TRY!1000days - seiritsu.ac.jp · 6 7 コース・クラス選択...

15
TRY!1000days 学園案内2019

Transcript of TRY!1000days - seiritsu.ac.jp · 6 7 コース・クラス選択...

  • TRY!1000days

    学園案内2019

  • 32

    「見える学力」と「見えない学力」の両輪がこれからの時代には不可欠。好奇心が「生きる力」につながる。

    校長メッセージ

    教科を中心とした知識習得型の学び、進学目標達成のための“学力向上 ”の徹底

    好奇心に基づく自己探求型の学び、幅広い“教養 ”と“発信力”の育成

    将来の足腰を鍛える3年間

    見える学力

    見えない学力

     グローバル化や価値観の多様化に伴って、現代は「正解

    のない時代」と言われています。このような社会、さらには

    その先の未来を担う子どもたちには、「生きる力」としての“突

    破力”を身につけてもらいたいと思います。—この時代に

    求められているものは何か、それを手に入れ、あるいは身

    につけるにはどうすればよいのか—というような問題と答

    えを自分で見いだし、考え、乗り越えていく力です。

     本校で言う「見える学力」は、以前からある知識習得型

    の学びで身につくもので、テストの成績や大学への進学と

    いう具体的な結果として現れます。一方の「見えない学力」

    は、好奇心に基づく自己探求型の学習によって身につくも

    ので、幅広い教養と問題解決力、そして発信力のベースと

    なります。この「見える学力」と「見えない学力」の両輪こそ、

    これからの時代には不可欠です。

     知識を得て、覚えただけでは、教養とは言えません。知

    識を自分なりに消化して、自在に使いこなせるようになって

    初めて教養と言えます。本校が展開する「アース・プロジェク

    ト」には、人間にとって大切な「食」について考えることをテー

    マとした水田学習から、世界という視点でものを見ながら

    自分なりの問題意識を持ち、発信することを学ぶ「ナショジ

    オ学習」など、豊富なプログラムを盛り込んでいます。知識

    習得の先にある体験や行動を通じて、真の教養や自己表

    現力を身につけることが狙いです。生徒たちには、本物を

    肌で感じ、また失敗もしてほしいと思っています。失敗を経

    験し、リトライを繰り返すことが、学びにつながるからです。

     成立学園での3年間は、とにかく前向きに、いろいろなこ

    とにチャレンジしてください。1000日を超える学園生活は、

    毎日が挑戦です。本校では、多様なテーマ/フィールドで、

    皆さんの好奇心をゆさぶります。この「好奇心」も重要なキー

    ワードです。好奇心に従ってさまざまな体験をし、その中か

    ら自分なりの関心事を見つけて突き進む。それが生きる力

    につながります。

    TRY ! 1000days単なる知識ではない「真の“教養”」は、本物に触れ、

    自ら体験することで育まれる。この教養を糧に自ら考え、

    行動し、発信する力が、新しい時代を生き抜くための“突破力”となる。

  • 進路が具体化 高2以降、さらなる伸びが可能

    高2への進級時に、適性に合わせて4クラスから選択

    入学後の成績向上に応じて、より柔軟な選択が可能

    入学時は2コースのみ よりシンプルに受験しやすく

    1年次 2年次 3年次 目標進路

    難関クラス

    東大をはじめとする難関国立や早慶上理の現役合格

    GMARCH の現役合格

    推薦・AOや一般入試での日東駒専現役合格、英検準2級取得

    プロ・強豪大学での活躍

    選抜クラス

    特進総合クラス

    アスリートクラス

    54

    コース・クラス選択

    特進コース

    スーパー特選コース

    スーパー特選コース

    国公立大学や早慶上理といった難関大学への進学を目指

    しているコースです。「なぜ」難関大学を志望するのかを

    考えるキャリアガイダンスがあります。併せて、土曜日も

    授業を行い、通常のカリキュラムよりも進度が早くなっ

    ています。2年次からは志望に応じて「難関」クラスと「選

    抜」クラスに分かれます。

    特進コース

    日東駒専などの有名私立大学への進学のみならず、

    GMARCHなどの難関私大への進学を目指すコースです。

    1年次に学習スタイルを確立し、基礎学力を養ったうえで、

    2年次から分かれる4つのクラスで、多彩な進路選択に対

    応します。

    コースの特徴コース・クラス選択

    「2コース+4クラス制」の導入

    本校では、入学時は2コース、高2への進級時に4クラスを選択できる「2コース+4クラス制」を導入しています。独自の工夫を盛り込んだカリキュラムにより、生徒が目指す将来に合わせた最適なコース/クラスを選ぶことができます。個々の目標達成に向けた環境をしっかり整えています。

