LETLET( )

04812

LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 181

Page 202: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�NOXCAL

XCAL

NOXREF

XREF

NOREUS

REUS 60LINECT( )

line_count

�LIST

SUMMARYLIST( OFF )

STMTNOIMPORTALL

NOLIST

0MSGLEVEL( )

4812

MAXBLK(integer)�

�WKSPACE( )

value1 ,value2SSI(ssi_word)

NOSTORENX

STORENX (NO)STORENX(NEVER)STORENX

�NOREFR

REFR

NOSCTR

SCTR

NOOVLY

OVLY

NORENT

RENT�

�SIZE(integer_1 integer_2)

NONE

NE

NOOL

OL

NODC

DC

NOTEST

TEST�

�NOTERM

TERM DCBS(block_size) AC(authorization_code)�

�EP(entryname) COMPRESS( )

YESNOAUTO

LISTPRIV( YES )NO

NOINFO MODMAP( NO )INFO LOAD

NOLOAD

��

LINK コマンド

182 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 203: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LINK コマンドのオペランドdata_set

ユーザーのオブジェクト・モジュールを含んでいる 1 つまたは複数のデータ・セットの名前を指定します。指定されたデータ・セットは、このオペランドに組みこまれたシーケンスで出力ロード・モジュール内で連結されます。 data_set

リストの中にたった 1 つの名前しかない場合は、その名前が区分データ・セットのメンバー名でなければ、括弧はいりません。メンバー名であれば、次のように 2 組の括弧が必要です。

link((parts))

データ・セット名の代わりにアスタリスク (*) を使用して、制御ステートメントをユーザー端末から入力することを指示することができます。システムは制御ステートメントを入力するように、プロンプトで指示してくれます。ヌル行は、制御ステートメントの終わりを示します。

LOAD(data_set_name)リンケージ・エディターによる処理の後に、ロード・モジュールが入る区分データ・セットの名前を指定します。このオペランドを省略すると、システムがデータ・セットの命名規則にしたがって、名前を生成します。バインダーまたはリンケージ・エディターによる処理の後、バインダーは RECFM=U 以外のレコード形式の PDS または PDSE を拒否します。

PRINT(data_set_name | *)リンケージ・エディターのリストを作成し、指定されたデータ・セットに置くことを指定します。データ・セット名を省略すると、生成されたデータ・セットは、データ・セットの命名規則にしたがって名前が付けられます。LIST、MAP、または XREF オペランドを指定すると、PRINT がデフォルトになります。そのリストをユーザー端末で表示させたい場合は、データ・セット名の代わりにアスタリスク (*) を使用できます。

NOPRINTリンケージ・エディターの出力リストを作成する必要がないことを指定します。このオペランドを指定すると、MAP、XREF、および LIST オプションが無効になります。 PRINT と NOPRINT の両方を省略して、しかも LIST、MAP、または XREF オペランドを使用しないと、 NOPRINT がデフォルトになります。

AMODE(24 | 31 | 64 | ANY | MIN)リンク・エディットまたはバインドされるモジュールの入り口点すべてに対して、アドレッシング・モードを指定します。 AMODE のデフォルトに関する詳細については、 z/OS MVS プログラム管理: ユーザーズ・ガイドおよび解説書を参照してください。

有効 AMODE 値は次のとおりです。

24 モジュールを 24 ビット・アドレッシング・モードで呼び出すことを示します。

31 モジュールを 31 ビット・アドレッシング・モードで呼び出すことを示します。

64 モジュールを 64 ビット・アドレッシング・モードで呼び出すことを示します。

LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 183

|

|

|

|

|

Page 204: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ANY モジュールを 24 ビットあるいは 31 ビット・アドレッシング・モードで呼び出すことを示します。

MIN バインダーに AMODE を、モジュールの全制御セクションの最も制約的な AMODE に設定させるようにします。この点では、24 は 31 より制約があり、31 は ANY よりもさらに制約的です。

MIN キーワードは、バインダーの処理を制御するためだけに使用されます。それは、バインダーが結果としてのモジュールの AMODE を判別するのを助けます。しかし、MIN はそれ自身 AMODE として使用されることは決してなく、そして結果としてのロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクトのディレクトリー項目には現れてきません。MIN は、DFSMS/MVS V1R1 またはそれ以降の版のインストールされているシステム上の PDSE に対して指定されたときにのみ有効です。

BINDER | NOBINDER

BINDERMVS が、リンケージ・エディター・サービス・プログラムでなく、このロード・モジュールまたはオブジェクト・モジュールに対してバインダー・サービスを使用することを指定します。バインダーは、PDSE あるいは Unix

ファイル中のプログラム・オブジェクトと、PDS に保管されているロード・モジュールに対しても使用できます。 BINDER がデフォルトです。

NOBINDERMVS がこのオブジェクト・モジュールに対してバインダー・サービスを使用しないことを指定します。オブジェクト・モジュールをロード・モジュールに変換するためにリンケージ・エディター・サービス・プログラムが使用されます。

CALL | NCAL | NONCAL | NOCALL

CALL | NONCAL未解決の外部参照のために、追加するモジュールを持ち込むのに自動呼び出し機構を使用することを指定します。CALL がデフォルトです。

NCAL | NOCALLは、自動呼び出し機構を未解決の外部参照のために使用しないことを指定します。

CASE(UPPER | MIXED)

UPPERバインダーが入力モジュール、制御ステートメント、および LINK パラメーターの中で検出されたすべての小文字の名前を大文字に変換することを指定します。 UPPER がデフォルトです。

MIXEDバインダーが入力モジュール、制御ステートメント、および LINK パラメーターの中で検出された大文字と小文字の名前を尊重して、もし 1 番目のストリングにある 1 文字と、 2 番目のストリングにある対応する文字とで大文字/小文字の区別がある場合は、 2 つのストリングを異なったものとして取り扱うことを指定します。バインダーのキーワードは、常に大文字に変換されます。

LINK コマンド

184 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 205: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

COMPAT(MIN | PM5 | PM4 | PM3 | PM2 | PM1 | LKED | CURR | CURRENT| release )バインダーの互換性レベルを指定します。

MINオブジェクトの機能に対応する最も古いレベル (PM2 あるいはそれ以上) を指定します。これはデフォルトです。

CURRENTバインダーにとって既知の最新レベルを示します。

このオプションでバインドされたプログラムは、 z/OS の前のリリースでは使用できない場合があります。

CURRCURRENT の省略形であり、同じ仕様を持っています。

PM5低いレベルのすべてのフィーチャー、および、相対命令または即値命令によるセグメント間参照をサポートします。

PM4AMODE オプションに 64 という値が指定された場合、または、入力モジュールに 8 バイトのアドレス定数または 1024 文字より長い名前がある場合に指定できる最小レベル。

PM3バインダーが PM3 レベルのプログラム・オブジェクトを作成することを指定します。

PM2バインダーが PM2 レベルのプログラム・オブジェクトを作成することを指定します。

PM1バインダーが PM1 レベルのプログラム・オブジェクトを作成することを指定します。

LKEDバインダーが、AMODE/RMODE および再利用性のような若干のオプションを、リンケージ・エディターと互換性のある方法で処理することを指定します。

releasev OSV2R8 から OSV210 (PM3 と同じ)

v ZOSV1R1 および ZOSV1R2 (PM3 と同じ)

v ZOSV1R3 および ZOSV1R4 (PM4 と同じ)

v ZOSV1R5 および ZOSV1R6 (WSA に RMODE 64 を追加する)

v ZOSV1R7 (エレメント全般に圧縮および相対 - 即値のハードウェア命令リファレンスを追加する)

v ZOSV1R8 および ZOSV1R9 (PM5 と同じ)

FILL(fill_byte)

バインダーに、プログラム・オブジェクトの中にあるストレージを初期化するためのバイト値を指定します。 (fill_byte) は、0 ~ F の範囲での 2 桁の 16 進数字でなければなりません。

LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 185

|

Page 206: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

HOBSET(NO | YES)

NOバインダーが、ターゲット・エントリー・ポイントの AMODE に従って、高位ビット (HOB) を V タイプ・アドコンにセットしないよう指定します。 NO が、デフォルトです。

YESバインダーが、ターゲット・エントリー・ポイントの AMODE に従って、高位ビット (HOB) を V タイプ・アドコンにセットするよう指定します。

FETCHOPT(PACK | NOPACK, PRIME | NOPRIME)モジュールをロードする方法を制御できるようにします。 PACK およびPRIME のサブオペランドは、プログラム・オブジェクトが以下のものであるかどうかを示します。v ダブル・ワード境界 (PACK) あるいはページ境界 (NOPACK) にロードする。

v 実行開始前に仮想記憶域に完全に読み取らせる (PRIME) あるいは読み取らせない (NOPRIME)。

両方のサブオペランドが PDSE に必要です。しかし、(PACK,NOPRIME) はプログラム・オブジェクトです。両方のサブオペランドが PDSE に保管されたプログラム・オブジェクトに適用されます。最初の (PACK/NOPACK) のみがUnix ファイルに保管されたプログラム・オブジェクトに適用されます。PDSE

の場合 PACK は、プログラムが最初にページ・マップされたけれども、その後ページ境界からダブル・ワード境界に移動して、全データを読むよう強制するようになったことを意味します。そのため (PACK,NOPRIME) の組み合わせは許可されません。

PACKPDSE に PACK を指定する場合は、PRIME も指定する必要があります。

PACK されたモジュールはユーザーの仮想記憶域を少し必要としますが、それをロードするにはより多くの時間がかかります。 PACK されたモジュールは、ダブル・ワード境界に位置合わせされます。

NOPACKモジュールをページ境界にロードすることを指定します。これは NOPRIME

オプションも実行されている場合に、PDSE でモジュールのパフォーマンスを向上させることがあります。

PRIME実行開始前に、プログラム全体を PDSE から仮想記憶域にロードすることを指定します。これはロードにかかる時間がおそらく増えますが、実行中のページ不在の可能性を減らすことが予想されます。

NOPRIMEPDSE のプログラム・オブジェクトの場合、実行開始前にページ・マップするのみであることを指定します。プログラム・コードおよびデータは、必要な時にのみ読み取られます。PDSE で PACK と一緒に NOPRIME を指定することはできません。

RMODE(24 | ANY | SPLIT)バインドされるモジュールの常駐モードを指定します。すべての制御セクション

LINK コマンド

186 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 207: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

が RMODE(ANY) として指定されていない場合は、 RMODE は 24 となります。 ロード・モジュールのいずれかのセクションの RMODE が 24 である場合は、 RMODE は RMODE(24) となります。RMODE オペランドがオペランドなしで指定された場合は、プロンプトが出ます。有効な RMODE の値は以下のとおりです。

24 モジュールが 16 MB 境界より下になければならないことを示します。

ANYモジュールを仮想記憶域内の 2 GB より下のバーのどこに入れても良いことを示します。

SPLITCSECT の RMODE に従って、プログラム・オブジェクトを 2 つのセグメントに分割することを指示します。 SPLIT は、PM2 または それ以降のフォーマット・プログラム・オブジェクトに対してのみサポートされています。

LIB(data_set)処理中であるモジュールが参照するプログラムを見つけるために、リンケージ・エディターまたはバインダーが検索する 1 つまたは複数のライブラリー・データ・セットの名前を指定します。つまり、外部参照を解決するためです。2 つ以上の名前を指定するときは、その名前を有効な区切り文字で区切る必要があります。2 つ以上の名前を指定すると、データ・セットはリスト中の最初のデータ・セットのファイル名に連結されます。入力データ・セットが LIB データ・セットからデータを得ることを意図した INCLUDE、LIBRARY、あるいはAUTOCALL の制御ステートメントを含む場合、LIB リストの最初のデータ・セットは制御ステートメントの DD 名で事前割り振りされていなければなりません。暗黙的に解決するためには、LIB リスト中の最初のデータ・セットを、LINK コマンドに先立って DD 名 または SYSLIB で事前割り振りしていなければなりません。2 つ以上の名前を指定すると、データ・セットは最初のデータ・セットのファイル名に連結され、個々の識別ができなくなります。動的連結に関する詳細については、 z/OS MVS Programming: Authorized Assembler

Services Guide を参照してください。

PLILIB | PLIBASE | PLICMIX | FORTLIB | COBLIB

PLILIB処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.PLILIB と名付けられた区分データ・セットを、 LINK コマンドで検索することを指定します。

PLIBASE処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.PLIBASE と名付けられた区分データ・セットを、検索することを指定します。

PLICMIX処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.PLICMIX と名付けられた区分データ・セットを、検索することを指定します。

LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 187

Page 208: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

FORTLIB処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.FORTLIB と名付けられた区分データ・セットを、 LINK コマンドで検索することを指定します。

COBLIB処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.COBLIB と名付けられた区分データ・セットを、 LINK コマンドで検索することを指定します。

MAP | NOMAP

MAPPRINT データ・セットに、制御セクション、入り口名、および (オーバーレイ構造用の) セグメント番号から成る出力モジュールのマップを入れることを指定します。

NOMAP出力モジュールのマップをリストしない ことを指定します。 NOMAP がデフォルトです。

LET | LET(sev_code) | NOLETその値を超えてしまった場合に、モジュールを実行不能とマークするようにする重大度コードを指定します。重大度コードは、バインダーへのすべての呼び出しのエラー・レベルを集めたものです。 重大度コードの有効な値は 0、4、8、および 12 です。LET が指定されると、そのデフォルトは LET(8) と見なされます。 LET が指定されないと、LET (4) と見なされます。NOLET は LET(0) と同等になります。

XCAL | NOXCAL

XCAL排他的呼び出しがオーバーレイ構造のセグメント間で行われている場合でも、出力モジュールを実行可能としてマークすることができることを指定します。というのは、排他的呼び出しを出しているセグメントがオーバーレイされており、要求されたセグメントからの戻りが、別の排他的呼び出しまたはブランチによってのみ可能であるからです。

NOXCAL有効、無効の両方の排他的呼び出しを、エラーとしてマークすることを指定します。NOXCAL がデフォルトです。

XREF | NOXREF

XREF相互参照テーブルを PRINT データ・セットに入れることを指定します。そのテーブルには、モジュール・マップ、および他の制御セクションを参照するすべてのアドレス定数のリストが入っています。

NOXREF相互参照リストを作成しないことを指定します。 NOXREF がデフォルトです。

REUS | NOREUS

LINK コマンド

188 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 209: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

REUS入力ロード・モジュールおよびプログラム・オブジェクトが再入可能または、逐次再使用可能であった場合に、出力を逐次再使用可能とマークされることを指定します。RENT および REUS オペランドは同時に指定できません。OVLY または TEST オペランドを指定する場合は、REUS オペランドを指定してはいけません。

NOREUSロード・モジュールを再使用可能とマークしないよう指定します。NOREUS がデフォルトです。

LINECT(60 | line_count)バインダー・リストの各ページに含まれる行数 (ヘッダーとブランク行を含めて) を指定します。有効な範囲は 24 ~ 200 および 0 です。ゼロは単一の、限りなく長いページを示し、そして値の 1 ~ 23 は 24 に強制的に変更されます。しかし、ページ替えは常に、バインダー・リストの初め、そしてマップ、相互参照 (XREF)、および要約報告書の開始点で行なわれます。 LINECT のデフォルトは 60 行です。

LIST | NOLIST | LIST(OFF | STMT | SUMMARY | NOIMPORT| ALL)SYSPRINT データに含める情報のタイプを制御することを可能にします。LIST

はすべてのリンケージ・エディター制御ステートメントのリストを作成することを指定します。LIST はリンケージ・エディターおよびバインダーのいずれにも有効です。 LIST のデフォルトは SUMMARY です。 NOPRINT を指定したり、NOPRINT がデフォルトの場合、これは無視されます。LIST の値が指定されない場合は LIST (SUMMARY) と同等となり、NOLIST は LIST(OFF) と同等になります。

SUMMARYメッセージ、制御ステートメント、および保管要約報告書 (処理オプションとモジュール属性を含む) を印刷することを指示します。

OFFリンケージ・エディター制御ステートメントのリストを作成しないことを指定します。メッセージだけが印刷されます。バッチ環境では、LIST(OFF) はNOLIST と同様です。

STMTメッセージおよび制御ステートメントを印刷することを指示します。バッチ環境では、LIST(STMT) は LIST と同様です。

NOIMPORTIMPORT の制御ステートメントがないことを除いて、SUMMARY と同じ出力を作成します。

ALLすべての入力活動 (バインダー・サービス呼び出しによって開始されたか制御ステートメントで開始されたか)、およびロードや保管の要約をログに記録するように指示します。

MSGLEVEL(0 | 4 | 8 | 12)それ以下ではメッセージを表示させない重大度レベルを指定します。有効な重大度レベルは 0、4、8、および 12 です。メッセージがもっている重大度が、ここ

LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 189

Page 210: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

に示したレベルよりも低い場合は、メッセージは印刷されずに、プリントまたは端末ファイルのいずれかに書き出されるか、またはメッセージ出口に渡されます。

MAXBLK(integer)バインダーによって出力ライブラリーに保管されるロード・モジュールのための最大のテキスト・ブロック・サイズ (バイト単位) を、指定します。値の範囲は256 ~ 32760 です。この範囲外の値を指定すると、警告メッセージが出され、そしてその値に装置依存のデフォルトが設定されます。

MAXBLK のデフォルトは SIZE(,integer_2) の ½ ですが、それは 4096 未満ではなく、また最小値の 32760 またはトラック・サイズを超えることもありません。また、この値はリンケージ・エディターで使用される値と互換性があります。

MAXBLK や SIZE がいずれも指定されない場合は、最大ブロック・サイズはデータ・セットのブロック・サイズとなります。しかし、DC も指定される場合は、その最大ブロック・サイズは常に 1024 に設定されます。

WKSPACE(value_1[,value_2])16 MB 境界の上および下で、バインダーが使用可能なユーザーの仮想記憶域の最大量を指定します。2 つの並行アプリケーションの間で仮想ストレージのバランスをとるというような仮想ストレージに関する特別の考慮事項がない限り、このオペランドを組み込む必要は普通はありません。それを指定する場合は、すべてのバインダー操作には最小値の WKSPACE(96,1024) をお勧めします。

value_1

仮想記憶域内の 16 MB 以下の、バインダーに使用可能なユーザーの仮想記憶域の最大量 (KB で) を指定します。この値はオプションです。しかし、value_2 だけを指定する場合は、コンマ ( , ) を入れることを忘れないでください。

value_2

仮想記憶域内の 16 MB 以上の、バインダーに使用可能なユーザーの仮想記憶域の最大量 (KB で) を指定します。この値はオプションです。しかし、value_1 も指定しない場合は、コンマ ( , ) を入れることを忘れないでください。

SSI(ssi_word)システム状況指標 (SSI) をバインダー・オプションとして使用することを指定します。これが指定されると、SETSSI 制御ステートメントはこの指定を無効にします。システム状況指標 (SSI) の説明については、z/OS MVS 診断: ツールと保守援助プログラム に記載の AMASPZAP の SETSSI 制御ステートメントを参照してください。これは正確に 8 桁の 16 進数字でなければなりません。

STORENX | NOSTORENX | STORENX(YES | NO[REPLACE] | NEVER)

STORENXプログラム・ライブラリーの中に現存する同じ名前のモジュールを、新しいモジュールで置き換えます。モジュールそれぞれの実行可能状況は無視します。 NAME ステートメントを指定する場合は、置き換えオプション (R)

を指定する必要があります。 STORENX は、バインダーによってのみサポートされています。

LINK コマンド

190 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 211: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOSTORENX | STORENX(NO)デフォルトで、かつ STORENX(NO[REPLACE]) として指定できます。

STORENX(NEVER)同じ名前を持つモジュールが前にターゲット・ライブラリーに存在していなかった場合でも、非実行可能モジュールの保管をさせません。

REFR | NOREFR

REFR入力ロード・モジュールおよびプログラム・オブジェクトが再生可能であり、かつ OVLY オペランドが指定されなかった場合に、ロード・モジュールを再生可能とマークすることを指定します。

NOREFR出力ファイルが再生可能であるとマークされないことを指定します。NOREFR がデフォルトです。

SCTR | NOSCTR

SCTRリンケージ・エディターまたはバインダーによって作成されたロード・モジュールを、分散ロードまたはブロック・ロードのいずれでロードするかを指定します。 SCTR を指定する場合は、OVLY を指定しないでください。これは、システム中核にとってのみ意味があります。

NOSCTR分散ローディングが許されないことを指定します。 NOSCTR がデフォルトです。

OVLY | NOOVLY

OVLY出力モジュールがオーバーレイ構造であり、したがってブロック・ロードにのみ適していることを指定します。OVLY を指定する場合は、SCTR を指定しないでください。 OVLY は、ロード・モジュールおよび PM1-level のプログラム・オブジェクトに対してのみサポートされています。

NOOVLYロード・モジュールがオーバーレイ構造でないことを指定します。NOOVLY がデフォルトです。

RENT | NORENT

RENT入力ロード・モジュールおよびプログラム・オブジェクトが再入可能であり、かつ OVLY オペランドが指定されなかった場合に、出力モジュールが再入可能とマークすることを指定します。

NORENTロード・モジュールを再入可能とマークしないことを指定します。NORENT がデフォルトです。

SIZE(integer_1,integer_2)リンケージ・エディターによって使用される仮想記憶の量を指定します。最初の整数 (integer_1) は最大の許容バイト数を示します。 integer_1 が省略された場合、バインダーは 16 MB 行以下のストレージの使用を制限しません。

LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 191

Page 212: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

integer_2 はロード・モジュール・バッファーとして、リンケージ・エディター・バッファーによって使用されるバイト数 (入出力データを収納するために使用される仮想記憶) を示します。このオペランドを省略すると、SIZE は、システム・プログラマーが指定したサイズとなります。バインダーによる integer_2

の使用に関する詳細については、 190 ページの MAXBLK の説明を参照してください。

NE | NONE

NE出力ロード・モジュールをリンケージ・エディター、ローダーまたはバインダーで再び処理できないことを指定します。リンケージ・エディターは外部記号辞書を作成しません。MAP または XREF のいずれかを指定すると、NE オペランドは、リンケージ・エディターに対して無効になります。

NONE出力ロード・モジュールをリンケージ・エディター、ローダーまたはバインダーが再び処理でき、そして外部記号辞書が現存することを指定します。NONE がデフォルトです。

OL | NOOL

OL出力ロード・モジュールを、LOAD マクロ命令によってのみ、実記憶に持ち込めることを指定します。

NOOLロード・モジュールを、実記憶にロードする方法を LOAD マクロ命令に限定しないことを指定します。 NOOL がデフォルトです。

DC | NODC

DCロード・モジュールの中のブロックが、1024 バイトより長くなく、テキスト・ブロックが、複数の制御セクションを含まないことを指定します。

NODCDC 限界が適用されないことを指定します。NODC がデフォルトです。これは PDS に保管されたロード・モジュールにのみ適用され、PDSE(DSNTYPE=LIBRARY) あるいは Unix ファイルに保管されたプログラム・オブジェクトには適用されません。詳細については、z/OS MVS プログラム管理: ユーザーズ・ガイドおよび解説書 を参照してください。

TEST | NOTEST

TESTアセンブラーによって作成され、入力モジュールに含まれている記号テーブルが、出力モジュールに置かれるように指定します。 これは、アセンブラーも TEST オプションを使用する場合にのみ有用です。

NOTEST記号テーブルを出力ロード・モジュールに入れる必要のないことを指定します。NOTEST がデフォルトです。

TERM | NOTERM

LINK コマンド

192 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 213: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TERMエラー・メッセージを端末および PRINT データ・セットに出したいことを指定します。 TERM がデフォルトです。

注: TERM 出力は PRINT 出力のサブセットです。 PRINT(*) を指定した場合、TERM は無視されます。

NOTERMエラー・メッセージを PRINT データ・セットだけに届け、ユーザーの端末には出さないよう指定します。

DCBS(block_size)出力データ・セットに含まれるレコードのブロック・サイズ値を指定します。

注: DCBS はロード・モジュールだけに関係し、プログラム・オブジェクトには関係ありません。

AC(authorization_code)データ・セキュリティーを維持するための許可コード (0 ~ 255) を指定します。 データ・セットが APF によって許可されている場合は、ゼロ以外のあらゆる値によって、プログラムは APF 認可を持ちます (APF = 許可プログラム機能)。

EP(entryname)出力プログラムの入り口点を指定します。このオプションが指定されず、入り口制御ステートメントが存在しない場合、使用されるデフォルトは CSECT が結合される順序、およびコンパイラーが入り口位置を任意のオブジェクト・ファイルの END レコードに指定するかどうかによって決まります。最初に指定された入り口点が使用されます。入り口点が指定されない場合、入り口はモジュールの先頭になります。EP の長さの最大値は、8 文字から 64 文字に拡大されました。

COMPRESS(YES | NO |AUTO )プログラム・オブジェクトのバインダー・データの圧縮を試みます。これはZOSV1R7 あるいはそれより高位のフォーマットでのみサポートされます。

YES圧縮を許可するためにフォーマットを ZOSV1R7 に強制します。

NO圧縮を試みません。

AUTO別の理由で ZOSV1R7 あるいはそれより高位のフォーマットが要求される場合のみ、圧縮を試みます。

LISTPRIV(YES | NO)無名 (専用コード) セクションのリストを組み込みます。

注: この診断ツールは、再バインド時に問題となる可能性のある無名セクションを検出します。LISTPRIV(YES) の実行により無名セクションが検出される場合、レベル 8 のエラー・メッセージが生成されます。

INFO | NOINFOリストが作成される場合、変更されたバインダー CSECT 名を、コンパイル日

LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 193

|

|

|

|

|

|

Page 214: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

およびそのリリース出荷日以降に更新されたモジュールに最後に適用されたPTF と共に、これに含めるかどうかを制御します。これは、IBM 担当者を支援する診断援助機能です。

MODMAP(LOAD | NOLOAD | NO)モジュール・マップの保管場所を、モジュール内か他のどこかにするかを制御します。

LOADモジュールのエントリー・ポイントが収容されているロード・セグメントに、マップが CSECT IEWBMMP として生成されます。

NOLOADクラス B_MODMAP にセクション IEWBMMP としてマップが生成され、そのクラスは、ロード不可能としてマークされます。データには、バインダー API を使用してアクセスできます。

NOモジュール・マップは生成されません。これはデフォルトです。ただし、プログラムに IEWBMMP への強参照が含まれている場合は、デフォルトはMODMAP(LOAD) です。

LINK コマンドの戻りコード表 19. LINK コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

8 処理は不完全です。システムが追加情報の入力を要求します。

12 処理は失敗しました。

LINK コマンドの例

例 1操作: 3 つのオブジェクト・モジュールを結合して、 1 つのロード・モジュールにします。

前提事項:v オブジェクト・モジュールの名前 (モジュールの配置シーケンスで) は次のとおりです。 TPB05.GSALESA.OBJ TPB05.GSALESB.OBJ TPB05.NSALES.OBJ

v リンケージ・エディター・リストをすべて作成して、ユーザー端末に送ることを要求します。

v 出力ロード・モジュールの名前: TPB05.SALESRPT.LOAD(TEMPNAME)

link (gsalesa,gsalesb,nsales) load(salesrpt) print(*) -xref list

例 2操作: オブジェクト・モジュール、既存のロード・モジュール、および標準プロセッサー・ライブラリーから、1 つのロード・モジュールを作成します。

前提事項:v オブジェクト・モジュールの名前: VACID.M33THRUS.OBJ

LINK コマンド

194 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 215: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 既存のロード・モジュールの名前: VACID.M33PAYLD.LOAD(MOD1)

v オブジェクト・モジュールの中の外部参照を解決するために使用される標準プロセッサー・ライブラリーの名前: SYS1.PLILIB

v ロード・モジュールの入り口名は MOD2 です。v ロード・モジュールの別名は MOD3 です。v 出力ロード・モジュールの名前: VACID.M33PERFO.LOAD(MOD2)

link(m33thrus,*) load(m33perfo(mod2)) print(*) -plilib map list

既存のロード・モジュールに関連したファイル名として ld2 を選択すると、ユーザー端末での表示は次のようになります。

allocate dataset(m33payld.load) file(ld2)link (m33thrus,*) load(m33perfo(mod2)) print(*) -plilib map listIKJ76080A ENTER CONTROL STATEMENTSinclude ld2(mod1)entry mod2alias mod3(null line)IKJ76111I END OF CONTROL STATEMENTS

例 3操作: オブジェクト・モジュールのモードを、 24 ビットのアドレッシング・モード、常駐モードから、 31 ビットのアドレッシング・モード、常駐モード ANY に指定し直します。

前提事項:v オブジェクト・モジュールの名前: ACCOUNT.MON.OBJ。このアドレッシング・モードは 24 ビットです。

v 出力ロード・モジュールの名前: ACCOUNT.MINE.LOAD(NEWMOD)

link mon load(mine(newmod))amode(31) rmode(any)

LISTALC コマンドLISTALC コマンドは、現在割り振られているデータ・セットのリストを入手するために使用します。 オペランドなしで LISTALC コマンドを出すと、ユーザーが動的に割り振ったデータ・セット名および前に TSO/E コマンド (現行の TSO/E セッションの間に出された) で割り振られたデータ・セット名のすべて (区分および非区分の) のリストを表示します。 このリストには、(TERMFILE という語で示される)

端末データ・セットおよび (NULLFILE という語で示される) ATTRIB コマンドで作成された attr_list_name も含まれています。

また、リストに (同じジョブで作成され、削除された) 一時データ・セットを含める必要があるときは、SYSNAMES キーワード・オペランドを使って、それらのデータ・セットを表示してください。永続および一時データ・セットの詳細な説明については、 z/OS MVS JCL ユーザーズ・ガイド を参照してください。

アスタリスクがデータ・セットの前に付いている場合は、このデータ・セットが割り振られたが、使用中ではないとマークが付けられていることを示します。

LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 195

Page 216: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LISTALC コマンド構文

�� LISTALCLISTA STATUS HISTORY MEMBERS SYSNAMES

��

LISTALC コマンドのオペランドSTATUS個々のデータ・セットの状況に関する情報が必要な場合に指定します。このオペランドは、次の情報を提供します。

v 割り振られたデータ・セットのデータ定義名 (ddname) および ATTRIB コマンドで作成された attr_list_names。

v データ・セットの正常終了後の処理、およびコンマで区切られてリストされていれば異常終了後の処理。異常終了後の処理は、異常終了が発生した場合に有効になります。

後処理は CATLG、DELETE、KEEP および UNCATLG です。 CATLG は、データ・セットが保存され、そしてその名前がシステム・カタログに含まれることを意味します。DELETE は、データ・セットへの参照がシステムから取り除かれて、そのデータ・セットに占有されていたスペースが解放されることを意味します。 KEEP は、データ・セットが保存されることを意味します。 UNCATLG は、データ・セット名がカタログから取り除かれるが、そのデータ・セットは保存されることを意味します。 SMS によって管理されているそれぞれのデータ・セットごとに、KEEP は CATLG を意味し、UNCATLG は DELETE を意味します。

HISTORY個々のデータ・セットのヒストリーに関する情報が必要な場合に指定します。このオペランドは、次の情報を提供します。

v 作成日

v 満了日

v データ・セットがパスワードで保護されているか (非 VSAM のみ)、またはデータ・セットが RACF で保護されているかどうかを示す表示

注: LISTALC HISTORY の出力は、データ・セットのセキュリティーについては NONE を表示し、そして LISTDS HISTORY の出力が、同じデータ・セットに対して RACF セキュリティーであることを表示することがあります。LISTDS モジュールは、2 つの RACF マクロ RACSTAT および RACHECK を呼び出す許可プログラムです。 LISTALC は許可プログラムではなく、RACF マクロを使用しません。

v データ・セット編成 (DSORG)。 - リストには次のものが含まれます。– PS、順次のとき– PO、区分のとき– IS、索引順次のとき– DA、直接アクセスのとき– VSAM、VSAM データ項目のとき– DIR、z/OS UNIX ディレクトリー のとき– CSPEC、z/OS UNIX 文字型特殊ファイルのとき

LISTALC コマンド

196 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 217: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

– FILE、z/OS UNIX 正規ファイルのとき– FIFO、z/OS UNIX FIFO 特殊ファイルのとき– SYMLK、z/OS UNIX 記号リンクのとき– **、指定なしのとき– ?? その他の指定のとき

注: VSAM データ項目に関してさらに情報が必要なときは、LISTCAT コマンドを使用してください。

MEMBERSユーザー ID をデータ・セット名の左端の修飾子としてもっている、個々の区分データ・セットのライブラリー・メンバー名を知りたい場合に指定します。これには別名も含まれます。

その他のアプリケーションが区分データ・セットを排他的に使用している場合は、システムはメッセージと異常終了コードを表示します。

SYSNAMES割り振られたデータ・セットのすべてのリストを、一時データ・セットを含めて、入手したい場合に指定します。一時データ・セットについては、SYS で始まり、その他の修飾子が後に続く修飾名をシステムが生成します。一時データ・セットおよびそれに適用される命名規則については、 z/OS MVS JCL ユーザーズ・ガイド を参照してください。

LISTALC コマンドの戻りコード表 20. LISTALC コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

LISTALC コマンドの例

例 1操作: ユーザーに割り振られたデータ・セットの名前のリストを (一時データ・セットの名前を除いて) 入手します。

listalc

例 2操作: ユーザーに割り振られたデータ・セットの名前のリストを (一時データ・セットの名前を除いて) 入手します。同時に、ユーザーに割り振られた個々のデータ・セットの作成日、満了日、パスワード保護の有無、そしてデータ・セット編成に関する情報を入手します。

lista history

例 3操作: ユーザーに割り振られたデータ・セットに関するすべての利用可能な情報を(一時データ・セットの名前を含めて) 入手します。

lista members history status sysnames

LISTALC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 197

Page 218: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ユーザー端末での出力は、次のリストのようなものになります。

listalc mem status sysnames history--DSORG--CREATED-----EXPIRES-----SECURITY---DDNAME---DISPMICHELLE.ASM

PS 06/06/1991 00/00/0000 WRITE DAUGHTER KEEPNEAL.EXAMPLE

PO 07/03/1998 00/00/0000 PROTECTEDMYSON KEEP,KEEP--MEMBERS--MEMBER1MEMBER2SYS70140.T174803.RV000.TSOSPEDT.R0000001

** 00/00/0000 00/00/0000 NONE SYSUT1 DELETEALLOCATION MUST BE FREED BEFORE RESOURCES CAN BERE-USEDEDTDUMY3SYSINSYSPRINTREADY

例 4操作: ATTRIB コマンドで割り振られた、アクティブであるユーザーの属性リストの名前をすべてリストします。

lista status

ユーザー端末での出力は、次のリストのようなものになります。

lista status--DDNAME---DISP--SYS1.LPALIB2STEPLIB KEEPSYS1.UADSSYSUADS KEEPSYS1.BRODCASTSYSLBC KEEPTERMFILE SYSINTERMFILE SYSPRINT*SYS1.HELPSYS00005 KEEP,KEEPD95BAB1.SEPT30.ASMSYS00006 KEEP,KEEPNULLFILE ANULLFILE BREADY

例 5操作: LISTALC コマンドでいろいろなオペランドを指定した場合の出力を示しているジョブ・プロトコルからの抜粋。特に LISTALC が、一時データ・セットをどのように取り扱うかについて。

...//JDC# JOB job card data ...//*// EXEC PGM=IKJEFT01,DYNAMNBR=100,REGION=8M

1 //NORBERT1 DD DSN=JDC.NORBERT,DISP=(OLD,KEEP,DELETE)2 //NORBERT2 DD DISP=(NEW,DELETE),SPACE=(TRK,(1,1))3 //NORBERT3 DD DSN=&&DSNAME,DISP=(NEW,DELETE),

// SPACE=(TRK,(1,1))...IGD104I JDC.NORBERT RETAINED, DDNAME=NORBERT1IGD105I SYS95069.T122631.RA000.JDC#.R0201039 DELETED, DDNAME=NORBERT2IGD105I SYS95069.T122631.RA000.JDC#.DSNAME.H02 DELETED, DDNAME=NORBERT3

LISTALC コマンド

198 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 219: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

...READYLISTAJDC.NORBERT...READYLISTA STATUS--DDNAME---DISP--JDC.NORBERT

NORBERT1 KEEP,DELETE...READYLISTA SYSNAMESJDC.NORBERTSYS95069.T122631.RA000.JDC#.R0201039SYS95069.T122631.RA000.JDC#.DSNAME.H02...READYEND

以下のデータ・セットを識別する、3 つの JCL DD ステートメントに注目してください。1. JDC.NORBERT という名前の永続データ・セット2. DSN パラメーターをまったく持っていない一時データ・セット (システムがデータ・セット名を指定する)

3. &DSNAME という名前が入った一時データ・セット

一番下にある、SYSNAMES オペランドをもつ LISTALC だけが、永続および 一時データ・セットをリストすることがわかります。

LISTBC コマンドLISTBC コマンドは、注意書きおよびメールを表示するために使用します。注意書きは、すべてのユーザーに見てもらうことを目的としたオペレーターからのメッセージです。 メールは、特定のユーザーに対して、別のユーザーまたはプログラムから送られるメッセージのことです。何も指定しなくても、注意書きとメールはブロードキャスト・データ・セット、SYS1.BRODCAST に保管されます。しかし、ユーザーのインストール・システムでは、ユーザー・ログを使用することもあります。その場合は、メールは個々のユーザー・ログに保管され、そしてそこから検索されます。 しかし、注意書きはブロードキャスト・データ・セットに保管され、そしてそこから検索されます。

ユーザーのインストール・システムが、SEND と LISTBC 処理にセキュリティー・ラベルおよびセキュリティー検査を使用している場合、MAIL メッセージの扱い方は異なります。 LISTBC コマンドを入力すると、LISTBC はユーザー・ログにあるおのおのの MAIL メッセージのセキュリティー・ラベルを検査し、それをユーザーの現行セキュリティー・ラベル (ユーザーがそれでログオンしたセキュリティー・ラベル) と比較します。ユーザーの現行セキュリティー・ラベルがメッセージのセキュリティー・ラベルと等しいか、またはそれより大きい場合は、メッセージが表示されます。ユーザーの現行セキュリティー・ラベルがメッセージのセキュリティー・ラベルよりも小さい場合は、次のいずれかが発生します。

v メッセージのセキュリティー・ラベルと等しいか、またはそれより大きいセキュリティー・ラベルでログオンすることが許可されている場合は、ユーザーの現在

LISTALC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 199

Page 220: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

のセキュリティー・ラベルでは見ることのできないメッセージが、ユーザー・ログの中にあることを知らせるメッセージを、ユーザーは受け取ります。ログオフ後、より大きなセキュリティー・ラベルでログオンをして、LISTBC を再び出してください。

v メッセージのセキュリティー・ラベルと等しいか、またはそれより大きいセキュリティー・ラベルでログオンすることが許可されていない場合は、そのメッセージは削除され、そしてそれが送信されたという通知は、ユーザーには出されません。

注: ユーザーがログオンを許されているセキュリティー・ラベルのリストを見たい場合は、 RACF コマンド、SEARCH CLASS(SECLABEL) を使用します。

LISTBC コマンド構文

�� LISTBCLISTB

MAIL

NOMAIL

NOTICES

NONOTICES��

LISTBC コマンドのオペランドMAIL | NOMAIL

MAILブロードキャスト・データ・セット、または自分専用のユーザー・ログ・データ・セットからのメッセージを受け取りたい場合に指定します。 MAIL

がデフォルトです。

NOMAIL自分にあてられたメッセージを受け取る必要がないことを指定します。

NOTICES | NONOTICES

NOTICESすべてのユーザー向けのブロードキャスト・データ・セットからのメッセージを受け取りたい場合に指定します。NOTICES がデフォルトです。

NONOTICESすべてのユーザーにあてられたメッセージを受け取る必要がないことを指定します。

LISTBC コマンドの戻りコード表 21. LISTBC コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。

次の戻りコードは、インストール先定義のユーザー・ログ・データ・セットを持っている場合にのみ有効です。

LISTBC コマンド

200 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 221: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 22. LISTBC コマンドの戻りコード (インストール済み環境で定義したユーザー・ログ・データ・セット)

0 メッセージと注意書きが表示されます。

4 メッセージだけが表示されます。

6 ユーザー・ログから 1 つまたは複数のメッセージが削除されました。受信側が、メッセージを見られるセキュリティー・ラベルの権限を持っていません。

8 注意書きだけが表示されます。

10 ユーザーの現在のセキュリティー・ラベルでは見ることのできないメッセージが、ユーザー・ログに入っています。

12 注意書きもメッセージも表示されません。

16 注意書きもメッセージも表示されません。ユーザーがアクセスを拒否しました。

20 注意書きもメッセージも表示されません。コマンドが許可されていません。

92 注意書きもメッセージも表示されません。システム・エラーです。

LISTBC コマンドの例

例 1操作: すべてのメッセージを受け取りたい場合に指定します。

listbc

例 2操作: すべての端末ユーザーにあてられたメッセージだけを受け取りたい場合に指定します。

listbc nomail

LISTCAT コマンドLISTCAT コマンドは、カタログの項目をリストするために使用します。 名前または項目タイプでリストする項目を選択できます。そして各項目のリストしたいフィールドを、これに加えて選択することができます。

本書では、「SMS がある」とは、SMS がインストールされていて、アクティブであることを示しています。

ストレージ管理サブシステムがある 場合は、LISTCAT は、次のストレージ管理サブシステムのクラス名もリストします。

v データ・クラス は、LRECL、RECFM、SPACE、および TRACKS のようなデータ・セットの割り振りに関するデータ・セット属性を含んでいます。

v ストレージ・クラス には、データ・セットが占有するストレージに関連するパフォーマンスおよび可用性属性が含まれています。

v 管理クラス には、データ機能階層記憶管理プログラム (DFSMShsm) によって実行されるような、データ・セットのマイグレーションとバックアップに関連した

LISTBC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 201

Page 222: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

データ・セット属性が含まれています。ストレージ・クラスが割り当てられているデータ・セットだけに、管理クラスも割り当てることができます。

これらのクラスに関する情報については、 19ページの『SMS クラス』 を参照してください。

MVS の場合、本来の TSO LISTCAT コマンドは、同じ名前のアクセス方式サービス・コマンドに置き換えられています。以下のオペランドの説明は、これらのサービスを通常の TSO/E 操作のために使用する際に必要な情報です。VSAM データ・セットを操作したい TSO/E ユーザー、または他のアクセス方式サービスを端末から使用したい TSO/E ユーザーは、z/OS DFSMS Access Method Services for Catalogs

を参照する必要があります。エラー・メッセージ情報については、MVS/ESA System

Messages Library を参照してください。

LISTCAT コマンドでは、切り捨てによる典型的な略語のほかに、固有の略語オペランドもサポートします。これら固有の略語については構文とオペランドの説明のところに示されています。

LISTCAT を呼び出しオペランドを指定しないと、ユーザー ID または PROFILE コマンドで指定された接頭部が、項目名の最高修飾レベルになります。そのユーザーID に関連した項目だけがリストされます。

LISTCAT コマンド構文

�� LISTCATLISTC CATALOG(catalog_name )

/password

�OUTFILE (ddname)OFILE

�ENTRIES( entry_name )/password

LEVEL (level)LVL

�CLUSTER DATA INDEX

IXSPACESPC

NONVSAMNVSAM

USERCATALOGUCAT

�GENERATIONDATAGROUPGDG

PAGESPACEPGSPC

ALIAS CREATION(days)�

LISTCAT コマンド

202 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 223: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�EXPIRATION(days)

NAME

ALLVOLUMEALLOCATIONHISTORY

DATACLAS MGMTCLAS�

�STORCLAS

��

LISTCAT コマンドのオペランドCATALOG(catalog_name[/password])リストしたい項目が含まれているカタログの名前を指定します。CATALOG を指定すると、そのカタログの項目だけがリストされます。

catalog_name

カタログの名前です。

password

リストしたい項目が含まれているカタログの、読み取りレベルまたはそれよりも高水準のパスワードを指定します。リストしたい項目に、パスワード保護のデータ・セットが含まれているときは、パスワードをこのオペランドまたは ENTRIES オペランドのいずれかを通して与える必要があります。パスワードをリストしたい場合は、マスター・パスワードを指定しなければなりません。

OUTFILE(ddname) | OFILE(ddname)出力データ・セットとして使用するデータ・セットを指定します。 ddname はALLOCATE コマンドの FILE オペランドに指定される名前と同じです。ファイルが解放されていれば、データをリストすることができます。 ddname によって DD ステートメントが識別され、次にこの DD ステートメントによって代替出力データ・セットが識別されます。OUTFILE を指定しないと、項目が端末で表示されます。

リストに使用する通常の出力データ・セットは SYSPRINT です。このデータ・セットのデフォルト・プロパティーは次のとおりです。v レコード形式: VBA

v 論理レコード長: 125、つまり、121+4

v ブロック・サイズ: 629、つまり、5 x (121+4)+4

印刷行の長さは 121 バイトです。最初のバイトは ANSI 制御文字です。指定できる最小の LRECL は 121 です (U 形式のレコードのみ)。これより小さいサイズを指定すると、121 に指定変更されます。

上記のデフォルトは、SYSPRINT の DCB オペランドに必要な値を指定して更新することができます。ただし、レコード形式を F または FB として指定することはできません。そのいずれかを指定しても、それは VBA に変更されてしまいます。

いくつかのコマンドでは、リストのために代替出力データ・セットを指定できます。代替データ・セットを指定する場合は、参照する DD ステートメントに

LISTCAT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 203

Page 224: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

DCB オペランドを指定しなければなりません。代替出力データ・セットを指定するときには、F または FB レコード形式を指定してはいけません。

ENTRIES(entry_name/password)リストしたい項目の名前を指定します。 ENTRIES と LEVEL のいずれも指定しなければ、ユーザー ID と関連した項目だけがリストされます。ENTRIES オペランドの詳細については、z/OS DFSMS Access Method Services for Catalogs

を参照してください。

entry_name

リストしたい項目の名前または総称名を指定します。 カタログに関する情報を含んでいる項目は、マスター・カタログまたはユーザー・カタログの名前を entry_name として指定することによってのみ、リストすることができます。データ・スペースの名前を指定できるのは、指定されるただ一つのタイプが SPACE である時だけです。ボリューム通し番号を指定する場合は、SPACE を指定しなければなりません。

注: 修飾名を、1 つの修飾子の代わりにアスタリスク (*) を指定して、総称名に変更することができます。たとえば、A.* は A が最初の修飾子であるすべての 2 修飾名を指定します。 A.*.C は A が最初の修飾子であり、C が 3 番目の修飾子であるすべての 3 修飾名を指定します。ただし、LISTCAT は *.B を有効な総称名として受け入れません。 * は最初の修飾子としての有効なユーザー ID ではありません。

password

リストしたい項目がパスワード保護されており、そしてパスワードをCATALOG オペランドで指定しなかったときに、パスワードを指定します。 そのパスワードは読み取りレベルまたはそれより高水準のパスワードでなくてはなりません。保護属性をリストしたい場合は、マスター・パスワードを与えなければなりません。パスワードを与えないと、オペレーターは個々の項目のパスワードをプロンプトで求められます。パスワードは、非VSAM データ・セット、別名、世代別データ・グループ、またはデータ・スペースに対して指定できません。

LEVEL(level) | LVL(level)リストしたい entry_names のレベルを指定します。LEVEL と ENTRIES のいずれも指定しなければ、ユーザー ID と関連した項目だけがリストされます。

CLUSTERクラスター項目をリストすることを指定します。指定された項目タイプがCLUSTER だけの場合は、そのクラスターに関連したデータと索引のコンポーネントの項目はリストされません。

DATAデータ・コンポーネントに対する項目を、カタログのデータ・コンポーネントを除いて、リストすることを指定します。クラスター名を ENTRIES オペランドで指定して DATA を指定すると、データ・コンポーネントの項目だけがリストされます。

INDEX | IX索引コンポーネントに対する項目を、カタログの索引コンポーネントを除いて、リストすることを指定します。クラスター名を ENTRIES オペランドで指定して INDEX を指定すると、索引コンポーネント項目だけがリストされます。

LISTCAT コマンド

204 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 225: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SPACE | SPCこの VSAM カタログで定義されたデータ・スペースを含んでいるボリュームに対する項目をリストすることを指定します。候補のボリュームもこれに含まれます。項目が entry_name または level で識別される場合は、他の entry_type の制限が指定されていないときだけ、SPACE を指定できます。

NONVSAM | NVSAM非 VSAM データ・セットに対する項目をリストすることを指定します。世代別データ・グループの名前および NONVSAM を指定すると、その世代別データ・グループに関連した世代別データ・セットがリストされます。

USERCATALOG | UCATユーザー・カタログに対する項目をリストすることを指定します。リストする項目が含まれているカタログがマスター・カタログであるときだけ、USERCATALOG を適用できます。

注: ユーザー・カタログをリストするときは、すべての ユーザー・カタログを見付けられるように、 PROFILE NOPREFIX を出す必要があります。

GENERATIONDATAGROUP | GDG世代別データ・グループに対する項目をリストすることを指定します。

PAGESPACE | PGSPCページ・スペースに対する項目をリストすることを指定します。

ALIAS別名項目に対する項目をリストすることを指定します。

CREATION(days)指定した日数より以前に作成された項目のみをリストすることを指定します。

EXPIRATION(days)現在から数えて指定した日数後までに満了する項目のみをリストすることを指定します。

ALL | NAME | HISTORY | VOLUME | ALLOCATIONリストする個々の項目に含めるフィールドを指定します。値を何も指定しなければ、NAME がデフォルトです。

ストレージ管理サブシステムがある 場合は、オペランドは、ストレージ管理サブシステムのクラス名と最後のバックアップ・データ・セットもリストします。

ALLすべてのフィールドをリストすることを指定します。

NAME項目の名前をリストすることを指定します。デフォルトは NAME です。

HISTORY項目の名前、所有者 ID、作成日、および満了日をリストすることを指定します。

VOLUME項目に割り振られた名前、所有者 ID、作成日、満了日、項目タイプ、ボリューム通し番号そして装置タイプをリストすることを指定します。ボリュー

LISTCAT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 205

Page 226: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ム情報は、クラスター項目 (たとえそれがクラスターのデータと索引の項目であっても)、別名、または世代別データ・グループの場合はリストされません。

ALLOCATIONは、VOLUME を指定して得られる情報および割り振りに関する詳細な情報をリストすることを指定します。割り振りに関する情報は、データと索引コンポーネント項目についてのみリストされます。

DATACLASストレージ管理サブシステムがある 場合、カタログのデータ・クラスをリストすることを指示します。

MGMTCLASストレージ管理サブシステムがある 場合、カタログの管理クラスをリストすることを指示します。

STORCLASストレージ管理サブシステムがある 場合、カタログのストレージ・クラスをリストすることを指示します。

LISTCAT コマンドの戻りコード表 23. LISTCAT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。通知メッセージが出されることがあります。

4 処理は正常終了しましたが、警告メッセージが出されました。

8 処理は完了しましたが、特定の詳細がバイパスされました。

12 処理は失敗しました。

16 重大エラーまたは問題が生じました。

LISTDS コマンドLISTDS コマンドは、特定のデータ・セットの属性をユーザー端末に表示させるために使用します。LISTDS コマンドは、データ・セットが VSAM か非 VSAM かによって、違った働きをします。データ・セットが VSAM であるかどうかが明らかではない場合は、LISTDS コマンドをオペランドなしで入力します。

VSAM データ・セットの場合は、LISTDS コマンドがデータ・セット編成(DSORG) だけ、つまり、VSAM とだけ表示します。 VSAM データ・セットに関する詳細な情報は LISTCAT コマンドを使用して入手してください。

非 VSAM データ・セットの場合は、次の情報が得られます。

v データ・セットが入っている DASD ボリュームのボリューム通し番号。 MVS

ではドラムをサポートしていません。

v 論理レコード長 (LRECL)

v ブロック・サイズ (BLKSIZE)

v レコード形式 (RECFM)

v データ・セット編成 (DSORG)。データ・セット編成は次のように示されます。– PS、順次のとき

LISTCAT コマンド

206 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 227: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

– PO、区分のとき– IS、索引順次のとき– DA、直接アクセスのとき– VSAM、VSAM データ項目のとき– **、指定なしのとき– ?? その他の指定のとき

v データ・セット名を data_set_name(member_name) の形式で指定した場合は、区分データ・セットのメンバーに関するディレクトリー情報

v 作成日、満了日、そしてセキュリティー属性

v ファイル名と後処理

v データ・セット制御ブロック (DSCB)

注: LISTDS コマンドで動的に割り振られるデータ・セットは、そのデータ・セットが前に永続属性で割り振られている場合を除いて、コマンドの終了時に自動的に解放されます。ユーザーは、動的に割り振られたデータ・セットを、明示的に解放しなければなりません。

LISTDS コマンド構文

�� �LISTDS ( data_set )STATUS HISTORY MEMBERS LABEL

�CATALOG(catalog_name) LEVEL

��

LISTDS コマンドのオペランド(data_set)

1 つまたは複数のデータ・セット名を指定します。このオペランドはもっと詳しく知りたいデータ・セットを識別します。指定する各データ・セットは、現在割り振られているか、カタログから使用可能でなければならず、また現在アクティブ状態のボリューム上になければなりません。データ・セット・リストの中にある名前には、最初のレベルを除いて、どのレベルにも 1 つのアスタリスクを使用することができます。 これを行なうと、指定された修飾子で始まる名前を持つ、すべてのカタログされたデータ・セットがリストされます。たとえば、A.*.C は、最初の修飾子が A であり、3 番目の修飾子が C である、すべての 3

修飾名を指定します。

注: このコマンドでは別名データ・セット名を使用しないでください。

STATUS以下の追加情報を知りたい場合に指定します。

v 現在このデータ・セットに関連している DD 名。

LISTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 207

Page 228: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v データ・セットの正常終了後の処理、およびコンマで区切られてリストされていれば異常終了後の処理。異常終了後の処理は、異常終了が発生した場合に有効になります。

後処理を指示するキーワードは CATLG、DELETE、KEEP、およびUNCATLG です。CATLG は、データ・セットがカタログされることを意味します。DELETE は、データ・セットが取り除かれることを意味します。KEEP は、データ・セットが保存されることを意味します。 UNCATLG は、名前がカタログから取り除かれるが、そのデータ・セットは保存されることを意味します。 SMS によって管理されているそれぞれのデータ・セットごとに、KEEP は CATLG を意味し、UNCATLG は DELETE を意味します。

HISTORY指定されたデータ・セットの作成日と満了日を手に入れたい、そして非 VSAM

データ・セットがパスワードで保護されているか、またはデータ・セットがRACF 保護であるかどうかを判別したい場合に指定します。

注: LISTALC HISTORY の出力は、データ・セットのセキュリティーについては NONE を表示し、そして LISTDS HISTORY の出力が、同じデータ・セットに対して RACF セキュリティーであることを表示することがあります。LISTDS モジュールは、2 つの RACF マクロ RACSTAT およびRACHECK を呼び出す許可プログラムです。 LISTALC は許可プログラムではなく、RACF マクロを使用しません。

MEMBERS区分データ・セットのすべてのメンバーのリストを、別名を含めて出すことを指定します。

LABELデータ・セットの制御ブロック全体をユーザー端末にリストさせることを指定します。このオペランドは直接アクセス装置上にある非 VSAM データ・セットに対してのみ適用できます。このリストは 16 進数表記です。

CATALOG(catalog_name)データ・セット・リストの中の名前が含まれているユーザー・カタログを指定します。 CATALOG は通常のカタログ検索で名前が検出されない場合にのみ、必要となります。

LEVELデータ・セット・リストの中の名前が高位修飾子であることを指定します。指定された修飾子で始まる名前を持つ、すべてのカタログされたデータ・セットがリストされます。LEVEL が指定されると、名前にはアスタリスクを含めることができません。

LEVEL オプションでは、1 つのデータ・セット・リストだけを指定してください。

LISTDS コマンドの戻りコード表 24. LISTDS コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

LISTDS コマンド

208 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 229: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LISTDS コマンドの例

例 1操作: 特定のデータ・セットの基本属性をリストします。

前提事項:v データ・セット名: ZALD58.CIR.OBJ

listds cir

ユーザー端末での表示は、次のようになります。

listds cirZALD58.CIR.OBJ--RECFM-LRECL-BLKSIZE-DSORG

FB 80 80 PS--VOLUMES--D95LIBREADY

LOADGO コマンドLOADGO コマンドは、コンパイル済みまたはアセンブル済みのプログラムを仮想記憶域にロードして、実行を開始するために使用します。

LOADGO コマンドは、コンパイラーまたはアセンブラーで作成されたオブジェクト・モジュール、およびリンケージ・エディターやバインダーで作成されたロード・モジュールあるいはプログラム・オブジェクトをロードします。ロード・モジュールを 1 つだけロードして実行したい場合は、CALL コマンドの方がより効率的です。LOADGO コマンドはまた、外部参照を解決するために、呼び出しライブラリー (SYSLIB) または常駐のリンク・パック域、あるいはその両方を検索します。

LOADGO コマンドはこの機能を実行するために、バインダーまたはバッチ・ローダーを呼び出し、そしてバインダーまたはリンケージ・エディターの基本的な編集とロード・サービス、およびプログラム取り出しを、1 つのジョブ・ステップで組み合わせます。したがって、このロード 機能はリンク・エディットを行い、実行を開始する機能に相当します。

LOADGO コマンドは、プログラム・ライブラリーに対してロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクトを作成しません。NOBINDER を指定すると、LOADGO は INCLUDE、NAME、OVERLAY、等のリンケージ・エディター制御ステートメントを処理しません。

LOADGO コマンド構文

�� �LOADGO ( data_set )LOAD 'parameters'

LISTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 209

Page 230: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�PRINT( * )

data_set_nameNOPRINT

24AMODE( )

3164ANYMIN

24RMODE( )

ANYSPLIT

�LIB( data_set )

BINDER

NOBINDER UPPERCASE( )

MIXED

�PM3

COMPAT( )PM4PM2PM1MINLKEDCURRENTCURRrelease

FILL(fill_byte) NOHOBSET( )

YES

�60

LINECT( )line_count

LISTSUMMARY

LIST( OFF )STMTNOIMPORTALL

NOLIST

PLILIBPLIBASEPLICMIXFORTLIBCOBLIB

�TERM

NOTERM

RES

NORES

NOMAP

MAP

CALL

NONCALLNOCALLNCAL

NOLET

LETLET( )

04812

LOADGO コマンド

210 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 231: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�0

MSGLEVEL( )4812

WKSPACE( )value_1 ,value_2

�SIZE(integer) EP(entry_name) NAME(program_name) XREF

NOXREF

�LISTPRIV( YES )

NO

��

LOADGO コマンドのオペランド(data_set)ロードして実行したい 1 つまたは複数のオブジェクト・モジュール、ロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクト (あるいはそのすべて) の名前を指定します。名前は、データ・セット名、区分データ・セットのメンバー名、またはその両方です (データ・セット命名規則を参照のこと)。2 つ以上の名前を指定するときは、その名前を括弧で囲んで、お互いを有効な区切り文字 (ブランクかコンマ) で区切る必要があります。

‘parameters’実行するプログラムに渡したいパラメーターがあれば、それを指定します。

PRINT(data_set_name | *) | NOPRINT

PRINT(data_set_name | *)LOADGO コマンドによって作成されるリストを入れるデータ・セットの名前を指定します。データ・セット名を省略すると、生成されたデータ・セットは、データ・セットの命名規則にしたがって名前が付けられます。 リストをユーザー端末で表示させたい場合は、データ・セット名の代わりにアスタリスク (*) を使用します。 MAP オペランドを指定すると、PRINT がデフォルトになります。

NOPRINTリストを作成しないように指定します。このオペランドは MAP オペランドを抑制します。PRINT と NOPRINT のいずれも省略して、しかも MAP オペランドを使用しないと、 NOPRINT がデフォルトになります。

AMODE(24 | 31 | 64 | ANY | MIN)ロードされるモジュールのアドレッシング・モードを指定します。 AMODE オペランドが指定されない場合は、AMODE のデフォルトは主入り口点のAMODE になります。有効 AMODE 値は次のとおりです。

24 モジュールを 24 ビット・アドレッシング・モードで呼び出すことを示します。

LOADGO コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 211

Page 232: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

31 モジュールを 31 ビット・アドレッシング・モードで呼び出すことを示します。

64 モジュールを 64 ビット・アドレッシング・モードで呼び出すことを示します。

ANYモジュールを 24 ビットあるいは 31 ビット・アドレッシング・モードで呼び出すことを示します。

MINバインダーに AMODE を、モジュールの全制御セクションの最も制約的なAMODE に設定させるようにします。この点では、24 は 31 より制約があり、31 は ANY よりもさらに制約的です。

MIN キーワードは、バインダーの処理を制御するためだけに使用されます。それは、バインダーが結果としてのモジュールの AMODE を判別するのを助けます。しかし、MIN はそれ自身 AMODE として使用されることは決してなく、そして結果としてのロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクトのディレクトリー項目には現れてきません。

詳細については、z/OS MVS プログラム管理: ユーザーズ・ガイドおよび解説書 を参照してください。

RMODE(24 | ANY | SPLIT)ロードされるモジュールの常駐モードを指定します。すべての制御セクションがRMODE(ANY) として指定されていない場合は、 RMODE は 24 となります。ロード・モジュールのいずれかのセクションが RMODE(24) をもっている場合は、 RMODE は 24 となります。 有効な RMODE の値は以下のとおりです。

24 モジュールが 16 MB 境界より下になければならないことを示します。

ANY モジュールを仮想記憶域内の 2 GB より下のバーのどこに入れても良いことを示します。

SPLIT CSECT の RMODE に従って、プログラム・オブジェクトを 2 つのセグメントに分割することを指示します。 SPLIT は、PM2 または PM3

フォーマット・プログラム・オブジェクトに対してのみサポートされています。

LIB(data_set)処理中であるモジュールが参照するモジュールを見つけるために検索する 1 つまたは複数のライブラリー・データ・セットの名前を指定します。つまり、外部参照を解決するためのものです。

BINDER | NOBINDER

BINDERMVS が、ローダー・サービス・プログラムではなく、このロード・モジュールまたはオブジェクト・モジュールに対してバインダー・サービスを使用することを指定します。バインダーは、PDSE あるいは Unix ファイル中のプログラム・オブジェクトと、PDS に保管されているモジュールの読み取りに対しても使用できます。 BINDER がデフォルトです。

NOBINDERMVS がこのオブジェクト・モジュールに対してバインダー・サービスを使

LOADGO コマンド

212 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 233: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

用しないことを指定します。ローダー・サービス・プログラムは、オブジェクト・モジュールをロード・モジュールに変換するために使用されます。

CASE(UPPER | MIXED)

UPPERバインダーが入力モジュール、バインダー制御ステートメント、およびLOADGO パラメーターの中で検出されるすべての小文字の名前を大文字に変換することを指定します。 UPPER がデフォルトです。

MIXEDバインダーが入力モジュール、制御ステートメント、呼び出しパラメーター、および LOADGO パラメーターの中で検出された大文字と小文字の名前を尊重することを指定します。MIXED を指定する場合は、バインダーがもし 1 番目のストリングの中にあるいずれかの文字が、2 番目のストリングにある同じ文字とその文字の大小が異なっている場合は、 2 つのストリングを異なったものとして取り扱います。バインダーのキーワードは、常に大文字に変換されます。

COMPAT(MIN | CURR | CURRENT | LKED | PM1 | PM2 | PM3 | PM4 |release)バインダーの互換性レベルを指定します。

MINオブジェクトの機能に対応する最も古いレベル (PM2 あるいはそれ以上) を示します。これはデフォルトです。

CURRENTバインダーにとって既知の最新レベルを示します。

CURRCURRENT の省略形であり、同じ仕様を持っています。

LKEDバインダーが、AMODE/RMODE および再利用性のような若干のオプションを、リンケージ・エディターと互換性のある方法で処理することを指定します。

PM1バインダーが PM1 レベルのプログラム・オブジェクトまたはロード・モジュールを作成することを指定します。

PM2バインダーが PM2 レベルのプログラム・オブジェクトを作成することを指定します。

PM3バインダーが PM3 レベルのプログラム・オブジェクトを作成することを指定します。PM3 がデフォルトです。

PM4指定できる最小レベルを示します。AMODE オプションでは 64 の値が指定されます。入力モジュールは 8 バイトのアドレス定数と 1024 文字より長い名前を含んでいます。

release

LOADGO コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 213

Page 234: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v OSV2R8 から OSV210 (PM3 と同じ)

v ZOSV1R1 および ZOSV1R2 (PM3 と同じ)

v ZOSV1R3 および ZOSV1R4 (PM4 と同じ)

v ZOSV1R5 および ZOSV1R6 (WSA に RMODE 64 を追加する)

v ZOSV1R7 (エレメント全般に圧縮および相対 - 即値のハードウェア命令リファレンスを追加する)

FILL(fill_byte)

バインダーに、ロードされたプログラムの中にある初期化されていないストレージ域を初期化するために使用されるバイト値を指定します。これは 2 桁の 16

進数字あるいは NONE の単語でなくてはなりません。

HOBSET(NO | YES)

NOバインダーが、ターゲット・エントリー・ポイントの AMODE に従って、高位ビット (HOB) を V タイプ・アドコンにセットしないよう指定します。 NO が、デフォルトです。

YESバインダーが、ターゲット・エントリー・ポイントの AMODE に従って、高位ビット (HOB) を V タイプ・アドコンにセットするよう指定します。

LINECTバインダー・リストの各ページに含まれる行数 (ヘッダーとブランク行を含めて) を指定します。有効な範囲は 24 ~ 200 および 0 です。ゼロは単一の、限りなく長いページを示し、そして値の 1 ~ 23 は 24 に強制的に変更されます。しかし、ページ替えは常に、バインダー・リストの初め、そしてマップ、相互参照 (XREF)、および要約報告書の開始点で行なわれます。 LINECT のデフォルトは 60 行です。

LIST | NOLIST | LIST(OFF | STMT | SUMMARY | NOIMPORT| ALL)SYSPRINT データに含める情報のタイプを制御することを可能にします。LIST

はリンケージ・エディターおよびバインダーのいずれにも有効です。 LIST の値が指定されない場合は LIST (SUMMARY) と同等となり、NOLIST はLIST(OFF) と同等になります。

OFFメッセージだけを印刷することを示します。バッチ環境では、LIST(OFF) はNOLIST と同様です。

STMTメッセージおよび制御ステートメントを印刷することを示します。 バッチ環境では、LIST(STMT) は LIST と同様です。

NOIMPORTIMPORT の制御ステートメントがないことを除いて、SUMMARY と同じ出力を作成します。

SUMMARYメッセージ、制御ステートメント、およびロード要約報告書 (処理オプションとモジュール属性を含めて) を印刷することを示します。

LOADGO コマンド

214 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 235: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALLすべての入力活動 (バインダー・サービス呼び出しまたは制御ステートメントのいずれで開始されても)、およびロードや保管の要約を記録するように指示します。

PLILIB処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.PLILIB と名付けられた区分データ・セットを、検索することを指定します。

PLIBASE処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.PLIBASE と名付けられた区分データ・セットを、検索することを指定します。

PLICMIX処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.PLICMIX と名付けられた区分データ・セットを、検索することを指定します。

FORTLIB処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.FORTLIB と名付けられた区分データ・セットを、検索することを指定します。

COBLIB処理中であるモジュールが参照する外部シンボルを見つけるために、SYS1.COBLIB と名付けられた区分データ・セットを、検索することを指定します。

TERM | NOTERM

TERMエラー・メッセージをすべて端末および PRINT データ・セットに出したいことを指定します。 TERM と NOTERM を両方とも省略すると、TERM

がデフォルトとなります。

NOTERMエラー・メッセージを PRINT データ・セットだけに送ることを指定します。

RES | NORES

RESロード・モジュール (処理中であるモジュールが参照する) を見付けるために、指定されたライブラリーを検索する前に、リンク・パック域を検索することを指定します。RES と NORES の両方が省略されると、RES がデフォルトとなります。NOCALL オペランドを指定する場合は、RES オペランドは無効になります。

NORES処理中であるモジュールが参照するモジュールを見付けるために、リンク・パック域を検索しないことを指定します。

MAP | NOMAP

LOADGO コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 215

Page 236: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

MAP外部名およびそれらの実記憶アドレスのリストを PRINT データ・セットに入れることを指定します。 NOPRINT が指定されると、このオペランドは無視されます。

NOMAP外部名および外部アドレスを PRINT データ・セットに含めないように指定します。 MAP と NOMAP をいずれも省略すると、NOMAP がデフォルトとなります。

CALL | NONCAL | NOCALL | NCAL

CALL | NONCAL処理中であるモジュールが参照するロード・モジュールを見つけるために、LIB オペランドで指定されたデータ・セットを、検索することを指定します。 CALL がデフォルトです。

NOCALL | NCAL処理中であるモジュールが参照するモジュールを見つけるために、 LIB オペランドで指定されたデータ・セットを、検索しないことを指定します。NOCALL オペランドを指定すると、RES オペランドは無効になります。

LET(sev_code)その値を超えてしまった場合に、モジュールの実行を防止する重大度コードを指定します。重大度コードは、バインダーへのすべての呼び出しのエラー・レベルを集めたものです。 重大度コードの有効な値は 0、4、8、および 12 です。LET が指定されると、そのデフォルトは LET(8) と見なされます。 LET が指定されないと、LET (4) と見なされます。NOLET は LET(0) と同等になります。

MSGLEVELそれ以下ではメッセージを表示させない重大度レベルを指定します。有効な重大度レベルは 0、4、8、および 12 です。メッセージがもっている重大度が、ここに示したレベルよりも低い場合は、メッセージは印刷されずに、プリントまたは端末ファイルのいずれかに書き出されるか、またはメッセージ出口に渡されます。

WKSPACE(value_1[,value_2])16 MB 境界の上および下で、バインダーが使用可能なユーザーの仮想記憶域の最大量を指定します。2 つの並行アプリケーションの間で仮想ストレージのバランスをとるというような仮想ストレージに関する特別の考慮事項がない限り、このオペランドを組み込む必要は普通はありません。それを指定する場合は、すべてのバインダー操作には最小値の WKSPACE(96,1024) をお勧めします。

value_1

仮想記憶域内の 16 MB 以下の、バインダーに使用可能なユーザーの仮想記憶域の最大量 (KB で) を指定します。この値はオプションです。しかし、value_2 だけを指定する場合は、コンマ ( , ) を入れることを忘れないでください。

value_2

仮想記憶域内の 16 MB 以上の、バインダーに使用可能なユーザーの仮想記

LOADGO コマンド

216 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 237: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

憶域の最大量 (KB で) を指定します。この値はオプションです。しかし、value_1 も指定しない場合は、コンマ ( , ) を入れることを忘れないでください。

SIZE(integer)ローダーが使用できる動的実記憶のサイズをバイトで指定します。このオペランドを省略すると、SIZE はシステム・プログラマーによって指定されたサイズになります。

EP(entry_name)ロードされるプログラムへの入り口点の外部名を指定します。ロードされるプログラムの入り口点がロード・モジュールの中にある場合は、EP オペランドを指定する必要があります。EP の長さの最大値は、8 文字から 64 文字に拡大されました。

NAME(program_name)ロードされるプログラムに割り当てたい名前を指定します。

XREF | NOXREF

XREF外部シンボル使用の相互参照リストは、印刷宛先に書き込まれます。シンボル位置のマップを希望する場合は、別途要求する必要があります。

NOXREF外部シンボル使用の相互参照は作成されません。

LISTPRIV(YES | NO)無名 (専用コード) セクションのリストを組み込みます。

注: この診断ツールは、再バインド時に問題となる可能性のある無名セクションを検出します。 LISTPRIV(YES) の実行により無名セクションが検出される場合、レベル 8 のエラー・メッセージが生成されます。

LOADGO コマンドの戻りコード表 25. LOADGO コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

8 処理は不完全です。システムが追加情報の入力を要求します。

12 処理は失敗しました。

LOADGO コマンドの例

例 1操作: オブジェクト・モジュールをロードして実行します。

前提事項:v データ・セットの名前: SHEPD58.CSINE.OBJ

load csine print(*)

LOADGO コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 217

|

|

|

Page 238: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 2操作: オブジェクト・モジュールとロード・モジュールを結合したあと、それをロードして実行します。

前提事項:v オブジェクト・モジュールが含まれているデータ・セットの名前:

LARK.HINDSITE.OBJ

v ロード・モジュールが含まれているデータ・セットの名前:

LARK.THERMOS.LOAD(COLD)

load (hindsite thermos(cold)) print(*) +lib(’sys1.sortlib’) +nores map size (44k) ep (start23) name(thermsit)

例 3操作: 異なる AMODE と RMODE 属性をもつ、いくつかのオブジェクト・モジュールおよびロード・モジュールを結合した上で実行します。新しいロード・モジュールは 31 ビット・アドレッシング・モードで実行し、そしてストレージの任意の場所にロードします。

前提事項:v 主ルーチン (24 ビット・アドレッシング・モードのロード・モジュール) の名前:

MY.PROG.LOAD(MAIN)

v 2 つのサブルーチン (ロードされる前に変更のため更新される) の名前。ともにAMODE(31) で RMODE(ANY) です: MY.SUB1.OBJ, MY.SUB2.OBJ

load (sub1 sub2 ’my.prog.load(main)’) print (*) amode(31)rmode(any)

LOGOFF コマンドLOGOFF コマンドは、ユーザーの端末セッションを終了するために使用します。LOGOFF コマンドを入力すると、システムはユーザーに割り振られたすべてのデータ・セットを解放します。 ストレージに残っているデータは失われます。

異なる属性を使用して、新たなセッションを開始するためにすぐに LOGON コマンドを入力しようとする場合は、LOGOFF する必要はありません。 そのかわりに、他のすべてのコマンドの入力と同じように LOGON コマンドを入力する必要があります。

ユーザーの端末が、VTAM を使用するシステム・ネットワーク体系 (SNA) の端末である場合は、ここで説明する形式とは異なる形式を使用することが必要となることがあります。お客さまのシステム・プログラマーにお問い合わせください。

LOGOFF コマンドがバックグラウンドで実行されると、ユーザーの TSO/E セッションは正常に終了します。入力ストリーム内の残りのコマンドはすべて無視されます。

LOADGO コマンド

218 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 239: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LOGOFF コマンド構文

�� LOGOFFDISCONNECT

HOLD��

LOGOFF コマンドのオペランドDISCONNECTログオフに続いて回線を切断することを指定します。オペランドが指定されない場合は、DISCONNECT がデフォルトです。

HOLD 3

ログオフに続いて回線を切断しないことを指定します。

LOGOFF コマンドの例

例 1操作: ユーザーの端末セッションを終了します。

logoff

LOGON コマンドLOGON コマンドは、端末セッションを開始するために使用します。ログオン処理にあまり詳しくない方は、z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド を参照してください。

ユーザーは、LOGON コマンドを使用する前に、次のようないくつかの基本的情報をもらう必要があります。

v ユーザー ID (1 ~ 7 文字)

v パスワード (1 ~ 8 個の英数字)。ユーザーのインストール・システムで要求される場合。 RACF 定義のユーザーについては、ユーザーのインストール・システムから RACF パスワードが割り当てられます。

v 顧客番号。必要な場合。

v プロシージャー名。必要な場合。

v RACF 定義のユーザーについては、GROUP 名。必要な場合。

LOGON コマンドとそのオペランドで入力される情報は、ユーザーのタイム・シェアリング・セッションを開始し、そして制御するためにシステムによって使用されます。少なくとも、ユーザーは自分自身を、システムに user_identity オペランドを使って識別させる必要があります。ほとんどの場合、パスワードを入力することが要求されます。他のオペランドにはオプション、またはデフォルトがあります。そしてユーザー・セッションが進め方を制御することを可能にします。たとえば、セッションがアクティブである間に、メッセージをシステムから受け取るか、または他のユーザーから受け取るかどうかを指定できます。

3. VTAM を使用する端末ではサポートされません。

LOGOFF コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 219

Page 240: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

フルスクリーン LOGON 対 行モード LOGON2 つのタイプの LOGON コマンド処理があります。フルスクリーン LOGON コマンド処理と行モード LOGON コマンド処理です。

v IBM 3270 端末ユーザーの場合は、24 x 80 の表示形式 (24 行のデータ x 80 文字/行) またはそれ以上を使用して、フルスクリーン・ログオンを使わなければなりません。フルスクリーン・ログオン・ユーザーは、logon user_id を入力するのが必要なだけです。それから TSO/E は、RACF および非 RACF 定義の両方のユーザーに対して適切な入力フィールドを示しているフルスクリーン・ログオン・メニューを表示します。

LOGON コマンド上に user_id 以外のパラメーターを入力すると、 TSO/E はそれらを、パスワード・フィールドを除いて受け入れて処理します。 TSO/E はパスワード項目を、フルスクリーン・ログオン処理のために、ログオン・メニューに入力することを要求します。

v ユーザーの端末がフルスクリーン LOGON コマンド処理を使用できないような端末の場合は、すべてのログオン情報は行モードで指定する必要があります。そしてユーザーのインストール・システムが要求するいくつかのオペランドに値を入力するように、システムがプロンプトを出します。

フルスクリーン・ログオン処理LOGON コマンドを出した後に、フルスクリーン・ログオン・コマンド処理は以下のことを実行します。

v 直前のセッションのログオン・パラメーター値を用いてメニューを表示します。LOGON コマンド上に入力された LOGON コマンド・パラメーターは、直前のセッションで用いられたデフォルトを指定変更します。

v パスワードを入力するように要求します。無効なパスワードを入力すると、システムは ENTER キーを押した後でパスワードを再入力するようプロンプトを出します。

v RACF に定義されていると、ログオン・パネルに新規パスワード を入力できるようになります。

新規パスワードを入力した場合は、ENTER キーを押した後で、ログオン処理はパスワードを検査するために再度同じフィールドに新規パスワードを入力するようプロンプトを出します。 新規パスワードのそれぞれの入力が一致した場合は、ログオン処理が先に進みます。一致しない場合は、ログオン処理はパスワードの検証が失敗しましたというメッセージを表示します。これが起こった場合は、次のうちの 1 つを実行してください。

– パスワードを変更したい場合、または旧パスワードの期限が切れたのでシステムがそれの変更を要求する場合は、新規パスワードを再度入力する。システムは新規パスワードの検証のために、再び新規パスワードの入力をプロンプトで求めてきます。

– パスワードを変更したくない場合は、新規パスワードを入力せずに Enter キーを押す。

注: フルスクリーン・ログオン処理は、ENTER キーを押す前に、メニュー・フィールドのいずれかにパラメーター値を入力できるようにします。実際のフィールドの検証は、ENTER キーが押された後で行なわれます。無効なパスワー