    (志望校・目的別クラス) ※各クラス間の変更が可能です。

  • 76

    コース・クラス選択

    生徒が語るクラスの魅力

    1年次は文理選択のための助走期間ということもあっ

    て、英・数・国をまんべんなく学習していました。また

    先生からは学校の勉強以外に、問題集の英語長文を

    毎日1題解くことを勧められているので、外部模試へ

    の対策も万全です。大学入試に向けた意識の高い仲

    間との教え合いもあり、雰囲気も良いと思っています。

    生徒が語るクラスの魅力

    学習面では、基礎的なことを丁寧に教えてくださり、確

    認のための小テストが多くあります。私は部活と両立

    したいので、部活を目いっぱい頑張る分、家庭学習を

    しっかり行うことを心がけています。小テストは受かる

    まで何度も繰り返し行われるので、1回で合格するよ

    う頑張っています。

    先生が語るクラスの魅力

    基礎学力の構築は3年生の初めに完成させ、その後

    は大学入学共通テストへの対策を進めながら志望

    校別の対策を行っています。教員はそれぞれに合っ

    た志望校の過去問から作成したオリジナルプリント

    を用意し、生徒とともに合格を勝ち取るパートナーと

    して、日 の々学習支援を行っています。

    先生が語るクラスの魅力

    「部活をやりたいが、勉強もしないと」と生徒はやるべ

    きことを理解していますので、与えられたことはしっか

    りとやってきます。難関クラスに比べて、課題や小テス

    トを多く設けて、学力のベースを作り上げるように努

    めています。どの生徒も、頑張り屋さんです。

    キャリアデザインに重点を置いたカリキュラムで、難関国立や早慶上理現役合格を目指すクラスです。

    基礎学力の徹底を図り、勉強とクラブ活動を両立しながら、GMARCHレベルの難関私大への現役合格を目指すクラスです。

    選抜難関クラス クラス

    指導の特徴

    国公立志望の生徒は2年次から週に2〜4日特別授業を行い、

    SGネットなどで各自の志望大学に合わせた指導を行います。

    難関私大志望の生徒は、早慶上理といった人気大学の傾向

    を詳しく把握した教員陣が、傾向に合わせた授業をします。

    現役の東大生が特別補講を別途行い、現状の大学生活や最

    新の大学講義などを生徒に身近で語ってくれます。

    ● �大学受験のために可能な限り無駄を省いたカリキュラムで、3年5月までに高校の全課程を終え、�国公立大学や早慶上理といった難関私大レベルの大学に一般入試で対応する力を養います。

    ●国公立大学を志望する生徒には、2年次から対応する科目について特別授業を行います。

    ●3年次のカリキュラムは大手予備校の難関国公立、難関私大クラスのカリキュラムとほぼ同じです。

    ● �大手予備校で指導中もしくは指導経験のある教員も直接指導します。難関大学に合格するだけでなく、�その学習が「なぜ」必要なのか、大学入学後や将来のキャリアプランニングも面談で指導します。

    ● �時間のかかる英数国は1、2年次である程度仕上げ、3年次は理社に十分な時間をかけます。

    ● �SGネット(映像授業)により、各個人の進度に合わせたペース(得意な生徒はどんどん難易度の� �高いものを、苦手な生徒はその生徒に合わせたものを)で実力を育むことができます。

    指導の特徴

    GMARCHレベルの難関私大合格を目標とします。目標のた

    めにターゲットを絞った無駄のないカリキュラムは、無理のな

    いスピードで先取り学習ができ、3年次の実践演習にたっぷり

    と時間をかけることが可能となっています。

    ●�大学受験のために可能な限り無駄を省いたカリキュラムで、3年7月までに全課程を終え、�一般入試においてGMARCHレベルの大学に対応する力を養います。

    ●3年次カリキュラムは大手予備校の難関私大クラスのカリキュラムとほぼ同じです。

    ●私大入試に対応できる基礎学力を養います。

    ●年間を通して全国模試を受験し、全国の受験生の中で自分の位置(相対値)を確認します。

    ●�定期的に模試の過去問にチャレンジし、それぞれの時点での到達度(絶対値)を知り、目標と� � �自分の現在地の差を確認します。

    ●大学入学共通テストのプレテストを実施し、入試改革に備えます。

  • 98

    コース・クラス選択

    生徒が語るクラスの魅力

    私は推薦で大学に行きたいと思っています。このクラ

    スは学習の基礎力養成を中心に、推薦・AO入試の小

    論文対策が充実し、社会問題や論文で問われやすい

    テーマで文章を書く機会がとても多く、自分でもわか

    りやすい文章が書けるようになったと思います。先生

    たちの細かい添削のおかげです。

    生徒が語るクラスの魅力

    将来は、プロの道に進みたいです。先生からは「アスリー

    トとして技能を磨くことも大事だが、一人の人間として

    学力を身につけることが大切だ」という指導のもと、基礎

    学力(主に国語中心)をつけることを繰り返し言われます。

    推薦・AO入試の小論文対策と英語検定や漢字検定対

    策は、限られた時間でもきっちりやるようにしています。

    先生が語るクラスの魅力

    3年後には、ほとんどの生徒が推薦・AO入試や一般

    入試を狙って大学を受験しますので、基礎学力の構築

    と小論文対策には、時間を割いています。自己推薦文

    の作成など、受験に必要な対策をすべてサポートして

    います。

    先生が語るクラスの魅力

    7限まで授業がある月曜日以外は、授業は基本的に

    午前で終了、午後は部活動というスケジュールをこな

    します。学習面では国語と小論文を中心に、推薦・AO

    入試に必要な科目は徹底的に指導しています。アスリー

    トとしての力はもちろん、論理的に表現する力を身に

    つけ、しっかりした文章が書けるように指導しています。

    アスリートクラス スポーツを通して人間形成をし、プロの世界や大学で活躍するような

    トップアスリートを目指すクラスです。独自カリキュラムで基礎学力を高め、総合的な教養を身につけ、日東駒専など有名私大に推薦・AOや一般入試で合格を目指すクラスです。

    特進総合

    クラス

    指導の特徴

    一般入試のみならず、推薦・AO入試に向けて、小論文や志望

    理由書の添削など、一人ひとりに合わせた指導を行います。

    指導の特徴

    主要科目を中心に、大学受験に対応できる基礎学力を養います。スポーツだけに特化するのではなく、� �

    英語検定準2級・漢字検定準2級の資格を取得し、大学進学に向けて「文武両立」を目指します。

    ●�2年次から、文系は英語、理系は数学を中心に学習し、日東駒専など有名私大の一般入試で� � �合格できるレベルを目指します。

    ●�実技教科を除いた授業のうち、2年次は文系の英語は50%、理系の数学は46%、3年次は文系の英語は�46%、理系の数学は54%を占めます。

    ●�可能な限り無駄を省いたカリキュラムで効率良く学習し、3年8月までに高校の全課程を終了します。� �また、大学受験のために、3年次より「小論文」の授業を取ることも可能です。� � � �希望者は指定校推薦も受験できます。

    ●�大学入学後に学習面で困ることのないように、推薦・AO入試での受験希望者も、一般入試に引けを� �取らない基礎学力を身につけることを目指します。

    ●スポーツに本格的に取り組みながら、大学進学に対しても無駄のないカリキュラムで個 に々対応していきます。

    ●英語・国語・数学は、習熟度別の授業を取り入れ、日東駒専レベルの大学に対応していきます。

    ●�推薦・AO入試希望者へは、3年1学期から「小論文」を取り入れ、基本的な書き方から志望学部に応じた�入試対策まで具体的な指導を行います。

    ●経験豊富な指導者のもと、充実した環境でスポーツに取り組める体制を整えています。

    【対象】硬式野球部男子サッカー部

  • 1110

    見える学力

    成立メソッド日々の積み重ねで養う確かな力

    学習意欲はあるものの、思うような成果が出ない —。そんな生徒に対して、学習面での足腰を鍛え、成果に結び付ける道案内を行うのが「成立メソッド」です。将来の大学受験対策も視野に、目標を具体的に達成するための学力向上をサポートします。

    「見えない学力」との両輪となる「見える学力」を着実に身につけていきます。

    習熟度別授業主要教科のランクアップを図る

    英数国(理科は2・3年の上位クラス)は、習熟度別の授

    業を実施しています。定期試験で理解度をチェックし、

    学力の向上を目指した入れ替え制をとっています。

    効率の良いカリキュラム高2からは受験科目に絞って学習

    国公立大学受験のため、また文理選択決定のため、高

    1までは各教科無駄を省きながら満遍なく学習します。

    高2からは、受験科目のみに絞って学習します。学校の

    都合や選択科目の都合による無駄な教科は一切ありま

    せん。

    外部・校内模試過去問題や解答解説なども充実

    校内模試のほか、ベネッセ、代ゼミ、河合、駿台などの

    外部模試を受験。各模試の事前対策として、過去問題

    にも挑戦。わからなかった問題は解き直しをします。

    黙々勉強会集中力を高めて自学自習を習慣づけ

    放課後、教室や自習室で時間を区切って学習します。チューターや監督の教員も付

    き添うので、わからないところは質問して解決できます。時間を区切ることで集中力

    が高まり、自学自習の習慣が身につきます。

    日々の小テスト成長を実感しつつ、弱点を明確にする

    授業中に行われるものとは別に、始業前や放課後にも英語・国語・数学を中心に小

    テストを毎日行っています。英語は英文法・英熟語・英単語、国語は漢字・古文文法・

    古文単語、数学は日々の宿題(「授業で扱っている単元」や「以前に学習した単元」)

    の確認を中心に、各学年、コース・クラスごとに計画的に行っています。科目によっ

    て7〜8割を合格点とし、不合格の場合はその場で各自で再度復習をし、合格する

    まで再テストを受験します。家庭学習の確認にもなり、計画的に実力がつきます。

    繰り返し主義3つの繰り返しサイクルで学習習慣の定着を図る

    長期的繰り返し 4カ月間の復習

    ▲ 学期ごとに総復習、さらに応用へと進み、�� �

    「確かな知識」へとつなげる

    ▲ 繰り返す復習により、やがて「確かな学力」へと変わる

    ▲ 復習と並行して先取り授業も展開

    前学期の学習 長期休暇講習で総復習 模擬試験で確認

    短期的繰り返し 日々〜2週間の復習

    ▲ 学習のムラをなくす学習習慣を身につける

    予習 授業 復習(宿題・小テスト対策) 復習テスト

    中期的繰り返し 2カ月間の復習

    ▲ 定期試験前後の復習でさらに定着度がアップ

    定期試験前の授業で復習 定期試験 定期試験後の授業で復習

    小論文指導添削により論理力と表現力を向上

    推薦・AO入試希望者を対象に、小論文テストを実施し

    ています。ただ書いただけにならないように、添削され

    た小論文をもう一度書き直して再度添削を受け、納得

    のいく答案づくりができるように指導しています。

    十分な入試対策授業学習内容を早期に完結

    高2までに、ほとんどの科目で学習内容を終わらせ、高3の5月には、すべての教科の

    学習を終わらせます(難関クラス)。これにより、入試対策の十分な時間を確保します。

    OB・OGによるガイダンス先輩たちから学ぶ

    先輩はこの時期にどんなことを考えていたのか、どんな取り組みに力を入れていた

    のかなど、大学と高校の違いも含めてアドバイスを聞きます。ただ勉強するだけでな

    く、目的意識を明確にして受験に向かうことができます。

    SGネット予備校の授業を取り入れる

    SGネット(代ゼミ大学受験講座+スタ

    ディサプリ)には、100以上の講座があ

    り、いつでも自分に合ったレベルや単元

    を受講できます。細かな振り返りと復習

    を行うことで、基礎学力を構築します。

    ICT教育の実践本校では課題解決型授業を実践しており、生徒は個々、あるいはチームで学習し、

    発表する機会を設けています。そのツールとしてタブレット端末 iPadを1人1台

    所有し、調べ学習、情報共有、プレゼンテーションなどに活用しています。

    長期休暇中の講習定着力をアップさせる

    長期休暇中の講習では、英数国の主要教科を中心に、模擬試験対策と先取り学習

    を行っています。繰り返し学習によって基礎学力の定着と応用力の育成をします。

    “確実に歩を進めることが結果を生む”