LOGON コマンド

220 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 241: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ドを入力した場合は、Enter キーを押した後に、システムは Password not

authorized for user ID というメッセージで応答し、正しいパスワードの入力を待ちます。無効なパスワードおよび 新規パスワードを入力した場合は、Enter キーを押した後、システムは次のメッセージで応答します。Password

not authorized for user ID. New password ignored。それ以後、新規パスワード・フィールドへのすべての入力を無視します。元の 『Password not

authorized ...』 の問題を訂正した後で新規パスワードを再入力する必要があります。

v さらに、フルスクリーン・ログオンではログオン・パラメーターの修正と入力とができるようになっています。表示されたメニュー上の既存の値を変更できます。既存の値は、直前のセッション・ログオンまたは現行の LOGON コマンド・パラメーターのいずれかからのものです。

v RACF がインストールされていてアクティブであり、そしてユーザー ID がRACF で定義されている場合は、 RACF 入力フィールドを表示します。

v フルスクリーン・ログオンでは、単一の TSO/E コマンドをログオン・メニュー上に 80 文字までの長さで入力することができます。このコマンドは、LOGON

プロシージャーの EXEC ステートメント上の PARM フィールドに入力されているすべてのコマンドの後で、実行されます。また、このコマンドはセッションからセッションへと受け継がれます。

v USERID、PASSWORD、または RACF パスワードを入力できる時であれば、すべてのログオン・パラメーターに関するヘルプ情報を表示します。ヘルプ情報は、プロンプトが出されている記入項目に対して表示されます。そして PASSWORD

入力フィールドを除いて、あらゆる場合にユーザーの入力したデータも同じように表示します。

注: ユーザーの端末が VTAM を使用する場合は、ここで説明する形式とは異なる形式を使用する必要があることがあります。お客さまのシステム・プログラマーにお問い合わせください。

LOGON コマンドがバックグラウンドで実行されると、システムは入力ストリームにある残りのコマンドをすべて無視します。フォアグラウンドの TSO/E セッションがある場合は、そのセッションに影響しません。

LOGON コマンド構文

�� LOGON user_identity/password

/new_passwordACCT(account)

�PROC(procedure_name) SIZE(integer)

NOTICES

NONOTICES

MAIL

NOMAIL�

�PERFORM(value) RECONNECT

NORECONNECTSECLABEL(security_label)

LOGON コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 221

Page 242: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�GROUP(name) OIDCARD

��

LOGON コマンドのオペランドuser_identity/password/new_password

ユーザー ID と、必要ならば、有効なパスワードまたは新規パスワードを指定します。ユーザー ID は、斜線 (/) およびオプションの 1 つまたは複数の標準区切り文字 (タブ、ブランク、またはコンマ) で、パスワードから区切る必要があります。RACF 定義ユーザーでない場合は、ユーザーの ID とパスワードはシステムのユーザー属性データ・セット (UADS) に含まれる ID と同じでなくてはなりません。 RACF 定義ユーザーの場合は、RACF データ・セットに定義されたパスワードをパスワード値として入力する必要があります。新規パスワードは、現在のパスワードを置き換えるためのパスワードを指定します。new_password は、斜線 (/) およびオプションの 1 つまたは複数の標準区切り文字 (タブ、ブランク、または コンマ) で、password から区切る必要があります。 new_password の長さは 1 字から 8 字までの英数字です。 RACF 定義ユーザーでない場合は、このオペランドは無視されます。(パスワードのプロンプトに応答する時、ある種の端末では印刷が抑制されます。)

z/OS V1R7 以降では、ご使用のシステムで RACF の大/小文字混合パスワード・サポートを使用可能にしている場合、password および new_password を大/

小文字混合で使用できます。

ACCT(account)ユーザーのインストール・システムで要求される顧客番号を指定します。UADS が、指定したパスワードに対して 1 つだけ顧客番号を含んでいる場合は、このオペランドは必要ではありません。顧客番号が必要であるが、それを省略した場合には、システムはその入力をプロンプトを出して求めてきます。

TSO/E では、顧客番号は 40 文字を超えてはいけません。また、ブランク、タブ、引用符、アポストロフィ、セミコロン、コンマまたは回線制御文字が含まれてはいけません。右括弧は、顧客番号のどこかで、左括弧があってバランスがとれるときだけ、使用できます。

PROC(procedure_name)ユーザーのセッションを開始するのに必要なジョブ制御言語 (JCL) が含まれているカタログ式プロシージャーの名前を指定します。

SIZE(integer)端末セッションの間条件付き GETMAIN に許される最大の領域サイズを指定します。このオペランドを省略すると、UADS にユーザーの領域サイズに対するデフォルトが含まれています。また UADS には、ユーザーに許される最大の領域サイズの値が入っています。 UADS で許されている最大の領域サイズを超える領域サイズを指定すると (この場合 UADS の値 MAXSIZE が使用される)、このオペランドはリジェクトされます。

NOTICES | NONOTICESログオン処理中に、すべての端末ユーザーに送付されるメッセージをユーザー端末に出すかどうかを指定します。

LOGON コマンド

222 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 243: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOTICESメッセージを出すよう指定します。 NOTICES がデフォルトです。

NONOTICESメッセージを出さないよう指定します。

MAIL | NOMAILユーザーに特別に送付されるメッセージを、ログオン処理の間にユーザー端末で表示するかどうかを指定します。

MAILメッセージを表示させたいことを指定します。 MAIL がデフォルトです。

NOMAILメッセージを表示させたくないことを指定します。

PERFORM(value)端末セッションで使用するパフォーマンス・グループを指定します。その値は 1

~ 999 の整数です。しかし、行モード LOGON の限度は 255 です。デフォルトは各インストール先で決められます。

RECONNECT | NORECONNECT

RECONNECT前に切断されたセッションに再接続することを指定します。 RACF で定義されている場合は、NORECONNECT を指定するまでは、RECONNECT がセッションをまたがって有効です。しかし、UADS にユーザー情報が含まれている場合は、RECONNECT はセッションが変わると有効でなくなります。切断されたセッションでパスワードを指定した場合は、同じパスワードを RECONNECT オプションで指定しなければなりません。RECONNECT

を指定すると、ユーザー ID とパスワード以外のオペランドはすべて無視されます。

NORECONNECTユーザーがログオンしているセッションに、自動再接続が有効になることを望まないことを指定します。

SECLABEL(security_label)ユーザーの TSO/E セッションにセキュリティー・ラベルを指定します。SECLABEL (セキュリティー・ラベル) は 1 個から 8 個の英数字です。先頭文字は、英字または特殊文字の 1 つ (#、$、または @) でなくてはなりません。ユーザーのインストール・システムがセキュリティー・ラベルとセキュリティー検査を使用しており、そしてユーザーが RACF 定義されている場合にのみ、SECLABEL は認識されます。 許可されていない SECLABEL を指定すると、ユーザーはエラー・メッセージを受け取り、そして再度 SECLABEL を指定するようにプロンプトが出ます。LOGON コマンドに SECLABEL を指定しないと、RACF はユーザーの管理担当者が設定したデフォルトを使用します。

行モードで TSO/E をログオンし、デフォルト以外の SECLABEL を使用したい場合は、ログオンするたびにそれを指定しなくてはなりません。

GROUP(name)英数字から成る 1 から 8 字の ID を指定します。先頭文字は、英字または特

LOGON コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 223

Page 244: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

殊文字の 1 つ (#、$、または @) でなくてはなりません。このオペランドはRACF 定義のユーザーだけに有効です。RACF に定義されていないユーザーに対しては無視されます。

OIDCARDLOGON コマンド入力後、オペレーター識別カードの入力を要求することを指定します。このオペランドは RACF 定義のユーザーだけに有効です。

RACF に定義されていないユーザーがこのキーワードを入力すると、オペレーター識別カードの入力を要求されます。しかし、入力するデータはすべて無視されます。プロンプトに応答して、ヌル行を入力することもできます。

LOGON コマンドの例

例 1操作: 端末セッションを開始します。

前提事項:v ユーザー ID とパスワード: WRRID/23XA$MBT

v ユーザーのインストール・システムでは、ログオンのための顧客番号やプロシージャー名は必要ありません。

logon wrrid/23xa$mbt

例 2操作: 端末セッションを開始します。

前提事項:v ユーザー ID とパスワード: WRRID/MO@

v ユーザーの顧客番号: 288104

v カタログ式プロシージャーの名前: TS951

v ブロードキャスト・メッセージを受け取る必要はありません。v ユーザーの仮想ストレージのスペース要件: 90K バイト

logon wrrid/mo@ acct(288104) proc(ts951)-size(90) nonotices nomail

例 3操作: 端末セッションを開始します。

前提事項:v ユーザー ID とパスワード: WRRID/XTD18

v ユーザーの顧客番号: 347971

v カタログ式プロシージャーの名前: RS832

v ユーザーの仮想ストレージのスペース要件: 90K バイトv セッションのセキュリティー・ラベル: CONFDNTL

logon wrrid/xtd18 acct(347971) proc(rs832)-size(90) seclabel(confdntl)

LOGON コマンド

224 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 245: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

MVSSERV コマンドMVSSERV コマンドは、IBM パーソナル・コンピューターと MVS 上で TSO/E が稼働している IBM ホスト・コンピューターとの間の TSO/E 拡張接続機能セッションを開始するために使用します。 TSO/E 拡張接続機能は、PC ユーザーがホスト・プログラムからサービスを要求することを可能にする一組のプログラムのことです。 PC の要求プログラムをリクエスター と呼びます。該当するサービスを実行するホスト・プログラムをサーバー と呼びます。 IBM が提供する、TSO/E 拡張接続機能 で使用できるサーバーについて詳しくは、Introduction to IBM System/370 to

IBM Personal Computer Enhanced Connectivity Facilities を参照してください。

MVSSERV コマンドのオペランドを使用することによって、トレース・データ・セット の中に診断情報をすべてまたは部分的に累積したり、しなかったりすることができます。診断情報は次のものを含んでいます。v 通知メッセージとエラー・メッセージv モジュール呼び出しをトラックする実行パス・テーブルv PC とホストの間で送られた要求と応答

しかし、MVSSERV を使用する前に、いくらかの事前割り振りされたデータ・セットを備えていなければなりません。ユーザーのインストール・システムでは、すでに事前割り振りされたこれらのデータ・セットがあるかもしれません。これに関する説明は、z/OS TSO/E Guide to SRPI を参照してください。このガイドでは、サーバー機能の書き方とインストールの方法も解説されています。

MVSSERV コマンド構文

�� MVSSERVNOTRACE

TRACEIOTRACE

��

MVSSERV コマンドのオペランドNOTRACE

MVSSERV を、トレース・データ・セットにメッセージを送ることなく実行します。本稼働では NOTRACE を使用してください。プログラムのテストやデバッグでは、MVSSERV セッションに関する完全な診断情報を入手するために、TRACE または (できれば) IOTRACE を使用してください。NOTRACE がデフォルトです。

TRACEほとんどの診断メッセージおよび、すべての端末メッセージをトレース・データ・セットに記録します。 TRACE オペランドは、メッセージを保管するための事前割り振り済みトレース・データ・セットを必要とします。システム・プログラマーが、そのようなデータ・セットをすでに割り振っているかもしれません。トレース・データ・セットの割り振り方については、 z/OS TSO/E Guide to

SRPI を参照してください。

IOTRACEすべての端末メッセージとすべての診断メッセージをトレース・データ・セット

MVSSERV コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 225

Page 246: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

に記録します。 TRACE オペランドで記録されるメッセージに加えて、IOTRACE オペランドはデータ・フローに関する通信情報とホストと PC の間で送られたデータを記録します。

MVSSERV コマンドの戻りコード表 26. MVSSERV コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 処理は失敗しました。

MVSSERV コマンドの例

例 1操作: 本稼働用に TSO/E 拡張接続機能セッション・プログラムを開始します。

MVSSERV

または

MVSSERV NOTRACE

例 2操作: TSO/E 拡張接続機能セッションを開始して、すべての端末メッセージとすべての診断メッセージを、トレース・データ・セットに記録します。

MVSSERV IOTRACE

例 3操作: TSO/E 拡張接続機能セッションを開始して、すべての端末メッセージと一部の診断メッセージをトレース・データ・セットに記録します。

OUTDES コマンドOUTDES コマンドは、動的出力記述子を作成または再使用するために使用します。出力記述子は、SYSOUT データ・セットが参照する出力特性を定義します。LOGON プロシージャー中の OUTPUT JCL ステートメントもまた、出力記述子を定義するために使用できます。

ALLOCATE コマンドと PRINTDS コマンドの OUTDES オペランドにより、LOGON プロシージャー中の OUTPUT JCL ステートメントによって、またOUTDES コマンドによって作成されたインストール先定義の出力記述子のリストを指定できます。SYSOUT データ・セットに関連した、128 までの出力記述子を指定できます。詳細な情報については、 18ページの『ALLOCATE コマンド』 および251ページの『PRINTDS コマンド』 を参照してください。

OUTDES コマンドのオペランドを使用して、次の情報を指定できます。

v 作成される出力記述子の名前

v 出力記述子を作成するための NEW オペランド。既存の出力記述子を置き換えるための REUSE オペランド

MVSSERV コマンド

226 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 247: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 出力特性。出力特性の形式と意味については、z/OS MVS JCL 解説書 に説明されています。

OUTDES を使用する上での特別の考慮事項については、z/OS MVS Programming:

Authorized Assembler Services Guide を参照してください。

OUTDES コマンド構文

�� OUTDES output_descriptor_nameNEW

REUSE

NOBURST

BURST�

,

CHARS( charname ) �

,

ADDRESS( delivery_address )'delivery_address'

�BUILDING( building_identification )

'building_identification'CKPTLINE(nnnnn)

�CKPTPAGE(nnnnn) CKPTSEC(nnnnn) CLASS(output_class)

�COMPACT(compaction_table_name) CONTROL( PROGRAM )

SINGLEDOUBLETRIPLE

COPIES(nnn ),

,( group_value )

DATACK( BLKCHAR )BLKPOSBLOCKUNBLOCK

�DEFAULTNODEFAULT

DEPT( department_identification )'department_identification'

�DEST( destination )

destination.user_idDPAGELBLNODPAGELBL

FCB(fcb_name)�

�FLASH(overlay_name, )

copiesFORMDEF(member_name)

OUTDES コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 227

Page 248: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�FORMS(forms_name) GROUPID(output_group_name) 1

INDEX( nn )

�1

LINDEX( nn )LINECT(nnn) MODIFY(module_name )

,trc

�PAGEDEF(member_name) NAME( preferred_name )

'preferred_name'

,

NOTIFY( user_id )'node.user_id'

�OUTDISP(normal_output_disp,abnormal_output_disp)

�PIMSG( )

16YES , nnnNO

PRMODE(process_mode) PRTY(nnn)�

�SYSAREANOSYSAREA

ROOM( room_identification )'room_identification'

�TITLE( description_of_output )

'description_of_output'THRESHLD(nnnnnnnn)

NOTRC

TRC�

�UCS(ucs_name) WRITER(external_writer_name)

,

USERLIB( library_name )'library_name'

,

USERDATA( value )' value n '

�OUTBIN(output_bin_id)

��

OUTDES コマンド

228 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 249: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

OUTDES コマンドのオペランドoutput_descriptor_name

作成または再使用される出力記述子の名前を指定します。このオペランドは必須です。 1 字から 8 字までの英数字を名前に指定します。先頭文字は、英字または特殊文字の 1 つ (#、$、または @) でなくてはなりません。

ALLOCATE、PRINTDS、および FREE コマンドの OUTDES オペランドは、指定された output_descriptor_name を参照します。

NEW | REUSE

NEW新しい出力記述子を作成することを指定します。同じ名前の出力記述子が存在する場合は、システムはユーザーの要求を拒否して終了します。NEW がデフォルトです。

REUSE同じ名前の出力記述子が見つかった場合は、新しい定義が古い定義に取って代わることを指定します。同じの名前の出力記述子が存在しない場合は、OUTDES は新しい出力記述子名を作成します。

BURST | NOBURST

BURST3800 の出力をカットされた用紙に出力することを指定します。

NOBURST印刷された 3800 の出力が連続の折りたたみページになることを指定します。NOBURST がデフォルトです。

以下のパラメーターは、スケジューラー機能に渡されます。これらのパラメーターについての詳細は、 z/OS MVS JCL 解説書 の中の OUTDES コマンドを参照してください。

CHARS(charname{,...})SYSOUT データ・セットを 3800 または 3900 プリンターで印刷するための 1

つまたは複数のフォント・テーブル (文字配列) を指定します。4 つまでテーブル名を指定できます。文字名 として、1 字から 4 字の英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を指定します。

フォント (文字配列) テーブルの詳細については、IBM 3800 Printing Subsystem

Programmer’s Guide を参照してください。

ADDRESS(delivery_address)システム出力 (SYSOUT) の送達アドレスを指定します。このアドレスは分離ページに印刷されます。1 から 4 つまで送達アドレスを指定できます。送達アドレスのおのおのに対して、1 ~ 60 字までの EBCDIC 文字を指定できます。引用符付きで、または引用符なしで使用できる有効な文字については、 239ページの『コーディング規則』 を参照してください。

BUILDING(building_identification)SYSOUT に関連した建物位置を指定します。建物位置は分離ページに印刷されます。 1 字から 60 字までの EBCDIC 文字を指定できます。引用符付きで、または引用符なしで使用できる有効な文字については、 239ページの『コーディング規則』 を参照してください。

OUTDES コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 229

|

|

|

|

|

|

Page 250: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CKPTLINE(nnnnn)論理ページに含まれる最大行数を指定します。 0 から 32767 までの値を指定します。システムはこの値を印刷された出力の JES チェックポイント機能、または SNA 伝送チェックポイントのいずれかのために使用します。 CKPTLINE はCKPTPAGE オペランドと組み合わせて使用します。

CKPTLINE を指定しないと、JES は初期設定時に指定されたインストール先デフォルトを使用します。

CKPTPAGE(nnnnn)次の SYSOUT データ・セットのチェックポイントが起こる前に、印刷または送信すべき最大ページ数を指定します。1 から 32767 までの値を指定します。この値は、データが SNA ワークステーションに送信されるときには、単一 SNA

チェーンとして送信されるページ数を示します。CKPTPAGE は CKPTLINE オペランドと組み合わせて使用します。

CKPTPAGE を指定しないと、JES は初期設定時に指定されたインストール先デフォルトを使用します。このデフォルトはまた、チェックポイントが取られるのはページ・カウントに基づいてか、それとも時間に基づいてかを指示します。

CKPTSEC(nnnnn)印刷している SYSOUT データ・セットのチェックポイント間の経過秒数を指定します。1 から 32767 までの値を指定します。

CKPTSEC を指定しないと、JES は初期設定時に指定されたインストール先デフォルトを使用します。このデフォルトはまた、チェックポイントが取られるのはページ・カウントに基づいてか、それとも時間に基づいてかを指示します。

CLASS(output_class)指定された SYSOUT データ・セットを処理するために、JES が使用する出力クラスを指定します。有効な出力クラスは文字 A ~ Z、0 ~ 9、または * です。CLASS パラメーターは OUTPUT JCL ステートメントの CLASS パラメーターと同じです。出力クラスのおのおのの属性は、デフォルトを含めて、JES

の初期設定の間に定義されます。* を指定すると、実行中である LOGON プロシージャーの JCL にある MSGCLASS パラメーターで定義されている出力クラスを要求します。OUTPUT JCL ステートメントについては、 z/OS MVS JCL

解説書 を参照してください。

注: SYSOUT データ・セットを割り振るときは、JES は次の検索順序を使って、出力 CLASS 値を選択します。1. ログオン時のユーザー ID に指定された出力クラス2. ALLOCATE コマンドに指定された出力クラス3. 参照、またはデフォルトの出力記述子に指定された出力クラス

COMPACT(compaction_table_name)データ・セットがワークステーションに送信されるときに、使用される短縮テーブルの名前を指定します。 1 字から 8 字までの英数字の記号名を指定します。COMPACT を指定しないと、そのデータ・セットは短縮されません。

CONTROL({PROGRAM | SINGLE | DOUBLE | TRIPLE})使用する用紙制御のタイプを指定します。

PROGRAM各データ・レコードの紙送り制御文字が、用紙の行送りを制御することを指

OUTDES コマンド

230 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 251: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

示します。 PROGRAM がデフォルトです。紙送り制御文字については、DFSMS/MVS Macro Instructions for Data Sets に説明があります。

SINGLE1 行強制送りを示します。

DOUBLE2 行強制送りを示します。

TRIPLE3 行強制送りを示します。

COPIES(nnn[,(group_value)])データ・セットを印刷するコピー部数を指定します。コピー部数 nnn は、1 から 255 枚までの範囲ですが、インストール・システムで制約されていることがあります。デフォルトは、1 です。

参照されている FORMDEF メンバー (後で説明する) で COPIES を使用すると、システムは COPIES 値を無視します。

3800 プリンターの場合、グループ値を指定すると、システムは個々の値 nnn を無視します。 グループ値は、印刷するコピーをグループ化する方法を指定します (3800 プリンターの場合のみ)。各グループ値は、一緒にまとめられる各ページのコピー枚数を指定します。 8 個までのグループ値が指定できます。たとえば、グループ値の 3 は、データ・セットの 2 番目のページの印刷が始まる前に、最初のページが 3 回印刷されるようにし、2 番目のページも 3 回印刷されるという具合に続いて行きます。

DATACK({BLKCHAR | BLKPOS | BLOCK | UNBLOCK})機能サブシステム印刷サービス機能 (PSF) を使用してアクセスしているプリンターに対して、「印刷位置決め」および「無効文字」データ・チェック・エラーの検出を妨げるか、妨げないかを指定します。

BLKCHAR有効でない文字エラーをブロックすることを指定します。このエラーは PSF

に報告されません。印刷位置決めエラーは通常どおり報告されます。

BLKPOS印刷位置決めエラーをブロックし、PSF に報告しないことを指定します。

BLOCK印刷位置決めエラーも、有効ではない文字エラーも PSF に報告しないことを指定します。

UNBLOCK印刷位置決めエラーと有効ではない文字エラーの両方を PSF に報告することを指定します。

DATACK を指定しないと、PSF PRINTDEV ステートメントからの DATACK

指定が使用されます。PRINTDEV ステートメントに DATACK が指定されていない場合、デフォルトは BLOCK です。

DEFAULT | NODEFAULT

DEFAULTこの OUTDES コマンドによって定義された出力記述子がデフォルト出力記

OUTDES コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 231

Page 252: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

述子であることを指定します。明示的に出力記述子を参照しない SYSOUT

データ・セットは、この OUTDES コマンドに指定された出力特性を使用します。

NODEFAULTALLOCATE または PRINTDS コマンドがこの OUTDES コマンドに指定された定義済みの出力記述子を使用するために、出力記述子を明示的に参照しなければならないことを指定します。

注: デフォルト出力記述子が CLASS 値で定義されていると、ALLOCATE、PRINTDS、および SMCOPY のような TSO/E コマンドは、それら自身のデフォルト出力クラスを代わりに使用することがあります。

DEPT(department_identification)SYSOUT に関連した部門 ID を指定します。この部門 ID は分離ページに印刷されます。 1 字から 60 字までの EBCDIC 文字を指定できます。引用符付きで、または引用符なしで使用できる有効な文字については、 239ページの『コーディング規則』 を参照してください。

DEST(destination | destination.user_id)出力が処理のためにルーティングされるリモート・ワークステーションの宛先、特定のリモート・ワークステーションのユーザー、または ip-network-address を指定します destination または user_id のいずれかに、 1 文字から 8 文字までの文字を指定できます。

destination または destination.user_id に何を指定できるかについては、z/OS MVS

JCL 解説書 を参照してください。

DPAGELBL | NODPAGELBL各出力ページ上にセキュリティー関連の文字ストリングを印刷するかどうかを指定します。

DPAGELBLシステムが文字ストリングを印刷することを指定します。その文字ストリングは、セキュリティー・ラベル (典型的には、ユーザーの現行セッションのセキュリティー・ラベル) と関連しています。ユーザーのインストール・システムで、使用される文字ストリングを決めます。

NODPAGELBL文字ストリングを抑制することを指定します。ページのラベル付けを指定変更するには、適切な RACF アクセス権限を持っている必要があります。DPAGELBL を指定変更する必要があるのにそれができない場合は、インストール・システムのセキュリティー・プロシージャーを調べるか、RACF セキュリティー管理者に連絡してください。

FCB(fcb_name)3211、3203-5、または 3800 プリンターに使用する、用紙制御バッファー (FCB)

またはイメージの名前を指定します。 FCB の名前は、以下の最後の 1 字から4 字から構成される 1 字から 4 字の英数字のストリングです。

v 3211 または 3203-5 プリンターまたはシステム・ネットワーク体系 (SNA)

でサポートされるプリンターのための FCB2xxxx メンバー

v FCB3xxxx。3800 プリンター用のメンバー

用紙制御バッファーの詳細については、以下を参照してください。

OUTDES コマンド

232 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 253: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v z/OS DFSMSdfp Advanced Services

v IBM 3800 Printing Subsystem Programmer’s Guide

FLASH(overlay_name[,copies])3800 印刷サブシステムで使用できる書式オーバーレイの名前を指定します。このオーバーレイは、出力の各ページごとに用紙またはその他の印刷情報に重ねて「フラッシュ」されます。書式の overlay_name は、1~4 文字の英字、数値、または特殊文字 (#、$、または @) でなければなりません。オーバーレイが印刷されるコピー数は任意に指定できます。このカウントは 0~255 の範囲です。フラッシュさせないようにするには、カウントをゼロにします。

FORMDEF(member_name)高機能プリンター (AFP™ 3800-3 または 3800-8) が、データ・セットを印刷するために使用する情報を含んでいる区分データ・セットのメンバー名を指定します。このメンバーには、以下の情報を含めることができます。v 出力処理の間に呼び出されるオーバーレイv オーバーレイが置かれるページ上の位置v 指定したページ形式に対して活動化できる抑制

メンバー名は最大 6 文字から成りますが、最初の 2 文字はユーザーのインストール・システムで事前定義されます。後の 4 文字には、英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を指定します。

FORMS(forms_name)出力を印刷する用紙の名前を指定します。用紙名には、1 字から 8 字の英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を指定します。

FORMS を指定しないと、JES は初期設定時に指定されたインストール先デフォルトを使用します。

GROUPID(output_group_name)ジョブの SYSOUT データ・セットのどれが 1 つの出力グループを形成するかを識別するために、JES が使用する名前を指定します。出力グループの名前は1 字から 8 字の英数字で構成されており、システム・プログラマーはその名前を選択してジョブの出力グループを定義します。

INDEX(nn)インデックス付加機能をもつ 3211 プリンターのデータ・セット。インデックス付加印刷オフセット (右方向に) を示す値を指定します。印刷行の幅は、INDEX

の値の分だけ小さくなります。1 から 31 までの値を指定します。値の 1 は左そろえを示します。値の 2 から 31 は印刷行を nn-1 桁だけ印刷行を字下げします。

デフォルトは 1 であり、これは左そろえを示します。

LINDEX(nn)インデックス付加機能をもつ 3211 プリンターのデータ・セット。インデックス付加印刷オフセット (左方向に) を示す値を指定します。印刷行の幅は、LINDEX の値の分だけ小さくなります。1 から 31 までの値を指定します。値の 1 は右そろえを示します。値の 2 から 31 は右マージンを nn-1 桁だけ移動させます。

デフォルトは 1 であり、これは右そろえを示します。 3211 プリンター以外のプリンターでは、LINDEX は無視されます。

OUTDES コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 233

Page 254: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LINECT(nnn)オーバーフロー処理の前に印刷される行数を指定します。 0 から 255 までの値を指定します。ゼロを指定すると、オーバーフロー処理は行なわれません。

LINECT を指定しないと、JES は以下のうちの 1 つから値を入手します。

1. JCL JOB ステートメントの会計情報パラメーターの LINECT フィールド

2. JES の初期設定時に指定されたインストール先デフォルト

MODIFY(module_name[,trc])コピー変更機能モジュール (3800 または 3900 印刷サブシステムにロードする)

の名前を指定します。このモジュールには、凡例、欄ヘッダー、またはブランクなどの事前定義されたデータが含まれています。 このモジュールは、データがどのコピーのどの位置に印刷されるかを指定します。 IEBIMAGE を使用してモジュールを定義し、SYS1.IMAGELIB システム・データ・セットに保管します。module_name には、1 字から 4 字の英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を指定します。

テーブル参照文字 (TRC) は、CHARS オペランドに指定される文字セットに対応します。値はそれぞれ、0 が最初のテーブル名、1 が 2 番目、2 が 3 番目、3 が 4 番目に対応します。

NAME(preferred_name)SYSOUT に関連付けられる優先名を指定します。その名前は分離ページに印刷され、SYSOUT の所有者を表します。 1 字から 60 字までの EBCDIC 文字を指定できます。引用符付きで、または引用符なしで使用できる有効な文字については、 239ページの『コーディング規則』 を参照してください。

NOTIFY({user_id | node.user_id} ...)印刷完了メッセージを受け取るべきユーザー ID を指定します。そのメッセージは、印刷を完了した出力を識別し、そしてその印刷が正常であったかどうかを示します。印刷完了メッセージを送るユーザー ID を、1 から 4 個まで指定できます。

1 つの出力グループに対して SYSOUT データ・セットのすべてを印刷し終わったときに、JES2 システムは印刷完了メッセージを出します。出力グループは、ジョブの出力ヘッダー・ページと出力トレーラー・ページの間に印刷されるSYSOUT データ・セットから構成されます。JES3 システムは同じプリンターおよび同じジョブに対して SYSOUT データ・セットを印刷し終わったときに、印刷完了メッセージを出します。

ノードを指定しないと、NOTIFY はジョブがサブミットされたノードにデフォルトします。

OUTDISP(normal_output_disp, abnormal_output_disp)正常および異常プログラム終了に対する出力データ・セットの後処理を指定します。

normal_output_disp

ジョブが正常に完了したときの出力データ・セットの後処理です。このパラメーターのデフォルトは WRITE です (インストール先が異なるデフォルト後処理を選択した場合を除いて)。

abnormal_output_disp

ジョブが異常終了したときの出力データ・セットの後処理です。このパラメ

OUTDES コマンド

234 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 255: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ーターは、正常出力後処理が指定されていれば、それと同じになります。その他の場合は、このパラメーターはインストール先デフォルト (WRITE) になります。

次のうちの 1 つを、定位置パラメーターのいずれか、またはその両方に指定できます。

WRITE出力ファイルが処理を終わったらすぐに削除されることを指定します。

HOLD出力データが TSO/E ユーザーまたはオペレーターによって解放されるまで、保留されることを指定します。出力を解放すると、その後処理をWRITE に変更することになります。

KEEP出力ファイルが処理されることを指定します。処理の後、データ・セットの後処理は LEAVE に変更されます。

LEAVE出力データが TSO/E ユーザーまたはオペレーターによって解放されるまで、保留されることを指定します。出力を解放すると、その後処理を KEEP

に変更することになります。

PURGE出力データ・セットが、その処理の前に削除されなければならないことを指定します。

PAGEDEF(member_name)高機能プリンター (AFP) がデータ・セットを印刷するために使用する情報が入っている区分データ・セットのメンバーを指定します。このメンバーには、以下の情報を含めることができます。v 論理ページ・サイズおよび幅v フォントv ページ・セグメントv 複数ページ・タイプまたは形式v ページ内の行、たとえば、行の起点、紙送り機構制御、および行送りv 物理ページ上の複数論理ページ

メンバー名は最大 6 文字から成りますが、最初の 2 文字はユーザーのインストール・システムで事前定義されます。後の 4 文字には、英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を指定します。

PIMSG[(YES,nnn) | (NO,nnn)]メッセージを印刷するかどうかを指定します。値は 0 から 999 です。この値は、システムが現行データ・セットの印刷を取り消すことを指定しますが、取り消しが行われるのは、次のことで指定されたエラー数に達した後です。v 機能サブシステム (FSS) によって検出されたか、またはv プリンターによって FSS に報告された

PIMSG(YES)FSS によって生成されたメッセージを印刷することを指定します。PIMSG(YES,16) がデフォルトです。

OUTDES コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 235

Page 256: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PIMSG(NO)メッセージの抑制を指定します。

nnn をゼロとして指定すると、システムは現在のデータ・セットの印刷を取り消しません。

PRMODE(process_mode)機能サブシステム (FSS) のもとで稼働している出力装置または JES によって管理されている出力装置のいずれかに出力データ・セットをスケジュールするのに使用する処理モードを指定します。有効な処理モードのリストについては、システム・プログラマーに問い合わせてください。PRMODE を指定しないと、JES

は処理モードをデータの内容にもとづいて決めることがあります。 処理モードに対して、1 字から 8 字の英字、数字を指定します。

PRMODE を使用して、データ・セットに必要とする処理のタイプを指示します。PRMODE を使用して、このデータ・セットの JES スケジューリングを特定の出力 FSS または JES 書き出しプログラムに向けることができます。また、PRMODE を使用して、装置名または SYSOUT クラスが不明な場合でも、ネットワーク・ジョブ入力 (NJE) で送信されたデータ・セットを宛先ノードで特定の処理を行なうように要求することもできます。

PRTY(nnn)データ・セットの初期選択優先順位を指定します。 0 から 255 の値を指定します。0 は最低位の出力処理優先順位であり、 255 は最高位の出力処理優先順位です。

注: JES2 の初期化パラメーター OUTDEF PRTYOUT=YES も指定されない限り、PRTY(n) オプションは無視されます。詳細については、z/OS JES2 初期設定およびチューニング 解説書 を参照するか、JES2 システム・プログラマーにお問い合わせください。

ROOM(room_identification)出力データ・セットに関連するルーム ID を指定します。このルーム ID は分離ページに印刷されます。 1 字から 60 字までの EBCDIC 文字を指定できます。引用符付きで、または引用符なしで使用できる有効な文字については、239ページの『コーディング規則』 を参照してください。

SYSAREA | NOSYSAREA

SYSAREAセキュリティー・ラベルに関連した文字ストリングを印刷するために、システム印刷可能域を予約することを指定します。SYSAREA がデフォルトです。

NOSYSAREA現在行っている印刷に対して、出力ページ全体 (システム印刷可能域を含む)

に印刷したいことを指定します。この場合には、セキュリティー文字ストリングを印刷するためのシステム域は予約されていません。ページのラベル付けを指定変更するには、適切な RACF アクセス権限を持っている必要があります。システム域を上書きする必要があるのに、それができない場合は、インストール先セキュリティー・プロシージャーを調べる、または RACF

セキュリティー管理者に連絡してください。

OUTDES コマンド

236 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 257: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

THRESHLD(nnnnnnnn)

SYSOUT データ・セット用のレコードの最大数を指定します。 詳細については、z/OS MVS JCL 解説書 の中の OUTDES コマンドを参照してください。これは JES3 のみに適用されます。

TITLE(description_of_output)出力ファイルに関連するレポート表題を指定します。 この表題は分離ページに印刷されます。 1 字から 60 字までの EBCDIC 文字を指定できます。引用符付きで、または引用符なしで使用できる有効な文字については、 239ページの『コーディング規則』 を参照してください。

TRC | NOTRC

TRCデータ・レコードがテーブル参照文字 (TRC) コードを含むかどうかを指定します。このコードは、各レコードを印刷するのに使用されるフォントを識別します。

TRC コードは、紙送り機構制御文字があれば、その直後に続きます。その値は、CHARS によって指定された 4 つのフォントの 1 つ、またはPAGEDEF フォント・リスト内のフォントの 1 つのいずれかに対応します。PAGEDEF では、5 つ以上のフォントの指定が許されます。

NOTRCデータ・セットが TRC コードを含まないことを指定します。 NOTRC がデフォルトです。

UCS(universal_character_set_name)汎用文字セットの名前を指定します。 4 字までの英字、数字、または特殊文字#、$、または @ を指定します。印刷データ・セットを PSF を通して処理し、しかも CHARS を指定しない場合は、システムは UCS をフォント名として使用します。

汎用文字セットの詳細については、DFSMS/MVS Advanced Services を参照してください。

WRITER(external_writer_name)SYSOUT データ・セットの処理または選択に使用する名前を指定します 外部書き出しプログラムの名前を指定すると、JES2 または JES3 の制御のもとではなく、外部書き出しプログラムの制御のもとで出力データ・セットが書き出されます。 その書き出しプログラムの名前には 1 字から 8 字の英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を含めることができます。

外部書き出しプログラムの詳細については、z/OS MVS Using the Subsystem

Interface を参照してください。

USERDATA(value)インストール先で規定された処理に対する、インストール先定義の値を指定します。インストール先でインストール・システム出口を通してさらに多くのキーワードを定義している場合は、そのオプションの処理をこのキーワードを使って出力記述子上で要求することができます。このキーワード・オペランドの使用目的については、ユーザーのインストール先定義を参照してください。

ユーザーのインストール・システムで前にも指定されたことがあるように、このキーワードに対して 16 個までのインストール先定義の値を指定できます。値の

OUTDES コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 237

Page 258: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

おのおのには 1 から 60 までの EBCDIC テキスト文字が使用できます。そのストリングがブランク、コンマ、タブ、またはセミコロンを含む場合は、アポストロフィがそれぞれの値の前後に必要になります (アポストロフィは他のEBCDIC 文字のすべてに対してオプション)。しかし、ストリングがアポストロフィを含んでいる場合は、2 つのアポストロフィを使いストリング全体をUSERDATA(’USERKEY1=User’s value’) のように 1 個ずつのアポストロフィで囲んでください。 USERDATA(value_1,,value_3) または USERDATA

(,value_2,value_3) のようなヌルの位置は許されません。

USERLIB(library_name {,library_name ...})SYSOUT データ・セットを処理するときに印刷サービス機構 (PSF) が使用する高機能プリンター (AFP) のリソースが入っているライブラリーのデータ・セット名を指定します。 PSF が SYSOUT データ・セットを印刷する方法を指定する AFP リソースは、次のとおりです。v フォントv ページ・セグメントv オーバーレイv ページ定義 (Pagedefs)

v 用紙定義 (Formdefs)

注: このパラメーターは、PSF/MVS 直接接続印刷に対してサポートされていません。

ユーザー・ライブラリーを使用して、保護リソース (プライベート・データ・セット内での氏名のような) を維持したり、テスト期間中にプライベート・データ・セット内でテストされているリソースを保持したり、またはユーザー専用のライブラリーを維持したりすることができます。

PSF は、初めに USERLIB で指定されたリソース・ライブラリー内のリソースを探索し、次いでシステム定義のリソースの探索を行ないます。

library_name は、高機能プリンター (AFP) リソースを含んでいるライブラリーのデータ・セット名を指定します。指定されたライブラリーには、どんな AFP

リソースも入れることができます。

データ・セット名は、MVS データ・セット名の命名規則にしたがう必要があります。データ・セット名に関する規則については、 z/OS MVS JCL 解説書 を参照してください。アプリケーションが非修飾データ・セット名の指定をサポートし、そして USERLIB パラメーターを引用符なしで指定した場合は、指定されたデータ・セット名はシステム定義の高位修飾子と連結されます。

USERLIB パラメーターを指定しないと、システムとインストール先印刷リソースだけしか使用できないことになります。

ライブラリーは区分データ・セット (PDS) です。メンバー名は、要求されたリソースの名前と同じです。メンバーを作成するときは、そのメンバー名は、連結されて探索対象となっているすべてのライブラリーに対して固有の名前でなくてはなりません。

USERLIB キーワードを使用するときは、

v USERLIB で指定されたライブラリーに対する、読み取りアクセス (たとえば、RACF を経由して) ができなければならない。

OUTDES コマンド

238 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 259: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v ライブラリーは、PSF/MVS に利用可能なカタログ中にカタログされなければならない。

v ライブラリーは、SYSOUT データ・セットの処理時に PSF からアクセス可能でなくてはならない。

v ライブラリー・データ・セットは、PSF が SYSOUT データ・セットを処理した後、動的に割り振り解除される。

USERLIB キーワードの詳細については、 PSF/MVS Application Programming

Guide を参照してください。

OUTBIN(output_bin_id) 4

JES2 または JES3 によって処理される SYSOUT データ・セットのメディア宛先を指定します。 output_bin_id は、複数の出力ビンをサポートしている IBM

ファミリーの高機能プリンター上の、プリンター出力ビンの ID を指定します。

output_bin_id の有効な範囲は 1 から 65,535 です。 デフォルトはありません。

OUTBIN オペランドが指定されない場合、印刷サービス機構 (PSF) はデフォルト出力ビンに出力をスタックします。

OUTBIN オペランドで output_bin_id の値が与えられないと (たとえば、OUTDES

OUT1 OUTBIN が入力される)、システムは次のメッセージを出して必要な値をプロンプトで求めてきます。

ENTER PRINTER OUTPUT BIN ID

output_bin_id に指定された値が、サポートされる値ではない場合、 PSF は出力をプリンターのデフォルト出力ビンにスタックして、そして要求されたビンが使用可能ではないことを示すメッセージを出します。

複数のメディア宛先および OUTBIN 処理に関する詳細については、 PSF/MVS

Application Programming Guide を参照してください。

コーディング規則v 次の文字は引用符付きの ストリング内で有効です。

– すべての有効な EBCDIC 文字

– 引用符付きストリング内で単一引用符を指定するための 2 つの連続する単一引用符

– ブランクを含んでいる値を引用符内で囲んだもの

– セミコロン (;) は、ISPF または PCF のもとでコマンドを出している場合を除いて、引用符付きストリングの中での使用が許されます。ISPF または PCF のもとでは、コマンド区切り文字としてインストール・システムで指定している可能性のあるセミコロンまたは代替文字は、コマンド区切り文字として機能し続けており、構文エラーを起こす危険性があります。

v 次の文字は引用符なしの ストリング内で有効です。– 英数字– 特殊文字:

4. TSO/E OUTDES コマンド上の OUTBIN オペランドは、JCL OUTPUT ステートメントの OUTBIN キーワードに等しいものです。

OUTDES コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 239

Page 260: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

- @ は X'7C' として表示される- $ は X'5B' として表示される- # は X'7B' として表示される

上記以外の 16 進数表示を使用している文字セットはエラーを起こす危険性があります。

OUTDES コマンドの戻りコード表 27. OUTDES コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 インストール・システム出口が打ち切りを要求しました。

16 処理は失敗しました。

OUTDES コマンドの例

例 1この例は、動的出力記述子の定義、参照、および解放を行なうために OUTDES、ALLOCATE、および FREE コマンドをどのように一緒に使うかを示しています。

操作: OUTDES コマンドを指定して、動的出力記述子を定義します。

前提事項:v 新しい出力記述子の名前: MULTCOPY

v コピーの部数: 3

v ページは切り離すv 出力クラス: I

outdes multcopy copies(3) burst class(i) new

操作: ALLOCATE コマンドを指定して、動的出力記述子を参照します。

前提事項:v ファイルの名前: SYSPRINT

v 出力記述子の名前: MULTCOPY

allocate file(sysprint) new outdes(multcopy)

操作: FREE コマンドを指定して、ファイルと動的出力記述子を解放します。

前提事項:v ファイルの名前: SYSPRINT

v 出力記述子の名前: MULTCOPY

free file(sysprint) outdes(multcopy)

例 2操作: OUTDES コマンドを指定して、動的出力記述子を定義します。

前提事項:v 出力記述子の名前: ONECOPY

v コピーの部数: 1

OUTDES コマンド

240 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 261: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 各ページにセキュリティー・ラベルは印刷しないv ページは切り離す

outdes onecopy copies(1) nodpagelbl burst new

例 3操作: OUTDES コマンドを指定して、動的出力記述子を再使用します。

前提事項:v 出力記述子の名前: MULTCOPY

v コピーの部数: 3

v 出力は、システム印刷可能域を含むページ全体を占めます。v 既存の MULTCOPY 出力記述子を置き換えます。

outdes multcopy copies(3) nosysarea reuse

例 4操作: OUTDES コマンドを指定して、ルーティング情報を分離ページに印刷します。

前提事項:v 新しい出力記述子の名前: NEWDEST

v 送り先のアドレス:

– IBM Corporation

– P.O. Box 950

– Poughkeepsie, NY

– 12602

v 配布に使用する建物: 510

v ジョブが正常に完了した場合のデータ・セットの後処理: KEEP

v ジョブが異常終了した場合のデータ・セットの後処理: PURGE

v レポート上に書かれる DEPT: Payroll

v レポート上に書かれる NAME: J. Plant

v レポート上に書かれる部屋: 会議室 ’A’

v レポート上に書かれる表題: OVER-TIME

outdes newdest("_")address(’IBM Corporation’,’P.O. Box 950’,’Poughkeepsie, NY, 12602’)building(510) outdisp(keep,purge) dept(Payroll)name(’J. Plant’) room(’Conference Room ’A’’)title(OVER-TIME)

例 5操作: OUTDES コマンドを、デフォルトの正常時後処理と、特定の異常時後処理を付けて指定します。

前提事項:v 新しい出力記述子の名前: DESTA

v ジョブが正常に完了した場合のデフォルト・データ・セットの後処理: WRITE

v ジョブが異常終了した場合のデータ・セットの後処理: PURGE

outdes desta outdisp(,purge)

OUTDES コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 241

Page 262: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 6操作: OUTDES コマンドを、特定の正常時後処理と、デフォルトの異常時後処理をで指定します。

前提事項:v 新しい出力記述子の名前: DESTB

v ジョブが正常に完了した場合のデータ・セットの後処理: PURGE

v ジョブが異常終了した場合のデフォルト・データ・セットの後処理: PURGE

outdes destb outdisp(purge)

例 7操作: OUTDES コマンドに、特定の正常時後処理および異常時後処理を付けて指定します。

前提事項:v 新しい出力記述子の名前: DESTC

v ジョブが正常に完了した場合のデータ・セットの後処理: PURGE

v ジョブが異常終了した場合のデータ・セットの後処理: HOLD

outdes destc outdisp(purge,hold)

例 8操作: OUTDES コマンドを指定して、PSF リソースに対してユーザー・ライブラリーを定義します。

前提事項:v 新しい出力記述子の名前: NEWDESC

v 使用されるページ定義の名前: STNDRD

v 探索されるライブラリー: USER.PRIVATE.RESOURCE、およびその後でGROUP.PRIVATE.RESOURCE

outdes newdesc new pagedef(stndrd)("_")userlib(’user.private.resource’,’group.private.resource’)

OUTPUT コマンドOUTPUT コマンドは、以下のことを行ないます。

v ジョブの出力をユーザー端末に差し向けます。出力には、ジョブのジョブ制御言語ステートメント (JCL)、システム・メッセージ (MSGCLASS)、およびシステム出力 (SYSOUT) データ・セットが含まれます。

v ジョブの出力を特定のデータ・セットに差し向けます。

v ジョブの出力を削除します。

v ジョブの出力クラスを変更します。

v ジョブの出力をリモート・ワークステーションにルーティングします。

v ジョブの出力を解放して、サブシステムで印刷できるようにします。

OUTPUT は、フォアグラウンド開始バックグラウンド (FIB) コマンドです。 このコマンドは、通常、SUBMIT、STATUS、および CANCEL コマンドと一緒に使用されます。

OUTDES コマンド

242 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 263: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

OUTPUT コマンドは、ジョブ名がユーザー ID で始まるすべてのジョブに対して適用されます。ジョブ名が有効なユーザー ID で始まっていないジョブへのアクセスは、インストール先作成の出口ルーチンによって提供する必要があります。SUBMIT、STATUS、および CANCEL コマンドは、バッチ・ジョブに適用できます。これらのコマンドを使用するには、特別の許可を得る必要があります。

バッチ処理のジョブをサブミットするときに、NOTIFY キーワードを JOB カードまたは SUBMIT コマンドのいずれかに含めることによって、OUTPUT コマンドを簡単に使用することができます。システムは、ジョブが終了するとユーザーに知らせて OUTPUT コマンドを使用する機会を与えてくれます。 MSGCLASS およびSYSOUT データ・セットは、予約済みのクラスに割り当てるか、それが端末で使用できるようにするために明示的に保留される必要があります。

ユーザーのインストール・システムが、セキュリティー・ラベルおよびセキュリティー検査を使用していると、ジョブの出力はそれに関連したセキュリティー・ラベルが付けられます。OUTPUT コマンドを使用してジョブ出力を処理するためには、ログオンに使用したセキュリティー・ラベルは、実行したジョブのセキュリティー・ラベルに等しいか、または大きくなくてはなりません。

注: OUTPUT コマンドを使用している間は、キーワードの KEEP と DEST の両方を指定することはできません。これらの 2 つのキーワードを、OUTPUT コマンドと一緒に指定すると、「キーワードが矛盾しているので指定が無効です」というメッセージが出ます。

OUTPUT コマンド構文

�� OUTPUTOUT

,

( jobname )(jobid)

�CLASS( class_name )

�*

PRINT( dsname )

HERE

BEGINNEXT

NOPAUSE

PAUSE

NOKEEP

KEEP

NOHOLD

HOLD�

�DELETE NEWCLASS(class_name) DEST(remote_station_id)

��

OUTPUT コマンドのオペランド(jobname (jobid))

1 つまたは複数のバッチ・ジョブまたはフォアグラウンド・ジョブの名前を指定します。フォアグラウンド・セッションのジョブ名はユーザー ID です。それぞれのジョブ名はユーザー ID で始める必要があり、そしてオプションとし

OUTPUT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 243

Page 264: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

て、1 つ以上のデフォルトの追加文字を含めることができます。ただし、ジョブ名とユーザー ID を走査して調べる IBM 提供のデフォルト・インストール・システム出口がユーザー作成のルーチンに置き換えられる場合を除きます。システムは、ジョブ名リストで識別されたジョブの保留されていた出力を処理します。

ジョブ名の重複を避けるには、独自性を持たせるオプションのジョブ ID を含める必要があります。 ジョブ ID は、ジョブがバッチ・システムにサブミットされたときに、ジョブ入力サブシステム (JES) によって割り当てられる固有のジョブ ID です。JES が割り当てる現在有効な形式のジョブ ID (jobid) は、次のものだけです。v JOBnnnnn または Jnnnnnnn - ジョブv STCnnnnn または Snnnnnnn - 開始済みタスクv TSUnnnnn または Tnnnnnnn - TSO ユーザー

CLASS(class_name)ジョブ名リストの中で識別されるジョブの出力を探すための出力クラスの名前(1 つまたは複数) を指定します。クラスの名前を指定しなければ、そのジョブの保留されていた出力のすべてが使用可能になります。 クラス名 は 1 つの文字または数字 (A ~ Z または 0 ~ 9) です。

PRINT(dsname | *)出力を振り向けたいデータ・セットの名前を指定します。修飾されていない名前のときは、そのデータ・セット名に接頭部と修飾子 OUTLIST がそれぞれ前と後に付け加えられます。データ・セット名の代わりにアスタリスクを使用することで、出力がユーザー端末に差し向けられるように指示できます。データ・セットとアスタリスクをいずれも省略すると、アスタリスクがデフォルトになります。PRINT、DELETE、NEWCLASS、DEST、および HOLD/NOHOLD を省略すると、PRINT がデフォルトになります。

PRINT データ・セットが事前割り振りされていない場合は、RECFM は FBS、LRECL は 132、そして BLKSIZE は 3036 と見なされます。

BEGIN | HERE | NEXT

BEGINデータ・セットのチェックポイントが取られているか否かに関係なく、データ・セットの出力操作がそのデータ・セットの初めから開始されるように指示します。

HEREチェックポイントが取られているデータ・セットの出力操作を、中断地点の近くから再開したいことを指示します。チェックポイントを取られていないデータ・セットのときは、データ・セットの初めから処理されます。HERE、BEGIN、および NEXT を省略すると、HERE がデフォルトとなります。

NEXT前にチェックポイントが取られたデータ・セットの出力操作をスキップすることを指示します。チェックポイントが取られていないデータ・セットの初めから処理が再開されます。

OUTPUT コマンド

244 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 265: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

注意:KEEP オペランドを指定しない限り、チェックポイントをとってスキップされたデータ・セットは削除されます。

PAUSE | NOPAUSE

PAUSEそれぞれの SYSOUT データ・セットがリストされるごとに、SAVE またはCONTINUE サブコマンドを入力できるように、出力操作を休止してほしいことを指示します。休止後に Enter キーを押すと、通常の処理を続行します。CONTINUE サブコマンドの NOPAUSE オペランドを使用すると、このオペランドを指定変更することができます。PAUSE を指定しないと、NOPAUSE がデフォルトとなります。

NOPAUSE出力操作が中断されないことを指示します。 CONTINUE サブコマンドのPAUSE オペランドを使用すると、このオペランドを指定変更することができます。

KEEP | NOKEEP

KEEPSYSOUT データ・セットが印刷されたあともキューに残ることを指定します (HOLD と NOHOLD も参照してください)。

NOKEEPSYSOUT データ・セットを印刷後、削除することを指定します。 KEEP とNOKEEP のいずれも指定しなければ、NOKEEP がデフォルトとなります。

HOLD | NOHOLD

HOLD保持された SYSOUT データ・セットを、あとで端末からアクセスできるように保留することを指定します。

注: DEST(remote_station_id) がネットワーク・ジョブ入力 (NJE) ノードを指定する場合は、HOLD は指定変更されることがあります。たとえば、

TSO OUTPUT job DEST(DETROIT) HOLD

は TAMPA のノードで出されましたが、出力を保留しないでしょう。

JES3 ユーザーに対しては、NEWCLASS(class_name) が、 JES3 SYSOUT

初期化ステートメント上にデフォルト NJE ネットワーク・ノード DEST

で定義されたクラスを指定する場合も、HOLD が指定変更されることがあります。たとえば、

SYSOUT,CLASS=D,TYPE=PRINT,DEST=DETROIT

が、JES3 初期化ストリームに含まれている場合、

TSO OUTPUT job NEWCLASS(D) HOLD

は TAMPA のノードで出されましたが、出力を保留しないでしょう。

JES3 ユーザーに対する注: 出力を見るためには、DD ステートメントでHOLD (TSO/E の場合) または RSVD (予約済み) として定義されている出力クラスを指定し

OUTPUT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 245

Page 266: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

なければなりません。 RSVD クラスを指定する場合は、MSGCLASS および SYSOUT クラスも RSVD クラスと同じものでなければなりません。詳細については、z/OS JES3 初期設定およびチューニング ガイド を参照してください。

NOHOLD保持された SYSOUT データ・セットを、サブシステムで印刷できるように解放することを指定します。NOHOLD がデフォルトです。

DELETECLASS オペランドで指定された出力クラスが削除されるように指定します。

NEWCLASS(class_name)1 つまたは複数の SYSOUT クラスを、class_name サブフィールドで指定するクラスに変更するために使用します。

DEST(remote_station_id)SYSOUT クラスを、ステーション ID サブフィールドで指定されるリモート・ワークステーションにルーティングを行ないます。ステーション ID は 1 文字から 8 文字までの長さです。

出力シーケンス出力は、指定されているジョブのシーケンスと、さらに CLASS オペランドで指定されているクラスのシーケンスにしたがって作成されます。たとえば、以下のジョブの出力を取り出したいとします。

//JWSD581 JOB 91435,MSGCLASS=X// EXEC PGM=IEBPTPCH//SYSPRINT DD SYSOUT=Y//SYSUT1 DD DSNAME=PDS,UNIT=3330,// VOL=SER=11112,LABEL=(,SUL),// DISP=(OLD,KEEP),// DCB=(RECFM=U,BLKSIZE=3036)//SYSUT2 DD SYSOUT=Z//SYSIN DD *

PRINT TYPORG=PS,TOTCONV=XELABELS DATA=NO

/*//JWSD582 JOB 91435,MSGCLASS=X// EXEC PGM=IEHPROGM//SYSPRINT DD SYSOUT=Y//DD2 DD UNIT=3330,VOL=SER=333000, DISP=OLD// DISP=OLD//SYSIN DD *

SCRATCH VTOC,VOL=3330=333000/*

出力を取り出すためには、次のように入力します。

output (jwsd581 jwsd582) class (x y z)

出力は次の順序で表示されます。

1. ジョブ JWSD581 の出力a. クラス X (JCL とメッセージ)

b. クラス Y (SYSPRINT データ)

c. クラス Z (SYSUT2 データ)

OUTPUT コマンド

246 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 267: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

2. ジョブ JWSD582 の出力a. クラス X (JCL とメッセージ)

b. クラス Y (SYSPRINT データ)

c. メッセージ (NO CLASS Z OUTPUT FOR JOB JWSD582)

クラスを指定しなければ、ジョブは入力された順序で処理されます。 クラスのシーケンスは予測不能です。

OUTPUT コマンドのサブコマンドOUTPUT コマンドのサブコマンドは CONTINUE、END、HELP、および SAVE です。出力を中断したとき、CONTINUE サブコマンドを使用して出力操作を再開することができます。

サブコマンド・モードとなる割り込みは次の場合に発生します。

v SYSOUT データ・セットの処理が完了し、 PAUSE オペランドが OUTPUT コマンドで指定されているとき。

v アテンション・キーを押したとき。

アテンション・キーを押すと、その端末のための入出力バッファーの内容がパージされます。バッファーの中にあるデータとシステム・メッセージはこの時点で失われます。

OUTPUT コマンドは、中断点から 10 レコード前に戻って、失われた情報を回復しようと試みますが、レコードの長さとバッファー・サイズが原因して結果は予測不可能です。データ・セットの処理を中断点から再開しようとする (CONTINUE のHERE オペランドを使用するか、または次のセッションでそのコマンドの HERE を使用して) と、レコードの反復があったり、レコードが無くなっていることに気付くかもしれません。

SAVE サブコマンドを使用して、SYSOUT データ・セットを異なる方法で検索するために、別のデータ・セットにコピーすることができます。OUTPUT を終了するには、END サブコマンドを使用します。中断されたジョブの残りの部分は、あとで端末から検索できるように保存されます。

チェックポイントが取られたデータ・セットデータ・セットの印刷中に中断され、そして端末セッションの間にデータの終わりに至るまで処理されることがなければ、そのデータ・セットはチェックポイントが取られます。

割り込みによりデータ・セットのチェックポイントが取られますが、それは以下の場合に発生します。

v エラーや異常終了条件のために、データ・セットの印刷中に処理が終了したとき。

v データ・セットの印刷中にアテンション・キーを押したあと、 CONTINUE

NEXT サブコマンドを入力したとき。 KEEP オペランドを指定する必要があります。さもないとデータ・セットは削除されてしまいます。

v データ・セットの印刷中にアテンション・キーを押したあと、 END サブコマンドを入力したとき。

OUTPUT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 247

Page 268: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

OUTPUT コマンドの戻りコード表 28. OUTPUT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

OUTPUT コマンドの例

例 1操作: ジョブの保留された出力をユーザー端末に差し向けます。チェックポイントのとられたデータ・セットがあれば、それをスキップします。

前提事項:v ジョブの名前: SMITH2

v ジョブのシステム出力クラス: SYSOUT=X

v 出力操作が、これまで中断されることのなかった次の SYSOUT データ・セットまたはシステム・メッセージのグループから再開されるようにします。 それぞれの出力データ・セットの処理が終わるたびに、システムが休止するように要求します。

output smith2 class(x) print(*) next pause

例 2操作: 2 つのジョブの保留された出力を 1 つのデータ・セットに差し向けて、その出力を保管して後日処理できるようにします。

前提事項:v ジョブの名前: JANA JANB

v 出力データ・セットの名前: JAN.AUGPP.OUTLIST

output (jana,janb) class(r,s,t) print(augpp)

例 3操作: 出力クラスを変更します。

前提事項:v ジョブの名前: KEAN1

v 既存の出力クラス: SYSOUT=S

v 新しい出力クラス: T

output kean1 class(s) newclass(t)

例 4操作: クラスを変更する代わりに、保留された出力を削除します (『例 3』 を参照)。

out kean1 class(s) delete

例 5操作: ユーザー・セッションの SYSOUT データを、ユーザー端末で検索します。

前提事項:

OUTPUT コマンド

248 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 269: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v TSO/E ユーザー ID: SMITH

v JES 保留の SYSOUT クラス: X

v SYSOUT データ・セットのファイル名: SYSUT2

free file(sysut2) sysout(x)status smithSMITH(TSU0001) EXECUTINGoutput smith(tsu0001)

OUTPUT サブコマンド (概説)OUTPUT コマンドのサブコマンドとして、下記のものがあります。

表 29. OUTPUT コマンドのサブコマンドと機能

CONTINUE 中断された出力操作を再開します。END OUTPUT コマンドを終了させます。HELP OUTPUT サブコマンドの構文と機能の情報を入手します。SAVE SYSOUT データ・セットを、スプールから指定されたデータ・セッ

トにコピーします。

OUTPUT―CONTINUE サブコマンドCONTINUE サブコマンドは、中断されている出力操作を再開するために使用します。

中断は以下の場合に生じます。

v 出力操作が完了して、PAUSE オペランドが OUTPUT コマンドで指定されているとき。

v アテンション・キーを押したとき。

OUTPUT―CONTINUE サブコマンドの構文

�� CONTINUEC

NEXT

BEGINHERE

PAUSENOPAUSE

��

OUTPUT―CONTINUE サブコマンドのオペランドBEGIN出力操作を、中断されたときに処理していたデータ・セットの初めから再開することを指示します。

HERE出力操作を中断点から再開することを指示します。アテンション・キーを押すと、現行データ・セットの中断点の近くから処理を再開します。データの終わりに達して、PAUSE が指定されている場合は、次のデータ・セットの初めから処理を再開します (チェックポイントが取られていて、しかも HERE が OUTPUT

コマンドで指定されている場合でも)。

OUTPUT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 249

Page 270: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NEXT現行データ・セットのすべての処理を停止して、出力操作を次のデータ・セットから再開することを指定します。

次のデータ・セットは OUTPUT コマンド上の BEGIN、HERE、または NEXT

オペランドによって決まります。BEGIN を OUTPUT コマンドで指定すると、次のデータ・セットの初めから処理が開始されます。HERE を指定すると、処理は次のデータ・セットのチェックポイントで、またはチェックポイントがないときはそのデータ・セットの初めから開始します。 NEXT を指定すると、処理は次のチェックポイントを取られていないデータ・セットの初めから開始します。BEGIN、HERE、および NEXT を省略した場合は、NEXT がデフォルトとなります。

注: OUTPUT コマンドで KEEP を指定してある場合以外は、中断された、またはスキップされた (あるいはその両方の) データ・セットは削除されます。

PAUSEそれぞれのデータ・セットが処理されるごとに、SAVE サブコマンドを入力できるように、出力操作を休止させることを指示します。 休止後に Enter キーを押すと、通常の処理を続行します。このオペランドを使って、以前に出力に対して指定した NOPAUSE 条件を指定変更することができます。

NOPAUSE出力操作が中断されないことを指示します。このオペランドを使って、以前に出力に対して指定した条件を指定変更することができます。

OUTPUT―CONTINUE サブコマンドの例

例 1操作: 出力操作を、次の SYSOUT データ・セットから続行します。

continue

例 2操作: 出力操作を、処理中の現行データ・セットからもう一度開始します。

continue begin

OUTPUT―END サブコマンドEND サブコマンドは、OUTPUT コマンドの操作を終了するために使用します。

OUTPUT―END サブコマンドの構文

�� END ��

OUTPUT―HELP サブコマンドHELP サブコマンドを使用して、OUTPUT サブコマンドの構文と機能の情報を入手します。HELP コマンドの構文と機能については、 175ページの『HELP コマンド』 を参照してください。

OUTPUT-CONTINUE サブコマンド

250 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 271: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

OUTPUT―SAVE サブコマンドSAVE サブコマンドは、SYSOUT データ・セットを、スプール・データ・セットから指定されたデータ・セットにコピーするために使用します。データ・セットをPRINT オペランドで使用する場合は、それは有効なデータ・セットでなければなりません。JCL を保管する場合の制限は特にありません。SAVE を使うには、OUTPUT コマンドで PAUSE オペランドを指定する必要があります。SAVE はジョブの SYSOUT 出力全体を保管するのではなく、現在処理中のデータ・セットのみを保管します。

OUTPUT―SAVE サブコマンドの構文

�� SAVES

data_set_name ��

OUTPUT―SAVE サブコマンドのオペランドdata_set_name

SYSOUT データ・セットがコピーされる新しいデータ・セット名を指定します。

OUTPUT―SAVE サブコマンドの例

例 1操作: 出力データ・セットを保管します。

前提事項:v データ・セットの名前: ADT023.NEWOUT.OUTLIST

save newout

例 2操作: 出力データ・セットを保管します。

前提事項:v データ・セットの名前: BXZ037A.OLDPART.OUTLIST

v データ・セット・メンバー名: MEM5

v データ・セットのパスワード: ZIP

save oldpart(mem5)/zip

PRINTDS コマンドPRINTDS コマンドは、ジョブ入力サブシステム (JES) に定義された任意のプリンターでデータ・セットの形式化と印刷を行なうために使用します。PRINTDS では以下のことが可能です。

v 次の特性を備えているデータ・セットの印刷– 順次または区分 (データ・セット全体または選択したメンバーを印刷する)。順次データ・セットまたは PDS 内では、異なるタイプの制御文字を混合して使用することはできません。しかし、PDS のメンバーが異なれば、異なるタイプ

OUTPUT-SAVE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 251

Page 272: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

の制御文字を含むことができます。 制御文字に関する詳細については、 256

ページの『cchar』 を参照してください。– 移動可能または移動不能– 固定長または可変長レコード形式– 32,760 以下の論理レコード長– DASD 上に常駐

v 出力記述子の参照

v データを形式設定して、それを印刷するかデータ・セットにコピーするかのいずれかを行なう。

v 文書構成プログラム (DCF) のデータを含むデータ・セットの印刷

注: 世代別データ・グループ (GDG) のデータ・セットは、PRINTDS ではサポートされていません。

PRINTDS コマンドで指定できるオペランドは 3 種類あります。v 印刷されるデータ・セット (1 つあるいは複数)、またはファイルの名前および特性

v 形式設定と出力特性のオペランドv 以前の出力記述子を参照する OUTDES オペランド

入力データ・セットまたはファイルの処理ユーザーが指定する各データ・セットは、以下のように処理されます。

v ファイルを指定すると、ファイル連結内のデータ・セットは別々に割り振られ、別々に印刷されます。それらは、あたかも一連のデータ・セットの印刷を指定したかのように取り扱われます。システムでは、ファイルを印刷したあとで、そのファイルの割り振り解除は行われません。

v PRINTDS は、データ・セットの最初の行を検査して、文書構成プログラム(DCF) がデータをデータ・セット内にフォーマット設定したかどうかを判別します。フォーマット設定されている場合、最初の行は次の形式になっていて、PRINTDS はその行から装置とフォントの情報を取り出します。 データ・セットの最初の行を調べ、その行から以下のような装置とフォントの情報を取り出します。

SCRIPT/VS Rx.x.x; DEVICE device CHARS font1 (... font4)

PRINTDS がデータ・セット内でページ・モードのデータを見つけると、装置とフォント情報は引き出されません。

PRINTDS は、指定されたフォント情報を SYSOUT データ・セットに関連付けます。CHARS オペランドを PRINTDS コマンドに指定すると、システムは、DCF

データ・セットからの値ではなく SYSOUT データ・セットを割り振るときにCHARS オペランドで指定した値を使用します。

データ・セットまたはファイルの出力システムは、ユーザーが指定した形式設定オペランドを使用して、データ・セットまたはファイルを印刷します。 NOTITLE オペランドが指定されているか、デフォルトでそうなっていない限り、データ・セットの名前を含む表題とページ番号が各ページに印刷されます。

PRINTDS コマンド

252 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 273: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

メンバーの出力属性が、文書構成プログラムのファイルのように、前のメンバーと異なっている場合は、システムはそのメンバーを別に印刷します。複数入力データ・セットまたは非類似属性をもつメンバーを指定すると、システムは複数のSYSOUT データ・セットを作成します。OUTDES オペランドを使用して複数の出力記述子を指定する場合にも、システムは複数の SYSOUT データ・セットを作成します。

出力をデータ・セットに送ると、システムは SYSOUT データ・セットの割り振りを行ないません。形式設定された出力は、TODATASET オペランドで指定されたデータ・セットに入れられます。メンバーまたはデータ・セットが存在しない場合は、PRINTDS はそれを作成します。

PRINTDS コマンドの使用方法についての概説は、z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイドに記述されています。

PRINTDS コマンド構文

�� PRINTDSPR

�DATASET ( dsname )DSNAMEFILE (file_name)DDNAME

BIND (columns)LMARGIN

�BMARGIN(lines) BURST

NOBURSTCCHARSINGLEDOUBLETRIPLE �

,

CHARS( character_name )

�CLASS (output_class)SYSOUT

COLUMNS(start_1 )

:end_1,start_2:end_2

COPIES(nnn ),

, ( group_value )

DCFNODCF

PRINTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 253

Page 274: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�DEST( destination )

destination.user_idFCB(fcb_name)

�FLASH(overlay_name, )

copiesFOLD (width)TRUNCATE

�FORMS(forms_name)

NOHOLD

HOLD LINES(line_1 ):line_2

�ALL

MEMBERSDIRECTORY

MODIFY(module_name ),trc

�NONUM

NUM (location,length)SNUM

,

OUTDES( output_descriptor_name )

�PAGELEN(lines) TITLE

NOTITLETMARGIN(lines)

�TODATASET (dsname)TODSNAME

TRCNOTRC

UCS(ucs_name)�

�WRITER(external_writer_name)

��

PRINTDS コマンドのオペランドDATASET(dsname) | DSNAME(dsname)印刷する 1 つまたは複数のデータ・セットあるいはメンバーを指定します。DATASET、DSNAME、FILE、または DDNAME を指定しないと、システムはその名前を入力するよう要求します。データ・セット名には記述修飾子 (右端)

が含まれていなければなりません。また、括弧で囲まれたメンバー名が含まれることもあります。

PRINTDS コマンド

254 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 275: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

データ・セットがパスワードで保護されている場合は、データ・セット名の接尾部に斜線 (/) およびパスワードを付けます。

データ・セットの編成は、区分または区分移動不能の場合は PO または POU、順次または順次移動不能の場合は PS または PSU、固定長または可変長のレコード形式、そして 32,760 以下の論理レコード長でなければなりません。

スパン・レコードまたはトラックあふれのあるレコードはサポートされません。最高 255 までのデータ・セットを指定できます。

DATASET、または DSNAME、または FILE、または DDNAME のいずれかが必須です。FILE、DDNAME、DATASET、または DSNAME を指定しないと、システムはその名前を入力するように要求します。

FILE(file_name) | DDNAME(file_name)印刷するファイルの名前を指定します。連結内のデータ・セットは、DATASET

オペランドに続けてそのファイルを構成する一連のデータ・セット名を指定したかのように、印刷されます。

FILE オペランドを使用して、READ パスワードによって保護されているデータ・セットを印刷することはできません。DATASET または DSNAME オペランドを使用してください。

FILE、または DDNAME、または DATASET、または DSNAME のいずれかが必須です。FILE、DDNAME、DATASET、または DSNAME を指定しないと、システムはその名前を入力するように要求します。

BIND(columns) | LMARGIN(columns)出力を右方にシフトさせる桁数を指定します。 LMARGIN は BIND の別名です。 0 から 255 の桁数を指定できます。区分データ・セットを印刷する場合は、メンバーが印刷されるときだけ BIND または LMARGIN の値が適用されます。区分データ・セットのディレクトリーの部分が印刷されるときは、システムは BIND 値を無視します。

LMARGIN をページ・モード・データに対して使用しないでください。LMARGIN をページ・モード・データに対して指定すると、エラーが生じます。

BIND(0) はデフォルトです。 BIND がゼロでない場合値は、DIRECTORY オペランドとは同時に指定できません。

BMARGIN(lines)各印刷ページの下部に残すブランク行数を指定します。この行数は、最小値 0

行 から最大 PAGELEN オペランドに指定された値、またはデフォルトよりも6 行少ない値まで指定できます。

BMARGIN(0) がデフォルトです。BMARGIN がゼロでない場合値は、CCHAR

または DIRECTORY オペランドとは同時に指定できません。

BURST | NOBURST3800 の出力をカットされた用紙に出力するかどうかを指定します。データをSYSOUT データ・セットに印刷するときだけ、BURST または NOBURST が許されます。したがって、TODATASET オペランドを指定する場合は、BURST

または NOBURST を指定することはできません。

PRINTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 255

Page 276: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOBURST印刷された出力が連続用紙のページになることを指定します。

NOBURSTSYSOUT データ・セットのデフォルトです。

CCHAR | SINGLE | DOUBLE | TRIPLE

CCHARデータ・セット内にある ANSI またはマシン・コード行送り制御文字がレコード間行送りのために使用されることを指定します。 CCHAR を指定すると、システムは NOTITLE のデフォルトを想定します。

SINGLE入力データ・セットからのすべての非ブランク行が 1 行送りで印刷されることを指定します。

DOUBLE入力データ・セットからのすべての非ブランク行が 2 行送りで印刷されることを指定します。

TRIPLE入力データ・セットからのすべての非ブランク行が 3 行送りで印刷されることを指定します。SINGLE、DOUBLE、または TRIPLE を指定すると、システムは入力データ・セットからのブランク行を無視します。

CCHAR、SINGLE、DOUBLE、または TRIPLE を指定する場合、データ・セットの DSCB に記録されたレコード形式は、入力での紙送り機構制御タイプを判別するためには使用されません。代わりに、各入力データ・セットまたはメンバーの最初のレコードの先頭文字が紙送り機構制御のタイプを判別するために調べられます。それが有効な紙送り機構制御文字であれば、データ・セットまたはメンバーの全体にマシン紙送り機構の制御文字が入っていると見なされます。その他の場合は、ANSI 紙送り機構制御行送りを想定します。

CCHAR、SINGLE、DOUBLE、または TRIPLE を指定しない場合は、データ・セットの DSCB に記録されたレコード形式が、データ・セットが紙送り機構制御文字を含んでいるかどうか、含んでいる場合はそのタイプを示します。

CCHAR を指定しないと、PRINTDS は DSCB からデータ・セットのタイプ(ANSI または MCC) を判別します。

CCHAR を指定する場合は、PRINTDS はデータ・セットが有効な MCC コードを含んでいるかどうかを調べます。有効な MCC を検出できない場合は、PRINTDS はそのデータ・セットを ANSI タイプ・データ・セットとして取り扱います。

ANSI またはマシンの紙送り機構制御文字を含む入力データ・セットにSINGLE、DOUBLE、または TRIPLE を指定しないでください。これは、そのようなデータ・セットのレコード間行送りは、データ・セット内の紙送り機構制御文字の制御下にあるためです。

COLUMNS、NUM、または SNUM オペランドを CCHAR と共に使用すると、桁 1 は紙送り機構制御文字のあとの最初の文字を指します。 TRC オペランドを指定すると、桁 1 はテーブル参照文字のあとの最初の文字です。

PRINTDS コマンド

256 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 277: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 30 に、有効なマシンのプリンター紙送り機構制御文字を示します。

表 30. 有効なマシンのプリンター紙送り制御文字

行の印刷後の次の処理

処理即時処理後に印刷なし

-- NOOP (注釈行、印刷なし) X'03'

X'01' 印刷のみ (紙送りなし) --

X'09' 1 行送り X'0B'

X'11' 2 行送り X'13'

X'19' 3 行送り X'1B'

X'89' チャネル 1 にスキップ X'8B'

X'91' チャネル 2 にスキップ X'93'

X'99' チャネル 3 にスキップ X'9B'

X'A1' チャネル 4 にスキップ X'A3'

X'A9' チャネル 5 にスキップ X'AB'

X'B1' チャネル 6 にスキップ X'B3'

X'B9' チャネル 7 にスキップ X'BB'

X'C1' チャネル 8 にスキップ X'C3'

X'C9' チャネル 9 にスキップ X'CB'

X'D1' チャネル 10 にスキップ X'D3'

X'D9' チャネル 11 にスキップ X'DB'

X'E1' チャネル 12 にスキップ X'E3'

X'5A' ページ・モードのデータ行を定義

--

CHARS(character_name{,...})文字配列表 (フォント) の名前を指定します。最高 4 種類のフォントまで指定できます。フォントとして、1 字から 4 字の英字、数字、または特殊文字(#、$、または @) を指定します。 CHARS を指定すると、システムはデフォルト NOTRC ではなく、TRC オペランドを想定します。

注: TRC コードを含んでいないデータ・セットを印刷するために使用する 1 つのフォントを指定する場合は、CHARS を指定します。システムが各印刷行の最初の文字を TRC コードとして解釈しないようにするには、 NOTRC

も指定してください。

CLASS(output_class) | SYSOUT(output_class)指定されたデータ・セットを処理するために、JES が使用する出力クラスを指定します。有効な出力クラスは文字 A ~ Z、または 0 ~ 9 です。デフォルト出力クラスは A です。 SYSOUT は CLASS の別名です。

COLUMNS(start_1[: end_1[,start_2: end_2,...]]印刷するデータ・セットの桁を指定します。 start:end の形式で、一組の数字として指定できます。 end を指定しないと、システムは入力の最後の桁を end と見なします。最高 32 組までの桁を指定できます。

PRINTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 257

Page 278: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

入力データ・セットに紙送り機構制御文字やテーブル参照文字 (TRC) が含まれている場合は、桁 1 はその紙送り機構制御文字やテーブル参照文字のあとの最初の文字位置を指します。

COPIES(nnn[,(group_value,...)])データ・セットを印刷するコピー部数を指定します。コピー部数 nnn は、1 から 255 枚までの範囲ですが、インストール・システムで制約されていることがあります。

3800 プリンターの場合、グループ値を指定すると、システムは個々の値 nnn を無視します。グループ値は、印刷するコピーをグループ化する方法を指定します(3800 プリンターの場合のみ)。各グループ値は、一緒にまとめられる各ページのコピー枚数を指定します。 8 個までのグループ値が指定できます。たとえば、グループ値の 3 は、データ・セットの 2 番目のページの印刷が始まる前に、最初のページが 3 回印刷されるようにし、2 番目のページも 3 回印刷されるという具合に続いて行きます。

COPIES(1) は SYSOUT データ・セットのデフォルトです。

DCF | NODCFフォント情報を DCF 定様式データ・セットの最初の行から引き出すかどうかを指定します。たとえば、

SCRIPT/VS Rx.x.x; DEVICE device CHARS font1 (... font4)

システムは、データ・セットが印刷されるときにフォント情報を見つけて使用します。それがページ・モードのデータである場合は、装置とフォントの情報は引き出されません。

NODCF は、フォント情報をデータ・セットから取り出さないことを指定します。

DCF を指定すると、システムは NOTITLE を想定します。DCF を指定してもデータ・セットが DCF によって形式設定されていることが分かった場合は、マシン紙送り機構制御行送りも想定されます。しかし、DCF を指定してもデータ・セットが DCF によって形式設定されていなければ、システムは DCF オペランドを無視します。DCF は SYSOUT データ・セットのデフォルトです。

DCF と FILE オペランドを指定すると、ファイル連結内の各データ・セットの最初の行が DCF 情報を見つけるために調べられます。 ファイルを構成するデータ・セットは、一連の別々のデータ・セットが指定されていたかのように処理されます。

DCF が指定されるかデフォルトされる場合で、かつデータ・セットの最初のレコードが DCF が 1403 プリンター用にデータを形式設定していることを示している場合は、システムは TRC が指定されない限り NOTRC を想定します。その他の場合はすべて、NOTRC が明示的に指定されていない限り、 DCF データ・セットは TRC 文字を使用して形式設定されているものと見なされます。

注: DCF を指定しても、入力データ・セットが文書構成プログラムによって形式設定されていないことがあります。PRINTDS は最初のレコードだけを調べて、データ・セットを DCF データ・セットとして処理すべきかどうかを判別します。 NODCF を指定すると、PRINTDS はデータ・セットを調べません。

PRINTDS コマンド

258 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 279: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

DEST{destination | destination.user_id}出力が処理のためにルーティングされるリモート・ワークステーションの宛先、または特定のリモート・ワークステーションのユーザーを指定します。destination または user_id のいずれかに、 1 文字から 8 文字までの文字を指定できます。

systemname.printername の宛先形式の情報については、z/OS JES2 初期設定およびチューニング ガイド を参照してください。

または、SYS1.UADS データ・セットにデフォルト宛先を指定した場合は、DEST 出力記述子は SYS1.UADS の宛先を指定変更します。「z/OS JES3 初期設定およびチューニング ガイド」を参照してください。