  • 1312

    見える学力

    数学はわかると楽しい、解けると楽しい、できるようになると楽しい科目です。成立学園の数学科では「数学

    を数楽に」をテーマに、生徒が自分の力で問題解決できるように授業展開をしています。2020年から始ま

    る大学入試制度改革の中で、数学では「日常生活や社会現象の問題を数学的に表現し、解決する」という

    力が求められます。成立学園では、学習進度を早めることによって、問題演習の時間を多く取り、数学の問

    題を自分の言葉で表現し、解決する力を育みます。

    主体的に探求する力(自ら考え、自ら学ぼ

    うとする力)を育てたいと考えています。ま

    た、物理・化学・生物それぞれの「考え方」

    を横断的に学習し、それらをしっかり学ん

    だ上で、文理選択をできるよう考えていま

    す。「ナショナル ジオグラフィック」の年間

    購読をはじめ、文理選択前にICT(情報通

    信技術)教育や理科見学会などを実施し、

    理科に興味・関心を持つためのきっかけ作

    りを学校全体で取り組んでいます。高校2・3年生の理系クラスでは習熟度別のクラ

    ス15人前後で授業を展開するので、集中して実験を行うことが可能となります。本

    格的に観察・実験、レポートの作成、論述など知識・技能の活用を図ることで、将来

    的に「思考力・判断力・表現力」が問われる2020年から始まる新テストに対応でき

    る能力が身につきます。2020年の入試改革に伴い、日本の英語教育の改革が求められています。「目的」としての英語ではなく、コミュ

    ニケーションの「ツール」として、英語を捉える必要があります。成立学園では、日々さまざまな角度から英

    語に触れさせる「英語のシャワー」をモットーに、「聞く」「話す」「読む」「書く」という4技能をバランスよく習

    得できるように授業を展開しています。高校1・2年の全クラスでは英語を母国語とする指導助手(ALT)をつけ、

    外国人教師と日本人教師によるチームティーチング(TT)を取り入れています。従来のペーパーテストに加え、

    多彩なアクティビティーやスピーキングテストも導入することで英語を「使う」機会を増やしています。レベル、

    内容ともにバラエティーに富んだ洋書を数多く用意して、多読を勧めているのも特徴です。

    成立学園では、国語力を「異質な他者と出会い、思いやるための力」と位置づけています。2020年から始ま

    る大学入試改革でのコンセプトの一つに「答えのない問題を解決する力をつける」があります。戦後、日本

    は先進諸国に追いつくため、とにかく情報を取り入れることが必要でした。「答え」は「先進諸国」にあり、そ

    の情報を手に入れるために手っ取り早いものは本でした。ですから国語教育も「読む」ことを中心にしていて、

    「表現力」はあまり重要視されていませんでした。先進国と言われながらも食糧自給率が50%を切ってい

    る日本において、この先求められるのは諸外国との「交渉力」や、異質な他者と「協働」し、問題を解決する

    力です。そこで成立学園では、読み書きはもちろん、グループワークなどを通じて他者を認め、発信する力ま

    でを育みます。

    教科指導の特徴情熱と深い愛情が信頼を生む

    生徒に慕われ、信頼されるには、教職員が自らチャレンジを続け、それを楽しみ、そして生徒に対する深い愛情を持たなければなりません。本校では意欲的に教職員の研修に取り組み、生徒への積極的なアプローチを推奨しています。

    英 語 主任 岩﨑 雄太

    理 科 主任 明石 清孝

    国 語 主任 高瀬 卓

    数 学 主任 中田 貴之

    刻々と変化する国際情勢。この変化の中

    で強く生きていくためには、多面的に物事

    を捉える力が必要になってきます。そして

    この力の育成こそが2020年の入試改革

    が求めることの一つなのではないでしょう

    か。成立学園では、1年時から世界史、日

    本史、現代社会という3つの科目を学びな

    がら、科目の枠を超えて横断的に物事を

    把握する力を養っていきます。そして授業

    を通じて学んだ知識を「ナショナル ジオグラフィック」や「Read & Write」などの

    多彩な取り組みに活用することで、社会という教科が「単なる暗記教科」ではない

    ことに気づくはずです。

    社 会 主任 赤城 慎弥

    生徒一人ひとりに寄り添う進路指導生徒それぞれにロードマップを作成し、面談や進路指導の際に役立て

    ています。ロードマップには、校内定期試験や模試の結果など相対的

    に判断できる内容だけでなく、絶

    対的な評価ができる視点も盛り

    込んでいます。各試験ごと理解

    度の推移やつまずいている原因

    なども把握して、目標達成に向け

    た資料として活用しています。

    “1000日間で樹木のように幹を太く高く”

  • 1514

    見える学力

    大学合格実績「伸ばす」指導が結果を生む

    目標へ近づくためには、一つひとつ積み重ねることが重要です。主要教科との連携で行う「アース・プロジェクト」をはじめとして、高校3年間の1000日の様々な経験で得た知識と教養がバネとなり、結果につながります。

    2017年度大学合格実績

    大学名称 合格者数

    国公立大学

    東京外国語大学 1

    筑波大学 1

    横浜国立大学 1

    東京学芸大学 1

    水産大学校 1

    防衛大学校 26

    防衛医科大学校 1

    横浜市立大学 1

    早慶上理早稲田大学 11

    東京理科大学 10

    GMARCH

    学習院大学 31

    明治大学 15

    青山学院大学 6

    立教大学 6

    中央大学 34

    法政大学 42

    日東駒専

    日本大学 25

    東洋大学 56

    駒澤大学 16

    専修大学 6

    成成明学獨國武

    成蹊大学 3

    成城大学 4

    明治学院大学 8

    獨協大学 39

    國學院大學 9

    武蔵大学 3

     成立学園に入る前から吹奏楽をやっ

    ていて、音楽が好きでした。音大に行こ

    うと考えたこともありますが、学問的な

    アプローチで音楽と関わったり、海外の

    文化をより広く学びたいと思い、早稲田大学の国際教

    養学部と東京外国語大学を受験しました。先生方のき

    め細かなサポートのおかげで、両方に合格することがで

    きました。

     海外には行ったこともなかったのですが、英語の授

    業が面白くて熱心に取り組んでいるうちに、高1で英検

    準1級に合格できるほど力がつきました。多読により論

    理構造を理解して読むことも学べたので、英語に触れる

    ことが好きになりました。さまざまな国の人が書いた文

    章を読むことは、世界に目を向け、興味を持つきっかけ

     東大に行きたいと思ったのは高1のときでしたが、まだ自信はありませんで

    した。でも高2くらいからは「行けるかも!」って感じました。先生方の熱心なサ

    ポートのおかげだと思っています。僕は塾に通っていませんでしたが、先生た

    ちの協力もあって、学校の勉強だけで東大を目指すことができました。先生と

    の距離が近いことがすごく良かったのだと思います。1浪して予備校に通って

    いた際、友達から「そんなに生徒と先生が近い学校はないよ」という言葉でも

    納得できました。学校は一人ひとりへの対応ができていて、面倒見が良く、自

    分のことをよく知って正しい方向へ導いてくれました。後輩たちには、先生を信

    じて目標に向かって頑張ってもらいたいと思います。

    東京外国語大学言語文化学部マレーシア語科2018年度入学

    東京大学 理科Ⅰ類2017年度入学

    になります。英語の授業での先生や友達とのコミュニケー

    ションが楽しかったです。

     成立学園の生徒は、明るく元気な子が多いです。クラ

    スの雰囲気がとても良く、仲が良いですね。多くの生徒

    が放課後も残って勉強していたので、一緒にいる時間

    が長く、家族のような存在になります。つらいときには励

    まし合ったり、冗談を言って笑ったりと、友達との時間が

    何よりの宝物です。これから成立学園に入ってくる後輩

    たちには、「充実した3年間が送れますよ!」と言いたい

    です。深い意味での「充実」です。

    卒業生の声

    高校入学時のGMARCHレベル人数と卒業時のGMARCH合格者 (2017年)

    近隣私立・公立高校との比較 (2017年)

    成立学園の「伸ばす」指導

    160

    0

    120

    134

    39

    80

    40

    本校入学時 卒業時

    3.4倍

    0

    400

    300

    200

    100

    近隣私立A校 近隣私立B校 近隣公立校入学時 入学時 入学時卒業時 卒業時 卒業時

    1.0倍

    0.9倍

    0.7倍

    91 93

    159 144

    188

    287

    内田 美那さん

    長谷川 祐也さん

  • 多くの実体験で育まれた知識、教養、コミュニケーション能力、行動力が、グローバル時代に活躍するための「見えない学力」として生きてきます。

    1716

    見えない学力 水田学習農作業体験から「食」を知る

    日本人の食の原点といえる「米」の栽培を、埼玉県

    久喜市にある成立学園の田んぼ(成立田)にて行っ

    ています。田植えから稲刈りまで全工程に携わるこ

    とで、食に対する感謝の心、自然の恩恵への実感、

    農業活動に携わる人々への尊敬、食の安全などへ

    の理解を深めていきます。一過性の農業体験では

    なく、自然の尊さに触れ合うことで、食の判断力や

    他者理解も含めた、生涯にわたる人間形成へとつ

    ながる、発展性・継続性のある「水田学習」を行って

    います。

    海外ホームステイ世界を自ら体験する

    オーストラリアでの海外ホームステイ。現地の高校を訪問し、英語や体育の授業を通じて同年代の生徒と交流。またホストファミリー

    との生活は英語学習だけでなく、グローバルな視点と価値観を持つための貴重な体験となります。世界自然遺産の「ブルーマウンテン」

    観光や、先住民の文化を学ぶアクティビティー(乗馬、ブーメランなど)への参加など、充実した10日間を過ごします。

    国際交流お互いの文化を知る

    SGC(Seiritsu Global Center)英語に慣れ親しむ

    海外の高校生を団体として招いて本校の生徒と一緒に授業を受けて

    もらう「Experience Seiritsu!」を実施しています。来日した生徒

    一人ひとりに本校の生徒がスクールパートナーとして付き添い、学校

    の案内役となります。日本の文化を紹介したり、交流会で一緒に踊っ

    たりと、フレンドリーな関係を築きながら、相互理解を深めます。英語

    や海外に対する関心を高め、さらなる学びへの意欲につながります。

    英語を中心としたグローバル教育を強化するために、2018年度から「SGC

    (Seiritsu Global Center)」を新たに設置しました。SGCでは、これま

    でも実施してきた多読による学習に加えて、英語を母国語とする指導助手

    (ALT)が常駐して、英語を「話す」機会の確保、気軽な国際交流を実現し

    ています。英語検定でも重要度が増しているスピーキングの対策もSGC

    で実施しています。

    体を使って、頭を使って、手で触って、本物を体験し、発見する!

    本物の思考力や理解力を育むには、本物の体験が重要です。さまざまな体験学習や校外フィールドワークを通じて、教科書では学べない「発見」「驚き」「感動」を共有します。それらが日々の学習とつながることで、本当の知識と教養を身につけます。高校生の間に多くの体験をし、将来について深く考えることは、教科や科目の学習に対するモチベーションや意欲の向上にもつながっていきます。