FCB(fcb_name)3211、3203-5、3262、4248、6262、または 3800 プリンターに使用する、用紙制御バッファー (FCB) またはイメージの名前を指定します。FCB の名前は、次のようなものの最後の文字を構成する 1 字から 4 字の英数字ストリングです。

v FCB2xxxx。チャネル接続ライン・プリンター (3203、3211、3262、4245、4248、6262) またはシステム・ネットワーク体系 (SNA) でサポートされるプリンター用のメンバー

v FCB3xxxx。3800 プリンター用のメンバー

v FCB4xxx。3262、4248、または 6262 プリンター用のメンバー

ユーザーのインストール・システムは、SYSOUT クラスまたはプリンターに対するデフォルトを提示します。

FLASH(overlay_name[,copies])3800 印刷サブシステムで使用できる書式オーバーレイの名前を指定します。このオーバーレイは、出力の各ページごとに用紙またはその他の印刷情報に重ねて「フラッシュ」されます。書式の overlay_name は、1~4 文字の英字、数値、または特殊文字 (#、$、または @) でなければなりません。オーバーレイが印刷されるコピー数は任意に指定できます。このカウントは 0~255 の範囲です。フラッシュさせないようにするには、カウントをゼロにします。

FOLD(width) | TRUNCATE(width)入力行が出力行よりも長い場合の、印刷行の長さを指定します。

FOLDwidth が出力行の最大長であることを指定します。長すぎてその長さの範囲内で印刷しきれないレコードは次行に折り返されます。

TRUNCATEwidth が出力行の最大長であることを指定します。長すぎてその長さの範囲内で印刷しきれないレコードは 1 行におさまるように切り捨てられます。

入力データ・セットに紙送り機構制御文字が含まれる場合は、折り返されるデータまたは切り捨てられるデータは紙送り機構制御文字のあとから始まります。入力データ・セットにテーブル参照文字、または紙送り機構制御文字とテーブル参照文字が含まれている場合は、折り返されるデータまたは切り捨てられるデータはテーブル参照文字のあとから始まります。

PRINTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 259

Page 280: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

FORMS(forms_name)出力を印刷する用紙の名前を指定します。用紙名には、1 字から 4 字の英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を指定します。

HOLD | NOHOLD

HOLD出力を JES 保留出力キューに保留するかどうかを指定します。NOHOLD

は、出力が直ちに印刷に使用可能であることを指定します。

NOHOLDSYSOUT データ・セットのデフォルトです。

LINES(line_number_1[: line_number_2])印刷する行の範囲を、次のいずれかで指定します。v NUM または SNUM オペランドを使用する組み込み行番号フィールド、または

v NONUM オペランドを使用する相対レコード

最初の行番号の値だけを指定すると、印刷はその行から始まりデータ・セットの最後の行まで続きます。指定された範囲内の行番号値をもつ行だけが印刷されます。たとえば、 LINES(10:20) はデータ・セットの 10 番目から 20 番目までの行が印刷されるようにします。しかし、データ・セットが少なくとも 10 行はあるが 20 行よりは少ない場合は、データ・セットの 10 番目から最後までの行がすべて印刷されます。データ・セットの行が 10 行よりも少ない場合は、印刷される行はありません。

LINES に指定される行番号の値は、各印刷データ・セットに使用されます。たとえば、 LINES(1:10) は、指定されたすべての順次データ・セットとメンバーの最初の 10 行を印刷します。また、それは指定されたすべての区分データ・セットの各メンバーの最初の 10 行を印刷します。

MEMBERS | DIRECTORY | ALL区分データ・セットのどの部分を印刷するかを指定します。

MEMBERS指示された区分データ・セットのメンバー中に含まれたデータだけを、ディレクトリーなしで、システムが印刷することを指定します。システムはメンバーを英字順に印刷します。

DIRECTORYシステムがディレクトリーだけを印刷することを指定します。

ALLシステムがメンバーに含まれているデータとディレクトリーの両方を印刷することを指定します。メンバーが先に印刷され、次いでディレクトリーが印刷されます。 ALL がデフォルトです。

順次データ・セットまたは区分データ・セットの特定のメンバーを印刷するときに、 MEMBERS、DIRECTORY、または ALL を指定すると、システムはこれらのオペランドを無視します。 ALL オペランドを指定して区分データ・セットを印刷する場合は、 DIRECTORY を指定するときは、通常許されない いくつかのオペランドを指定できます。以下のオペランドは、区分データ・セットのメンバーの形式設定と印刷に影響しますが、ディレクトリーには影響しません。v BIND

PRINTDS コマンド

260 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 281: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v COLUMNS

v DCF または NODCF

v FOLD または TRUNCATE

v LINES

v NUM または SNUM または NONUM

v SINGLE または DOUBLE または TRIPLE

v BMARGIN

v TMARGIN

v NOTITLE

区分データ・セットのディレクトリーの各ページの出力には、以下のものが含まれます。v ディレクトリーの 2 つの行v ブランク行v ディレクトリーのヘッダー行v 別のブランク行v 1 行または複数行のディレクトリー情報

各ディレクトリーのページには、区分データ・セットにメンバーが含まれていない場合を別として、少なくとも 6 行が含まれています。区分データ・セットにメンバーがない場合は、ディレクトリーの表題行とヘッダー行だけが印刷されます。

ALL オペランドと NOTITLE を指定すると、区分データ・セットのメンバーと他の順次データ・セットは表題行を付けないで印刷されます。しかし、区分データ・セットのディレクトリーの部分は、各ページにディレクトリーの表題行を付けて印刷されます。

MODIFY(module_name[,trc])コピー変更機能モジュール (3800 または 3900 印刷サブシステムにロードする)

の名前を指定します。このモジュールには、凡例、欄ヘッダー、またはブランクなどの事前定義されたデータが含まれています。 このモジュールは、データがどのコピーのどの位置に印刷されるかを指定します。 IEBIMAGE ユーティリティーを使用してモジュールを定義し、SYS1.IMAGELIB システム・データ・セットに保管します。module_name には、1 字から 4 字の英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を指定します。

テーブル参照文字 (TRC) は、CHARS オペランドに指定される文字セットに対応します。値は 0 から 3 です。

NUM(location,length) | SNUM(location,length) | NONUMデータ・セット内の行番号がある位置と、PRINTDS が行番号を印刷するかどうかを指定します。

NUM印刷される行番号フィールドがデータ・セットに入っていることを示します。location は、行番号フィールドの初めの桁位置です。length は、行番号フィールドが占める桁数です。length として、最高 8 まで指定できます。location と length は必須です。

SNUMデータ・セットに行番号が含まれるが、その行番号は印刷しない ことを指示します。location は、行番号フィールドの初めの桁位置です。length は、

PRINTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 261

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 282: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

行番号フィールドが占める桁数です。length として、最高 8 まで指定できます。 location と length は必須です。

NUM または SNUM のいずれかを指定する場合は、入力データ・セットの各レコード内の行番号フィールドには、0 から 9 の有効な 10 進数字だけが含まれなければなりません。行番号フィールドに、0 から 9 以外の文字が含まれていると、データ・セットの印刷は終了します。一連のデータ・セットを印刷している場合は、印刷は次のデータ・セットから継続されます。区分データ・セットのメンバーを印刷している場合は、印刷は次のメンバーから継続されます。

NONUM組み込み行番号がないかのように、PRINTDS がレコードを扱うことを指示します。NONUM がデフォルトです。

入力データ・セット・レコードに紙送り機構制御文字やテーブル参照文字が含まれている場合は、桁位置はその紙送り機構制御文字やテーブル参照文字のあとの最初の文字を指します。

OUTDES(output_descriptor_name[, ...])ログオン・プロシージャーの OUTPUT JCL ステートメントまたは TSO/E

OUTDES コマンドで作成されたインストール先定義の出力記述子のリストを指定します。各出力記述子の特性は、SYSOUT データ・セットと関連しています。 OUTDES の指定により、プリンターあるいは行なわれる印刷の種類に関する情報を供給する必要がなくなります。最高 128 までの出力記述子を指定できます。 1 字から 8 字までの英数字を名前に指定します。先頭文字は、英字または特殊文字の 1 つ (#、$、または @) でなくてはなりません。

出力記述子を付けて BURST、CHARS、COPIES、そして DEST などのオペランドを指定する場合は、PRINTDS で対応するオペランドを指定することによってそれらを指定変更することができます。たとえば、次のコマンドを指定してみます。

PRINTDS DA(ABC) OUTDES(OUTPR1) NOBURST COPIES(1) DEST(NODEB.USR)

COPIES、NOBURST、および DEST オペランドは、出力記述子に指定された値を指定変更します。

SYS1.UADS データ・セットにデフォルト宛先を指定していても、 DEST 出力記述子は SYS1.UADS の宛先を指定変更します。

PAGELEN(lines)1 ページに印刷される行数を指定します。行の値は 6 から 4095 でなければなりません。デフォルトは 60 です。 PAGELEN 値から TMARGIN 値とBMARGIN 値を引いた値は 6 以上でなければなりません。

TMARGIN value�||

PAGELEN value must be greater Must have 6 or more linesthan or equal to 6 |

||�BMARGIN value

PRINTDS コマンド

262 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 283: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

注: PAGELEN は、印刷されるページの長さを論理ページあたりの行数で指定します。指定した値は、印刷プログラムが使用している物理ページあたりの最大行数を指定変更しません。しかし、指定した値が印刷プログラムが使用している物理ページあたりの最大行数よりも大きい場合は、その指定値から超過した部分は、指定された値に達するまでその次の物理ページに印刷され、そこで物理ページを終了させます。

区分データ・セットのディレクトリーを印刷している場合は、システムはディレクトリーの各ページに対して、PAGELEN に指定された行数を使用します。TMARGIN または BMARGIN に指定された値は無視されます。区分データ・セットのディレクトリーの印刷の詳細については、 DIRECTORY/MEMBERS/ALL

オペランドの説明を参照してください。

TITLE | NOTITLEデータ・セットの名前を含めて表題を印刷することを、そしてページ番号が印刷出力のすべてのページに現れることを指定します。NOTITLE は、表題の抑制を指定します。

TITLE は、紙送り機構制御文字のない データ・セットのデフォルトです。NOTITLE は、紙送り機構制御文字のあるデータ・セットのデフォルトです。CCHAR、TRC、および DCF オペランドを指定する場合にも、デフォルトはNOTITLE です。

ディレクトリーの表題は常にディレクトリーのページに印刷されるので、DIRECTORY オペランドには NOTITLE を指定できません。ALL オペランドと一緒に NOTITLE を指定して区分データ・セットを印刷すると、システムがおのおののメンバーを印刷するときに表題行は現われません。しかし、ディレクトリーをデータ・セットのメンバーから区別するために、ディレクトリーのページにはディレクトリーの表題行が引き続き印刷されます。

TITLE が指定され、入力データ・セットに紙送り機構制御文字が含まれている場合は、システムは TITLE を無視し、NOTITLE を使用してデータ・セットを印刷します。しかし、一連の入力データ・セットが印刷されている場合は、システムは TITLE を使用して紙送り機構制御文字を含んでいないその後のデータ・セットを印刷します。たとえば、データ・セット SEPT87.REPORT が紙送り機構制御文字を含む定義済み報告書であるとします。データ・セット SEPT85.DATA

には紙送り機構制御文字が含まれていません。次のコマンドを指定した場合:

PRINTDS DA(’SEPT87.REPORT’ ’SEPT85.DATA’) TITLE

システムは、任意の表題情報が定様式のデータ・セットにすでに追加されていると想定するので、NOTITLE を最初のデータ・セットに使用します。しかし、システムは 2 番目のデータ・セットに対しては TITLE を使用します。

TMARGIN(lines)各印刷ページの上部に残しておくブランク行の数を指定します。この行数は、最小値 0 行 から最大 PAGELEN オペランドに指定された値、またはデフォルトよりも 6 行少ない値まで指定できます。

TMARGIN(0) はデフォルトです。TMARGIN 値がゼロでない場合は、CCHAR

または DIRECTORY オペランドとは同時に指定できません。

PRINTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 263

Page 284: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TODATASET(dsname) | TODSNAME(dsname)出力用に形式の整った入力データのコピー先のデータ・セットの名前を指定します。 TODATASET または TODSNAME を指定すると、SYSOUT データ・セットは作成されません。

指定したデータ・セットが存在しない場合は、PRINTDS はそのデータ・セットを作成します。それ以外の場合は、PRINTDS は既存のデータ・セットを使用します。指定した出力データ・セットがすでに存在している場合は、既存のデータはいずれも PRINTDS コマンドからの出力で置き換えられます。

すでに存在する TODATASET を指定して、しかもそのデータ・セットの大きさが出力のすべてを保持するほど大きくない場合は、システムは、もっと大きなスペースのデータ・セットを事前割り振りして、PRINTDS コマンドを出し直すことを知らせるエラー・メッセージを出します。

TRC | NOTRCデータ・レコードがテーブル参照文字 (TRC) コードを含むかどうかを指定します。このコードは、各レコードを印刷するのに使用されるフォントを識別します。 TRC コードは、紙送り機構制御文字があれば、その直後に続きます。この値は、CHARS によって指定された 4 つのフォントのうちの 1 つに対応します。 TRC を指定すると、システムは NOTITLE を想定します。

NOTRC は、データ・セットが TRC コードを含まないことを指定します。CHARS または DCF を指定しない限り、NOTRC がデフォルトです。 CHARS

または DCF を指定するか、あるいは DCF のデフォルトを使用する場合、しかもデータ・セットが 1403 プリンター用に形式設定されていない場合は、システムは TRC を想定します。 1403 プリンターでは、システムは NOTRC を使用します。

COLUMNS、NUM、または SNUM オペランドと一緒に TRC を指定すると、桁 1 はテーブル参照文字のあとの最初の文字を指します。

UCS(universal_character_set_name)汎用文字セットの名前として英数字の値を指定します。最高 4 文字までを指定します。 CHARS オペランドを指定しないと、システムは UCS をデフォルトとして使用します。

WRITER(external_writer_name)SYSOUT データ・セットの処理または選択に使用する名前を指定します 外部書き出しプログラムの名前を指定すると、JES2 または JES3 の制御のもとではなく、外部書き出しプログラムの制御のもとで出力データ・セットが書き出されます。 その書き出しプログラムの名前には 1 字から 8 字の英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ を含めることができます。

JES3 に対しては、DEST=nodename パラメーターを WRITER=name パラメーターと一緒に出力記述子に指定できます。しかし、DEST=nodename.userid をWRITER=name と共に出力記述子に指定しないでください。 WRITER=name がDEST=nodename.userid の指定を変更してしまいます。

PRINTDS のデフォルト値以下の図は、PRINTDS コマンドのデフォルトを要約したものです。SYSOUT オペランドのデフォルトは、SYSOUT データ・セットへ印刷する場合にのみ適用されます。

PRINTDS コマンド

264 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

Page 285: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PRINTDS コマンドのこれらのデフォルトを変更する方法は、z/OS TSO/E カスタマイズ の中で説明されています。

表 31. PRINTDS コマンドのデフォルト値の要約

オペランド SYSOUT 専用 デフォルト値 可能な値

BIND いいえ 0 0 ~ 255

TMARGIN いいえ 0 0 ~ 4094

BMARGIN いいえ 0 0 ~ 4094

PAGELEN いいえ 60 6 ~ 4095

CLASS またはSYSOUT

はい A A ~ Z、0 ~ 9

BURST またはNOBURST

はい NOBURST BURST またはNOBURST

COPIES はい 1 1 ~ 255

HOLD またはNOHOLD

はい NOHOLD HOLD または NOHOLD

MEMBERS またはDIRECTORY またはALL

いいえ ALL MEMBERS またはDIRECTORY または ALL

NUM または SNUM

または NONUM

いいえ NONUM NUM または SNUM または NONUM

TITLE またはNOTITLE

いいえ 可能な場合、TITLE、そうでない場合、NOTITLE

(このセクションでの後述の注を参照)

TITLE または NOTITLE

注: CCHAR、DCF、または TRC オペランドが指定されず、しかもデータ・セットに紙送り機構制御文字が含まれていない場合は、デフォルトは TITLE です。それ以外の場合は、PRINTDS は NOTITLE を想定します。 NOTITLE がデフォルトの場合、順次データ・セットまたは区分データ・セットのメンバーの印刷を行なうときに、PRINTDS は表題の行を印刷しません。しかし、NOTITLE が指定されても、区分データ・セットのディレクトリーは常に表題の行を付けて印刷されます。

SYSOUT データ・セットに使用される宛先値は、次のステートメントで定義することができます。

v PRINTDS DEST キーワード

v OUTDES DEST キーワード (または TSO/E プロシージャー内の出力 JCL)

– 参照される OUTDES ステートメントを PRINTDS OUTDES キーワードで指定します。

– 出力 JCL が適用できるデフォルトのタイプである場合は、 TSO/E プロシージャー中の出力 JCL ステートメントを PRINTDS SYSOUT データ・セットに使用することができます。

v SYS1.UADS 中のユーザーに対するデフォルト宛先 (ACCOUNT DEST キーワードで指定されるような)

v JES3 専用での、SYSOUT 初期設定ステートメント DEST キーワード

PRINTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 265

Page 286: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

JES が SYSOUT を処理するときに、JES は下記の順序で情報を取り込みます。

1. PRINTDS DEST キーワードが与えられた場合はそれを使用します。 PRINTDS

DEST キーワードが与えられない場合は、OUTPUT ステートメントが使用可能かどうかを調べます。 PRINTDS の OUTDES キーワードが、OUTPUT ステートメントを提供します。

2. OUTPUT ステートメント中の DEST キーワードが与えられた場合はそれを使用します。 OUTPUT DEST キーワードが与えられない場合は、SYS1.UADS が定義されたデフォルト宛先 (DEST キーワード) を持っているかどうかを調べます。

3. SYS1.UADS 中のデフォルト宛先 (DEST キーワード) が与えられた場合はそれを使用します。SYS1.UADS 中にデフォルト宛先 (DEST キーワード) がないと、JES3 システム用の SYSOUT CLASS を調べます。

4. PRINTDS の SYSOUT CLASS に DEST キーワードが含まれる場合は、SYSOUT CLASS 中の DEST キーワードを JES3 システムに使用します。

5. 上記のいずれも適用されない場合は、JES デフォルトを使用します。

PRINTDS で同時に指定できないオペランド以下の表は、PRINTDS コマンドで同時に指定できないオペランドを示しています。

表 32. PRINTDS コマンドで同時に指定できないオペランド

右欄のオペランドと同時指定できないオペランド 同時指定できないオペランド:

CCHAR BMARGIN、DIRECTORY、PAGELEN、TITLE、TMARGIN

DCF DIRECTORY、SINGLE または DOUBLE または TRIPLE、TITLE、TODATASET または TODSNAME

DIRECTORY BIND、BMARGIN、CCHAR または SINGLE または DOUBLE または TRIPLE、 COLUMNS、DCF または NODCF、FOLD またはTRUNCATE、LINES、NUM または SNUM または NONUM、NOTITLE、TMARGIN

TRC TITLE、TODATASET または TODSNAME

TODATASET またはTODSNAME

BURST または NOBURST、CHARS、CLASS、COPIES、 DCF または NODCF、DEST、FCB、FLASH、FORMS、 HOLD またはNOHOLD、MODIFY、OUTDES、TRC または NOTRC、UCS、WRITER

SNUM COLUMNS

BMARGIN、TMARGIN、および BIND の最小値は 0 です。これらのオペランドのいずれかに 0 の値を指定することは、それらを指定しない ことと同じであるため、 BMARGIN(0) および TMARGIN(0) は CCHAR または DIRECTORY と相互に排他的であるとは見なされません。同様に、BIND(0) は DIRECTORY と相互に排他的ではありません。システムは、それらのオペランドを無視します。

PRINTDS コマンド

266 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 287: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PRINTDS コマンドの戻りコード表 33. PRINTDS コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 処理は完了しましたが、警告メッセージが出された。

8 入力、出力、または SYSOUT データ・セットが使用できなかった。

12 PRINTDS コマンドの処理中にエラーが発生した。

16 インストール・システム出口が PRINTDS コマンドの終了を要求した。

PRINTDS コマンドの例

例 1操作: 区分データ・セットのすべてのメンバーを印刷しますが、ディレクトリーは印刷しません。 72 文字より長い行は、次行に続けられます。

前提事項:v データ・セットの名前: JCL.CNTL

printds dsname(jcl.cntl) members fold(72)

例 2操作: 順次データ・セットの最初の 250 行を、JES 保留出力キューに送ります。

前提事項:v データ・セットの名前: NAMES.TEXT

printds dataset(names.text) lines(1:250) hold

例 3操作: インストール先定義の出力記述子を使用して、区分データ・セットのメンバーを印刷します。

前提事項:v データ・セットの名前: FOIL.TEXT

v メンバーの名前: STATUS

v 出力記述子の名前: FOILOUT

printds da(foil.text(status)) outdes(foilout)

例 4操作: フォントの GT10 および GB10 を使用して、文書構成プログラムのファイルでもある区分データ・セットのメンバーを印刷します。

前提事項:v データ・セットの名前: MEMO.TEXT

v メンバーの名前: NOTICE

v メンバー内の最初の行は次のとおり: SCRIPT/VS R2.0: DEVICE 3800N6 CHARS

GT10 GB10

printds ds(memo.text(notice))

PRINTDS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 267

Page 288: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 5操作: 文字配列表の GT12 および GT15 を使用して、文書構成プログラムのファイルでもある区分データ・セットのメンバーを印刷します。

前提事項:v データ・セットの名前: DOCUMENT.TEXT

v メンバーの名前: APPROVAL

v メンバー内の最初の行は次のとおり: SCRIPT/VS R2.0: DEVICE 3800N6 CHARS

ST10 ST12

printds da(document.text(approval)) chars(gt12,gt15)

上記の例で、CHARS オペランドのフォント GT12 と GT15 は、 DCF のフォント名 ST10 と ST12 を指定変更します。

例 6操作: ファイルに連結されたデータ・セットを印刷します。

前提事項:v ファイルの名前: SYSPROC

printds fi(sysproc)

3 つの区分データ・セットのそれぞれのメンバーが印刷され、その後にデータ・セットのディレクトリーが印刷されます。FILE オペランドを使用すると、データ・セットの名前を知っておく必要はありません。次のようなコマンドが指定されていたかのように、システムはそれらを印刷します。

printds da(’sys1.tso.clist’,’tools.clist’,’my.clist’)

PROFILE コマンドPROFILE コマンドまたは EDIT の PROFILE サブコマンドは、ユーザー・プロファイルの設定、変更、またはリストを行なうために使用します。プロファイルの情報は、ユーザー端末をどのように使用したいかをシステムに知らせます。以下のことを行なうことができます。

v 文字削除制御文字または行削除制御文字を定義する (ある種の端末で)。

v プロンプトが必要か否かを指定する。

v EDIT コマンドのもとでのプロンプトを出す頻度を指定する。

v 他の端末ユーザーからのメッセージを受信したいか否かを指定する。

v CLIST からのメッセージに関する追加情報を得る機会を必要とするかどうかを指定する。

v ユーザー端末に表示される診断メッセージにメッセージ番号が必要か否かを指定する。

v 翻訳された情報を表示するのに使用される 1 次および 2 次の言語を指定する。

v CLIST または許可 REXX 変数プール内の変数が 16MB 境界より上のストレージを使用できるかどうかを指定する。

EDIT の PROFILE サブコマンドの構文や機能は、PROFILE コマンドの構文や機能と同じです。

PRINTDS コマンド

268 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 289: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

まず、ユーザーがシステムを使用できるよう準備が行われるときに、ユーザー・プロファイルが設定されます。許可されたシステム・プログラマーが、個々のユーザー ID とユーザー・プロファイルを作成します。システム・プログラマーは、作成する個々のユーザー ID に対して、同一のユーザー・プロファイルしか定義できません。新しいユーザー ID に対して、ユーザー・プロファイル・テーブル (UPT) が16 進数のゼロに初期設定されるときに、この典型的なユーザー・プロファイルが定義されます。したがって、最初のユーザー・プロファイルは、このコマンドのところで説明されているオペランドのデフォルトに設定されています。 表 34 に示されたシステム・デフォルトは、使用される端末のタイプ別の、文字削除制御文字と行削除制御文字を提供します。

表 34. 制御文字に対するシステム・デフォルト

TSO/E 端末 文字削除制御文字 行削除制御文字

IBM 2741 通信端末装置 BS(バックスペース) ATTN(アテンション)

IBM 3270 情報表示システム なし なし

IBM 3290 パネル表示装置 なし なし

IBM 3767 通信端末装置 なし なし

IBM 3770 データ通信システム なし なし

文字削除、プロンプト、およびメッセージ活動が期待どおりのものでなければ、LIST オペランドを使用して、ユーザー・プロファイルを表示して調べます。

PROFILE コマンドで適切なオペランドを指定することにより、ユーザー・プロファイルを変更します。オペランドにより明示的に指定した特性だけが変更されます。その他の特性はそのままです。新しい特性は、セッションが替わってもそのまま有効です。行った PROFILE 変更が次のセッションに受け継がれない場合は、インストール・システムに LOGON プロンプト前出口 (UPT における変更の保管を妨げる) が設定されている可能性があります。システム・プログラマーに確かめてください。

PROFILE コマンドで何のオペランドも指定しないと、現行ユーザー・プロファイルが表示されます。

PROFILE コマンド構文

�� PROFILEPROF RECOVER

NORECOVERCHAR( character )

BSNOCHAR

�LINE( ATTN )

characterCTLX

NOLINE

PROMPTNOPROMPT

INTERCOMNOINTERCOM

PAUSENOPAUSE

�MSGIDNOMSGID

MODENOMODE

LIST PREFIX(dsname_prefix)NOPREFIX

WTPMSGNOWTPMSG

PROFILE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 269

Page 290: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�PLANGUAGE(language) SLANGUAGE(language) VARSTORAGE( LOW )

HIGHVARSTORAGE

��

PROFILE コマンドのオペランド

RECOVER | NORECOVER

RECOVERは、EDIT コマンドの回復オプションを使用可能とするよう指定します。

注: 2 つのデータ・セット (userid.EDITUTL1 と userid.EDITUTL2) が割り振り可能であるか、または RECOVER に対するプロファイル・セットにより EDIT を使用するために、それらを事前割り振りする必要があります。この 2 つのデータ・セット名に対する上位クォリファイアーは、ユーザー ID のみが指定可能です。このクォリファイアーは、dsname-prefix (PROFILE PREFIX コマンドのパラメーターで指定) と同じであってはなりません。

NORECOVERは、EDIT コマンドの回復オプションが使用できないことを指定します。ユーザー・プロファイル作成時のデフォルトは NORECOVER です。

CHAR(character | BS) | NOCHAR

CHAR(character) 5

入力済みの先行文字を削除したいことを、システムに知らせるために使用する EBCDIC 文字を指定します。ブランク、タブ、コンマ、アスタリスク、または括弧は、コマンドの入力に使用するため、指定してはいけません。また、有効な EBCDIC 文字に変換されない、端末に依存する文字も指定してはいけません。

セッション・マネージャーのもとで稼働している場合は、システムはEBCDIC 文字を無視します。

注: 英字を、文字削除文字または行削除文字のいずれかとして使用してはいけません。もし使用すると、あるコマンドを入力したときにデータの文字や行が誤って削除される危険をおかすことになります。たとえば、文字削除文字 として R を指定すると、PROFILE コマンドを入力しようとするたびに、PROFILE 中の R が先行する P を削除します。したがって、R が文字削除制御文字である限り、PROFILE コマンドを入力することができないことになります。

CHAR(BS) 5

バックスペースによって入力済みの先行文字が削除されるように指定します。これは、ユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

NOCHAR 5

文字の削除のための制御文字を使用しないことを指定します。

5. VTAM を使用する端末ではサポートされません。

PROFILE コマンド

270 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 291: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LINE(ATTN | character | CTLX) | NOLINE

LINE(ATTN) 5

アテンション割り込みが行削除文字として解釈されるように指定します。これは、ユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

注: 無効な文字または行削除制御文字 (あるいはその両方) を PROFILE コマンドで指定すると、どの特定の制御文字が無効であるかを知らせるエラー・メッセージが出されます。ユーザー・プロファイル・テーブルの中の文字 (または行) 削除フィールドは変更されません。したがって、それまで使用していた文字 (または行) 削除制御文字を引き続き使用できます。

LINE(character) 5

現在行を削除することを、システムに知らせるために使用する制御文字を指定します。セッション・マネージャーのもとで稼働している場合は、システムは制御文字を無視します。

LINE(CTLX) 5

テレタイプ端末の X キーと CCTRL キー (一緒に押す) が行削除制御文字として解釈されるように指定します。テレタイプ端末を使用している場合は、LINE がユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

NOLINE 5

どんな行削除制御文字 (ATTN を含めて) も認識しないことを指定します。

PROMPT | NOPROMPT

PROMPT情報不足ならば、システムがプロンプトを出してくれるように指定します。これは、ユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

NOPROMPTプロンプトを出さないことを指定します。

INTERCOM | NOINTERCOM

INTERCOM他の端末ユーザーからのメッセージを受信できることを指定します。 これは、ユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

NOINTERCOM他のユーザーからのメッセージを受信したくない場合に指定します。

PAUSE | NOPAUSE

PAUSECLIST (EXEC コマンドを参照) またはストレージ内コマンド・リスト(STACK マクロで作成された) の実行中に、メッセージが端末に出されたときに、追加情報を得る機会が必要なことを指定します。追加レベルの情報をもつメッセージが出されたあとで、システムは PAUSE と表示し、疑問符(?) の入力を、 または Enter キーが押されるのを待ちます。

NOPAUSE疑問符または Enter キーの入力を求めるプロンプトを出す必要がないことを指定します。これは、ユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

PROFILE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 271

Page 292: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

MSGID | NOMSGID

MSGID診断メッセージにメッセージ ID を含めるように指定します。

NOMSGID診断メッセージにメッセージ ID を含めないように指定します。これは、ユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

MODE | NOMODE

MODEEDIT の各サブコマンドが完了するごとに、モード・メッセージが出されるように指定します。

NOMODEこのモードが有効になっているときに、SAVE、RENUM、または RUN サブコマンドが出されたあとで、また入力モードから編集モードに替わったときにも、モード・メッセージ (E または EDIT) を出すよう指定します。PROFILE NOMODE を指定すると、編集モード・メッセージのいくつかが除去されます。NOMODE は、バックグラウンドでもフォアグラウンドと同じ効果があります。適切なオペランドを指定した PROFILE コマンドを使用すれば、ユーザー・ プロファイルを変更することができます。指定されたオペランドで特別に示されたこれらの特性だけが変更されます。その他の特性はすべてそのままです。

LIST端末ユーザーのプロファイルの特性を端末でリストすることを指定します。他のオペランドを LIST と共に入力すると、ユーザー・プロファイルの特性がまず変更され、次いで新しいプロファイルがリストされます。

新しいユーザー ID が作成されたあと、文字削除制御文字または行削除制御文字 (あるいはその両方) が変更される前に PROFILE LIST を入力すると、CHAR(0) および LINE(0) がリストされます。これは、文字削除制御文字または行削除制御文字に対する端末のデフォルトが使用されることを示します。

RECOVER/NORECOVER がこのオペランドのオプションにありますが、RECOVER オプションを使用するには許可を得る必要があります。

PREFIX(dsname_prefix) | NOPREFIX

PREFIX(dsname_prefix)非完全修飾のすべてのデータ・セット名に付加する接頭部を指定します。接頭部は 1 から 7 桁の英数字から成り、先頭桁は英字または特殊文字の 1

つ (#、$、または @) で始まります。

NOPREFIXいかなる修飾子であれデータ・セットの名前に接頭部を付けないように指定します。

注: バックグラウンド処理では、デフォルトはユーザー ID です。

WTPMSG | NOWTPMSG

WTPMSGすべてのプログラマー向け書き込みメッセージを、ユーザー端末で受け取る

PROFILE コマンド

272 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 293: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ことを指定します。これは、ROUTCDE=11 を指定して TTO マクロによって作成されたメッセージを意味します。

NOWTPMSGプログラマー向け書き込みメッセージを受け取りたくないことを指定します。これは、ユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

PLANGUAGE(language)翻訳された情報 (メッセージ、ヘルプ情報、そして TRANSMIT フルスクリーン・パネル) を表示するのに使用する 1 次言語を指定します。3 文字の言語コード、またはインストール・システムで定義された記号言語名のいずれかを指定できます。言語名が 1 つまたは複数のブランクを含んでいる場合は、その名前を引用符で囲む必要があります。有効な言語コードのリストとインストール先定義の言語名については、システム管理者に問い合わせてください。

SLANGUAGE(language)1 次言語で問題がある場合に、翻訳された情報を表示するのに使用する 2 次言語を指定します。 3 文字の言語コード、またはインストール・システムで定義された記号言語名のいずれかを指定できます。言語名が 1 つまたは複数のブランクを含んでいる場合は、その名前を引用符で囲む必要があります。有効な言語コードのリストとインストール先定義の言語名については、システム管理者に問い合わせてください。

VARSTORAGECLIST 変数または REXX OUTTRAP 変数用に使用される、許可コマンドからの出力が入るストレージ・ロケーションを指定します。 CLIST または REXX

exec は、その exec が開始されると PROFILE コマンドの VARSTORAGE 設定値を使用します。この設定値は、CLIST または REXX exec が別のVARSTORAGE 設定値を使用して新たに PROFILE コマンドを出した場合でも、CLIST または REXX exec が存続している間は変更されません。新しい設定値は、新しい CLIST または REXX exec が始まるときにのみ適用されます。

VARSTORAGE (HIGH)REXX によって起動された許可コマンドからの出力が入っている CLIST 変数および REXX OUTTRAP 変数が、    16M 境界より上のストレージに保持することができることを示します。

VARSTORAGE (LOW)REXX によって起動された許可コマンドからの出力が入っている CLIST 変数および REXX OUTTRAP 変数が、    16M 境界より下のストレージにのみ保持できることを示します。オペランドを指定しないでVARSTORAGE を指定した場合、VARSTORAGE(LOW) がデフォルトになります。これは、ユーザー・プロファイル作成時に設定されるデフォルトです。

PROFILE 言語設定に関する注言語を変更してそれからログオフすると、新しく指定された言語はセッションが移ると保管されないことがあります。これは、ユーザーのインストール・システムでの言語の定義の仕方にかかっています。システム管理者に相談してください。

PROFILE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 273

Page 294: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PROFILE のフォアグラウンド処理とバックグラウンド処理の差フォアグラウンド処理とバックグラウンド処理では、下記の相違点に注意しなければなりません。

v フォアグラウンドでの処理中に行なわれた変更は、セッションが移っても保管されます。

v バックグラウンドでの処理中に行なわれた変更は、バックグラウンド・セッションの行われている間は有効ですが、バックグラウンド・セッションの終了後は保管されません。フォアグラウンド・プロファイルは、バックグラウンド処理によって変更されることはありません。

バッチ処理における端末監視プログラム (TMP) の初期設定の手引きとして、 表 35

を参照してください。ヘッダーの「RACF/ 非 RACF ジョブ・ユーザー ID なし」は ユーザー ID のない RACF、ユーザー ID に対する UADS 項目がなし、またはRACF なしを意味しています。

表 35. バックグラウンドでの UPT/PSCB 初期設定テーブルバックグラウンドでの TMP の初期設定

ユーザー・プロファイル・テーブル (UPT) 保護ステップ制御ブロック (PSCB)

USER ID 付きのRACF ジョブ

RACF/ 非 RACF ジョブ USER ID なし

USER ID 付きのRACF ジョブ

RACF/ 非 RACF ジョブ USER ID なし

USERFLD * ZERO PSCBUSER ジョブ・ユーザーID

NULL (ブランク)

(1) NO JCL

EDIT

RECOV

*$ NO RECOVER PSCBGPNM NULL NULL (ブランク)

PROMPT *$ NO PROMPT OPERATOR * NOOPER

MSGID * MSGID ACCOUNT * ACCOUNT

(1) NO ACCOUNT

INTERCOM * NO INTERCOM JCL * JCL

PAUSE * NO PAUSE MOUNT * NO MOUNT

ATTN/LD * NOT ATTN ATTN/LD * NOT ATTN

MODEMSG * NO MODEMSG EDIT

RECOV

* NO RECOVER

WTPMSG * NO WTPMSG HOLDCLASS * NULL (ゼロ)

CHAR DEL *$ ZERO SUBMITCLASS * NULL (ゼロ)

LINE DEL *$ ZERO SUBMIT

MSGCLASS

* NULL (ゼロ)

PREFIX 1 *

2 ジョブ・ユーザー ID

NULL (ブランク)

(1) ***

SYSOUT CLASS * NULL (ゼロ)

PLANGUAGE ** **

(1) ENU (英語)

SYSOUT

DEST

* NULL (ブランク)

SLANGUAGE ** **

(1) ENU (英語)

CHAR DEL * NULL (ゼロ)

LINE DEL * NULL (ゼロ)

REGION

SIZE

*/2 NULL (ゼロ)

VARSTORAGE *$ LOW

PROFILE コマンド

274 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 295: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 35. バックグラウンドでの UPT/PSCB 初期設定テーブル (続き)

バックグラウンドでの TMP の初期設定

ユーザー・プロファイル・テーブル (UPT) 保護ステップ制御ブロック (PSCB)

USER ID 付きのRACF ジョブ

RACF/ 非 RACF ジョブ USER ID なし

USER ID 付きのRACF ジョブ

RACF/ 非 RACF ジョブ USER ID なし

* この値は UADS 記入項目プロファイルから取られます。 UADS 接頭部が空のときは、システムはジョブ・ユーザー ID を使用します。

*$ 上記のデフォルトのほとんどは、該当するオペランド/

キーワードを指定した PROFILE コマンドを使用してバックグラウンドで修正することができます。PROFILE コマンドを使用して、バックグラウンドで属性を修正することはできません。

** これは、ユーザーのインストール・システムでの言語の定義の仕方にかかっています。

*** そのユーザー ID の長さが 7 文字以下の場合は、値はこのアドレス・スペースに関連したユーザー ID に等しい値に設定されます。この場合、接頭部はありません。ユーザー ID の検索順序は、ACEEUSRI、ASXBUSER、接頭部でない部分です。

* この値は UADS 記入項目プロファイルから取られます。

(1) TSO/E 環境サービス (IKJTSOEV) を使用した結果として設定。

PROFILE コマンドの戻りコード表 36. PROFILE コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

PROFILE コマンドの例

例 1操作: 完全なユーザー・プロファイルを設定します。

前提事項:v 先行文字を削除することをシステムに伝えるために使用する文字: #

v 現在行を削除することをシステムに伝えるために使用する標識: ATTN

v プロンプトが必要。v 他の端末からのメッセージを受け取りたくない。v CLIST が実行中に 2 次レベル・メッセージを入手できることが必要。v 診断メッセージ ID は不要。

profile char(#) line(attn) prompt nointercom pause nomsgid

例 2操作: 例 1 のユーザー・プロファイルを設定したとします。現在使用中の端末には、アテンション割り込み用のキーがありません。したがって、その他の特性を変えずに、行削除制御文字を ATTN から @ に変更します。

profile line(@)

PROFILE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 275

Page 296: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 3操作: 行削除文字と文字削除文字を設定して使用します。

前提事項:v 行削除文字: &

v 文字削除文字: !

profile line(&) char(!)

次のようにタイプして、

now is the tiâ!bcg!;

それから Enter キーを押すと、実際に入力されるのは次のようになります。

abc.

例 4操作: TSO/E の情報を、米国英語ではなく日本語で受け取りたいとします。

前提事項:v 日本語用のインストール先定義の名前: JAPAN

profile planguage(japan)

注: このコマンドが有効となるには、日本語がシステムで使える状態になっている必要があります。

例 5操作: 一次言語で問題がある場合に、 TSO/E の情報をフランス語で受け取りたいとします。

前提事項:v フランス語用の 3 文字の言語コード: FRA

profile slanguage(fra)

注: このコマンドが有効となるには、フランス語がシステムで使える状態になっている必要があります。

PROTECT コマンドPROTECT コマンドは、ユーザーの非 VSAM データ・セットに対する無許可のアクセスを防ぐために使用します。アクセス方式サービスの ALTER および DEFINE

コマンドを使ってユーザーの VSAM データ・セットを保護します。これらのコマンドについては、 z/OS DFSMS Access Method Services for Catalogs で説明されています。

PROTECT コマンドは、以下を設定したり変更したりします。v データをアクセスするために指定しなければならないパスワード。v 許可されたアクセス・タイプ。

すでに割り振られたデータ・セット (LOGON プロシージャーの間にまたはALLOCATE コマンドのいずれかで) は、PROTECT コマンドを指定することで保護することはできません。割り振り済みのデータ・セットをパスワードで保護するた

PROFILE コマンド

276 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 297: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

めには、そのデータ・セットをまず FREE コマンドを使って割り振り解除し、次いで PROTECT コマンドを使用してそれを保護する必要があります。

PROTECT コマンドは、動的装置制御ブロック (動的 UCB) をサポートしないことに注意してください。保護すべきデータ・セットが入っている装置がシステム内で動的に再構成されている場合は、必要なボリュームが取り付けられていないというメッセージを受け取ります。 PROTECT コマンドをデータ・セットのアクセス制御に使用する代わりに、RACF を使用することを考えるべきです。 RACF 保護の詳細については、z/OS DFSMSdfp Advanced Services を参照してください。

PROTECT コマンドによって提供されているデータ・セット・パスワードの保護は、 RACF で提供されている保護よりもはるかに弱いものです。その理由の多くは、 z/OS DFSMSdfp Advanced Services のデータ・セット・パスワードのセクションに説明があります。

PROTECT コマンド構文

�� PROTECTPROT

data_set_name/control_password �

�ADD(password_2)

REPLACE(password_1,password_2)DELETE(password_1)LIST(password_1)

PWREADNOPWREAD

PWWRITENOWRITE

�DATA('string')

��

PROTECT コマンドのオペランドdata_set_name

保護したいデータ・セットの名前を指定します。データ・セットがカタログされていなければ、完全修飾名を指定する必要があります。たとえば、次のようにします。

protect ’userid.dsn.qual’ list(password)

control_password

LIST オペランドを除くすべてのオペランドに必要です。 PROTECT コマンドでパスワード構造を変更する権限を持っている人に、その制御を可能とするようにします。追加情報については、 279ページの『パスワード・データ・セット』を参照してください。

ADD | REPLACE | DELETE | LIST

ADD(password_2)指定されたデータ・セットをアクセスするには、新しいパスワードが必要であることを指定します。ADD がデフォルトです。

データ・セットは存在しているが、まだパスワードで保護されていなければ、そのデータ・セットのセキュリティー・カウンターが設定され、そして

PROTECT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 277

Page 298: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

割り当てられたパスワードにそのデータ・セットの制御パスワードとしてフラグが付けられます。追加のパスワードが指定されても、そのセキュリティー・カウンターは影響を受けません。

REPLACE(password_1, password_2)現行のパスワード、アクセス・タイプ、またはオプションのセキュリティー情報を置き換えることを指定します。最初の値 (password_1) は現行のパスワードです。2 番目の値 (password_2) は新しいパスワードです。

DELETE(password_1)現行のパスワード、アクセス・タイプ、またはオプションのセキュリティー情報を削除することを指定します。

取り除かれる項目が制御パスワード (オペランドの説明の後にある検討事項を参照のこと) であれば、そのデータ・セットの他の項目のすべてが取り除かれます。

LIST(password_1)パスワード・データ・セットの項目のセキュリティー・カウンター、アクセス・タイプ、および オプションのセキュリティー情報 (ある場合) を、ユーザー端末で表示することを指定します。

password_1

置き換え、削除、またはそのセキュリティー情報をリストしたい現行のパスワードを指定します。

password_2

現行パスワードを追加したり、置き換えたい新しいパスワードを指定します。

PWREAD | NOPWREAD

PWREADデータ・セットが読み取り可能になる前に、パスワードを与えなければならないことを指定します。

NOPWREADパスワードを使用しないでデータ・セットが読み取れることを指定します。

PWWRITE | NOWRITE

PWWRITEデータ・セットが書き込み可能になる前に、パスワードを与えなければならないことを指定します。

NOWRITEデータ・セットへの書き込みができないことを指定します。

DATA(‘string’)オプションのセキュリティー情報をシステムに保存することを指定します。ストリング に与える値で、パスワード・データ・セット項目に含めるオプションのセキュリティー情報が指定されます (77 バイトまで)。

パスワード1 つまたは複数のパスワードを 1 つのデータ・セットに割り当てることができます。いったん割り当てると、そのデータ・セットをアクセスするときはデータ・セ

PROTECT コマンド

278 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 299: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ット用のパスワードを指定する必要があります。パスワードは 1 字から 8 字の英数字から成ります。ユーザーは正しいパスワードを入力するのに、2 回試みることが許されます。

アクセス・タイプユーザー・データ・セットに対して許可されるアクセス・タイプは、次の 4 つのオペランドによって決められます。それらは PWREAD、PWWRITE、NOPWREAD、NOWRITE です。

個々のオペランド (単独で使用する場合) のデフォルトは、上述のアクセス・タイプの 1 つです。個々のオペランドを単独で使用した場合のデフォルトは次のとおりです。

OPERAND DEFAULT VALUEPWREAD PWREAD PWWRITENOPWREAD NOPWREAD PWWRITEPWWRITE NOPWREAD PWWRITENOWRITE PWREAD NOWRITE

NOPWREAD と NOWRITE の組み合わせはサポートされないため、 NOPWREAD

と PWWRITE の組み合わせと見なされます。

パスワードを指定して、アクセス・タイプを指定しなければ、次のように見なされます。

v データ・セットに既存のアクセス制限が何もなければ NOPWREAD PWWRITE。

v アクセス・タイプがすでに設定されている場合は、その既存のアクセス・タイプ。

PROTECT コマンドの REPLACE 機能を指定すると、アクセス・タイプのデフォルトは、置き換えられる項目のアクセス・タイプになります。

パスワード・データ・セットPROTECT コマンドを使用するには、その前にパスワード・データ・セットがシステム常駐ボリュームになければなりません。パスワード・データ・セットには、保護データ・セットのパスワードとセキュリティー情報が含まれています。PROTECT

コマンドを使って、ユーザー端末にユーザー・データ・セットに関するこの情報を表示できます。

パスワード・データ・セットには、おのおのの保護されたデータ・セットに対するセキュリティー・カウンターが含まれています。このカウンターは、項目が参照された回数を記録して保持します。このカウンターは項目がデータ・セットの中に置かれたときにゼロに設定され、そしてその後に項目がアクセスされるたびに増加します。

おのおののパスワードは、パスワード・データ・セットの項目の一部として保管されます。パスワード・データ・セットの中にある、おのおのの保護データ・セットに対する最初の項目は、制御項目 と呼ばれます。 PROTECT コマンドを使用してそのデータ・セットをアクセスするときは、その都度、制御項目にあるパスワード

PROTECT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 279

Page 300: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

を指定しなければなりません。ただし、PROTECT コマンドの LIST オペランドには、制御項目からのパスワードは必要ではありません。

PROTECT コマンドを使用する場合に必要なパスワードを省略すると、システムはプロンプトでその入力を求めてきます。また、端末に印刷抑制機構があれば、応答のためにパスワードを入力している間にシステムは端末の印刷メカニズムの作動を停止させます。しかし、新しいパスワードを求めてプロンプトが出されている場合は、印刷抑制機構は使用されません。

PROTECT コマンドの戻りコード表 37. PROTECT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

PROTECT コマンドの例

例 1操作: 新しいデータ・セットのパスワードを設定します。

前提事項:v データ・セットの名前: ROBID.SALES.DATA

v パスワード: L82GRIFN

v 許可されているアクセス・タイプ: PWREAD PWWRITE

v ログオン ID: ROBID

protect sales.data pwread add(l82grifn)

例 2操作: 既存のアクセス・タイプを変更せずに、既存のパスワードを置き換えます。

前提事項:v データ・セットの名前: ROBID.NETSALES.DATA

v 既存のパスワード: MTG@AOP

v 新しいパスワード: PAO$TMG

v 制御パスワード: ELHAVJ

v ログオン ID: ROBID

prot netsales.data/elhavj replace(mtg@aop,pao$tmg)

例 3操作: いくつかのパスワードのうちの 1 つを削除します。

前提事項:v データ・セットの名前: ROBID.NETGROSS.ASM

v パスワード: LETGO

v 制御パスワード: APPLE

v ログオン ID: ROBID

prot netgross.asm/apple delete(letgo)

PROTECT コマンド

280 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 301: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 4操作: 保護データ・セットのセキュリティー情報のリストを入手します。

前提事項:v データ・セットの名前: ROBID.BILLS.CNTRLA

v 必要なパスワード: D#JPJAM

protect ’robid.bills.cntrla’ list(d#jpjam)

例 5操作: データ・セットに許可されているアクセス・タイプを変更します。

前提事項:v データ・セットの名前: ROBID.PROJCTN.LOAD

v 新しいアクセス・タイプ: NOPWREAD PWWRITE

v 既存のパスワード: DDAY6/6

v 制御パスワード: EEYORE

v ログオン ID: ROBID

protect projctn.load/eeyore replace(dday6/6)-nopwread pwwrite

RECEIVE コマンドRECEIVE コマンドは、送信されたファイルを取り出し、それをもとの形式に復元するために使用します。

RECEIVE コマンド構文

�� RECEIVEUSERID(user_id) INDDNAME (ddname)

INFILEINDSNAME (dsname)INDATASET

�PARM(parameter_string) LOGDATASET (dsn)

LOGDSNAME

DISPLAY

NODISPLAY�

�NAMES

NONAMES��

RECEIVE コマンドのオペランドUSERID(user_id)ユーザーが、ユーザー自身の ID 以外のユーザー ID のデータを受け取れるようにします。 USERID オペランドは、OPERATOR 権限をもつユーザーと、RECEIVE 初期設定出口 (INMRZ01) により許可されるユーザーに限られます。ユーザー ID は、ターゲット・ノードの SYS1.UADS に存在するのか、あるいは存在しないユーザー ID なのかもしれません。

PROTECT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 281

Page 302: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

INDDNAME(ddname) | INFILE(ddname)送られたデータを受け取るための入力データ・セットとして、事前割り振りされたファイルの使用を指定します。データ・セットは RECFM=F、FB、V、VB、または U として定義してください。 F および FB の場合は、LRECL=80 です。残りの DCB 属性はインストール・システムに依存します。

データ・セットは、順次か区分のいずれかを指定します。ただし、それはTRANSMIT コマンドの OUTDDNAME または OUTFILE に対して指定されたものと同じものでなくてはなりません。INDDNAME と INFILE は、主としてシステム・プログラマーが使用するためのものです。

INDSNAME(dsname) | INDATASET(dsname)送られたデータを受け取るための入力データ・セットとして、順次データ・セットの使用を指定します。データ・セットは RECFM=F、FB、V、VB、または U

として定義してください。 F および FB の場合は、LRECL=80 です。残りのDCB 属性はインストール・システムに依存します。

RECEIVE に INDATASET または INDSNAME を指定すると、送られたデータは記録されず、また受領通知が発信者に送られません。INDATASET を指定しない場合は、送られたデータはログ項目に記録され、そして受領通知が発信者に送られます。

INDSNAME と INDATASET を、TRANSMIT コマンドの OUTDSNAME および OUTDATASET オペランドと組み合わせて使用してください。INDSNAME

と INDATASET は、主としてシステム・プログラマーが使用するためのものです。

PARM(parameter_string)インストール先によってはこのオペランドを使用して、インストール先に依存するデータを指定するように指示されます。

LOGDATASET(dsname) | LOGDSNAME(dsname)送られたデータをログに記録するために使用する順次データ・セットの代替名を指定します。 RECEIVE は、データ・セット (LOGDATASET/LOGDSNAME オペランドで指定された) が順次データ・セットであるかどうかを検査します。しかし、RECEIVE はそのデータ・セット属性が RECFM=VB、LRECL=255、および BLKSIZE=3120 であるかどうかは検査しません。 データ・セットが存在しない場合は、システムがそれを作成します。

LOGDATASET または LOGDSNAME と一緒に NONAMES を指定すると、システムは NAMES データ・セットを探索しません。

DISPLAY | NODISPLAY

DISPLAY送られたデータまたはメッセージを端末で表示することを指定します。システムは通常、送られてきたデータまたはメッセージを、TRANSMIT コマンドの次のオペランドの 1 つを使用して表示します。v MSGDATASET または MSGDSNAME

v MSGDDNAME または MSGFILE

v MESSAGE または MSG

v TERMINAL

RECEIVE コマンド

282 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 303: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

システムは、メッセージまたは送信データ・セットの名前を、ログ・データ・セットの中に入れます。 DISPLAY がデフォルトです。

NODISPLAY送られたデータまたはメッセージを端末で表示しないことを指定します。システムは通常、送られてきたデータまたはメッセージを、TRANSMIT コマンドの次のオペランドの 1 つを使用して表示します。v MSGDATASET または MSGDSNAME

v MSGDDNAME または MSGFILE

v MESSAGE または MSG

v TERMINAL

システムは、データまたはメッセージをログ・データ・セットの中に入れます。

NAMES | NONAMES

NAMESデータやメッセージを送信したユーザーのノードとユーザー ID に一致するものを、RECEIVE が NAMES データ・セットで探索し、見つけることを指定します。そのユーザーのニックネームと名前が見つかると、RECEIVE

はそのニックネーム、名前、ユーザー ID、およびノードをログ・データ・セットの中に入れます。

ニックネームと名前が見つからない場合は、RECEIVE はユーザー ID とノードだけをログ・データ・セットの中に入れます。他のすべての NAMES

データ・セットの処理は、そのままです。 NAMES データ・セットの詳細については、TRANSMIT コマンドの項にある 401ページの『NAMES データ・セットの機能』 を参照してください。 NAMES がデフォルトです。

NONAMESデータまたはメッセージを送信したユーザーのニックネームと名前を探す必要がないことを指定します。RECEIVE はノードとユーザー ID だけをログ・データ・セットの中に入れます。他のすべての NAMES データ・セットの処理は、そのままです。 NAMES データ・セットの詳細については、TRANSMIT コマンドの項にある 401ページの『NAMES データ・セットの機能』 を参照してください。

LOGDATASET または LOGDSNAME と一緒に NONAMES を指定すると、システムは NAMES データ・セットを処理しません。

RECEIVE コマンド・プロンプトのパラメーター各ファイルを記述したあと、RECEIVE コマンドはパラメーターを指定変更するかどうかについてプロンプトを出します。これらのパラメーターはすべてオプションであり、データ・セットの復元を制御します。指定されないパラメーターは、デフォルトとなるか、またはデータとともに送信された情報から入手されます。任意指定パラメーターは次のとおりです。

RECEIVE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 283

Page 304: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

RECEIVE コマンド・プロンプトのパラメーター構文

��DATASET (dsn)DSNAME

UNIT(unit_name) VOLUME(volser)�

�SPACE(primary )

,secondary

TRACKS

CYLINDERSBLOCKS(size)

RELEASE�

�DIRECTORY(blocks) BLKSIZE(size) NEW

OLDMODSHR

�PARM(parameter_string) SYSOUT( * )

sysout_class

NOPREVIEW

PREVIEW�

�RESTORE

RESTORE(LOG)DELETEEND

COPY MGMTCLAS(management_class_name)�

�STORCLAS(storage_class_name)

��

RECEIVE コマンド・プロンプトのパラメーターその他のキーワードのデフォルトは、下記のキーワードで指定されます。

DATASET(dsname)|DSNAME(dsname)受信したデータ・セットを入れるために使用するデータ・セット名を指定します。なければ、システムが作成します。

DATASET と DSNAME が省略された場合、RECEIVE は送信されたデータ・セットの名前に、受信ユーザーのユーザー ID を高位修飾子として前に付けて使用します。このデータ・セットがすでに存在し、順次データ・セットで、かつ、後処理 (SHR/MOD/OLD/NEW) が指定されていなかった場合は、 RECEIVE がそのデータ・セットを上書きしていいかどうかのプロンプトを出します。データ・セットが区分データ・セットの場合は、重複メンバーの置き換えについてプロンプトが出されます。

UNIT(unit_name)新しい出力データ・セットの装置名を指定します。 UNIT のデフォルトはユーザーの通常の TSO/E 装置名です。

VOLUME(volser)新しい出力データ・セットの特定のボリューム通し番号を指定します。

RECEIVE コマンド

284 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 305: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

VOLUME のデフォルトは無く、システムは UNIT キーワードで指定された装置名で定義されたものからボリュームを選択します。

SPACE(primary,secondary)受信したデータ・セットの 1 次および 2 次スペースを指定します。 SPACE

のデフォルトは、着信データのサイズと等しい 1 次サイズと、 1 次のサイズの約 25 % 相当の 2 次のサイズです。 MOD が使用され、そしてデータ・セットがまだ割り振られていない場合は、システム・デフォルトが SPACE パラメーターのデフォルトを入手するために使用されます。

TRACKSスペースをトラックで割り振ることを指定します。 SPACE を指定したときのデフォルトは TRACKS です。

CYLINDERSスペースをシリンダーで割り振ることを指定します。

BLOCKS(size)スペースを指定されたサイズのブロックで割り振ることを指定します。 SPACE

を指定しないときのデフォルトは BLOCKS です。

RELEASE受信操作が完了したときに、未使用のスペースを解放することを指定します。

DIRECTORY(blocks)区分データ・セット中のディレクトリー・ブロック数の指定変更を指定します。DIRECTORY のデフォルトは受信されたメンバーに対して必要なディレクトリー・ブロック数になります。

DA(X(MEM)) を指定することで、順次データ・セットが新しい PDS の中に受信されているときに、DIRECTORY を指定しなかった場合は、ディレクトリー・ブロックのデフォルトは 27 です。

BLKSIZE(size)出力データ・セットのブロック・サイズ値を指定します。この値が使用されるのは、この値が受信されたデータ・セットのパラメーターまたは装置特性と矛盾しない場合です。プロンプト・メッセージ INMR907A Enter COPY parameters に対する応答として BLKSIZE が指定された場合、BLKSIZE は無視されます。

NEW | OLD | MOD | SHRデータ・セットの後処理を指定します。後処理キーワードのいずれも指定しておらず、SPACE 値もない場合、RECEIVE はまず後処理として OLD を試み、既存データ・セットの割り振りを試みます。 これに失敗した場合は、後処理として NEW が使用され、スペース値が追加され、割り振りをまた試みます。

PARM(parameter string)インストール先依存データを指定するためにこのオペランドを使用するように、インストール先から指示されることがあります。

SYSOUT(sysout_class | *)RECEIVE コマンドで呼び出されるユーティリティー・プログラム (たとえばIEBCOPY) からのメッセージに使用される SYSOUT クラスを指定します。* を指定すると、これらのメッセージは端末に送られます。SYSOUT に対するデフォルトは通常 * ですが、インストール先で変更することもできます。

PREVIEW | NOPREVIEW

RECEIVE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 285

Page 306: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PREVIEW受信されたデータを、格納する際に端末に表示することを指定します。通常これが該当するのは順次データ・セットの場合だけです。データの復元時に最初に渡された結果が表示されるからです。区分データ・セットの場合は、IEBCOPY でアンロードされた形式が表示されます。

NOPREVIEW事前表示を行なわないことを指定します。 NOPREVIEW がデフォルトです。

RESTORE | RESTORE(LOG) | DELETE | END

RESTORE送信されたデータを元の形式に復元することを指定します。RESTORE がデフォルトです。

RESTORE(LOG)送信されたデータを元の形式に復元して、適切なログに書き込むことを指定します。また、それは端末で事前表示されますが、他のデータ・セットには書き込まれません。DATASET または DSNAME オペランドと一緒にRESTORE(LOG) を指定することはできません。RESTORE(LOG) は、主としてメッセージを RECEIVE し、メッセージ・テキストをログ項目に記録するために使用する必要があります。

DELETEファイルを復元せずに削除することを指定します。

END後で再び処理されるように現在のデータ・セットをスプールに残したまま、RECEIVE コマンドを直ちに終了することを指定します。

COPY送信されたデータを元の形式に復元しないが、それを‘そのまま’ の形でコピーすることを指定します。あとで、RECEIVE INDATASET を指定することにより、データを復元することができます。COPY を使うと、RECEIVE が送信されたデータを処理できないときに、問題をデバッグできるようにデータをその送信された形式で検査することができます。COPY は、主としてシステム・プログラマーが使用するためのものです。

MGMTCLAS(management_class_name)ストレージ管理サブシステム がある場合 (ストレージ管理サブシステムがインストールされ、アクティブである)、新しいデータ・セットの管理クラスの名前(1 文字から 8 文字) を指定します。できれば、MGMTCLAS は指定しないでください。そのかわりに、ユーザーのストレージ管理者が自動クラス選択 (ACS)

ルーチンを通して提供するデフォルトを使用してください。

データ・セットが割り振られたあと、管理クラスの属性によって以下の制御が行われます。

v データ・セットのマイグレーション。これには、ストレージをアーカイブするための 1 次ストレージからデータ機能階層記憶管理プログラム (DFHSM)

の所有するストレージへのマイグレーションも含まれます。

v データ・セットのバックアップ。これには、バックアップされた回数、バージョンの数、およびバックアップ・バージョンの保存基準が含まれます。

RECEIVE コマンド

286 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 307: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

注: ストレージ管理サブシステムを使用しない場合、システムは構文をチェックし、その後 MGMTCLAS オペランドを無視します。

STORCLAS(storage_class_name)ストレージ管理サブシステムがある場合、ストレージ・クラスの名前 (1 文字から 8 文字) を指定します。できれば、STORCLAS を指定しないでください。そのかわりに、ユーザーのストレージ管理者が自動クラス選択 (ACS) ルーチンを通して提供するデフォルトを使用してください。

ストレージ管理サブシステムが管理していないデータ・セットの UNIT とVOLUME オペランドで指定しているストレージの属性は、ストレージ・クラスによって置き換えられます。

「ストレージ管理サブシステムが管理するデータ・セット」は、ストレージ・クラスが割り当てられたデータ・セットとして定義されます。STORCLAS を指定するかインストール先作成の ACS ルーチンで新しいデータ・セットにストレージ・クラスを選択すると、ストレージ・クラスが割り当てられます。

注: ストレージ管理サブシステム を使用しない場合、システムは構文をチェックし、STORCLAS オペランドは無視します。

RECEIVE コマンドの戻りコード表 38. RECEIVE コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 処理は正常終了しましたが、警告メッセージが出されました。

8 処理は完了していません。失敗した機能があります。

12 処理は終わりましたが、正常終了ではありません。

16 処理は異常終了しました。

データの受信RECEIVE コマンドは、送られてきた最初のファイルを取り出し、そのファイルに関する記述情報を表示したあと、復元操作を制御するための情報を入力するようにプロンプトを出します。ユーザーは、デフォルトのデータ・セット名 (受信ユーザーの TSO/E 接頭部に変更された高位修飾子をもつ元のデータ・セット名) とスペース情報を受け入れることを選択するか、これらのデフォルトのいずれかを指定変更することもできます。 RECEIVE は、データ・セットが存在しない場合はそれを作成します。後処理 (OLD、SHR、MOD、または NEW) を指定して、特定の操作モードを強制することができます。データ・セットの復元に成功すると、RECEIVE は次のファイルの処理を続けます。送信側に要求されていれば、RECEIVE は受信通知を生成し、送信側に送り返します。この戻りメッセージには、ルーティングおよび起点情報、送信されたデータ・セットの名前、元の送信シーケンス番号、および受信が成功したかどうかの標識が含まれています。エラーが起こった場合は、エラーのメッセージ番号も含まれます。

また、RECEIVE を使用して、オフィス・ビジョンのノートも検索できます。ただし、オフィス・ビジョンのノートの送信者に、受信確認を戻すことはできません。TRANSMIT コマンドに個々に入力された受信者の場合は、受信通知はデフォルトとなりますが、配布先リストからの受信者の場合はデフォルトではありません。配布

RECEIVE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 287

Page 308: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

先リストにある受信者からも通知を受けたい場合は、制御データ・セットにある配布先リストに:NOTIFY を指定するか、 TRANSMIT コマンドに NOTIFY(ALL) を指定する必要があります。

RECEIVE コマンドを使用して、ネットワーク・データ (TRANSMIT コマンドで送信されなかったデータ) を受信することができます。ネットワーク・データのデフォルト LRECL は 251 バイトです。ネットワーク・データを 251 バイトより大きい LRECL で受け取りたい場合は、251 バイトより大きな LRECL をもつデータ・セットを使用しなければなりません。

データ・セット編成通常、RECEIVE はデータ・セットを再形式設定することはできません。受信されたデータが書き込まれるデータ・セットは元のデータ・セットと同じレコード形式でなければなりません。そのレコードの長さは互換性がなければなりません。つまり、固定長レコードの場合は等しい長さ、可変長レコードの場合は等しいかそれより長くなければなりません。 受信されるデータ・セットのブロック・サイズは、レコード長およびレコード形式と互換性がある値であれば任意の値にすることができます。レコード長、ブロック・サイズ、またはレコード形式に不一致があると、RECEIVE は中止し、該当するエラー・メッセージと戻りコードを出します。

レコード形式が F、FS、FB、FBS、V、VB、および U の、順次または区分データ・セットを受け取ることができます。TSO/E が VM から受け取ることができる最大の固定長レコード・データ・セットは 32,760 です。マシンおよび ASA 印刷制御文字の入ったデータ・セットもサポートされます。RECEIVE は、キーをもつデータ・セット、ISAM データ・セット、VSAM データ・セット、またはユーザー・ラベルのあるデータ・セットをサポートしません。

PDSE データ・セットの受信RECEIVE は、PDSE データ・ライブラリーと PDSE プログラム・ライブラリーをサポートします。ユーザーの指定および、MVS/DFP または DFSMS のレベルにより、 PDSE から PDS、PDS から PDSE の変換は、暗黙的に行われます。 PDSE

プログラム・ライブラリーのメンバーとして保管された実行可能プログラムであるプログラム・オブジェクトは、他のデータ・セット型への変換が試みられた場合、いくつかの制限を受けます。TRANSMIT または RECEIVE コマンドを実行した場合、これらの制限によって無効なプログラム・オブジェクトの受け入れを防ぎます。

PDS または PDSE が TRANSMIT コマンドによって送信されると、 IEBCOPY ユーティリティーは最初に、データ・セットを中間順次ファイルにコピーします。制御情報が追加され、データ・セットが送信されます。データ・セットが受信されると、新しいデータ・セットが適正なサイズと同じ型で割り振られるように、制御情報が元のデータ・セットの特性を判別するために使われます。 IEBCOPY は PDS

または PDSE を復元するために使用されます。 プログラム・オブジェクトを受信するには制限があるため、受信側の端末ユーザーは着信ファイルのデータ・セット特性に関するメッセージを受け取ります。その後、ユーザーは復元パラメーターを入力するように要求されます。

RECEIVE コマンド

288 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 309: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

下記の図は、ソースとターゲット・データ・セットのすべての組み合わせと、TRANSMIT と RECEIVE によってどのように処理されるかを示します。

表 39. ソースとターゲット・データ・セットの組み合わせ

ターゲット

出力データ・セット

出力データ・セット

出力データ・セット

出力データ・セット

出力データ・セットが指定されない場合

ソース 順次ファイル PDS データ・ライブラリー

プログラム・ライブラリー

PDSE は完全にサポートされます

データ・ライブラリーのみサポートされます

PDSE はサポートされません

順次ファイル 順次ファイル PDS メンバー

データ・ライブラリー・メンバー

INMR155I 順次ファイル 順次ファイル 順次ファイル

PDS 順次ファイル*

PDS データ・ライブラリー

INMR156I PDS PDS PDS

データ・ライブラリー

順次ファイル*

PDS データ・ライブラリー

INMR157I データ・ライブラリー

データ・ライブラリー

PDS

プログラム・ライブラリー

INMR158I INMR158I INMR158I プログラム・ライブラリー

プログラム・ライブラリー

INMR159I INMR159I

* PDS メンバー、または、データ・ライブラリー・メンバーは、 SEQ オプションつきで送信されます。

INMR15xI は、ユーザー要求からの結果のエラー・メッセージ番号です。

保護データ・セットの受信ユーザーが RACF または PASSWORD で保護されていたデータ・セットを受け取っている場合は、RECEIVE は警告を出します。新たに復元されたデータを保護するために、これ以上の処置はとられません。 RACF の自動データ・セット保護機構、または RACF の総称プロファイルを使用している場合は、データ・セットは保護されます。そうではない場合は、データの保護のために PROTECT コマンドまたはRACF ADDSD コマンドを使用します。

暗号化データの受信TRANSMIT が着信ファイルを暗号化したことを検出した場合は、RECEIVE は自動的にそのデータの暗号解読を試みます。これを行なうためには、RECEIVE は、暗号解読オプションをプロンプトを出してユーザーに要求し、そしてそのオプションをアクセス方式サービス REPRO コマンドに渡します。 399ページの『TRANSMIT

と RECEIVE のデータ暗号化機能』 を参照してください。

RECEIVE コマンドは伝送を記録します。 400ページの『TRANSMIT と RECEIVE

のロギング機能』 を参照してください。

セキュリティー・ラベル付きのデータ・セットとメッセージの受信ユーザーのインストール・システムが、セキュリティー・ラベルおよびセキュリティー・オプションを使用していると、送られてきたデータ・セットまたはメッセージはすべて、それに関連したセキュリティー・ラベルが付いています。そのデータ

RECEIVE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 289

Page 310: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

をユーザーが受け取るためには、そのデータが送信されたときのセキュリティー・ラベルに等しいか、またはそれより大きいセキュリティー・ラベルでユーザーがログオンしていなければなりません。

セキュリティー・ラベル付きのデータ・セットとメッセージを受信する際の考慮点は、以下のとおりです。

v ユーザーがログオンしているセキュリティー・ラベルに基づいて受信することが許可されているデータ・セットとメッセージだけを受信できます。

v より大きなセキュリティー・ラベルの付いたデータ・セットとメッセージを受信するために、ユーザーの TSO/E ユーザー ID がこれを行なうことを許可されている場合に、より大きなセキュリティー・ラベルでログオンすることができます。それから RECEIVE コマンドを使用して、そのメッセージとデータ・セットを見ることができます。

v データ・セットまたはメッセージの受信を可能にするセキュリティー・ラベルでログオンすることができない場合は、ユーザーのインストール・システムが何か他の措置を採るために JES インストール・システム出口を使用していない限り、システムはそのデータを削除します。

v ユーザーがログオンしているセキュリティー・ラベルより大きなセキュリティー・ラベルでデータ・セットとメッセージが送られてきた場合は、受信すべきデータ・セットまたはメッセージがあることを知らせる通知は出されません。

RECEIVE コマンドの例以下の例では、送信ユーザーはノード NODEA にユーザー ID USER1 をもち、そして受信ユーザーはノード NODEB にユーザー ID USER2 をもっていると想定しています。送信側のユーザーは、次のような内容の NAMES データ・セットをもっています。

* Control section:altctl.DEPT.TRANSMIT.CNTL:prolog.Greetings from John Doe.:prolog.:epilog.:epilog.Yours,:epilog.John Doe :epilog.NODEA.USER1** Nicknames section.*:nick.alamo :list.Jim Davy :logname.alamo :notify.:nick.addrchg :list.joe davy jim :nolog :nonotify:nick.Joe :node.nodeb :userid.user2 :name.Joe Doe:nick.Me :node.nodea :userid.user1 :name.me:nick.Davy :node.alamo :userid.CROCKETT :name.Davy Crockett:nick.Jim :node.ALAMO :userid.Bowie :name.Jim Bowie

RECEIVE コマンドに関係する上の例では、ユーザーが入力したデータは小文字で示され、システムが表示するデータは大文字で示されます。

例 1Joe をノードとユーザー ID で識別して、「SYS1.PARMLIB」データ・セットのコピーを Joe に送信します。

transmit nodeb.user2 da(’sys1.parmlib’)

RECEIVE コマンド

290 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 311: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 2上の例で送信された「SYS1.PARMLIB」のコピーを Joe が受信します。

receiveDataset SYS1.PARMLIB from USER1 on NODEAEnter restore parameters or ’DELETE’ or ’END’ +<null line>Restore successful to dataset ’USER2.PARMLIB’-----------------------------------------------No more files remain for the RECEIVE command to process.

上の例では、Joe は RECEIVE コマンドを出し、着信したものの ID を見たあと、到着したファイルのデフォルト・データ・セット名を受け入れることを選択しました。デフォルト名は、元のデータ・セット名に Joe のユーザー ID で置き換えられた高位修飾子を付けたものです。

例 3「SYS1.PARMLIB」の 2 つのメンバーを Joe に送信し、送信内容を識別するメッセージを付け加えます。Joe をその NICKNAME で識別し、NAMES データ・セットのニックネーム・セクションによって、TRANSMIT にそれをノードとユーザーID に変換させるようにします。

transmit joe da(’sys1.parmlib’) mem(ieasys00,ieaips00) lineENTER MESSAGE FOR NODEB.USER2Joe,

These are the parmlib members you asked me to send you.They are in fact the ones we are running today.Yours,John Doe<null line>

この例ではメッセージ・テキストは行モードで入力されています。行モード入力は3270 端末ユーザーではまれなことですが、例を見せやすくするためにここでは使用しています。

例 4Joe は例 3 で送信されたメンバーの受信処理を開始します。Joe はデータをどこに保管したらよいのか分からないので、実際にはデータを受信システムに復元しないで、その処理を打ち切ります。

receiveDataset SYS1.PARMLIB from USER1 on NODEAMembers: IEASYS00, IEAIPS00Greetings from John Doe.Joe,

These are the parmlib members you asked me to send you.They are in fact the ones we are running today.Yours,John DoeNODEA.USER1Enter restore parameters or ’DELETE’ or ’END’ +end

上記の例では、送信者が入力したメッセージに PROLOG 行および EPILOG 行が追加されていることがわかります。実際の RECEIVE 操作では、元のメッセージ・テキストは、送信側が入力したとおりに大文字と小文字で示されます (受信側の端末が小文字をサポートすると想定して)。

RECEIVE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 291

Page 312: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 5Joe は例 3 で送信された「SYS1.PARMLIB」メンバーを受信します。後で追加を行なうためのスペースを残すために、RECEIVE で作成されるデータ・セットのスペース・パラメーターを指定します。

receiveDataset SYS1.PARMLIB from USER1 on NODEAMembers: IEASYS00, IEAIPS00Greetings from John Doe.Joe,

These are the parmlib members you asked me to send you.They are in fact the ones we are running today.Yours, John DoeNODEA.USER1Enter restore parameters or ’DELETE’ or ’END’ +da(’nodea.parmlib’) space(1) cyl dir(10)Restore successful to dataset ’NODEA.PARMLIB’-----------------------------------------------No more files remain for the RECEIVE command to process.

受信されたメンバー IEASYS00 および IEAIPS00 は、そのメンバー名が変更されることなく出力データ・セットに保管されます。

例 6メッセージを別のシステムのユーザーに送信します。TRANSMIT コマンドの詳細については、 391ページの『TRANSMIT コマンド』 を参照してください。

transmit davy

システムは以下に示す入力画面を表示します。

DATA FOR ALAMO.CROCKETT0001 Davy,0002 Did you check the report I gave you last week?0003 Joe00040005...