    アース・ プロジェクト

  • 19

    出会い・気づき・問題提起

    講評・講演

    ナショナル ジオグラフィック協会は、米国ワシントンD.C.に本

    部を置く、世界有数の非営利の科学・教育団体です。1888年

    に「地理知識の普及と振興」を目指して設立されて以来、1万

    2000件以上の研究調査・探検プロジェクトを支援。日本では

    「ナショジオ」の呼称で親しまれている、月刊誌「ナショナル ジ

    オグラフィック」誌のほか、書籍やテレビ、インターネットなど

    多様なメディアを通じて、「地球の今」を世界に伝えています。

    圧倒的な迫力、美しさ、真実性を備えたナショジオの写真と映

    像、報道は、人々の好奇心

    や知性を揺り動かし、本当

    の教養や学びをもたらしま

    す。本校では、月刊誌「ナ

    ショナル ジオグラフィック

    日本版」を教材に、見えな

    い学力を養います。

    ナショナル ジオグラフィックとは

    発表・プレゼンテーション「ナショナル ジオグラフィック日本版」に掲載された一流ジャーナリス

    トによる記事と、世界の現実を伝える生き生きとした写真を通じて、

    自然、動物、歴史、文化、科学など多岐にわたるテーマに触れることが

    できます。生徒の興味・関心の幅を広げ、新たな出会いや発見につな

    がります。その中から自分なりの課題を見いだし、掘り下げていきます。

    「ナショジオ発表会」には、日経ナショナル ジオグラフィック社からゲ

    ストをお招きして、生徒の発表を審査・講評していただくとともに、グロー

    バル社会に必要な視点、考え方などをお話しいただきます。

    グループでの検討結果をレポートにまとめて、プレゼンテーションを行

    います。クラス内での発表を経てクラス代表を選出し、学年全体での「ナ

    ショジオ発表会」を実施。スライドをわかりやすくまとめる表現力や、

    大勢の前でスピーチをし、自らの考えを訴えかける能力を磨き、進学

    後や社会人になってからも役立つ「発信力」を身につけます。

    見えない学力

    地球規模の教養を身につける

    成立学園は、日本で唯一の「ナショナル�ジオグラフィック教育実験校」として、日経ナショナル�ジオグラフィック社の協力の下、地球規模でのグローバルな視点で社会に貢献できる人材の育成に力を入れています。多様な文化の理解、人とのコミュニケーション、自己の主張と発信の力を養うための独自の教育プログラムです。

    調査・分析・考察課題を見つけたら、自分なりの問題意識を持って調査・分析します。ナ

    ショナル ジオグラフィックの記事だけでなく、図書館やインターネット

    の活用、周囲の人への取材などを通じて、問題のポイントや解決の糸

    口を検討していきます。グループでの討論などを通じ、自分の意見を

    説明したり、他人の意見に耳を傾けたりする力も養います。

    ナショジオ学習

    ▲ 学校案内の表紙は、ナショジオ写真家によるオマーンの砂漠。荒涼とした土地にも暮らす人々がいる。道なき道を行くように、探求する心は学力の礎になる。

    ▲ 読む人を引きつける図解も魅力の一つ。

    研究・発表のテーマ例

    ● 捨てない食文化● 多様化する「性」● 押し寄せる海ゴミ● 5秒に1つ消える命● 狙われる人類の遺跡● 嘘の不思議〜良い嘘と悪い嘘〜

    ● 南極の氷はなぜとけるの?● 脳内の記憶のメカニズム● 現代の紛争地域と日本

    疑問 発見 驚き 調べる 協力する 伝える

    ▲ 2018年6月号表紙。氷山かと思わせるビジュアルはレジ袋。

  • 2120

    学園生活

    年間行事年間行事・イベント「見えない学力」を育てるための貴重な体験を取り入れた行事を年間を通じて実施しています。「見える学力」を身につけるための日々の授業と併せて、充実した学園ライフが生徒たちの笑顔を引き出します。

    5月

    7月11月 ▲ � 畑作学習(1年)▲ �

    iPad発表会(1年)

    8月 ▲ � 町会夏祭り� ▲ �クラブ合宿▲ �

    勉強合宿(1・3年)12月

    9月 ▲ � 英語4技能コンテスト▲ �

    水田学習(稲刈り:1年)▲ �

    成立祭(文化祭)

    4月 ▲ � 入学式 �▲ � 始業式▲ �

    対面式▲ �

    クラブ紹介▲ �

    オリエンテーション(1年)

    3月 ▲ � ホームステイ(1年選択制) �▲ � 勉強合宿(2年)▲ �

    OB・OGガイダンス(2・3年、合格体験談)▲ �卒業式 �

    ▲ �

    修了式

    2月 ▲ � 台湾研修旅行(2年アスリート)▲ �

    合唱コンクール(1年)▲ �

    第5回定期試験 �

    ▲ �

    創立記念日(2/21)

    ▲ �

    水田学習(田植え:1年)▲ �

    第1回定期試験 �

    ▲ �

    鷲宮祭(体育祭)

    ▲ �

    第2回定期試験

    10月 ▲ � 理科見学会(1年)▲ �

    ナショジオ発表会(2年)▲ �

    第3回定期試験

    1月 ▲ �センター試験 �▲ �センターリサーチ▲ �

    英語4技能コンテスト �▲ �

    ナショジオ発表会(1年)▲ �

    スキー教室(1年選択制)

    6月 ▲ � 生徒総会▲ �

    大学個別相談会(3年)▲ �

    修学旅行(2年、2方面から選択)

    ▲ �

    第4回定期試験 �

    ▲ �

    卒業試験(3年)

    鷲宮祭

    修学旅行

    畑作学習

    スキー教室 町会夏祭り 海外ホームステイ

    水田学習理科見学会

    成立祭

  • 2322

    学園生活

    クラブ活動成立学園は「文武両立」がモットー。プロのアスリートを目指す本格派の運動部から、趣味を広げて心を豊かにする文化部・同好会まで、成立ライフをさらに熱くするクラブが皆さんを待っています。

    制服

    夏服オプション

    冬服 体操着

    HR(ホームルーム)が終了するとクラブ活動の時間。技術の習得に磨きをかけます。また、自習室や教室で勉強したり、図書室で好きな本を読んだりと、各自の放課後を過ごします。補習授業もあり、先生がバッチリサポートしてくれます。※7限があるときは16:15〜HR&部活

    ランチタイムは教室や生徒ホールで。お弁当の販売もあります。

    成立生の一日毎日の小テストで基礎学力の定着を図ります。

    数多くの双方向授業や習熟度別授業が展開されています。

    8:20HR 1限目 2限目 3限目 4限目 昼休み 5限目 6限目 HR 部活

    8:40 9:40 10:40 11:40 12:30 13:15 14:15 15:15 16:05 20:00

    女子はリボンとネクタイ、男子はネクタイ2色から選べます。

    ▲シャツ、ベスト、セーターがすべて2種類

    ▲大容量のバックパック

    全国大会出場

    (過去5回)

    全国大会「甲子園」

    出場

    男子サッカー

    硬式野球 男子バレーボール

    完全下校

  • 2524

    学園生活

    高校クラブリスト運動部 22文化部 9同好会 6 サッカーを通じて、自立した人間を育

    成することを目標に活動しています。一緒に全国を目指しましょう!

    男子サッカー

    高校野球といえば甲子園。高校野球といえば一瞬の時間。高校野球といえば一生の思い出。高校野球といえば成立学園野球部!

    硬式野球

    都内最古の伝統を誇るクラブです。初心者でも関東大会を目指せます。一緒に「文武両立」を目指しましょう。

    空手道

    常に魅力あるサッカースタイルで、個も進化できるように、チーム一心でひたむきに取り組んでいます。

    女子サッカー

    全国大会出場を目指して、日々努力しています。青春と呼べる3年間を手に入れられる部活動です。初心者も大歓迎です!

    チアリーディング

    初の全国大会出場を目指して、日々練習に励んでいます。文武両立を目指し、共に戦いましょう。バスケットを愛する皆さん、お待ちしています!

    男子バスケットボール

    東京都ベスト16を目標に日々練習を積み重ねています。いつでも見学・参加できます。お待ちしております!

    女子バスケットボール

    文武両立を掲げ、テニスに加えて勉強にも力を入れています。上級生が下級生に教えるなど「縦」のつながりも大切にしています。

    男子硬式テニス

    大会で勝つことはもちろんのこと、練習や試合から学び、人間的な成長を意識することや、チームとしての絆を大事にしています。

    女子硬式テニス

    男子バドミントン部は、中学からの経験者、高校から始めた初心者が一緒になって、真剣に、かつ楽しく練習に励んでいます。

    男子バドミントン

    火曜・水曜・金曜で活動をしています。文武両立を大切に勉強にも力を入れながら、切磋琢磨し合いながら成長できます。

    女子バドミントン

    勝利の喜びはもちろん、野球の奥深さや面白さを味わえる部活動です。野球を通して、体力だけではなく人間性や社会性を育てます。

    軟式野球

    技術向上はもちろん、挨拶や言葉遣いなどスポーツマンとしてふさわしい人間育成を心掛けています。一緒に頑張りましょう!!

    男子バレーボール

    卓球部では、初心者から経験者まで男女関係なく、大会で良い結果を残すため、全員が基本を大事に練習を全力でやっている部活です。

    卓球

    全国大会で優勝した実績もあります。そんな中でも勉強にも手を抜かずに、文武両立を意識しています。

    フットサル

    寝技や関節技以外にもボクシングなど、幅広く格闘技の練習をすることもできます。部員は全員初心者なので未経験でも安心です。

    総合格闘技

    「話してみたい!」という気持ちがあれば、カタコトでも大丈夫。一緒に楽しく活動しましょう。Come�and�have�fun!

    英会話

    吹奏楽部は、成立祭や野球・サッカー応援などのさまざまな行事で活躍しています。また、コンクールにも積極的に参加しています。

    吹奏楽

    合唱曲やJ-POP、ミュージカルなど、さまざまなジャンルの曲を歌い、成立祭や北区合唱祭、クリスマス演奏会などで発表しています。

    合唱

    赤羽駅前の花壇整備・赤十字活動・児童館主催のイベントなど多くの活動を行っており、文部科学大臣から表彰を受けているクラブです。

    少人数の部活動ですが、成立祭に向けてジオラマの制作をしています。また、外部コンテストにも出展したいと考えています。

    各自が自分の感性に従って「アートによる自己表現」を目指しています。アート分野で表現力を高めたい人、ぜひ一緒に活動しましょう!

    地域ボランティア

    鉄道&旅行研究

    美術

    パソコンを使って、3D動画やRPGや格闘ゲームなどを制作しています。個性豊かなメンバーで楽しく活動をしています。

    マルチメディア

    自分たちで献立を決め、和・洋・中ジャンルを問わずみんなで楽しく作り、一緒に食べます。文化祭ではお菓子を作り販売も行います。

    ライフワーク

    昆虫の飼育をはじめ、自分で思いついた・自分でやってみたい実験に理系・文系問わず楽しく取り組んでいます。

    理科

    極真カラテは決して怖いものではありません。基本から丁寧に指導します。楽しく一緒に心技体を向上させましょう。

    極真空手

    成立祭などでの発表を目標に高校3年間の青春を演劇に捧げる熱い男子、女子の集団です。初心者にも丁寧に指導します!

    演劇

    茶道の先生をお呼びし、お点前を一から丁寧に学びます。オープンスクールや成立祭ではお点前を披露する機会もあります。

    茶道

    成立祭に向け部員全員で1冊の冊子を作り上げます。黒板アートなどにも挑戦します。やりたいと思うことに挑戦する部活です。

    読書・アニメ研究

    ギター、ボーカル、ドラムなどのパートに分かれ、バンドを結成し成立祭やライブに向けて日々練習しています。音楽好きなら大歓迎です !!

    軽音楽

    週3回の活動では、実戦形式を中心に練習をしています。先輩が丁寧に教えてくれるので、初心者大歓迎です!

    競技かるた学校行事・校内公演・コンテストで活躍する、今急成長中のダンス部で、一緒に青春しませんか?�Let's�dance�together!!