PF3 を押して、メッセージを送信します。

この例では、ターゲット・ユーザーはニックネームで識別されており、データ・セットが指定されないので、端末が入力ソースとして使用されています。ユーザーはデータをタイプしたり、プログラム機能 (PF) キーの PF7 または PF19 と PF8 または PF20 を使ってスクロールをしたり、 PF3 または PF15 を使用して終了したり、または PA1 キーを使って取り消しをすることができます。

例 7区分データ・セットのメンバーをメッセージとして送信します。この例では、区分データ・セット MEMO.TEXT のメンバー MEETINGS がメッセージとして JOE に送信されます。

transmit nodeb.joe msgds(memo.text(meetings))INMX000I 0 message and 7 data records sent as 5 records to NODEB.JOEINMX001I Transmission occurred on 07/27/87 at 09:00:35.READY

RECEIVE コマンド

292 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 313: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

JOE は、デフォルト・ログ・データ・セット LOG.MISC の代わりに、自分のデータ・セット MY.LOG にメッセージを受け取ります。

receive logds(my.log)INMR901I Dataset ** MESSAGE ** from MIKE on NODEDTHIS IS A SCHEDULE OF STATUS MEETINGS FROM AUGUST THROUGH NOVEMBER:

AUGUST MONDAYS AT 9:00 A.M. IN MY OFFICESEPTEMBER TUESDAYS AT 10:00 A.M. IN YOUR OFFICEOCTOBER WEDNESDAYS AT 10:00 A.M. IN JACK’S OFFICENOVEMBER MONDAYS AT 2:00 P.M. IN JILL’S OFFICE

RENAME コマンドRENAME は以下のことを行なうために使用します。v 単一ボリューム、非 VSAM カタログ式、非 SMS 管理のデータ・セットの名前を変更する。

v 単一またはマルチボリューム、非 VSAM カタログ式、SMS 管理のデータ・セットの名前を変更する。

v 区分データ・セットのメンバーの名前を変更する。v 区分データ・セットのメンバーの別名を作成する。

アクセス方式サービスの ALTER コマンドは VSAM データ・セットの名前を変更します。これについては z/OS DFSMS Access Method Services for Catalogs に説明されています。

パスワード保護データ・セットが名前変更されると、そのデータ・セットはパスワードを保存しません。データ・セットにアクセスできるようにするには、その前にPROTECT コマンドを使用して、パスワードをデータ・セットに割り当てる必要があります。

RENAME コマンド構文

�� RENAMEREN

old_name new_nameALIAS

��

RENAME コマンドのオペランドold_name

変更したい名前を指定します。指定する名前は、既存のデータ・セットの名前、または区分データ・セットの既存のメンバーの名前です。

new_name

既存のデータ・セットやメンバーに割り当てたい、新しい名前を指定します。メンバー名を変更するか、メンバーに別名を割り当てるときは、メンバー名だけを与えて他のレベルの修飾をすべて省略できます。

ALIASnew_name オペランドに与えられるメンバー名が、 old_name オペランドによって識別されるメンバーの別名になるように指定します。

old_name および new_name オペランドにおいて、修飾子の代わりにアスタリスクを使用することにより、いくつかのデータ・セットの名前を変更できます。シ

RECEIVE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 293

Page 314: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ステムは、アスタリスクの位置に対応する修飾子を除いて、old name に合致するすべてのデータ・セット名を変更します。

注: リンケージ・エディターが作成したロード・モジュールの別名を作成するために、RENAME コマンドを使用しないでください。

RENAME コマンドの戻りコード表 40. RENAME コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

RENAME コマンドの例

例 1操作: 以下の名前をもつ、いくつかの非 VSAM データ・セットがあります。

userid.mydata.datauserid.yourdata.datauserid.workdata.data

これらの名前を次のように変更します。

userid.mydata.textuserid.yourdata.textuserid.workdata.text

次のいずれかを指定できます。

rename *.data,*.text

例 2操作: ELIZBETH(LIZ) という名前の区分データ・セット・メンバーに、 SUZIE という別名を割り当てます。

REN ’ELIZBETH(LIZ)’ (SUZIE) ALIAS

RUN コマンドRUN コマンドは、データ・セットの中のソース・ステートメントのコンパイル、ロード、そして実行を行なうために使用します。RUN コマンドは、特定のライセンス・プログラムで使用されるように特別に設計されています。このコマンドは、ユーザーが指定するデータ・セットの中のソース・ステートメントを処理するために必要な特定のライセンス・プログラムを選択して起動します。 表 41 はそれぞれのタイプのソース・ステートメントを処理するために選択されるライセンス・プログラムを示しています。

表 41. ソース・ステートメントとライセンス・プログラムの関係

ソース ライセンス・プログラム

Assembler Assembler (F) および TSO Assembler Prompter

COBOL OS/VS COBOL リリース 2.4 および TSO COBOL Prompter

RENAME コマンド

294 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 315: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 41. ソース・ステートメントとライセンス・プログラムの関係 (続き)

ソース ライセンス・プログラム

FORTRAN FORTRAN IV (G1) および TSO FORTRAN Prompter Code and Go

FORTRAN

PLI PL/I Checkout Compiler または PL/I Optimizing Compiler

VSBASIC VSBASIC

RUN コマンドと EDIT の RUN サブコマンドは、その基本機能は同じ働きをします。

RUN コマンド構文

�� RUNR

data_set_name'parameters'

ASMCOBOLGOFORTFORTPLIVSBASIC

��

ASM

ASM

LIB( data_set )

COBOL

COBOL

LIB( data_set )

GOFORT

GOFORTLMSG FIXEDSMSG FREE

FORT

FORT

LIB( data_set )

RUN コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 295

Page 316: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PLI

OPTPLI

CHECK

LIB( data_set )

VSBASIC:

VSBASICSPREC

LPREC

NOTEST

TEST

GO

NOGO

NOSTORE

STORE

NOPAUSE

PAUSE�

�SOURCE

OBJECT SIZE(value)

RUN コマンドのオペランドdata_set_name ‘parameters’ソース・プログラムが含まれているデータ・セットの名前を指定します。 パラメーター・オペランドによって、100 文字までのストリングをプログラムに渡すことができます (パラメーターを受け入れるデータ・セットに対してのみ有効)。

ASMソース・プログラムを処理するために、TSO Assembler Prompter ライセンス・プログラムおよび Assembler (F) が起動されることを指定します。

データ・セット名の右端の修飾子が ASM である場合、このオペランドは必要ではありません。

LIB(data_set)実行中のプログラムに必要なサブルーチンを含むライブラリー (1 つまたは複数) を指定します。このライブラリーは、デフォルトのシステム・ライブラリーに連結されており、外部参照を解決するためにローダーに渡されます。このオペランドは、ASM、COBOL、FORT、そして PLI (最適化プログラム) の各データ・セット・タイプに対してのみ有効です。

COBOLソース・プログラムを処理するために、TSO COBOL Prompter および OS/VS

COBOL ライセンス・プログラムが起動されることを指定します。データ・セット名の右端の修飾子が COBOL である場合、このオペランドは必要ではありません。

GOFORTソース・プログラムを処理するために、Code and Go FORTRAN ライセンス・プログラムが起動されることを指定します。データ・セット名の右端の修飾子がGOFORT である場合、このオペランドは必要ではありません。

LMSG | SMSG

RUN コマンド

296 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 317: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LMSG長い形式の診断メッセージが出されるように指定します。

SMSG短い形式の診断メッセージが出されるように指定します。

FIXED | FREE

FIXEDステートメントが標準的な FORTRAN の桁の規則に従っていることと、80 バイトの長さであることを指定します。

FREEステートメントが可変長であることと、桁の規則に従わないことを指定します。

FORTソース・プログラムを処理するために、 TSO FORTRAN Prompter およびFORTRAN IV (G1) ライセンス・プログラムが起動されることを指定します。

PLIソース・プログラムを処理するために、PL/I Prompter、および PL/I Optimizer

compiler か PL/I Checkout compiler のいずれかが呼び出されるように指定します。データ・セット名の右端の修飾子が PLI である場合は、このオペランドは必要ではありません。

CHECK | OPT

CHECKPL/I チェックアウト・コンパイラーを指定します。このオペランドを省略すると、OPT オペランドがデフォルトになります。

OPTPL/I 最適化コンパイラーを指定します。 CHECK と OPT の両方を省略すると、OPT がデフォルトになります。

VSBASICソース・プログラムを処理するために、VSBASIC ライセンス・プログラムが起動されることを指定します。

LPREC | SPREC

LPRECは、長精度の算術計算がプログラムに必要であることを指定します。

SPREC短精度の算術計算がプログラムに適していることを指定します。SPREC

がデフォルトです。

TEST | NOTEST

TESTプログラムのテストを行いたいことを指定します。

NOTESTTEST 機能が実行されないように指定します。 NOTEST がデフォルトです。

GO | NOGO

RUN コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 297

Page 318: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

GOコンパイル後にプログラムが制御を受け取るように指定します。 GO

がデフォルトです。

NOGOコンパイル後にプログラムが制御を受け取らないように指定します。

STORE | NOSTORE

STOREコンパイラーがオブジェクト・プログラムを格納するように指定します。

NOSTOREコンパイラーがオブジェクト・プログラムを格納しないように指定します。 NOSTORE がデフォルトです。

PAUSE | NOPAUSE

PAUSEコンパイラーがプログラム・チェーンの間で、端末にプロンプトを出すように指定します。

NOPAUSEプログラム・チェーンの間で、端末にプロンプトを出さないように指定します。 NOPAUSE がデフォルトです。

SOURCE | OBJECT

SOURCE新しいソース・コードをコンパイルするように指定します。 SOURCE

がデフォルトです。

OBJECT入力されるデータ・セット名が、VSBASIC コンパイラーで実行されるオブジェクト・データ・セットの完全修飾名であることを指定します。

SIZE(value)ユーザー域の 1000 バイト・ブロックの数を指定します (value は 1 から 3

桁の整数です)。

コンパイラー・タイプの決定システムは 2 つの情報ソースを使用して、どのコンパイラーを使用するかを決定します。最初の情報ソースは、RUN コマンドで指定できるオプションのオペランド(ASM、COBOL、GOFORT、FORT、PLI、または VSBASIC) です。このオペランドを省略すると、システムは実行されるべきデータ・セットの記述修飾子を調べます。システムが記述修飾子からコンパイラー・タイプを判別できない場合は、PROFILE NOPROMPT が有効になっていない場合、コンパイラー・タイプを指定することをプロンプトで求められます。

RUN コマンドは、自動呼び出しライブラリーとして、標準ライブラリー名(SYS1.FORTLIB および SYS1.COBLIB など) を使用します。これは、リンケージ・エディターまたはバインダーが、外部参照を解決するために処理中のモジュールで参照されているロード・モジュールを見つけるために、検索するライブラリーです。

RUN コマンド

298 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 319: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

RUN を使用すると、その他のコマンドがストレージ内リストから実行されます。エラーが生じた場合は、これらのコマンドの 1 つが追加レベルの情報をもつメッセージを出すことがあります。この追加情報は、PAUSE オプションがユーザー・プロファイルで指示されていない限り、ユーザーに対して出されません。 PAUSE オプションについては、PROFILE コマンドのセクションで説明されています。

RUN コマンドの戻りコード表 42. RUN コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

RUN コマンドの例

例 1操作: VSBASIC ステートメントから成るソース・プログラムのコンパイル、ロード、そして実行を行ないます。

前提事項:v ソース・プログラムが含まれているデータ・セットの名前は

DDG39T.MNHRS.VSBASIC です。

run mnhrs.vsbasic

SEND コマンドSEND コマンドまたは EDIT の SEND サブコマンドは、メッセージを以下の宛先のユーザーに送信するために使用します。v 1 人または複数のユーザーv 経路コードで指定されているオペレーターv 名前で指定されているオペレーター・コンソール

SEND を使用して、メッセージを同じ JESPLEX 内のあるユーザーから別のユーザーへ送信できます。

受信者がメッセージを受け取ってそれを表示するには、受信者のプロファイルにINTERCOM オペランドが含まれている必要があります。プロファイルを変更するには、PROFILE コマンドを使用します。

デフォルトによって、SEND コマンドに NOW オペランドを指定して発行すると、受信者がログオンしていてメッセージを受信している場合は、メッセージが受信者の画面に表示されます。受信者がログオンしていないかまたは受信していない場合は、メッセージが削除され、メッセージが表示されなかった理由を述べたメッセージが発信者に送られます。

SEND を LOGON オペランドを指定して出し、受信者がログオンしていて受信中の場合は、メッセージも表示されます。メッセージを送信したときに受信者がログオンしていないと、メッセージはブロードキャスト・データ・セットの中に保管されます。(ユーザーのインストール・システムが個別のユーザー・ログを使用している

RUN コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 299

Page 320: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

場合、 SEND はメッセージを、後に続くブランクを切り捨てて、ユーザー・ログに保管します。 その他の場合、SEND はメッセージをブロードキャスト・データ・セットに保管して、後に続くブランクを切り捨てません。)

SEND に SAVE オペランドを指定して出すときは、受信者がログオンしている場合も、メッセージは保管されます。ユーザーのインストール・システムが個別のユーザー・ログを使用する場合を除いて、SEND はメッセージをブロードキャスト・データ・セットに保管します。個別のユーザー・ログを使用する場合は、メッセージは受信者のユーザー・ログに保管されます。

インストール・システムはセキュリティー拡張を使用して、SEND コマンドの実行方法をカスタマイズすることができます。たとえば RACF を使用して、インストール・システムが、どのユーザーが別のユーザーへメッセージを送信することができるかを制御することができます。ユーザーのインストール・システムがこれらのセキュリティー機能を使用して、メッセージの送信が許可されていないユーザーにメッセージを送信する場合は、システムはユーザーのメッセージを取り消し、通知メッセージをユーザーの端末に表示します。

ユーザーのインストール・システムが、セキュリティー・ラベルおよびセキュリティー検査を使用している場合、SEND はまた違った働き方をします。メッセージを送信するたびに、ユーザーがログオンしたセキュリティー・ラベルがメッセージと関連付けられます。そのセキュリティー・ラベルは、受信者がメッセージを見ることができるかどうかを判別するために使用されます。

SEND NOW または SEND LOGON を出すと、送信側の現在のセキュリティー・ラベルがメッセージと関連付けられます。受信者が、メッセージのセキュリティー・ラベルと等しいか、またはそれより大きいセキュリティー・ラベルでログオンしている場合は、そのメッセージはただちに表示されます。 SEND NOW が指定されていて、受信者のセキュリティー・ラベルがメッセージのセキュリティー・ラベルより小さい場合は、そのメッセージは取り消しされます。 SEND LOGON が指定されていて、受信者のセキュリティー・ラベルがメッセージのセキュリティー・ラベルよりも小さい場合は、そのメッセージは受信者のユーザー・ログに保管されます。

ユーザーの送信するメッセージを保管する必要がある場合 (ユーザーが SEND

SAVE または SEND LOGON を出して受信者がログオンしていないとき)、メッセージのセキュリティー・ラベルは受信者のユーザー・ログにメッセージと一緒に保管されます。受信者は、LISTBC コマンドを出して、ユーザー・ログに保管されているメッセージを見ることができます。受信者のセキュリティー・ラベルより小さいかまたはそれと等しいセキュリティー・ラベルをもつ、受信者のユーザー・ログの中にあるすべてのメッセージが表示されます。受信者がログオンしたセキュリティー・ラベルより高いセキュリティー・ラベルをもつメッセージは表示されません。ユーザー・ログからメッセージを受信する方法についての詳細は、 199ページの『LISTBC コマンド』 を参照してください。

ユーザーのインストール・システムが、セキュリティー・ラベルおよびセキュリティー検査を使用している場合は、メッセージはユーザー・ログに保管されます。ユーザー・ログをもたない別のユーザーへメッセージを送信し、そのメッセージを保管しようとすると、メッセージは送信されません。メッセージを保管できない理由を説明したメッセージが送信者に出されます。

SEND コマンド

300 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 321: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT の SEND サブコマンドの構文や機能は、SEND コマンドの構文や機能と同じです。

SEND コマンド構文

�� SENDSE

'text'

2OPERATOR( route_code )

USER( * )

user_idCN( console_name )

INTERNAL

NOW

LOGONSAVE

NOWAIT

WAIT��

SEND コマンドのオペランド‘text’送信するメッセージを指定します。メッセージのテキストをアポストロフィ (単一引用符) で囲む必要があります。メッセージは、ブランクを含めて、115 文字を超えてはいけません。その他のオペランドを使用しない場合は、メッセージはコンソール・オペレーターに送られます。アポストロフィを印刷したい場合は、1 つのアポストロフィを印刷するために 2 つのアポストロフィを入力する必要があります。

USER(user_id | *)

user_id

メッセージを受信すべき 1 人または複数の端末ユーザーのユーザー ID を指定します。最高 20 個までの ID を使用できます。受信側がログオンされているシスプレックス内のシステムに対して、メッセージがルーティングされます。

* メッセージが SEND コマンドの発行者に関連したユーザー ID に送信されることを指定します。CLIST の中の SEND コマンドで * を使用すると、メッセージは CLIST を実行しているユーザーに送信されます。端末でSEND コマンドを使用すると、* によってメッセージは同じ端末に送信されます。

OPERATOR(2 | route_code)route_code によって示されたオペレーターに、メッセージを送信することを指定します。 route_code を省略すると、デフォルトは 2 です。つまり、メッセージはオペレーターに送られます。 USER (ID) と OPERATOR の両方を省略した場合は、OPERATOR がデフォルトになります。この整数は、オペレーター向け書き込み (WTO) マクロの宛先コードに対応します。

72 文字より大きい長さをもつメッセージを、SEND コマンドを使ってOPERATOR またはコンソールに送信する場合、メッセージは 2 つの WTO として出されます。

CN(console_name| INTERNAL)メッセージが指示されたオペレーター・コンソールのキューに置かれることを指定します。

SEND コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 301

|

|

|

|

Page 322: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

console_name

2 字から 8 字までの英数字で、その先頭文字は英字または特殊文字の 1 つ(#、$、または @) でなくてはなりません。

注: 拡張 MCS コンソールを除いて、コンソール名はユーザーのインストール・システムで定義されます。

INTERNALメッセージが、INTIDS=Y で定義されているアクティブなコンソールのいずれかに送信されるように指定します。INTIDS=Y によるコンソール定義の詳細は、「z/OS MVS 計画: 操作」を参照してください。

72 文字より大きい長さをもつメッセージを、SEND コマンドを使ってOPERATOR またはコンソールに送信する場合、メッセージは 2 つの WTO として出されます。

NOW | LOGON | SAVE

NOWメッセージを即時に送信することを指定します。受信者がログオンしていないか、またはメッセージを受信していないと、そのことが送信者に通知されて、メッセージは削除されます。ユーザーのインストール・システムが、セキュリティー・ラベルとセキュリティー検査を使用して、受信者がログオンし、メッセージを受信しているが、メッセージを見るための適切なセキュリティー・ラベルをもっていない場合は、ユーザーにそのことを通知してメッセージは削除されます。NOW がデフォルトです。

LOGON受信者がログオンしていない、メッセージを受信していない、またSECLABEL 検査のためにメッセージを受信できない場合に、メッセージをSYS1.BRODCAST データ・セットまたはユーザー・ログ・データ・セットに保存することを指定します。受信者が現在システムを使用しており、メッセージを受信している場合は、メッセージは即時に送信されます。ユーザーのインストール・システムが、セキュリティー・ラベルとセキュリティー検査を使用して、受信者がログオンしてメッセージを受信しており、メッセージを見るための適切なセキュリティー・ラベルをもっている場合は、メッセージは即時に送信されます。その他の場合は、メッセージは保管されるので、受信者はそのメッセージを取り出すために MAIL を指定して LISTBC

または LOGON を出す必要があります。

LOGON を使用すると、SYS1.BRODCAST データ・セットまたはユーザー・ログ・データ・セットが正しく共用されている任意のシステム上のユーザーが検索できるように、メッセージを保管することができます。

SAVEどのユーザーにも送信しないで、メッセージ・テキストをSYS1.BRODCAST のメール・セクションまたはユーザー・ログ・データ・セットに保管することを指定します。 ブロードキャスト・データ・セットまたはユーザー・ログ・データ・セットに保管されたメッセージは、LISTBC または LOGON コマンドのいずれかを使用して検索することができます。

SEND コマンド

302 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 323: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SAVE を使用すると、SYS1.BRODCAST データ・セットまたはユーザー・ログ・データ・セットが正しく共用されている任意のシステム上のユーザーが検索できるように、メッセージを保管することができます。

NOWAIT | WAIT

NOWAIT指定したすべてのログオン端末で、システム出力バッファーがすぐに使用可能でない場合、待機しないことを指定します。メッセージを受信しなかった指定済みユーザーのすべてが通知されます。 LOGON を指定してあると、端末が使用中であるかログオンしていない指定済みユーザーに対して、メールが SYS1.BRODCAST データ・セットまたはユーザー・ログ・データ・セットの中に作成されます。NOWAIT がデフォルトです。

WAIT指定したすべてのログオン端末に、システム出力バッファーが使用可能になるまで待機することを指定します。これによって、メッセージが指定済みのすべてのログオン・ユーザーに受信されることが確認されますが、反面、これらのユーザーがすべてメッセージを受信し終わるまでは送信端末がロックされることにもなります。

SEND コマンドの戻りコード表 43. SEND コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。

次の戻りコードは、インストール先定義のユーザー・ログ・データ・セットを持っている場合にのみ有効です。

表 44. SEND コマンドの戻りコード (インストール済み環境で定義したユーザー・ログ・データ・セット)

0 メッセージは正常に送信されて表示されました ; すべてのユーザーがそれを受信しました。

4 メッセージは正常に保管されました。ユーザーがログオンしていないか、メッセージを見ることを許可するセキュリティー・ラベルでログオンされていないか、のどちらかです。

8 メッセージは正常に格納されました ; メッセージは保管されました。

12 メッセージは表示されませんでした ; ユーザーがログオンしていません。

16 メッセージは表示されませんでした。ユーザー端末が使用中です。

18 1 人または複数の指定したユーザーにメッセージを送信することが、送信者に許可されていません。

20 メッセージは表示されませんでした ; ユーザーがメッセージを受け付けていません。

22 1 人または複数の指定されたユーザーがメッセージを見ることができません。受信者のセキュリティー・ラベルが送信者のセキュリティー・ラベルより低いからです。

24 メッセージは格納されませんでした ; 保管は許可されません。

SEND コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 303

Page 324: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 44. SEND コマンドの戻りコード (インストール済み環境で定義したユーザー・ログ・データ・セット) (続き)

26 1 人または複数のユーザーが個別のユーザー・ログをもっていなかったので、メッセージをブロードキャスト・データ・セットの中に保管することができませんでした。

28 メッセージは保管されませんでした ; ユーザー・ログが使用不可です。

32 メッセージは送信されませんでした ; ユーザーがアクセスを拒否しました。

36 メッセージは送信されませんでした ; SEND が非アクティブです。

40 メッセージは送信されませんでした ; 該当するユーザー ID がありません。

44 メッセージは送信されませんでした ; コマンドが許可されていません。

92 メッセージは送信されませんでした ; システム・エラー。

SEND コマンドの例

例 1操作: メッセージをオペレーターに送信します。

前提事項:v メッセージ: What is the weekend schedule?

send ’what is the weekend schedule?’

例 2操作: メッセージを 2 人の端末ユーザーに送信します。

前提事項:v メッセージ: If you have data set ‘mylib.load’ allocated, please free it. I need it to

run my program.

v 端末ユーザーのユーザー ID: JANET5 および LYNN6

v 重要なメッセージなので、受信側がメッセージを受信するまで待ちます。

send ’if you have data set "mylib.load" allocated, -please free it. i need it to run my program.’ -user(janet5,lynn6) wait

例 3操作: ‘BETTY7’ が端末セッションを開始するとき、あるいは現在ログオンしていれば即時に彼女に送付したいメッセージを送信します。

前提事項:v 受信側のユーザー ID: BETTY7

v メッセージ: Is your version of the simulator ready?

v BETTY7 がログオンしていない場合は、再びログオンするまで、そのメッセージを保管します。 BETTY7 には、メッセージをただちに受信して応答する必要がありません。

send ’is your version of the simulator ready?’ -user(betty7) logon

SEND コマンド

304 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 325: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 4操作: オペレーター・コンソール ‘TAPELIB’ に送信します。

前提事項:v コンソール名: TAPELIB

v メッセージ: Please mount tape number A021. I need it to run my program.

send ’Please mount tape number A021. I need -it to run my program.’ CN(TAPELIB)

SMCOPY コマンドSMCOPY コマンドは、ストリームやデータ・セットの全部または一部を別のストリームやデータ・セットにコピー (つまり、ストリームからストリームへ、ストリームからデータ・セットへ、データ・セットからストリームへ、あるいはデータ・セットからデータ・セットへ) するために使用します。

注:

1. ISPF のもとで SMCOPY を使用するときは、セッション・マネージャーにログオンして TSOOUT と TSOIN ストリームをコピーする必要があります。また、ISPF で SESSMGR が YES に設定されていることを確認してください。SESSMGR を YES に設定する方法に関する情報は、z/OS ISPF 計画とカスタマイズ を参照してください。

2. コピーを要求するソースとターゲットがともにデータ・セット (SYSOUT またはQSAM) である場合は、セッション・マネージャーのもとで SMCOPY コマンドを使用して、ログオンする必要はありません。

SMCOPY コマンド構文

�� SMCOPYSMC

FROMSTREAM TSOOUTFS ( stream_name )

FROMDATASET (dsname)FDS

APRINT( sysout_class )

TODATASET (dsname)TDSTOSTREAM (stream_name)TS

CAPS

ASISNOTRANS

FORMATFMTNOFORMATNOFMTPREFORMATPREFMT

�LINE(start_line )

:stop_line

��

SEND コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 305

Page 326: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SMCOPY コマンドのオペランドFROMDATASET(dsname)コピーする情報を含んでいるデータ・セットの名前を指定します。このデータ・セットは、順次データ・セットあるいは固定長レコードまたは可変長レコードのいずれかをもつ区分データ・セットのメンバーでなければなりません。データ・セットは、装着されたボリュームまたはオンラインになっている装置になければなりません。

FROMSTREAM([stream_name])コピーする情報を含んでいる入力ストリームの名前を指定します。FROMDATASET または FROMSTREAM を指定しない場合、デフォルトはFROMSTREAM になります。 stream_name を指定しない場合、デフォルトはTSOOUT になります。

PRINT(sysout_class)情報を、指定した SYSOUT クラスの SYSOUT データ・セットにコピーし、そしてシステム・プリンターで印刷することを指定します。 1 行あたり 132 文字まで印刷できます。PRINT、TODATASET、および TOSTEAM が省略された場合、SMCOPY は PRINT(A) を使用します。

TODATASET(dsname)情報のコピー先のデータ・セットの名前を指定します。このデータ・セットは、順次データ・セットあるいは固定長レコードまたは可変長レコードのいずれかをもつ区分データ・セットのメンバーでなければなりません。データ・セットは、装着されたボリュームまたはオンラインになっている装置になければなりません。

データ・セットが存在しない場合は、セッション・マネージャーが新規データ・セットを割り振ります。情報がデータ・セットからコピーされている場合(FROMDATASET オペランドが指定されている)、このデータ・セットからの属性が使用されます (デフォルトのサイズである 5 トラックの 1 次スペースそして 5 トラックの 2 次スペースを除く)。データ・セットがデフォルトで与えられる以上のスペースを必要とする場合は、そのデータ・セットを事前割り振りしておく必要があります。情報がストリームからコピーされている場合(FROMSTREAM オペランドが指定されている)、以下の属性で新しいデータ・セットが割り振られます。RECFM

FORMAT または PREFORMAT が指定されている場合は、VB または VBA

LRECL<256

BLKSIZE3120

TOSTREAM(stream_name)コピー操作のための出力ストリームの名前を指定します。

ASIS | CAPS | NOTRANS

ASISセッション・マネージャーが小文字を小文字のままにしておき、印刷不能な文字をブランク (X'40') に変換することを指定します。

SMCOPY コマンド

306 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 327: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

情報を、上下両段印刷トレーン (TN または T11 など) を使ってプリンターで印刷する場合は、ASIS オペランドを使用します。

CAPSセッション・マネージャーが小文字を大文字に変換して、印刷不能な文字をブランク (X'40') に変換することを指定します。

NOTRANS変換を行なわないことを指定します。

FORMAT | NOFORMAT | PREFORMAT

FORMAT紙送り機構制御文字をコピーされた情報の中に入れることを指定します。情報がストリームの中に入れられている場合は、強調表示された行はストリームの中で強調表示されます。

情報がデータ・セットにコピーされている場合は、ASA 制御文字の存在を示すために、レコード形式は FBA または VBA でなければなりません。データ・セットが新規である場合は、セッション・マネージャーはそれをVBA レコード形式で割り振ります。

FROMSTREAM が指定されていない場合は、FORMAT は無視されます。

NOFORMAT制御文字をコピーされた情報の中に入れないことを指定します。

情報がデータ・セットからコピーされている場合は、データ・セットのレコード形式は FB または VB でなければなりません。情報がストリームからデータ・セットへコピーされている場合は、データ・セットのレコード形式は FB または VB でなければなりません。情報がデータ・セットからデータ・セットへコピーされている場合は、両方のデータ・セットの形式は同じ形式 (FB または VB) でなければなりません。 情報をコピーする先のデータ・セットが新規である場合は、セッション・マネージャーはデータ・セットを VB レコード形式で割り振ります (情報がストリームにコピーされている場合)。または情報のコピー元のデータ・セットと同じレコード形式で割り振ります (データ・セットからデータ・セットへのコピー操作の場合)。

PREFORMATコピーのソース (ストリームまたはデータ・セット) に紙送り機構制御文字がすでに含まれていることを指定します。情報をストリームもしくはデータ・セットの中に入れるために SNAPSHOT コマンドが以前に使用されたことがある場合、このオペランドを使用します。

情報がデータ・セットからコピーされている場合は、データ・セットのレコード形式は FBA または VBA でなければなりません。情報がストリームからデータ・セットにコピーされている場合は、データ・セットの レコード形式は FBA または VBA でなければなりません。情報がデータ・セットからデータ・セットへコピーされている場合は、両方のデータ・セットの形式は同じ形式 (FBA または VBA) でなければなりません。情報をコピーしようとする先のデータ・セットが新規である場合は、セッション・マネージャーはデータ・セットを VBA レコード形式で割り振ります (情報がストリー

SMCOPY コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 307

Page 328: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ムにコピーされている場合)。または情報のコピー元のデータ・セットと同じレコード形式で割り振ります (データ・セットからデータ・セットへのコピー操作の場合)。

LINE(start_line |stop_line)コピーされる行の範囲を指定します。デフォルトは、情報の最初の行および情報の最後の行です。

情報がストリームからコピーされている場合、QUERY、SMFIND、またはFIND.LINE コマンドを使用して、特定の行番号を見つけることができます。 情報がデータ・セットからコピーされている場合は、 ‘LINE’ は番号付きデータ・セットの中の行番号ではなく、データ・セットのレコードを表します。

SMCOPY コマンドの戻りコード表 45. SMCOPY コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 処理は正常終了しました。ファイルの終わりあるいはストリームの終わりでコピー操作は終了しました。

8 処理は失敗しました。コピーは行なわれませんでした。

12 処理は失敗しました。内部エラー。システム・プログラマーに連絡してください。

SMCOPY コマンドの例

例 1すべての小文字を大文字に変換して、TSOOUT ストリームをシステム・プリンターにコピーします。

smcopy

例 2データ・セット「SYS1.CLIST」のメンバー ZLOGON を、データ・セットTEST.CLIST のメンバー ZLOGON にコピーします。

smcopy fromdataset(’sys1.clist(zlogon)’)todataset(test.clist(zlogon))

例 3TSO/E コマンドを含んでいるデータ・セットをデータ・セット SAMPLE からコピーして、これらのコマンドが実行される TSOIN ストリームに入れます。

smcopy fromdataset(’sample.commands.data’)tostream(tsoin)

SMCOPY コマンド

308 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 329: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SMFIND コマンドSMFIND コマンドは、ストリーム内で文字ストリングを見つけるために使用します。 テキスト・ストリングが見つかると、セッション・マネージャーは TSO/E 機能 (デフォルト環境の TSOOUT) に対する出力ストリームにテキスト・ストリングの行番号を表示して、レジスター 15 にその行番号を入れます。 CLIST から操作している場合は、CLIST 変数 ‘&LASTCC’ から行番号をアクセスすることができます。

注: SMFIND コマンド処理は、出力ストリームの最後の行は SMFIND コマンドであると想定します。したがって、SMFIND コマンドは出力ストリームの最後の行を探索しません。

SMFIND コマンド構文

�� SMFINDSMF

text_stringTSOOUT

STREAM( stream_name )

BACKWARD

FORWARD�

�ALLFIRST

ANYASIS

LINE(line_1 ):line_2

��

SMFIND コマンドのオペランドtext_string

見つける文字ストリングを指定します。 text_string は、最高 256 文字までの長さにできますが、text_string の中に存在しない区切り文字で囲まれていなければなりません。

STREAM(stream_name)探索するストリームの名前を指定します。

BACKWARD | FORWARD

BACKWARDセッション・マネージャーが text_string を、現在位置からストリームの最上部に向かって逆方向に探索することを指定します。

FORWARDセッション・マネージャーが text_string を、現在位置からストリームの最下部に向かって下方向に探索することを指定します。

ALL | FIRST

ALLセッション・マネージャーがすべての text_string を見つけることを指定します。見つかった各 text_string の行番号は TSO/E 機能用の出力ストリームに表示されます。レジスター 15 (および CLIST 変数 &LASTCC) には、text_string の最後のオカレンスの行番号が入っています。

SMFIND コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 309

Page 330: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

FIRSTセッション・マネージャーが最初の text_string を見つけることを指定します。セッション・マネージャーは、見つかった text_string の行番号をTSO/E 機能用の出力ストリームに表示します。また、その番号はレジスター 15 および CLIST 変数 &LASTCC の中に入れられます。

ANY | ASIS

ANYtext_string を見つけるとき、大文字と小文字の区別をしないように指定します。

ASISセッション・マネージャーが入力した text_string と完全に一致するストリングを見つけるよう指定します。

LINE(line_1:line_2)探索する行の範囲を指定します。

line_1 だけを指定すると、セッション・マネージャーは BACKWARD またはFORWARD のどちらかが指定されているかによって、その行からストリームの最上部または最下部のいずれかに向かって探索を行ないます。

line_1 または line_2 に、ストリーム内に存在しない値を指定すると、セッション・マネージャーはストリーム内の最上部の行または最下部の行を使用します。

SMFIND コマンドの戻りコード完了時に、SMFIND は以下の戻りコードを返します。

表 46. SMFIND コマンドの戻りコード

0 戻りコード 0 は、以下のいずれかを意味します。v text_string が見つかりませんでした。v 指定したストリームが見つかりませんでした。v コマンドが間違って指定されたので、SMFIND が正しい情報を求めるプロンプトを出せませんでした。

その他 正の整数は、見つけられた text_string の行番号を指定しています。その最大値は 16,777,216 です。

SMFIND コマンドの例

例 1TSOOUT ストリーム内の ‘time’ の次のオカレンスを見つけます。

smfind ’time’ forward

例 2TSOOUT ストリーム内の ‘time’ の前のオカレンスを見つけます。

smfind ’time’

SMFIND コマンド

310 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 331: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SMPUT コマンドSMPUT コマンドは、テキスト・ストリングをストリーム内に入れるために使用します。テキスト・ストリングを TSOIN ストリームに入れると、それは TSO/E コマンドと解釈されます。テキスト・ストリングを SMIN ストリームに入れると、それはセッション・マネージャー・コマンドと解釈されます。

SMPUT コマンド構文

�� SMPUTSMP

'text_string'SMIN

stream_name 1INTENSITY( intensity )

��

SMPUT コマンドのオペランドtext_string

ストリーム内に入れる文字ストリングを指定します。 text_string は、text_string の中に存在しない区切り文字で囲まれていなければなりません。区切り文字を除いて、最高 32768 文字までの長さにすることができます。text_string

が SMIN ストリームに送信されている場合は、最高 512 文字の長さにすることができます。

stream_name

text_string を入れるストリームの名前を指定します。

INTENSITY(intensity | 1)ストリーム内の情報を表示するときの輝度を指定します。有効な値は、次のとおりです。

0 ストリーム内の情報は表示されません。情報が入っている行を見ることができますが、情報そのものは見えません。

1 情報は通常輝度で表示されます。

2 情報は強調表示されます。

注: INTENSITY の値を指定する場合は、stream_name を指定する必要があります。

SMPUT コマンドの戻りコード表 47. SMPUT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。注: text_string にセッション・マネージャーまたは TSO/E のコマンドが含まれていた場合、ゼロの戻りコードはこれらのコマンドが正常に実行されたことを示すわけではありません。

4 構文エラー

8 ストリームが見つかりませんでした。

12 処理は失敗しました。

SMPUT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 311

Page 332: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SMPUT コマンドの例

例 1TSO/E TIME コマンドを、強調表示して TSOIN ストリームの中に入れます。

smput ’time’ tsoin intensity(2)

STATUS コマンドSTATUS コマンドは、バッチ・ジョブの状況をユーザー端末に表示するために使用します。すべてのバッチ・ジョブの状況、いくつかの特定のバッチ・ジョブの状況、あるいは単一のバッチ・ジョブの状況を入手することができます。表示される個々のジョブの情報によって、ジョブが実行待ちであるか、現在実行中であるか、あるいは実行を完了したが出力キュー上で待機中であるかということが分かります。 また、ジョブが保留状況にあるかどうかということも示します。STATUS の処理中にアテンション割り込みが生じると、このコマンドは終了となりますが、ジョブは中止されません。

STATUS は、フォアグラウンド開始バックグラウンド (FIB) コマンドです。STATUS を使用するには、インストール・システムの管理者の許可が必要です。このコマンドは、通常、CANCEL、SUBMIT、および OUTPUT コマンドと一緒に使用されます。

STATUS コマンドを出した後でアテンション割り込みを要求するとコマンドの処理が終了することがあります。この場合、大抵のアテンション割り込みのあとで可能なように、 Enter キーを押して STATUS 処理を再開することはできません。

STATUS コマンド構文

�� STATUSST

,

( jobname )(jobid)

��

STATUS コマンドのオペランド(jobname (jobid))状況を知りたい、バッチ・ジョブの名前を指定します。2 つ以上のジョブのジョブ名が同じである場合は、システムは見つかったジョブのすべての状況を表示して、ジョブ ID を識別のために提供します。 2 つ以上のジョブ名をリストに含めるときは、そのリストを括弧で囲まなければなりません。ジョブ名のリストを指定するときは、ジョブ名とジョブ名の間を標準の区切り文字で区切らなくてはなりません。デフォルトによって、ジョブ名を 1 つも指定しないと、ジョブ名がユーザー ID と 1 つの識別文字 (英字、数字、または特殊文字の 1 つ(#、$、または @)) から構成されるジョブ名でシステム内のすべてのバッチ・ジョブの状況を知らせてくれます。ユーザーのインストール・システムが、デフォルトの IBM 提供のインストール・システム出口を置き換えている場合は、処理が異なることがあります。

SMPUT コマンド

312 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 333: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

オプションのジョブ ID サブフィールドは、1 ~ 8 文字の英数字で構成できます。先頭文字は、英字または特殊文字の 1 つ (#、$、または @) でなくてはなりません。ジョブ ID は、ジョブがバッチ・システムにサブミットされたときに、ジョブ入力サブシステム (JES) によって割り当てられる固有のジョブ ID

です。JES が割り当てる現在有効な形式のジョブ ID (jobid) は、次のものだけです。

JOBnnnnn または Jnnnnnnn - ジョブSTCnnnnn または Snnnnnnn - 開始済みタスクTSUnnnnn または Tnnnnnnn - TSO ユーザー

STATUS コマンドの戻りコード表 48. STATUS コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

SUBMIT コマンドSUBMIT コマンドは 1 つまたは複数のバッチ・ジョブをバックグラウンド処理のためにサブミットするために使用します。バックグラウンド処理については、z/OS

TSO/E ユーザーズ・ガイド で説明されています。

SUBMIT はフォアグラウンド開始バックグラウンド (FIB) コマンドです。 SUBMIT

を使用するには、インストール・システムの管理者の許可が必要です。このコマンドは、通常、CANCEL、STATUS、および OUTPUT コマンドと一緒に使用されます。

ユーザーは、バックグラウンドでコマンドを実行するために、TSO/E コマンドだけを含んでいるジョブをサブミットすることができます。ジョブに LOGON コマンドを含まれていて、SUBMIT が JOB ステートメントの前にその LOGON コマンドを見つけると、SUBMIT は LOGON コマンドを使用して JOB および EXEC のステートメントを作成します。ユーザーのインストール・システムが、セキュリティー・ラベルおよびセキュリティー検査を使用している場合は、LOGON をジョブ・ストリームの中で指定して、SECLABEL オペランドを含めることができます。LOGON は、LOGON コマンドからのセキュリティー・ラベルを含む JOB ステートメントを作成します。SECLABEL オペランドを使用すると、ユーザーは、TSO/E

にログオンするために使用したセキュリティー・ラベルとは異なるセキュリティー・ラベルでジョブをサブミットすることができます。

また、JOB ステートメントに SECLABEL オペランドを指定することで、ログオンに使用したセキュリティー・ラベルと異なるセキュリティー・ラベルで実行するよう、ユーザーはジョブをサブミットすることもできます。指定された SECLABEL

は、ユーザーがアクセスできるものでなくてはなりません。

ジョブにセキュリティー・ラベル付きの LOGON コマンドまたは JOB ステートメントが含まれていない場合は、ユーザーがログオンしたセキュリティー・ラベルでジョブが実行されます。

STATUS コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 313

Page 334: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ユーザーが一定の RACF 要件を満たす場合は、他のユーザーを定義して、要件を満たす方のユーザーのジョブを、定義されたユーザーがサブミットすることができます。このジョブのサブミットの方式 (代理ジョブ・サブミットと呼ぶ) が使用されると、ジョブは 2 番目の (代理の) ユーザーの TSO/E ID からサブミットされます。そのジョブは、最初のユーザーからされたかのように実行されます。代理ジョブの実行依頼について詳しくは、z/OS Security Server RACF General User’s Guide を参照してください。

SUBMIT コマンドを出した後でアテンション割り込みを要求するとコマンドの処理が終了することがあります。この場合、大抵のアテンション割り込みのあとで可能なように、 Enter キーを押して SUBMIT 処理を再開することはできません。

SUBMIT コマンド構文

�� SUBMITSUB

*

( data_set )

PAUSEEND(nn)

NOHOLD

HOLD�

�NOJOBCHAR

JOBCHAR(characters) PASSWORDNOPASSWORD

USER(user_id)

NOUSER

NOTIFY

NONOTIFY��

SUBMIT コマンドのオペランド(data_set) | *

(data_set)入力ストリーム (JCL とデータ) を定義する、1 つまたは複数のデータ・セット名もしくは区分データ・セットのメンバーの名前を指定します。 2 つ以上のデータ・セット名を指定する場合、それらを区切り文字で区切り、括弧で囲みます。

* アスタリスク (*) は、現行入力ソース (たとえば、端末または現在実行中のCLIST) からジョブ・ストリームを入手するように指定します。 TSO/E コマンドは、データ・セットを作成したり編集したりせずに、直接入力することができます。

注: ジョブ・ストリーム内のすべての文字は、処理に先立って大文字に変換されます。

この定位置オペランドおよび data_set 定位置オペランドは、同時に指定できません。この 2 つのオペランドのいずれかが必要です。

ここで説明する SUBMIT * 関数は、EDIT モードでは使用できません。端末あるいは任意の他のソースから直接受け取ったジョブ・ストリーム入力は、ジョブがサブミットされた後は保管されません。EDIT の SUBMIT *

サブコマンドは、引き続き、現行データ・セットを入力ジョブ・ストリームとして選択します。詳細については、EDIT の SUBMIT サブコマンドを参照してください。

SUBMIT コマンド

314 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 335: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

サブミットされたジョブがジョブ・ステートメントを含んでいる場合は、ジョブ・ステートメントを生成する SUBMIT オペランドは無視されます。SUBMIT オペランドはジョブ・ステートメントを指定変更しません。

注: TSO/E は、SUBMIT * コマンドを使用する CLIST 内のジョブを処理するときに、DD * ステートメントに続くステートメントは 1 桁目に左方調整されますので、先行スペースは取り除かれます。 (これはCLIST 固有の処理です。バッチ処理では関係ありません。) CLIST 内で先行スペースを保存するプロシージャーについては、z/OS TSO/E

CLIST を参照してください。

PAUSE | END(nn)

PAUSEジョブ・ストリームが読み取られた後で判断を下したいことを指定します。この判断は、SUBMIT * 処理を継続するか、終了するかです。このオペランドを省略すると、ジョブ・ストリームの終わりが検出された時点で、ジョブ・ストリームが処理されます。 デフォルトは、ジョブ・ストリームの終わりに達した時に休止しないことです。 PAUSE を指定しないでいてエラーをおかした場合は、アテンション割り込みを使用する以外にサブミットを打ち切る方法はありません。 これはオプションのオペランドです。

休止 (PAUSE) が有効なのは、定位置パラメーターに * (アスタリスク) が指定されて、EDIT モードではない場合です。

END(nn)ジョブ・ストリームの終わりを示す 1 または 2 文字のストリングを指定します。 END 文字には、英字、数字、または特殊文字 #、$、または @ しか使用できません。このオペランドを指定しないと、ヌルまたはブランク行がジョブ・ストリームの終わりを示します。 このオペランドを指定することで、ブランク行をジョブ・ストリームの一部にすることができます。 ジョブ・ストリームを終了するためには、END 文字 (1 つまたは複数) が 1

桁目から始まらなくてはならず、そしてその入力行にはこのデータ以外のものがあってはなりません。END 文字ストリングは、ジョブ・ストリームの一部とは見なされません。END が有効なのは、定位置パラメーターに *

(アスタリスク) が指定されていて、EDIT モードにないときです。

HOLD | NOHOLD

HOLDユーザーのインストール・システム管理者が提供する保留中の MSGCLASS

にデフォルトして、SUBMIT がジョブの出力を、OUTPUT コマンドで使用するために保留させることを指定します。SYSOUT=* または HOLD=YES

が DD ステートメントで指定されていると、 DD ステートメントに向けられた出力は保留されます。

NOHOLDジョブ出力を保留しないことを指定します。 NOHOLD がデフォルトです。

JOBCHAR(characters) | NOJOBCHAR

JOBCHAR(characters)サブミットされるデータ・セット中のすべての JOB ステートメント上にあ

SUBMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 315

Page 336: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

るジョブ名に、追加する文字を指定します。 STATUS コマンドを使用するつもりであり、またジョブ名がユーザー ID である場合は、 1 文字を使います。

NOJOBCHARジョブ名がユーザー ID であるときは必ず、SUBMIT がジョブ名の文字を求めてプロンプトを出すように指定します。プロンプトを出すことができない場合は、ジョブ名文字は文字 X と見なされます。 NOJOBCHAR がデフォルトです。ユーザー ID はいくつかの規則にしたがって決められます。それらの規則のリストについては、USER オペランドを参照してください。

PASSWORD | NOPASSWORD

PASSWORDRACF がインストールされている場合は、PASSWORD オペランドがSUBMIT によって、生成された JOB ステートメント上に挿入されることを指定します。 SUBMIT は、端末が印刷抑制機構をサポートする場合は、ユーザーにパスワード値を印刷抑制モードで入力するようプロンプトを出します。生成された JOB ステートメントまたは RACF をインストールしていない場合は、このオペランドは不要です。 RACF がインストールされている場合は、PASSWORD がデフォルトになります。使用されるパスワードは次のとおりです。

v フォアグラウンド・セッションを開始するために LOGON コマンドに入力されたパスワード (フォアグラウンドで実行している場合)。現在のパスワードは RACF 定義のユーザーに使用されます。LOGON コマンドを使ってユーザーのパスワードを変更した場合は、 PASSWORD オペランドに SUBMIT コマンドの新しいパスワードを入力する必要があります。

v サブミットされたデータ・セットの中に指定された LOGON コマンドのパスワード (バックグラウンドで実行の場合)。 LOGON コマンドがデータ・セットにない場合は、 USER と PASSWORD オペランドを生成済みJOB ステートメントに組み込むことはできません。

NOPASSWORDPASSWORD と USER のオペランドが、生成された JOB ステートメントに組み込まれないように指定します。RACF がインストールされていなければ、NOPASSWORD はデフォルトになります。

USER(user_id) | NOUSER

USER(user_id)システムに RACF がインストールされている場合は、USER オペランドを生成済みの JOB ステートメントに挿入することを指定します。また、指定されたユーザー ID は、生成される JOB ステートメントのジョブ名としても使用されます。NOJOBCHAR 処理の場合のジョブ名またはユーザー ID

の比較については、 NOJOBCHAR オペランドの説明を参照してください。

USER や NOUSER がいずれも入力されず RACF がインストールされている場合は、USER がデフォルトになります。使用されるデフォルト・ユーザー ID は下記の規則で決定されます。規則は順序に従います。最初の規則が適合すれば、そのユーザー ID が使用されます。

1. サブミットされているデータ・セットにある LOGON コマンド上に指定されたユーザー ID。

SUBMIT コマンド

316 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 337: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

2. フォアグラウンド・セッションを開始する LOGON コマンドに指定されたユーザー ID (フォアグラウンドで実行する場合)、あるいはバックグラウンド・セッションを開始する JOB ステートメント上の USER オペランドに指定されたユーザー ID (バックグラウンドで実行する場合で、RACF 定義済みユーザーのみ)。

3. デフォルト・ユーザー ID の SUBMITJB を使用する。

注: パスワードが指定されないと、USER オペランドはジョブ・ステートメント上に生成されません。パスワードを以下に指定できます。v ユーザーの SUBMIT コマンド上にv サブミットされる LOGON コマンド・データ・セット上にv フォアグラウンドで実行しているときに、パスワードが LOGON 出口を経て TSB 内に保管されることを要求することによって、現行セッションの LOGON で

NOUSER生成された JOB ステートメントが USER と PASSWORD のオペランドを含まないことを指定します。USER が指定されず、かつ RACF が未インストールの場合は、NOUSER がデフォルトになります。

NOTIFY | NONOTIFY

NOTIFYJOB ステートメントを指定しなかった場合に、ユーザーのジョブがバックグラウンドで終了する時にそのことを知らすように指定します。 メッセージを受け取らないようにした場合は、そのメッセージはブロードキャスト・データ・セットに保管されます。したがって、メッセージを受け取るには、LISTBC を入力しなくてはなりません。JOB ステートメントが生成される場合は、NOTIFY がデフォルトになります。

ユーザー専用の JOB ステートメントを指定して、ジョブが終了する時を知らせてほしい場合は、 JOB ステートメントの NOTIFY=user_id キーワードを使用してください。 SUBMIT は、JOB ステートメントを生成する場合を除いて、NOTIFY キーワードを無視します。

NOTIFY や NONOTIFY が指定されない場合は、デフォルトが次のようになります。

v (フォアグラウンドで実行している場合) NOTIFY オペランドが、生成された JOB ステートメントに挿入される。

v (バックグラウンドで実行している場合) バックグラウンド・セッションを開始する JOB ステートメントに USER オペランドを指定した RACF

定義のユーザーに対してのみ、 NOTIFY オペランドが、生成された JOB

ステートメントに挿入される。

NONOTIFY終了メッセージが出されたり、ブロードキャスト・データ・セットに置かれたりしないことを指定します。処理中のジョブに JOB ステートメントを与えなかったときにのみ、 NONOTIFY キーワードが認識されます。

SUBMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 317

Page 338: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SUBMIT コマンドの戻りコード表 49. SUBMIT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

SUBMIT コマンドの例

例 1操作: 2 つのジョブをバッチ処理のためサブミットします。

前提事項:v ジョブが含まれているデータ・セット: ABTJQ.STRESS.CNTL および

ABTJQ.STRAIN.CNTL

submit (stress, strain)

例 2操作: 複数のデータ・セットを連結して、1 つのジョブとしてサブミットします。

前提事項:v ジョブの JCL が含まれているデータ・セットは JCL.CNTL(ASMFCLG) です。v 入力データが含まれているデータ・セットは MYDATA.DATA です。

submit (jcl(asmfclg) mydata)

このコマンドによって、1 つのバックグラウンド・ジョブがサブミットされ、同時に 1 つの生成されたジョブ・カード (必要ならば)、JCL、およびデータが連結されます。それぞれのデータ・セットは、別々のジョブとしてはサブミットされません。

TERMINAL コマンドTERMINAL コマンドは、ユーザーが使用している端末のタイプに主として依存する、オペレーティング特性を定義するために使用します。アテンション割り込みの要求方法を指定したり、ハードウェア機能および能力を示すことができます。TERMINAL コマンドを使用すると、アテンション割り込みのためのキーが端末にあるかどうかにかかわらず、アテンション割り込みを要求することができます。

注: TERMINAL コマンドは、フルスクリーン・モードでなく 行モード・タイプの装置についてのみ使用できます。通常、 TERMINAL コマンドは、3270 などのフルスクリーン装置では効果がありません。また、ユーザーが ISPF などのフルスクリーン・アプリケーションで操作している場合も、 TERMINAL コマンドは機能しません。

注: TERMINAL コマンドを、バックグラウンドで TSO/E コマンドとして使用することはできません。

ユーザーが定義した端末特性は、 LOGOFF コマンドが入力されるまで効力があります。LOGON コマンドを入力することによって (LOGOFF コマンドに続いて

SUBMIT コマンド

318 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 339: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LOGON コマンドを入力する代わりに)、あるセッションを終了して新しいセッションを開始するときは、前のセッションにおいて定義された端末特性が、次のセッションの間も効力を持ち続けます。

回線切断によってセッションが中断されたときに LOGON RECONNECT を使ってログオンし直す場合は、前に定義されていたすべての端末特性を定義し直さなければなりません。これは、回線切断によって、定義されていたデータに関するすべてのレコードが失われるからです。

注: TERMINAL コマンドで変更した同じ 16 進値に影響を及ぼす VTAM STTRAN

マクロが、呼び出されたプログラムから出されると、 TERMINAL コマンドによって設定された値は有効ではなくなります。

TERMINAL コマンド構文

�� TERMINALTERM

NOLINES

LINES(integer)

NOSECONDS

SECONDS(integer)

NOINPUT

INPUT(string)�

�BREAKNOBREAK

TIMEOUTNOTIMEOUT

LINESIZE(integer)

NOCLEAR

CLEAR(string)�

�SCRSIZE(rows,length) TRAN(name)

NOTRAN

NOCHAR

CHAR( ( X'hexchar' ),( x'hexchar' ) )C'char' c'char'

��

TERMINAL コマンドのオペランド

LINES(integer) | NOLINES

LINES(integer) 6

1 ~ 255 までの整数を指定します。指定した行数の連続出力がユーザー端末に送られたあと、アテンション割り込みを要求する機会が得られるように指示します。

NOLINES 6

アテンション割り込みの制御に出力行カウントを使用しないことを指定します。これはデフォルトです。

SECONDS(integer) | NOSECONDS

6. VTAM を使用する端末ではサポートされません。

TERMINAL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 319

Page 340: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SECONDS(integer) 6

秒数を 10 ~ 2550 (ただし、10 の倍数) の整数で指定します。 (端末がロックされ、非アクティブで) 指定した秒数が経過すると、アテンション割り込みを要求する機会が得られるように指示します。10 の倍数でない数を指定すると、それより大きい次の 10 の倍数になります。

NOSECONDS 6

アテンション割り込みの制御に経過時間を使用しないことを指定します。これはデフォルトです。

INPUT(string) | NOINPUT

INPUT(string) 6

アテンション割り込みを起こす文字ストリング (入力された場合) を指定します。このストリングは入力されたものだけであり、 4 桁を超えてはなりません。

NOINPUT 6

文字ストリングによるアテンション割り込みはないことを指定します。これはデフォルトです。

BREAK | NOBREAK

BREAKIBM 3767 端末および IBM 3770 端末の場合には、システムがユーザーの入力を中断できることを指定します。その他の端末の場合は、ユーザーがシステムからの出力を受信中のとき以外は常に、ユーザー端末のキーボードをロック解除してユーザーが入力可能な状態にすることを指定します。システムは、優先順位の高いメッセージによって、ユーザーの入力を中断できます。特定の端末タイプで BREAK を使用すると、出力が失われるかまたはエラーになることがあるため、このオペランドを指定する前にインストール・システムのシステム管理者に確認する必要があります。

注: ディスプレイのコマンド・プロセッサーがフルスクリーン・モードで作動している場合、VTAM は、その装置が NOBREAK モードで作動しているかのように扱います。詳細については、z/OS TSO/E Programming

Services を参照してください。

NOBREAKIBM 3767 端末および IBM 3770 端末の場合には、ユーザーがデータを入力しているときに、このシステムがそれを中断してメッセージを出力することはできないことを指定します。その他の端末の場合は、使用していたユーザー・プログラムまたはコマンドより入力が要求されるときのみ、ユーザー端末のキーボードがロック解除されることを指定します。

BREAK/NOBREAK オペランドのデフォルトは、インストール・システムで端末機構を定義するときに決まります。

TIMEOUT | NOTIMEOUT

TIMEOUT 6

入力が約 9 ~ 18 秒間なければ、ユーザー端末のキーボードが自動的にロックされるように指定します。

TERMINAL コマンド

320 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 341: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOTIMEOUT 6

入力が約 9 ~ 18 秒間なくても、ユーザー端末のキーボードが自動的にロックされないように指定します。

TIMEOUT/NOTIMEOUT オペランドのデフォルトは、インストール・システムで端末機構を定義するときに決まります。

LINESIZE(integer)ユーザー端末に印刷可能な行の長さ (桁数) を指定します。この integer は、255

を超えてはなりません。 LINESIZE は IBM 3270 ディスプレイには適用されません。デフォルトは次のとおりです。v テレタイプ 33/35: 72 桁v IBM 2741 通信端末装置: 120 桁v IBM 3767 通信端末装置: 132 桁v IBM 3770 通信システム: 132 桁

LINESIZE (80) を RECFM が U のものに対して入力すると、行の切り捨てが行われます。切り捨てられたバイト (最後のバイト) は、属性文字用に確保されます。

LINESIZE を使用して LU1 装置の行の長さを調整すると、行の長さはデフォルトのゼロになります。

CLEAR(string) | NOCLEAR

CLEAR(string) 6

IBM 3270 ディスプレイの表示画面を消去させる文字ストリング (入力された場合) を指定します。このストリングは入力されたものだけであり、 4

桁を超えてはなりません。

NOCLEAR 6

IBM 3270 ディスプレイの表示画面を消去させるための一連の文字は使用しないことを指定します。これはデフォルトです。

SCRSIZE(rows,length)IBM 3270 ディスプレイ、VTAM での LU2 装置、およびネットワーク端末オプション (NTO) 端末の表示画面の大きさを指定します。SCRSIZE オペランドを指定する場合は、NTO 端末への書き込みを継続させるために、 LINESIZE オペランドを使用する必要があります。

セッション・マネージャーのもとで稼働している場合は、システムは SCRSIZE

を無視します。

rows

は表示画面に表示できるデータ行の最大行数を指定します。

length

は表示画面に表示される 1 データ行の最大桁数を指定します。

表示画面の標準の大きさ (行数と長さ) は、次のとおりです。v 6,40

v 12,40

v 12,80

v 15,64

v 24,80

v 27,132

TERMINAL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 321

Page 342: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 32,80

v 43,80

画面サイズのデフォルトは、インストール・システムで端末機構を定義するときに決まります。

TRAN(name) | NOTRAN

TRAN(name) 7

ユーザーが端末で入力した特定の文字を、 TSO/E で表示されるときの異なる文字に変換するために使用するテーブルが含まれる、ロード・モジュールを指定します。また逆に、これらの文字は、 TSO/E により端末に送信されるときにも変換されます。数字と大文字の変換はできません。

文字変換は、通信キーボードを使用していて次の文字を入力したいときに特に便利です。<、>、│。

これらの文字は、通信キーボード上にはありません。たとえば、変換テーブルを使用すれば、代わりに次の文字を入力して、それらの文字を指定できます。 [、]、!。

TSO/E は上記の文字を、<、>、および | として解釈します。

NOTRAN 7

文字変換を行わないことを指定します。

CHAR | NOCHAR

CHAR 7

TRAN(name) で指定された変換テーブルまたはデフォルトの変換テーブルの中の文字に置き換わる 1 組以上の対になった文字 (16 進数表示または文字表示) を指定します。デフォルトの変換を使用した場合、すべての印刷不能文字はブランクになります。各対の最初の文字は、端末で入力、印刷、または表示される文字です。2 番目の文字は、TSO が参照する文字です。数字と大文字の変換はできません。装置制御文字となる文字を選択してはいけません。

NOCHAR 7

以前に CHAR で指定した文字変換はすべて、もはや無効であることを指定します。

TERMINAL コマンドの戻りコード表 50. TERMINAL コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

12 処理は失敗しました。エラー・メッセージが出されました。

7. TCAM を使用する端末ではサポートされません。

TERMINAL コマンド

322 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 343: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TERMINAL コマンドの例

例 1操作: IBM 2741 通信端末装置の特性を変更して、キーボードのロック解除モードで操作ができるようにします。

前提事項:v ユーザー端末では、中断 (break) 機能がサポートされます。インストール・システムの定義による、ユーザー端末のデフォルトは NOBREAK です。

terminal break

例 2操作: IBM 3767 通信端末装置の EBCDIC キーボードに備わっていない特定の文字用に、文字変換を指定します。

前提事項:v ユーザー端末では、文字変換機能がサポートされます。現在は、デフォルトの変換テーブルまたは以前に指定された変換テーブル (TRAN オペランドで指定した)

を使用しています。 [ が < を、] が > を、さらに ! が P を表すようにします。

terminal char((C’[’,X’4C’),(C’]’,X’6E’),(C’!’,X’FA’))

TEST コマンドTEST コマンドは、プログラム、コマンド・プロセッサー、または APPC/MVS トランザクション・プログラムが正しく実行するかどうかをテストして、プログラミング・エラーを見つけるために使用します。APPC/MVS トランザクション・プログラムの場合、このコマンドを使って標準トランザクション・プログラムのテストを行います。しかし、複数トランザクション・タイプのトランザクション・プログラムで、次のトランザクションのために GETTRANS が出された時点まで部分的にテストする場合にも、このコマンドを使用することができます。TEST コマンドおよびそのサブコマンドを使用するには、アセンブラー言語およびアドレッシングの規則に精通していなければなりません。アセンブラー・プログラムの作成方法やアセンブラー言語の用語の定義については、該当する資料を参照してください。また、TEST コマンドの使い方と TEST チュートリアルの詳細については、 z/OS TSO/E

プログラミング・ガイド をお読みください。最良の結果を得るには、テストしたいプログラムをアセンブラー言語で作成してください。TEST の記号名機能を使用する場合には、その前にプログラムをアセンブルし、 TEST オペランドを指定してリンク・エディットする必要があります。

テストされたプログラムが別のモジュールの LOAD、LINK、XCTL、またはATTACH を試みた場合、そのモジュールは TASKLIB、STEPLIB、JOBLIB、LPA、LNKLST のシーケンスで探索されます。これらの区域のどこにもなければ、そのモジュールは見つけられません。これを避けるには、TEST の LOAD サブコマンドを使用して、そのモジュールを仮想記憶域にロードしてください。

TEST コマンドにオペランドを指定して入力すると、TEST のもとで呼び出されている問題プログラムに、+0 で疑似または自動ブレークポイントが設定されます。したがって、TEST の AT サブコマンド (AT +0) は使用しないでください。

TERMINAL コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 323

Page 344: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST コマンドを使って、インバウンドの APPC/MVS トランザクション・プログラムをテストする場合は、次の制約事項が適用されます。

v APPC/MVS 会話を割り振らない LOGON プロシージャーにより、ログオンする必要があります。APPC/MVS 会話が存在する場合、TEST コマンドよりメッセージ IKJ57501l TEST END DUE TO ERROR + とともにこのエラーを説明する 2 次レベル・メッセージが出されて、次に TEST コマンドが終了します。その後で、会話の終結処理を実施しなければなりません。(会話を終結処理するには、ログオフします。再びログオンするときに、ログオン・パネルで指定した LOGON プロシージャー・コマンドのいずれも、 APPC/MVS 会話を割り振る CLIST またはREXX exec を呼び出していないことを確認する必要があります。DFM データ・セットを割り振ると、 APPC/MVS 会話が割り振られることに注意してください。)

v トランザクション・プログラムのテストに使用する LU について、ユーザー・レベルのトランザクション・プログラム・プロファイルの使用が許可されている必要があります。ユーザー・レベルのトランザクション・プログラム・プロファイルを許可するには、PARMLIB メンバーの APPCPMxx 内の LUADD ステートメントに TPLEVEL(USER) キーワードが含まれていなければなりません。LU キーワードまたは BASELU キーワードを使用して、トランザクション・プログラムのテストを行う LU を指定します。これらのキーワードは、インバウンドのAPPC/MVS トランザクション・プログラムで TP キーワード・オペランドを使用しているときのみ有効です。BASELU がデフォルトです。 トランザクション・プログラム・プロファイルについては、 z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理 を参照してください。

v ユーザーのインストール・システムで RACF を使用しており、セキュリティー・ラベル検査が活動状態になっている場合、LU=LOCAL 環境でトランザクション・プログラムのテストを行うことはできません。トランザクション・プログラムのテストを行う環境の詳細については、 z/OS MVS Programming: Writing

Transaction Programs for APPC/MVS をお読みください。

以下の情報については、z/OS TSO/E プログラミング・ガイド を参照してください。

v TEST コマンドの使用法。TEST の使用方法を順を追って説明しています。

v APPC/MVS トランザクション・プログラムのテスト方法。

v TEST コマンドに関連するアドレッシングの規則。

v 記号の使用に関する制約。

v TEST を使用する際のプログラミング上の考慮事項。次のような事項が含まれます。– 31 ビット・アドレッシング– 仮想取り出しサービスの使用法– 仮想記憶間環境– ベクトル機構

注: パスワードで保護されたデータ・セットのテスト中にアテンション割り込みを要求すると、その TEST コマンドの処理は終了することがあります。

TEST コマンド

324 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 345: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

制約事項: TEST コマンドでは AMODE 24 または AMODE 31 のプログラムのテストが可能です。これ以外の AMODE のプログラムのテストを行なった場合、結果は予測不可能です。

TEST コマンド構文

�� TEST*'data_set_name'

(member) 'parameters'

LOADOBJECT �

�NOCP

BASELUTP( 'tp_name' )

LU( 'lu_name' ) KEEPTPCP

��

TEST コマンドのオペランド‘data_set_name’テストしたいプログラムが含まれているデータ・セットの名前を指定します。プログラムは、区分データ・セット (PDS) のメンバーまたは拡張区分データ・セット (PDSE) のメンバーのいずれかであるロード・モジュールか、またはオブジェクト・モジュールでなければなりません。現在アクティブでないプログラムをテストするために、データ・セット名を指定する必要があります。現在アクティブのプログラムとは、異常終了したプログラムまたはアテンション割り込みによって中断されたプログラムです。

TEST コマンドでデータ・セット名を指定するときは、名前を単一引用符で囲む必要があります。そうしないと、指定された名前に LOAD または OBJECT 修飾子が追加されます。

* テストするプログラムが、標準探索ライブラリーに常駐するように指定します(TSOLIB (TASKLIB)、STEPLIB または JOBLIB、または現行の LNKLST 連結)。

LPA にあるモジュールは * オペランドではテストすることはできません。

LPA と標準検索オーダーのライブラリーの両方にあるモジュールは、* オペランドでテストすることはできません。

(member)

区分データ・セットのメンバー名が指定されないか、* が指定された場合、メンバーを TEMPNAME と想定します。

TEST コマンドでデータ・セット名または * を指定した場合、レジスター 2 ~12 は X’FFFFFFFF’ に初期設定されます。そのため、ユーザーは、テスト・プログラムによってどのレジスターが変更されたかを判別できます。

TEST コマンドが PDS 内のロード・モジュールに対して、または PSDE 内のプログラム・オブジェクトに対して指定された場合は、テスト中のプログラムから、他のユーザー・プログラム (それが同じ PDS または PDSE のメンバーで

TEST コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 325

Page 346: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

あれば) を呼び出すことができます。 あるメンバーが同じ PDS または PDSE

内の別のメンバーを呼び出す手段には、 LINK、LOAD、XCTL、およびATTACH があります。

注意: テストされるプログラムの名前は、TEST または既存の TSO/E サービス・ルーチンの名前であってはなりません。

‘parameters’テストしているプログラムに渡したいパラメーターのリストを指定します。‘parameters’ は、NOCP キーワードまたは TP キーワードを用いたときのみ有効です。 CP オペランドを指定している場合、システムはこれらのパラメーターを無視します。リストは、区切り文字を含めて 100 桁を超えてはなりません。

LOAD | OBJECT

LOAD指名したプログラムが次のいずれかであることを指定します。

v リンケージ・エディター・プログラムによってすでに処理されたロード・モジュールまたはバインダーで、区分データ・セット (PDS) のメンバーである。

v DFSMS/MVS* バインダー・サービスによってすでに処理されたプログラム・オブジェクトで、拡張区分データ・セット (PDSE) のメンバーである。

LOAD と OBJECT のどちらも省略した場合は、LOAD がデフォルトとなります。

OBJECT指名されたプログラムが、リンケージ・エディター・プログラムまたはDFSMS/MVS バインダー・サービスによって処理されていないオブジェクト・モジュールであることを指定します。このプログラムは、順次データ・セットに含まれているか、または区分データ・セットのメンバーの場合があります。

OBJECT が TEST コマンドに指定された場合、テストされるプログラムはTEMPNAME という名前になります。

CP指名したプログラムがコマンド・プロセッサーであることを指定します。

NOCP指名したプログラムがコマンド・プロセッサーではないことを指定します。CP、TP、または NOCP のいずれも指定しないと、NOCP がデフォルトになります。

TP(’tp_name’)指名したプログラムが、インバウンドの APPC/MVS トランザクション・プログラムであることを指定します。tp_name には、テストしたいトランザクション・プログラムの名前を指定します。この名前は大文字・小文字の区別があり、またTP キーワードを指定した場合は必須となります。tp_name は 1 ~ 64 桁までの長さで、英大文字および小文字の A ~ Z、数字の 1 ~ 9、19 個の特殊文字(.<(+&*);-/,%_>?:’=") を含めることができます。tp_name にアポストロフィを含めるときは、1 つのアポストロフィについて 2 つの連続するアポストロフィを入力する必要があります。

TEST コマンド

326 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 347: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST コマンドでは、トランザクション・プログラムの別名を認識できません。たとえば、トランザクション・プログラム名の別名を指定した場合は、新規のトランザクション・プログラム名と見なされます。

LU(’lu_name’) | BASELU

LU(’lu_name’)どの LU を使用するかを指定します。LU キーワードが有効なのは、TP キーワードが指定されているときだけです。lu_name に LU 名を指定します。 LU キーワードを指定した場合、この名前は必須です。名前は必ず英大文字でなければならず、単一引用符で囲む必要があります。

BASELU使用するユーザー・アドレス・スペースの基本 LU を指定します。BASELU キーワードが有効なのは、TP キーワードが指定されているときだけです。LU と BASELU の両方が省略されている場合は、BASELU がデフォルトになります。基本 LU の詳細については、 z/OS MVS Programming:

Writing Transaction Programs for APPC/MVS を参照してください。

KEEPTPTEST コマンドが終了したとき、TEST コマンドがトランザクション・プログラムとその会話を終結処理しないように指定します。このキーワードを指定しないと、トランザクション・プログラムとその会話は、TEST コマンドの終了時に終結処理されます。このキーワードを指定した場合、TEST はトランザクション・プログラムとその残されている会話を終結処理しません。

TEST コマンドの戻りコード表 51. TEST コマンドの戻りコード

0 TEST はアクティブです。

4 TEST は非アクティブです。

TEST コマンドの例

例 1操作: ユーザー・プログラムの異常終了またはアテンション割り込みのいずれかが起こったあとに、TEST モードにします。

前提事項:v フォアグラウンド・プログラムが異常終了したことを告げるメッセージを受信したか、あるいは、プログラムの実行中にアテンション・キーを押したかのいずれかであるとします。いずれにしても、プログラムのデバッグを開始したい。

test

例 2操作: テストのためにプログラムを呼び出します。

前提事項:v プログラムが含まれているデータ・セットの名前: TLC55.PAYER.LOAD

(THRUST)

TEST コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 327

Page 348: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v プログラムはロード・モジュールであり、コマンド・プロセッサーではありません。

v ユーザー・プロファイルにあるプレフィックスは TLC55 です。v 渡したいパラメーター: 2048, 80

test payer(thrust) ’2048,80’

test payer.load(thrust) ’2048,80’

例 3操作: テストのためにプログラムを呼び出します。

前提事項:v プログラムが含まれているデータ・セットの名前: TLC55.PAYLOAD.OBJ

v ユーザー・プロファイルにあるプレフィックスは TLC55 です。v プログラムはオブジェクト・モジュールであり、コマンド・プロセッサーではありません。

test payload object

例 4操作: コマンド・プロセッサー.をテストする。

前提事項:v コマンド・プロセッサーが含まれているデータ・セットの名前:

TLC55.CMDS.LOAD(OUTPUT)

test cmds(output) cp

または

test cmds.load(output) cp

注: コマンド・プロセッサーに対する、コマンドを入力するようにプロンプトが出されます。 TSO/E は、ユーザーがテストしたいコマンドを入力するようにプロンプトを出します。

例 5操作: テストのためにコマンド・プロセッサーを呼び出します。

前提事項:v コマンド・プロセッサーが含まれているデータ・セットの名前は、

TLC55.LOAD(OUTPUT) です。v ユーザー・プロファイルにあるプレフィックスは TLC55 です。

test (output) cp

例 6操作: APPC/MVS トランザクション・プログラムをテストします。

前提事項:v テストしたいトランザクション・プログラムのロード・モジュールが、

TLC55.APPCTP.LOAD(myprog) データ・セットに含まれています。v MAIL は、インバウンド割り振り要求によって割り振ろうとするトランザクション・プログラム名です。

TEST コマンド

328 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 349: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

test appctp.load(myprog) tp(’MAIL’) keeptp

注: LU キーワードが指定されていないため、TEST コマンドは基本 LU をテストに使用します。また、トランザクション・プログラムとその残されている会話は、 TEST が終了しても TEST により終結処理されません。これは、KEEPTP

ワードが指定されているためです。APPC/MVS トランザクション・プログラムのテストの詳細については、 z/OS TSO/E プログラミング・ガイド を参照してください。

例 7操作: APPC/MVS トランザクション・プログラムを、特定 LU を用いてテストします。

前提事項:v テストしたいトランザクション・プログラムのロード・モジュールが、

TLC55.APPCTP.LOAD(myprog) データ・セットに含まれています。v MAIL は、インバウンド割り振り要求によって割り振ろうとするトランザクション・プログラム名です。

v トランザクション・プログラムをテストする LU として、 LUA が指定されています。

test appctp.load(myprog) tp('MAIL') lu('LUA')

注: LUA はテストに使用される LU です。また、トランザクション・プログラムとその残されている会話は、TEST が終了すると TEST により終結処理されます。これは、KEEPTP キーワードが指定されていないためです。 APPC/MVS

トランザクション・プログラムのテストの詳細については、 z/OS TSO/E プログラミング・ガイド を参照してください。

TEST サブコマンド (概説)以下に挙げたものは、TEST 環境で使用できる TSO/E コマンドです。

ALLOCATE EXEC LISTALC LISTDS RENAME SUBMITATTRIB HELP LISTBC PROFILE SEND TERMINALCANCEL LINK LISTCAT PROTECT STATUS UNALLOC (FREE)

上記のコマンドを、TEST サブコマンドとともに英字順で説明します。TEST 環境で使用できるこれらの TSO/E コマンドの構文と機能の詳細については、対応するTSO/E コマンドの説明を参照してください。

様々な TEST サブコマンドを使用して、以下の基本機能を実行します。

v プログラムをその開始アドレスまたはプログラム内の任意のアドレスから実行します。

v 仮想記憶域に現在現れているプログラムの選択された区域を表示するか、任意のレジスターの内容を表示します。 アクセス・レジスターは、間接アドレッシングまたはアドレス式では指定できませんが、それを除けば、汎用レジスターのように使用することができます。

TEST コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 329

Page 350: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 指定された位置でプログラムに割り込みます。いったんプログラムに割り込みすると、プログラムの区域または任意のレジスターを表示したり、テストされているプログラムに制御を返す前に TEST の他のサブコマンドを出して実行することができます。

v 仮想記憶域内の指定されたプログラム位置の内容、または特定のレジスターの内容を変更します。

これらの基本機能の使用方法については、z/OS TSO/E プログラミング・ガイド を参照してください。 TEST 環境で使用可能な TEST コマンドのサブコマンドとTSO/E コマンドは、次のとおりです。

表 52. TEST コマンドのサブコマンドと機能

ALLOCATE 実行しようとするプログラムに必要なデータ・セットを動的に割り振ります。

AND 2 つの位置におけるデータに対して論理 AND 演算を実行し、その結果を指定された第 2 の位置に入れます。

ASSIGNMENT OF

VALUES(=)

仮想記憶域およびレジスター内の値を修正します。

AT 指定された位置にブレークポイントを設定します。ATTRIB 動的に割り振ろうとする、非 VSAM データ・セットの属性リスト

を作成します。CALL レジスターを初期化し、標準サブルーチン・リンケージを使用し

て、指定されたアドレスでプログラムの処理を開始します。CANCEL 端末からサブミットされたバッチ・ジョブの処理を停止します。COPY データを移動します。DELETE 仮想記憶域からロード・モジュールを削除します。DROP EQUATE コマンドにより設定された記号を、テスト中のモジュール

の記号テーブルから削除します。END TEST コマンドやテスト中のプログラムの操作をすべて終了しま

す。EQUATE 記号を記号テーブルに追加して、属性と位置をその記号に割り当て

ます。EXEC CLIST または REXX exec を実行する。FREEMAIN 指定されたバイト数の仮想記憶域を解放します。GETMAIN 処理中のプログラムが使用できるように、指定されたバイト数の仮

想記憶域を獲得します。GO 中断点または指定アドレスからプログラムを再スタートさせます。HELP TEST のサブコマンドをリストして、それらの機能、構文、および

オペランドを説明します。LINK リンケージ・エディター・サービス・プログラムを呼び出します。LIST 仮想記憶域やレジスターの内容を表示します。LISTALC 現行の TSO/E セッション中に割り振られたデータ・セットの名前

をリストします。LISTBC ブロードキャスト・データ・セットまたはユーザー・ログ・デー

タ・セットの内容リストを表示します。このリストには、一般事項に関するメッセージ (NOTICES) と特定ユーザーにあてたメッセージ (MAIL) が含まれます。

LISTCAT カタログ項目を、名前または項目タイプごとにリストします。各項目ごとに選択されたフィールドをリストします。

LISTDCB データ制御ブロック (DCB) の内容をリストします。ユーザーは、DCB のアドレスを指定しなければなりません。

LISTDEB データ・エクステント・ブロック (DEB) の内容をリストします。ユーザーは、 DEB のアドレスを指定しなければなりません。

TEST サブコマンド (概説)

330 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 351: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 52. TEST コマンドのサブコマンドと機能 (続き)

LISTDS 特定のデータ・セットの属性を端末に表示します。LISTMAP 仮想記憶域の地図を表示します。LISTPSW プログラム状況ワード (PSW) を表示します。LISTTCB 現行のタスク制御ブロック (TCB) の内容をリストします。 別の

TCB のアドレスを指定することもできます。LISTVP ベクトル・マシンの部分和とベクトル・セクションのサイズを表示

します。LISTVSR ベクトル状況レジスター (VSR) を表示します。LOAD プログラムを実行のために仮想記憶域にロードします。オフ ブレークポイントを削除します。OR 2 つの位置におけるデータに対して論理 OR 演算を実行し、その結

果を指定された第 2 の位置に入れます。PROFILE ユーザー・プロファイルを設定、変更、またはリストします。PROTECT 非 VSAM データ・セットに対する無許可アクセスを制御します。QUALIFY シンボリック・アドレスまたは相対アドレスを解決するための開始

位置または基底位置を設定します。すなわち、プログラム内で一致する外部シンボルを解決します。

RENAME 非 VSAM カタログ式データ・セットの名前または区分データ・セット (PDS) のメンバーを変更するか、あるいは、PDS のメンバーの別名を作成します。

RUN TEST を終了して、プログラムの実行を完了します。SEND メッセージを別の端末ユーザーまたはシステム・オペレーターに送

信します。SETVSR ベクトル状況レジスターにフィールドを設定します。STATUS バッチ・ジョブの状況を端末に表示します。SUBMIT 1 つまたは複数のバッチ・ジョブを処理のためにサブミットしま

す。TERMINAL 使用している端末の操作特性を定義します。UNALLOC TSO/E TEST コマンドの下でデータ・セットを解放します。FREE

は FREEMAIN サブコマンドの別名なので、TEST の下でファイルを解放するときは UNALLOC を使用します。

WHERE 記号や入り口点の仮想アドレス、または次に実行可能な命令のアドレスを表示します。WHERE を使用して、モジュールおよびCSECT 名と、あるアドレスに対応する CSECT 内への変位を表示することもできます。

TEST―ALLOCATE コマンドALLOCATE コマンドは、実行しようとするプログラムに必要なデータ・セットを動的に割り振るために使用します。ALLOCATE コマンドの構文と機能の説明については、 18ページの『ALLOCATE コマンド』 を参照してください。

TEST―AND サブコマンドAND サブコマンドは、以下のデータまたはアドレスの論理 AND 演算を実行します。v ある仮想記憶域アドレスから別の仮想記憶域アドレスへv ある汎用レジスターから別の汎用レジスターへv 汎用レジスターから仮想記憶域へv 仮想記憶域から汎用レジスターへ

TEST サブコマンド (概説)

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 331

Page 352: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v アクセス・レジスターから仮想記憶域へv 仮想記憶域からアクセス・レジスターへv あるアクセス・レジスターから別のアクセス・レジスターへ

AND サブコマンドは、次の目的に使用することができます。v 汎用レジスターの内容を変更する。v あるデータ・フィールド全体と別のデータ・フィールドの AND (論理積) を求める。

TEST―AND サブコマンドの構文

�� AND address_1 address_24

LENGTH( )integer

NOPOINTER

POINTER�

�ARFROM(register_number)ALETFROM(alet_value)

ARTO(register_number)ALETTO(alet_value)

��

TEST―AND サブコマンドのオペランドaddress_1

address_2 により示されたデータと AND 演算 (論理積) させるデータの位置を指定します。

POINTER を指定しなかった場合、address_1 で示されるデータにブレークポイントがあると、 TSO/E TEST プロセッサーは AND 演算を中止します。

address_2

address_1 により示されたデータと AND 演算 (論理積) させるデータの位置を指定します。AND 演算が完了すると、その結果がこの位置に格納されます。

address_1 と address_2 に指定できる値は次のとおりです。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 汎用レジスターv 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

v アクセス・レジスター

ARTO(register_number)address_2 により示されるデータの位置が、アクセス・レジスターによって参照される代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。有効なアクセス・レジスターの番号は 0 ~ 15 です。 オペランド ARTO と ALETTO (または ALTO) は、同時に指定できません。

TEST-AND サブコマンド

332 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 353: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ARFROM(register_number)address_1 により示されるデータの位置が、アクセス・レジスターによって参照される代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。有効なアクセス・レジスターの番号は 0 ~ 15 です。 オペランド ARFROM、ALETFROM、および POINTER は同時には指定できません。

ALETTO(alet_value) | ALTO(alet_value)address_2 により示されるデータの位置が、代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。 ALETTO の値は、 1 ~ 8 文字の 16 進文字にすることができます。オペランド ALETTO と ARTO は、同時には指定できません。

ALETFROM(alet_value) | ALFROM(alet_value)address_1 により示されるデータの位置が、代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。ALETFROM の値は、 1 ~ 8 文字の 16 進文字にすることができます。オペランド ALETFROM、ARFROM、および POINTER は同時には指定できません。

LENGTH(integer) | LENGTH(4)コピーするフィールドの長さを 10 進数で指定します。integer が指定されないと、 LENGTH はデフォルトの 4 バイトと見なされます。最大長は 256 バイトです。

POINTERaddress_1 が最大仮想記憶域サイズを超えていないかどうかの妥当性検査を行うことを指定します。こうすると、address_1 は、最大長 4 バイトの即値オペランド (16 進のリテラル) として扱われます (すなわち、同等の 16 進数に変換されたアドレス)。 POINTER オペランドを使用するときは、 address_1 として汎用レジスターを指定してはなりません。 POINTER オペランドとオペランドARFROM および ALETFROM は、同時には指定できません。

NOPOINTERaddress_1 をアドレスとして扱うことを指定します。POINTER と NOPOINTER

のいずれも指定しないと、NOPOINTER と見なされます。

AND サブコマンドは、16 個の汎用レジスターを連続するフィールドとして扱います。次のように、汎用レジスター 0 から 10 バイトを別の位置に AND 演算 (論理積) することができます。

and 0R 80060. length(10)

この AND サブコマンドは、レジスター 0 の 4 バイト、レジスター 1 の 4 バイト、およびレジスター 2 の高位 2 バイトを、位置 80060 から始まる仮想記憶域にAND 演算 (論理積) します。レジスターが address_1 として指定された場合、AND

演算 (論理積) されるデータの最大長は、汎用レジスターの合計の長さ、すなわち、64 バイトです。

TEST―AND サブコマンドの例

例 1操作: それぞれ仮想記憶位置にある 2 つのフルワードのデータの論理積を求め、その結果を 2 番目のデータの位置に入れます。

前提事項:

TEST-AND サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 333

Page 354: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 第 1 オペランドとして使用されるデータの開始アドレス: 80680

v 第 2 オペランドとして使用されるデータの開始アドレス、かつ、結果が入る位置: 80690

and 80680. 80690. length(8)

例 2操作: 2 つのレジスターの内容の論理積を求め、その結果を指定された 2 番目のレジスターに入れます。

前提事項:v 第 1 オペランドに指定されたデータが含まれているレジスター: 10

v 第 2 オペランドに指定されたデータが含まれているレジスター、かつ、結果が入るレジスター: 5

and 10r 5r

例 3操作: レジスターの高位ビットをオフにします。

前提事項:v AND 値: X'7F'

v レジスター: 1

and 7F. 1r l(1) pointer

注: pointer オペランドを指定することによって、7F がアドレスではなく、即値オペランドとして扱われます。

例 4操作: レジスターが指す区域の内容を、別の区域に論理積演算します。

前提事項:v AND 演算されるデータが含まれている区域を示すレジスター: 14

v 第 2 オペランドと結果が入る仮想記憶位置: 80680

v AND 演算されるデータの長さ: 8 バイト

and 14r% 80680. l(8) nopoint

例 5操作: ALET 00010004 で参照している代替アドレス/データ・スペース内の、汎用レジスター 3 によって示されるストレージ内に、X'7F' をもつフルワードを論理積演算します。

and 7f. 3r? pointer aletto(00010004)

TEST の値割り当て機能割り当て機能を使用して、以下のものを変更します。v 仮想記憶域内の指定されたプログラム位置の内容v 特定のレジスターの内容v 代替アドレス/データ・スペース内のストレージの内容

TEST-AND サブコマンド

334 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 355: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

処理がブレークポイントで停止したとき、または実行を開始する前に、仮想記憶域やレジスターの中にある値を変更することができます。 この機能は暗黙的に行うもので、すなわち、サブコマンド名を入力しません。 ユーザーが入力したオペランドに応じて、システムはこの機能を実行します。

TEST の値機能の構文

�� address=data_type 'value' �

,data_type 'value'�

�ALET(alet_value)AR(register_number)

��

TEST の値機能のオペランドaddress

新しい値を入れたい位置を指定します。address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

v 汎用レジスターv 浮動小数点レジスターv ベクトル・レジスターv ベクトル・レジスター・エレメントv アクセス・レジスターv 代替アドレス/データ・スペースv ベクトル・マスク・レジスター

data_type ‘value’[, data_type ‘value’,...]指定した位置に入れたいデータ・タイプと値を指定します。複数の data_type を指定したい場合は、リストを括弧で囲みます。たとえば、(data_type

’value’,data_type’value’) のようにします。データ・タイプを表すには、以下のコードの 1 つを用います。

コード データ・タイプ 最大長 (バイト) * ストレージ境界

データ・タイプは仮想記憶アドレスとして指定された境界から始まっていなければなりません。

C 文字 1 行入力 (継続行可能)

C バイト

TEST の値割り当て機能

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 335

Page 356: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

コード データ・タイプ 最大長 (バイト) * ストレージ境界

X 16 進数 64 X バイトB 2 進数 64 B バイトH 固定小数点 2 進数 (ハーフワード) 6 H ハーフワードF 固定小数点 2 進数 (フルワード) 11 F フルワードE 浮動小数点 (単精度) 13 E フルワードD 浮動小数点 (倍精度) 22 D ダブルワードP パック 10 進数 32 P バイトZ ゾーン 10 進数 17 Z バイトA アドレス定数 11 A フルワードS アドレス (基底 + 変位) 8 S ハーフワードY アドレス定数 (ハーフワード) 6 Y ハーフワード* 引用符の中の文字は、すべて長さに含まれます。

各データ・タイプに有効な項目および構文は次のとおりです。

C ‘文字値’

X ‘16 進値’

B ‘2 進値’

H ‘[±] 10 進数の値’

H タイプの最小値は -32768、最大値は 32767 です。

F ‘[±] 10 進数の値’

F タイプの最小値は -2147483648、最大値は 2147483647 です。

E ‘[+] 10 進値 [E[+] 10 進指数]’

10 進値は最大 8 桁まで、10 進指数は最大 2 桁まで認められます。

D ‘[+] 10 進値 [E[+] 10 進指数]’

10 進値は最大 17 桁まで、10 進指数は最大 2 桁まで認められます。

P ‘[+] 10 進値’

最大 31 桁まで認められます。

Z ‘[+] 10 進値’

最大 16 桁まで認められます。

A ‘[±] 10 進数の値’

最小値は -2147483648、最大値は 2147483647 です。

S ‘10 進値 (レジスター番号)’

10 進値は 0 ~ 4095 までです。レジスター番号は 0 ~ 15 (10 進数形式)

でなければなりません。

Y ‘[+] 10 進値’

10 進値は 0 ~ 32767 文字までです。

コードの後にデータを指定します。データは、アポストロフィで囲む必要があります。データの中の単一アポストロフィは、2 つの単一アポストロフィとして入力しなければなりません。 文字データはそのまま入力できます。 必要に応じて、他のデータ・タイプはすべて大文字に変換されます。

TEST の値割り当て機能

336 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 357: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

データのリストは、そのリストを括弧で囲むことによって指定できます。リスト内のデータは、address オペランドで指定された位置から始まって保管されます。

汎用レジスターとアクセス・レジスターに割り当てられた値は、右寄せにして 2 進ゼロで埋め込みした状態でレジスターに入れられます。

data_type の値のリストに仮想記憶アドレスを割り当てるときには、指定された最初の data_type の値に対する適切な境界に、このアドレスがなければなりません。要求されたデータ・タイプに適した境界に位置合わせするため、後続の data_type 値の記憶バイトはスキップされます。

ベクトル・マスク・レジスターに割り当てた値の長さがベクトル・マスク・レジスターの長さより大きい場合は、エラー・メッセージが出されます。 値の長さがベクトル・マスク・レジスターより短い場合は、その値はベクトル・マスク・レジスターの中に左寄せして入れられ、残りのビットは変更されません。

汎用レジスター、浮動小数点レジスター、ベクトル・レジスター、アクセス・レジスターおよびベクトル・マスク・レジスターには、下記の制約事項が適用されます。

1. 浮動小数点レジスターの場合、data_type は 1 つしか指定できません。余分のdata_type は無視されます。

2. 単精度の浮動小数点レジスターには、X または E の data_type だけを割り当てます。

3. 単精度のベクトル・レジスターには、X、F、または E の data_type だけを割り当てます。

4. 倍精度の浮動小数点レジスターには、X または D の data_type だけを割り当てます。

5. 倍精度のベクトル・レジスターには、X または D の data_type だけを割り当てます。

6. D タイプのデータの場合を除いて、汎用レジスターとアクセス・レジスターには、あらゆる data_type を割り当てることができます。

7. ベクトル・マスク・レジスターには、X または B の data_type だけを割り当てます。

汎用レジスター、浮動小数点レジスター、ベクトル・レジスター、またはベクトル・レジスター・エレメントに data_type‘values’ リストを割り当てるときは、最初の値は指定のレジスターまたはレジスター・エレメントに割り当てられます。後続の data_type の値は、それより大きい番号の連続したレジスターまたはレジスター・エレメントに割り当てられます。レジスター 15 に達しても data_type の値がまだ残っている場合、それらの値は必要に応じて、レジスター 0 およびそれ以降のレジスターに循環して割り当てられます。ベクトル・レジスターを使用する際のプログラミングの考慮事項については、 z/OS TSO/E プログラミング・ガイド を参照してください。

ブレークポイントを含むストレージにデータを割り当てると、そのブレークポイントは削除され、警告メッセージが端末に表示されます。

TEST の値割り当て機能

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 337

Page 358: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALET(alet_value)ストレージの変更を行いたい代替アドレス/データ・スペースを指定します。alet_value には、1 ~ 8 文字の 16 進文字を指定できます。

AR(register_number)ストレージの変更を行う場所を決めるために使用する alet が含まれているアクセス・レジスターを指定します。有効なアクセス・レジスターの番号は 0 ~ 15

です。

TEST の値機能の例

例 1操作: 文字ストリングを、仮想記憶域の特定位置に挿入します。

前提事項:v アドレスはシンボルです。INPOINT

v データ: January 1, 1985

inpoint=c’january 1, 1985’

例 2操作: 2 進数をレジスターに挿入します。

前提事項:v レジスター番号: レジスター 6

v データ: 0000 0001 0110 0011

6r=b’0000000101100011’

例 3操作: レジスター 0 ~ 3 をゼロに、レジスター 15 を 4 に初期設定します。

15R=(x’4’,x’0’,x’0’,x’0’x’0’)

注: レジスター 15 のすぐ後にレジスター 0 が続いて、 16 個の汎用レジスターが連続フィールドとして取り扱われます。

例 4操作: エラーとわかった命令に、新しい基底と変位を割り当てます。

前提事項:v +30 にある LA 命令は X'41309020' です。 この命令の現在の基底レジスターは

9、変位は 10 進値の 32 (16 進値の 20) です。 基底レジスターを 10 に、10 進値を 98 (16 進値 62) にします。

+32=S’98(10)’

この割り当てがなされると、+30 にある命令は X'4130A062' となります。

例 5操作: ある数値を、パック形式で仮想記憶域の特定位置に挿入します。

前提事項:v 絶対アドレス: C3D41、パックする 10 進数は -1038 です。

TEST の値割り当て機能

338 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 359: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

c3d41.=p’-1038’

例 6操作: ベクトル・レジスター 1 のすべての内容を、16 進数ゼロにセットします。

1v(*)=X'00000000'

例 7操作: ベクトル・レジスター 1 の 10 番目のエレメントを、10 進数 33 にセットします。

1v(10)=f'33'

例 8操作: ベクトル・レジスター 3 のエレメント 3 と 4 を、 X'00' と X'02' にセットします。

3v(3)=(X'00',X'02')

例 9操作: ベクトル・レジスター 0 と 1 の最初のエレメントを、倍精度浮動小数点値の +33E+2 にセットします。

0w(1)=d'+33E+2'

例 10操作: レジスター 9 によって示されたアドレスにある 4 バイトに、値 100 を割り当てます。アドレッシング用のストレージは、 ALET 値 9E00 によって参照されるアドレス・スペース内にあります。

9r?=F’100’ALET(9E00)

例 11操作: アクセス・レジスター 7 の内容を、ゼロにセットします。

7a=x’00000000’

例 12操作: ベクトル・マスク・レジスターを、16 進値 046C471F にセットします。

0M=x’46C471F’

TEST―AT サブコマンドAT サブコマンドを使用して、処理を一時停止するブレークポイントを設定します。そうすれば、そのブレークポイントまでの実行結果を調べることができます。ブレークポイントの命令が実行される前に、処理が停止します。

TEST コマンドにオペランドを指定して入力すると、TEST のもとで呼び出されている問題プログラムに、+0 で疑似または自動ブレークポイントが設定されます。したがって、 AT +0 を指定しないでください。

TEST の値割り当て機能

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 339

Page 360: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ブレークポイントをフルスクリーン TPUT マクロのあと、かつ TGET マクロの前に設定すると、フルスクリーン・メッセージは TEST 行モード・メッセージ(IKJ57024I) によってオーバーレイされます。詳細については、z/OS TSO/E プログラミング・ガイド を参照してください。

ブレークポイントは、次の位置に設定することはできません。

v Execute 命令のターゲットまたは Execute 命令自体

v ブレークポイントが実行される前に、他のインライン・コードの実行によって変更される命令

v ユーザー作成の SVC 出口

v 他のコードが依存しており、変わってしまうと困る命令。 343ページの『例 7』を参照してください。

いくつかの命令の場合は、AT サブコマンドが単一パス・ブレークポイントを設定します (これは、そのブレークポイントがヒットしたあと、自動的に削除されます)。それには以下の命令が含まれます。

v すべてのブランチ相対命令 (BRC、BRAS、または BRCT など)。

v すべてのスペース切り替え命令 (PC、SAC、SACF、SSAR、PT、または PR など)。

v 現行の PSW アドレスを保管する命令 (BAL、BALR、BAS、BASR、BSM、または BASSM を除く)。

単一パス・ブレークポイントは、GO サブコマンドの実行中に自動的に削除されます。ブレークポイントで実行を再開したあとは、ユーザーが AT サブコマンドを使用してそれを再設定するまで、そのブレークポイントは有効ではありません。ブレークポイントを設定したい場合は、AT サブコマンドを、GO サブコマンドを出す前でなく、出したあとに使用する必要があります。

TEST―AT サブコマンドの構文

�� AT

address:address

,

( address ):address

�( subcommand )

�COUNT(integer)

NODEFER

DEFER

NOTIFY

NONOTIFY TITLE( 'text' )��

TEST―AT サブコマンドのオペランドaddress

ブレークポイントを設定したい位置を指定します。address は、ハーフワード境界上になければならず、また有効な命令コードが含まれていなければなりません。

TEST-AT サブコマンド

340 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 361: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

address:address

ブレークポイントを設定したいアドレスの範囲を指定します。 各アドレスは、ハーフワード境界になければなりません。ブレークポイントは、 2 つのアドレスの間にある各命令ごとに設定されます。アドレスの範囲を指定すると、無効な命令があったときに、ブレークポイントの割り当てがそこで停止します。

(address)ブレークポイントを設定したいアドレスを複数指定します。各アドレスは、ハーフワード境界になければなりません。リストは括弧で囲む必要があり、またリスト内のアドレスは、標準の区切り文字 (1 つ以上のブランクまたはコンマ) で区切らなければなりません。ブレークポイントは、各アドレスごとに設定されます。

address、address:address、(address) に対して、 address を次のいずれかに指定します。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

サブコマンドプログラムが指定された位置で中断したときに実行したい、1 つまたは複数のサブコマンドを指定します。複数のサブコマンドを指定するときは、それらのサブコマンドをセミコロンで区切る必要があります。リストは、 255 桁を超えてはなりません。CLIST をサブコマンド・リストの一部として実行すると、実行の結果が予期した順序で起こらないことがあります。

注: リストの中の OFF サブコマンドが、リストが指定されているブレークポイントを除去すると、そのリスト内の残りのサブコマンドは、すべて無視されます。

COUNT(integer)指定した回数まで、処理がそのブレークポイントで停止されないように指定します。このオペランドは、プログラムのループ状態となって命令が何回も実行される場合に適用されます。integer オペランドで指定した回数にブレークポイントが達するたびに、処理が停止されます。指定する integer は、 65,535 を超えてはなりません。

NODEFER現在仮想記憶域内にあるプログラムにブレークポイントを挿入することを指定します。DEFER と NODEFER のいずれも指定しなかった場合は、この値がデフォルトとなります。

DEFER仮想記憶域内にまだない プログラムに、ブレークポイントを設定することを指定します。ブレークポイントを挿入したいプログラムは、テスト中のプログラムから LINK、LOAD、ATTACH、または XCTL マクロ命令を出すことによって呼び込まれます。このオペランドを指定するときには、次のいずれかの方法でブレークポイントのアドレスを修飾しなければなりません。

TEST-AT サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 341

Page 362: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

MODULENAME.ENTRYNAME.RELATIVE

または

MODULENAME.ENTRYNAME.SYMBOL

DEFER オペランドを指定した AT サブコマンドの中でリストされるブレークポイントのアドレスはすべて、同一ロード・モジュールを参照していなければなりません。

NOTIFYブレークポイントが検出されたら端末に知らせるように指定します。NOTIFY

がデフォルトです。

NONOTIFYブレークポイントが検出されても端末に知らせないよう指定します。

TITLE(‘text’)1 ~ 50 文字のテキストを指定します。テストされるプログラムがこのテキストに関連付けられたブレークポイントで停止するたびに AT という語のあとに、このテキストが表示されます。このテキストは、プログラムが停止する命令アドレスを識別するための情報として使用されるものです。 これはアドレスの代わりに使用されます。NONOTIFY を指定すると、なにも表示されません。

アドレスのリストを同じテキストに関連付けることができます。この場合、関連するブレークポイントに達するたびに、そのテキストが表示されます。 アドレス範囲が指定され、オペランドとして TITLE (‘text’) がリストされている場合、テキストは ‘text_string’ + 変位の形式で表示されます。変位は、その範囲の開始からブレークポイントまでの 16 進数オフセットです。

注: プログラムが監視プログラム状態または PSW 記憶保護キーが 8 より小さい状態で実行されている場合には、ブレークポイントは無視されます。

TEST―AT サブコマンドの例

例 1操作: テスト中のプログラムのある部分における各命令に、ブレークポイントを設定します。

前提事項:v テストしたい部分の最初と最後の命令のアドレス: LOOPA EXITA

v 実行したいサブコマンド: LISTPSW, GO

at loopa:exita (listpsw;go)

例 2操作: プログラムの中のいくつかの場所に、ブレークポイントを設定します。

前提事項:v ブレークポイントのアドレス: +8A LOOPB EXITB

at (+8A loopb exitb)

TEST-AT サブコマンド

342 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 363: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 3操作: ループの中のある場所に、ブレークポイントを設定します。この場所のアドレスは、レジスター 15 に含まれています。 ループを 10 回繰り返すごとに中断させます。 中断が起こったときに、ブレークポイントについての識別情報が得られるようにします。

前提事項:v ブレークポイントのアドレス: 15R%

at 15r% count(10) title(’entry after 10 loops’)

例 4操作: 現在仮想記憶域にないプログラムに、ブレークポイントを設定します。

前提事項:v ロード・モジュール名: CALCULAT

v CSECT 名: INTEREST

v ブレークポイントの記号アドレス: TOTAL

at calculat.interest.total defer

例 5操作: TAC にあるブレークポイントに達したとき、以下のサブコマンドを実行させます: LISTTCB PRINT(TCBS)、LISTPSW、および GO CALCULAT

at tac (listtcb print(tcbs);listpsw;go calculat)

例 6操作: 記号 NOW にあるブレークポイントに達したとき、以下のサブコマンドを実行させます: LISTMAP、LISTTCB、OFF NOW、AT +32、および GO

at now (listmap;listtcb;off now;at +32;go)

最後の 2 つのサブコマンドは実行されません。ブレークポイント (NOW) およびそのサブコマンド・リストはすでに除去されているからです。

例 7操作: 他のコードが依存しており、変わると困る命令にブレークポイントを設定しない。

WAIT ECB=ECBX, LONG=YES0000 4110 C020 LA 1,ECBX load parameter reg. 10004 4100 0001 LA 0,1(0,0) count omitted, 1 used0008 0780 BCR 8,0 gives an inline ’80’000A BF08 C009 ICM 0,8,*-1 insert into hi-byte000E 0A01 SVC 1 link to wait routine...0020 ECBX DS F

このアセンブラーのコーディングの例では、+A の命令により、レジスター 0 の高位バイトが ‘80’ になります。 +8 にブレークポイントを挿入すると、+8 の命令が、WAIT マクロによって生成されたインライン ‘80’ を SVC 97 に置き換えます。

TEST-AT サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 343

Page 364: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―ATTRIB コマンドATTRIB コマンドは、動的に割り振られる非 VSAM データ・セットの属性リストを作成します。ATTRIB コマンドの構文と機能の詳細については、 71ページの『ATTRIB コマンド』 を参照してください。

TEST―CALL サブコマンド処理を指定アドレスから開始し、レジスター 1、14、および 15 を初期設定するために、CALL サブコマンドを使用します。テストするプログラムにパラメーターを渡すこともできます。

注意:CALL サブコマンドを使用すると、レジスター 1、14 および 15 の内容は変わります。これらのレジスターの内容を保管するには、TEST の COPY サブコマンドを使用します ( 346ページの『TEST―COPY サブコマンド』 の 例 2 と 例 3 を参照してください)。

TEST の CALL サブコマンドは、テストされるプログラムの戻りアドレスをレジスター 14 に戻します。レジスター 14 の高位ビットには、テストされるプログラムのアドレッシング・モードを反映するようセットされます。

TEST―CALL サブコマンドの構文

�� CALL address

�PARM( address )

VL RETURN(address)�

�RESUME SWITCH

AMODE( )2431

ASCMODE ( AR )PRIMARY

��

TEST―CALL サブコマンドのオペランドaddress

処理を開始させるアドレスを指定します。テストするプログラムの実行開始時に、このアドレスはレジスター 15 に含まれています。 address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

PARM(address)テストするプログラムが使用するデータを指す 1 つまたは複数のアドレスを指

TEST-ATTRIB コマンド

344 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 365: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

定します。このアドレス・リストはフルワードに拡張されて、連続ストレージに置かれます。リストの開始アドレスは、レジスター 1 に含まれます。PARM を省略すると、レジスター 1 は、ゼロから成るハーフワードのアドレスが含まれるフルワードを示します。

VL汎用レジスター 1 が指すアドレス・リストの最後のフルワードの高位ビットが1 に設定されるようにします。

RETURN(address)実行が完了したとき、呼び出されたプログラムがレジスター 14 のアドレスに制御を返すように指定します。レジスター 14 の高位ビットは、 CALL サブコマンドが出される前の、テストするプログラムのアドレッシング・モードを反映します。RETURN を省略すると、レジスター 14 にはブレークポイント命令のアドレスが入ります。

RESUME実行が完了したとき、呼び出されたプログラムが、CALL サブコマンドが出される前の最後のブレークポイントのアドレスに制御を返すように指定します。

AMODE [(24 | 31 | SWITCH)]呼び出されるプログラムがどのアドレッシング・モードで実行を開始するかを指定します。AMODE(SWITCH) を指定した場合、呼び出されるプログラムは、CALL が出されるときのモードではないアドレッシング・モードで実行を続行します。LISTPSW コマンドを出すと、そのときのアドレッシング・モードがわかります。AMODE が指定されなければ、アドレッシング・モードは変更されません。

ASCMODE(AR | PRIMARY)呼び出されるプログラムがどの PSW モードで実行するかを指定します。ASCMODE(PRIMARY) を指定すると、 1 次アドレス・スペース制御モード (基本モード) を使用してプログラムを実行するように、PSW モードが設定されます。ASCMODE(AR) を指定した場合、 PSW は AR モードでプログラムを実行するように設定されます。

TEST―CALL サブコマンドの例

例 1操作: テストするプログラムの実行を、ある地点から開始します。

前提事項:v 開始アドレス: +0A

v 渡されるデータのアドレス: CTCOUNTR LOOPCNT TAX

call +0a parm(ctcountr loopcnt tax)

注: 呼び出されたルーチンが完了すると、次のメッセージが出されます。

’IKJ57023I PROGRAM UNDER TEST HAS TERMINATED NORMALLY+’

このメッセージが出されたのは、戻りアドレスが指定されていなかったためです。ここでアドレスなしの GO を指定すると、TEST セッションは終了します。

TEST-CALL サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 345

Page 366: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 2操作: 特定の地点から実行を開始します。

前提事項:v 開始アドレス: STARTBD

v 渡されるデータのアドレス: BDFLAGS PRFTTBL COSTTBL ERREXIT

v 最後のアドレス・パラメーターの高位ビットを 1 に設定して、プログラムにリストの終わりがわかるようにします。実行後、 +24A に制御を戻します。

call startbd parm(bdflags prfttbl costtbl errexit)-vl return(+24a)

例 3操作: まずラベル COMPUTE から実行を開始し、レジスター 14 を使って制御が戻されたときに、ラベル NEXT から実行を開始させます。

call compute return(next)

TEST―CANCEL コマンドCANCEL コマンドは、端末からサブミットされたバッチ・ジョブの処理を停止します。CANCEL コマンドの構文と機能については、 84ページの『CANCEL コマンド』 を参照してください。

TEST―COPY サブコマンドCOPY サブコマンドは、次のものの間でデータまたはアドレスを転送するために使用します。v あるストレージ・アドレスから別のストレージ・アドレスへv ある汎用レジスターから別の汎用レジスターへv 汎用レジスターから仮想記憶域へv 仮想記憶域から汎用レジスターへv アクセス・レジスターから仮想記憶域へv 仮想記憶域からアクセス・レジスターへv あるアクセス・レジスターから別のアクセス・レジスターへ

さらに、COPY サブコマンドを使って、次のようなこともできます。v 汎用レジスターの内容を保管したり復元する。v 1 バイトの値をフィールド全体にコピーする。v データ・フィールド全体をある位置から別の位置へ移す。

TEST―COPY サブコマンドの構文

�� COPYC

address_1 address_24

LENGTH( integer )

NOPOINTER

POINTER�

TEST-CALL サブコマンド

346 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 367: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�ARFROM(register_number)ALETFROM(alet_value)

ARTO(register_number)ALETTO(alet_value)

��

TEST―COPY サブコマンドのオペランドaddress_1

コピーされるデータが含まれている位置を指定します。

address_2

コピーしたデータの受け入れ位置を指定します。

address_1 と address_2 に指定できる値は次のとおりです。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 汎用レジスターv アクセス・レジスター

ARFROM(register_number)address_1 により示されるデータの位置が、指定されたアクセス・レジスターによって参照される代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。有効なアクセス・レジスターの番号は 0 ~ 15 です。 オペランド ARFROM、ALETFROM、および POINTER は同時には指定できません。

ALETFROM(alet_value) | ALFROM(alet_value)address_1 により示されるデータの位置が、代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。ALETFROM の値は、 1 ~ 8 文字の 16 進文字にすることができます。オペランド ALETFROM、 ARFROM、および POINTER は同時に指定できません。

ARTO(register_number)address_2 により示されるデータの位置が、アクセス・レジスターによって参照される代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。有効なアクセス・レジスターの番号は 0 ~ 15 です。 オペランド ARTO と ALETTO (または ALTO) は、同時に指定できません。

ALETTO(alet_value) | ALTO(alet_value)address_2 により示されるデータの位置が、代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。 ALETTO の値は、 1 ~ 8 文字の 16 進文字にすることができます。オペランド ALETTO と ARTO は、同時には指定できません。

LENGTH(integer) | LENGTH(4)コピーするフィールドの長さを 10 進数で指定します。integer が指定されないと、 LENGTH はデフォルトの 4 バイトと見なされます。最大長は、ストレージ間のコピーでは 65,535 バイト、レジスターが指定されたときは 64 バイトです。

POINTERaddress_1 が最大仮想記憶域サイズを超えていないかどうかの妥当性検査を行う

TEST-COPY サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 347

Page 368: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ことを指定します。こうすると、address_1 は、最大長 4 バイトの即値オペランド (16 進のリテラル) として扱われ (すなわち、アドレスは同等の 16 進数に変換されて)、address_2 で指定された位置へ転送されます。 POINTER オペランドを使用するときは、 address_1 として汎用レジスターを指定してはなりません。 POINTER オペランドとオペランド ARFROM および ALETFROM は、同時に指定できません。

NOPOINTERaddress_1 を、即値オペランドとしてではなく、アドレスとして扱うことを指定します。NOPOINTER がデフォルトです。

COPY サブコマンドは、16 個の汎用レジスターを連続するフィールドとして扱います。汎用レジスター 0 から 10 バイトを別の位置に移動させるよう指定できます。

copy 0r 80060. length(10)

この COPY サブコマンドは、レジスター 0 の 4 バイト、レジスター 1 の 4 バイト、およびレジスター 2 の高位 2 バイトを、位置 80060 から始まる仮想記憶域に移動します。レジスターが address_1 として指定された場合、転送されるデータの最大長は、汎用レジスターの合計の長さ、または、64 バイトです。

address_2 の値が address_1 より 1 だけ大きいときは、 address_1 にあるデータの伝搬が起こります。しかし、address_2 の値が address_1 の値より 2 以上大きいときは、伝搬は起こりません。

TEST―COPY サブコマンドの例

例 1操作: ある仮想記憶域位置にある 2 個のフルワード・データを、別の位置に転送します。

前提事項:v データの開始アドレス: 80680

v データの受け入れ位置の開始アドレス: 80685

copy 80680. 80685. length(8)

例 2操作: あるレジスターの内容を別のレジスターにコピーします。

前提事項:v コピーされるデータが含まれているレジスター: 10

v データを受け入れるレジスター: 5

copy 10r 5r

例 3操作: 汎用レジスターの内容を保管します。

前提事項:v 保管される最初のレジスター: 0

v 保管域の開始アドレス: A0200

c 0r a0200. l(64)

TEST-COPY サブコマンド

348 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 369: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 4操作: あるバッファーの 1 バイト目の値をそのバッファー全体に伝搬させます。

前提事項:v バッファーの開始アドレス: 80680

v バッファーの長さ: 80 バイト

c 80680. 80681. l(79)

例 5操作: あるレジスターの高位バイトに、16 進値を挿入します。

前提事項:v 挿入したい値: X'80'

v レジスター: 1

copy 80. 1r l(1) pointer

注: pointer オペランドを指定すると、80 はアドレスではなく、即値オペランドとして扱われます。

例 6操作: あるルーチンの入り口点を仮想記憶域位置に挿入します。

前提事項:v モジュール名と entry_point の名前: IEFBR14.IEFBR14

v 仮想記憶域の位置: STARTPTR

c iefbr14.iefbr14 startptr p

例 7操作: レジスターが指す区域の内容を別の区域にコピーします。

前提事項:v 移されるデータが含まれている区域を指すレジスター: 14

v データを受け入れる実記憶装置の位置: 80680

v 移されるデータの長さ: 8 バイト

c 14r% 80680. l(8) nopoint

例 8操作: レジスター 13 が指している、1 次アドレス・スペース内の 72 バイトを、アクセス・レジスター 5 によって参照されるアドレス・スペース内の位置 1000 にコピーします。

copy 13r? 1000. arto(5) length(72)

TEST―DELETE サブコマンドDELETE サブコマンドは、テストされるプログラムまたはそのサブタスクの 1 つによってロードされたロード・モジュールを、仮想記憶域から削除します。

TEST-COPY サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 349

Page 370: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

DELETE サブコマンドを使って、テストされるプログラムまたは TEST の LOAD

サブコマンドによって 16MB より上位または下位にロードされたモジュールを削除します。

TEST―DELETE サブコマンドの構文

�� DELETEDEL

load_module_name ��

TEST―DELETE サブコマンドのオペランドload_module_name

削除したいロード・モジュールの名前を指定します。ロード名は、プログラムが仮想記憶域にあるときにシステムが認識できる名前 ( 別名の場合もある) です。この名前は 8 文字を超えてはなりません。

TEST―DELETE サブコマンドの例

例 1操作: 仮想記憶域からロード・モジュールを削除します。

前提事項:v ロード・モジュールの名前: TOTAL

delete total

または

del total

TEST―DROP サブコマンドDROP サブコマンドは、テスト中のモジュールの記号テーブルから記号を削除するために使用します。削除できる記号は、ユーザーが EQUATE サブコマンドまたはGETMAIN サブコマンドの EQUATE オペランドを使って設定した記号だけです。すなわち、リンケージ・エディター・プログラムによって設定された記号を削除することはできません。テスト中のプログラムが TEST オプションを使ってアセンブルされたもので、しかも、プログラム内のある記号の位置およびタイプが EQUATE

サブコマンドによって無効にされている場合は、 DROP サブコマンドを使ってその記号を記号テーブルから削除すれば、その記号はプログラム内の当初の位置とタイプを反映するようになります。

TEST―DROP サブコマンドの構文

�� DROP

�( symbol )

��

TEST-DELETE サブコマンド

350 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 371: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―DROP サブコマンドのオペランド(symbol)

EQUATE サブコマンドまたは GETMAIN サブコマンドの EQUATE オペランドを使って作成した記号で、記号テーブルから削除したい 1 つまたは複数の記号を指定します。記号を 1 つだけ指定するときは、その記号を括弧で囲む必要はありません。しかし、2 つ以上の記号を指定するときは、括弧で囲まなければなりません。記号を 1 つも指定しない場合は、記号テーブル全体が削除されます。

TEST―DROP サブコマンドの例

例 1操作: EQUATE サブコマンドを使って設定した記号をすべて削除します。

drop

例 2操作: 記号テーブルからある記号を削除します。

前提事項:v 記号名: DATE

drop date

例 3操作: 記号テーブルから複数の記号を削除します。

前提事項:v 記号名: STARTADD TOTAL WRITESUM

drop (startadd total writesum)

TEST―END サブコマンドEND サブコマンドは、TEST コマンドおよびテスト中のプログラムのすべての機能を終了させます。

TEST―END サブコマンドの構文

�� END ��

END サブコマンドは、オープンされているデータ・セットをクローズしません。オープンしているデータ・セットをクローズするには、 GO サブコマンドを使用します。このとき、通常の出口終結処置プロシージャーも一緒に使用する必要があります。

TEST-DROP サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 351

Page 372: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―EQUATE サブコマンドEQUATE サブコマンドは、テスト中のモジュールの記号テーブルに記号を追加するために使用します。このサブコマンドを使用することによって、アドレスを参照したり、または、既存の記号を上書きして新しいアドレスや新しい属性を反映させるときに使用できる、新しい記号を設定することができます。記号テーブルが存在していなければ、新たに作成されて、指定された名前が付けられます。DSECT 内の記号へは、その DSECT 名が EQUATE サブコマンドを使って定義されていればアクセスできます。データ属性 (タイプ、長さ、および重複度) を変更することもできます。EQUATE サブコマンドを使用して、既存の等価記号の属性を変更します。DROP サブコマンドは、EQUATE サブコマンドによって追加された記号を削除します。EQUATE サブコマンドによって設定される記号は、 TEST セッション中のみその定義は有効です。

TEST―EQUATE サブコマンドの構文

�� EQUATEEQ

symbol addressdata_type ALET(alet_value)

AR(register_number)

�LENGTH(integer) MULTIPLE(integer)

��

TEST―EQUATE サブコマンドのオペランドsymbol

アドレスを記号によって参照できるように、記号テーブルに追加したい記号 (名前) を指定します。記号は、 1 ~ 8 桁の英数字から成り、先頭桁は英字でなければなりません。

address

このアドレスを、指定した記号と等価にさせることを指定します。 address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

data_type

address で指定した位置のデータの属性として付与したい特性を指定します。これらは、元の特性と同じ場合もあります。データ・タイプを表すには、以下のコードの 1 つを用います。

コード データ・タイプ 最大長 (バイト)

C 文字 256

X 16 進数 256

B 2 進数 256

I アセンブラー命令 256

TEST-EQUATE サブコマンド

352 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 373: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

コード データ・タイプ 最大長 (バイト)

H 固定小数点 2 進数 (ハーフワード) 8

F 固定小数点 2 進数 (フルワード) 8

E 浮動小数点 (単精度) 8

D 浮動小数点 (倍精度) 8

P パック 10 進数 16

Z ゾーン 10 進数 16

A アドレス定数 4

S アドレス (基底 + 変位) 2

Y アドレス定数 (ハーフワード) 2

ALET(alet_value)EQUATE された変数が参照することのできる代替アドレス/データ・スペースを指定します。alet_value には、1 ~ 8 文字の 16 進文字を指定できます。

AR(register_number)EQUATE された変数が参照することのできる代替アドレス/データ・スペースを決めるために使用する alet が入っているアクセス・レジスターを指定します。有効なアクセス・レジスターの番号は 0 ~ 15 です。

LENGTH(integer)データの長さを指定します。integer の最大値は 256 です。長さを指定しなければ、次のデフォルトが適用されます。

データ・タイプ デフォルトの長さ (バイト)

C,B,P,Z 1

H,S,Y 2

F,E,A,X 4

D 8

I variable

MULTIPLE(integer)重複係数を指定します。重複係数とは、1 つのデータ・エレメントが連続して出現する回数です。 反復回数を integer に指定される数値によって示します。integer の最大値は 256 です。

いずれのオペランドも指定しない場合は、次のデフォルトが適用されます。

type - Xmultiplicity - 1length - 4

data_type I のとき、重複度と長さの両方が指定されると、重複度は無視されます。

TEST―EQUATE サブコマンドの例

例 1操作: 記号アドレスを、テスト中のモジュールの記号テーブルに追加します。

前提事項:v 記号: EXITRTN

v アドレス: TOTAL+4

equate exitrtn total+4

TEST-EQUATE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 353

Page 374: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 2操作: 現存する記号のアドレスと属性を変更します。

前提事項:v 記号: CONSTANT

v 新規アドレス: 1FAA0

v 新規属性: タイプ: C、長さ: L(8)、重複度: M(2)

eq constant 1faa0. c m(2) l(8)

例 3操作: 6 つの名前から成るリストにアクセスするために、記号テーブルに記号NAMES を追加します。個々の名前の長さは 8 文字です。

前提事項:v おのおのの名前を相対アドレス +12C から次々に保管します。

equate names +12c 1(8) m(6) c

例 4操作: 記号テーブルに SYMBOL1 を追加します。 SYMBOL1 は、ALET 00010003

を通して参照されるアドレス/データ・スペース内の位置 3000 を表します。

equate symbol1 3000. alet(00010003)

TEST―EXEC コマンドEXEC コマンドは、CLIST または REXX exec を実行するために使用します。EXEC コマンドの構文と機能については、 147ページの『EXEC コマンド』 を参照してください。

REXX exec では REXX ステートメントだけを指定してください。 CLIST ではTEST サブコマンドと CLIST ステートメントだけを指定してください。 TSO/E コマンドは、 END または RUN を入力して TEST を終了させない限り、 CLIST または REXX exec に指定することはできません。

TEST―FREEMAIN サブコマンドFREEMAIN サブコマンドは、指定したバイト数の仮想記憶域を解放するために使用します。

TEST―FREEMAIN サブコマンドの構文

�� FREEMAINFREE

integer address0

SP( integer )

��

TEST―FREEMAIN サブコマンドのオペランドinteger

解放したい仮想記憶域のバイト数を 10 進形式で指定します。

TEST-EQUATE サブコマンド

354 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 375: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

address

解放したいストレージの位置を指定します。必ず 8 の倍数バイトでなければなりません。

LISTMAP サブコマンドを使用すると、以前に獲得した仮想記憶域を見つけることができます。

address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

SP(integer) | SP(0)解放する空間が含まれているサブプールの番号を指定します。このオペランドを省略すると、サブプール 0 と解釈されます。integer は 0 ~ 127 の範囲になければなりません。

TEST―FREEMAIN サブコマンドの例

例 1操作: テスト中のモジュールにおいて、 GETMAIN マクロ命令により以前に獲得された仮想記憶域空間を解放します。

前提事項:v 空間サイズ (バイト): 500

v 空間の絶対アドレス: 054A20

v 空間が獲得されたサブプール番号: 3

free 500 054a20. sp(3)

例 2操作: GETMAIN サブコマンドによって以前に獲得した仮想記憶域空間を解放します。

前提事項:v 空間サイズ: 10 進で 100 バイトv 解放する空間のアドレス: レジスター 3 内の アドレス + X'A4'

v 解放する空間: サブプール 0 内

freemain 100 3r%+A4

例 3操作: サブプール 127 を解放します。

freemain 0 0. sp(127)

TEST-FREEMAIN サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 355

Page 376: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

重要: サブプール 78 を全部解放してしまわないようにしてください。サブプール 78 の一部を解放したい場合は、TMP によって獲得されたストレージを解放しないように注意してください。これを行うと、サブプール 78 を共用しているために、TMP のデータ域が解放されてしまいます。サブプール 78 の TMP 部分が削除されると、あなたが今、作業中のセッションが終了してしまいます。

長さ 0、絶対アドレス 0、および 1 ~ 127 の範囲のサブプールを指定することによって、サブプールの全体を解放することができます。

ゼロ以外のアドレスを指定するときは、長さもゼロであってはなりません。

TEST―GETMAIN サブコマンドGETMAIN サブコマンドは、指定したバイト数の仮想記憶域を獲得するために使用します。GETMAIN サブコマンドは、獲得した仮想記憶域の開始アドレスを表示します。

TEST―GETMAIN サブコマンドの構文

�� GETMAINGET

integer0

SP( integer )EQUATE(name)

�LOC

RES( )

BELOWANY

��

TEST―GETMAIN サブコマンドのオペランドinteger

獲得したい仮想記憶域のバイト数を 10 進形式で指定します。

SP(integer) | SP(0)仮想記憶域をどのサブプールから獲得するかを番号で指定します。このオペランドを省略すると、サブプール 0 と解釈されます。integer は 0 ~ 127 の範囲になければなりません。

EQUATE(name)獲得される仮想記憶域のアドレスを、name で指定される記号でアクセスできるようにし、TEST 内部記号テーブルに入れるように指定します。

LOC(BELOW)仮想および実記憶域が必ず 16 MB より下位にあるように指定します。

LOC(ANY)仮想記憶域が仮想記憶アドレッシング範囲のどこにあってもよいことを指定します。仮想記憶域の実際の位置 (16 MB より上位または下位) は、指定されたサブプールによって決まります。要求されたサブプールが 16 MB より上位でサポートされている場合、GETMAIN は、可能であれば、 16 MB より上位の仮想記憶域を割り振ります。

TEST-FREEMAIN サブコマンド

356 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 377: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LOC(RES)仮想記憶域のアドレスが、次に実行される命令の場所によって変わることを指定します。テストされるプログラムの PSW の命令アドレスが 16 MB より下位であれば、要求は LOC(BELOW) として処理されます。命令アドレスが 16 MB

より上位であれば、要求は LOC(ANY) として処理されます。 LOC(RES) はデフォルトです。

TEST―GETMAIN サブコマンドの例

例 1操作: 10 進数で 240 バイトの仮想記憶域をサブプール 0 から獲得します。

getmain 240

例 2操作: 500 バイトの仮想記憶域をサブプール 3 から獲得して、その開始アドレスを記号名 AREA で示します。

get 500 sp(3) equate(area)

TEST―GO サブコマンドGO サブコマンドは、プログラムの実行をある特定のアドレスから開始したり、再開するために使用します。プログラムがブレークポイントで中断された場合に、その中断点から続行したければ、アドレスを指定する必要はありません。しかし、アドレスを指定することによって、実行をどの地点からでも開始できるようになります。

TSO/E TEST は、いくつかの命令 (たとえば、BRC、BRAS、および BRCT) の場合に単一パス・ブレークポイントをサポートします。(単一パス・ブレークポイントについて詳しくは、TEST の AT サブコマンドを参照してください。)単一パス・ブレークポイントは、TSO/E TEST の GO サブコマンドの実行中、自動的に削除されます。ブレークポイントで実行を再開したあとは、ユーザーが TSO/E TEST のサブコマンドを使用して再設定するまでブレークポイントは有効ではありません。もし、ユーザーがブレークポイントの再設定をしたい場合は、ブレークポイントは ’GO’

サブコマンドが発行されたあとに再設定する必要があります。

TEST―GO サブコマンドの構文

�� GOaddress AMODE

SWITCH( )

2431

ASCMODE ( AR )PRIMARY

��

TEST―GO サブコマンドのオペランドaddress

処理を開始させるアドレスを指定します。address には、次のいずれかを指定できます。

TEST-GETMAIN サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 357

Page 378: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 記号アドレスv 相対アドレスv 絶対アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

問題プログラムが処理を完了すると、次のようなメッセージが端末に表示されます。

IKJ57023I PROGRAM UNDER TEST HAS TERMINATED NORMALLY+

ここでアドレスを指定せずに GO サブコマンドを入力すると、 TEST セッションは終了します。

AMODE [(24 | 31 | SWITCH)]GO サブコマンドが出されたあと、プログラムがどのアドレッシング・モードで実行を再開するかを指定します。アドレスを指定せずに AMODE を指定できます。しかし、AMODE または AMODE の省略語が記号アドレスとして定義されている場合は、GO AMODE は次のように実行されます。すなわち、プログラムは最後のブレークポイントから実行を開始し、デフォルトの SWITCH が使用されます。

AMODE が指定されなければ、アドレッシング・モードは変更されません。

ASCMODE(AR | PRIMARY)GO サブコマンドが出されたあと、プログラムが実行する PSW モードを指定します。ASCMODE(PRIMARY) を指定すると、 1 次アドレス・スペース制御モード (基本モード) を使用してプログラムを実行するように、PSW が設定されます。ASCMODE(AR) を指定すると、 PSW はプログラムを AR モードで実行するよう設定されます。

TEST―GO サブコマンドの例

例 1操作: 最後に中断された地点からプログラムの実行を開始するか、あるいは、プログラムの実行を開始します。

go

例 2操作: 特定の地点から実行を開始します。

go calculat

TEST―HELP コマンドTEST の各サブコマンドの構文と機能の説明を得るために、 HELP コマンドを使用します。HELP コマンドの構文と機能については、 175ページの『HELP コマンド』 を参照してください。

TEST-GO サブコマンド

358 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 379: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―LINK コマンドLINK コマンドは、リンケージ・エディター・サービス・プログラムを呼び出すために使用します。 LINK コマンドの構文と機能については、 180ページの『LINK

コマンド』 を参照してください。

TEST―LIST サブコマンド以下の内容を端末に表示したり、データ・セットに入れるために、 LIST サブコマンドを使用します。v 指定した仮想記憶域の内容v レジスターまたはベクトル・レジスターの内容v アクセス・レジスターの内容v アクセス・レジスターを使って参照される代替アドレス/データ・スペース内のデータ

v ベクトル・マスク・レジスター

TEST―LIST サブコマンドの構文

�� LISTL

address:address

,

( address ):address data_type

�ALET(alet_value)AR(register_number)

LENGTH(integer) MULTIPLE(integer)�

�PRINT(data_set_name)

��

TEST―LIST サブコマンドのオペランドaddress

ユーザー端末に表示したい、またはデータ・セットに入れたい、データの位置を指定します。

address:address

指定する 2 つのアドレスの間にあるデータを、端末に表示するかまたはデータ・セットに入れるよう指定します。

(address)ユーザー端末に表示したい、またはデータ・セットに入れたい、データの位置を複数指定します。それぞれの位置にあるデータが取り出されます。最初のアドレスがレジスターの場合は、 2 番目のアドレスも同じタイプのレジスター (浮動小数点、汎用、またはベクトル ) でなければなりません。アドレス・リストは括弧で囲む必要があります。また、各アドレスは標準の区切り文字 (1 個以上のブランクまたはコンマ) で区切らなければなりません。

TEST-LINK コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 359

Page 380: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LIST でアドレス範囲を指定したときに、その終了アドレスが取り出し保護ストレージ・アドレスにあると、(PROMPT モードで操作している場合) そのアドレスを再入力するよう求められます。アドレス範囲が必要であれば、終了アドレスだけでなく、範囲を再入力しなければなりません。

同じ記号名の中に DSECT または CSECT が 2 つ以上含まれているロード・モジュールを作成することができます。ユーザーがロード・モジュール内の修飾なし記号アドレスのリストを出すと、LIST コマンドは、その記号の最初のオカレンスに関連した区域を表示します。このほかのオカレンスを表示させるには、完全修飾名、すなわち、 ‘module_name.csect.symbol_name’ を使用してください。

address、address:address、(address) に対して、 address を次のいずれかに指定します。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

v 汎用レジスターv 浮動小数点レジスターv ベクトル・レジスターv ベクトル・レジスター・エレメントv アクセス・レジスターv ベクトル・マスク・レジスター

data_type

指定した位置にあるデータのタイプを指定します。 データ・タイプを表すには、以下のコードの 1 つを用います。

コード データ・タイプ 最大長 (バイト)

C 文字 256

X 16 進数 256

B 2 進数 256

I アセンブラー命令 256

H 固定小数点 2 進数 (ハーフワード) 8

F 固定小数点 2 進数 (フルワード) 8

E 浮動小数点 (単精度) 8

D 浮動小数点 (倍精度) 8

P パック 10 進数 16

Z ゾーン 10 進数 16

A アドレス定数 4

S アドレス (基底 + 変位) 2

Y アドレス定数 (ハーフワード) 2

XC 16 進数と EBCDIC 256

受け入れられるすべての data_type では、指定されたアドレスがバイト境界上に位置合わせされます (特定の data_type はバイト境界に割り当てられないにもかかわらず)。デフォルトの data_type は、16 進数です。

TEST-LIST サブコマンド

360 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 381: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

XC data_type は、ストレージの内容を 16 進数と EBCDIC で並べて表示させたいことを示します。内容は、最初に 16 進数で表示され、続いて EBCDIC で表示されます。

F data_type を使用する場合、汎用レジスターは 10 進形式で表示されます。それ以外の場合は、指定されたタイプに関係なく、汎用レジスターは 16 進数形式で表示されます。浮動小数点レジスターは、data_type が指定されない限り、浮動小数点形式でリストされます。ただし、X data_type を使用すれば、 16 進形式で浮動小数点レジスターをリストすることができます。浮動小数点レジスターに D、E、X 以外の data_type が指定された場合、 data_type は無視されて、そのレジスターは浮動小数点形式でリストされます。

ベクトル・レジスターの場合、data_type を指定しないと、 LIST はベクトル・レジスターを浮動小数点形式で表示します。単精度レジスター (V) と倍精度レジスター (W) の両方のベクトル・レジスターを、 16 進数で表示することができます。単精度レジスター (V) を固定小数点 2 進数形式で表示することもできます。別のデータ・タイプを指定すると、 LIST はそれを無視します。ベクトル機構を使用する際のプログラミングの考慮事項については、 z/OS TSO/E プログラミング・ガイド を参照してください。

ベクトル・マスク・レジスターを表示させるには 0m を指定します。16 進数形式と 2 進数形式のどちらでも表示できます。

F data_type を指定すると、アクセス・レジスター (A) は 10 進数で表示されます。それ以外の場合は、デフォルト data_type の 16 進数で表示されます。

ある区域を I data_type を使用して表示させるときに、その区域に無効な命令コードが含まれていると、その無効な命令コードまでの部分だけが表示されます。

ALET(alet_value)代替アドレス/データ・スペース内のストレージの内容を表示することを指定します。alet_value には、1 ~ 8 文字の 16 進文字を指定できます。

ストレージの参照に使用される alet_value は、ストレージの表示のずっと右側に現れます。 1 次アドレス・スペース内のストレージを表示している場合、alet_value はゼロです。代替アドレス/データ・スペース内のストレージを表示している場合、 alet_value はユーザーが指定した 16 進値です。ALET およびAR は同時に指定できません。

注: ALET または AR キーワードを指定したときだけでなく、ストレージがリストされるときには常に alet_value が表示されます。

AR(register_number)代替アドレス/データ・スペース内のデータの参照に使用されるアクセス・レジスター番号を指定します。AR の有効レジスター番号は 0 ~ 15 です。

ストレージの参照に使用されるアクセス・レジスターの alet_value は、ストレージの表示のずっと右側に現れます。 1 次アドレス・スペース内のストレージを表示している場合、alet_value はゼロです。代替アドレス/データ・スペース内のストレージを表示している場合、 alet_value はアクセス・レジスター内のデータの 16 進値です。 AR と ALET は、同時に指定できません。

注: AR または ALET キーワードを指定したときだけでなく、ストレージがリストされるときには常に alet_value が表示されます。

TEST-LIST サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 361

Page 382: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LENGTH(integer)リストするデータの長さをバイト数で指定します。 記号アドレスを使用するときに LENGTH が指定されていない場合、 LENGTH オペランドの値が、内部TEST 記号テーブルから、またはプログラム内で記号に関連付けられている長さから取られます。それ以外の場合は、以下のデフォルトが適用されます。

データ・タイプ デフォルトの長さ (バイト)

C,B,P,Z 1

H,S,Y 2

F,E,A,X 4

D 8

I variable

XC 4

data_type が I のときは、LENGTH または MULTIPLE のいずれかを指定できますが、両方を指定することはできません。両方を指定すると、 MULTIPLE が無視されますが、エラー・メッセージは出されません。

MULTIPLE(integer)LENGTH オペランドとともに使用します。このオペランドで、以下のことが可能になります。

v リストしたいデータの形式設定 ( 364ページの『例 8』 を参照)

v 256 バイトを超えるデータを一度に印刷する方法。integer に指定した値によって、リストしたい data_type の長さや重複度が決まります。integer の値は256 を超えてはなりません。

I タイプのデータの場合、MULTIPLE に与える値は、表示させる命令の数を定義します。記号アドレスを使用するときに LENGTH または MULTIPLE のいずれも指定されていない場合、長さは内部 TEST 記号テーブルまたはプログラムから取り出され使用されますが、重複度は無視されます。

PRINT(data_set_name)データを入れる順次データ・セットの名前を指定します。このオペランドを省略すると、データはユーザーの端末に送られます。

データ形式は、ブロック化された可変長レコードです。レコード・フォーマットとブロック・サイズが固定で標準の旧データ・セットは、最初にオープンされるときは、NEW として扱われます。それ以外の場合は、MOD データ・セットとして扱われます。

PRINT(data_set_name) を指定する場合は、次の表を使用して、出力の形式を判別します。

data_set_name を引用符で囲まなければ、記述修飾子 TESTLIST が追加されます。

右に示すレコード・タイプであった場合

固定長、固定ブロック、または不定形式レコード

可変長レコードまたは可変長ブロック化レコード

以下の属性をもつ可変長ブロック化レコードに変更される

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 1629

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 129

上の表に指定されたサイズを超えるレコードとブロックのサイズは変更されません。

TEST-LIST サブコマンド

362 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 383: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

指定されたデータ・セットは次のいずれかが起きるまでオープンされたままです。

v RUN または END サブコマンドによって、TEST セッションが終了する。

v 異なる PRINT データ・セットを指定した LIST、LISTDCB、LISTDEB、LISTMAP、LISTPSW、LISTTCB、または LISTVSR サブコマンドが入力された。この場合は、前のデータ・セットはクローズされ、現在のデータ・セットがオープンされます。

LIST サブコマンドでは、『P』 は PRINT オペランドの有効な短縮形にはならないことに注意してください。これは、単一文字の 『P』 が、データをパック10 進数形式で表示させることを指定する data_type として使用される場合があるからです。『例 6』 を参照してください。

TEST―LIST サブコマンドの例

例 1操作: 浮動小数点レジスター 2 の内容を単精度でリストします。

list 2e

例 2操作: すべての汎用レジスターをリストします。

list 0r:15r

例 3操作: すべての浮動小数点レジスターを倍精度でリストします。

list 0d:6d

例 4操作: アドレス +3A から始まる 20 個の命令をリストします。

list +3a i m(20)

例 5操作: 仮想記憶域の内容をリストします。

前提事項:v 表示区域: ラベル COUNTERA と DTABLE の間の区域v データのリスト形式: 130 バイトの長さの文字形式v データを入れるデータ・セットの名前: MYDATA.DCDUMP

list countera:dtablec l(130) m(1) print (’mydata.dcdump’)

例 6操作: パック 10 進数が入った 2 ワード分のストレージの内容をリストして、その結果を印刷データ・セットに入れます。

前提事項:v X'22FF4' から始まる表示区域に、2 ワードのパック 10 進数が入っている。各パック 10 進数の長さは 4 バイトである。

TEST-LIST サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 363

Page 384: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v リストしたデータを入れるデータ・セットの名前: MYDATA.DCDUMP

v アドレス X'22FF4' にある 16 進数の内容を X'0000135C' とし、 X'22FF8' にある16 進数の内容を X'0032767D' とします。

list 22FF4. p m(2) len(4) print(’mydata.dcdump’)

以下の 2 行が、印刷データ・セット MYDATA.DCDUMP に書き込まれます。

00022FF4. +13500022FF8. -32767

例 7操作: 複数のアドレスにある仮想記憶域の内容をリストします。

前提事項:v アドレス: TOTAL1、TOTAL2、TOTAL3、および ALLTOTAL

v 各アドレスは、固定小数点 2 進数形式で 3 行 (各行につき 3 バイト) に表示します。

list (total1 total2 total3 alltotal) f l(3) m(3)

例 8操作: 連続ベクトル・テーブル (CVT) の最初の 6 つのフルワードをリストします。

前提事項:v CVT の絶対アドレス: 10

v ユーザーは TEST モードで操作しています。v データは 16 進数形式で 6 行 (各行につき 4 バイト) にリストします。

注: 最初に TEST の QUALIFY サブコマンドを使用して、 CVT の先頭桁を変位値の基底位置として設定してください。

qualify 10.%

v TEST: システム応答

list +0 l(4) m(6)

端末の表示は、次のようになります。

+0 00000000+4 00012A34+8 00000B2C+C 00000000+10 001A0408+14 00004430

例 9操作: ベクトル・レジスター 1 のすべての内容を、16 進数形式で表示します。

list 1v(*) x

例 10操作: ベクトル・レジスター 1 の 4 番目のエレメントを、フルワードの固定小数点 2 進数形式で表示します。

list 1v(4) f

TEST-LIST サブコマンド

364 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 385: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 11操作: ベクトル・レジスター 3 の 3 ~ 20 のエレメントを、単精度浮動小数点形式で表示します。

list 3v(3):3v(20)

例 12操作: 16 個すべてのベクトル・レジスターの全内容を、単精度浮動小数点形式で表示します。

list 0v(*):15v(*)

例 13操作: ベクトル・レジスター 0 のすべての内容を倍精度浮動小数点形式で表示します。

list 0w(*)

例 14操作: ベクトル・レジスター 2 の 5 ~ 25 のエレメントを、倍精度浮動小数点形式で表示します。

list 2w(5):2w(25)

例 15操作: アクセス・レジスター 4 により参照される、アドレス/データ・スペース内のアドレス 4AD8 にあるストレージの内容をリストします。

list 4ad8. ar(4)

例 16操作: アクセス・レジスター 8 により参照される、アドレス/データ・スペース内の、汎用レジスター 2 が指す位置にあるストレージの内容をリストします。

list 2r? ar(8)

例 17操作: レジスター 5 が指すストレージの内容が示す位置にあるストレージの内容を、 10 進数形式でリストします。アドレッシングのためのストレージはすべて、アクセス・レジスター 6 が参照するアドレス/データ・スペースにあります。

list 5r?? ar(6) f

例 18操作: ALET 値 00010003 により参照される、アドレス/データ・スペース内の位置100 にあるストレージの内容をリストします。

list 100. alet(00010003)

TEST―LISTALC コマンドLISTALC コマンドを使用すると、現行のユーザー・セッションにおいて割り振られたデータ・セット名のリストが得られます。LISTALC コマンドの構文と機能については、 195ページの『LISTALC コマンド』 を参照してください。

TEST-LIST サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 365

Page 386: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―LISTBC コマンドLISTBC コマンドを使用すると、ブロードキャスト・データ・セットまたはユーザー・ログ・データ・セットの内容のリストが得られます。このリストには、一般事項に関するメッセージ (NOTICES) と、特定ユーザーにあてたメッセージ (MAIL)

が含まれます。

LISTBC コマンドの構文と機能については、 199ページの『LISTBC コマンド』 を参照してください。

TEST―LISTCAT コマンドLISTCAT コマンドは、項目タイプの名前ごとのカタログ項目と項目ごとの選択フィールドをリストするために使用します。LISTCAT コマンドの構文と機能については、 201ページの『LISTCAT コマンド』 を参照してください。

TEST―LISTDCB サブコマンドLISTDCB サブコマンドは、データ制御ブロック (DCB) の内容をリストするために使用します。ユーザーは、DCB の開始アドレスを指定しなければなりません。

特定のフィールドを選択して表示させることができます。フィールドの識別は、直接アクセスに対する順次アクセス方式 DCB に基づきます。データ・セットが閉じていれば、52 バイトのデータが表示されます。データ・セットが開いていれば、49 バイトのデータが表示されます。

TEST―LISTDCB サブコマンドの構文

�� LISTDCB address Options ��

Options

PRINT(data_set_name)

FIELD( name )

TEST―LISTDCB サブコマンドのオペランドaddress

表示したい DCB のアドレスを指定します。アドレスは、フルワード境界上になければなりません。address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式

TEST-LISTBC コマンド

366 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 387: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

FIELD(name)ユーザー端末に表示したい DCB 内の特定のフィールドの名前 (1 つまたは複数) を指定します。このオペランドを使用すると、セグメント名は印刷されません。このオペランドを省略すると、DCB 全体が表示されます。

PRINT(data_set_name)データを入れる順次データ・セットの名前を指定します。このオペランドを省略すると、データはユーザーの端末に送られます。

データ形式は、ブロック化された可変長レコードです。形式とブロック・サイズが標準の旧データ・セットは、最初にオープンされるときは、NEW として扱われます。それ以外の場合は、MOD データ・セットとして扱われます。

PRINT(data_set_name) を指定する場合は、次の表を使用して、出力の形式を判別します。

data_set_name を引用符で囲まなければ、記述修飾子 TESTLIST が追加されます。

右に示すレコード・タイプであった場合

固定長、固定ブロック、または不定形式レコード

可変長レコードまたは可変長ブロック化レコード

以下の属性をもつ可変長ブロック化レコードに変更される

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 1629

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 129

上の表に指定されたサイズを超えるレコードとブロックのサイズは変更されません。

指定されたデータ・セットは次のいずれかが起きるまでオープンされたままです。

v RUN または END サブコマンドによって、TEST セッションが終了する。

v 異なる PRINT データ・セットを指定した LIST、LISTDCB、LISTDEB、LISTMAP、LISTPSW、LISTTCB、または LISTVSR サブコマンドが入力された。この場合は、前のデータ・セットはクローズされ、現在のデータ・セットがオープンされます。

TEST―LISTDCB サブコマンドの例

例 1操作: テスト中のプログラムの DCB の RECFM フィールドをリストします。

前提事項:v DCB の開始位置: DCBIN

listdcb dcbin field(dcbrecfm)

例 2操作: DCB 全体をリストします。

前提事項:v DCB の絶対アドレス: A33B4

TEST-LISTDCB サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 367

Page 388: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

listdcb a33b4.

TEST―LISTDEB サブコマンドLISTDEB サブコマンドは、データ・エクステント・ブロック (DEB) の内容をリストするために使用します。ユーザーは、DEB のアドレスを指定しなければなりません。

制御ブロックのコピーが拡張仮想記憶域にある場合、そのブロック自体が常に 16

MB より下位の仮想記憶域にあっても、 LISTDEB サブコマンドは 16 MB より上位のアドレスを受け入れます。絶対アドレスが指定された場合でも、LISTDEB はその制御ブロックを形式設定する前に仮想アドレスを表示します。

DEB の 32 バイトの基本セクションのほかに最高 16 個の直接アクセス装置依存セクション (それぞれが 16 バイト) を、全体が表示されるまで受け取ることができます。必要ならば、選択したフィールドのみを表示させることもできます。

TEST―LISTDEB サブコマンドの構文

�� LISTDEB address

�FIELD( name )

PRINT(data_set_name)��

TEST―LISTDEB サブコマンドのオペランドaddress

DEB の開始アドレスを指定します。アドレスは、フルワード境界上になければなりません。address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

FIELD(name)ユーザー端末に表示したい DEB 内の特定のフィールドの名前 (1 つまたは複数) を指定します。このオペランドを省略すると、DEB 全体が表示されます。

PRINT(data_set_name)データを入れる順次データ・セットの名前を指定します。このオペランドを省略すると、データはユーザーの端末に送られます。

データ形式は、ブロック化された可変長レコードです。形式とブロック・サイズが標準の旧データ・セットは、最初にオープンされるときは、NEW として扱われます。それ以外の場合は、MOD データ・セットとして扱われます。

PRINT(data_set_name) を指定する場合は、次の表を使用して、出力の形式を判別します。

TEST-LISTDCB サブコマンド

368 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 389: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

data_set_name を引用符で囲まなければ、記述修飾子 TESTLIST が追加されます。

右に示すレコード・タイプであった場合

固定長、固定ブロック、または不定形式レコード

可変長レコードまたは可変長ブロック化レコード

以下の属性をもつ可変長ブロック化レコードに変更される

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 1629

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 129

上の表に指定されたサイズを超えるレコードとブロックのサイズは変更されません。

指定されたデータ・セットは次のいずれかが起きるまでオープンされたままです。

v RUN または END サブコマンドによって、TEST セッションが終了する。

v 異なる PRINT データ・セットを指定した LIST、LISTDCB、LISTDEB、LISTMAP、LISTPSW、LISTTCB、または LISTVSR サブコマンドが入力された。この場合は、前のデータ・セットはクローズされ、現在のデータ・セットがオープンされます。

TEST―LISTDEB サブコマンドの例

例 1操作: DCBIN という名前の DCB の DEB 全体をリストします。

前提事項:v DEB のアドレスは、DCB の始めから 10 進数でプラス 44 (16 進数の 2C) バイトのところです。

v DEB のアドレス: DCBIN+2C%

listdeb dcbin+2c%

例 2操作: DEB のフィールド DEBDCBAD と DEBOFLGS をリストします。

前提事項:v DEB のアドレスは、DCB の始めから 10 進数でプラス 44 (16 進数の 2C) バイトのところです。 DCB のアドレスはレジスター 8 にあります。

listdeb 8r%+2c% field(debdcbad,deboflgs)

TEST―LISTDS コマンドLISTDS コマンドは、特定のデータ・セットの属性を端末に表示します。LISTDS コマンドの構文と機能については、 206ページの『LISTDS コマンド』 を参照してください。

TEST―LISTMAP サブコマンドLISTMAP サブコマンドは、仮想記憶域マップをユーザー端末に表示するために使用します。このマップは、プログラムに割り当てられたストレージの位置と割り当てを示します。

TEST-LISTDEB サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 369

Page 390: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

GETMAIN 要求の結果、問題プログラムとそのサブタスクに割り当てられたストレージはすべて、サブプール (0 ~ 127) に置かれ、そのサブプールによって識別されます。問題プログラムとそのサブタスクに割り当てられたすべてのプログラムは、名前、サイズ、位置、および属性により識別されます。ストレージ割り当てやプログラム割り当ては、タスクごとに表示されます。

TEST―LISTMAP サブコマンドの構文

�� LISTMAPPRINT(data_set_name)

��

TEST―LISTMAP サブコマンドのオペランドPRINT(data_set_name)データを入れる順次データ・セットの名前を指定します。このオペランドを省略すると、データはユーザーの端末に送られます。

データ形式は、ブロック化された可変長レコードです。形式とブロック・サイズが標準の旧データ・セットは、最初にオープンされるときは、NEW として扱われます。それ以外の場合は、MOD データ・セットとして扱われます。

PRINT(data_set_name) を指定する場合は、次の表を使用して、出力の形式を判別します。

data_set_name を引用符で囲まなければ、記述修飾子 TESTLIST が追加されます。

右に示すレコード・タイプであった場合

固定長、固定ブロック、または不定形式レコード

可変長レコードまたは可変長ブロック化レコード

以下の属性をもつ可変長ブロック化レコードに変更される

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 1629

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 129

上の表に指定されたサイズを超えるレコードとブロックのサイズは変更されません。

指定されたデータ・セットは次のいずれかが起きるまでオープンされたままです。

v RUN または END サブコマンドによって、TEST セッションが終了する。

v 異なる PRINT データ・セットを指定した LIST、LISTDCB、LISTDEB、LISTMAP、LISTPSW、LISTTCB、または LISTVSR サブコマンドが入力された。この場合は、前のデータ・セットはクローズされ、現在のデータ・セットがオープンされます。

TEST―LISTMAP サブコマンドの例

例 1操作: 仮想記憶域マップをユーザー端末に表示します。

listmap

TEST-LISTMAP サブコマンド

370 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 391: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 2操作: 仮想記憶域マップを、あるデータ・セットに送ります。

前提事項:v データ・セットの名前: ACDQP.MAP.TESTLIST

v ユーザー・プロファイルにあるプレフィックス: ACDQP

listmap print(map)

TEST―LISTPSW サブコマンドLISTPSW サブコマンドは、プログラム状況ワード (PSW) をユーザー端末に表示するために使用します。

TEST―LISTPSW サブコマンドの構文

�� LISTPSWADDR(address) PRINT(data_set_name)

��

TEST―LISTPSW サブコマンドのオペランドADDR(address)特定の PSW のアドレスを指定します。アドレスを指定しないと、実行中のプログラムの現 PSW が表示されます。 address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

PRINT(data_set_name)データを入れる順次データ・セットの名前を指定します。このオペランドを省略すると、データはユーザーの端末に送られます。

データ形式は、ブロック化された可変長レコードです。形式とブロック・サイズが標準の旧データ・セットは、最初にオープンされるときは、NEW として扱われます。それ以外の場合は、MOD データ・セットとして扱われます。

PRINT(data_set_name) を指定する場合は、次の表を使用して、出力の形式を判別します。

data_set_name を引用符で囲まなければ、記述修飾子 TESTLIST が追加されます。

右に示すレコード・タイプであった場合

固定長、固定ブロック、または不定形式レコード

可変長レコードまたは可変長ブロック化レコード

以下の属性をもつ可変長ブロック化レコードに変更される

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 1629

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 129

TEST-LISTMAP サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 371

Page 392: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

上の表に指定されたサイズを超えるレコードとブロックのサイズは変更されません。

指定されたデータ・セットは次のいずれかが起きるまでオープンされたままです。

v RUN または END サブコマンドによって、TEST セッションが終了する。

v 異なる PRINT データ・セットを指定した LIST、LISTDCB、LISTDEB、LISTMAP、LISTPSW、LISTTCB、または LISTVSR サブコマンドが入力された。この場合は、前のデータ・セットはクローズされ、現在のデータ・セットがオープンされます。

TEST―LISTPSW サブコマンドの例

例 1操作: 現 PSW をユーザー端末に表示します。

listpsw

例 2操作: 入出力旧 PSW をデータ・セットに書きます。

前提事項:v ユーザー・プロファイルにあるプレフィックス: ANZAL2

v PSW のアドレス (16 進数): 38

v データ・セットの名前: ANZAL2.PSWS.TESTLIST

listpsw addr(38.) print(psws)

TEST―LISTTCB サブコマンドLISTTCB サブコマンドは、タスク制御ブロック (TCB) の内容を表示するために使用します。ユーザーは、TCB の開始アドレスを指定できます。

制御ブロックのコピーが拡張仮想記憶域にある場合、そのブロック自体が 16 MB

より下位の仮想記憶域にあっても、 LISTTCB サブコマンドは 16 MB より上位のアドレスを受け入れます。絶対アドレスが指定された場合でも、LISTTCB はその制御ブロックを形式設定する前に要求された TCB の仮想アドレスを表示します。

必要ならば、選択したフィールドのみを表示させることもできます。

TEST―LISTTCB サブコマンドの構文

�� LISTTCBADDR(address)

�FIELD( name )

�PRINT(data_set_name)

��

TEST-LISTPSW サブコマンド

372 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 393: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―LISTTCB サブコマンドのオペランドADDR(address)アドレスが必ずフルワード境界上にあるように指定します。アドレスは、表示したい特定の TCB を示します。アドレスを省略すると、現行タスクの TCB が表示されます。address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

FIELD(name)表示したい TCB 内の特定フィールドの名前 (1 つまたは複数) を指定します。このオペランドを省略すると、TCB 全体が表示されます。

PRINT(data_set_name)データを入れる順次データ・セットの名前を指定します。このオペランドを省略すると、データはユーザーの端末に送られます。

データ形式は、ブロック化された可変長レコードです。形式とブロック・サイズが標準の旧データ・セットは、最初にオープンされるときは、NEW として扱われます。それ以外の場合は、MOD データ・セットとして扱われます。

PRINT(data_set_name) を指定する場合は、次の表を使用して、出力の形式を判別します。

data_set_name を引用符で囲まなければ、記述修飾子 TESTLIST が追加されます。

右に示すレコード・タイプであった場合

固定長、固定ブロック、または不定形式レコード

可変長レコードまたは可変長ブロック化レコード

以下の属性をもつ可変長ブロック化レコードに変更される

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 1629

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 129

上の表に指定されたサイズを超えるレコードとブロックのサイズは変更されません。

指定されたデータ・セットは次のいずれかが起きるまでオープンされたままです。

v RUN または END サブコマンドによって、TEST セッションが終了する。

v 異なる PRINT データ・セットを指定した LIST、LISTDCB、LISTDEB、LISTMAP、LISTPSW、LISTTCB、または LISTVSR サブコマンドが入力された。この場合は、前のデータ・セットはクローズされ、現在のデータ・セットがオープンされます。

TEST-LISTTCB サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 373

Page 394: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―LISTTCB サブコマンドの例

例 1操作: 現行タスクの TCB のコピーをデータ・セットに送ります。

前提事項:v ユーザー・プロファイルにあるプレフィックス: NAN75

v データ・セットの名前: NAN75.TCBS.TESTLIST

listtcb print(tcbs)

例 2操作: アクティブでない、タスク制御ブロックのいくつかのフィールドのコピーを、将来使用するためにデータ・セットに保管します。

前提事項:v TCB の記号アドレス: MYTCB2

v 要求フィールド: TCBTIO TCBCMP TCBGRS

v データ・セットの名前: SCOTT.TCBDATA

listtcb addr(mytcb2) field(tcbtio,tcbcmp,tcbgrs)-print(’scott.tcbdata’)

例 3操作: 現行タスクの TCB 全体をリストします。

listtcb

TEST―LISTVP サブコマンドLISTVP サブコマンドを使用して、ベクトル・マシンの部分和とベクトル・セクション・サイズを表示します。

TEST―LISTVP サブコマンドの構文

�� LISTVP ��

TEST―LISTVP サブコマンドの例

例 1操作: 現在使用しているベクトル・マシンの、ベクトル・セクション・サイズと部分和を判別します。

listvp

出力は次のようなものになります。

IKJ57026I VECTOR SYSTEM PARAMETERSSECTION SIZE: 002568

PARTIAL SUM: 000048

8.この値は、現在使用されているマシンによって異なります。

TEST-LISTTCB サブコマンド

374 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 395: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―LISTVSR サブコマンドLISTVSR サブコマンドは、ベクトル状況レジスター (VSR) の内容を表示するために使用します。

TEST―LISTVSR サブコマンドの構文

�� LISTVSRADDR(address) PRINT(data_set_name)

��

TEST―LISTVSR サブコマンドのオペランドADDR(address)特定のベクトル状況レジスターのアドレスを指定します。アドレスを指定しないと、実行中のプログラムの現在のベクトル状況レジスターが表示されます。address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

PRINT(data_set_name)データを入れる順次データ・セットの名前を指定します。このオペランドを省略すると、データはユーザーの端末に送られます。

データ形式は、ブロック化された可変長レコードです。形式とブロック・サイズが標準の旧データ・セットは、最初にオープンされるときは、NEW として扱われます。それ以外の場合は、MOD データ・セットとして扱われます。

PRINT(data_set_name) を指定する場合は、次の表を使用して、出力の形式を判別します。

data_set_name を引用符で囲まなければ、記述修飾子 TESTLIST が追加されます。

右に示すレコード・タイプであった場合

固定長、固定ブロック、または不定形式レコード

可変長レコードまたは可変長ブロック化レコード

以下の属性をもつ可変長ブロック化レコードに変更される

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 1629

レコード・サイズ 125

ブロック・サイズ 129

上の表に指定されたサイズを超えるレコードとブロックのサイズは変更されません。

指定されたデータ・セットは次のいずれかが起きるまでオープンされたままです。

v RUN または END サブコマンドによって、TEST セッションが終了する。

TEST-LISTVSR サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 375

Page 396: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 異なる PRINT データ・セットを指定した LIST、LISTDCB、LISTDEB、LISTMAP、LISTPSW、LISTTCB、または LISTVSR サブコマンドが入力された。この場合は、前のデータ・セットはクローズされ、現在のデータ・セットがオープンされます。

TEST―LISTVSR サブコマンドの例

例 1操作: RESTORE VSR 命令 (VSRRS) を出したあと、ベクトル状況レジスターの内容を表示します。

listvsr

出力は次のようなものになります。

VSR LOCATED AT 7FFF9EF8RESERVED VMM VCT VIX VIU VCH

00000000 00000000 0 00127 00127 00000000 00000000

TEST―LOAD サブコマンドLOAD サブコマンドは、プログラムを実行のために実記憶装置にロードします。

LOAD サブコマンドは、プログラムを、その RMODE 特性に基づいて、 16 MB

より上位または下位の仮想記憶域にロードします。表示された入り口アドレスがX'7FFFFFFF' より大きい場合は、アドレッシング・モードは 31 ビットです。この場合、表示された数字から X'80000000' を引いて、実アドレスを得なければなりません。

TEST―LOAD サブコマンドの構文

�� LOAD*data_set_name

(member) /password��

TEST―LOAD サブコマンドのオペランドdata_set_name

プログラムを実行する PDS または PDSE のメンバーの名前を指定します。データ・セット名を引用符で囲まない場合、LOAD はこれを LOAD のサフィックスと見なします。

* ロードするプログラムが LPA に常駐し、標準ライブラリーを探索するように指定します (linklist)。

(member)ロードしたいモジュールが含まれている区分データ・セットのメンバーの名前を指定します。メンバー名が指定されない場合は、 TEMPNAME が使用されます。data_set_name を引用符で囲まなければ、修飾子 LOAD が追加されます。

password

パスワード保護データ・セットに対するパスワードを指定します。

TEST-LISTVSR サブコマンド

376 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 397: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―LOAD サブコマンドの例

例 1操作: データ・セット ATX03.LOAD から、 GSCORES という名前のプログラムをロードします。

前提事項:v ユーザー・プロファイルにあるプレフィックス: ATX03

load ’atx03.load(gscores)’

または

load(gscores)

例 2操作: データ・セット ATX03.TEST.LOAD から、 ATTEMPT という名前のモジュールをロードします。

前提事項:v ユーザー・プロファイルにあるプレフィックス: ATX03

load ’atx03.test.load(attempt)’

または

load test(attempt)

ただし、次のようには指定しないでください。このように指定すると、ATX03.TEST.load.load が探索されることになります。

load test.load(attempt)

例 3操作: データ・セット ATX03.TRY から、 PERFORM という名前のモジュールをロードします。

load ’atx03.try(perform)’

TEST―OFF サブコマンドプログラムからブレークポイントを削除するには、OFF サブコマンドを使用します。

TEST―OFF サブコマンドの構文

�� OFF

address:address

,

( address ):address

��

TEST-LOAD サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 377

Page 398: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―OFF サブコマンドのオペランドaddress

削除したいブレークポイントの位置を指定します。 アドレスは、ハーフワード境界上になければなりません。アドレスが指定されないと、すべてのブレークポイントが削除されます。address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

address:address

アドレスの範囲を指定します。このアドレス範囲にあるすべてのブレークポイントが削除されます。有効なアドレス・タイプについては、上記の address の説明を参照してください。

(address[,address[,address[,...]]])削除したい複数のブレークポイントの位置を指定します。有効なアドレス・タイプについては、上記の address の説明を参照してください。

注: リストは各アドレスを 1 つまたは複数のブランク (あるいはコンマ) で区切り、全体を括弧で囲む必要があります。

TEST―OFF サブコマンドの例

例 1操作: プログラムのあるセクションのすべてのブレークポイントを削除します。

前提事項:v このセクションの開始アドレスと終了アドレス: LOOPC EXITC

off loopc:exitc

例 2操作: 異なる位置にある複数のブレークポイントを削除します。

前提事項:v ブレークポイントのアドレス: COUNTRA +2c 3r%

off (countra +2c 3r%)

例 3操作: プログラム内のすべてのブレークポイントを削除します。

off

例 4操作: 1 つのブレークポイントを削除します。

前提事項:

TEST-OFF サブコマンド

378 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 399: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v ブレークポイントのアドレスはレジスター 6 にあります。

off 6r%

TEST―OR サブコマンドOR サブコマンドは次の目的に使用します。v 汎用レジスターの内容を変更する。v あるデータ・フィールド全体と別のデータ・フィールドの OR (論理和) を求める。

OR サブコマンドは、次のものの間でデータまたはアドレスの論理和を実行します。v ある仮想記憶域アドレスから別の仮想記憶域アドレスへv ある汎用レジスターから別の汎用レジスターへv 汎用レジスターから仮想記憶域へv 仮想記憶域から汎用レジスターへv アクセス・レジスターから仮想記憶域へv 仮想記憶域からアクセス・レジスターへv あるアクセス・レジスターから別のアクセス・レジスターへ

TEST―OR サブコマンドの構文

�� OR address_1 address_24

LENGTH( integer )

NOPOINTER

POINTER�

�ARFROM(register_number)ALETFROM(alet_value)

ARTO(register_number)ALETTO(alet_value)

��

TEST―OR サブコマンドのオペランドaddress_1

address_2 により示されたデータと OR 演算 (論理和) させるデータの位置を指定します。

POINTER を指定しない場合で、address_1 がポイントするデータにブレークポイントがあると、 TSO/E TEST コマンド・プロセッサーは OR 演算を中止します。

address_2

address_1 により示されたデータと OR 演算 (論理和) させるデータの位置を指定します。OR 演算が完了すると、その結果がこの位置に格納されます。

address_1 と address_2 に指定できる値は次のとおりです。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレス

TEST-OFF サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 379

Page 400: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 汎用レジスターv 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

v アクセス・レジスター

ARTO(register_number)address_2 により示されるデータの位置が、アクセス・レジスターによって参照される代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。有効なアクセス・レジスターの番号は 0 ~ 15 です。 オペランド ARTO と ALETTO (または ALTO) は、同時に指定できません。

ARFROM(register_number)address_1 により示されるデータの位置が、アクセス・レジスターによって参照される代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。有効なアクセス・レジスターの番号は 0 ~ 15 です。 オペランド ARFROM、ALETFROM、および POINTER は同時には指定できません。

ALETTO(alet_value) | ALTO(alet_value)address_2 により示されるデータの位置が、代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。 ALETTO の値は、 1 ~ 8 文字の 16 進文字にすることができます。オペランド ALETTO と ARTO は、同時には指定できません。

ALETFROM(alet_value) | ALFROM(alet_value)address_1 により示されるデータの位置が、代替アドレス/データ・スペース内にあることを指定します。ALETFROM の値は、 1 ~ 8 文字の 16 進文字にすることができます。オペランド ALETFROM、 ARFROM、および POINTER は同時に指定できません。

LENGTH(integer) | LENGTH(4)コピーするフィールドの長さを 10 進数で指定します。integer が指定されないと、 LENGTH はデフォルトの 4 バイトと見なされます。最大長は 256 バイトです。

POINTERaddress_1 が最大仮想記憶域サイズを超えていないかどうかの妥当性検査を行うことを指定します。こうすると、address_1 は、最大長 4 バイトの即値オペランド (16 進のリテラル) として扱われます (すなわち、アドレスは同等の 16 進数に変換される)。 POINTER オペランドを使用するときは、 address_1 として汎用レジスターを指定してはなりません。オペランド ARFROM、ALETFROM、および POINTER は同時には指定できません。

NOPOINTERaddress_1 をアドレスとして扱うことを指定します。POINTER と NOPOINTER

のいずれも指定しないと、NOPOINTER と見なされます。

OR サブコマンドは、16 個の汎用レジスターを連続するフィールドとして扱います。次のように、汎用レジスター 0 から 10 バイトを別の位置に OR (論理和) することができます。

or 0r 80060. length(10)

この OR サブコマンドは、レジスター 0 の 4 バイト、レジスター 1 の 4 バイト、およびレジスター 2 の高位 2 バイトを、位置 80060 から始まる仮想記憶域に

TEST-OR サブコマンド

380 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 401: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

OR (論理和) します。レジスターが address_1 として指定された場合、 OR 演算(論理和) されるデータの最大長は、汎用レジスターの合計の長さ、すなわち、64 バイトです。

TEST―OR サブコマンドの例

例 1操作: それぞれ仮想記憶位置にある、 2 つのフルワードのデータの論理和を求め、その結果を 2 番目のデータの位置に入れます。

前提事項:v データの開始アドレス: 80680

v データの受け入れ位置の開始アドレス: 80690

or 80680. 80690. length(8)

例 2操作: 2 つのレジスターの内容の論理和を求め、その結果を指定された 2 番目のレジスターに入れます。

前提事項:v 第 1 オペランドとして指定されたデータが含まれているレジスター: 10

v 第 2 オペランドに指定されたデータが含まれているレジスター、かつ、結果が入るレジスター: 5

or 10r 5r

例 3操作: レジスターの高位ビットをオンにします。

前提事項:v OR 値: X'80'

v レジスター: 1

OR 80. 1r l(1) pointer

注: pointer オペランドを指定すると、80 はアドレスではなく、即値オペランドとして扱われます。

例 4操作: レジスターが指す区域の内容を、別の区域に OR 演算 (論理和) します。

前提事項:v OR 演算されるデータが含まれている区域を指すレジスター: 14

v 第 2 オペランドと結果が入る仮想記憶位置: 80680

v OR 演算されるデータの長さ: 8 バイト

or 14r% 80680. l(8)

TEST-OR サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 381

Page 402: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 5操作: 汎用レジスターは、アクセス・レジスター 1 によって参照されるアドレス/データ・スペース内にあるデータを示しています。汎用レジスター 1 が指し示す 4

バイトを、ALET 40C3A によって参照されるアドレス/データ・スペース内の位置A080 に OR 演算 (論理和) します。

or 1r? A080. arfrom(1) aletto(40c3a)

TEST―PROFILE コマンドPROFILE コマンドは、ユーザー・プロファイルを設定、変更、またはリストするために使用します。 PROFILE コマンドの構文と機能の説明については、 268ページの『PROFILE コマンド』 を参照してください。

TEST―PROTECT コマンドPROTECT コマンドは、非 VSAM データ・セットに対する無許可のアクセスを制御するために使用します。PROTECT コマンドの構文と機能については、 276ページの『PROTECT コマンド』 を参照してください。

TEST―QUALIFY サブコマンドQUALIFY サブコマンドは、記号アドレスや相対アドレスを修飾するために使用します。すなわち、開始 (基底) 位置を設定して、それに変位を加えることにより、絶対アドレスが得られるようにします。QUALIFY サブコマンドを使用すると、どのプログラムを、またそのプログラム内のどの CSECT を、記号アドレスや相対アドレスを使ってテストしたいかを指定できます。

あるいは、後続の相対アドレスに対してのみの基底位置として使用するアドレスを指定できます。QUALIFY サブコマンドを使用するたびに、前の修飾が無効になります。 自動修飾によって前の修飾は無効にされます。

QUALIFY を入力する前に EQUATE サブコマンドによって設定された記号は、QUALIFY サブコマンドの影響を受けません。

TEST―QUALIFY サブコマンドの構文

�� QUALIFYQ

addressmodule_name

.entry_name TCB (address)

��

TEST―QUALIFY サブコマンドのオペランドaddress

相対アドレスに対する、絶対アドレスの判別にのみ使用する基底位置を指定します。記号アドレッシングには影響しません。address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレス

TEST-OR サブコマンド

382 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 403: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

module_name[.entry_name]ロード・モジュールを参照するときの名前、およびオプションで、モジュール内の外部参照可能な名前を指定します。モジュールだけが指定された場合は、そのモジュール内のメイン・エントリー・ポイントが与えられます。

TCB(address)タスク制御ブロック (TCB) のアドレスを指定します。このオペランドが必要なのは、同じ名前をもつ複数のプログラムが 2 つ以上のサブタスクに割り当てられていて、どのプログラムを修飾したいかを設定しなければならない場合です。

注: ユーザー出口ルーチン、妥当性検査ルーチン、およびサブタスクなどのルーチンに対して、QUALIFY を他の TEST のサブコマンド (相対アドレッシングがなされた) と組み合わせて使用すると、指示されるロード・モジュールまたはCSECT が、修飾されたものとは異なる場合があります。これは、システムの自動修飾の制御処理によって起こるものです。

TEST―QUALIFY サブコマンドの例

例 1操作: 相対アドレッシングの基底位置として、絶対アドレス 5F820 を設定します。

qualify 5f820.

注: この方法は、制御ブロックまたはデータ域における相対アドレス (オフセット)

を参照する場合に有効です。

例 2操作: 相対アドレスを変換するための基底位置を設定します。

前提事項:v モジュール名: BILLS

qualify bills

例 3操作: 相対アドレスを変換するための基底位置として、アドレスを設定します。

前提事項:v アドレスはレジスター 7 にあるアドレス・プラス 8 バイトの位置です。

q 7r%+8

例 4操作: 現在修飾されているプログラム内の記号に対する、相対アドレスの基底位置を設定します。

前提事項:

TEST-QUALIFY サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 383

Page 404: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 基底アドレス: QSTART

qualify qstart

例 5操作: 相対アドレスを変換するための基底位置として、記号を設定します。

前提事項:v モジュール名: MEMBERS

v CSECT 名: BILLS

v 記号: NAMES

qualify members.bills.names

例 6操作: 相対および記号アドレッシングのための基底位置を定義します。

前提事項:v 基底位置は、OUTPUT というプログラムのアドレスです。

q output

例 7操作: 現在修飾されているモジュールおよび CSECT を変更します。これは、新しいプログラムに対して相対アドレスおよび記号アドレスの基底アドレスを定義することを意味します。モジュールは任意のタスクの下の固有名でも、現行タスクの下のモジュールでも構いません。異なるタスクの下に同じ名前をもつ別のモジュールがある場合は、現行タスクの下のモジュールが使用されます。

前提事項:v モジュール名: PROFITS

v CSECT 名: SALES

qualify profits.sales

例 8操作: 異なるタスクの下の別のモジュールと同じ名前をもつモジュールに対する、記号アドレスおよび相対アドレスの基底位置を変更します。

前提事項:v モジュール名: SALESRPT

v 指定されたモジュールは、汎用レジスター 5 にアドレスがある TCB によって示された、タスクの下にあります。

q salesrpt tcb(5r%)

TEST―RENAME コマンドRENAME コマンドは、非 VSAM カタログ式データ・セットまたは PDS のメンバーの名前を変更したり、区分データ・セットのメンバーの別名を作成するために使用します。RENAME コマンドの構文と機能については、 293ページの『RENAME

コマンド』 を参照してください。

TEST-QUALIFY サブコマンド

384 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 405: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―RUN サブコマンドRUN サブコマンドは、テスト中のプログラムをブレークポイントで中断することなく終わりまで実行するために使用します。このサブコマンドを指定すると、 TEST

は終了します。したがって、プログラムが完了すると、別のコマンドを入力できます。RUN サブコマンドでは、オーバーレイ・プログラムはサポートされません。オーバーレイ・プログラムを実行するには、GO サブコマンドを使用します。

TEST―RUN サブコマンドの構文

�� RUNR address AMODE

SWITCH( )

2431

�ASCMODE ( AR )

PRIMARY

��

TEST―RUN サブコマンドのオペランドaddress

指定されたアドレスから実行が開始されます。アドレスを指定しなければ、最後に中断した地点から、またはその前に GO または CALL サブコマンドが指定されなかった場合は入り口点から実行が開始されます。address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

AMODE [(24 | 31 | SWITCH)]RUN サブコマンドが出されたあと、プログラムがどのアドレッシング・モードで実行を再開するかを指定します。address を与えずに、AMODE だけを RUN

に指定しても構いません。しかし、AMODE または AMODE の略語が記号アドレスとして定義されている場合、AMODE で示されるアドレスから実行を開始したいときは、 AMODE を RUN に指定してはなりません。RUN AMODE を指定すると、プログラムの実行は、最後のブレークポイントから始まり、デフォルトの SWITCH が使用されます。 AMODE(SWITCH) を指定すると、RUN が出されたときには使用されていない、アドレッシング・モードでプログラム実行が再開されます。LISTPSW コマンドを出すと、そのときのアドレッシング・モードがわかります。

次のことに注意してください。

v AMODE が指定されなければ、アドレッシング・モードは変更されません。

TEST-RUN サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 385

Page 406: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v オペランドをなにも指定せずに RUN を指定すると、テスト中のプログラムは次の実行可能な命令から再始動されます。しかし、テスト・プログラムがホーム以外のアドレス・スペースで異常終了すると、ホーム・アドレス・スペースと 1 次アドレス・スペース ID (ASID) が異なるため、PSW 内の命令アドレスは TEST

がアクセスできないアドレス・スペースを指すことになります。 したがって、このような異常終了の後には、オペランドなしの RUN を指定してはなりません。

ASCMODE(AR | PRIMARY)RUN サブコマンドを出したあと、プログラムがどの PSW モードで実行を再開するかを指定します。ASCMODE(PRIMARY) を指定すると、 1 次アドレス・スペース制御モード (基本モード) を使用してプログラムを実行するように、PSW モードが設定されます。ASCMODE(AR) を指定した場合、 PSW は AR

モードでプログラムを実行するように設定されます。

TEST―RUN サブコマンドの例

例 1操作: プログラムを、最後に中断した地点から終了まで実行します。

run

例 2操作: プログラムを、特定のアドレスから終わりまで実行します。

前提事項:v アドレス: +A8

run +a8

TEST―SEND コマンドSEND コマンドは、メッセージを別の端末ユーザーまたはシステム・オペレーターに送信します。SEND コマンドの構文と機能の説明については、 299ページの『SEND コマンド』 を参照してください。

TEST―SETVSR サブコマンドSETVSR サブコマンドを使用して、ベクトル状況レジスターにフィールドを設定します。 SETVSR サブコマンドを使って、次のことができます。v ベクトル・マスク・レジスターの制御モードの指定v ベクトル・カウントの更新v ベクトル割り込み索引の更新v ベクトル使用中ビットの更新

TEST―SETVSR サブコマンドの構文

�� SETVSRMASKNOMASK

VCT( X 'nnnn' ) VIX( X 'nnnn' )�

TEST-RUN サブコマンド

386 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 407: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�VIU( X 'nn' )

��

TEST―SETVSR サブコマンドのオペランドMASK | NOMASKベクトル・マスク・レジスターの制御モードを指定します。

VCT(X'nnnn')ベクトル・カウントを更新できるようにします。 (X'nnnn') は、処理が行われるベクトル・コンポーネントの数を指定します。

VIX(X'nnnn')ベクトル割り込み索引を更新できるようにします。 (X'nnnn') は、処理を開始するベクトル・コンポーネントを指定します。

VIU(X'nn')ベクトル使用中ビットを更新できるようにします。 (X'nn') は、アクティブのレジスター・ペアを指定します。

TEST―SETVSR サブコマンドの例

例 1操作: ベクトル状況レジスターに値を設定します。

前提事項:v ベクトル・マスク・レジスターの制御モード: NOMASKv 16 進数のベクトル・カウント: 75

v 16 進数のベクトル割り込み索引: 76

v 16 進数のベクトル使用中ビット: B1

setvsr nomask vct(x’75’) vix(x’76’) viu(x’b1’)

TEST―STATUS コマンドSTATUS コマンドは、バッチ・ジョブの状況を端末に表示するために使用します。STATUS コマンドの構文と機能については、 312ページの『STATUS コマンド』を参照してください。

TEST―SUBMIT コマンドSUBMIT コマンドを使用して、1 つまたは複数のバッチ・ジョブを TEST の下で処理するためにサブミットできます。SUBMIT コマンドの構文と機能については、313ページの『SUBMIT コマンド』 を参照してください。

TEST―TERMINAL コマンドTERMINAL コマンドは、使用している端末タイプの動作特性を定義するために使用します。TERMINAL コマンドの構文と機能については、 318ページの『TERMINAL コマンド』 を参照してください。

TEST-SETVSR サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 387

Page 408: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST―UNALLOC コマンドUNALLOC コマンドは、以前に割り振られたデータ・セットの中で必要がなくなったデータ・セットを解放 (割り振り解除) するために使用します。FREE はFREEMAIN サブコマンドの別名なので、 TEST の下でファイルを解放するときはUNALLOC を使用します。 FREE コマンドの構文と機能の説明については、 169ページの『FREE コマンド』 を参照してください。

TEST―WHERE サブコマンドWHERE サブコマンドは、次のものを入手するために使用します。v 絶対アドレスv モジュールおよび CSECT の名前v CSECT 内の相対オフセットv 指定したアドレスに関する TCB のアドレス

また、WHERE サブコマンドを使って、プログラム内の記号アドレスや相対アドレスについての開始位置、つまり、基底位置である絶対アドレスを知ることができます。あるいは、個々のモジュールや制御セクション (CSECT) の中の入り口点の絶対アドレスを知ることもできます。オペランドなしの WHERE サブコマンドを指定すると、次に実行可能な命令のアドレス、関係するロード・モジュール名およびCSECT 名、16 進オフセットが得られます。

注: ホーム・アドレス・スペースの外で異常終了が起こったあとには、オペランドなしの WHERE を指定してはなりません。異常終了が起こると、ホーム・アドレス・スペース ID と 1 次アドレス・スペース ID (ASID) が異なるため、TEST がアクセスできない命令アドレスになります。

TEST―WHERE サブコマンドの構文

�� WHEREW address

module_name

��

TEST―WHERE サブコマンドのオペランドaddress

address には、次のいずれかを指定できます。v 絶対アドレスv 記号アドレスv 相対アドレスv 間接アドレスv アドレス式v モジュール名と入り口名 (ピリオドで区切る)

v 入り口名 (ピリオドを前に付ける)

オペランドなしの WHERE サブコマンドを指定すると、次に実行可能な命令のアドレス、関係するロード・モジュール名および CSECT 名、16 進オフセットが表示されます。

TEST-UNALLOC コマンド

388 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 409: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

module_name

ロード・モジュールを参照するときの名前またはオブジェクト・モジュールの名前を指定します。WHERE サブコマンドの出力は、モジュール名、 CSECT

名、CSECT 内のオフセット、絶対アドレス、および TCB のアドレスです。モジュール名のみを指定した場合は、出力はそのモジュールの絶対アドレスと、そのモジュールが検出されたタスクの TCB のアドレスだけになります。

指定されたアドレスがユーザー・プログラムのエクステント内にない 場合は、絶対アドレスだけが返されます。プログラム・エクステントの中に指定されたアドレスがないことを示すメッセージが、絶対アドレスとともに返されます。オペランドを指定しない場合は、返される絶対アドレスは次に実行可能な命令を指しています。

TEST―WHERE サブコマンドの例

例 1操作: 次に実行可能な命令の絶対アドレスを判別します。

where

例 2操作: 絶対アドレスがどのモジュール内にあるかを判別します。

前提事項:v 絶対アドレス: 3E2B8

where 3e2b8.

例 3操作: +2c4 の絶対アドレスを入手します。

w +2c4

注: 現在修飾されているアドレス (QUALIFY コマンドを使って指定されたもの、または、他に修飾がない場合は、現行モジュールおよび CSECT) から、修飾なしの相対アドレスが計算されます。 絶対アドレスとともに、モジュール名、CSECT 名、および TCB アドレスも得られます。

例 4操作: 現行プログラム内の記号 SALES のオフセットを入手します。

where sales

注: SALES のオフセットとともに、モジュール名、 CSECT 名、絶対アドレス、および TCB アドレスも戻されます。

例 5操作: レジスター 7 に入っているアドレスが、どのモジュールにあるかを判別します。

w 7r%

注: モジュール名とともに、オフセット、絶対アドレス、および TCB アドレスが戻されます。

TEST-WHERE サブコマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 389

Page 410: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 6操作: CSTART という名前のモジュールの仮想アドレスを入手します。

where cstart

例 7操作: モジュール NETSALES 内にある、 JULY という名前の CSECT の仮想アドレスを入手します。

where netsales.july

例 8操作: CALCULAT という名前のモジュールおよび AVERAGE という名前のCSECT にある、記号 COMPARE の相対アドレスを判別します。

w calculat.average.compare

注: 相対アドレスとともに、絶対アドレスおよび TCB アドレスが戻されます。

例 9操作: +1CA の仮想アドレスを決定します。

前提事項:v CSECT: MARCH

v モジュール: GETDATA

where getdata.march.+1ca

注: 仮想アドレスとともに、TCB アドレスも得られます。

例 10操作: 現在修飾されているモジュール内の、 PRINTIT という名前の CSECT にある相対アドレス +2C の絶対アドレスを入手します。

where .printit.+2C

TIME コマンドTIME コマンドを使用して、次の情報を得ることができます。

v 累積 CPU 時間 (ログオン時からの)

v 累積セッション時間 (ログオン時からの)

v 使用した合計サービス単位。これには、次のものが含まれます。– CPU サービス単位 - タスク実行時間の尺度。– 入出力サービス単位 - SMF データ・セット活動の尺度。– 記憶サービス単位 - ページ・フレーム使用率の尺度。

v ローカル時刻

このコマンドの実行時刻を示します。次の形式で表示されます。

local time of day in hours(HH),minutes(MM), and seconds(SS),(am or pm is also displayed)

v 今日の日付

TEST-WHERE サブコマンド

390 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 411: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

プログラムの実行中にこのコマンドを入力するには、まずアテンション割り込みを起こす必要があります。 TIME コマンドは、実行プログラムには影響を及ぼしません。

TIME コマンド構文

�� TIME ��

TIME コマンドの戻りコード戻りコードは常にゼロです。

TRANSMIT コマンドTRANSMIT コマンドを使用して、情報 (メッセージ)、情報のコピー (データ・セット)、またはその両方を別のユーザーへ送信することができます。TRANSMIT コマンドは、ネットワーク内の別のユーザーに送信するために、このデータを特殊な形式に変換します。RECEIVE コマンドを使用すると、このデータを取り出して、元の形式に復元することができます。 TRANSMIT は APF 許可コマンドであり、したがって、無許可プログラムから呼び出すことはできません。 408ページの『TSOEXEC コマンド』を参照してください。

TRANSMIT コマンド構文

�� TRANSMITXMIT

addressee,

( addressee )

TERMINALDATASET (dsname)DSNAMEDDNAME (ddname)FILE

MESSAGEMSG

MSGDDNAME (ddname)MSGFILEMSGDATASET (dsname)MSGDSNAME

NOCOPYLIST

COPYLIST ENCIPHER

EPILOG

NOEPILOG�

�FULLSCREENLINE

(xx)

LOG(ALL)

NOLOG

WARNNOWARN

LOGDATASETLOGDSNAME(dsname)

TIME コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 391

||

||

Page 412: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�LOGNAME(name)

,

MEMBERS( member )

NOTIFY(ALL)

NONOTIFY

�PARM(parameter_string) PDS

SEQUENTIALPROLOGNOPROLOG

�SYSOUT( * )

sysout_classOUTDDNAME (ddname)OUTFILEOUTDATASET (dsname)OUTDSNAME

��

TRANSMIT コマンドのオペランド

注: MSGDDNAME または MSGFILE、あるいは、MSGDATASET またはMSGDSNAME のいずれかを指定すると、TERMINAL オペランドはデフォルトではなくなります。

(addressee[,addressee[, ...]])ターゲット・ユーザー (複数の場合もある) を識別する情報を指定します。次のいずれか 1 つまたは複数を組み合わせて指定できます。ノードとユーザー ID

(node.user_id または node/user_id の形式)、ニックネーム、または配布先リスト名。宛先として 1 人のユーザーしか指定しない場合は、括弧を省略できます。401ページの『NAMES データ・セットの機能』 を参照してください。

最大 200 のノードとユーザー ID の組み合わせおよび 200 のニックネームが指定できますが、受信人の最大合計数は、200 を超えることはできません。

DATASET(dsname) | DSNAME(dsname)伝送されるデータ・セットの名前を指定します。データ・セットは、直接アクセス記憶装置 (DASD) 上になければなりません。

DDNAME(ddname) | FILE(ddname)伝送しようとする事前に割り振られたファイルの DD 名、 1 ~ 8 文字を指定します。データ・セットは、直接アクセス記憶装置 (DASD) 上になければなりません。事前割り振りされた区分データ・セットのメンバーを伝送する場合は、MEMBERS オペランドを指定する必要があります。

TERMINALデータ入力を端末からとることを指定します。LINE オペランドまたはFULLSCREEN オペランドで指定したように、行モードまたはフルスクリーン・モードのいずれかで伝送するデータを入力するようプロンプトが出されます。

TRANSMIT コマンド

392 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 413: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

MSGDDNAME(ddname) | MSGFILE(ddname)伝送されるファイルのファイル名または DD 名を 1 ~ 8 文字で指定します。ファイルは、伝送される前に割り振らなければなりません。 システムは、ファイルをメッセージとして伝送します。

ファイルのレコード形式は FB または F のいずれかで、レコード長が 80 でなければなりません。順次データ・セットか、または区分データ・セットのメンバーを指定できます。MSGDDNAME または MSGFILE は、MSGDATASET または MSGDSNAME、および MESSAGE または MSG と同時に指定できません。

MSGDDNAME または MSGFILE のいずれかを指定すると、 TERMINAL オペランドはデフォルトではなくなります。これによって、データまたはメッセージを行モードまたはフルスクリーン・モードのいずれかで入力しなくても、そのデータまたはメッセージを送信して受信側の端末に表示させることができます。フルスクリーン・モードにしたい場合は、 TERMINAL を明示的に指定する必要があります。

ENCIPHER オペランドを指定すると、次のことが生じる場合があります。

v ENCIPHER オペランドを指定し、かつ、TERMINAL、DATASET、DDNAME、DSNAME、または FILE のいずれかのオペランドを指定すると、システムは、MSGDDNAME または MSGFILE オペランドを用いて指定されたデータ・セットを暗号化しません。

v ENCIPHER オペランドを指定し、かつ、TERMINAL、DATASET、DDNAME、DSNAME、または FILE オペランドを指定しない と、システムは、 MSGDDNAME または MSGFILE オペランドを用いて指定されたデータ・セットを暗号化します。

ENCIPHER オペランドは、この節で後述します。

MSGDATASET(dsname) | MSGDSNAME(dsname)伝送されるデータ・セットを指定します。システムは、データ・セットをメッセージとして伝送します。

データ・セットのレコード形式は FB または F のいずれかで、レコード長が80 でなければなりません。順次データ・セットか、または区分データ・セットのメンバーを指定できます。MSGDATASET または MSGDSNAME は、MSGDDNAME または MSGFILE、および MESSAGE または MSG と同時に指定できません。

MSGDATASET または MSGDSNAME のいずれかを指定すると、 TERMINAL

オペランドはデフォルトではなくなります。これによって、データまたはメッセージを行モードまたはフルスクリーン・モードのいずれかで入力しなくても、そのデータまたはメッセージを送信して受信側の端末に表示させることができます。フルスクリーン・モードにしたい場合は、 TERMINAL を明示的に指定する必要があります。

ENCIPHER オペランドを指定すると、次のことが生じる場合があります。

v ENCIPHER オペランドを指定し、かつ、TERMINAL、DATASET、DDNAME、DSNAME、または FILE のいずれかのオペランドを指定すると、システムは、MSGDATASET または MSGDSNAME オペランドを用いて指定されたデータ・セットを暗号化しません。

TRANSMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 393

Page 414: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v ENCIPHER オペランドを指定し、かつ、TERMINAL、DATASET、DDNAME、DSNAME、または FILE オペランドを指定しない と、システムは、MSGDATASET または MSGDSNAME オペランドを用いて指定されたデータ・セットを暗号化します。

ENCIPHER オペランドは、この節で後述します。

MESSAGE | MSG伝送されるデータ・セットに添えられるメッセージを求めるプロンプトを出すように指定します。プロンプトは、端末タイプおよび FULLSCREEN またはLINE の指定によって、フルスクリーン・モードか行モードのいずれかで出されます。

次のことに注意してください。

v TERMINAL と MESSAGE の両方を指定すると、TSO/E はデータの入力についてユーザーに 2 度プロンプトを出します。

v TSO/E は、伝送されるデータ・セットの名前につける、高位修飾子として接頭語を使用します。

COPYLIST | NOCOPYLIST

COPYLISTTRANSMIT コマンドによって、指定された宛先のリストを作成し、それをメッセージのプロローグとして追加するように指定します。データ・セットが伝送される場合は、コピー・リストは付随メッセージとして追加されます。メッセージが伝送される場合は、COPYLIST はメッセージ・テキストの前に置かれます。

NOCOPYLISTコピー・リストが生成も追加もされないことを指定します。NOCOPYLIST

がデフォルトです。

ENCIPHERTRANSMIT が、アクセス方式サービスの REPRO コマンドを呼び出して、データを暗号化するように指定します。TRANSMIT コマンドは、 REPRO コマンドと一緒に渡す ENCIPHER オプションについてプロンプトを出します。

EPILOG | NOEPILOG

EPILOG端末メッセージが伝送される場合、TRANSMIT が NAMES データ・セットからエピローグ行を含めるように指定します。ユーザーが NOEPILOG を入力するか、 NAMES データ・セットにエピローグがない場合を除いて、EPILOG が追加されます。 EPILOG がデフォルトです。

NOEPILOGエピローグ行を含めないことを指定します。

FULLSCREEN | LINE | LINE(nn)

FULLSCREENメッセージまたはデータに関するすべての端末入力がフルスクリーン・モードで読み取られるように要求します。このパラメーターは、最低 24 行×80 桁の画面サイズをサポートする、3270 端末のデフォルトです。

TRANSMIT コマンド

394 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 415: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LINE | LINE(nn)メッセージまたはデータに関する端末入力が単一行モードで読み取られるように要求します。3270 以外の端末では、これがデフォルトです。データの終わりを示すには、 1 ~ 2 文字の文字ストリング、nn を使用します。また、LINE(nn) を使用して、CLIST からメッセージまたはデータを与えることもできます。メッセージ入力を終わらせるには、ヌル行か、1 または 2

文字の文字ストリング値 LINE(nn) を 1 桁目および 2 桁目に入力します。LINE(nn) を使用すると、数行のブランク行をテキストに挿入できます。先行ブランクは CLIST 内にあるときは除去されますが、CLIST 内でなければ保持されます。

LOG | NOLOG | LOG(ALL)

LOGLOG データ・セットに伝送を記録します。 LOG は必ずしも、各受信者につき 1 行をログ記入項目に含めるわけではありません。ただし、受信者がnode.userid の場合は例外となります。NAMES データ・セットのニックネーム・セクション内の LOG/NOLOG/LOGLST タグまたは NAMES データ・セットの制御セクション内の LOG/NOLOG タグによって、ニックネームまたは配布先リストの受信者項目をログ記入項目に含めるかどうかが決まります。1 回のトランザクションにつき 1 つのログ記入項目だけが、デフォルトのログ・ファイルに作成されます。LOG がデフォルトです。 400ページの『TRANSMIT と RECEIVE のロギング機能』 を参照してください。ログ記入項目に、配布先リストの受信者も含めた各受信者につき 1 行を含めるには、LOG(ALL) オプションを指定します。詳細については、LOG(ALL) を参照してください。

NOLOGLOG データ・セットに伝送を記録しないように指定します。 NOLOG は、NAMES データ・セット内のすべての LOG/LOGLST タグを取り消します。

LOG(ALL)NAMES データ・セットの配布先リストからの受信者も含めて、各受信者につき 1 行をログ記入項目に含めることを指定します。この指定は、NAMES データ・セット内の NOLOG/NOLOGLST タグを取り消します。

LOGDATASET(dsname) | LOGDSNAME(dsname)送信されるデータを記録する順次データ・セットの代替名を指定します。複数の保護ラベルに定義されているユーザーが、自分たちのログ・データ・セットを保護しているプロファイルの、 SECLABEL 以外の保護ラベルでログオンしている場合は、ログ・データ・セット名を指定しなければならない場合があります。ユーザーの現在のセキュリティー・ラベル (ユーザーがログオンしたときのセキュリティー・ラベル) は、データ・セットに伝送を記録するには、ログ・データ・セットのセキュリティー・ラベルと一致していなければなりません。ログ・データ・セットを指定すると、ユーザーは、別々のデータ・セット内で定義されている個々の保護ラベルの伝送を記録することができます。データ・セットの論理レコード長は 255、レコード形式は可変ブロック、およびブロック・サイズは3120 でなければなりません。データ・セットが存在しない場合は、システムがそれを作成します。

TRANSMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 395

Page 416: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LOGNAME(name)この名前を、ログ・データ・セット名の LOGNAME 修飾子として使用します。400ページの『TRANSMIT と RECEIVE のロギング機能』 を参照してください。

MEMBERS(member)指定された区分データ・セットのメンバーのリストを伝送します。

NOTIFYデータが受信されたとき送信者にその旨を通知します。NOTIFY の指定は、node.userid の宛先の場合を除き、必ずしも通知の要求を保証するものではありません。ニックネームと配布先リストの場合、通知されるかどうかは、NAMES

データ・セットのニックネーム・セクション内の :NOTIFY または :NONOTIFY

タグによって決まります。

NOTIFY(ALL)データを受信したときにすべての宛先人から、送信者にその旨を通知します。このオペランドは、NAMES データ・セットまたは配布先リストのニックネーム記入項目の :NOTIFY または :NONOTIFY タグに取って代わります。

NONOTIFY通知機能を抑止します。このオペランドは、 NAMES データ・セットまたは配布先リスト内の指定に取って代わり、通知機能を完全に停止させます。

PARM(parameter_string)インストール先依存データを指定するためにこのオペランドを使用するように、インストール先から指示されることがあります。

PDS | SEQUENTIAL

PDS区分データ・セット (PDS) の 1 メンバーまたは複数メンバーを、伝送前にアンロードします。この方法により、登録簿情報は保たれますが、受信ユーザーはそのメンバーを PDS に復元するように強制されます。 PDS がデフォルトです。

注: 非 MVS システムの中には、区分データ・セットを受信できないものもあります。 区分データ・セットのメンバーまたは順次データ・セットを伝送するには、 SEQUENTIAL キーワードを使用してください。データ・セット伝送の詳細については、 SEQUENTIAL キーワードの説明を参照してください。

SEQUENTIAL区分データ・セットのメンバーまたは順次データ・セットを順次データ・セットとして送信します。 この方法の場合、登録簿情報は失われますが、受信ユーザーは、順次データ・セットまたは区分データ・セットの 1 メンバーとしてそのデータ・セットを復元することができます。 伝送が DD 名によってなされる場合は、メンバーは事前に割り振りしておく必要があります。区分データ・セットにメンバーを指定しないと、 SEQUENTIAL キーワードは無視されます。

PROLOG | NOPROLOG

TRANSMIT コマンド

396 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 417: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PROLOG端末メッセージが伝送されるとき、TRANSMIT が NAMES データ・セットの制御セクションからプロローグ行を含めるように指定します。 PROLOG

がデフォルトです。

NOPROLOGプロローグ行を含めないことを指定します。

SYSOUT(sysoutclass | *)TRANSMIT で使用される、ユーティリティー・プログラム (たとえば、IEBCOPY) からのメッセージの SYSOUT クラスを指定します。* (アスタリスク) が指定された場合、TSO/E はユーティリティー・プログラム・メッセージを端末に送ります。デフォルトは通常 * ですが、それぞれのインストール済み環境で変更できます。

OUTDDNAME(ddname) | OUTFILE(ddname)TRANSMIT コマンドの出力データ・セットとして事前割り振り済みのファイルの使用を指定します。伝送のために SYSOUT に書き込まれるデータは存在せず、伝送可能なレコード数のシステムしきい値は適用しません。 TSO/E はDCB 属性を、LRECL=80、BLKSIZE=3120、RECFM=FB として割り当てます。ddname には、順次データ・セットまたは区分データ・セットのメンバーを指定してください。

OUTDDNAME または OUTFILE は、RECEIVE コマンドの INDDNAME または INFILE オペランドと関連して使用します。OUTDDNAME と OUTFILE

は、主としてシステム・プログラマー用のものです。

OUTDSNAME(dsname) | OUTDATASET(dsname)TRANSMIT コマンドの出力データ・セットとして、データ・セットの使用を指定します。伝送のために SYSOUT に書き込まれるデータは存在せず、伝送可能なレコード数のシステムしきい値は適用しません。TSO/E は DCB 属性を、LRECL=80、BLKSIZE=3120、RECFM=FB として割り当てます。 データ・セットは順次データ・セットでなければなりません。

OUTDSNAME または OUTDATASET は、RECEIVE コマンドの INDSNAME

または INDATASET オペランドと関連して使用します。OUTDSNAME とOUTDATASET は、主としてシステム・プログラマー用のものです。

WARN | NOWARN

WARN警告しきい値に最初に達して、さらにその後警告間隔に達する場合、TRANSMIT コマンドによる警告メッセージ INMX034I の発行を要求できます。(これは、 WARN または NOWARN のいずれも指定されていない場合のデフォルトです。)

NOWARN警告しきい値に最初に達した後、警告間隔に達していなければ、TRANSMIT コマンドが警告メッセージ INMX034I を発行しないように要求できます。

TRANSMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 397

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 418: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TRANSMIT コマンドの戻りコード表 53. TRANSMIT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 処理は正常終了しましたが、警告メッセージが出されました。

8 処理は完了していません。少なくとも 1 つの伝送が失敗しました。

12 処理は失敗しました。

16 処理は失敗しました。異常終了。

データ・セットの伝送TRANSMIT コマンドを使用して、F、FS、FB、FBS、V、VB、VBS、および U のレコード形式の順次または区分データ・セットを伝送することができます。データ・セットは、直接アクセス記憶装置 (DASD) 上になければなりません。 VB または VBS データ・セットの場合、TSO/E が VM に伝送できる最大論理レコード長(LRECL) は 65,535 です。マシンおよび ANSI 印刷制御文字の入ったデータ・セットもサポートされます。TRANSMIT は、以下のタイプの値を持つデータ・セットをサポートしていません。

v キー

v ISAM データ・セット

v VSAM データ・セット

v ユーザー・ラベルがあるデータ・セット

区分データ・セット (PDS または PDSE) が伝送される場合、IEBCOPY でアンロードされてから、そのアンロードされたものが伝送されます。単一メンバーが伝送される場合は、通常、伝送前にアンロードされます。SEQUENTIAL オペランドを使用すると、区分データ・セットのメンバーを順次データ・セットとして伝送することができます。 区分データ・セットのメンバーを順次データ・セットとして伝送した場合、登録簿情報は失われます。IEBCOPY アンロードは登録簿情報を保持しますが、受信者は区分データ・セットにそれを再ロードしなければなりません。

メッセージとしてのデータ・セットの伝送MSGDDNAME または MSGFILE、あるいは、MSGDATASET またはMSGDSNAME を指定することによって、データ・セットをメッセージとして伝送することができます。これらのオペランドを使用すると、ファイルまたはデータ・セットの伝送に要する時間が少なくなる場合があります。このファイルまたはデータ・セットは、レコード形式が固定ブロック (FB) で、レコード長 (LRECL) 80 でなければなりません。順次データ・セットまたは区分データ・セットのメンバーのいずれでも伝送することができます。MSGDDNAME または MSGFILE の場合、伝送前にそのファイルを割り振らなければなりません。

メッセージの伝送データを伝送するときに MESSAGE を指定すると、TRANSMIT コマンドは、そのデータに伴うメッセージを入力するようにユーザーにプロンプトを出します。このようなメッセージが受信ユーザーに示されるのは、RECEIVE コマンドが出されたと

TRANSMIT コマンド

398 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 419: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

きです。システムは、RECEIVE コマンドが出されると、これらのメッセージを受信ユーザーに表示し、次に、ユーザーがそのデータについてアクションをとるようにプロンプトを出します。

フルスクリーンまたは単一行モードで最大 220 行のデータを入力することができます。220 行のデータのうち、10 行は PROLOG 行として予約されています。NAMES データ・セットに EPILOG タグを指定している場合、 220 行の制限を超えてさらに 10 行を指定できます。 フルスクリーン・モードの場合、プログラム機能 (PF) キーを使って、スクロール (PF7 または PF19 と PF8 または PF20) および終了 (PF3 または PF15) を行います。 単一行モードの場合、メッセージはヌル行または LINE(nn) で指定されたストリング値のいずれかによって終了させることができます。

注: 最低 24 行× 80 桁の画面サイズをサポートできる 3270 端末の場合、フルスクリーン・モードがデフォルトです。

端末から入力したメッセージの伝送は、 TRANSMIT コマンドの最も単純な形です。すなわち、 TRANSMIT addressee-list と指定すると、TRANSMIT はデフォルトの端末入力になります。この方法で送信されるメッセージは、データ・セットに保管することはできませんが、LOG データ・セットには保管されます。

暗号化データの伝送伝送されるデータを暗号化するには、ENCIPHER オペランドを指定します。TRANSMIT コマンドは、暗号化オプションを求めるプロンプトを出します。このオプションは、アクセス方式サービス REPRO コマンドに渡されます。

TRANSMIT と RECEIVE のデータ暗号化機能TRANSMIT および RECEIVE コマンドは、DFSMS を使用して暗号化をサポートします。

TSO/E は、アクセス方式サービス REPRO コマンドを使用して、伝送前にデータ・セットを暗号化します。ただし、インストール先で暗号化が許可されていなければなりません。

上記のいずれかのプロダクトがインストールされ、インストール先で暗号化が許可されている場合には、TRANSMIT は、必要に応じてアクセス方式サービス REPRO

コマンドを呼び出して、伝送前にデータ・セットを暗号化します。TRANSMIT および RECEIVE コマンドは、暗号化/復号化オプションについてプロンプトを出し、ユーザーが入力したものを REPRO コマンド・サブオペランドの ENCIPHER またはDECIPHER オペランドとして追加します。

セキュリティー・ラベル付きのデータ・セットとメッセージの伝送ユーザーのインストール・システムが保護ラベルとセキュリティー検査を使用している場合は、ユーザーの送信するデータ・セットまたはメッセージのすべてに、それらに関連した保護ラベルが付けられます。ログオン時に使用した保護ラベルが、TRANSMIT コマンドを出した時に、データに関連付けられる保護ラベルです。受信者がデータ・セットまたはメッセージを見るには、データに関連した保護ラベルと等しいかまたはそれより大きな保護ラベルを使ってログオンしていなければなりません。

TRANSMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 399

Page 420: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

保護ラベル付きのデータ・セットとメッセージを送信および受信する際の考慮事項は、次のとおりです。

v 受信者は、自分たちがログオンしている保護ラベルに基づいて受信が許可されているデータ・セットおよびメッセージだけを受信することができます。

v より大きな保護ラベルの付いたデータ・セットおよびメッセージを受信するために、受信者はより大きな保護ラベルでログオンすることができます。ただし、受信者の TSO/E ユーザー ID がそれを許可されている場合だけです。その場合には、 RECEIVE コマンドを使用して、メッセージとデータ・セットを見ることができます。

v 送信されたデータ (データ・セットまたはメッセージ) を見ることができる保護ラベルで受信者がログオンできないときは、ユーザーのインストール・システムが他になんらかの処置をとるために JES インストール・システム出口を使用しない限り、システムはそのデータを削除します。

v 受信者がログオンしている保護ラベルよりも大きな保護ラベルでデータが送られてきた場合は、受信すべきデータ・セットまたはメッセージがあることを知らせる通知は、受信者に出されません。

TRANSMIT と RECEIVE のロギング機能TRANSMIT および RECEIVE 機能は、通常、伝送または受信した各ファイルをログに記録します。適切なログ・データ・セットが存在しない場合は、 TRANSMIT

および RECEIVE コマンドがそれを作成します。

ログ・データ・セットの名前は次のようにして決まります。

1. LOGDATASET または LOGDSNAME オペランドを使用する場合、‘prefix.logdsname’ データ・セットがロギングに使用されます。

2. ユーザーまたはインストール先による指定がない場合、デフォルトのログ・データ・セット名 ‘prefix.LOG.MISC’ が使用されます。

3. 修飾子 LOG はログ・セレクターと呼ばれ、NAMES データ・セットの制御セクション内の :LOGSEL タグによって変更することができます。この修飾子は、特定のユーザーに属するすべてのログ・データ・セットに共通のものです。

4. 修飾子 MISC はログ名と呼ばれ、TRANSMIT コマンドの :LOGNAME オペランド、 NAMES データ・セットの制御セクションの :LOGNAME タグ、またはニックネーム定義の LOGNAME タグにより指定変更できます。

ログ・セレクターを使用して、ユーザーのすべてのログ・データ・セットを 1 つの名前で定義します。ログ名は、ログ・データ・セット内の個々のデータ・セットを識別します。たとえば、 ‘prefix.LOG’ で、すべてのユーザー・ログ・データ・セットをリストすることができます。これは、すべてのログ・データ・セットの個々のログ名によるリストを表示します。

ログ・データ・セットは、DCB 属性として LRECL=255、 BLKSIZE=3120、およびRECFM=VB をもっています。

TRANSMIT または RECEIVE コマンドの呼び出しが行われると、 NAMES データ・セットのニックネームまたは配布先リスト項目の :LOGNAME タグの有無によって、2 つ以上のログ・データ・セットに対してロギングが発生することがあります。しかし、TRANSMIT または RECEIVE コマンドのいずれの呼び出しでも、1

TRANSMIT コマンド

400 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 421: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

つのログ記入項目だけがいずれか 1 つのログ・データ・セットに書き込まれます。このログ記入項目には、そのログ・データ・セットに記録される各宛先につき 1 つの宛先記入項目が含まれます。

各ログ記入項目の最初の行は、ハイフン行と記述子行を含みます。記述子行の形式は、次のとおりです。

桁 用途

1 ~ 8 その記入項目を使用しているコマンドの名前

17 ~ 60 伝送または受信されたデータ・セットの名前

63 ~ 82 コマンド実行のタイム・スタンプ

TRANSMIT コマンドのログ記入項目の場合、その後の行には、次のものが表示されます。伝送データが送信された宛先、伝送のために選択された区分データ・セットのメンバーがあればその名前、および TRANSMIT コマンドで入力されたメッセージ。

RECEIVE コマンドのログ記入項目の場合、第 2 ログ行は常に伝送元を示します。伝送元は、TRANSMIT コマンドを出した人 (ファイルまたはメッセージ受信の場合)

あるいは RECEIVE コマンドを出した人 (ログ記入項目が通知目的の場合) です。ログ記入項目がファイルまたはメッセージ受信の場合は、記録されるタイム・スタンプは、TRANSMIT コマンドからのものです。ログ記入項目が通知の場合は、タイム・スタンプは RECEIVE コマンドからのものになります。その形式は次のとおりです。

桁 用途

9 ~ 15 開始ユーザーのニックネームか、ブランク

17 ~ 24 開始ユーザーのノード名

26 ~ 33 開始ユーザーのユーザー ID

35 ~ 61 開始ユーザーの名前か、ブランク

63 ~ 82 開始コマンドからのタイム・スタンプ

RECEIVE コマンドの通知記入項目の場合、第 3 ログ行は元の伝送を示します。この行のデータ・セット名とタイム・スタンプは、元の伝送からのものです。第 3 ログ行の形式は、次のとおりです。

桁 用途

4 ~ 15 RECEIVE からのエラー・コード。STORED は、RECEIVE 操作が正常終了したことを示します。

17 ~ 60 TRANSMIT コマンドからのデータ・セット名

63 ~ 82 TRANSMIT コマンドからのタイム・スタンプ

NAMES データ・セットの機能TRANSMIT コマンドでは、いろいろな異なる仕様の宛先リストの指定が可能です。最も単純なのは、ノード名とユーザー ID を明示的に指定したものです。次のレベルは、ニックネーム指定です。ニックネームは、 1 ~ 8 文字の名前で、ノードおよびユーザー ID の同義語です。TRANSMIT および RECEIVE コマンドは、

TRANSMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 401

Page 422: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NAMES データ・セットで与えられたテーブルからニックネームを探して、実際のノードとユーザー ID を見つけます。アドレッシングの最終レベルは、配布先リストです。NAMES データ・セット内の定義により、配布先リストの名前を識別します。この名前のついたリストからは、受信者またはその他の配布先リストの最大100 個のニックネームを参照することができます。

TRANSMIT と RECEIVE コマンドの各ユーザーは、1 つまたは複数の NAMES データ・セットをもつことができ、これを使用して、ニックネームを解決したり、デフォルト・モードの操作を設定したりします。インストール先システムによる明示的な指定がない場合、このうちの最初のデータ・セット名は ‘prefix.NAMES.TEXT’

です。最初のデータ・セットには、他の NAMES データ・セットの名前が収められます。 データ・セットは、固定長または可変長レコードのいずれかが可能です。可変長レコードを使用した方が、ディスク・スペースを節約できます。各レコードは、標準の TSO/E 規則に従って番号付けされますが、 番号無しにしても構いません。 データ・セットは、レコードの長さが 255 以下であれば、ブロック化または非ブロック化とすることができます。

このデータ・セットは、2 つのセクション (制御セクションとニックネーム・セクション) から成ります。制御セクションは、ニックネーム・セクションの前に置かれていなければなりません。制御セクションは、最初の :NICK タグのところで終わります。制御セクションを使用して、 LOG/NOLOG および NOTIFY/NONOTIFY

のデフォルト、プロローグ行またはエピローグ行、デフォルトのログ・データ・セット名を設定し、使用されるその他の NAMES データ・セットを識別します。

ニックネーム・セクションには、定義したいおのおののニックネームおよび配布先リスト名ごとに 1 つの項目があります。

NAMES データ・セット内のそれぞれのコロンは、タグの始まりとして扱われます。コロンに続くタグが下記のいずれでもない場合は、ユーザー定義のタグとして扱われ、NAMES データ・セットを使用するインストール先作成のアプリケーション・プログラムで処理できます。ユーザー定義のタグに続く情報は、 TRANSMIT

および RECEIVE の処理では無視されます。インストール先作成のアプリケーション・プログラムの詳細については、z/OS TSO/E プログラミング・ガイド を参照してください。

制御セクション・タグNAMES データ・セットの先頭部分は、TRANSMIT および RECEIVE コマンドのある特定の操作を制御するために使用されます。タグの使用はオプションです。次のタグのうちのいずれでも使用できます。

:ALTCTL.dsname

ニックネーム・ルックアップ・プロセスにおいて使用される、もう 1 つのファイルの完全修飾ファイル名を指定します。TRANSMIT が :ALTCTL タグを複数見つけた場合、 TRANSMIT は、:ALTCTL タグの順序に従ってそれらのファイルを走査します。最高 10 個の :ALTCTL タグを指定できます。すべての制御セクション・タグ、:LOG および :NOLOG タグ、 :LOGNAME タグ、:NOTIFY

および :NONOTIFY タグは、代替 NAMES データ・セットから読み取られた場合は常に無視されます。

TRANSMIT コマンド

402 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 423: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

:EPILOG.text

制御セクション内で使用され、伝送されるメッセージの最後に追加されるテキスト行を指定します。エピローグ行の最大長は 72 文字です。最高 10 個の:EPILOG タグを指定できます。 :EPILOG レコードが複数見つかった場合は、ファイル内にあるのと同じ順序でそれらのレコードがメッセージに現れます。:EPILOG タグのテキスト・データは、:EPILOG タグと同一行にある必要があります。

:PROLOG.text

制御セクション内で使用され、伝送されるメッセージの先頭に挿入されるテキスト行を指定します。プロローグ行の最大長は 72 文字です。最高 10 個の:PROLOG タグを指定できます。 :PROLOG レコードが複数見つかった場合は、NAMES データ・セット内にあるのと同じ順序でそれらのレコードがメッセージに現れます。 :PROLOG タグのテキスト・データは、:PROLOG タグと同一行にある必要があります。

:LOGNAME.name

制御セクション内で使用され、ログ・データ・セット名のデフォルト修飾子の役割を果たします。ニックネーム記入項目内に指定すると、与えられた値が制御セクション内のデフォルト設定を上書きします。 400ページの『TRANSMIT とRECEIVE のロギング機能』 を参照してください。

:LOGSEL.name

制御セクション内で使用され、すべてのログ・データ・セットの 2 番目の (真ん中の) 修飾子を指定します。 400ページの『TRANSMIT と RECEIVE のロギング機能』 を参照してください。

:LOG | :NOLOG制御セクション内で使用され、ノードとユーザー ID により指定された宛先のロギングおよび :LOG または :NOLOG のいずれも指定されていないニックネームのロギングを、ユーザーが希望するかどうかを示します。ニックネーム記入項目に :LOG または :NOLOG タグがあれば、この値が制御セクションの値に取って代わります。ただし、この値も TRANSMIT コマンドの指定によりオーバーライドされているかもしれません。ユーザーの NAMES データ・セットの制御セクションまたは :NICK タグに NOLOG を指定すれば、 TSO/E は、データ・セット ‘PREFIX.MAIL.USERID’ を受け取るようメッセージを出してユーザーにプロンプトを出します。ついで TSO/E は、そのメッセージを保管し、‘myid.MAIL.USERID’ に入れます。ここで、myid はメッセージの受信者、USERID はメッセージの発信者です。

デフォルトは :NOLOG です。

:NOTIFY | :NONOTIFY制御セクション内で使用され、ノードとユーザー ID により指定された宛先およびニックネーム項目に :NOTIFY または :NONOTIFY のいずれも含まれていないニックネームに対する通知を、ユーザーが希望するかどうかを示します。NAMES データ・セット内の :NOTIFY または :NONOTIFY の値は、TRANSMIT コマンドの同様の指定によりオーバーライドされることがあります。配布先リストにある受信者からも通知を受けたい場合は、制御データ・セットにある配布先リストに :NOTIFY を指定するか、NOTIFY(ALL) を指定する必要があります。

デフォルトは :NOTIFY です。

TRANSMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 403

Page 424: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ニックネーム・セクション・タグニックネーム・セクションは、制御セクションと同様に、タグとその値で構成されています。制御セクションと異なるのは、各 :NICK タグごとに分割されることです。これは、次の定義が開始される、次の :NICK タグまで続きます。ニックネームは、シングル・ユーザーのニックネームまたは配布先リストの名前として使用します。ニックネームをユーザー定義に使用した場合、 :NODE および :USERID タグがつきます。ニックネームを配布先リストの定義に使用した場合は、:LIST または:CC タグ、あるいはその両方がつきます。

ログ・タグおよび通知タグ (:LOGLST と :NOLOGLST を除く) は、ユーザー ID

定義または配布先リスト定義のいずれかで使用します。

次のことに注意してください。

1. 各ニックネーム記入項目は、:NICK タグで始まっていなければならず、 :NICK

はその行の最初の非ブランク文字でなければなりません。

2. すべてのタグは、すべて大文字かすべて小文字で指定できます。

3. :NICK.nickname および :USERID.user_id は必須です。

:NOTIFY | :NONOTIFY制御セクション内で使用され、ノードとユーザー ID により指定された宛先およびニックネーム項目に :NOTIFY または :NONOTIFY のいずれも含まれていないニックネームに対する通知を、ユーザーが希望するかどうかを指定します。NAMES データ・セット内の :NOTIFY または :NONOTIFY の値は、TRANSMIT コマンドの同様の指定によりオーバーライドされることがあります。配布先リストにある受信者からも通知を受けたい場合は、制御データ・セットにある配布先リストに :NOTIFY を指定するか、NOTIFY(ALL) を指定する必要があります。

:NICK.name

NAMES データ・セット内のニックネーム記入項目を示します。これはそのレコードの最初の非ブランク (行番号を除いて) 文字でなければなりません。ニックネームは、長さ 1 ~ 8 文字の非ブランクの英数字ストリングです。

:NODE.node_id

ニックネーム記入項目内で使用され、ニックネーム記入項目のネットワーク・ノード名を指定します。:NODE タグがニックネーム記入項目にないときは、ローカル・ユーザーのノード名と見なされます。

:USERID.user_id

ニックネームで識別されるユーザーのユーザー ID を指定します。同じニックネーム記入項目内で、:USERID タグを :LIST または :CC タグと一緒に使用することはできません。

:LOG | :NOLOG制御セクション内で使用され、ノードとユーザー ID により指定された宛先のロギングおよび :LOG または :NOLOG のいずれも指定されていないニックネームのロギングを、ユーザーが希望するかどうかを示します。ニックネーム記入項目に :LOG または :NOLOG タグがあれば、この値が制御セクションの値に取って代わります。ただし、この値も TRANSMIT コマンドの指定によりオーバーライドされているかもしれません。ユーザーの NAMES データ・セットの制御セクションまたは :NICK タグに NOLOG を指定すれば、 TSO/E は、デー

TRANSMIT コマンド

404 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 425: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

タ・セット ‘A.MAIL.USERID’ を受け取るようメッセージを出してユーザーにプロンプトを出します。ついで TSO/E は、そのメッセージを保管し、‘myid.MAIL.USERID’ に入れます。ここで、myid はメッセージの受信者、USERID はメッセージの発信者です。

:LOGLST | :NOLOGLSTニックネーム記入項目内で使用され、配布先リストを定義します。このタグは、リスト内の各宛先に対するログ記入項目を作成するかどうかを指示します。

:NAME.user_name

定義するユーザーの簡単なテキスト名を指定します。この名前は、コピー・リストとこのニックネームに対するすべてのログ記入項目に現れます。指定できる名前の長さは最大 30 文字です。

:ADDR.address

ニックネーム項目内で使用され、指定したユーザーのメール・アドレスを指定します。アドレスの各行をセミコロンで区切る必要があります。

:LIST.{name | name_list}ニックネーム記入項目内で使用され、配布先リストを構成している宛先のリストを指定します。宛先は、その名前のニックネームまたは別の配布先リストのニックネームとして指定してください。:LIST タグには、最大 100 個のニックネームを載せることができます。配布先リストにある受信者からも通知を受けたい場合は、制御データ・セットにある配布先リストに :NOTIFY を指定するか、TRANSMIT コマンドに NOTIFY(ALL) を指定してください。

:CC.{name | name_list}配布先リストの宛先のニックネームをさらに指定します。 :LIST タグの同義語として扱われます。最大 100 個のニックネームを指定できます。

:PARM.text

最大 30 文字のインストール先定義のデータを指定します。TSO/E は、このデータを RECEIVE コマンド・インストール・システム出口に渡します。インストール先でのこれらの出口の使い方の詳細については、z/OS TSO/E カスタマイズ を参照してください。

TRANSMIT コマンドの例以下の例では、送信ユーザーはノード NODEA にユーザー ID USER1 をもち、そして受信ユーザーはノード NODEB にユーザー ID USER2 をもっていると想定しています。送信側のユーザーは、次のような内容の NAMES データ・セットをもっています。

* Control section:altctl.DEPT.TRANSMIT.CNTL:prolog.Greetings from John Doe.:prolog.:epilog.:epilog.Yours,:epilog.John Doe :epilog.NODEA.USER1** Nicknames section.*:nick.alamo :list.Jim Davy :logname.alamo :notify.:nick.addrchg :list.joe davy jim :nolog :nonotify:nick.Joe :node.nodeb :userid.user2 :name.Joe Doe

TRANSMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 405

Page 426: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

:nick.Me :node.nodea :userid.user1 :name.me:nick.Davy :node.alamo :userid.CROCKETT :name.Davy Crockett:nick.Jim :node.ALAMO :userid.Bowie :name.Jim Bowie

RECEIVE コマンドに関係する上の例では、ユーザーが入力したデータは小文字で示され、システムが表示するデータは大文字で示されます。

例 1Joe をノードとユーザー ID で識別して、「SYS1.PARMLIB」データ・セットのコピーを Joe に送信します。

transmit nodeb.user2 da(’sys1.parmlib’)

例 2上の例で送信された「SYS1.PARMLIB」のコピーを Joe が受信します。

receiveDataset SYS1.PARMLIB from USER1 on NODEAEnter restore parameters or ’DELETE’ or ’END’ +<null line>Restore successful to dataset ’USER2.PARMLIB’-----------------------------------------------No more files remain for the RECEIVE command to process.

上の例では、Joe は RECEIVE コマンドを出し、着信したものの ID を見たあと、到着したファイルのデフォルト・データ・セット名を受け入れることを選択しました。デフォルト名は、元のデータ・セット名に Joe のユーザー ID で置き換えられた高位修飾子を付けたものです。

例 3「SYS1.PARMLIB」の 2 つのメンバーを Joe に送信し、送信内容を識別するメッセージを付け加えます。Joe をその NICKNAME で識別し、NAMES データ・セットのニックネーム・セクションによって、TRANSMIT にそれをノードとユーザーID に変換させるようにします。

transmit joe da(’sys1.parmlib’) mem(ieasys00,ieaips00) lineENTER MESSAGE FOR NODEB.USER2Joe,

These are the parmlib members you asked me to send you.They are in fact the ones we are running today.Yours, John Doe<null line>

この例ではメッセージ・テキストは行モードで入力されています。行モード入力は3270 端末ユーザーではまれなことですが、例を見せやすくするためにここでは使用しています。

例 4Joe が 例 3 で伝送されたメンバーの受信操作を開始しますが、Joe はデータをどこに保管したらよいかがわからないので、実際にデータを受信システムに復元しないで、受信操作を打ち切ります。

TRANSMIT コマンド

406 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 427: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

receiveDataset SYS1.PARMLIB from USER1 on NODEAMembers: IEASYS00, IEAIPS00Greetings from John Doe.Joe,

These are the parmlib members you asked me to send you.They are in fact the ones we are running today.Yours, John DoeNODEA.USER1Enter restore parameters or ’DELETE’ or ’END’ +end

上記の例では、送信者が入力したメッセージに PROLOG 行および EPILOG 行が追加されていることがわかります。実際の RECEIVE 操作では、元のメッセージ・テキストは、送信側が入力したとおりに大文字と小文字で示されます (受信側の端末が小文字をサポートすると想定して)。

例 5Joe は例 3 で送信された「SYS1.PARMLIB」メンバーを受信します。後で追加を行なうためのスペースを残すために、RECEIVE で作成されるデータ・セットのスペース・パラメーターを指定します。

receiveDataset SYS1.PARMLIB from USER1 on NODEAMembers: IEASYS00, IEAIPS00Greetings from John Doe.Joe,

These are the parmlib members you asked me to send you.They are in fact the ones we are running today.Yours, John DoeNODEA.USER1Enter restore parameters or ’DELETE’ or ’END’ +da(’nodea.parmlib’) space(1) cyl dir(10)Restore successful to dataset ’NODEA.PARMLIB’-----------------------------------------------No more files remain for the RECEIVE command to process.

受信されたメンバー IEASYS00 および IEAIPS00 は、そのメンバー名が変更されることなく出力データ・セットに保管されます。

例 6メッセージを別のシステムのユーザーに送信します。

transmit davy

システムは以下に示す入力画面を表示します。

DATA FOR ALAMO.CROCKETT0001 Davy,0002 Did you check the report I gave you last week?0003 Joe00040005...

PF3 を押して、メッセージを送信します。

この例では、ターゲット・ユーザーはニックネームで識別されており、データ・セットが指定されないので、端末が入力ソースとして使用されています。ユーザーは

TRANSMIT コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 407

Page 428: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

データをタイプしたり、プログラム機能 (PF) キーの PF7 または PF19 と PF8 または PF20 を使ってスクロールをしたり、 PF3 または PF15 を使用して終了したり、または PA1 キーを使って取り消しをすることができます。

例 7区分データ・セットのメンバーをメッセージとして送信し、データ・セットCNFDNTL.MYLOG にその伝送を記録します。この例では、区分データ・セットMEMO.TEXT のメンバー MEETINGS を、メッセージとして JOE に送信し、このメッセージを ‘MIKE.CNFDNTL.MYLOG’ に記録します。

transmit nodeb.joe msgds(memo.text(meetings)) logda(cnfdntl.mylog)INMX000I 0 message and 7 data records sent as 5 records to NODEB.JOEINMX001I Transmission occurred on 07/27/87 at 09:00:35.READY

JOE は、デフォルト・ログ・データ・セット LOG.MISC の代わりに、自分のデータ・セット MY.LOG にメッセージを受け取ります。

receive logds(my.log)INMR901I Dataset ** MESSAGE ** from MIKE on NODEDTHIS IS A SCHEDULE OF STATUS MEETINGS FROM AUGUST THROUGH NOVEMBER:

AUGUST MONDAYS AT 9:00 A.M. IN MY OFFICESEPTEMBER TUESDAYS AT 10:00 A.M. IN YOUR OFFICEOCTOBER WEDNESDAYS AT 10:00 A.M. IN JACK’S OFFICENOVEMBER MONDAYS AT 2:00 P.M. IN JILL’S OFFICE

TSOEXEC コマンドTSOEXEC コマンドは、許可されていない環境から許可コマンドを呼び出すのに使用します。たとえば、許可されていない環境である対話式システム生産性向上機能(ISPF) で、TSOEXEC コマンドを使用すると TRANSMIT や RECEIVE などの許可コマンドを呼び出すことができます。

TSOEXEC コマンドの使用には、3 つの CLIST 制御変数が関連しています。

v &SYSABNCD には、ABEND コードが入ります。

v &SYSABNRC には、ABEND 理由コードが入ります。

v &SYSCMDRC には、TSOEXEC によって一番最近呼び出されたコマンドが返す、コマンド戻りコードが入ります。

この変数の詳細については、z/OS TSO/E CLIST を参照してください。

これらの変数は、REXX execs で使用するときは少し変わります。次のようになります。v SYSABNCD

v SYSABNRC

v SYSCMDRC

注: TSOEXEC ISPSTART を使用しても、制御された環境は与えられません。制御された環境については、z/OS Security Server RACF セキュリティー管理者のガイド を参照してください。

TRANSMIT コマンド

408 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 429: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TSOEXEC コマンド構文

�� TSOEXECcommand_name

��

TSOEXEC コマンドのオペランド[command_name]コマンドが許可されているか、いないかに関係なく、 TSO/E サービス機能 が呼び出すことのできる、任意の TSO/E コマンドを指定します。

TSOEXEC コマンドの戻りコード表 54. TSOEXEC コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 処理は完了しましたが、要求されたコマンドが非ゼロの戻りコードを返しました。このコードは、CLIST 制御変数 &SYSCMDRC の中にあります。

8 アテンション割り込みにより、要求されたコマンドが終了しました。

12 要求されたコマンドが異常終了しました。異常終了コードと理由コードは、CLIST 制御変数 &SYSABNCD および &SYSABNRC に入っています。

24 システム・エラー。

28 要求されたコマンドは、有効な TSO/E コマンドではありません。

TSOEXEC コマンドの例

例 1操作: TRANSMIT コマンドを使用して、ISPF での操作中に、データ・セットのコピーを別のユーザーに送信します。

前提事項:v ユーザーのノード: NODEB

v ユーザー ID: USER2

v データ・セット名: SYS1.PARMLIB

TSOEXEC TRANSMIT NODEB.USER2 DA(’SYS1.PARMLIB’)

TSOLIB コマンドTSOLIB コマンドは、コマンドおよびプログラムを探索するときに TSO/E が使用する追加探索レベルを提供します。TSOLIB コマンドでは、実行可能なコマンドおよびプログラムを含むロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリーを指定します。これらは、標準探索順序のトップに入れられます。

TSO/E セッションを終了せずに、追加探索レベルを活動化または非活動化することができます。追加探索レベルが有効な間、活動化ロード・モジュール・ライブラリ

TSOEXEC コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 409

Page 430: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ーとプログラム・オブジェクト・ライブラリーは、ユーザーが呼び出すコマンドおよびプログラムのタスク・ライブラリーとしての役割を果たします。

これによって、異なるバージョンのコマンドおよびプログラムへ柔軟なアクセスを提供し、アクセス時間を短縮し、ユーザー ID と LOGON プロシージャーの管理を容易にします。

v TSOLIB コマンドに ACTIVATE オペランドを指定すると、ロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリーへのアクセスを要求できるようになります。要求されたロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリーは、システムのロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリー探索順序のトップに入れられます。

v DEACTIVATE オペランドを用いた場合は、これらのロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリーを検索チェーンから取り除いて、直前の探索順序を再び設定します。

v TSOLIB コマンドは、ロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリーに対する複数の要求をスタッキング可能にして、さらに出された要求をアクティブにし、直前の要求はあとで使用するためにスタッキングすることができます。現在アクティブの要求が除去されるごとにそれぞれ非アクティブにされ、直前の要求が再びアクティブにされます。これによって、長くて面倒なコマンド・ストリングを入力したりせずに、ユーザーのライブラリー探索順序をより速く変えることができます。

複数の要求のスタッキングを使用禁止にすることによって、以前に出された要求でアクティブのものがない場合に限り、要求が実行されるようにすることができます。

v TSOLIB コマンドの DISPLAY オペランドを使用すると、標準探索順序のトップにある、現在アクティブにあるライブラリーを表示します。スタックされているライブラリー要求がある場合は、それも表示します。

v RESET オペランドは、探索順序を元の状態の設定に戻します。

ロード・モジュールの探索順序TSOLIB コマンドは、ユーザーが呼び出すコマンドおよびプログラム、あるいは、他のコマンドおよびプログラムから呼び出されるコマンドおよびプログラムに対する、システムの探索順序を拡張する柔軟な方法を提供するためのものです。

TSOLIB コマンドを効果的に使用するには、探索順序と TSOLIB によるそのバリエーション、さらに、独自のタスク・ライブラリーを確立する ISPF のようなプログラムによるバリエーションについて認識しておく必要があります。

標準探索順序TSOLIB コマンドを使用しなかった場合、TSO/E はコマンドやプログラムを次のようなシーケンスで探索します。

1. ステップ・ライブラリーまたはジョブ・ライブラリー

ユーザーの LOGON プロシージャーを検査して、ユーザーのロード・モジュール・ライブラリーまたはライブラリーのリストを指定する //STEPLIB DD カードがないか探します。ここでモジュールが検出されると、それが実行されます。

TSOLIB コマンド

410 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 431: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

2. リンク・パック域

探索は、SYS1.PARMLIB のメンバー LPALSTnn に指定されたライブラリーで継続されます。ここでモジュールが検出されると、それが実行されます。

3. リンク・リスト連結

探索は、SYS1.PARMLIB のメンバー LNKLSTnn に指定されたライブラリーで継続されます。モジュールはここで見つかるはずです。

TSOLIB による探索の範囲の拡張TSOLIB を最初に呼び出したときに、追加の探索レベルを活動化し、ロード・モジュール・ライブラリーまたはロード・モジュール・ライブラリーのリストを指定します。指定されたライブラリーは、このあとのコマンドおよびプログラム呼び出しの際にタスク・ライブラリーの役目を果たします。

システムは、呼び出されたコマンドまたはプログラムの探索を、活動化されたタスク・ライブラリー内で開始します。コマンドまたはプログラムが新たに活動化されたライブラリーで検出されると、それが実行されます。検出されない場合は、システムは前記の探索探索順序に従って探索を行います。

拡張された探索順序は、次のいずれかが起こるまで変更されません。

v ユーザーが追加探索レベルをリセットする。

システムは、標準探索順序を用いる。

v ユーザーが追加探索レベルを非アクティブ化する。

それ以前の要求がスタックされていない場合は、システムは標準探索順序を用いる。

要求がスタックされていた場合は、直前にスタックされた要求がアクティブにされる。

v ユーザーがセッションからログオフする。

新規にログオンした後、システムは標準探索順序を用いる。

v ユーザーが TSOLIB が設定した探索順序のトップにそれ自体のタスク・ライブラリーを入れる ISPF などのアプリケーションを呼び出す。

そのアプリケーションが終了すると、TSOLIB が設定した探索順序が再び検索チェーンのトップにきます。

そのほかの考慮事項v 許可コマンドと許可プログラム

TSOLIB コマンドによって活動化されたロード・モジュール・ライブラリーは、無許可および許可されたコマンドとプログラムを含んでいることがあります。

許可コマンドと許可プログラム

– 許可コード 1 を用いてリンク・エディットされていなければなりません。

– APF 許可ライブラリーに置かれていなければなりません。

TSOLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 411

Page 432: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

– 呼び出されるまでに、 SYS1.PARMLIB メンバー IKJTSOxx のAUTHCMD、AUTHPGM、または AUTHTSF ステートメントにリストされていなければなりません。

許可コマンドまたは許可プログラムの呼び出しを可能にするためには、データ・セットの全連結に APF 許可ライブラリー・リストにあるデータ・セット名が含まれていなければなりません。これはつまり、ユーザーが TSOLIB を用いてロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリーのリストを活動化した場合、あるライブラリーを表すすべてのデータ・セット名がAPF 許可ライブラリー・リストに載っている必要があります。

v アプリケーションから TSO/E への直接記入項目

いくつかのアプリケーション (ISPF など) は、独自のタスク・ライブラリー、たとえば、ISPLLIB を、TSOLIB が設定した探索順序のトップに割り振ります。しかし、アプリケーションには TSO/E 環境に対する直接記入項目もあります。たとえば、次のようにします。

– 分離された環境の TSO/E サービス機能

– TSO/E TSOEXEC コマンド

– 許可コマンドと許可プログラム

これらは、TSOLIB が設定した探索順序を用います。

v ライブラリーへのアクセス許可

システム上でセキュリティー・サーバーがアクティブである場合、TSOLIB によってアクティブにするライブラリーへの読み取りまたは実行アクセスが許可されていることを確認してください。

コマンドの使用法TSOLIB コマンドをそのオペランド ACTIVATE、DEACTIVATE、および RESET

とともに使用するときは、フォアグラウンドまたはバックグラウンドのいずれかでTSO/E READY モードから出されることを意図しています。探索順序に要求された拡張は、 TSO/E READY モードがその次のコマンドを処理するときに有効になります。 TSOLIB コマンドが ISPF または REXX のようにその他の環境から出される場合は、 DISPLAY オペランドを指定した TSOLIB コマンドのみ有効です。

TSOLIB コマンドを ″TSO/E READY″ 環境から発行する必要があります。この条件は、TSOLIB が READY プロンプトから呼び出されるか、あるいは READY プロンプトから呼び出された CLIST から呼び出されたときに満たされます。ただし、REXX EXEC から TSOLIB コマンドを呼び出すには、そのコマンドが REXX 外部データ・スタックに配置されている必要があります。 REXX EXEC が完了するまで実行は遅らされます。 READY プロンプトが再表示される直前に、REXX 外部データ・スタック上のすべてのコマンドが読み込まれ、実行されます。これによって、REXX EXEC によって REXX 外部データ・スタック上に配置された TSOLIB

コマンドが検索され、実行されます。詳細については、 417ページの『TSOLIB コマンドの例』 を参照してください。

TSOLIB コマンド

412 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

|

|

|

|

|

|

|

|

|

Page 433: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリー要求のスタッキング

ロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリーを探索チェーンに対して活動化する要求は、スタックすることができます。これを制御するには、 TSOLIB コマンドの COND および UNCOND オペランドを使用します。

デフォルトでは、ライブラリーを活動化する要求は、無条件で行われます。 この要求はカレントの要求かつアクティブ要求となります。これ以前の要求 (要求が出されている場合) はすべてスタックされ、一時的に非アクティブにされます。その次に出されるライブラリーを非活動化 にする要求によって、カレントの要求およびアクティブの要求は探索チェーンから削除され、直前の要求 (もしあれば) が再びアクティブにされます。

COND キーワード・オペランドを用いて要求を条件付きにして、以前に活動化が行われたいた場合は、この要求はアクティブになりません。ロード・モジュール・ライブラリー要求をスタックする方法の詳しい例については、 417ページの『TSOLIB

コマンドの例』 を参照してください。

TSOLIB コマンド構文

�� TSOLIBUNCOND

ACTIVATE ActivACT CONDDEACTIVATEDEACTDEARESETRESDISPLAYDISPDIS

QUIET��

Activ

,(1)

DATASET( dsname ),

(2)DSNAME( dsname )FILE(ddname)DDNAME(ddname)LIBRARY(ddname)

注:

1 ライブラリーを表す 1 ~ 15 のデータ・セット

2 ライブラリーを表す 1 ~ 15 のデータ・セット

TSOLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 413

Page 434: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TSOLIB コマンドのオペランドACTIVATE | ACT指定したライブラリーを標準探索順序よりも先に含めるように指示します。

DEACTIVATE | DEACT | DEA探索順序のトップから以前に活動化されたライブラリーを除外するように指示します。

直前の活動化要求が無条件で行われている場合、DEACTIVATE によって、最後にスタックされた要求が再びアクティブにされます。ライブラリー活動化要求のスタッキングの詳細については、 413ページの『ロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリー要求のスタッキング』 を参照してください。

DATASET(dsname[,dsname, ... ]) | DSNAME(dsname[,dsname, ... ])活動化したいロード・モジュール・ライブラリーのデータ・セット名、またはロード・モジュール・ライブラリーのデータ・セット名のリストを指定します。最大 15 個のデータ・セット名を指定できます。

これらのデータ・セットは、カタログされた区分データ・セットでなければならず、また、同一のレコード形式 (RECFM= = U) を使用していなければなりません。

ロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクト・ライブラリーを活動化するために、システムは自動的に SYSnnnnn の DD 名を作成します。この DD

名は、ユーザーが TSOLIB DEACTIVATE または TSOLIB RESET を出すまで、割り振られたままになります。

16 個以上のデータ・セット名を活動化したい場合は、 FILE オペランドをTSOLIB コマンドで使用してください。

許可コマンドおよび許可プログラムをライブラリーから呼び出す方法については、 411ページの『そのほかの考慮事項』 をお読みください。

FILE(ddname) | DDNAME(ddname) | LIBRARY(ddname)ロード・モジュール・ライブラリーまたはロード・モジュール・ライブラリーのリストを表す ddname を指定します。この ddname は、TSOLIB コマンドを出す前に割り振られている必要があります。 ddname は、TSOLIB DEACTIVATE

または RESET コマンドが出されたあとも、割り振られたままになります。 必要ならば、FREE コマンドを使用してこの DD 名を割り振り解除します。

許可コマンドおよび許可プログラムをライブラリーから呼び出す方法については、 411ページの『そのほかの考慮事項』 をお読みください。

ddname を使用した場合、ddname または ddname のリストを使用した場合と比較して、活動化できるライブラリーの数が多くなります。 ALLOCATE コマンドを使用して、最大 255 のデータ・セットを 1 つの ddname に関連付けます。次に、 TSOLIB ACTIVATE FILE(ddname) を出します。

UNCOND | COND直前の要求が実行された場合に TSOLIB が ACTIVATE 要求をどのように処理するかを制御します。

UNCOND(デフォルト) 活動化要求が無条件で行われることを指示します。アクティブ

TSOLIB コマンド

414 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 435: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

の要求がある場合はすべて一時的に非アクティブにされ、あとで再アクティブ化するためにスタックされます。ライブラリー活動化要求のスタッキングの詳細については、 413ページの『ロード・モジュール・ライブラリーとプログラム・オブジェクト・ライブラリー要求のスタッキング』 および417ページの『TSOLIB コマンドの例』 を参照してください。

スタックされた DD 名は割り振られたままになることに注意してください。DATASET および FILE オペランドの説明も参照してください。

CONDアクティブ化要求が、そのほかにアクティブの要求がない場合に限り、正常に行われることを指示します。そうでない場合は、活動化要求は失敗し、メッセージが表示され、非ゼロの戻りコードがセットされます。

RESET | RESACTIVATE オペランドを用いて設定された、すべての 指定ライブラリーを除外し、標準探索順序に戻します。ロード・モジュールの探索順序は、これで、TSOLIB コマンドが出される前と同じになります。

DISPLAY | DISP | DIS標準探索順序の先頭にあって現在アクティブな ddname と、まだスタックに残っていて、TSOLIB DEACTIVATE コマンドが出されるたびに、次々とアクティブ化される ddname に関する情報を出します。

TSOLIB によりライブラリーが活動化された後にその他のタスク・ライブラリーがアクティブになると、(たとえば、ISPF が開始された ISPLLIB がアクティブとなったときなど)、 DISPLAY オペランドはこの状態に関する情報を出します。

QUIETこの TSOLIB コマンドの呼び出しによるメッセージを表示しないように指示します。

QUIET オペランドは、主に、TSOLIB コマンドを呼び出す ISPF 下のプログラムのためのものです。これらのプログラムは、 TSOLIB により出されるメッセージにアクセスする必要がありますが、表示は行わないようにします。メッセージのトラップは利用不能であり、 &SYSOUTTRAP をプログラム内で使用することはできません。

ISPF がアクティブの場合、メッセージは ISPF 共用プール変数に保管されます。

v 変数 IKJTSM には、QUIET オペランドを用いた TSOLIB コマンドの呼び出しにより戻される、非ブランクのメッセージの数が入っています。

v 変数 IKJTSM1 には、最初のメッセージ、IKJTSM2 には 2 番目のメッセージ、という具合にメッセージが順に入ります。最大 99 個のメッセージが、変数 IKJTSM1 から IKJTSM99 に保管されます。

これらの変数には、TSOLIB コマンドを QUIET オペランドを使わずに呼び出した場合に表示されたであろう、実際のメッセージが入ります。メッセージの長さに、80 文字までの制限はありません。

ISPF 共用プール変数は、必要な場合にのみ設定されます。不要な場合にも、消去されません。

TSOLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 415

Page 436: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

QUIET オペランドは、この TSOLIB コマンドの呼び出しを保持しているコマンド・バッファーの内容が構文上正しいことが認識されるまで、有効にはなりません。コマンド構文解析プログラムによりエラーが検出されるか、入力をプロンプト指示する必要がある場合、コマンド構文解析プログラムはメッセージを出し、必要に応じて、端末から入力を入手します。

注: TSOLIB の QUIET オプションを IPCS ダイアログで使用してはいけません。IPCS は、 IPCS が呼び出す TSO/E コマンドに対して ISPF サービスを利用可能にしません。

TSOLIB コマンドをオペランドの指定なしで呼び出すと、TSOLIB は、 ACTIVATE

および DATASET オペランドが指定されているものと見なし、足りない情報を求めるプロンプトを出します。プロンプトが出された場合は、単一のデータ・セット名に制限されることに注意してください。 dsname のリストを入力することはできません。

重要な文字だけを入力することによって、オペランドを短縮できます。ただし、示されている省略形の理由を明確にする必要があります。

TSOLIB コマンドの戻りコード表 55. TSOLIB コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。ロード・モジュールまたはプログラム・オブジェクト・ライブラリーまたはロード・モジュール・ライブラリーのリストの活動化、非アクティブ化、またはリセットが正常に実施されました。ただし、通知メッセージが出されている場合があります。たとえば、次のようなメッセージがあります。 IDY00020I Unable to free

previously allocated data sets. Enter ? for more information.

4 このタイプの TSOLIB ライブラリーはありません (TSOLIB ライブラリーの非活動のとき)。

8 COND オペランドを使用したが、このタイプのロード・モジュール・ライブラリーはすでに存在しています。

16 TSOLIB ACTIVATE コマンドを使って指定されたロード・モジュール・ライブラリーは、事前に割り振られていません。

20 重大エラー。メッセージに詳細が含まれています。

24 内部処理エラー。TSOLIB コマンドがリカバリー環境を確立できないか、あるいは、 TSOLIB インストール・システム出口の処理エラーが発生しました。

28 環境エラー。TSOLIB が TSO/E READY 環境内で呼び出されませんでした。

32 環境エラー。TSOLIB がコマンド処理プログラムとして呼び出されませんでした。

TSOLIB コマンド

416 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 437: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TSOLIB コマンドの例

例 1: 単一データ・セットの活動化操作: 単一のデータ・セット ’sys3.loadlib1’ を、 TSOLIB の ACTIVATE

DATASET オペランドを使用して活動化します。 TSOLIB DISPLAY オペランドを使って、現行の探索順序を表示させます。これ以前にいずれの要求も出されていないものとします。

TSOLIB ACTIVATE DATASET(’sys3.loadlib1’)TSOLIB DISPLAYIDY00022I Search order (by DDNAME) is:IDY00023I DDNAME = SYS00101

システムが、活動化されたロード・モジュール・ライブラリーについて SYS00101

という DD 名を作成しています。

例 2: 連結データ・セットの活動化操作: データ・セット ’sys3.loadlib1’ および ’sys3.testlib’ を、TSOLIB のACTIVATE DATASET オペランドを使用して活動化します。 TSOLIB DISPLAY オペランドを使って、現行の探索順序を表示させます。これ以前にいずれの要求も出されていないものとします。

TSOLIB ACTIVATE DATASET(’sys3.loadlib1’ ’sys3.testlib’)TSOLIB DISPLAYIDY00022I Search order (by DDNAME) is:IDY00023I DDNAME = SYS00101

システムが、連結されたロード・モジュール・ライブラリーについて SYS00101 という DD 名を作成しています。

例 3: 割り振られたファイルの活動化操作: (1) データ・セット my.load を割り振り、 DD 名 aalib をそれに関連付けるように指定します。 (2) DD 名 aalib を TSOLIB ACTIVATE コマンドを用いて活動化します。次に、(3) TSOLIB DISPLAY コマンドを使用して、現行の探索順序を表示します。これ以前にいずれの要求も出されていないものとします。

ALLOCATE FILE(aalib) DATASET(my.load)TSOLIB ACTIVATE FILE(aalib)TSOLIB DISPLAYIDY00022I Search order (by DDNAME) is:IDY00023I DDNAME = AALIB

注: ALLOCATE コマンドは OLD を採用しますが、このコマンドにはNEW、OLD、MOD、または SHR がないので、アクセスが排他的になります。

例 4: CLIST 内からのデータ・セットの活動化操作: データ・セット ’JIM.LOAD’ を、 TSO/E READY 環境で実行されているCLIST 内から活動化します。

PROC 0TSOLIB ACTIVATE DATASET(’JIM.LOAD’)IF &LASTCC = 0 THEN +

TSOLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 417

Page 438: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

... process commands and programs from TSOLIB data set....

例 5: REXX Exec 内からの割り振りファイルの活動化操作: (1) データ・セット ’JIM.LOAD’ を割り振り、 DD 名 MYLOAD をそれに関連付けるように指定します。 (2) DD 名 aalib を TSOLIB ACTIVATE FILE コマンドを用いて活動化します。 REXX exec は、TSO/E READY 環境で実行されることに留意してください。

/* rexx */"ALLOCATE FILE(MYLOAD) DATASET(’JIM.LOAD’) SHR"if RC = 0 then

push "TSOLIB ACTIVATE FILE(MYLOAD)"exit...

... back in TSO/E READY environment, start the REXX exec...

... invoke commands and programs from TSOLIB data set....

例 6: TSOLIB ライブラリー・スタッキングの使用操作: データ・セット ’sys3.loadlib1’ を、 TSOLIB の ACTIVATE DATASET

オペランドを使用して活動化します。 TSOLIB DISPLAY オペランドを使って、現行の探索順序を表示させます。これ以前にいずれの要求も出されていないものとします。

TSOLIB ACTIVATE DATASET(’sys3.loadlib1’)TSOLIB DISPLAYIDY00022I Search order (by DDNAME) is:IDY00023I DDNAME = SYS00101

システムが、活動化されたロード・モジュール・ライブラリーについて SYS00101

という DD 名を作成しています。

操作: データ・セット ’sys3.loadlib2’ を、 TSOLIB の ACTIVATE DATASET

オペランドを使用して活動化します。 TSOLIB DISPLAY オペランドを使って、現在アクティブにあるものとスタックされている DD 名を表示します。

TSOLIB ACTIVATE DATASET(’sys3.loadlib2’)TSOLIB DISPLAYIDY00022I Search order (by DDNAME) is:IDY00023I DDNAME = SYS00102IDY00024I DDNAME = SYS00101 (Stacked)

システムが、活動化されたロード・モジュール・ライブラリーについて SYS00102

という DD 名を作成しています。以前に活動化された DD 名 SYS00101 は、一時的に非活動にされ、(Stacked) とマークされています。

操作: (1) 3 番目のデータ・セット my.load を割り振り、DD 名 aalib をそれに関連付けるように指定します。 (2) DD 名 aalib を TSOLIB ACTIVATE コマンドを用いて活動化します。次に、(3) TSOLIB DISPLAY コマンドを使用して、現在アクティブにあるものとスタックされている DD 名を表示します。

ALLOCATE FILE(aalib) DATASET(my.load)TSOLIB ACTIVATE FILE(aalib)TSOLIB DISPLAY

TSOLIB コマンド

418 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 439: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

IDY00022I Search order (by DDNAME) is:IDY00023I DDNAME = AALIBIDY00024I DDNAME = SYS00102 (Stacked)IDY00024I DDNAME = SYS00101 (Stacked)

以前に活動化された DD 名 SYS00102 は、一時的に非活動にされ、 SYS00101 と同様に、(Stacked) とマークされます。 DD 名 AALIB は、標準探索順序の前に入れられるアクティブのライブラリーです。

例 7: TSOLIB COND オペランドの使用操作: 418ページの『例 6: TSOLIB ライブラリー・スタッキングの使用』 に基づいて、 DD 名 trylib を COND オペランドを用いて活動化してみます。

ALLOCATE FILE(trylib) DATASET(your.load)TSOLIB ACTIVATE FILE(trylib) CONDIDY00015I TSOLIB terminated. Load library already active

and COND keyword was specified....TSOLIB DISPLAYIDY00022I Search order (by DDNAME) is:IDY00023I DDNAME = AALIBIDY00024I DDNAME = SYS00102 (Stacked)IDY00024I DDNAME = SYS00101 (Stacked)

活動化要求は失敗しました。直前の活動化は未変更のまま残ります。

例 8: TSOLIB ライブラリーのスタックからの再活動化操作: 418ページの『例 6: TSOLIB ライブラリー・スタッキングの使用』 (または『例 7: TSOLIB COND オペランドの使用』) に基づいて、現在アクティブのライブラリー AALIB を除外して、最後にスタックされたライブラリー (SYS00102) を活動化します。

TSOLIB DEACTIVATETSOLIB DISPLAYIDY00022I Search order (by DDNAME) is:IDY00023I DDNAME = SYS00102IDY00024I DDNAME = SYS00101 (Stacked)

例 9: TSOLIB QUIET オペランドの使用操作: (1) 単一データ・セット ’aalib.load’ を活動化します。それに、SYS00100

という DD 名をシステムが関連付けます。 (2) 連結データ・セットを活動化し、システムがそれに SYS00101 という DD 名を関連付けます。次に、(3) REXX exec

を呼び出して、ISPF がアクティブのときの QUIET オペランドの使用について表示します。

次に、ISPF 共用プールにある変数の内容を調べます。これ以前にいずれの要求も出されていないものとします。

READYTSOLIB ACTIVATE DATASET(mylib.load)TSOLIB ACTIVATE DATASET(’sys3.loadlib1’ ’sys3.testlib’)

次の REXX exec を ISPF がアクティブの間に呼び出します。

TSOLIB コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 419

Page 440: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

/* rexx */ADDRESS TSO"TSOLIB DISPLAY QUIET"...

ISPF 共用プール変数は、ここでは次のように設定されます。

変数 内容

IKJTSM 4

IKJTSM1 TSOLIB DISPLAY QUIET

IKJTSM2 IDY00022I Search order (by DDNAME) is:

IKJTSM3 IDY00023I DDNAME = SYS00101

IKJTSM4 IDY00024I DDNAME = SYS00100 (Stacked)

VLFNOTE コマンドシステム間で共用され、仮想索引機能 (VLF) により管理されるデータに変更を加えるとき、VLFNOTE コマンドを入力して、VLF にその変更を通知しなければならない場合があります。VLF が管理しているデータに変更があった場合、それを通知することによって、最新のデータをユーザーが利用できるようになります。VLF が管理するデータには、次のようなタイプがあります。v 区分データ・セット (PDS) または拡張区分データ・セット (PDSE) にあるデータv 名前付きのデータの集まり (非 PDS)

注: 次にある VLFNOTE 記述での区分データ・セット (PDS) は、PDS と PDSE データ・セットのことです。

データのタイプとシステム環境によって、 VLFNOTE を入力する必要があるかどうかが決まります。

VLFNOTE の使用が不要になる (自動的に VLF に通知されるため ) のは、次の両方に当てはまる場合です。

v VLF が z/OS システム上で実行されており、単一シスプレックスの一部分である。

v 変更されたデータが 区分データ・セット・クラスに属している。

両方の条件に当てはまる場合、 VLF はシスプレックス・サービスにより自動的に通知を受け取ります。 (z/OS MVS シスプレックスのセットアップ は SYSPLEX 内で実行中の VLF を記述しています。) 両方の条件に当てはまらない場合は、VLFNOTE を入力する必要があります。

VLF への通知が必要となる変更タイプは、次のとおりです。

PDS 内のデータに対して、次の場合に VLFNOTE を入力します。

v 適格データ・セット (VLF に認識されているデータ・セット) にメンバーを追加するとき。

v 次の両方に当てはまり、非適格データ・セットにメンバーを追加するとき。

– 適格データ・セットより前にあるユーザーの SYSPROC 連結内に新規メンバーがある。

TSOLIB コマンド

420 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 441: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

– 適格データ・セットに、新規メンバーと同じ名前のメンバーがある。

v 適格データ・セットの既存メンバーを更新するとき。

v 適格データ・セットまたは適格データ・セットのメンバーを削除するとき。

PDS 内のデータへの変更を VLF に通知するには、『区分データ・セットに関連したデータの変更』 に説明されている VLFNOTE コマンド構文を用います。

非 PDS データに対して、次の場合に VLFNOTE を使用します。v マイナー名をメジャー名に追加するとき。v メジャー名に関連付けられたマイナー名を更新するとき。v メジャー名からマイナー名を削除するとき。

非区分データへの変更を VLF に通知するには、 422ページの『非 PDS データの変更』 に説明されている VLFNOTE コマンド構文を用います。

VLFNOTE コマンドを出すには、いくつかの方法があります。ユーザーのインストール・システムで使用できる方法に左右されますが、以下を行うことができます。

v 複合システムの中の他のシステムのおのおのにログオンして、VLFNOTE を出します。

v 複合システムの中の他のシステムのおのおののユーザーにメッセージを送信して、そのユーザーに VLFNOTE を出してもらいます。

v 複合システムの中の他のシステムのおのおのに、システム類似性付きで短いバッチ・ジョブをサブミットし、そのジョブ内で VLFNOTE を出します。

v インストール・システムで APPC/MVS を使用している場合、APPC/MVS トランザクション・プログラムを作成して、影響を受けるシステムに VLFNOTE コマンドを出すようプロンプトを出します。 影響するシステムのそれぞれに、VLFNOTE コマンドを出す APPC/MVS トランザクション・プログラムがなければなりません。

VLF 通知についての詳細は、z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services

Guide を参照してください。

区分データ・セットに関連したデータの変更以下の構文を使用して、区分データ・セットの変更を行ったことを VLF に通知します。非 PDS データを変更したことを VLF に通知する場合の正しい構文については、 422ページの『非 PDS データの変更』 を参照してください。

注: 区分データ・セットの場合、変更を行ったシステムを除いて、共用 DASD 複合システム内の各システムで VLFNOTE コマンドを出す必要があります。変更を行ったシステム上の VLF は、自動的に通知を受けます。

VLFNOTE コマンド構文 (区分データ・セット)

�� VLFNOTE ADDDELETEUPDATE

DATASET(partitioned_data_set_name)DSNAME(partitioned_data_set_name)

VLFNOTE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 421

Page 442: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

�(member_name) VOLSER(volume_serial)

��

VLFNOTE コマンドのオペランド (区分データ・セット)ADD区分データ・セットにメンバーを追加したことを指定します。

DELETE区分データ・セットまたは区分データ・セットのメンバーを削除したことを指定します。

UPDATE区分データ・セットのメンバーを更新したことを指定します。

DATASET | DSNAME (partitioned_data_set_name [(member_name)])変更した区分データ・セットの名前を指定します。 メンバーの追加、削除、または更新を行った場合は、メンバー名も入れます。

VOLSER(volume_serial)変更した区分データ・セットがあるボリュームを指定します。VOLSER を指定しない場合、VLF は、カタログを用いてデータ・セットがあるボリューム通し番号を判別します。

VLFNOTE コマンドの例 (区分データ・セット)

例 1操作: VLF に、区分データ・セット ‘COMMON.TOOLS.CLIST’ のメンバーMAKEMEMO を削除したことを通知します。

vlfnote delete dataset(‘common.tools.clist(makememo)’)

例 2操作: VLF に、 CLIST データ・セット 『YOURID.TAILORED.CLIST』 のメンバー X の名前を変更したことを通知します。新しい名前は NEWX です。古いメンバー名を削除して、新しいメンバー名を追加します。

vlfnote delete dataset(tailored.clist(X))

そして

vlfnote add dataset(tailored.clist(newx))

非 PDS データの変更この構文を使用して、非 PDS データ (CLASS-MAJOR またはCLASS-MAJOR-MINOR の組み合わせに属するデータ) を変更したことを VLF に通知します。指定するクラス名は、インストール・システムから提供されたクラス名でなければなりません。区分データ・セットを変更したことを VLF に通知する場合の正しい構文については、 421ページの『区分データ・セットに関連したデータの変更』 を参照してください。

VLFNOTE コマンド

422 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 443: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

VLFNOTE コマンドの構文 (非 PDS)

�� VLFNOTE ADDDELETEUPDATE

CLASS(class_name) MAJOR(major_name) �

� MINOR(minor_name) ��

VLFNOTE コマンドのオペランド (非 PDS)ADDマイナー名をメジャー名に追加したことを示します。

DELETEマイナー名をメジャー名から削除したか、あるいは、インストール・システム提供のクラスからメジャー名を削除したことを示します。

UPDATEメジャー名に関連付けられたマイナー名を更新したことを示します。

CLASS(class_name)ユーザーが行った変更により影響を受ける、インストール・システム提供のクラスの名前 (H から Z の文字で始まるクラス名) を指定します。

MAJOR(major_name)ユーザーが行った変更に関連するメジャー名を指定します。

MINOR(minor_name)ユーザーが行った変更に関連するマイナー名を指定します。

VLFNOTE コマンドの例 (非 PDS)

例 1操作: 非 PDS データを削除したことを VLF に通知します。

vlfnote delete class(myclass1) major(major1) minor(minor1)

例 2操作: インストール・システムが提供するクラス 『MYCLASS』 のメジャー名『NOTICE』 を削除したことを VLF に通知します。

vlfnote delete class(myclass) major(notice)

VLFNOTE コマンドの戻りコード表 56. VLFNOTE コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

VLFNOTE コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 423

Page 444: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 56. VLFNOTE コマンドの戻りコード (続き)

12 戻りコード 12 は、次のいずれかを意味します。

v コマンドの構文が正しくない。

v 呼び出された VLF 機能が、非ゼロの戻りコードを返しました。

v TSO/E 構文解析サービス・ルーチン または TSO/E カタログ情報ルーチンから、非ゼロの戻りコードが返されました。

v 指定の要求に対する許可がありません。

エラー・メッセージが、正確に問題を示します。

WHEN コマンドWHEN コマンドは、直前の CALL または LOADGO コマンドによって呼び出されたプログラムからの戻りコードをテストするために使用します。さらに、戻りコードが指定されたある特定の条件に合致すれば、決められた処置をとります。

WHEN コマンド構文

�� WHEN SYSRC(operator integer)END

command_name��

WHEN コマンドのオペランドSYSRC直前の機能 (CLIST 内の直前のコマンド) からの戻りコードを、 operator とinteger で指定した値に従ってテストすることを示します。

operator

次の演算子の 1 つを指定します。

EQ または = (equal to)NE または ¬= (not equal to)GT または > (greater than)LT または < (less than)GE または >= (greater than or equal to)NG または ¬> (not greater than)LE または <= (less than or equal to)NL または ¬< (not less than)

integer

戻りコードと比較したい数値定数を指定します。

END比較が真となる場合は処理を終了するように指定します。コマンドを指定しないと、END と見なされます。

command_name

有効な TSO/E コマンドの名前と適切なオペランドを指定します。 比較が真の場合は、このコマンドが処理されます。

WHEN は CLIST 処理を終了させ、指定された TSO/E コマンドを実行します。

VLFNOTE コマンド

424 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 445: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

連続して WHEN コマンドを使用すると、戻りコードを厳密に判別して、その戻りコードに基づく処置を行うことができます。

WHEN コマンドの戻りコードこの戻りコードは、最後に実行されたコマンドから戻されたものです。

WHEN コマンドの例

例 1操作: 連続して WHEN コマンドを使用し、厳密に戻りコードを判別します。

CALL compilerWHEN SYSRC(= 0) EXEC LNKEDWHEN SYSRC(= 4) EXEC LNKEDWHEN SYSRC(= 8) EXEC ERROR

WHEN コマンド

第 1 章 TSO/E コマンドおよびサブコマンド 425

Page 446: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

WHEN コマンド

426 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 447: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド

セッション・マネージャー のコマンドの入力方法 . . . . . . . . . . . 427コマンド形式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 428セッション・マネージャー のコマンド構文 . . . . . . . . . . . . . . 429デフォルト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 429省略形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 429セッション・マネージャー のコマンドの要約 . . . . . . . . . . . . . 430CHANGE.CURSOR コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432

CHANGE.CURSOR コマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . 432CHANGE.CURSOR コマンドのオペランド . . . . . . . . . . . . . 432CHANGE.CURSOR コマンドの戻りコード . . . . . . . . . . . . . 432CHANGE.CURSOR コマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . 433CHANGE.FUNCTION コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 433CHANGE.MODE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 436CHANGE.PFK コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 436CHANGE.STREAM コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 438CHANGE.TERMINAL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . 439CHANGE.WINDOW コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 440DEFINE.WINDOW コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 443DELETE.WINDOW コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 446END コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 447FIND コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 447PUT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 450QUERY コマンド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 451RESET コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 454RESTORE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 455SAVE コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 456SCROLL コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 457SNAPSHOT コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 460UNLOCK コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 461

この章では、セッション・マネージャーの各コマンドの機能と構文について説明します。説明の内容は、次のとおりです。

v コマンドの一般形式と構文規則

v 各コマンドの機能と構文の説明。コマンドは、アルファベット順に記載されています。

セッション・マネージャーをユーザーの端末で使用および開始する方法についての概要は、 z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド に記述されています。

セッション・マネージャー のコマンドの入力方法セッション・マネージャーのコマンドは、次の方法で入力することができます。v CLEAR キーを押して、画面上の任意の場所にコマンドを入力する。v コマンドを出すように設定されたプログラム機能 (PF) キーを押す。v コマンドを含む TSO/E CLIST を実行する。v SMPUT コマンドの text_string としてコマンドを定義する。

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 427

Page 448: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

コマンドの入力方法に関係なく、以下の規則が適用されます。

v 複数のコマンドはセミコロン (;) で区切ると、 1 行に入力することができます。1 行の文字数は、 512 を超えることはできません。ある行に複数のコマンドを入力した場合、 1 つのコマンドにエラーが生じても残りのコマンドの実行は影響を受けません。

v セッション・マネージャーのコマンドを実行させるには、それを SMIN ストリームに入れる必要があります。

v ウィンドウ、カーソル、PF キー、セッション機能、ストリーム、または端末の定義に対して加えられる変更はすべて、ユーザーの端末セッションの間、引き続き有効です。これらの定義を CLIST に入れて、ログオンするたびに実行させることができます。

コマンド形式セッション・マネージャーのコマンドは、コマンド名、通常そのあとに続くコマンド修飾子、および 1 つ以上のオペランド で構成されます。

コマンド名は、通常、コマンドの機能を表す一般的な英単語です。コマンド名のあとに、コマンド名の処理を修飾するコマンド修飾子の続くものもあります。

オペランドには、どのように操作を行うかについての特定の情報を指定します。セッション・マネージャーのコマンドで使用される 2 種類のオペランドは、定位置およびキーワード です。

command.modifier 1 つまたは複数のブランク operand, operand, ...

コマンド名とコマンド修飾子は、ピリオドあるいは 1 つまたは複数のブランクで区切る必要があります。また、コマンドまたはコマンド修飾子を最初のオペランドと区切るのに、1 つまたは複数のブランクを使用しなければなりません。

コマンドの説明では、小文字のオペランドと大文字のオペランドがあります。オペランドが小文字の場合は、その文字を特定の値に置き換えなければなりません。たとえば、次のコマンドの場合、

CHANGE.PFK pfk_number ...

pfk_number を、変更するプログラム機能 (PF) キーの番号に置換しなければなりません。

CHANGE.PFK 1 ...

小文字のオペランドは、規定された順序でコマンド名または修飾子に続くので、定位置 オペランドです。

大文字のオペランドは、キーワード ・オペランドです。それらのオペランドは、そのまま入力しなければなりません。たとえば、次のようにします。

ALARM(ON)

CONTROL(seconds)

セッション・マネージャーのコマンドの入力方法

428 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 449: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

上記のキーワード・オペランドは両方とも、括弧で囲まれたサブフィールドの値をもっています。キーワード (またはその省略形)、左括弧、それからサブフィールドの値を入力しなければなりません。右括弧は、それがコマンドの最後の文字である場合は、省略することができます。

ALARM キーワードは、唯一の可能なサブフィールド値を括弧で囲んで示しています。

CONTROL オペランドは、サブフィールドの値を小文字で示しています。 したがって、この小文字の名前をある値に置き換えることになります。

セッション・マネージャー のコマンド構文セッション・マネージャーのコマンドのコマンド構文は、構造化したダイアグラムを用いて表現しています。この構文表現方法は、 11ページの『TSO/E コマンド構文の読み方』 で説明されています。

デフォルトコマンドの入力を簡単にするために、オペランドによってはデフォルトが設定されています。デフォルトがユーザーの使用したい値である場合は、そのオペランドを入力する必要はありません。各コマンドの構文の説明で、デフォルトには下線が付けられています。

セッション・マネージャーの多くのコマンドは、デフォルトのウィンドウ を参照します。 デフォルトのウィンドウは、MAIN ウィンドウかまたはCHANGE.TERMINAL コマンドによってデフォルトのウィンドウとして割り当てられたウィンドウです。

省略形ほとんどすべてのセッション・マネージャーのコマンド名、修飾子、およびキーワード・オペランドは省略形にすることができます。これらの省略形は、互いに区別できる限り、できるだけ短くすることができます。たとえば、 DELETE コマンドの最短省略形は次のようになります。

DEL

DEL は、DELETE と DEFINE コマンドとを区別しています。

この規則の例外は、頻繁に使用される次のようなコマンドの場合です。

DEFINE DSCROLL SRESTORE R

キーワード・オペランドも省略形にすることができます。たとえば、CHANGE.WINDOW コマンドのキーワード・オペランドとその最短省略形は、次のとおりです。

ALARM AHOLD HOVERLAP O

コマンド形式

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 429

Page 450: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PROTECT PTARGET TUPDATE UVIEW V

セッション・マネージャーは、通常使用される、以下の省略形も受け入れます。

CONTROL CNTLFORMAT FMT

セッション・マネージャー のコマンドの要約表 57 は、セッション・マネージャーのコマンドとその機能を要約したものです。

表 57. セッション・マネージャー コマンドの要約

コマンド 機能

CHANGE.CURSOR カーソルの永久または一時的な位置を変更します。CHANGE.FUNCTION 入力または出力ストリームに情報が入る時点で端末の音響アラーム

を鳴らすかどうかを変更します。

入力ストリームからの情報を出力ストリームにコピーするかどうか、および情報を表示するときの輝度を指定します。

セッション機能に対する入力ストリームを指定します。

セッション機能に対する出力ストリーム、および情報を表示するときの輝度を指定します。

CHANGE.MODE VS/APL またはセッション・マネージャーのどちらで実行するかを指定します。

CHANGE.PFK プログラム機能 (PF) キーの定義を変更します。CHANGE.STREAM 指定されたストリームに情報が入る時点で端末の音響アラームを鳴

らすかどうかを指定します。

指定されたストリーム内のすべての情報を消去します。CHANGE.TERMINAL キーボードのロックが解除されるときに音響アラームを鳴らすかど

うかを指定します。

コマンドの実行中にキーボードをロックする最大時間を指定します。

デフォルトのウィンドウを変更します。

省略形

430 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 451: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 57. セッション・マネージャー コマンドの要約 (続き)

コマンド 機能

CHANGE.WINDOW セッション・マネージャーがウィンドウをスクロールさせてストリームの新しい情報を表示するとき、端末の音響アラームを鳴らすかどうかを指定します。

ウィンドウが同じ状態でどれだけ、とどまった後、セッション・マネージャーがウィンドウをスクロールするかを指定します。

ウィンドウが新しい位置にスクロールするときに、旧ウィンドウ位置の行のうち繰り返し表示される行数を指定します。

情報をウィンドウの中に入力できるかどうかを指定します。

ウィンドウ内の情報を受け取るストリームの名前、および情報が表示されるときの輝度を指示します。

新しい情報がどれだけストリームに入力されるとウィンドウをスクロールさせるかを指定します。

ウィンドウが表示するストリームの名前を指定します。DEFINE.WINDOW 表示画面上に新しいウィンドウを定義します。DELETE.WINDOW 表示画面からウィンドウを削除します。END ユーザーの TSO/E セッションのセッション・マネージャー・サポ

ートを終了します。FIND ウィンドウが現在表示しているストリーム内でテキスト・ストリン

グを探索します。

ウィンドウが表示している最上部の行番号を探します。PUT テキスト・ストリングをストリームの中に入れ、テキスト・ストリ

ングが表示されるときの輝度を指示します。QUERY 以下に関する情報を表示します。

v TSO、SM、および MSG 機能v プログラム機能 (PF) キーv ストリームv 端末v Windows

RESET セッション・マネージャーの表示環境を再始動させます。RESTORE SAVE コマンドによって保管された以下のものの定義を復元しま

す。v プログラム機能 (PF) キーv 画面レイアウトv Windows

SAVE 以下のものの定義を保管します。v プログラム機能 (PF) キーv 画面レイアウトv Windows

SCROLL ストリームの中でウィンドウを移動させます。SNAPSHOT 表示画面の情報をストリームにコピーします。UNLOCK ウィンドウのロックを解除します。

セッション・マネージャー のコマンドの要約

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 431

Page 452: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CHANGE.CURSOR コマンドCHANGE.CURSOR コマンドを使用して、表示画面上のカーソルの位置を変更します。 カーソルの永久 または一時 位置を設定することができます。

永久位置を定義すると、プログラム機能 (PF) キー、ENTER キー、アテンション(PA1) キー、CLEAR キー、または取消し (PA2) キーが押されるごとに、カーソルはその位置に戻ります。 一時位置を定義すると、カーソルはその位置に移動し、次のキーボード入力が行われるまでその位置に止まります。 キーボード入力が行われた後、カーソルは永久位置に移動します。

CHANGE.CURSOR コマンドの構文

�� CHANGE.CURSORC.CC C

1 1row column

default_window

window_name�

�TEMPORARY

��

CHANGE.CURSOR コマンドのオペランドrow column

指定されたウィンドウ内のカーソルが進む位置です。 row と column の値は、表示画面全体に対するものではなく、個々のウィンドウでの相対的なものです。row の値にウィンドウ内の行数よりも大きい値を指定すると、セッション・マネージャーは、ウィンドウの最後の行を使用します。column の値にウィンドウの桁数よりも大きい値を指定すると、セッション・マネージャーは、桁の値をウィンドウ内の桁数から 1 を引いた値に調整します。row または column の値に0 または負の値を指定すると、セッション・マネージャーはカーソルをウィンドウ内の最初の行と桁に置きます。

window_name

カーソルを置くウィンドウの名前。

TEMPORARYカーソル位置の変更が一時的であることを指定します。行と桁の両方およびwindow_name オペランドを指定せずに、カーソルの一時位置が事前に設定されていた場合は、セッション・マネージャーはカーソルをその位置に移動させます。一時位置が事前に指定されていなかった場合は、セッション・マネージャーはカーソルを表示画面の左上隅に移動させます。

TEMPORARY を指定しない限り、変更は永続的なものとなります。

CHANGE.CURSOR コマンドの戻りコード表 58. CHANGE.CURSOR コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

CHANGE.CURSOR コマンド

432 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 453: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

表 58. CHANGE.CURSOR コマンドの戻りコード (続き)

8 ウィンドウが見つかりません。

CHANGE.CURSOR コマンドの例

例 1カーソルの永久位置を、TEST ウィンドウの 5 行目、3 桁目に設定します。

change.cursor 5 3 test

例 2カーソルの一時位置を、ENTRY ウィンドウの 2 行目、1 桁目に設定します。

change.cursor 2 1 entry temporary

例 3以前に CHANGE.CURSOR コマンドで設定された一時位置に、カーソルをセットします。

change.cursor temporary

例 4カーソルの永久位置を、デフォルトのウィンドウの 1 行目、1 桁目に変更します。

change.cursor

CHANGE.FUNCTION コマンドCHANGE.FUNCTION コマンドを使用すると、以下のことができます。

v 入力または出力ストリームに情報が入る時点で端末の音響アラームを鳴らすかどうかを変更。

v 入力ストリームからの情報を出力ストリームにコピーするかどうか、およびその情報が表示されるときの輝度を指定。

v TSO、セッション・マネージャー (SM)、またはメッセージ (MSG) 機能に対する入力ストリームを指定。

v セッション機能に対する出力ストリーム、およびその情報が表示されるときの輝度を指定。

CHANGE.FUNCTION コマンドの構文

�� CHANGE.FUNCTIONC.FC F

MSGSM 1TSO OUTPUT(stream_name )

intensitySM CopyTSO INPUT(stream_name)

�ALARM( INPUT )

OUTPUTNO

��

CHANGE.CURSOR コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 433

Page 454: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

Copy

1COPY(stream_name )

intensityNOCOPY

CHANGE.FUNCTION コマンドのオペランド

MSG変更がメッセージ (MSG) 機能に適用されるように要求します。 MSG 機能は、他の TSO/E ユーザー、オペレーター、およびバックグラウンド・ジョブからのメッセージを表します。

SM変更がセッション・マネージャー機能に適用されるように要求します。 SM 機能は、セッション・マネージャーに関連した作業を表します。

TSO変更が TSO 機能に適用されるように要求します。 TSO 機能は、TSO に関連した作業を表します。

OUTPUT(stream_name intensity)

stream_name

指定した機能に対する出力ストリームの名前です。

intensity

出力ストリームの情報が表示されるときの輝度を指定します。有効な値は、次のとおりです。1 情報は通常輝度で表示されます。2 情報は強調表示されます。

INPUT(stream_name)指定した機能に対する入力ストリームの名前です。

COPY(stream_name intensity) | NOCOPY

COPY(stream_name intensity)セッション・マネージャーがこの機能の入力ストリームを出力ストリームにコピーするように要求します。

stream_name

入力ストリームからの情報のコピーを入れる出力ストリームの名前です。

intensity

コピーされた情報が表示されるときの輝度を指定します。有効な値は、次のとおりです。

0 コピーされた情報は表示されません。情報が入っている行を見ることができますが、情報そのものは見えません。

1 コピーされた情報は通常輝度で表示されます。

2 コピーされた情報は強調表示されます。

CHANGE.FUNCTION コマンド

434 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 455: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOCOPYセッション・マネージャーが入力ストリームからの情報を出力ストリームにコピーしないことを指定します。

ALARM(INPUT | OUTPUT | NO)ストリームに情報が入る時点で端末の音響アラームを鳴らすかどうかを指定します。警報を鳴らすには、その時点で必ずしもストリームが表示されている必要はありません。入力ストリームと出力ストリームの両方ではなく、どちらか一方で音を出すように、ALARM を設定することができます。

注: 端末に音響アラーム機構がない場合でも、セッション・マネージャーはこのオペランドを受け入れます。セッション管理プログラムには、ユーザーの端末に音響アラーム機構があるかどうかを知る方法がありません。

INPUT指定された機能に対する入力ストリームに 1 行の情報が入ると音響アラームが鳴るように指定します。

OUTPUT指定された機能に対する出力ストリームに 1 行の情報が入ると音響アラームが鳴るように指定します。

NO機能ストリームのいずれに情報が追加されても、音響アラームが鳴らないように指定します。

CHANGE.FUNCTION コマンドの戻りコード

表 59. CHANGE.FUNCTION コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ストリームが見つかりません。

CHANGE.FUNCTION コマンドの例

例 1: TSOOUT ストリームの中ですべてのメッセージが強調表示され、メッセージを受け取るときに音響アラームが鳴るように MSG 機能を定義します。

change.function msg output(tsoout 2) alarm(output)

例 2: SMIN ストリームからコマンドを入手し、これらのコマンドからの出力をSMOUT ストリームに強調表示して入れるように、セッション・マネージャーの機能を設定します。 SMIN ストリーム内の情報は、SMOUT ストリームにコピーしません。

change.function sm input(smin) output(smout 2) nocopy

例 3: SMIN ストリームを SMOUT ストリームにコピーするように、SM 機能を設定します。

change.function sm copy(smout)

CHANGE.FUNCTION コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 435

Page 456: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

例 4: TSOIN ストリームからその入力を入手し、TSOOUT ストリームでその出力を強調表示するように TSO 機能を設定します。 TSOIN ストリーム内の情報を、TSOOUT ストリームにコピーします。

change.function tso input(tsoin) output(tsoout 2)copy(tsoout)

CHANGE.MODE コマンドCHANGE.MODE コマンドを使用して、 VS/APL またはセッション・マネージャーのどちらで実行するかを指示します。

CHANGE.MODE コマンドの構文

�� CHANGE.MODEC.MC M

APLSM

��

CHANGE.MODE コマンドのオペランド

APLVS/APL を実行中に、とくに設計されたすべての追加機能をセッション・マネージャーに要求して、セッション・マネージャーと VS/APL との間のインターフェースを強化することを示します。

注: VS/APL プログラム機能 (PF) キーの定義を使用するには、最初に、対応するセッション・マネージャー PF キー定義をヌルにします。 PF キーをヌルにする方法については、CHANGE.PFK コマンドを参照してください。

SMセッション・マネージャーのもとで実行することを示します。

CHANGE.MODE コマンドの戻りコード

表 60. CHANGE.MODE コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

CHANGE.MODE コマンドの例

例 1: VS/APL の下で実行するようにモードを変更します。

change.mode apl

CHANGE.PFK コマンドCHANGE.PFK コマンドを使用して、プログラム機能 (PF) キーの定義を変更します。PF キーを定義して、1 つまたは複数のセッション・マネージャーのコマンド、TSO/E コマンド、アプリケーション・プログラムへの入力、または他の任意の文字ストリングなどを出すようにすることができます。

CHANGE.FUNCTION コマンド

436 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 457: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CHANGE.PFK コマンドの構文

�� CHANGE.PFKC.PC P

pfk_number definition_text_string stream_name �

�& b

SUBSTITUTE( identifier )区切り文字

��

CHANGE.PFK コマンドのオペランド

pfk_number

変更する PF キーの番号です。端末に存在しない番号を指定しても、セッション・マネージャーはこのオペランドを受け入れます。セッション管理プログラムには、ユーザー端末の PF キーの数を知る方法がありません。

definition_text_string

指定したストリームの中に入れる文字ストリングです。テキスト・ストリングに小文字、ブランク、コンマまたは括弧が含まれる場合は、それを単一引用符で囲みます。テキスト・ストリング内の単一引用符は、隣接する 2 つの引用符として表す必要があります。

テキスト・ストリングにブランク、コンマ、または括弧がない場合は、前後の引用符を省略することができます。ただし、引用符を使用しないと、セッション・マネージャーはテキスト・ストリングを大文字に変換します。 CLIST でCHANGE.PFK コマンドを使用している場合は、テキスト・ストリングが引用符で囲まれていても、セッション・マネージャーはそのテキスト・ストリングを常に大文字で保管します。

テキスト・ストリングに 2 つ以上のコマンドを入力する場合は、それらをセミコロン (;) で区切ってください。

PF キーを使用する場合は、最初に他の 3270 アプリケーション (たとえば、VS/APL) で定義されている PF キーの definition_text_string をセッション・マネージャーに対してヌルに定義してください。こうすると、PF キーをアプリケーションに戻すことができます。 PF キーをヌルに指定するには、definition_text_string を 2 つの隣接する引用符 ('') として定義します。

stream_name

テキスト・ストリングを入れるストリームの名前です。

SUBSTITUTE画面から読み取られる情報が ‘definition_text_string’ に入れられ、記号引き数が置き換えられることを指定します。

identifier

置き換える記号引き数を識別します。identifier として任意の文字 (ブランクまたはコンマを除く) を使用することができます。 definition_text_string 内の他の場所に identifier の文字が現れる場合は、それを二重にしなければなりません。

delimiter

テキスト・ストリングに入れられる、画面上の情報を区切ります。1 つまた

CHANGE

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 437

Page 458: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

は複数のブランクは、単一区切り文字として扱われます。delimiter は、コンマ以外の任意の文字にすることができます。

CHANGE.PFK コマンドの戻りコード

表 61. CHANGE.PFK コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ストリームが見つかりません。

CHANGE.PFK コマンドの例

例 1: PF1 を変更して、TSO/E TIME コマンドを TSOIN ストリームに入れ、そのコマンドを実行できるようにします。

change.pfk 1 ’time’ tsoin

例 2: PF12 を変更して、QUERY.TERMINAL コマンドを出すようにします。出力を EXTRA1 ストリームに送り、デフォルトのウィンドウにそのストリームを表示させます。

change.pfk 12 ’query.terminal extra1;change.windowview(extra1)’ smin

例 3: PF2 を変更して、TSO/E LISTDS コマンドを出すようにします。 キーが押される直前に入力される各行は、そのコマンドのデータ・セット名オペランドとして置き換えられます。

change.pfk 2 ’listds &1;.* members’ tsoin substitute

画面上に以下のように入力して、

testsample

次に PF2 を押すと、以下の TSO/E コマンドが実行されます。

listds test.* memberslistds sample.* members

CHANGE.STREAM コマンドCHANGE.STREAM コマンドを使用すると、以下のことが可能です。

v ストリームに情報が入る時点で端末の音響アラームを鳴らすかどうかを変更。

v ストリーム内のすべての情報を消去。

(すべてのストリームの名前と属性を表示するには、 QUERY.STREAMS コマンドを使用します。)

CHANGE.STREAM コマンドの構文

�� CHANGE.STREAMC.SC S

stream_nameALARM( YES )

NOCLEAR

��

CHANGE

438 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 459: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CHANGE.STREAM コマンドのオペランド

stream_name

変更するストリームの名前です。

ALARM(YES | NO)ストリームに情報が入る時点で端末の音響アラームを鳴らすかどうかを指定します。警報を鳴らすには、その時点で必ずしもストリームが表示されている必要はありません。端末に音響アラーム機構がない場合でも、セッション・マネージャーはこのオペランドを受け入れます。セッション管理プログラムには、ユーザーの端末に音響アラーム機構があるかどうかを知る方法がありません。

CLEARストリーム内のすべての情報を消去します。ストリーム自体は消去されません。

CHANGE.STREAM コマンドの戻りコード

表 62. CHANGE.STREAM コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ストリームが見つかりません。

CHANGE.STREAM コマンドの例

例 1: EXTRA1 ストリームに情報が入るときに表示端末の音響アラームが鳴るように設定します。

change.stream extra1 alarm(yes)

例 2: TSOOUT ストリーム内のすべての情報を消去します。

change.stream tsoout clear

CHANGE.TERMINAL コマンドCHANGE.TERMINAL コマンドを使用すると、以下のことができます。

v キーボードのロックが解除されるときに音響アラームを鳴らすかどうかを指定。

v コマンドの実行中にキーボードをロックする最大時間を指定。

v デフォルトのウィンドウを変更。

CHANGE.TERMINAL コマンドの構文

�� CHANGE.TERMINALC.TC T

ALARM( YES )NO

CONTROL( LAST )seconds

�DEFAULT(window_name)

��

CHANGE.TERMINAL コマンドのオペランド

ALARM(YES | NO)キーボードのロックが解除されるときに端末の警報を鳴らすかどうかを指定しま

CHANGE

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 439

Page 460: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

す。キーボードのロックが解除されると、入力することができます。 端末に音響アラーム機構がない場合でも、セッション・マネージャーはこのオペランドを受け入れます。セッション管理プログラムには、ユーザーの端末に音響アラーム機構があるかどうかを知る方法がありません。

CONTROL(LAST | seconds)キーボードがロックを保持する最大時間を秒数で指定します。セッション・マネージャーは、タイマー機構をセットして、時間切れになった時点で端末キーボードのロックを解除します。ただし、キーボードがロックされている間は、コマンドを入力することはできず、アテンション割り込みは処理されません。

LASTこのコマンドの CONTROL キーワードとして入力された最後の非ゼロの値にタイマー機構を設定することを指定します。

seconds

は、指定した秒数の経過後、キーボードのロックが解除されるように指定します。 seconds は、0 から 999 までの整数でなければなりません。

DEFAULT(window_name)デフォルトのウィンドウの名前です。コマンドにウィンドウ名を指定すると、このウィンドウが他のセッション・マネージャーのコマンドのデフォルトのウィンドウになります。 MAIN ウィンドウは、IBM が提供するデフォルトのウィンドウです。

CHANGE.TERMINAL コマンドの戻りコード

表 63. CHANGE.TERMINAL コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ウィンドウが見つかりません。

CHANGE.TERMINAL コマンドの例

例 1: キーボードが 10 秒間だけロックされるように端末を設定します。

change.terminal control(10)

例 2: キーボードのロック解除のたびに音響アラームが鳴るように端末を設定します。

change.terminal alarm(yes)

例 3: キーボードが 15 秒間だけロックされるように端末を設定し、 MAIN ウィンドウをデフォルトのウィンドウとして設定します。

change.terminal control(15) default(main)

CHANGE.WINDOW コマンドCHANGE.WINDOW コマンドを使用すると、表示画面上の既存のウィンドウの属性を変更することができます。現在定義されているウィンドウの名前と属性を表示するには、 QUERY.TERMINAL または QUERY.WINDOWS コマンドを使用します。

CHANGE

440 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 461: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CHANGE.WINDOW コマンドの構文

�� CHANGE.WINDOWC.WC W

default_window

window_name ALARM( YES )NO

�HOLD( INPUT )

secondsOVERLAP(lines) PROTECT( YES )

NO

�1

TARGET(stream_name )intensity

UPDATE( LINE )NEWESTPAGE

�VIEW(stream_name)

��

CHANGE.WINDOW コマンドのオペランド

window_name

属性を変更するウィンドウの名前です。

ALARM(YES | NO)セッション・マネージャーが新規情報をストリームに入れるとき、端末の音響アラームを鳴らすかどうかを指定します。 端末に音響アラーム機構がない場合でも、セッション・マネージャーはこのオペランドを受け入れます。セッション管理プログラムには、ユーザーの端末に音響アラーム機構があるかどうかを知る方法がありません。

HOLD(INPUT | seconds)(ロックが解除されている場合) ウィンドウが、ストリームの下方にスクロールを始めるまでの時間を指定します。

INPUTENTER キーまたはいずれかのプログラム機能 (PF) キーを押して入力データを入れるまで、ウィンドウ (ロックが解除されている場合) を同じ場所にとどめるように指定します。

seconds

は、(ロックが解除されている場合) ウィンドウがストリームの下方にスクロールを始める時間を、秒数で指定します。seconds は、0 から 999 までの整数でなければなりません。

ウィンドウが同じ場所にとどまっている間は、キーボードはロックされたままです。時間切れになるか、ウィンドウがストリームの最下部を表示する時点で、キーボードのロックは解除されます。

注: CHANGE.TERMINAL コマンドの CONTROL オペランドに指定された値は、このオペランドで指定された値をオーバーライドします。

CHANGE

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 441

Page 462: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

OVERLAP(lines)ウィンドウを新しい位置にスクロールするときに、旧ウィンドウ位置の行のうち繰り返し表示する行数を指定します。

lines は 0 ~ 999 の整数でなければなりません。 lines の値にウィンドウ内の行数と同じか、それよりも大きい値を指定すると、セッション・マネージャーは、lines の値をウィンドウ内の行数から 1 を引いた値に調整します。したがって、少なくとも旧ウィンドウ位置の最下部行が新しいウィンドウ位置の最上部に現れます。

PROTECT(YES | NO)ウィンドウにデータを入力できるかどうかを指定します。無保護ウィンドウだけにデータを入力することができます。保護ウィンドウにデータを入力しようとすると、キーボードがロックされます。

TARGET(stream_name intensity)

stream_name

ウィンドウに入力された情報を受け取るストリームの名前です。

intensity

ストリーム内の情報を表示するときの輝度を指定します。有効な値は、次のとおりです。

0 ストリーム内の情報は表示されません。情報が入っている行を見ることができますが、情報そのものは見えません。

1 情報は通常輝度で表示されます。

2 情報は強調表示されます。

UPDATE(LINE | NEWEST | PAGE)ストリームにどれだけの新しい情報が入ると、セッション・マネージャーがウィンドウを更新するかを指定します。ウィンドウは、ロックが解除されているときだけスクロールします。

LINEストリームの最下部に向かってウィンドウが順次スクロールするように指定します。したがって、ウィンドウがストリーム上をスクロールするにつれて、すべての新しい情報が表示されます。ウィンドウがいっぱいになると(OVERLAP オペランドで指定された行数を繰り返し表示しながら) 前方向にスクロールするので、ウィンドウは再び新しい情報で満たされるようになります。

NEWESTウィンドウが常にストリーム内の最新の情報を表示するように指定します。ストリームに新しい情報が入ると、ウィンドウはただちに画面の最下部に向かってスクロールします。ストリーム内のいくつかの情報がとばされることがあります。したがって、大量の情報が短い時間内にストリームに送られると、最後の数行 (ウィンドウ内の行数) だけしか表示されません。

PAGEウィンドウを満たすのに十分な新しい情報行 (オーバーラップ行数を引く)

があるとき、ウィンドウがストリーム上を順次スクロールすることを指定します。ストリームに十分な追加情報 (1 ページ分の情報) が入れられるまで、ウィンドウは新しい情報を表示するためのスクロールは行いません。

CHANGE

442 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 463: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

VIEW(stream_name)ウィンドウが表示するストリームの名前です。最初、セッション・マネージャーは、ウィンドウをストリームの最下部に置き、ウィンドウのロックを解除します。

CHANGE.WINDOW コマンドの戻りコード

表 64. CHANGE.WINDOW コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ウィンドウが見つかりません。

CHANGE.WINDOW コマンドの例

例 1: SMOUT ストリームを表示するように TEST ウィンドウを変更します。

change.window test view(smout)

例 2: TSO/E パスワードを非表示モードで入力できるように、PASSWD ウィンドウを変更します。

change.window passwd target(tsoin 0)

例 3: デフォルトのウィンドウを変更して、そこから入力できないようにします。

change.window protect(yes)

DEFINE.WINDOW コマンドDEFINE.WINDOW コマンドを使用して、表示画面上に新しいウィンドウを定義します。

DEFINE.WINDOW コマンドの構文

�� DEFINE.WINDOWD.WD W

window_name row column linesMAX

widthMAXWRAP

�ALARM( YES )

NO0

HOLD( INPUT )seconds

1OVERLAP( lines )

�PROTECT( YES )

NOTSOIN 1

TARGET( stream_name )intensity

�UPDATE( LINE )

NEWESTPAGE

TSOOUTVIEW( stream_name )

��

CHANGE

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 443

Page 464: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

DEFINE.WINDOW コマンドのオペランド

window_name

定義するウィンドウの名前です。この名前は 1 ~ 8 文字の英数字で、先頭文字は英字でなければなりません。

row

表示画面のどの行をウィンドウの最上部の行とするかを指定します。row は n

または -n の整数でなければなりません。ここで、n は 1 から表示画面の行数までの任意の数にすることができます。-n の整数は、画面の最下部行からの値です。たとえば、 24 行の画面での -4 の行の値は、ウィンドウの最上部が行21 になることを意味します。

column

表示画面のどの桁をウィンドウの左端とするかを指定します。column は n または -n の整数でなければなりません。ここで、n は 1 から表示画面の桁数までの任意の数にすることができます。-n の整数は、画面の右端からの値です。たとえば、 80 桁の画面での桁の値 -4 は、ウィンドウの左端が 77 桁目になることを意味します。

lines | MAXウィンドウ内の行数を指定します。lines は、整数 n か文字ストリング MAX でなければなりません。 n の値は、1 から表示画面の行数までの任意の数にすることができます。 MAX は表示画面上の残りの行あるいは、別のウィンドウの一部としてすでに定義されている行までの残りの行でウィンドウが構成されることを示しています。

width | MAX | WRAPウィンドウの各行の文字位置の数を指定します。width は整数 n または文字ストリング MAX または WRAP にすることができます。

width

1 (または開始桁として定義されている数) から表示画面の物理幅までの任意の数にすることができます。

MAXウィンドウの先頭行で使用可能な文字位置 (別のウィンドウが使用していない文字位置) の数によって、ウィンドウの幅を決めるように指示します。

WRAPウィンドウの幅が、このコマンドで指定された桁の値から始まって、次のウィンドウの始まりかまたは画面の最後の行と桁まで続くことを示します。WRAP を使用できるのは、lines が 1 に定義されているときだけです。

注: ウィンドウの先頭文字位置は、端末属性バイトとして使用され、保護されています。したがって、幅が 1 に定義されているウィンドウは使用できません。

ALARM(YES | NO)セッション・マネージャーがウィンドウをスクロールさせてストリーム内の新しい情報を表示するとき、端末の音響アラームを鳴らすかどうかを指定します。端末に音響アラーム機構がない場合でも、セッション・マネージャーはこのオペランドを受け入れます。セッション管理プログラムには、ユーザーの端末に音響アラーム機構があるかどうかを知る方法がありません。

DEFINE

444 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 465: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

HOLD(INPUT | seconds)(ロックが解除されている場合) ウィンドウが、ストリームの下方にスクロールを始めるまでの時間を指定します。

INPUTENTER キーまたはいずれかのプログラム機能 (PF) キーを押して入力データを入れるまで、ウィンドウ (ロックが解除されている場合) を同じ場所にとどめるように指定します。

seconds

は、(ロックが解除されている場合) ウィンドウがストリームの下方にスクロールを始める時間を、秒数で指定します。seconds は、0 から 999 までの整数でなければなりません。

ウィンドウが同じ場所にとどまっている間は、キーボードはロックされたままです。時間切れになるか、ウィンドウがストリームの最下部を表示する時点で、キーボードのロックは解除されます。

注: CHANGE.TERMINAL コマンドの CONTROL オペランドに指定された値は、このオペランドで指定された値をオーバーライドします。

OVERLAP(lines)ウィンドウを新しい位置にスクロールするときに、旧ウィンドウ位置の行のうち繰り返し表示する行数を指定します。

lines は 0 ~ 999 の整数でなければなりません。 lines の値にウィンドウ内の行数と同じか、それよりも大きい値を指定すると、セッション・マネージャーは、lines の値をウィンドウ内の行数から 1 を引いた値に調整します。したがって、少なくとも旧ウィンドウ位置の最下部行が常に新しいウィンドウ位置の最上部に現れます。

PROTECT(YES | NO)ウィンドウにデータを入力できるかどうかを指定します。無保護ウィンドウだけにデータを入力することができます。保護ウィンドウにデータを入力しようとすると、キーボードがロックされます。

TARGET(stream_name intensity)

stream_name

ウィンドウに入力された情報を受け取るストリームの名前です。

intensity

ストリーム内の情報を表示するときの輝度を指定します。有効な値は、次のとおりです。

0 ストリーム内の情報は表示されません。情報が入っている行を見ることができますが、情報そのものは見えません。

1 情報は通常輝度で表示されます。

2 情報は強調表示されます。

UPDATE(LINE | NEWEST | PAGE)ストリームにどれだけの新しい情報が入ると、セッション・マネージャーがウィンドウを更新するかを指定します。ウィンドウは、ロックが解除されているときだけスクロールします。

DEFINE

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 445

Page 466: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LINEストリームの最下部に向かってウィンドウが順次スクロールするように指定します。したがって、ウィンドウがストリーム上をスクロールするにつれて、すべての新しい情報が表示されます。ウィンドウがいっぱいになると(OVERLAP オペランドで指定された行数を繰り返し表示しながら) 前方向にスクロールするので、ウィンドウは再び新しい情報で満たされるようになります。

NEWESTウィンドウが常にストリーム内の最新の情報を表示するように指定します。ストリームに新しい情報が入ると、ウィンドウはただちに画面の最下部に向かってスクロールします。ストリーム内のいくつかの情報がとばされることがあります。したがって、大量の情報が短い時間内にストリームに送られると、最後の数行 (ウィンドウ内の行数) だけしか表示されません。

PAGEウィンドウを満たすのに十分な新しい情報行 (オーバーラップ行数を引く)

があるとき、ウィンドウがストリーム上を順次スクロールすることを指定します。ストリームに十分な追加情報 (1 ページ分の情報) が入れられるまで、ウィンドウは新しい情報を表示するためのスクロールは行いません。

VIEW(stream_name | TSOOUT)ウィンドウが表示するストリームの名前です。最初、セッション・マネージャーは、ウィンドウをストリームの最下部に置き、ウィンドウのロックを解除します。

DEFINE.WINDOW コマンドの戻りコード

表 65. DEFINE.WINDOW コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ウィンドウが見つかりません。

DEFINE.WINDOW コマンドの例

例 1:

注: この例の表示画面は、縦 24 行、幅 80 桁です。

画面の上部 22 行と画面一杯の文字幅を占める出力ウィンドウと、論理的には 1 行である画面の下部 2 行を占める入力ウィンドウをもつ、画面レイアウトを作成します。出力ウィンドウは TSOOUT ストリームを表示し、入力ウィンドウは HEADER

ストリームを表示するようにします。ウィンドウのその他の属性はすべて、デフォルトをとるものとします。

define.window output 1 1 22 maxdefine.window input -2 1 1 wrap view(header)

DELETE.WINDOW コマンドDELETE.WINDOW コマンドを使用すると、表示画面からウィンドウを削除することができます。

DEFINE

446 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 467: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

DELETE.WINDOW コマンドの構文

�� DELETE.WINDOWD.WD W

window_name*

��

DELETE.WINDOW コマンドのオペランド

window_name

削除するウィンドウの名前です。

* 表示画面上のすべてのウィンドウを削除することを指定します。すべてのウィンドウを削除したら、コマンドをキーボードから入力する前に CLEAR キーを押してください。

DELETE.WINDOW コマンドの戻りコード

表 66. DELETE.WINDOW コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ウィンドウが見つかりません。

DELETE.WINDOW コマンドの例

例 1: TEST ウィンドウを削除します。

delete.window test

例 2: 表示画面上のすべてのウィンドウを削除します。

delete.window *

END コマンドEND コマンドを使用して、セッション・マネージャーによるユーザーの TSO/E セッションの表示サポートを終了させます。 END コマンドを出すと、ユーザーのストリームの情報は消去されます。このコマンドを出した後で、セッション・マネージャーに再びサポートさせるには、 TSO/E LOGON コマンドを出し直す必要があります。

END コマンド構文

�� END ��

FIND コマンドFIND コマンドを使用して、ウィンドウが表示しているストリーム内で特定のテキスト・ストリングを探索するか、ウィンドウに表示されている最も上の行番号を判別します。

テキスト・ストリングを検出するとセッション・マネージャーは、ウィンドウをスクロールしてそのテキスト・ストリングを含むウィンドウを最上部に表示し、その

DELETE.WINDOW コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 447

Page 468: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ウィンドウをロックします。テキスト・ストリングが見つからないと、セッション・マネージャーはメッセージをセッション・マネージャーの出力ストリームに入れます。 FIND コマンドをヌルのテキスト・ストリング (隣接する引用符 '') を付けて出すと、セッション・マネージャーは前回入れたテキスト・ストリングを探索します。

FIND.LINE コマンドの場合、セッション・マネージャーは、指定したウィンドウに以下のメッセージを出します。

ADF031I window_name VIEWING LINE nnnnn

‘nnnnn’ はウィンドウの最上部の行番号です。

FIND.LINE コマンドは、SCROLL.ABSOLUTE コマンドでの行番号の検索、SMCOPY コマンドを使用した行範囲のコピー、または SMFIND コマンドを使用した行の範囲内でのテキスト・ストリングの探索に便利です。セッション・マネージャーは、 FIND.LINE コマンドが使用されるときにはウィンドウをロックしません。

FIND コマンド構文

�� FIND.F

BACKWARD 'text_string'BFORWARDF

LINEL Target

default_window

window_name��

Target

SMOUTTARGET( stream_name )

FIND コマンドのオペランド

BACKWARDセッション・マネージャーが、指定した text_string を表示画面上のウィンドウの最上部からストリームの最上部に向かって、逆方向に探索します。探索するストリームは、デフォルトのウィンドウか、またはこのコマンドで指定したウィンドウのいずれかに表示されているストリームです。

FORWARDセッション・マネージャーが、指定した text_string を表示画面上の現在行からストリームの最下部に向かって、正方向に探索します。探索するストリームは、デフォルトのウィンドウか、またはこのコマンドで指定したウィンドウのいずれかに表示されているストリームです。

FIND コマンド

448 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 469: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LINEセッション・マネージャーが、デフォルトのウィンドウまたは指定したウィンドウの最上部の行番号を検出し、その行番号を示すメッセージを指定ストリームに書き込みます。

text_string

セッション・マネージャーが探索する文字ストリングです。text_string に小文字、ブランク、コンマまたは括弧が含まれる場合は、それを単一引用符で囲みます。 text_string 内の単一引用符は、隣接する 2 つの引用符として表す必要があります。

text_string にブランク、コンマ、または括弧がない場合は、前後の引用符を省略することができます。ただし、引用符を指定しないと、セッション・マネージャーは、探索を開始する前に text_string を大文字に変換します。 CLIST で FIND

コマンドを使用している場合は、 text_string が引用符で囲まれていても、セッション・マネージャーはそのテキスト・ストリングを常に大文字で保管します。

ヌルの text_string を指定すると、セッション・マネージャーはユーザーが入力した最後の text_string を、探索すべき文字ストリングとして使用します。ヌルの text_string は、2 つの隣接する引用符 ('') として定義されます。

TARGET(stream_name | SMOUT)FIND.LINE コマンドによって作成されたメッセージが入るストリームの名前です。

window_name

FIND.BACKWARD および FIND.FORWARD の場合、 window_name はストリームが探索されるウィンドウの名前です。

FIND.LINE の場合、window_name は最上部の行番号が探索されるウィンドウの名前です。

FIND コマンドの戻りコード

表 67. FIND コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 テキストが見つかりません。

FIND コマンドの例

例 1: デフォルトのウィンドウが TSOOUT ストリームの最下部を表示しているものとします。文字ストリング ‘link’ が最後に出された時を検索します。

find.backward ’link’

例 2: TEST ウィンドウが TSOOUT ストリームの最上部を表示しているものとします。‘abc.asm’ という名前のデータ・セットを最初に編集した時を検出します。

find.forward ’edit abc.asm’ test

ここで、この同じテキスト・ストリングの次のオカレンスを検出します。

find.forward ’’ test

FIND コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 449

Page 470: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PUT コマンドPUT コマンドを使用して、セッション・マネージャーのストリームにテキスト・ストリングを入れます。テキスト・ストリングを TSOIN ストリームに入れると、TSO/E に送られ、TSO/E コマンドとして実行されます。テキスト・ストリングをSMIN ストリームに入れると、それはセッション・マネージャー・コマンドと解釈されます。 PUT コマンドの全体の長さは、512 文字を超えることはできません。

PUT コマンド構文

�� PUTP

'text_string' stream_name1

INTENSITY( intensity )

��

PUT コマンドのオペランド

text_string

ストリームの中に入れる文字ストリングです。text_string に小文字、ブランク、コンマまたは括弧が含まれる場合は、それを単一引用符で囲まなければなりません。 text_string 内の単一引用符は、隣接する 2 つの引用符として表す必要があります。

text_string にブランク、コンマ、または括弧がない場合は、前後の引用符を省略することができます。ただし、引用符を指定しないと、セッション・マネージャーは、探索を開始する前に text_string を大文字に変換します。 CLIST で PUT

コマンドを使用している場合は、 text_string が引用符で囲まれていても、セッション・マネージャーはそのテキスト・ストリングを常に大文字で保管します。

stream_name

text_string を入れるストリームの名前です。セッション・マネージャーは、text_string をこのストリームの最下部に入れます。

INTENSITY(intensity)text_string がストリームに表示されるときの輝度を指定します。 有効な値は、次のとおりです。

0 text_string は表示されません。 text_string の占める行を見ることはできますが、情報そのものは見えません。

1 text_string は通常輝度で表示されます。

2 text_string は強調表示されます。

PUT コマンドの戻りコード

表 68. PUT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ストリームが見つかりません。

PUT コマンド

450 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 471: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PUT コマンドの例

例 1: 注釈を TSOOUT ストリームの中に入れて、強調表示します。

put ’this is a comment’ tsoout intensity(2)

例 2: CHANGE.PFK コマンドの definition_text_string の中で、PUT コマンドを使用します。 PF3 を押すと、TSO/E TIME コマンドとセッション・マネージャーのUNLOCK.NEWEST コマンドが出されます。これらのコマンドは、 SMIN ストリームの中に入れられます。

change.pfk 3 ’put time tsoin;put ’unlock newest’smin’ smin

QUERY コマンドQUERY コマンドを使用して、セッション・マネージャーの機能、プログラム機能(PF) キー、ストリーム、端末、およびウィンドウに関する情報を表示します。

QUERY コマンド構文

�� QUERY.Q

FUNCTIONFPFKSPSTREAMSSTERMINALTWINDOWSW

TSOOUT

stream_name��

QUERY コマンドのオペランド

FUNCTION現在定義されているセッション機能について、以下の情報を表示します。

v 機能の名前

v 機能の入力、出力、およびコピー・ストリーム

v 入力および出力ストリームに情報が入る時点で音響アラームが鳴るかどうか

v 出力およびコピー・ストリーム内の情報が表示されるときの輝度

PFKS現在定義されているプログラム機能 (PF) キーについて、以下の情報を表示します。v PF キーの番号v text_string を入れるストリームの名前v PF キーの識別番号および区切り文字v キーの定義に使用する text_string

STREAMS現在定義されている各ストリームについて、以下の情報を表示します。

v ストリームの名前

v ストリームの最上部および最下部の行番号

PUT コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 451

Page 472: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v ストリームの最大サイズ (行数およびバイト数)

v ストリームが現在使用している行数およびバイト数

v ストリームのタイプ (入力、出力、または特別)

v ストリームに情報が入る時点で音響アラームが鳴るかどうか

TERMINAL端末の環境について、以下の情報を表示します。

v キーボードがロックされたままになる最大時間を示すキーボードの制御設定

v キーボードのロックが解除されるときに音響アラームが鳴るかどうか

v 表示画面上で現在定義されているウィンドウの数

v 定義できるウィンドウの最大数

v デフォルトのウィンドウの名前

v カーソルの永久位置

v 現在定義されている各ウィンドウについての以下の情報

– ウィンドウの名前

– ウィンドウが表示するストリームの名前

– ウィンドウがロックされているかどうか

– ウィンドウにデータを入力できるかどうか

– ウィンドウに入力された情報を受け取るストリームの名前

– ストリーム内の情報が表示されるときの輝度

– セッション・マネージャーがウィンドウをスクロールさせて新しい情報をストリームに表示するときに、端末の音響アラームが鳴るかどうか

– ウィンドウがどれだけ同じ状態にあればスクロールされるか (ロックが解除されている場合)

– ウィンドウが新しい位置にスクロールするときに、旧ウィンドウ位置の行のうち繰り返し表示される行数

– 新しい情報をどれだけストリームに入れるとセッション・マネージャーがウィンドウを更新するか

WINDOWS現在定義されている各ウィンドウについて、以下の情報を表示します。

v ウィンドウの名前

v 表示画面上のウィンドウの開始位置 (行および桁)

v ウィンドウのサイズ (行数および幅)

v ウィンドウが表示するストリームの名前

v ウィンドウが現在表示しているストリームの最上部および最下部の行番号

v ウィンドウのロックが解除されたときに、ウィンドウが表示していたストリームの最上部および最下部の行番号 (これらの番号は、UNLOCK.RESUME コマンドを出すときに使用されます。)

v ウィンドウが現在表示しているストリーム内の最新情報の最上部および最下部の行番号

QUERY コマンド

452 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 473: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

stream_name

コマンドからの出力を入れるストリームの名前です。この出力はテーブル形式です。

QUERY コマンドの戻りコード

表 69. QUERY コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ストリームが見つかりません。

QUERY コマンドの例

例 1: すべてのセッション情報を表示します。

query.function

このコマンドの出力は次のようになります。

FUNCTION INPUT OUTPUT COPYNAME STREAM ALARM STREAM INT ALARM STREAM INT

TSO TSOIN N TSOOUT 1 N TSOOUT 2SM SMIN N SMOUT 2 Y SMOUT 0MSG *NONE* TSOOUT 2 Y *NONE*

例 2: 定義されているすべてのストリーム情報を表示します。

query.streams

このコマンドの出力は次のようになります。

STREAM LINE RANGE MAXIMUM SIZE USEDNAME LOW HIGH LINES BYTES LINES BYTES TYPE ALARM

TSOIN 1 4 305 8192 4 82 INPUT NTSOOUT 1 47 4005 147456 47 4678 OUTPUT NEXTRA1 1 1 405 32768 1 38 OUTPUT NSMOUT 1 61 155 4096 61 424 OUTPUT NHEADER 1 9 55 1024 9 349 EXTRA NEXTRA3 1 2 105 1024 2 47 EXTRA NEXTRA2 1 1 105 1024 1 38 EXTRA NMESSAGE 1 1 55 1024 1 39 OUTPUT YSMIN 1 59 305 8192 59 6192 INPUT NQUERY COMPLETE

例 3: 端末に関連したすべての情報を表示します。

query.terminal

このコマンドの出力は次のようになります。

KEYBOARD CNTL ALARM15 N

WINDOWS CURRENT # MAXIMUM # DEFAULT WINDOW CURSOR POSITION11 25 MAIN ENTRY 1 1

NAME VIEW LOCKED PROT TARGET INTENSITY ALARM HOLD OVERLAP UPDATELINE HEADER Y Y TSOIN 1 N 0 0 NSTITLE HEADER Y Y TSOIN 1 N 0 0 NSVALUE EXTRA3 N Y EXTRA3 1 N 0 0 NLTITLE HEADER Y Y TSOIN 1 N 0 0 NLVALUE HEADER Y Y TSOIN 1 N 0 0 NVLINE HEADER Y Y TSOIN 1 N 0 0 NPASSWD SMOUT N N TSOIN 0 N 0 0 N

QUERY コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 453

Page 474: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CURRENT TSOOUT N N TSOIN 1 N 0 0 NTENTRY HEADER Y Y TSOIN 1 N 0 0 NENTRY HEADER Y N TSOIN 1 N 0 0 NMAIN TSOOUT N N TSOIN 1 N I 9 LQUERY COMPLETE

例 4: 定義されているすべてのウィンドウの情報を表示します。

query.windows

このコマンドの出力は次のようになります。

PRESENT RESUME NEWESTVIEWING TOP BOTTOM TOP BOTTOM TOP BOTTOM

WINDOW ROW COL LINES WIDTH STREAM LINE LINE LINE LINE LINE LINELINE 20 1 1 80 HEADER 2 2 1 1 10 10STITLE 21 63 1 12 HEADER 6 6 1 1 10 10SVALUE 21 75 1 6 EXTRA3 2 2 1 1 2 2LTITLE 22 63 1 9 HEADER 9 9 1 1 10 10LVALUE 22 72 1 9 HEADER 7 7 1 1 10 10VLINE 24 41 1 2 HEADER 4 4 1 1 10 10PASSWD 24 43 1 38 SMOUT 57 57 1 1 10 10CURRENT 21 1 2 62 TSOOUT 36 37 36 37 46 47TENTRY 23 1 1 5 HEADER 3 3 1 1 10 10ENTRY 23 6 1 114 HEADER 10 10 1 1 10 10MAIN 1 1 19 80 TSOOUT 1 19 1 19 32 50QUERY COMPLETE

RESET コマンドRESET コマンドを使用して、セッション・マネージャーの表示環境を再スタートさせます。たとえば、表示画面上のいずれかのウィンドウを間違って削除してしまった場合、 RESET を使用して、デフォルトの表示画面に戻します。このコマンドは、すべてのスタックから項目を削除し、デフォルトの環境を作成したコマンドを再実行します。 RESET コマンドを使うことによって、HEADER ストリームが消去され、次に、デフォルトの環境に必要な行だけを含めて再定義されます。さらに、デフォルトのスクロール量が EXTRA3 ストリームの中に入れられるので、表示画面のデフォルトのスクロール量がリセットされます。 他のストリームはいずれも変更されません。

RESET コマンドと同じ行に他のセッション・マネージャーのコマンドを続けてはなりません。 同じ行に入力されたコマンドは、RESET コマンドがデフォルトの画面レイアウトを再設定する前に実行されます。

RESET コマンド構文

�� RESET ��

RESET コマンドの戻りコード

表 70. RESET コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ウィンドウが見つかりません。

QUERY コマンド

454 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 475: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

RESTORE コマンドRESTORE コマンドを使用して、以前に SAVE コマンドを使って保管したプログラム機能 (PF) キー、画面レイアウト、またはウィンドウの定義を復元します。1 組の定義だけがスタックにある場合、それは削除されません。複数の定義が保管されている場合、復元したい定義に行きつくには SAVE コマンドを出したのと同じ回数だけ RESTORE コマンドを出す必要があります。

RESTORE コマンド構文

�� RESTORE.R

PFKSPSCREENS

default_windowWINDOWW window_name

��

RESTORE コマンドのオペランド

PFKSセッション・マネージャーが、プログラム機能 (PF) キーの定義を復元することを指定します。

SCREENセッション・マネージャーが画面レイアウトを復元することを指定します。画面の各スタック・エレメントには、以下の項目が含まれます。

v 画面レイアウトの記述

v カーソルの位置

v コマンドの実行中にキーボードがロックされたままになる時間を示す値(CHANGE.TERMINAL コマンドを使って設定される)

v デフォルトのウィンドウの名前

v 各ウィンドウの名前と属性

WINDOWセッション・マネージャーがウィンドウ定義を復元することを指定します。ウィンドウの各記述エレメントには、以下の情報が含まれます。

v ウィンドウの音響アラームの設定 (ALARM)

v ウィンドウがどれだけの間、同じ状態にあればストリームの最下部に向かってスクロールされるかを示す (ロックが解除されている場合) 時間 (HOLD)

v ウィンドウがスクロールするときに、旧ウィンドウ位置から繰り返し表示される行数 (OVERLAP)

v ウィンドウにデータを入力できるかどうか (PROTECT)

v ウィンドウに入力された情報を受け取るストリームの名前、およびその情報が表示されるときの輝度 (TARGET)

v ストリーム内の新しい情報をウィンドウがスクロールする頻度 (UPDATE)

v ウィンドウが表示しているストリームの名前 (VIEW)

v ウィンドウが現在表示しているストリームの最上部および最下部の行番号

RESTORE コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 455

Page 476: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v ウィンドウがロックされているかロック解除されているか

ウィンドウの位置とサイズは復元されません。

window_name

記述が復元されるウィンドウの名前

RESTORE コマンドの戻りコード

表 71. RESTORE コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ストリームまたはウィンドウが見つかりません。

RESTORE コマンドの例

例 1: 以前に SAVE コマンドを使って保管された TEST ウィンドウの定義を復元します。

restore.window test

SAVE コマンドSAVE コマンドを使用すると、プログラム機能 (PF) キー、ウィンドウ、および画面レイアウトの現在の定義を保管することができます。その後、RESTORE コマンドを使用して、これらの同じ定義を復元することができます。

SAVE コマンド構文

�� SAVE.S

PFKSPSCREENS

default_windowWINDOWW window_name

��

SAVE コマンドのオペランド

PFKSPF キー・スタックの最上部のエレメントとして現在のすべての PF キーの定義を保管するよう指定します。

SCREEN画面スタック上の最上部のエレメントとして現在の画面レイアウトを保管するように指定します。画面スタックのエレメントとして、以下の項目が保管されます。

v 画面レイアウトの記述

v カーソルの位置

v コマンドの実行中にキーボードがロックされたままになる時間を示す値(CHANGE.TERMINAL コマンドを使って設定される)

v デフォルトのウィンドウの名前

RESTORE コマンド

456 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 477: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v 各ウィンドウの名前と属性

WINDOWデフォルトのウィンドウまたはこのコマンドで指定したウィンドウの定義をウィンドウ・スタックの最上部のエレメントとして保管することを要求します。 ウィンドウの各記述エレメントには、以下の情報が含まれます。

v ウィンドウの音響アラームの設定 (ALARM)

v ウィンドウがどれだけの間、同じ状態にあればストリームの最下部に向かってスクロールされるかを示す (ロックが解除されている場合) 時間 (HOLD)

v ウィンドウがスクロールするときに、旧ウィンドウ位置から繰り返し表示される行数 (OVERLAP)

v ウィンドウにデータを入力できるかどうか (PROTECT)

v ウィンドウに入力された情報を受け取るストリームの名前、およびその情報が表示されるときの輝度 (TARGET)

v ストリーム内の新しい情報をウィンドウがスクロールする頻度 (UPDATE)

v ウィンドウが表示しているストリームの名前 (VIEW)

v ウィンドウが現在表示しているストリームの最上部および最下部の行番号

v ウィンドウがロックされているかロック解除されているか

ウィンドウの位置とサイズは保管されません。

window_name

記述が保管されるウィンドウの名前

SAVE コマンドの戻りコード

表 72. SAVE コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ウィンドウが見つかりません。

SAVE コマンドの例

例 1: TEST ウィンドウの定義をウィンドウ・スタックに保管します。

save.window test

SCROLL コマンドSCROLL コマンドを使用して、ストリーム上でウィンドウを移動させます。セッション・マネージャーがウィンドウを移動させたあと、ウィンドウはその位置でロックされます。 その後、別のスクロール・コマンドを使用してウィンドウを移動させたり、 UNLOCK コマンドを使用してウィンドウのロックを解除することができます。

SAVE コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 457

Page 478: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SCROLL コマンド構文

�� SCROLL.S

ABSOLUTEA line_number

BACKWARDB 0FORWARD pagesF linesLEFTL columnsRIGHTRNEWESTNOLDESTO

�default_window

window_name Amount��

Amount

AMOUNT( HALF )MAXPAGEamount

SCROLL コマンドのオペランド

ABSOLUTE指定された line_number がウィンドウの最上部の行になるように、セッション・マネージャーがウィンドウをスクロールさせることを指定します。QUERY、SMFIND、または FIND.LINE コマンドを使用して、特定の行番号を検索します。

line_number

ウィンドウの最上部に表示させたい行の番号。 line_number に、0 またはそれ以下の値を入力すると、セッション・マネージャーは line_number を 1

に設定します。 line_number に、ストリーム内の最高行数より大きい値を入力すると、セッション・マネージャーは、line_number をストリーム内の最高行数に設定します。

BACKWARDセッション・マネージャーがストリームの最上部に向かって逆方向にウィンドウをスクロールすることを指定します。

pages

ウィンドウをスクロールさせるページ数を指定します。 (ページをウィンドウ内の行数で定義します。)

AMOUNT キーワードを入力した場合、デフォルトは 0 になります。AMOUNT キーワードを入力しない場合のデフォルトは 1 です。

SCROLL コマンド

458 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 479: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ウィンドウがストリームの最上部または最下部を超えてスクロールされるような値を指定すると、セッション・マネージャーは、値を調整し (スクロールの方向に応じて) 最上部または最下部にウィンドウを配置します。

lines

ウィンドウをスクロールさせる行数を指定します。

ウィンドウがストリームの最上部または最下部を超えてスクロールされるような値を指定すると、セッション・マネージャーは、値を調整し (スクロールの方向に応じて) 最上部または最下部にウィンドウを配置します。

FORWARDセッション・マネージャーがウィンドウをストリームの最下部に向かって正方向にスクロールさせることを指定します。

LEFTセッション・マネージャーがウィンドウをストリームの左方にスクロールさせることを指定します。左方へのスクロールの限界は、ストリームの 1 桁目です。

columns

ウィンドウをスクロールさせる桁数を指定します。

AMOUNT キーワードを入力した場合、デフォルトは 0 になります。AMOUNT キーワードを入力しない場合のデフォルトは 40 です。

ウィンドウがストリームの左端を超えてスクロールするような値を指定すると、セッション・マネージャーは、値を調整してストリームの 1 桁目にウィンドウを配置します。ウィンドウが 32768 桁を超えてスクロールされてしまうような値を指定すると、 32,768 桁目にウィンドウが配置されるように値が調整されます。

RIGHTセッション・マネージャーがウィンドウをストリームの右方にスクロールさせることを指定します。右方へのスクロールの限界は、32,768 桁目の位置です。

NEWESTセッション・マネージャーがウィンドウをストリームの最下部に向かって正方向にスクロールさせることを指定します。

OLDESTセッション・マネージャーがストリームの最上部に向かって逆方向にウィンドウをスクロールすることを指定します。

window_name

スクロールするウィンドウの名前です。

AMOUNTウィンドウがスクロールされる量。AMOUNT は、オペランドの columns、lines、または pages に追加するか、あるいは、その代わりに指定できます。上記のオペランドの 1 つの値と AMOUNT の値を入力すると、セッション・マネージャーはその 2 つの値を合計して、その合計値だけウィンドウをスクロールさせます。有効な AMOUNT の値は、次のとおりです。

HALFウィンドウを半ページ、スクロールさせることを指定します。(正方向また

SCROLL コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 459

Page 480: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

は逆方向のスクロールの場合、1 ページがウィンドウの行数として定義されます。右方向または左方向のスクロールの場合、1 ページがウィンドウの桁数として定義されます。)

MAXウィンドウを最大量スクロールさせることを指定します。 正方向のスクロールの場合、MAX はストリームの最下部にスクロールさせることを示します (SCROLL.NEWEST コマンドと同じです)。逆方向のスクロールの場合、MAX はストリームの最上部にスクロールさせることを示します(SCROLL.OLDEST コマンドと同じです)。

PAGEウィンドウを 1 ページ分スクロールさせることを指定します。

amount

ウィンドウをスクロールさせる行数または桁数を指定します。

SCROLL コマンドの戻りコード

表 73. SCROLL コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ウィンドウが見つかりません。

SCROLL コマンドの例

例 1: デフォルトのウィンドウを最も古い情報までスクロールさせます。

scroll.oldest

または

scroll.backward amount(max)

例 2: TEST ウィンドウを正方向に 1 ページだけスクロールさせます。

scroll.forward test

または

scroll.forward test amount(page)

例 3: SAMPLE ウィンドウを逆方向に 20 行だけスクロールさせます。

scroll.backward 0 20 sample

または

scroll.backward sample amount(20)

SNAPSHOT コマンドSNAPSHOT コマンドを使用して、表示画面の情報をストリームにコピーします。その後、SMCOPY コマンドを使用してストリームを印刷したり、ストリームをデータ・セットにコピーしたりできます。

SCROLL コマンド

460 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 481: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

SNAPSHOT コマンド構文

�� SNAPSHOTS

stream_nameFORMAT

��

SNAPSHOT コマンドのオペランド

stream_name

情報を入れるストリームの名前

FORMATシステム・プリンターで印刷するために、紙送り制御情報をコピーに含めることを指定します。画面上で強調表示されている行は、印刷されるコピーでは濃くなります。

注: コピーされる情報に紙送り制御文字が含まれる場合は、それを印刷するときSMCOPY コマンドの PREFORMAT オペランドを使用しなければなりません。

SHAPSHOT コマンドの戻りコード

表 74. SHAPSHOT コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ストリームが見つかりません。

SHAPSHOT コマンドの例

例 1: 表示画面のコピーを EXTRA1 ストリームへ入れます。

snapshot extra1 format

SMCOPY コマンドを使用して、そのストリームを印刷します。

smcopy fromstream(extra1) preformat

UNLOCK コマンドUNLOCK コマンドを使用して、ウィンドウのロックを解除します。

UNLOCK コマンド構文

�� UNLOCK.U

HEREHNEWESTNRESUMER

default_window

window_name��

SNAPSHOT コマンド

第 2 章 セッション・マネージャーのコマンド 461

Page 482: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

UNLOCK コマンドのオペランド

HEREセッション・マネージャーに、指定したウィンドウを現在の位置にロック解除させます。

NEWESTセッション・マネージャーが、ストリーム内の最新情報を表示し、次に、そのロックを解除するようにします。

RESUMEセッション・マネージャーが、ロックされる前にウィンドウに表示されていた情報を表示し、次に、そのウィンドウのロックを解除するようにします。

window_name

ロック解除するウィンドウの名前

UNLOCK コマンドの戻りコード

表 75. UNLOCK コマンドの戻りコード

0 処理は正常終了しました。

4 コマンドの構文エラー。

8 ウィンドウが見つかりません。

UNLOCK コマンドの例

例 1: デフォルトのウィンドウを、そのウィンドウに表示されているストリームの最下部に移動させ、そこでロックを解除します。

unlock.newest

例 2: SAMPLE ウィンドウのロックを現在位置で解除します。

unlock.here sample

UNLOCK コマンド

462 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 483: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

付録. アクセシビリティー

アクセシビリティー機能は、運動障害または視覚障害など身体に障害を持つユーザーがソフトウェア・プロダクトを快適に使用できるようにサポートします。 z/OS

のアクセシビリティーの主要機能により、ユーザーは以下のことができるようになります。

v 画面読み上げ機能および画面拡大機能ソフトウェアなどの支援機能の使用

v キーボードのみを使用して、特定の機能または画面を使用したのと同等の機能を操作

v 色、コントラスト、フォント・サイズなど表示属性のカスタマイズ

支援機能の使用画面読み上げ機能などの支援機能は、z/OS のユーザー・インターフェースを使用して機能します。この支援機能を使用して z/OS インターフェースにアクセスする場合、その特定情報については支援機能の資料を参照してください。

ユーザー・インターフェースのキーボード・ナビゲーションユーザーは、TSO/E または ISPF を使用して z/OS ユーザー・インターフェースにアクセスできます。TSO/E および ISPF インターフェースへのアクセス方法については、z/OS TSO/E 入門、z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド、および z/OS ISPF ユーザーズ・ガイド 第 1 巻 を参照してください。 上記の資料には、キーボード・ショートカットまたはファンクション・キー (PF キー) の使用方法を含む TSO/E および ISPF の使用方法が記載されています。それぞれの資料では、PF キーのデフォルトの設定値とそれらの機能の変更方法についても説明しています。

z/OS 情報z/OS 情報は、以下のインターネット・ライブラリーにある、BookServer/Library

Server 版 z/OS books で画面読み上げ機能を使用してアクセスできます。

http://www.ibm.com/servers/eserver/zseries/zos/bkserv/

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 463

Page 484: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

464 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 485: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

特記事項

本書は米国 IBM が提供する製品およびサービスについて作成したものであり、本書に記載の製品、サービス、または機能が日本においては提供されていない場合があります。日本で利用可能な製品、サービス、および機能については、日本 IBM

の営業担当員にお尋ねください。本書で IBM 製品、プログラム、またはサービスに言及していても、その IBM 製品、プログラム、またはサービスのみが使用可能であることを意味するものではありません。これらに代えて、IBM の知的所有権を侵害することのない、機能的に同等の製品、プログラム、またはサービスを使用することができます。ただし、IBM 以外の製品とプログラムの操作またはサービスの評価および検証は、お客様の責任で行っていただきます。

IBM は、本書に記載されている内容に関して特許権 (特許出願中のものを含む) を保有している場合があります。本書の提供は、お客様にこれらの特許権について実施権を許諾することを意味するものではありません。実施権についてのお問い合わせは、書面にて下記宛先にお送りください。

〒106-8711東京都港区六本木3-2-12日本アイ・ビー・エム株式会社法務・知的財産知的財産権ライセンス渉外

以下の保証は、国または地域の法律に沿わない場合は、適用されません。IBM およびその直接または間接の子会社は、本書を特定物として現存するままの状態で提供し、商品性の保証、特定目的適合性の保証および法律上の瑕疵担保責任を含むすべての明示もしくは黙示の保証責任を負わないものとします。国または地域によっては、法律の強行規定により、保証責任の制限が禁じられる場合、強行規定の制限を受けるものとします。

この情報には、技術的に不適切な記述や誤植を含む場合があります。本書は定期的に見直され、必要な変更は本書の次版に組み込まれます。 IBM は予告なしに、随時、この文書に記載されている製品またはプログラムに対して、改良または変更を行うことがあります。

本書において IBM 以外の Web サイトに言及している場合がありますが、便宜のため記載しただけであり、決してそれらの Web サイトを推奨するものではありません。それらの Web サイトにある資料は、この IBM 製品の資料の一部ではありません。それらの Web サイトは、お客様の責任でご使用ください。

IBM は、お客様が提供するいかなる情報も、お客様に対してなんら義務も負うことのない、自ら適切と信ずる方法で、使用もしくは配布することができるものとします。

本プログラムのライセンス保持者で、(i) 独自に作成したプログラムとその他のプログラム (本プログラムを含む) との間での情報交換、および (ii) 交換された情報の相互利用を可能にすることを目的として、本プログラムに関する情報を必要とする方は、下記に連絡してください。

IBM Corporation

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 465

Page 486: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

Mail Station P3002455 South RoadPoughkeepsie, NY 12601-5400USA

本プログラムに関する上記の情報は、適切な使用条件の下で使用することができますが、有償の場合もあります。

本書で説明されているライセンス・プログラムまたはその他のライセンス資料は、IBM 所定のプログラム契約の契約条項、IBM プログラムのご使用条件、またはそれと同等の条項に基づいて、 IBM より提供されます。

この文書に含まれるいかなるパフォーマンス・データも、管理環境下で決定されたものです。そのため、他の操作環境で得られた結果は、異なる可能性があります。一部の測定が、開発レベルのシステムで行われた可能性がありますが、その測定値が、一般に利用可能なシステムのものと同じである保証はありません。さらに、一部の測定値が、推定値である可能性があります。実際の結果は、異なる可能性があります。お客様は、お客様の特定の環境に適したデータを確かめる必要があります。

IBM 以外の製品に関する情報は、その製品の供給者、出版物、もしくはその他の公に利用可能なソースから入手したものです。IBM は、それらの製品のテストは行っておりません。したがって、他社製品に関する実行性、互換性、またはその他の要求は確証できません。IBM 以外の製品の性能に関する質問は、それらの製品の供給者にお願いします。

IBM の将来の方向または意向に関する記述については、予告なしに変更される場合があり、単に目標を示しているものです。

本書には、日常の業務処理で用いられるデータや報告書の例が含まれています。より具体性を与えるために、それらの例には、個人、企業、ブランド、あるいは製品などの名前が含まれている場合があります。これらの名称はすべて架空のものであり、名称や住所が類似する企業が実在しているとしても、それは偶然にすぎません。

著作権使用許諾:

本書には、様々なオペレーティング・プラットフォームでのプログラミング手法を例示するサンプル・アプリケーション・プログラムがソース言語で掲載されています。お客様は、サンプル・プログラムが書かれているオペレーティング・プラットフォームのアプリケーション・プログラミング・インターフェースに準拠したアプリケーション・プログラムの開発、使用、販売、配布を目的として、いかなる形式においても、IBM に対価を支払うことなくこれを複製し、改変し、配布することができます。このサンプル・プログラムは、あらゆる条件下における完全なテストを経ていません。従って IBM は、これらのサンプル・プログラムについて信頼性、利便性もしくは機能性があることをほのめかしたり、保証することはできません。お客様は、アプリケーション・プログラミング・インターフェースに準拠したアプリケーション・プログラムの開発、使用、販売、配布を目的として、いかなる形式においても、IBM に対価を支払うことなくサンプル・プログラムを複製し、改変し、配布することができます。

特記事項

466 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 487: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

この情報をソフトコピーでご覧になっている場合は、写真やカラーの図表は表示されない場合があります。

商標以下は、International Business Machines Corporation の米国およびその他の国における商標です。v AD/Cycle

v AFP

v C/370

v DFSMSdfp

v DFSMS/MVS

v DFSMShsm

v IBM

v MVS

v MVS/DFP

v MVS/ESA

v Print Services Facility

v RACF

v Resource Link

v SecureWay

v SP

v System/370

v VTAM

v z/OS

v System z

Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における商標です。

Microsoft、Windows、Windows NT および Windows ロゴは、Microsoft Corporation

の米国およびその他の国における商標です。

UNIX は、The Open Group の米国およびその他の国における登録商標です。

他の会社名、製品名およびサービス名等はそれぞれ各社の商標です。

特記事項

特記事項 467

Page 488: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

468 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 489: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

参考文献

このセクションでは、TSO/E ライブラリーの文書と関連資料をリストしています。

TSO/E 出版物TSO/E 出版物

v z/OS TSO/E 管理, SA88-8626

v z/OS TSO/E CLIST, SA88-8627

v z/OS TSO/E コマンド解説書, SA88-8628

v z/OS TSO/E カスタマイズ, SA88-8629

v z/OS TSO/E 概説書, SA88-8630

v z/OS TSO/E Guide to SRPI, SA22-7785

v z/OS TSO/E メッセージ, SA88-8631

v z/OS TSO/E 入門, SA88-8632

v z/OS TSO/E プログラミング・ガイド, SA88-8633

v z/OS TSO/E Programming Services, SA22-7789

v z/OS TSO/E REXX 解説書, SA88-8635

v z/OS TSO/E REXX ユーザーズ・ガイド, SA88-8636

v z/OS TSO/E システム・プログラミング コマンド解説書, SA88-8637

v z/OS TSO/E System Diagnosis: Data Areas, GA22-7792

v z/OS TSO/E ユーザーズ・ガイド, SA88-8638

関連資料z/OS MVS 出版物

v z/OS MVS 計画: APPC/MVS 管理, SA88-8571

v z/OS MVS Programming: Writing Transaction Programs for APPC/MVS, SA22-7621

v z/OS MVS 初期設定およびチューニング 解説書, SA88-8564

v z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Guide, SA22-7608

v z/OS MVS Programming: Authorized Assembler Services Reference ALE-DYN,

SA22-7609

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 1 巻 (ABA-AOM), SA88-8597

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 2 巻 (ARC-ASA), SA88-8598

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 3 巻 (ASB-BPX), SA88-8599

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 4 巻 (CBD-DMO), SA88-8600

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 5 巻 (EDG-GFS), SA88-8601

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 6 巻 (GOS-IEA), SA88-8602

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 7 巻 (IEB-IEE), SA88-8603

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 8 巻 (IEF-IGD), SA88-8604

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 9 巻 (IGF-IWM), SA88-8605

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 469

Page 490: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

v z/OS MVS システム・メッセージ 第 10 巻 (IXC-IZP), SA88-8606

v z/OS MVS システム・コード, SA88-8592

v z/OS MVS Data Areas, Vol 1 (ABEP-DALT), GA22-7581

v z/OS MVS Data Areas, Vol 2 (DCCB-ITZYRETC), GA22-7582

v z/OS MVS Data Areas, Vol 3 (IVT-RCWK), GA22-7583

v z/OS MVS Data Areas, Vol 4 (RD-SRRA), GA22-7584

v z/OS MVS Data Areas, Vol 5 (SSAG-XTLST), GA22-7585

ISPF 出版物

v z/OS ISPF サービス・ガイド, SC88-8962

v z/OS ISPF ダイアログ開発者 ガイドとリファレンス, SC88-8964

参考文献

470 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 491: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

索引日本語, 数字, 英字, 特殊文字の順に配列されています。なお, 濁音と半濁音は清音と同等に扱われています。

[ア行]アクセシビリティー 463

アドレス・オペランドTEST の AT サブコマンド 339

TEST の CALL サブコマンド 344

TEST の RUN サブコマンド 385

印刷サービス機構 (PSF) 231

引用符付きストリング表記法 103, 117

ウィンドウ削除 446

デフォルト 429

表示される情報 452

復元される情報 455

保管される情報 457

オペランド、の説明セッション・マネージャー 428

TSO/E 10

オペランド、EDIT の FIND サブコマンド 117

[カ行]カーソル一時位置 432

永久位置 432

の位置の変更 432

外部書き出しプログラム名 49, 237, 264

書き出しプログラム名 49

画面レイアウト、セッション・マネージャー復元される情報 455

保管される情報 456

管理クラス、の定義 19

キーボード 463

キーワード・オペランド 10, 13, 428

キーワード・オペランドの略語化 13

行の継続 13

行番号、位置 261

行モード・ログオン 220

許可コマンド、無許可環境での実行 408

区切り文字 14

区分データ・セット、印刷中 252

クラス、SMS 19

言語を指定するヘルプ・テキスト 273

高機能プリンター (AFP) 233

構文規則セッション・マネージャー・コマンド 429

TSO/E コマンドおよびサブコマンド 10

構文図 11

コピー修正モジュール 234, 261

個別データ・セット・プロファイル 37

コマンド修飾子、定義 428

コマンドの形式 428

コマンドのバックグラウンドにおける動作CALL 80

LOGOFF 218

LOGON 221

PROFILE 274

SUBMIT 313

コマンド名、定義 428

コンパイラー・タイプの決定 298

[サ行]サーバー 225

サービス要求 225

システム域 236

システム印刷可能域 236

自動クラス選択ルーチン 19

出力記述子の定義 226

出力記述子名オペランドOUTDES コマンド 229

PRINTDS コマンド 262

出力記述子名のリストを解放する 172

出力クラス 230

出力シーケンス 246

出力特性 252

順次データ・セット、印刷中 252

ショートカット・キー 463

省略形コマンドの 429

ジョブのパージ 86

処理モード 236

処理優先順位 236

身体障害 463

診断情報 225

ストリーム、表示される情報 451

ストレージ管理サブシステムクラス 19

ストレージ管理サブシステム・データ・セット 19

ストレージ管理責任者、 の役割 19

ストレージ・クラス、の定義 19

制御セクション・タグ 402

セキュリティー・ラベル出力ページ上に 232, 236

© Copyright IBM Corp. 1988, 2007 471

Page 492: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

セキュリティー・ラベル (続き)

ジョブ出力を処理中 243

ジョブをサブミットするには 313

ジョブ・ステートメント上 313

取り消し、ジョブの 85

ログオン・コマンド上に 223

LISTBC コマンドメッセージ処理 199

RECEIVE コマンドメッセージ処理 289

SEND コマンドメッセージ処理 300

TRANSMIT コマンドメッセージ処理 399

セッション機能セッション・マネージャー (SM) 433

のストリーム変更 433

表示される情報 451

メッセージ (MSG) 433

TSO/E 433

セッション・マネージャーコマンド形式 428

説明 427

入力方法 427

要約 430

CHANGE.CURSOR 432

CHANGE.FUNCTION 433

CHANGE.MODE 436

CHANGE.PFK 428, 436

CHANGE.STREAM 438

CHANGE.TERMINAL 429, 439

CHANGE.WINDOW 429, 440

DEFINE 429

DEFINE.WINDOW 443

DELETE 429

DELETE.WINDOW 446

END 447

FIND 447

PUT 450

QUERY 451

QUERY.STREAMS 438

RESET 454

RESTORE 429, 455

SAVE 456

SCROLL 429, 457

SMCOPY 305

SMFIND 309

SMPUT 311

SNAPSHOT 460

UNLOCK 461

VS/APL 436

セッション・マネージャー (続き)

セッション機能、のストリーム変更 433

ソース・ステートメント、実行中 294

総称データ・セット・プロファイル 37

装置番号4 桁の装置番号サポート 33

増分オペランドEDIT の INPUT サブコマンド 118

EDIT の RENUM サブコマンド 130

属性、割り振り 28

[タ行]代理ジョブ・サブミット 313

タグの定義制御セクション 402

ニックネーム・セクション 404

短縮テーブル 230

端末、表示される情報 (セッション・マネージャー)

452

注釈 13

データ暗号化 (TRANSMIT と RECEIVE) 399

データ機能階層記憶管理プログラム (DFHSM) 19

データ・クラス、の定義 19

データ・セット印刷中 252

ストレージ管理サブシステムを使用 19

プロファイル、RACF 37

様式設定 252

RACF 保護 45

データ・セットに対するデータ・クラス 28

データ・セットの管理 19

データ・セットの管理クラス 28

データ・セットの構成 20

データ・セットのストレージ・クラス 29

データ・チェック・エラー 231

テーブル参照文字 237, 264

定位置オペランド 10, 428

テスト・コマンドを使用する、APPC/MVS トランザクション・プログラム 324

デフォルトのウィンドウ 429, 439

特記事項 465

トレース・データ・セット 225

[ナ行]ニックネーム・セクション・タグ 404

[ハ行]パーソナル・コンピューター 225

パスワードの再入力 222

472 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 493: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

バックグラウンドでの TMP の初期設定 274

バッチ処理、ジョブの取り消し 84

バッチ・ジョブの一時停止処理 84

汎用文字セット名 49, 237, 264

非 VSAM データ・セットTSO/E コマンドおよびサブコマンド 15

表示ブロードキャスト・データ・セットの内容 199

割り振られたデータ・セット 195

フォアグラウンドで開始されるバックグラウンド (FIB)

コマンドCANCEL 85

OUTPUT 242

STATUS 312

SUBMIT 314

複数の出力ビン 239

フラッシュ・オーバーレイ 46, 233, 259

プログラム機能 (PF) キー使用 427

定義 436

表示される情報 451

文書構成プログラム (DCF) 252

ページのラベル付け 232

ヘルプ情報 175

ホスト・コンピューター 225

[マ行]まとめセッション・マネージャー・コマンド 430

TSO/E コマンド 16

無許可コマンド、無許可環境での実行 408

メッセージ (MSG) 機能、のストリーム変更 433

メッセージ検索ツール、LookAt xii

メディア宛先 239

文字配列表 229

モジュール呼び出し 225

モデル・データ・セット・プロファイル 37

戻りコードALLOCATE 56

ATTRIB コマンド 79

CALL コマンド 83

CANCEL コマンド 86

CHANGE.CURSOR コマンド 432

CHANGE.FUNCTION コマンド 435

CHANGE.MODE コマンド 436

CHANGE.PFK コマンド 438

CHANGE.STREAM コマンド 439

CHANGE.TERMINAL コマンド 440

CHANGE.WINDOW コマンド 443

DEFINE.WINDOW コマンド 446

DELETE コマンド 90

戻りコード (続き)

DELETE.WINDOW コマンド 447

EDIT コマンド 98

EXEC コマンド 157

FIND コマンド 449

FREE コマンド 173

HELP コマンド 179

LINK コマンド 194

LISTALC コマンド 197

LISTBC コマンド 200

MVSSERV コマンド 226

OUTDES 240

OUTPUT コマンド 248

PRINTDS コマンド 267

PROFILE コマンド 275

PROTECT コマンド 280

PUT コマンド 450

QUERY コマンド 453

RECEIVE コマンド 287

RENAME コマンド 294

RESET コマンド 454

RESTORE コマンド 456

RUN コマンド 299

SAVE コマンド 457

SCROLL コマンド 460

SEND コマンド 303

SMCOPY コマンド 308

SMFIND コマンド 310

SMPUT コマンド 311

SNAPSHOT コマンド 461

STATUS コマンド 313

SUBMIT コマンド 318

TERMINAL コマンド 322

TEST コマンド 327

TIME コマンド 391

TRANSMIT コマンド 398

TSOEXEC コマンド 409

TSOLIB コマンド 416

UNLOCK コマンド 462

VLFNOTE コマンド 423

WHEN コマンド 425

[ヤ行]ユーザー ID 付きの RACF ジョブ 274

ユーザー・データ値 237

優先順位、処理中 236

用紙制御バッファー (FCB) 46, 232

索引 473

Page 494: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

[ラ行]リカバリー中、EDIT コマンド 93

リクエスター 225

理由コード、EXEC コマンド 157

レコード形式 42, 77, 255

[ワ行]割り振り属性 28

割り振り属性の定義 28

[数字]1403 プリンター 258

3203-5 プリンター 259

3211 プリンター 46, 47, 233, 259

3800 プリンターBURST/NOBURST オペランド

ALLOCATE コマンド 45

OUTDES コマンド 229

PRINTDS コマンド 255

CHARS オペランドALLOCATE コマンド 46

OUTDES コマンド 229

COPIES オペランドALLOCATE コマンド 45

OUTDES コマンド 231

PRINTDS コマンド 258

FCB オペランドALLOCATE コマンド 46

OUTDES コマンド 232

PRINTDS コマンド 259

FLASH オペランドALLOCATE コマンド 46

OUTDES コマンド 233

PRINTDS コマンド 259

image_id オペランドALLOCATE コマンド 47

PRINTDS コマンド 259

MODIFY オペランドALLOCATE コマンド 46

OUTDES コマンド 234

PRINTDS コマンド 261

4 桁の装置番号サポート参照: 装置番号

AABSOLUTE オペランド

SCROLL コマンド 458

AC オペランドLINK コマンド 193

ACCODE オペランドALLOCATE コマンド 34

ACS (自動クラス選択) 20

ACTIVATE オペランドALTLIB コマンド 67

TSOLIB コマンド 410, 414

address_1 オペランドTEST の COPY サブコマンド 347

address_2 オペランドTEST の COPY サブコマンド 347

ALARM オペランドCHANGE.FUNCTION コマンド 435

CHANGE.STREAM コマンド 439

CHANGE.TERMINAL コマンド 439

CHANGE.WINDOW コマンド 430, 441

ALIAS オペランドDELETE コマンド 89

LISTCAT コマンド 205

RENAME コマンド 293

ALIGN オペランドALLOCATE コマンド 47

ALL オペランドALTLIB コマンド 68

EDIT-CHANGE サブコマンド 102

HELP コマンド 179

LISTCAT コマンド 205

PRINTDS コマンド 260

SMFIND コマンド 309

ALLOCATE コマンド 18

オペランドACCODE 34

ALIGN 47

ALTFILE 33

AVBLOCK 30

AVGREC 31

BFALN 41

BFTEK 42

BLKSIZE 31

BLOCK 30

BUFL 39

BUFNO 39

BUFOFF 43

BURST 45

CATALOG 39

CHARS 46

COPIES 45

CYLINDERS 31

DATACLAS 28

DDNAME 25

DELETE 38

474 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 495: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ALLOCATE コマンド (続き)

オペランド (続き)

DEN 43, 78

DEST 33

DIAGNS 43

DIR 33

DSNTYPE 48

DSORG 43

DUMMY 25

EROPT 42

EXPDT 40

FCB 46

FILE 25

FILEDATA 55

FLASH 46

FORMS 47

HOLD 33

image_id 47

INPUT 40

KEEP 38

KEYLEN 44

KEYOFF 44

LABEL 34

LIKE 35

LIMCT 43

LRECL 39

MAXVOL 34

MGMTCLAS 28

MOD 26

MODIFY 46

NCP 40

NEW 26

NOBURST 45

NOHOLD 33

OLD 26

OPTCD 41

OSYNC 55

OTRUNC 55

OUTDES 47

OUTPUT 40

PARALLEL 34

PATH 49

PATHDISP 51

PATHMODE 51

PATHOPTS 53

POSITION 34

PRIVATE 34

PROTECT 45

RECFM 42, 77

RECORG 44

REFDD 37

RELEASE 38

ALLOCATE コマンド (続き)

オペランド (続き)

RETPD 41

REUSE 33

RLS 55

ROUND 38

SECMODEL 37

SEGMENT 48

SHR 26

SPACE 29

SPIN 48

STORCLAS 29

SYSOUT 26

TRACKS 31

TRTCH 43, 78

UCOUNT 34

UCS 49

UNCATALOG 39

UNIT 33

USING 36

VERIFY 47

VOLUME 27

VSEQ 35

WRITER 49

ALLOCATION オペランドLISTCAT コマンド 206

ALTFILE オペランドALLOCATE コマンド 33

ALTLIB コマンド 63

アプリケーション・レベル要求のスタッキング 66

並行のアプリケーションにおいて 64

ほとんどのアプリケーションにおいて 64

ライブラリーの探索順序 63

IPCS ダイアログ内 65

ISPF において 64

AMODE オペランドLINK コマンド 183

LOADGO コマンド 211

TEST の CALL サブコマンド 345

TEST の GO サブコマンド 358, 385

TEST の RUN サブコマンド 385

AMOUNT オペランドSCROLL コマンド 459

AND サブコマンドの TEST 331

ANY オペランドSMFIND コマンド 310

APPLICATION オペランドALTLIB コマンド 68

ASIS オペランドCALL コマンド 82

EDIT コマンド 97

SMCOPY コマンド 306

索引 475

Page 496: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

ASIS オペランド (続き)

SMFIND コマンド 310

ASM コマンドEDIT コマンド 95

RUN コマンド 296

ATTRIB

コマンド 71

EDIT のサブコマンド 101

TEST のコマンド 344

ATTRIB コマンドオペランド

DEN 43, 78

RECFM 42, 77

TRTCH 43, 78

ATTRLIST オペランドFREE コマンド 171

AVBLOCK オペランドALLOCATE コマンド 30

AVGREC オペランドALLOCATE コマンド 31

BBACKWARD オペランド

FIND コマンド 448

SCROLL コマンド 458

SMFIND コマンド 309

BASELU オペランドTEST コマンド 327

BEGIN オペランドOUTPUT コマンド 244

OUTPUT の CONTINUE サブコマンド 249

BFALN オペランドALLOCATE コマンド 41

ATTRIB コマンド 76

BFTEK オペランドALLOCATE コマンド 42

ATTRIB コマンド 77

BIND オペランドPRINTDS コマンド 255

BINDER オペランドLINK コマンド 184

LOADGO コマンド 212

BLKSIZE オペランドALLOCATE コマンド 31

ATTRIB コマンド 73

RECEIVE コマンド 285

BLOCK オペランドALLOCATE コマンド 30

EDIT コマンド 97

RECEIVE コマンド 285

BMARGIN オペランドPRINTDS コマンド 255

BREAK オペランドTERMINAL コマンド 320

BUFL (buffer_length) オペランドALLOCATE コマンド 39

ATTRIB コマンド 73

BUFNO (number_of_buffers) オペランドALLOCATE コマンド 39

ATTRIB コマンド 74

BUFOFF (block_prefix_length) オペランドALLOCATE コマンド 43

ATTRIB コマンド 78

BURST オペランドALLOCATE コマンド 45

OUTDES コマンド 229

PRINTDS コマンド 255

CCALL オペランド

LINK コマンド 184

LOADGO コマンド 216

CALL コマンド 80

CANCEL コマンド 84

CAPS オペランドCALL コマンド 82

EDIT コマンド 97

SMCOPY コマンド 307

CASE オペランドLINK コマンド 184

LOADGO コマンド 213

CATALOG オペランドALLOCATE コマンド 39

DELETE コマンド 88

LISTCAT コマンド 203

LISTDS コマンド 208

CCHAR オペランドPRINTDS コマンド 256

CHANGE.CURSOR コマンド 432

CHANGE.FUNCTION コマンド 433

CHANGE.MODE コマンド 436

CHANGE.PFK コマンド 436

CHANGE.STREAM コマンド 438

CHANGE.TERMINAL コマンド 439

CHANGE.WINDOW コマンド 440

CHAR オペランドPROFILE コマンド 270

TERMINAL コマンド 322

CHARS オペランドALLOCATE コマンド 46

OUTDES コマンド 229

476 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 497: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

CHARS オペランド (続き)

PRINTDS コマンド 257

CHECK オペランドEDIT の RUN サブコマンド 133

RUN コマンド 297

CKPTLINE オペランドOUTDES コマンド 230

CKPTPAGE オペランドOUTDES コマンド 230

CKPTSEC オペランドOUTDES コマンド 230

CLASS オペランドOUTDES コマンド 230

OUTPUT コマンド 244

PRINTDS コマンド 257

CLEAR オペランドCHANGE.STREAM コマンド 439

TERMINAL コマンド 321

CLEAR キー、の使用 427

CLIST オペランドEDIT コマンド 95

EXEC コマンドを使用して実行 147

CLIST を実行中、EXEC コマンド 147

CLUSTER オペランドDELETE コマンド 89

LISTCAT コマンド 204

CN オペランドSEND コマンド 301

CNTL オペランドEDIT コマンド 95

COBLIB オペランドLINK コマンド 188

LOADGO コマンド 215

COBOL オペランドEDIT コマンド 95

RUN コマンド 296

Code and Go FORTRAN

EDIT コマンド 95

column オペランドCHANGE.CURSOR コマンド 432

DEFINE.WINDOW コマンド 444

COLUMNS オペランドPRINTDS コマンド 257

SCROLL コマンド 459

COMPACT オペランドOUTDES コマンド 230

COND オペランドALTLIB コマンド 69

TSOLIB コマンド 413, 414

CONTROL オペランド省略形 430

CHANGE.TERMINAL コマンド 440

CONTROL オペランド (続き)

OUTDES コマンド 230

control_password オペランドPROTECT コマンド 277

COPIES オペランドALLOCATE コマンド 45

OUTDES コマンド 231

PRINTDS コマンド 258

COPY オペランドCHANGE.FUNCTION コマンド 434

RECEIVE コマンド 286

COPY サブコマンドEDIT コマンド 107

TEST コマンド 346

COPYLIST オペランドTRANSMIT コマンド 394

count オペランドEDIT の CHANGE サブコマンド 101

EDIT の COPY サブコマンド 109

EDIT の DELETE サブコマンド 113

EDIT の DOWN サブコマンド 115

EDIT の LIST サブコマンド 123

EDIT の MOVE サブコマンド 126

EDIT の SCAN サブコマンド 137

EDIT の UP サブコマンド 145

CP オペランドTEST コマンド 326

CREATION オペランドLISTCAT コマンド 205

CYLINDER オペランドALLOCATE コマンド 31

RECEIVE コマンド 285

DDATA オペランド

LISTCAT コマンド 204

PROTECT コマンド 278

DATACK オペランドOUTDES コマンド 231

DATACLAS オペランドALLOCATE コマンド 28

DATASET オペランドALLOCATE コマンド 24

ALTLIB コマンド 68

FREE コマンド 171

PRINTDS コマンド 254

RECEIVE コマンド 284

TRANSMIT コマンド 392

TSOLIB コマンド 414

VLFNOTE コマンド 422

索引 477

Page 498: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

data_set_name オペランドALLOCATE コマンド 24

EDIT の SAVE サブコマンド 135

LINK コマンド 183

LISTDS コマンド 207

LOADGO コマンド 211

PRINTDS コマンド 254

PROTECT コマンド 277

DC オペランドLINK コマンド 192

DCBS オペランドLINK コマンド 193

DCF オペランドPRINTDS コマンド 258

DCF (文書構成プログラムを参照) 252

DDNAME オペランドALLOCATE コマンド 25

ALTLIB コマンド 69

FREE コマンド 171

PRINTDS コマンド 255

TRANSMIT コマンド 392

TSOLIB コマンド 414

DEACTIVATE オペランドALTLIB コマンド 67

TSOLIB コマンド 410, 414

DEFAULT オペランドCHANGE.TERMINAL コマンド 440

OUTDES コマンド 231

DEFINE.WINDOW コマンド 443

definition_text_string オペランドCHANGE.PFK コマンド 437

DELETE オペランドALLOCATE コマンド 38

FREE コマンド 171

OUTPUT コマンド 246

PROTECT コマンド 278

RECEIVE コマンド 286

DELETE コマンド 86

DELETE サブコマンドEDIT コマンド 113

TEST コマンド 349

DELETE.WINDOW コマンド 446

delimiter オペランドCHANGE.PFK コマンド 437

DEN オペランドALLOCATE コマンド 43, 78

ATTRIB コマンド 43, 78

DEST オペランドALLOCATE コマンド 33

FREE コマンド 171

OUTDES コマンド 232

OUTPUT コマンド 246

DEST オペランド (続き)

PRINTDS コマンド 259

DFHSM (データ機能階層記憶管理プログラムを参照)

19

DIAGNS (TRACE) オペランドALLOCATE コマンド 43

ATTRIB コマンド 77

DIR オペランドALLOCATE コマンド 33

directory オペランドPRINTDS コマンド 260

RECEIVE コマンド 285

DISCONNECT オペランドLOGOFF コマンド 219

DISPLAY オペランドALTLIB コマンド 67

RECEIVE コマンド 282

TSOLIB コマンド 410, 415

DOUBLE オペランドPRINTDS コマンド 256

DPAGELBL オペランドOUTDES コマンド 232

DSNAME オペランドALLOCATE コマンド 24

ALTLIB コマンド 68

CALL コマンド 81

EDIT コマンド 92

FREE コマンド 171

PRINTDS コマンド 254

RECEIVE コマンド 284

TRANSMIT コマンド 392

TSOLIB コマンド 414

VLFNOTE コマンド 422

DSNTYPE オペランドALLOCATE コマンド 48

DSORG オペランドALLOCATE コマンド 43

ATTRIB コマンド 78

DUMMY オペランドALLOCATE コマンド 25

EEDIT コマンドサブコマンド挿入/置き換え/削除機能 121

ALLOCATE 101

ATTRIB 101

BOTTOM 101

CHANGE 101

CKPOINT 106

COPY 107

478 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 499: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

EDIT コマンド (続き)

サブコマンド (続き)

DELETE 113

DOWN 115

END 116

FIND 117

FREE 118

HELP 118

INPUT 118

INSERT 120

LIST 123

MOVE 124

PROFILE 130

RENUM 130

RUN 132

SAVE 135

SCAN 137

SEND 138

SUBMIT 138

TABSET 142

TOP 144

UNNUM 144

UP 145

VERIFY 145

EDIT の 挿入/置き換え/削除機能 121

EDIT の ALLOCATE サブコマンド 101

EDIT の BOTTOM サブコマンド 101

EDIT の CHANGE サブコマンド 101

EDIT の CKPOINT サブコマンド 106

EDIT の DOWN サブコマンド 115

EDIT の EXEC サブコマンド 116

EDIT の FIND サブコマンド 117

EDIT の FREE サブコマンド 118

EDIT の INPUT サブコマンド 118

EDIT の INSERT サブコマンド 120

EDIT の MOVE サブコマンド 124

EDIT の PROFILE サブコマンド 130

EDIT の RENUM サブコマンド 130

EDIT の RUN サブコマンドの LMSG オペランド 132

EDIT の RUN サブコマンドの SMSG オペランド 132

EDIT の SCAN サブコマンド 137

EDIT の TABSET サブコマンド 142

EDIT の TOP サブコマンド 144

EDIT の UNNUM サブコマンド 144

EDIT の UP サブコマンド 145

EDIT の VERIFY サブコマンド 145

EMODE オペランドEDIT コマンド 93

ENCIPHER オペランドTRANSMIT コマンド 394

END オペランドRECEIVE コマンド 286

END オペランド (続き)

WHEN コマンド 424

END コマンド 146, 447

END サブコマンドEDIT コマンド 116

OUTPUT コマンド 250

TEST コマンド 351

end_line_number オペランドEDIT の SAVE サブコマンド 136

ENTRIES オペランドLISTCAT コマンド 204

EP オペランドLOADGO コマンド 217

EPILOG オペランドTRANSMIT コマンド 394

EQUATE オペランドaddress 352

data_type 352

LENGTH 353

MULTIPLE 353

symbol 352

ERASE オペランドDELETE コマンド 89

EROPT オペランドALLOCATE コマンド 42

ATTRIB コマンド 76

EXEC コマンド 147

EXEC をサブコマンドとして 147

EXEC コマンドの暗黙形式 147

EXEC コマンドの明示形式 147

EXEC の拡張暗黙形式 147

EXECUTIL コマンド 161

EXPDT (year_day) オペランドALLOCATE コマンド 40

ATTRIB コマンド 75

EXPIRATION オペランドLISTCAT コマンド 205

FFCB オペランド

ALLOCATE コマンド 46

OUTDES コマンド 232

PRINTDS コマンド 259

FETCHOPT オペランドLINK コマンド 186

FIB コマンド参照: フォアグラウンドで開始されるバックグラウンド (FIB) コマンド

FILE オペランドALLOCATE コマンド 25

ALTLIB コマンド 69

索引 479

Page 500: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

FILE オペランド (続き)

DELETE コマンド 88

FREE コマンド 171

PRINTDS コマンド 255

TRANSMIT コマンド 392

TSOLIB コマンド 414

FILEDATA オペランドALLOCATE コマンド 55

FIND コマンド 447

FIRST オペランドSMFIND コマンド 310

FLASH オペランドALLOCATE コマンド 46

OUTDES コマンド 233

PRINTDS コマンド 259

FOLD オペランドPRINTDS コマンド 259

FORMAT オペランド省略形 430

SMCOPY コマンド 307

SNAPSHOT コマンド 461

FORMDEF オペランドOUTDES コマンド 233

FORMS オペランドALLOCATE コマンド 47

OUTDES コマンド 233

PRINTDS コマンド 260

FORT オペランドRUN コマンド 297

FORTG オペランドEDIT コマンド 95

FORTGE オペランドEDIT コマンド 95

FORTGI オペランドEDIT コマンド 95

FORTH オペランドEDIT コマンド 95

FORTLIB オペランドLINK コマンド 188

LOADGO コマンド 215

FORTRAN

コード・アンド・ゴー 95

IV (E) 95

IV (G1) 95

IV (G) 95

IV (H) EXTCOMP ステートメント 95

(H) コンパイラー 137

FORWARD オペランドFIND コマンド 448

SCROLL コマンド 459

SMFIND コマンド 309

FREE コマンド 169

FREE コマンド (続き)

オペランドPATH 173

PATHDISP 173

FROMDATASET オペランドSMCOPY コマンド 306

FROMSTREAM オペランドSMCOPY コマンド 306

FULLSCREEN

ログオン 220

TRANSMIT コマンドのオペランド 394

FUNCTION オペランドHELP コマンド 178

QUERY コマンド 451

GGENERATIONDATAGROUP オペランド

DELETE コマンド 89

LISTCAT コマンド 205

GETMAIN、オペランドのテストEQUATE 356

integer 356

LOC(ANY) 356

LOC(BELOW) 356

LOC(RES) 357

SP 356

GO オペランドRUN コマンド 298

GOFORT オペランドEDIT コマンド 95

RUN コマンド 296

GROUP オペランドLOGON コマンド 223

GROUPID オペランドOUTDES コマンド 233

HHALF オペランド

SCROLL コマンド 459

HELP コマンド 175

HELP の使用 15

HELP ヘルプ・サブコマンドEDIT コマンド 118

OUTPUT コマンド 250

HELP、使用 15

HERE オペランドOUTPUT コマンド 244

OUTPUT の CONTINUE サブコマンド 249

UNLOCK コマンド 462

480 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 501: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

HISTORY オペランドLISTALC コマンド 196

LISTCAT コマンド 205

LISTDS コマンド 208

HOLD オペランドALLOCATE コマンド 33

CHANGE.WINDOW コマンド 430, 441

DEFINE.WINDOW コマンド 445

FREE コマンド 171

LOGOFF コマンド 219

OUTPUT コマンド 245

PRINTDS コマンド 260

II オペランド、EDIT の INPUT サブコマンド 118

IBM パーソナル・コンピューター 225

IBM ホスト・コンピューター 225

identifier オペランドCHANGE.PFK コマンド 437

image_id of ALLOCATE コマンド 47

IMODE オペランドEDIT コマンド 93

INCR オペランドEDIT の COPY サブコマンド 107

EDIT の MOVE サブコマンド 124

INDATASET オペランドRECEIVE コマンド 282

INDDNAME オペランドRECEIVE コマンド 282

INDEX オペランドLISTCAT コマンド 204

OUTDES コマンド 233

INDSNAME オペランドRECEIVE コマンド 282

INFILE オペランドRECEIVE コマンド 282

INPUT オペランドALLOCATE コマンド 40

ATTRIB コマンド 75

CHANGE.FUNCTION コマンド 434, 435

CHANGE.WINDOW コマンド 441

DEFINE.WINDOW コマンド 445

INTENSITY オペランドPUT コマンド 450

SMPUT コマンド 311

intensity オペランドCHANGE.FUNCTION コマンド 434

INTERCOM オペランドPROFILE コマンド 271

IOTRACE オペランドMVSSERV コマンド 225

JJES プリンター 251

JES プリンターで印刷中 251

JESPLEX xi, 299

KKEEP オペランド

ALLOCATE コマンド 38

FREE コマンド 171

OUTPUT コマンド 245

KEEPTP オペランドTEST コマンド 327

KEYLEN オペランドALLOCATE コマンド 44

ATTRIB コマンド 78

KEYOFF オペランドALLOCATE コマンド 44

LLABEL オペランド

ALLOCATE コマンド 34

LISTDS コマンド 208

language

PLANGUAGE オペランドPROFILE コマンド 273

primary

PROFILE コマンド 273

secondary

PROFILE コマンド 273

SLANGUAGE オペランドPROFILE コマンド 273

LEFT オペランドSCROLL コマンド 459

LENGTH オペランドTEST の COPY サブコマンド 347

LET オペランドLINK コマンド 188

LOADGO コマンド 216

LEVEL オペランドLISTCAT コマンド 204

LISTDS コマンド 208

LIB オペランドEDIT の RUN サブコマンド 133

LINK コマンド 187

LOADGO コマンド 212

RUN コマンド 296

LIBRARY オペランドALTLIB コマンド 69

TSOLIB コマンド 414

索引 481

Page 502: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LIKE オペランドALLOCATE コマンド 35

LIMCT (search_number) オペランドALLOCATE コマンド 43

ATTRIB コマンド 78

LINDEX オペランドOUTDES コマンド 233

LINE オペランドCHANGE.WINDOW コマンド 442

DEFINE.WINDOW コマンド 446

FIND コマンド 449

SMCOPY コマンド 308

SMFIND コマンド 310

TRANSMIT コマンド 395

LINECT オペランドLINK コマンド 189

LOADGO コマンド 214

OUTDES コマンド 234

LINES オペランドPRINTDS コマンド 260

lines オペランドDEFINE.WINDOW コマンド 444

SCROLL コマンド 459

line_1 オペランドEDIT の COPY サブコマンド 108

EDIT の MOVE サブコマンド 124

line_2 オペランドEDIT の COPY サブコマンド 108

EDIT の MOVE サブコマンド 124

line_3 オペランドEDIT の COPY サブコマンド 108

EDIT の MOVE サブコマンド 124

line_4 オペランドEDIT の COPY サブコマンド 109

EDIT の MOVE サブコマンド 126

line_number オペランドEDIT の INPUT サブコマンド 118

SCROLL コマンド 458

line_number_1 オペランドEDIT の CHANGE サブコマンド 102

EDIT の DELETE サブコマンド 114

EDIT の LIST サブコマンド 123

EDIT の SCAN サブコマンド 137

line_number_2 オペランドEDIT の CHANGE サブコマンド 102

EDIT の DELETE サブコマンド 114

EDIT の LIST サブコマンド 123

EDIT の SCAN サブコマンド 137

LINK コマンド 180

オペランドBINDER 184

CALL 184

LINK コマンド (続き)

オペランド (続き)

NCAL 184

NOBINDER 184

NONCAL 184

LIST オペランドEXEC コマンド 150

LINK コマンド 189

LOADGO コマンド 214

LIST サブコマンドEDIT 123

TEST 359

LISTALC コマンド 195

LISTBC コマンド 199

LISTCAT コマンド 201

LISTDS コマンド 206

LISTPSW オペランドの TEST

ADDR 371

PRINT 371

LIST、テストのオペランドaddress 359

ALET 361

AR 361

data_type 360

LENGTH 362

MULTIPLE 362

PRINT 362

LOADGO コマンドオペランド

CALL 216

COBLIB 215

data-set-list 211

FORTLIB 215

LIB 212

MAP 216

NAME 217

NOCALL 216

NOMAP 216

NOPRINT 211

NORES 215

NOTERM 215

PLIBASE 215

PLICMIX 215

PLILIB 215

PRINT 211

RES 215

TERM 215

説明 209

LOG オペランドTRANSMIT コマンド 395

LOG(ALL) オペランドTRANSMIT コマンド 395

482 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 503: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

LOGDATASET オペランドRECEIVE コマンド 282

TRANSMIT コマンド 395

LOGDSNAME オペランドRECEIVE コマンド 282

TRANSMIT コマンド 395

LOGNAME オペランドTRANSMIT コマンド 396

LOGOFF コマンド 218

LOGON コマンド 219

LOGON、フルスクリーン 220

LookAt メッセージ検索ツール xii

LPREC オペランドRUN コマンド 297

LRECL (logical_record_length) オペランドALLOCATE コマンド 39

ATTRIB コマンド 74

EDIT コマンド 97

LU オペランドTEST コマンド 327

MMAIL オペランド

LISTBC コマンド 200

LOGON コマンド 223

MAP オペランドLINK コマンド 188

MAX オペランドSCROLL コマンド 460

MAXVOL オペランドALLOCATE コマンド 34

MEMBERS オペランドLISTALC コマンド 197

LISTDS コマンド 208

PRINTDS コマンド 260

TRANSMIT コマンド 396

MESSAGE オペランドTRANSMIT コマンド 394

MGMTCLAS オペランドALLOCATE コマンド 28

RECEIVE コマンド 286

MOD オペランドALLOCATE コマンド 26

RECEIVE コマンド 285

MODE オペランドPROFILE コマンド 272

MODIFY オペランドALLOCATE コマンド 46

OUTDES コマンド 234

PRINTDS コマンド 261

MSG オペランドCHANGE.FUNCTION コマンド 434

MSGDATASET オペランドTRANSMIT コマンド 393

MSGDDNAME オペランドTRANSMIT コマンド 393

MSGDSNAME オペランドTRANSMIT コマンド 393

MSGFILE オペランドTRANSMIT コマンド 393

MSGID (リスト) オペランドHELP コマンド 179

PROFILE コマンド 272

MSGLEVEL オペランドLINK コマンド 189

LOADGO コマンド 216

MVSSERV コマンド 225

エラー・メッセージ 225

構文 225

診断情報 225

端末メッセージ 225

通知メッセージ 225

トレース・データ・セット 225

モジュール呼び出し 225

IBM パーソナル・コンピューター 225

IOTRACE オペランド 225

NOTRACE オペランド 225

TRACE オペランド 225

TSO/E 拡張接続機能 225

Nname オペランド

LISTCAT コマンド 205

NAMES オペランドRECEIVE コマンド 283

NAMES データ・セット関数 401

制御セクション・タグ 402

ニックネーム・セクション・タグ 404

NCAL オペランドLINK コマンド 184

NCP オペランドALLOCATE コマンド 40

ATTRIB コマンド 75

NE オペランドLINK コマンド 192

NEW オペランドALLOCATE コマンド 26

EDIT コマンド 93

OUTDES コマンド 229

RECEIVE コマンド 285

索引 483

Page 504: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NEWCLASS オペランドOUTPUT コマンド 246

NEWEST オペランドCHANGE.WINDOW オペランド 442

DEFINE.WINDOW コマンド 446

SCROLL コマンド 459

UNLOCK コマンド 462

new_line_number オペランドEDIT の RENUM サブコマンド 130

EDIT の SAVE サブコマンド 135

new_name オペランドRENAME コマンド 293

NO オペランドCHANGE.FUNCTION コマンド 435

NOBINDER オペランドLINK コマンド 184

LOADGO コマンド 212

NOBURST オペランドOUTDES コマンド 229

PRINTDS コマンド 256

NOCOPY オペランドCHANGE.FUNCTION コマンド 435

NOCP オペランドTEST コマンド 326

NODC オペランドLINK コマンド 192

NODCF オペランドPRINTDS コマンド 258

NODEFAULT オペランドOUTDES コマンド 232

NODISPLAY オペランドRECEIVE コマンド 283

NODPAGELBL オペランドOUTDES コマンド 232

NOENVB オペランドCALL コマンド 83

NOEPILOG オペランドTRANSMIT コマンド 394

NOERASE オペランドDELETE コマンド 89

NOFORMAT オペランドSMCOPY コマンド 307

NOGO オペランドEDIT の RUN サブコマンド 132

RUN コマンド 298

NOHOLD オペランドALLOCATE コマンド 33

FREE コマンド 171

OUTPUT コマンド 246

PRINTDS コマンド 260

NOINTERCOM オペランドPROFILE コマンド 271

NOKEEP オペランドOUTPUT コマンド 245

NOLET オペランドLINK コマンド 188

NOLINE オペランドPROFILE コマンド 271

NOLINES オペランドTERMINAL コマンド 319

NOLIST オペランドEXEC コマンド 150

NOLOG オペランドTRANSMIT コマンド 395

NOMAIL オペランドLISTBC コマンド 200

NOMAP オペランドLINK コマンド 188

LOADGO コマンド 216

NOMODE オペランドPROFILE コマンド 272

NOMSGID オペランドPROFILE コマンド 272

NONAMES オペランドRECEIVE コマンド 283

NONCAL オペランドLINK コマンド 184

NONE オペランドLINK コマンド 192

NONOTICES オペランドLISTBC コマンド 200

LOGON コマンド 223

NONOTIFY オペランドEDIT の SUBMIT サブコマンド 141

SUBMIT コマンド 317

TRANSMIT コマンド 396

NONUM オペランドEDIT コマンド 97

PRINTDS コマンド 261

NONVSAM または NVSAM オペランドDELETE コマンド 89

LISTCAT コマンド 205

NOOL オペランドLINK コマンド 192

NOOVLY オペランドLINK コマンド 191

NOPAUSE オペランドEDIT の RUN サブコマンド 132

OUTPUT コマンド 245

OUTPUT の CONTINUE サブコマンド 250

PROFILE コマンド 271

RUN コマンド 298

NOPOINTER オペランドTEST の COPY サブコマンド 348

484 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 505: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

NOPREFIX オペランドPROFILE コマンド 272

NOPREVIEW オペランドRECEIVE コマンド 286

NOPRINT オペランドLOADGO コマンド 211

NOPROLOG オペランドTRANSMIT コマンド 397

NOPROMPT オペランドEDIT の INPUT サブコマンド 118

PROFILE コマンド 271

NOPURGE オペランドCANCEL コマンド 85

DELETE コマンド 88

NOPWREAD オペランドPROTECT コマンド 278

NORECOVER オペランドEDIT コマンド 93

PROFILE コマンド 270

NOREFR オペランドLINK コマンド 191

NORENT オペランドLINK コマンド 191

NORES オペランドLOADGO コマンド 215

NOREUS オペランドLINK コマンド 189

NOSAVE オペランド、EDIT の END サブコマンド116

NOSCAN オペランドEDIT コマンド 96

NOSCRATCH オペランドDELETE コマンド 89

NOSCTR オペランドLINK コマンド 191

NOSECONDS オペランドTERMINAL コマンド 320

NOSTORE オペランドRUN コマンド 298

NOSYSAREA オペランドOUTDES コマンド 236

NOTERM オペランドLINK コマンド 193

LOADGO コマンド 215

NOTEST オペランドLINK コマンド 192

RUN コマンド 297

NOTICES オペランドLISTBC コマンド 200

LOGON コマンド 223

NOTIFY オペランドEDIT の SUBMIT サブコマンド 141

NOTIFY オペランド (続き)

SUBMIT コマンド 317

TRANSMIT コマンド 396

NOTIMEOUT オペランドTERMINAL コマンド 321

NOTITLE オペランドPRINTDS コマンド 263

NOTRAN オペランドTERMINAL コマンド 322

NOTRANS オペランドSMCOPY コマンド 307

NOTRC オペランドOUTDES コマンド 237

PRINTDS コマンド 264

NOUSER オペランドEDIT-SUBMIT サブコマンド 140

SUBMIT コマンド 316

NOWAIT オペランドSEND コマンド 303

NOWARN オペランドTRANSMIT コマンド 397

NOWRITE オペランドPROTECT コマンド 278

NOWTPMSG オペランドPROFILE コマンド 273

NOXCAL オペランドLINK コマンド 188

NOXREF オペランドLINK コマンド 188

NUM オペランドEDIT コマンド 96

PRINTDS コマンド 261

OOBJECT オペランド

RUN コマンド 298

OFF オペランドaddress 378

EDIT の SCAN サブコマンド 137

EDIT の TABSET サブコマンド 143

EDIT の VERIFY サブコマンド 146

OIDCARD オペランドLOGON コマンド 224

OL オペランドLINK コマンド 192

OLD オペランドALLOCATE コマンド 26

EDIT コマンド 93

RECEIVE コマンド 285

OLDEST オペランドSCROLL コマンド 459

索引 485

Page 506: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

old_line_number オペランドEDIT の SAVE サブコマンド 136

old_name オペランドRENAME コマンド 293

ON オペランドEDIT の SCAN サブコマンド 137

EDIT の TABSET サブコマンド 142

EDIT の VERIFY サブコマンド 146

OPERANDS オペランドHELP コマンド 178

operator オペランドWHEN コマンド 424

OPT オペランドRUN コマンド 297

OPTCD オペランドALLOCATE コマンド 41

ATTRIB コマンド 76

OSYNC オペランドALLOCATE コマンド 55

OUTBIN オペランドOUTDES コマンド 239

OUTDATASET オペランドTRANSMIT コマンド 397

OUTDDNAME オペランドTRANSMIT コマンド 397

OUTDES オペランドALLOCATE コマンド 47

FREE コマンド 172

OUTDES コマンドオペランド 226

出力記述子名 229

ADDRESS 229

BUILDING 229

BURST 229

CHARS 229

CKPTLINE 230

CKPTPAGE 230

CKPTSEC 230

CLASS 230

COMPACT 230

CONTROL 230

COPIES 231

DATACK 231

DEFAULT 231

DEPT 232

DEST 232

DPAGELBL 232

FCB 232

FLASH 233

FORMDEF 233

FORMS 233

GROUPID 233

OUTDES コマンド (続き)

オペランド (続き)

INDEX 233

LINDEX 233

LINECT 234

MODIFY 234

NAME 234

NEW 229

NOBURST 229

NODEFAULT 232

NODPAGELBL 232

NOSYSAREA 236

NOTIFY 234

NOTRC 237

OUTBIN 239

OUTDISP 234

PAGEDEF 235

PIMSG 235

PRMODE 236

PRTY 236

REUSE 229

ROOM 236

SYSAREA 236

TITLE 237

TRC 237

UCS 237

USERDATA 237

USERLIB 238

WRITER 237

PRINTDS コマンド 262

OUTDSNAME オペランドTRANSMIT コマンド 397

OUTFILE オペランドTRANSMIT コマンド 397

OUTPUT オペランドALLOCATE コマンド 40

ATTRIB コマンド 75

CHANGE.FUNCTION コマンド 434, 435

OUTPUT コマンド 242

OUTPUT サブコマンド 249

OUTPUT の CONTINUE サブコマンド 249

OUTPUT の CONTINUE サブコマンドの NEXT オペランド 250

OVERLAP オペランドCHANGE.WINDOW コマンド 430, 442

DEFINE.WINDOW コマンド 445

OVLY オペランドLINK コマンド 191

486 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 507: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PPAGE オペランド

CHANGE.WINDOW コマンド 442

DEFINE.WINDOW コマンド 446

SCROLL コマンド 460

PAGEDEF オペランドOUTDES コマンド 235

PAGELEN オペランドPRINTDS コマンド 262

pages オペランドSCROLL コマンド 458

PAGESPACE オペランドDELETE コマンド 90

LISTCAT コマンド 205

PARALLEL オペランドALLOCATE コマンド 34

parameters オペランドTEST コマンド 326

PARM オペランドRECEIVE コマンド 282

TRANSMIT コマンド 396

PASSENVB オペランドCALL コマンド 82

password

コマンドのオペランド 278

データ・セット 279

DELETE コマンド 88

EDIT コマンド 93

PATH オペランドALLOCATE コマンド 49

FREE コマンド 173

PATHDISP オペランドALLOCATE コマンド 51

FREE コマンド 173

PATHMODE オペランドALLOCATE コマンド 51

PATHOPTS オペランドALLOCATE コマンド 53

PAUSE オペランドEDIT の RUN サブコマンド 132

OUTPUT コマンド 245

OUTPUT の CONTINUE サブコマンド 250

PROFILE コマンド 271

RUN コマンド 298

PDS オペランドTRANSMIT コマンド 396

PDS のメンバー、 印刷中 252

PFKS オペランドQUERY コマンド 451

RESTORE コマンド 455

SAVE オペランド 456

pfk_number オペランドCHANGE.PFK コマンド 428, 437

PIMSG オペランドOUTDES コマンド 235

PLANGUAGE オペランドPROFILE コマンド 273

例 276

PLI オペランドEDIT コマンド 94

RUN コマンド 297

PLIBASE オペランドLINK コマンド 187

LOADGO コマンド 215

PLICMIX オペランドLINK コマンド 187

LOADGO コマンド 215

PLIF オペランドEDIT コマンド 94

PLILIB オペランドLOADGO コマンド 215

POINTER オペランドTEST の COPY サブコマンド 347

POSITION オペランドALLOCATE コマンド 34

POSITIONAL オペランドHELP コマンド 178

PREFIX オペランドPROFILE コマンド 272

PREFORMAT オペランドSMCOPY コマンド 307

PREVIEW オペランドRECEIVE コマンド 286

PRINT オペランドLINK コマンド 183

OUTPUT コマンド 244

SMCOPY コマンド 306

PRINTDS コマンド 251

オペランド 251

ALL 260

BIND 255

BMARGIN 255

BURST 255

CCHAR 256

CHARS 257

CLASS 257

COLUMNS 257

COPIES 258

DCF 258

DDNAME 255

DEST 259

DIRECTORY 260

DOUBLE 256

索引 487

Page 508: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

PRINTDS コマンド (続き)

オペランド (続き)

FCB 259

FILE 255

FLASH 259

FOLD または TRUNCATE 259

FORMS 260

HOLD 260

LINES 260

LMARGIN 255

MEMBERS 260

MODIFY 261

NOBURST 256

NODCF 258

NOHOLD 260

NONUM 261

NUM 261

OUTDES 262

PAGELEN 262

SINGLE 256

SNUM 261

TITLE または NOTITLE 263

TMARGIN 263

TODATASET または TODSNAME 264

TRC または NOTRC 264

TRIPLE 256

UCS 264

WRITER 264

PRINTDS の LMARGIN 255

PRIVATE オペランドALLOCATE コマンド 34

PRMODE オペランドOUTDES コマンド 236

PROFILE コマンド 268

PROLOG オペランドTRANSMIT コマンド 397

PROMPT オペランドEDIT の INPUT サブコマンド 118

PROFILE コマンド 271

PROTECT オペランドALLOCATE コマンド 45

CHANGE.WINDOW コマンド 430, 442

DEFINE.WINDOW コマンド 445

PROTECT コマンド 276

動的 UCB 277

PRTY オペランドOUTDES コマンド 236

PURGE オペランドCANCEL コマンド 86

DELETE コマンド 88

PUT コマンド 450

PWREAD オペランドPROTECT コマンド 278

PWWRITE オペランドPROTECT コマンド 278

QQUALIFY サブコマンドのテスト、オペランド

address 382

module_name.entry_name 383

TCB 383

QUERY コマンド 451

QUIET オペランドALTLIB コマンド 69

TSOLIB コマンド 415

RR オペランド、EDIT の INPUT サブコマンド 118

RACF データ・セット・プロファイル 37

RACF で保護されたデータ・セット 45

CHARS オペランドALLOCATE コマンド 46

RECEIVE コマンド説明 281

データ暗号化機能 399

ロギング機能 400

RECFM オペランドALLOCATE コマンド 42, 77

ATTRIB コマンド 42, 77

RECONNECT オペランドLOGON コマンド 223

RECORG オペランドALLOCATE コマンド 44

RECOVER オペランドEDIT コマンド 93

PROFILE コマンド 270

REFDD オペランドALLOCATE コマンド 37

REFR オペランドLINK コマンド 191

RELEASE オペランドALLOCATE コマンド 38

RECEIVE コマンド 285

RENAME コマンド 293

RENT オペランドLINK コマンド 191

RENUM オペランドEDIT の SAVE サブコマンド 136

REPLACE オペランドPROTECT コマンド 278

488 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 509: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

RES オペランドLOADGO コマンド 215

RESET オペランドALTLIB コマンド 68

TSOLIB コマンド 410, 415

RESET コマンド 454

RESTORE オペランドRECEIVE コマンド 286

RESTORE コマンド 455

RESUME オペランドUNLOCK コマンド 462

RETPD (number_of_days) オペランドALLOCATE コマンド 41

ATTRIB コマンド 75

REUS オペランドLINK コマンド 189

REUSE オペランドALLOCATE コマンド 33

OUTDES コマンド 229

RIGHT オペランドSCROLL コマンド 459

RLS オペランドALLOCATE コマンド 55

RMODE オペランドLINK コマンド 186

ROUND オペランドALLOCATE コマンド 38

row オペランドCHANGE.CURSOR コマンド 432

DEFINE.WINDOW コマンド 444

RUN コマンド 294

RUN サブコマンドEDIT コマンド 132

TEST コマンド 385

SSAVE コマンド 456

SAVE サブコマンドEDIT コマンド 135

OUTPUT コマンド 251

SCAN オペランドEDIT コマンド 96

SCRATCH オペランドDELETE コマンド 89

SCREEN オペランドRESTORE コマンド 455

SAVE コマンド 456

SCROLL コマンド 457

SCRSIZE オペランドTERMINAL コマンド 321

SCTR オペランドLINK コマンド 191

SECLABEL オペランドLOGON コマンド 223

参照: セキュリティー・ラベルSECMODEL オペランド

ALLOCATE コマンド 37

SECONDS オペランドTERMINAL コマンド 320

SEND コマンド 299

SEQUENTIAL オペランドTRANSMIT コマンド 396

SHR オペランドALLOCATE コマンド 26

RECEIVE コマンド 285

SINGLE オペランドPRINTDS コマンド 256

SIZE オペランドEDIT の RUN サブコマンド 134

LINK コマンド 191

RUN コマンド 298

SLANGUAGE オペランドPROFILE コマンド 273

例 276

SM オペランドCHANGE.FUNCTION コマンド 434

SMCOPY コマンド 305

SMFIND コマンド 309

SMPUT コマンド 311

SMS 管理のデータ・セット 29

SMS クラス 19

SMS データ・セット 19

SMS データ・セットの割り振り 19

SNAPSHOT コマンド 460

SNUM オペランドEDIT の LIST サブコマンド 123

PRINTDS コマンド 261

SOURCE オペランドRUN コマンド 298

SPACE オペランドALLOCATE コマンド 29

DELETE コマンド 89

LISTCAT コマンド 205

RECEIVE コマンド 285

SPIN オペランドFREE コマンド 172

SPREC オペランドRUN コマンド 297

SSI オペランドLINK コマンド 190

STATUS オペランドLISTALC コマンド 196

索引 489

Page 510: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

STATUS オペランド (続き)

LISTDS コマンド 207

STATUS コマンド 312

STORCLAS オペランドALLOCATE コマンド 29

RECEIVE コマンド 287

STORE オペランドEDIT の RUN サブコマンド 134

RUN コマンド 298

STREAM オペランドSMFIND コマンド 309

STREAMS オペランドQUERY コマンド 451

stream_name オペランドCHANGE.FUNCTION コマンド 434

CHANGE.PFK コマンド 437

CHANGE.STREAM コマンド 439

CHANGE.WINDOW コマンド 442

FIND コマンド 449

PUT コマンド 450

QUERY コマンド 453

SMPUT コマンド 311

SNAPSHOT コマンド 461

string オペランドEDIT の 挿入/置き換え/削除機能 121

EDIT の CHANGE サブコマンド 102

EDIT の COPY サブコマンド 108

EDIT の FIND サブコマンド 117

EDIT の MOVE サブコマンド 125

SUBMIT

コマンド 313

バッチ・サポート 313

EDIT のサブコマンド 138

TEST の 387

SUBSTITUTE オペランドCHANGE.PFK コマンド 437

SYNTAX オペランドHELP コマンド 178

SYSABNCD 408

SYSABNRC 408

SYSAREA オペランドOUTDES コマンド 236

SYSCMDRC 408

SYSNAMES オペランドLISTALC コマンド 197

SYSOUT オペランドALLOCATE コマンド 26

PRINTDS コマンド 257

RECEIVE コマンド 285

TRANSMIT コマンド 397

SYSOUT データ・セットのプリンター・サポート 47

SYSRC オペランドWHEN コマンド 424

SYSTEM オペランドALTLIB コマンド 68

TTARGET オペランド

CHANGE.WINDOW コマンド 430, 442

DEFINE.WINDOW コマンド 445

FIND コマンド 449

TEMPORARY オペランドCHANGE.CURSOR コマンド 432

TERM オペランドLINK コマンド 193

LOADGO コマンド 215

TERMINAL オペランドQUERY コマンド 452

TRANSMIT コマンド 392

TERMINAL コマンド 318

TEST

サブコマンドオフ 377

のリスト 329

AND 331

AT 339

CALL 344

COPY 346

DELETE 349

DROP 350

END 351

EQUATE 352

FREEMAIN 354

GETMAIN 356

GO 357

HELP 358

LIST 359

LISTDCB 366

LISTDEB 368

LISTMAP 369

LISTPSW 371

LISTTCB 372

LISTVP 374

LISTVSR 375

LOAD 376

OR 379

QUALIFY 382

RUN 385

SETVSR 386

WHERE 388

TEST 中のコマンドALLOCATE 331

490 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 511: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TEST (続き)

TEST 中のコマンド (続き)

ATTRIB 344

CANCEL 346

EXEC 354

LINK 359

LISTALC 365

LISTBC 366

LISTCAT 366

LISTDS 369

PROFILE 382

PROTECT 382

RENAME 384

SEND 386

STATUS 387

SUBMIT 387

TERMINAL 387

UNALLOC 388

TEST オペランドRUN コマンド 297

TEST の ALLOCATE コマンド 331

TEST の AT サブコマンド 339

サブコマンド 341

address 340

COUNT 341

DEFER 341

NOTIFY 342

TITLE 342

TEST の CALL サブコマンド 344

TEST の CANCEL コマンド 346

TEST の COPY サブコマンドの NOPOINTER オペランド 348

TEST の COPY サブコマンドの POINTER オペランド347

TEST の DROP サブコマンド 350

TEST の EQUATE サブコマンド 352

TEST の EXEC コマンド 354

TEST の FREEMAIN サブコマンド 354

TEST の GETMAIN サブコマンド 356

TEST の GO サブコマンド 357

TEST の HELP コマンド 358

TEST の LINK コマンド 359

TEST の LISTALC コマンド 365

TEST の LISTBC コマンド 366

TEST の LISTCAT コマンド 366

TEST の LISTDCB サブコマンド 366

TEST の LISTDS コマンド 369

TEST の LISTMAP サブコマンド 369

TEST の LISTPSW サブコマンド 371

TEST の LISTVP サブコマンド 374

TEST の LISTVSR サブコマンド 375

TEST の LOAD サブコマンド 376

TEST の OFF サブコマンド 377

TEST の OR サブコマンドとオペランドaddress_1 379

address_2 379

LENGTH 380

POINTER 380

TEST の PROFILE コマンド 382

TEST の RENAME コマンド 384

TEST の SEND コマンド 386

TEST の STATUS コマンド 387

TEST の TERMINAL コマンド 387

TEST の UNALLOC コマンド 388

TEST の WHERE サブコマンド 388

TEST の値割り当て機能 334

TEXT オペランドEDIT コマンド 95

SEND コマンド 301

text_string オペランドFIND コマンド 449

PUT コマンド 450

SMFIND コマンド 309

SMPUT コマンド 311

TIME コマンド 390

TIMEOUT オペランドTERMINAL コマンド 320

TITLE オペランドPRINTDS コマンド 263

TMARGIN オペランドPRINTDS コマンド 263

TODATASET オペランドPRINTDS コマンド 264

SMCOPY コマンド 306

TOSTREAM オペランドSMCOPY コマンド 306

TP オペランドTEST コマンド 326

TRACE オペランドMVSSERV コマンド 225

TRACKS オペランドALLOCATE コマンド 31

RECEIVE コマンド 285

TRAN オペランドTERMINAL コマンド 322

TRANSMIT コマンド 391

データ暗号化機能 399

ロギング機能 400

TRANSMIT と RECEIVE のロギング機能 400

TRC オペランドOUTDES コマンド 237

PRINTDS コマンド 264

TRIPLE オペランドPRINTDS コマンド 256

索引 491

Page 512: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

TRTCH オペランドALLOCATE コマンド 43, 78

ATTRIB コマンド 43, 78

TRUNCATE オペランドPRINTDS コマンド 259

TSOEXEC コマンド 408

TSOLIB コマンド 409

ACTIVATE オペランド 410, 412, 414

COND オペランド 413, 414

DATASET オペランド 414

DDNAME オペランド 414

DEACTIVATE オペランド 410, 412, 414

DISPLAY オペランド 410, 412, 415

DSNAME オペランド 414

FILE オペランド 414

LIBRARY オペランド 414

QUIET オペランド 415

RESET オペランド 410, 412, 415

UNCOND オペランド 413, 414

TSO/E 拡張接続機能 225

TSO/E コマンド、定義 10

TSO/E 対話式データ伝送RECEIVE コマンド 281

TRANSMIT コマンド 391

UUCOUNT オペランド

ALLOCATE コマンド 34

UCS オペランドALLOCATE コマンド 49

OUTDES コマンド 237

PRINTDS コマンド 264

UNCATALOG オペランドALLOCATE コマンド 39

FREE コマンド 172

UNCOND オペランドALTLIB コマンド 69

TSOLIB コマンド 413, 414

UNIT オペランドALLOCATE コマンド 33

RECEIVE コマンド 284

UNLOCK コマンド 457, 461

UNNUM オペランドEDIT の SAVE サブコマンド 136

UPDATE オペランドCHANGE.WINDOW コマンド 430, 442

DEFINE.WINDOW コマンド 445

USER オペランドALTLIB コマンド 68

EDIT-SUBMIT サブコマンド 140

SEND コマンド 301

USER オペランド (続き)

SUBMIT コマンド 316

USERCATALOG オペランドLISTCAT コマンド 205

USERDATA オペランドOUTDES コマンド 237

USERID オペランドRECEIVE コマンド 281

USING オペランドALLOCATE コマンド 36

VVERIFY オペランド

ALLOCATE コマンド 47

VIEW オペランドCHANGE.WINDOW コマンド 430, 443

DEFINE.WINDOW コマンド 446

VLFNOTE コマンド 420

VOLUME オペランドALLOCATE コマンド 27

LISTCAT コマンド 205

RECEIVE コマンド 284

VSAM データ・セットTSO/E コマンドおよびサブコマンド 15

VSBASIC

EDIT コマンド 96

RUN コマンド 297

VSEQ オペランドALLOCATE コマンド 35

WWAIT オペランド

SEND コマンド 303

WARN オペランドTRANSMIT コマンド 397

WHEN コマンド 424

width オペランドDEFINE.WINDOW コマンド 444

WINDOW オペランドRESTORE コマンド 455

SAVE オペランド 457

WINDOWS オペランドQUERY コマンド 452

window_name オペランドCHANGE.CURSOR コマンド 432

CHANGE.TERMINAL コマンド 440

CHANGE.WINDOW コマンド 441

DEFINE.WINDOW コマンド 444

DELETE.WINDOW コマンド 447

FIND コマンド 449

492 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 513: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

window_name オペランド (続き)

RESTORE コマンド 456

SAVE コマンド 457

SCROLL コマンド 459

UNLOCK コマンド 462

WKSPACE オペランドLINK コマンド 190

LOADGO コマンド 216

WRITER オペランドALLOCATE コマンド 49

OUTDES コマンド 237

PRINTDS コマンド 264

XXCAL オペランド

LINK コマンド 188

XREF オペランドLINK コマンド 188

[特殊文字]&LASTCC 変数 309

&SYSABNCD 408

&SYSABNRC 408

&SYSCMDRC 408

索引 493

Page 514: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

494 z/OS V1R9.0 TSO/E コマンド解説書

Page 515: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン
Page 516: TSO/E コマンド解説書yfuku.sakura.ne.jp/mvs/manual/SA88-8628_7.pdfv 427 ページの『第2 章セッション・マネージャーのコマンド』では、セッショ ン・マネージャーの各コマンドの構文と機能について説明しています。各コマン

���

プログラム番号: 5694-A01

Printed in Japan

SA88-8628-07