    ダンス

    陸上を始めたばかりの初心者も多く、先輩が丁寧に指導をする雰囲気の良い関係を築いています。

    陸上競技

    部員は初心者がほとんどで、荒川合気会の師範に稽古をつけていただくので安心です。男女の隔てのない、仲の良い部活です。

    合気道

    初心者が多いですが、関東大会出場を目指し、週3回の校内練習やコース練習、夏合宿など、一生懸命練習に取り組んでいます。

    ゴルフ

    大会では東京都ベスト32を目標とし、文武両立の実践を目指します。成立生として皆から応援される部活動を目指しています。

    女子バレーボール

    上達の近道は「考えた練習」と「地道な努力」であり、学習にも通じます。学校生活を充実させるために一緒に頑張りましょう!

    体操

    鷲宮総合グラウンド伸び盛りの生徒たちのために優れた運動施設・環境を整えています。(P.26参照)

    屋内練習場

    フットサルコート

    野球場

    サッカー場

    トレーニングルーム

    合宿棟

    全国大会出場

    全国大会出場

    関東大会出場

    全国大会出場

    ダンス

    ゴルフ

    卓球 チアリーディング

    男子バスケットボール男子バドミントン

    女子サッカー 競技かるた

    英会話

    合唱

    男子テニス 総合格闘技

    空手道

  • N

    赤羽中央病院

    三恵インドアスポーツ

    まいばすけっと

    京浜東北線至上野

    至大宮

    至志茂

    地下鉄南北線

    埼京線

    宇都宮・高崎線

    八木病院西口

    東口

    東十条通り(バス通り)

    赤羽教会

    稲田小本部棟

    環七通り

    武道場

    果物店

    北口

    南口

    東十条

    赤羽

    赤羽岩淵

    北本通り

    徒歩8分

    徒歩8分

    徒歩14分

    27

    4227

    16 13

    39

    43

    47

    30

    20

    42

    4030

    40

    54 15

    1340

    5036 19

    4942

    35

    22 55

    8

    16

    18 32

    14

    10

    2

    19

    20 52

    48

    吉祥寺

    渋谷品川

    飯田橋

    日暮里上野

    秋葉原 亀戸 船橋

    新浦安東京

    新宿

    池袋

    東鷲宮

    久喜大宮

    春日部

    南越谷 柏

    王子 北千住

    新松戸

    浦和美園

    北朝霞

    川越

    成増

    新秋津

    所沢

    練馬

    小平

    調布

    二子玉川下北沢

    自由が丘

    南浦和

    武蔵浦和

    赤羽岩淵赤羽

    東十条

    高田馬場

    鷲宮総合グラウンド

    2726

    環境・施設

    理想的な環境で学ぶ多くの公園と穏やかな自然環境に囲まれながら、都市の鼓動を静かに感じることのできる、赤羽の地に位置しています。通学にも便利な立地に、明るく開放的な教室とさまざまな特別教室、人工芝の校庭、体育館や武道場などを配置しています。

    鷲宮総合グラウンド

    最寄り駅から学園までの順路

    主要駅から最寄り駅までの所要時間

    JR埼京線・京浜東北線「赤羽駅(南口)」から徒歩8分JR京浜東北線「東十条駅(北口)」から徒歩8分地下鉄南北線・埼玉高速鉄道「赤羽岩淵駅」から徒歩14分3つの駅を利用できるので通学は便利です!

    池袋から8分 秋葉原から18分 大宮から16分「赤羽」への乗車時間の目安

    N

    駐輪場

    派出所岸田医院

    JR宇都宮線(東北本線)

    東鷲宮ニュータウン入口至東北自動車道・久喜IC

    外野自治会館

    イオン

    東鷲宮至栗橋駅

    至久喜駅

    教室

    視聴覚ホール

    理科実験室 柔道場

    生徒ホール 校庭

    図書室 SGC(Seiritsu Global Center)

    全面人工芝で高校屈指のスケールを誇るサッカーグラウンド。甲子園球場と同じスケールの成立学園球場。人工芝のフットサルコートや屋内練習場と全国大会を目指すためのハイレベルな環境がそろっています。 野球場

    第2サッカー場

    トレーニングルーム

    屋内練習場

    サッカー場(人工芝)

    〒340-0205 埼玉県久喜市外野1680480-58-15590480-58-1822

    サッカー部専用TEL硬式野球部専用TEL

    鉄道:JR宇都宮線・東北本線「東鷲宮駅」から徒歩約10分車:東北自動車道「久喜IC」から約10分

    空手道場

    JR埼京線・京浜東北線「赤羽駅」を利用する場合JR京浜東北線「東十条駅」を利用する場合地下鉄南北線・埼玉高速鉄道「赤羽岩淵駅」を利用する場合

  • 〒114-0001 東京都北区東十条6-9-13TEL.03-3902-5494(代表) FAX.03-3903-9549

    お問い合わせ [email protected]最新の情報・資料請求などは学校ホームページで!

    http://www.seir i t su.ac.jp成立学園 検索

    10:00 |

    14:00

    13:00 |

    14:00

    13:00 |

    16:00

    9:00 |

    12:30

    10:00 |

    15:00

    9/22 11/3

    11/17

    10/20 11/14 12/812/2212/15 12/23 12/24

    12/1

    2018年度 高校 説明会日程 学校見学・個別相談は各回実施

    9/309/29

    7/28

    11/23

    オープンスクール

    個別相談会

    「特待」入試解説会 事前予約制(中3生本人対象)ホームページの専用フォームからお申し込みください

    事前予約制ホームページの専用フォームからお申し込みください

    事前予約制ホームページの専用フォームからお申し込みください※全体会終了後に学校見学・個別相談を実施します

    成立祭(文化祭)

    9/15 10/13学校説明会

    表紙写真=STEPHEN ALVAREZ / NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE