The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in...

20
Journal of Asian and African Studies, No.92, 2016 ɹจ 『農政全書』に見える水稲作 ʮқʯͷཧղΛத৺ͱ ɹɹɹɹҭ The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in Nongzheng Quanshu e Comprehension of the Word “Suiyi” HAYASHI, Kazuyasu In Qimin Yaoshu (੪ຽཁज़), which is one of the most famous books on agriculture, we can see a paddy used for the cultivation of rice using a method called “suiyi” (қ) meaning (changing of the planting place every year). is method is quoted in other important books on agriculture, one of which is Nongzheng Quanshu (શॻ), written by Xu Guangqi (ܒ). In this paper, I consider how Xu Guangqi used the paddy method for the cultivation of rice written in Qimin Yaoshu through an analysis of the quota- tions used to describe the method. As a concrete analysis method, at first I compare the quotation in Nongzheng Quanshu with that of other main books on agriculture (e.g. Nonsang Jiyao ( ܂) and Wang Zhen Nongshu (Ԧఓॻ)), and clarify its characteristics. As a result I clarified the following: 1. Editors of Nonsang Jiyao picked and quoted the part which described directly work about rice paddy products from a description in Qimin Yaoshu. 2. Wang Zhen, the writer of Wang Zhen Nongshu, picked and quoted the part which was applicable to the paddy method for rice cultivation in Southern China. 3. Xu Guangqi, the writer of Nongzheng Quanshu, quoted most parts of the description in Qimin Yaoshu whereas the abovementioned two books stopped at partial quotation. 4. e paddy method for the cultivation of rice, “suiyi” is quoted in Nonsang Jiyao and Nongzheng Quanshu, but is not quoted in Wang Zhen Nongshu. Because, it is the measure corresponding to products from paddy-cultivated rice in Northern China, and is not suitable for rice paddy products that Wang Zhen Nongshu discussed as a model case in Southern China. Secondly, I analyzed the way Xu Guangqi used quotations in detail and clarified the following: Keywords: Qimin Yaoshu, suiyi, Nonsang Jiyao, Wang Zhen Nongshu, Nongzheng Quanshu Ωʔϫʔυ : ʰ੪ຽཁज़ʱɼқɼʰ܂ाཁʱɼԦఓʰॻʱɼʰશॻʱ

Transcript of The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in...

Page 1: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

Journal of Asian and African Studies, No.92, 2016論 文

『農政全書』に見える水稲作「歳易」の理解を中心として

林   良 育

The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in Nongzheng QuanshuThe Comprehension of the Word “Suiyi”

HAYASHI, Kazuyasu

In Qimin Yaoshu (斉民要術), which is one of the most famous books on agriculture, we can see a paddy used for the cultivation of rice using a method called “suiyi” (歳易) meaning (changing of the planting place every year). This method is quoted in other important books on agriculture, one of which is Nongzheng Quanshu (農政全書), written by Xu Guangqi (徐光啓).

In this paper, I consider how Xu Guangqi used the paddy method for the cultivation of rice written in Qimin Yaoshu through an analysis of the quota-tions used to describe the method.

As a concrete analysis method, at first I compare the quotation in Nongzheng Quanshu with that of other main books on agriculture (e.g. Nonsang Jiyao (農桑輯要) and Wang Zhen Nongshu (王禎農書)), and clarify its characteristics. As a result I clarified the following:

1. Editors of Nonsang Jiyao picked and quoted the part which described directly work about rice paddy products from a description in Qimin Yaoshu.2. Wang Zhen, the writer of Wang Zhen Nongshu, picked and quoted the part which was applicable to the paddy method for rice cultivation in Southern China.3. Xu Guangqi, the writer of Nongzheng Quanshu, quoted most parts of the description in Qimin Yaoshu whereas the abovementioned two books stopped at partial quotation.4. The paddy method for the cultivation of rice, “suiyi” is quoted in Nonsang Jiyao and Nongzheng Quanshu, but is not quoted in Wang Zhen Nongshu. Because, it is the measure corresponding to products from paddy-cultivated rice in Northern China, and is not suitable for rice paddy products that Wang Zhen Nongshu discussed as a model case in Southern China.

Secondly, I analyzed the way Xu Guangqi used quotations in detail and clarified the following:

Keywords: Qimin Yaoshu, suiyi, Nonsang Jiyao, Wang Zhen Nongshu, Nongzheng Quanshu

キーワード : 『斉民要術』,歳易,『農桑輯要』,王禎『農書』,『農政全書』

Page 2: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

124 アジア・アフリカ言語文化研究 92

はじめに

筆者は先に『斉民要術』に見える「歳易」を伴う水稲作についての記述を分析し,それが泗水水系の上流域(湧水などの水源地帯を含む)でその地域周辺(現在の山東省)の気候条件に対応する形で行われていた灌漑用水の配分調整を伴う局地的な性格の稲作であったとの結論を得た(林 2015)。その上で,次なる課題として,この『斉民要術』(以下,『要術』と略記)に記された水稲作が後世の農書

にどのように理解・継承されていったかの分析を提起したのであるが,本稿はそうした分析例の一つに当たる。後世の主要農書の中でも特に徐光啓の『農政全書』を取り上げた所以は,①その水稲作についての記述が『要術』の記述を引用しつつ徐光啓自身が注を施すなど,その解釈(理解度)が示されている,②『農政全書』が明代までの農書の集大成として,時に『要術』・王禎『農書』(『東魯王氏農書』とも,以下,『農書』と略記)と並称されながら,水稲作につ

1. In Nongzheng Quanshu, the quotation from a description in Qimin Yaoshu is divided in the text and an explanatory note and opinion is given by Xu Guangqi.2. Among the quotation from a description in Qimin Yaoshu, a part included in the explanatory note was a description not related to cultivation of rice using a paddy.3. The part included in the text was a description related to cultivation of rice using a paddy directly, but the order of sentences was rearranged to be easy to use it as a guide for farming.4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy with “suiyi”, Xu Guangqi added an explanatory note. In this explanatory note, he supplements a local example suitable for a rice paddy product and raises the versatility of the theory of the production of rice using a paddy written in Qimin Yaoshu.

After considering the research described in this paper, it may be said that people who cultivated rice using the paddy method called “suiyi” thought of it as a practical agricultural method, which existed until the last years of Min dynasty in which Xu Guangqi served, and that it is clear that the quotation from Qimin Yaoshu had enough significance that it was not used just for formal classic quotation.

はじめに1. 先行研究の検討2. 『農政全書』と先行諸農書との関係 (1) 『農桑輯要』・王禎『農書』における『斉

民要術』の引用  ①『農桑輯要』における引用  ②王禎『農書』における引用 (2) 『農政全書』における『斉民要術』の

引用

 (3)小結3. 『農政全書』のレイアウト及び注釈 (1)レイアウトについて (2)注釈について (3)小結おわりに

Page 3: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

125林 良育:『農政全書』に見える水稲作

いては先行する二書に比して研究蓄積が少ないとされていることに加え1),③宮崎安貞の『農業全書』に影響を与えたとされることから2),日本前近代の水稲作を考える上でも重要な農書であるといった点も挙げられるといえよう。

1. 先行研究の検討

先述のごとく,徐光啓の『農政全書』は『要術』及び『農書』と並称される大部の総合的な農書であり,日本の農書にも影響を及ぼしたとされる重要な農書の一つである。しかしながら,国内の研究を見る限りでは,『要術』や『農書』に比して水稲作に関する論考(専論)の数が少ない印象を受ける。こうした背景には,先学の関心が専ら農業技術史上の進歩乃至変化に集められていたのに対し,『農政全書』の記述スタイルが先行する農書類などの諸典籍の関連記事を博捜・引用することを主体としていたこともあって,日本の研究者間で評価が分かれていることも影響していると思われる3)。その結果として,『農政全書』を高く評価する天野元之助氏にしても書籍解題的なものを含めて数点の論考を残すに止まっていたが4),水稲作に関しては,近年になって伊崎真紀氏・内田和義氏により専論「徐光啓の稲作論―『農政全書』の考察を中心に―」(伊崎・内田 2008)が発表された。伊崎・内田両氏は農学系の研究者であり,中国農業史研究が人文・社会科学系研究者を中心に為されてきた中,自然科学系の研究者の知見が加えられたことは非常に喜ばしいことといえる。しかしながら,自然科学系の研究者であるため,中国の典籍の扱いに対する不慣れさが目に付く。例えば,伊崎・内田両 氏は,

稲の栽培方法については,まず「崔寔曰」として「種稲,美田欲稀」と,述べる.これは崔寔が著した『四民月令』(2世紀中期成立)の一部であると思われるが,確認したところ,それにあたる部分が見つからなかった.類似の文章としては,「可種植禾(美田欲稠,薄田欲稀)があるが,これは美田(肥えた田)では厚蒔きを行い,薄田(地味に乏しい田)では薄蒔きを行う,という意味である.徐光啓の引いた文章では,美田に簿蒔きを行うという意味となっている.引用時に間違えたのだろうと思われる。

と述べているが,崔寔の『四民月令』は散佚した書籍であり,現在伝わる版本は『要術』などにあった逸文を集めた輯佚本であって,この「種稲,美田欲稀」という記述も『要術』に採録された逸文の引用である。従って,出典確認としては,まず直接の引用元である『要術』巻二水稲の条(以下,『要術』水稲の条)を確認する必要があるが,その該当部分を見ると,

崔寔曰「…稲,美田欲稀,薄田欲稠」崔寔が言うことには「…稲は,肥えた田では薄蒔き,痩せた田では厚蒔きが望ましい」と。

となっており,引用に特に間違いはない。また現在の中国の輯佚本の版本として定評のある石声漢校注『四民月令校注』(中華書局,第二版,2013年)でも該当部(三月の補本注)

は『要術』と同様の記述となっている。ここから,実は引用の間違いはなく,「肥えた田への薄蒔き」というのも,前代以来の伝統的な農法であったことが分かるのであって,漢

1) この点については後述の伊崎・内田 2008に既に指摘されている。2) 古島 1975など参照。3) 例えば西山武一氏などは『農政全書』及びその撰者徐光啓をあまり評価していない(西山 1978)。4) 天野 1964,1975cなど参照。

Page 4: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

126 アジア・アフリカ言語文化研究 92

文典籍に対する不慣れさから誤解が生じてしまっていることが見て取れる。また,先行研究を踏まえて,

『斉民要術』は 6世紀に成立した本である.徐光啓の時代においては,もはや陳腐なものとなった技術も説かれている.例えば,水田は「歳易」とされている。

として,「歳易」を「陳腐なもの」の具体例として挙げ,にも関わらず徐光啓が『要術』の記述を引用したことを,

古典からの引用というのが中国の伝統的な学問方法であるのは周知のことであるが,その伝統に則りながら,古農書の学問的な権威をかりて稲作の重要性を説くことに,徐光啓の主眼はあったのである。

と結論付けているが,実は「歳易」については『農書』と並ぶ元代の代表的な農書である『農桑輯要』にも引用されている。『農桑輯要』の水稲の条がほぼ『要術』の引用で占められることについては,先行する諸典籍の関連記事を引用するのは中国典籍の伝統的な記述スタイルではあるが,完全に実情から乖離した農法を記した農書を,官撰の公的な指導書として王朝一代を通じて頒布したとは考え難く,また後節でも詳述するが『要術』からの引用の仕方も具体的な農作業と直接には関わらないような部分は省略されている点から見て,少なくとも編纂者たちが具体的な水稲の栽培法を描こうとしていると考えざるを得ない。であるとすれば,『農桑輯要』は 13世紀後半から 14世紀中葉まで元朝一代を通じて頒布された官撰農書であったから,少なくとも主な対象とされる華北においては 14世紀中葉までは,『要術』から引かれた水稲作は実用的な農法と考えられていたことになる。徐光啓の活動年代は元末より更に 250年余り後になるのであるが,それでも伊崎・

内田両氏が考えた 6世紀ほど時代は離れていない。また,この点も後節で詳述するが,徐光啓は『要術』水稲の条を引用する際に,引用書を紹介する順序を入れ替え,一部を注に繰り入れ,必要に応じてなど自身の注釈を付して説明を補足しており,『要術』の水稲作を依然として実用的な農法として捉え,徐光啓なりの理解のもとに改編していると考えられるので,現実から乖離した前代の旧式農法を単に「古農書の学問的な権威」を借りる目的で引用したとする点も妥当さを欠くように思われる。そこで,本稿では『要術』についての拙稿の結論を踏まえた上で,徐光啓が『要術』の水稲作,特に「歳易」を伴うそれをどのように理解し,自身の時代に適応可能な形で消化しようとしていたかを,『要術』からの引用の仕方に着目しつつ分析することを通じて明らかにしてみたい。

2. 『農政全書』と先行諸農書との関係

『農政全書』は明代までの農書の集大成とされるが,その記述スタイルは既述のごとく,各作物に対して農書をはじめとする先行する諸典籍に見える関連記述を引用・参照しつつ,新たに記述を書き足すというものとなっている。こうした記述スタイルは『要術』及び『農書』といった先行する主要農書においても基本的には同様であり,時代的に『要術』と『農政全書』の中間に位置する『農書』は『農政全書』においては『要術』とともに先行する農書の一つとして引用されているが,一方で『要術』を先行する農書の一つとして参照・引用している。ところが,同じ『要術』を参照しているとはいえ,『農書』と『農政全書』とでは『要術』からの引用の仕方がかなり異なっている。こうした引用の差異は,上述した『農書』と並ぶ元代を代表する農書である『農桑輯要』と『農書』との間にも確認できるので,先行する主要農書の『要術』

Page 5: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

127林 良育:『農政全書』に見える水稲作

からの引用の仕方と『農政全書』のそれとを比較対照していくことで,『農政全書』の引用の仕方を相対化し,その特徴を浮かび上がらせることが可能となる5)。そして,その特徴こそが徐光啓の『要術』の水稲作に対する理解の仕方を知る有力な手がかりとなるといえるので,まずは『農政全書』に先行する主要な農書(先行する農書を集成する形で編纂された大部の農書の意)にして,かつ『要術』からの引用や影響の確認できる『農桑輯要』及び『農書』を取り上げ,その引用の仕方から分析を始めてみたい。

(1) 『農桑輯要』・王禎『農書』における『斉民要術』の引用

上述のごとく,水稲作についてみると,『農桑輯要』と『農書』との間では,『要術』からの引用の仕方に顕著な差異が確認できる。すなわち,『農桑輯要』が『要術』の水稲の条の水稲作に関する主要部分を部分的に省略しつつほぼ原貌のまま引き写しているのに対し,『農書』の方は『要術』の水稲の条の必要な個所を部分引用しつつも,「歳易」に関する記述は引用せず,北土高原の移植法に関する記述は,「百穀譜」集一の水稲の条(以下,「百穀譜」水稲の条)ではなく,「農桑通訣」集二播種篇(以下,「農桑通訣」播種篇)

に引用している。しかしながら,仔細に見て

いくと,そうした大きな違い以外にも引用の仕方,記事の取捨の仕方などを通じて,両書の編纂者の思考や意図の違いが見えてくるように思えるので,以下,『農桑輯要』,『農書』の順で『要術』からの引用部を更に掘り下げて検討してみたい。①『農桑輯要』における引用まず『農桑輯要』について簡略に説明しておくと,元代初期に世祖(フビライ)の命で司農司において編纂された官撰農書であり,元一代を通じて頒布された。完成年代については説が分かれるが6),初稿完成時の領土の中核が華北であったこともあって『要術』など主に華北系の農書を参照して編まれたため,水稲の条も『要術』からの節録に止まることが先学により指摘されている7)。次に水稲の条について『要術』からの引用の仕方を細かく分析すると,大半は巻二播種の水稲の条にまとめられているが,一部が播種の冒頭の総論の部分に引用されている。水稲の条で『要術』から引用されなかった部分は,(a)『爾雅』など字書類の稲に対する解説,(b)「雜陰陽書」(漢代の陰陽家の著書)8)・「孝経援神契」(緯書)9)などの思想系の典籍から の引用(但し,前者は播種の冒頭の総論に他の 作物の分とまとめて引用されている)10),(c)ヒエの除草を説明した『淮南子』からの引用 (=水稲作の農作業自体ではない農作業)11),

5) 『農政全書』と先行する先行する農書(『要術』『農書』)との比較対照については,游 1986があるが,各書の体裁・内容などを概観・比較するに止まり,水稲作の記述に焦点を当て分析したものではない。

6) 完成年については 1273年と 1286年の両説があり,天野元之助氏は前者を初稿の,後者を修訂版の完成年として 1286年を完成年としたが(天野 1965,1975a),宮紀子氏は 1273年時点で既に現在見られる形で完成していたとする説を提出している(宮 2006)。

7) 天野元之助氏は「『農桑輯要』(1286)2播種 水稲の条は,後魏の賈思勰『齊民要術』を摘録しただけだから,…」と述べている(天野 1979: 257)。また天野 1965,及び天野 1975a: 130なども参照。

8) 馬 2008: 37の「雑陰陽書」の注〔27〕による。9) 繆 2009b: 56の「孝経援神契」の注⑲による。10) 「雑陰陽書」の記述が播種冒頭の総論に回されたのは,稲と他の作物とを一文にまとめてあるため,

水稲の条より総論に引用する方が位置的に適切であると判断したからであると思われる。11) 参考までに本文のみ引用しておくと,下記のようになる。    『淮南子』曰「蘺,先稻熟,而農夫薅之者,不以小利害大穫。」    『淮南子』が言うことには「稗は稲に先んじて熟すが,農夫がこれを除草するのは,蘺(稗,ヒエ)

の穀実(小利)を理由に稲の収穫(大穫)を損なわないためである」と。 ↗

Page 6: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

128 アジア・アフリカ言語文化研究 92

夏季の降雨を利用した除草を論じる『礼記』月令からの引用(=水稲作との直接の関連性の有無の判断が困難な記述)12)などである。これに対し,引用された部分は二つの水稲作を述べた『要術』本文・注釈(賈思勰自身の記述,以下同様)及び『周礼』地官・稲人条(以下,『周礼』稲人条)本文・注釈,『四民月令』『氾勝之書』からの引用であるが,『周

礼』稲人条は水稲造成のための水利施設の整備や除草作業13),『四民月令』からの引用は上述の肥えた田での薄蒔きを述べた部分14),『氾勝之書』の引用は水田のしつらえ方や播種,季節により取・排水口の位置を変えて灌漑水の水温調整を図る作業なども含まれており15),水稲作に直接関連することが明瞭な作業が述べられている。更に『要術』本文・注

↗ 稗を除草する理由を説明しているものだが,稗を「小利」と比喩しているところを見ると,完全な雑草,所謂ノビエではなく,雑穀の一種としてのヒエの方を指していると思われる。そう解した場合,雑穀のヒエまでノビエと同じように除去してしまう理由を詳しく説明したヒエの作物学的な解説のような記述となるので,水稲作に直接関わる一連の農作業の中に盛り込んでしまうとやや違和感が残る内容となるといえよう。

12) 参考までに本文のみ引用しておくと,下記のようになる。    『禮記』月令云「季夏…中略…大雨時行,乃燒、薙、行水,利以殺草,如以熱湯。可以糞田疇,

可以美土彊」    『礼記』月令に言う「季夏(旧暦の六月)…大雨が降る時期なので,そこで雑草を焼き,薙ぎ刈り,

水を注いで浸し,それによって雑草を除去すること熱湯を注ぐようにする。田地に養分を与えることができ,堅い土を肥沃にすることができる」と。

説明を補足すると,この記述は季夏の大雨の時期を利用した除草と一種の施肥を述べたものだが,降雨で冠水するような低地(低湿地)での播種前の準備作業の様子が読み取れるだけで,作付けされる作物名までは述べられていない。しかしながら,実は『要術』では小麦や旱稲も降雨で水が滞留するような低地(下田)に播種されているので,厳密には水稲作用の農地の準備作業に限定できるか判断し難いといえる。

13) 概要を示すために本文のみ引用しておくと,下記のようになる。    『周官』曰,「稻人,掌稼下地。以豬畜水,以防止水,以溝蕩水,以遂均水,以列舍水,以澮寫

水,以涉揚其芟,作田。凡稼澤,夏以水殄草而芟夷之。澤草所生,種之芒種。」    『周礼』に言うことには,「稲人は低湿地での耕稼を管掌し,ため池で水を貯え,堤防で水を止

め,溝(田間のみぞ)で水を流し,遂(給水用のみぞ)で水を分配し,列(田のあぜ)で水を留め,澮(排水用のみぞ)で水を流して,よって田中をわたって芟(刈った草)を揚げ捨てて水田を設える。およそ沢地で耕稼する際は,夏に水で草を絶やし刈り取る。沢地で草の生えるところには芒種(稲・麦)を植える」と。

14) 『要術』に引かれた『四民月令』は以下のようになるが,    「崔寔」曰、「三月,可種稉稻.稻,美田欲稀,薄田欲稠。五月,可別稻及藍,盡夏至後二十日止。    崔寔(の『四民月令』)が言うことには,「三月には粳稲を蒔くことがきできる。稲は肥えた田

では薄蒔きが望ましく,痩せた田では厚蒔きが望ましい。五月には稲と藍を移植することができるが,夏至の後 20日後には止める」と。

『農桑輯要』は「五月…」以下を省略している。これについては,①稲以外に「藍」の移植が述べられていることに加え移植時期の説明であることから,『要術』の北土高原の移植法との整合性を考えて省略された,②版本によっては「稻」が「種」となっているために稲作以外の記述として省略された,という二つの理由が考えられる。

15) 『氾勝之書』の該当部分を引用すると以下のようになる。    『氾勝之書』曰、「種稻,春凍解,耕反其土。種稻,區不欲大。大則水深淺不適.冬至後

一百一十日可種稻。稻地美,用種畝四升。始種稻欲溫,溫者缺其塍,令水道相直。夏至後大熱,令水道錯。」

   『氾勝之書』に言うことには,「稲を植えるには,春に凍土がとけたら,土を耕し掘り返す。稲を植えるには,水田に区画は大きくしないようにする。大きくすると湛水時に水の深浅がほどよくならない。冬至から 110日経ったら稲を植えることができる。稲は農地が肥えていたら,一畝に四升の種子を蒔く。はじめ稲を播種した頃は温かくしておくことが望ましく,温かくするには(田中の水の流れが小さくなるように)あぜを欠いて作る水の出入り口(入水口と排水口)を(最短距離の)真向いにくるようにする。夏至の後,高温になってきたら,(水温が高くなり過ぎないように田中の水の流れを大きくするため)水の出入り口を斜め向かいなる ↗

Page 7: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

129林 良育:『農政全書』に見える水稲作

釈に至っては,短いが注釈が加えられたほか,版本によっては播種量の単位を「升」からより実数値に近いと思われる「斗」に補正・引用されている事例が確認されているので16),こうした引用時の取捨選択の姿勢や引用の仕方から見ると,『要術』の二つの水稲作についても,少なくとも現実離れした旧式農法を権威づけのために敢えて引用したとは考え難い。『農桑輯要』は主に華北を対象とする諸農書を参照して編纂されたものとされるが,『要術』が「上流」という立地条件は和田保氏の研究にあるごとく民国時代まで山東省を含む華北の水稲作の立地に適用し得るものであったし17),直播水稲作についても,天野元之助氏は民国時代(解放前)の水稲作について「中國の水稻栽培は,稻秧移植法が

支配的であるが,それでも華北の諸地方で直播法が行われ,南の方でも解放前まで直播の実施されていたところが,かなりあった。」18)

と述べており,田中耕司氏の作成した 1960年代までの様子を反映させた資料(表)でもなお直播(湛水直播)の水稲作が「華北に少しある」とされている19)。また,現在でもアジア・アフリカ諸国の天水田での水稲作の一つの傾向として堀江武氏は「旱ばつや冠水の危険度の低いところでは移植が,高いところでは直播が卓越するというようにとらえることができる」とした上で,例外として雑草の繁茂が激しい海岸部低湿地では移植法が行われているとの見解を述べているので20),水田 用の灌漑用水の確保が難しい華北においては, 元代に至ってもなお直播水稲作が,例外とし

↗   ようにする。(岡島・志田訳 1986を参照)

波線を施した箇所が本文で述べた『農桑輯要』では省略された部分である。『四民月令』の「肥えた農地では薄蒔き」という記述を引用しながら,『要術』本文の一畝に「三升」より多い「四升」とすると記述に統一感を欠くことになるので省略されたものと思われるが,下の注 16)で述べるごとく,版本によっては『要術』の引用を「三斗」としているので,美田でも「四升」では少なすぎると考え省略された可能性も考えられる。

なお,日本語訳作成に当たっては,岡島・志田 : 31-32などを参照した。16) 『要術』本文には「一畝三升擲(=一畝に三升種を蒔く)」とあるが,『元刻農桑輯要校釋』(上海図

書館本が底本)では「三升」を「三斗」としている(同書 : 84)。「升」が「斗」の誤りである可能性については,西山・熊代両氏も指摘しており(西山・熊代 1984,上巻 107頁,注二五参照),同じような事例は『晋書』食貨志でも確認されているので(西嶋・窪添 2007: 75,渡辺 2010: 214),実際の播種量としては「三斗」の方が適正であった可能性が高い。繆啟愉氏によれば『要術』の諸版本のうち金澤文庫本(鈔本)は「三斗」とするが他の版本は「三升」としているので,繆氏の述べるごとく『要術』からの引用としては「三升」が正しいのであるが(繆 1988: 87,注⑥),『要術』の記述を下敷きにしたとされる『四時纂要』の三月では「三斗」とされているほか(繆 1981: 84,注⑲,渡部 1982: 68),『農書』の明・嘉靖本でも『要術』からの引用を「三斗」としていることが確認されているので(王毓瑚校『王禎農書』: 81,校記〔三〕),引用の際に単位を補正する事例が皆無ではなかったことが分かる。従って,『農桑輯要』においても編纂,乃至修訂に際して,播種量が現実的な数値となるよう単位の補正がなされた可能性があるが,とすればこの単位の補正も『要術』に描かれた水稲作が,元代においてなお実用的な水稲の栽培法と考えられていた一証左となるといえる。なお,度量衡は異説も多いが一例として,1斗は北魏・北斉 3.963ℓ,宋代 6.641ℓ,元代 9.488ℓ,1畝は 240歩(方歩),1歩= 5尺(唐以後)乃至 6尺(唐以前)で 1尺は北魏~ 宋元の間 30 cm前後で推移するので(梁 1980: 542-543, 545),北魏~隋以前の方が約 1.4倍広く,宋元代の方がやや厚蒔きとなるが,この点については後考を待ちたい。

また『農桑輯要』は『要術』からの引用「畦㽟(あぜ)」に対し「音劣,堤厓也(〔㽟の〕音は劣で,堤のきわのことである)。」というように注釈を施しているが,ごく短く内容も語釈なので,ここから編纂者の『要術』に対する考え方や理解度を読み取るのは難しい。

17) 和田 1942: 76参照。18) 天野 1979: 392参照。19) 田中 1996: 240参照。20) 堀江 2015: 56参照。また山本由徳氏も環境条件のうち,直播法か移植法かを決定付けるものを,

水利条件とし,降雨に恵まれたことを移植法成立の環境要因としている(山本 1997: 24, 29)。

Page 8: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

130 アジア・アフリカ言語文化研究 92

て雑草の繁茂の激しい低湿地では雑草対策として北土高原型の移植法が行われていたとしても何ら違和感はない。「歳易」の継続についても,『要術』の「歳易」を考究した拙稿(林 2015)で論じたごとく降水量の不安定さから農業用水を確保することが困難な条件の中で,農業用水の使用量調整を主たる目的として連作が回避されていたとすれば,時代遅れの旧式な農法とはいえないであろう。しかしながら,『要術』の「歳易」を伴う水稲作に対する編纂者の考え方を知る上で更に注目すべきなのは,「孝経援神契」が引用されていない点である。上述のごとくこの典籍は緯書であり,内容的に水稲作の農作業自体を述べたものではないが,『農桑輯要』の他の作物の条(種穀・大小麥・黍穄・大豆)

には引用例が確認できる。従って,「孝経援神契」が水稲の条から省略されたのは単に緯書である,或いは作物栽培(ここでは水稲)

に直接関わる農作業の記述ではないといった理由ではなく,別な理由があったと思われる。 そこで取捨の差を検討すると,『農桑輯要』が採録した「孝経援神契」からの引用は栽培適地(土壌)に関するものであったが,省略した水稲の方は栽培に適した水質(・立地)

に関する記述であった。作物にとって栽培地域の土壌も水質もともに重要なのはいうまでもないが,水稲の場合,『要術』本文の注に「水 清則稻美(水が清ければ稲は良いものになる)」 と見え,水質は清い水(清水)がよいとされているのに対し,「孝経援神契」は「汙、泉宜稻(汙水〔汚水〕と泉水(の周辺の土地)

が稲の栽培にほどよい)」として汙水(=た

まり水,濁り水)と泉水(湧水,清水の一つ)

の二種類を挙げており,『要術』とは一部記述が対立する。この場合,ことを華北での水稲作に限れば,夙に西山武一氏らが述べているように湧水などの清水(甜水)が非アルカリ性の水質故に水稲作に適するとされている ので21),『要術』の注の方が妥当な水質となる。 であるとすれば,『農桑輯要』の編纂者も『要術』の記述の方を妥当と判断(理解)した上で,「孝経援神契」の方を省略したものと考えられるので,『要術』の二つの水稲作の部分に実用的な栽培法として十分な信を置いて いたことが読み取れることになる訳である22)。

②王禎『農書』における引用次の『農書』についても簡略に説明しておこう。『農書』は元代に王禎に編纂された大部の農書であり,主に農作業について述べた「農桑通訣」,農作物ごとの栽培法をまとめた「百穀譜」,農業施設や農具の図版付き解説である「農器図譜」の三部から構成されている。記述のスタイルは先行する農書類などの諸典籍の関連記事を引用しつつ新たな情報や自身の考えなどを書き加えるという伝統的なものであるが,図版データを付した「農器図譜」は『要術』や『農桑輯要』には見えない新機軸であり,「農桑通訣」や「百穀譜」に見える王禎の手になる新たな記述と相まって,『農書』の史料的価値を高いものとし,多くの研究者の関心を集めてきた23)。水稲作について見ると,主に「百穀譜」水稲の条及び「農桑通訣」に記されており,『要術』の水稲の条からの引用も「百穀譜」水稲

21) 西山・熊代 1984: 上巻 104-105,注五参照。22) 但し,実用性に関する農書編纂サイドの判断が常に適正であったかはまた別の問題であり,特に広

域を対象とする農書の場合,各地域の実情との乖離の危険性が絶えず伴ったと思われる。例えば金元代に王朝主導で導入が推進された区田法(『氾勝之書』に見える農法が原型)を論じた井黒忍氏は,『務本新書』に記された金代の区田法を基礎として考案・実施されたモンゴル時代の区田法について,適性を欠く地域での実効性には否定的な見解を提示している(井黒 2013: 403-404)。

23) 例えば王禎『農書』の総合的な研究として「元の王禎『農書』の研究」(天野 1967)を残した天野元之助は「私は中国古農書のなかで,王禎『農書』に最も魅力をおぼえた。」(天野 1975a: 141)としており,西山武一氏は自身が評価した王禎『農書』を酷評した徐光啓を批判している(西山1978: 427-428)。

Page 9: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

131林 良育:『農政全書』に見える水稲作

の条と「農桑通訣」播種篇などに分記されているが,引用を分記するのは『農桑輯要』にも見られたスタイルである。水稲の条に関しては,『農桑輯要』が『要術』からの節録に止まるのに対し,『農書』は「百穀譜」で江南の移植法を紹介するなど,王禎の手になる記述に注目すべき情報が盛り込まれている点が特徴であるが,一方で『要術』からの引用は部分的な上に,内容も限られており,ほぼ原貌を留める形で節録している『農桑輯要』とは引用の仕方がかなり異なっている。次に引用の仕方を「百穀譜」水稲の条を中心に細かく分析してみると,大別して①『要術』からほぼそのまま引用している部分,②『要術』の記述を踏まえつつ自身の表現に言い換えている部分,③「農桑通訣」播種篇など他所に引用した部分となり,④として引用に際して省略された部分がこれらに加わることになる。全体として『農桑輯要』に比して①のタイプの引用が少なく,「歳易」や水質に関する注釈「水清則稻美也」など『要術』の水稲作を特徴付けるような記述は引用されていない部分,すなわち④に区分される。こうした引用の仕方は,『農桑輯要』の引用の仕方と異なるだけでなく,同じ稲でも「百穀譜」旱稲の条が『要術』からの引用を基調とし,その後ろに占城稲に関する情報を書き足

しているのとも対照的である。『農書』が『農桑輯要』に比して『要術』からの引用量を少なく抑えている事由は,直接的には水稲の条に見える王禎の主張,すなわち水稲作の中心を江南など南方に求め,水稲を南方の代表的な作物に位置づけている点に求められると思われる24)。それは①~④を検討していくとより明瞭となる。まず①に該当するのは直播水稲作の播種から水田管理までの部分であり,多少の節略や農具の「陸軸」を「碌碡」にするなどの語句の書き換えはあるものの概ね『要術』の記述がほぼ原貌のまま引用されているが,この直播法は周藤吉之氏が夙に指摘しているように,宋代においても江淮以南での事例が確認されている25)。一方,①と②のどちらに区分するかが微妙なのが『周礼』稲人条からの引用であり,

治稻者,蓄陂塘以瀦之,置隄閘以止之。故『周官』制典,「稻人,掌稼下地,以瀦蓄水,以防止水。」水稲を栽培する者は,陂塘(ため池)を作って水を貯え,堤防と水門(閘)を設置して水を止める。それ故『周礼』は官制を定めて,「稲人は低湿地での耕稼を管掌し,ため池で水を貯え,堤防で水を止める」と述べているのである。

24) 『農書』の水稲の条には,    『淮南子』亦曰「江水肥而宜稻。」南方下土塗泥,皆宜水種。…中略… 大抵稻,穀之美種。江

淮以南,直徹海外,皆宜此稼。    『淮南子』もまた言うことには「江水は養分に富み稲の栽培によい」と。南方の低地の泥土は

みな水稲を栽培するのによい。…中略…およそ稲は穀物の中でも優れたものである。江淮以南から海外に至るまで,みなこの作物の栽培に適している。

と『淮南子』からの引用を交えるなどして,水稲が江淮以南など南方で栽培するのに適した作物であることが述べられている。

25) 周藤 1962b: 81-82参照。但し,注 16)でも述べたごとく,『要術』の一畝ごとの播種量「三升」は単位の誤りの可能性も指摘されており,また畝・升とも時代ごとに変動するので,播種量が適正であったかは疑問が残る。『農書』や『農政全書』など大部農書は技術指導用の実用書でありながら,古典引用は原典に忠実にするという作法が優先される傾向にあり,畝ごとの播種量では実態との乖離が目に付く。この点は撰者が農政に明るいとはいえ官僚であるという身分的な制約の大きさを感じざるを得ない。しかしながら,畝ごとの適正な播種量は地域や稲の品種,更には農地ごとにも多様化するので,広域を対象に想定する農書であれば,その性格上,古典引用以外の記述には具体的な数値を示さないようにするという配慮がなされているとも考えられ,水稲の条においては,王禎は自筆部分では一畝当りの目安となる播種量を記しておらず,徐光啓も批判対象として「畝一斗以上」という数値を挙げるに止まっている。

Page 10: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

132 アジア・アフリカ言語文化研究 92

といように,持論の一部として『周礼』稲人条を踏まえた記述をした直後に『周礼』稲人条からの引用を続けている。『周礼』は成立年代を含めて史料としての扱いが難しい典籍であり,そこに描かれた水稲作についても地域を特定するのが難しいのであるが,引用部の水田に灌水するための水利施設の建設に関する記述は,後述の王禎がモデルケースに想定した江南の高田での水稲作とマッチするものである。次に②の類型に相当するのは水田立地について述べた「宜選在上流出水(選んで上流の水の流出する地域にあるようにするとよい)」の部分だが,これは『要術』の「選地欲近上流(水田用地を選ぶ際は上流に近いようにするのがよい)」を踏まえた表現である26)。「上流」を水田適地とする点は,『要術』の場合とも共通するが,上流が好ましい理由を述べた『要術』の注釈「水清則稻美也」を省略しているところを見ると,王禎が主に想定したのは足立啓二氏らが南宋の『陳旉農書』の再検討により明らかにした南宋までの水稲作の中心となった江南の河谷平野や扇状地,すなわち相対的に水源に近い上流に位置する地域(高田)であると思われる27)。従って,①と②は南方での水稲作にも適用できるような内容の記述となっているといえる。

これに対し,③には「農桑通訣」播種篇に引用された北土高原での水稲作(移植法)の記述,「雑陰陽書」「孝経援神契」などの思想系の典籍類が該当する。北土高原での水稲作については移植法という南方の水稲作との共通点があるものの,華北の水稲作であることから,地域的に親和性を欠く内容である。一方,思想系の典籍については,「百穀譜」水稲の条にも緯書の「春秋説題辞」28)からの引用が見えるなど,『要術』以来の緯書であっても必要と判断すれば引用するという伝統を継承しているように見受けられるので,「雑陰陽書」「孝経援神契」からの引用の場合も陰陽家や緯書の思想を嫌ったということではなく,ともに『要術』や『農桑輯要』が作物ごとに引いていた逸文を一所にまとめた形になっているので29),水稲の条に引用するより穀物全般を論じる播種篇に引用する方が内容的に相応しいものとなっていることが水稲の条に引用されなかった理由であると思われる。更に④については,『要術』の水質に関する注釈が華北に特徴的なものであることは既に前項で言及したが30),「歳易」の方は多少説明を要する。というのも,『要術』の「歳易」も拙稿で明らかにしたごとく灌漑用水の確保が難しい山東省を中心とする地域の気候

26) やや表現は異なるが,旱稲の条では「水稻宜近上流(水稲〔の栽培〕は上流に近い方がよい)」と述べているので,『要術』の「欲近上流」を踏まえたものであろう。

27) 足立啓二氏は「高田は相対的に河川の上流に近い,一定の傾斜をもつ地域に造られた耕地群であり,そこでは乾田化が実現している反面,旱害の危険があり,陂塘灌漑が行われている。」(足立 2012: 90)とし,こうした地域を「河谷平野」(同 : 91)という語で表現した上で,「従来陳旉の『農書』の進んだ技術とされてきたものは,両耕地のうち,河谷平野部にのみ妥当することも明らかとなった。」(同 : 95)としている。またこの点については大澤 1996a: 239-240も参照。

28) 「春秋説題辞」が緯書である点については,繆 2009b: 160,注①参照。29) 該当部分を引用すると,以下のようになる。    「雜陰陽書」曰「禾生於棗或楊,太麥生於杏,小麥生於桃,稻生於柳或楊,黍生於榆,大豆生於槐,

小豆生於李,麻生於楊或荊。」    「雑陰陽書」に言うことには,「穀(アワ)は棗或いは楊に生じ,大麦は杏に生じ,小麦は桃に

生じ,稲は柳或いは楊に生じ,黍は楡に生じ,大豆は槐に生じ,小豆は李に生じ,麻は楊或いは荊に生ずる」と。

   「孝經援神契」曰「黃白土宜禾。黑墳宜麥與黍。赤土宜菽。汙泉宜稻。」    「孝経援神契」に言うことには,「黄白の土は禾(アワ)の栽培によく,黒墳(黒い肥えた土)

は麦と黍の栽培によく,赤土は菽(マメ)の栽培によく,たまり水と泉水(周辺の地)が稲の栽培によい」と。

30) この点については注 21)参照。

Page 11: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

133林 良育:『農政全書』に見える水稲作

に対応して生まれた措置であって,南方の水稲作とは縁が遠いものであるが,実は宋代の淮江以南の地域でも「歳易」のように高い頻度で連作回避を伴う水稲作が存在していたからである。この点については足立啓二氏の研究に詳しいのであるが,江南の中でも宋代にはなお水稲作の後進地域であったデルタ部では水害でしばしば水没する農地が存在したため,回避策として「一易,再易」と表現されるような高い頻度の休閑を挟んだ水稲作が行われていた31)。それ故,「歳易」は基本的には華北の水稲作での措置として省略されたと考えてよいと思われるのであるが,「歳易」という字句が開発の遅れた江南デルタで行われた易田,すなわち王禎の想定した河谷平野や扇状地でのモデルケースではない措置を連想させるという意味においても引用を避ける必要があったと考えられるであろう。従って,③と④に該当する部分は,他の編目に分記した方がよさそうな内容か,南方の水稲作への適用が難しい,乃至は措置として適切ではない内容となっているといえよう。以上,①~④の分析の結果を整理すると,引用の取捨選択の基準は基本的に南方の稲作への適用の可否に置かれており,王禎は『要術』水稲の条から引用するに際し,江淮流域以南を水稲作の適地とする主張を踏まえて,南方の水稲作との親和性が保てる汎用性の高い部分(水田立地〔上流〕や直播水稲作)を最小限引用,乃至は言及するに止め,華北の水稲作の色合いが濃厚で文脈的にも馴染まない「歳易」や水質(清水)に関する記述は省略したと考えることができるだろう。一方,北土高原の水稲作の方は,移植法という点では南方系の水稲作と共通するが,南方に適す

るという王禎の主張との整合性を欠いており, 思想系の典籍もその引用文の体裁・内容が水 田の条に引用するには不適なので,「農桑通訣」 播種篇の方に回したものと考えておきたい。

(2)『農政全書』における『斉民要術』の引用では『農政全書』における『要術』の引用の仕方はどのようなものであったのだろうか。『農政全書』の基本的な性格については,本稿冒頭以来少しく言及してきたが,ここでも簡略に論じておくと,明の徐光啓の撰修した大部の農書であり,先行する諸農書の集大成と評されるように,『農書』の「農器図譜」から採用された文章+図版データという体裁を継承しているほか,特徴とされる西洋の農法に関する情報についても,イタリア人宣教師サバティーノ=デ=ウルシスの『泰西水法』の編訳を「泰西水法」として水利の部に採録するなど,他書からの引用を主体とする記述スタイルをとっている32)。但し,稲の取り上げ方には多少の変化も生じており,『農書』までは「水稲」で一条が立てられていたのに対し,『農政全書』では巻二十五種芸の稲の条(以下,『農政全書』稲の条)として旱稲と一緒にまとめられており,水稲は旱稲と並んで稲の下位区分として扱われている。『農書』までは水稲と別の条で扱われた旱稲が,水稲と一括されるようになった点については,『農書』で旱稲の一種として取り上げられるようになった占城稲の普及が大きく寄与していると思われるが,明代中~後期には華北での稲作が拡大傾向を見せたとの説もあり33),華北での栽培に適した耐乾性の高さが関心を集めていたことも一要因となっているものと思われる。

31) 足立 2012: 97参照。32) 『農政全書』の書籍解題的研究については,注 4)参照。また『農政全書』が先行する農書をはじ

めとする諸典籍からの引用を中心に編纂されている点について,西山武一氏は徐光啓自身の記述の占める比率を,天野元之助氏が挙げた「全巻六十巻,五十余万字,うち徐光啓の筆になるところが約六万一千四百字」(天野 1975c: 284)という数字をもとに 12%という数値を算出している(西山1978: 418)。

33) 葛等 2011: 542参照。

Page 12: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

134 アジア・アフリカ言語文化研究 92

水稲に関する記述について見ると,『要術』水稲の条に描かれた二つの水稲作のうち,北土高原の水稲作を「農桑通訣」播種篇に分記した上で「歳易」を省略した『農書』とは異なり,『農桑輯要』と同じように『要術』の「歳易」を伴う水稲作は北土高原の移植法とともに同じ巻にまとめて本文として引用されている。『農政全書』が先学の説くごとく,先行する諸農書や諸典籍中の農業関係の記述の集大成であったとすれば,ある意味当然ではあるが,それは単に先行する『農桑輯要』『農書』ら主要農書の記述を過去の栽培例として引用・集成しようとしたということでもない。というのも,『要術』の直播水稲作及び雑草対策としての移植法という二つの水稲作は,前節で『農桑輯要』を分析した際にも述べたごとく,後代まで存続していてもおかしくない農法であったし,『農政全書』は『農桑輯要』とも『要術』の引用の仕方が異なるからである。既述のごとく,『農桑輯要』は『要術』水稲の条の本文を節録しつつも,ほぼ原貌を留めた形で引用しているが,『農政全書』は『農桑輯要』が省略した記述(諸書からの引用)

も含めて『要術』水稲の条を,『周礼』稲人条の注釈及び『礼記』月令(本文・注釈)からの引用などを除いて,ほぼ全文を何らかの形で引用をしている。しかしながら,それは 『農桑輯要』より『要術』の記述を忠実に引き 写したということでもない。『農政全書』では, 『要術』の記述は本文と注釈とに再区分された上で,記述される順序も徐光啓によりレイアウトし直されており,例えば『要術』で本 文と並べて引用され,『農桑輯要』でも引用さ れている『周礼』稲人条の本文は『農政全書』 では注釈に繰り込まれている。従って,集大成とはいっても,それは類書のように先行する諸典籍,関連記事を博捜し時系列に従い並べていったのではなく,編者である徐光啓が自身の理解をもとに(それが適切であるか否 かは別として),改編されていることになるか

ら,厳密に言えば一見過去の諸典籍の集成のように見えて,実は徐光啓というフィルター を経て再編された別の書籍であるともいえる。 であるとすれば,『農政全書』の水稲に関する 記述を正確に理解するのは,先にフィルター部分の分析が求められることになるが,この点についての詳細は節を改めて論じたい

(3)小結以上,本節では『農桑輯要』『農書』と『農政全書』の『要術』からの引用の仕方を,各書の違いに着目しつつ概観してみた。その結果を総括するとすれば,以下のようになる。すなわち,『農桑輯要』は『要術』水稲の条の記述を理解した上で,水稲栽培の際の農作業に直接関わらないと判断した部分を省略,乃至は水稲の条以外のところに分記するなどして節録するという形で記述の簡明化を図っているが,こうした方向性は『農書』にも継承されており,江南に代表される南方での水稲作との内容の統一感を持たせるために,「百穀譜」水稲の条での『要術』からの引用を更に簡略化し,整合性を欠くような内容は省略,乃至は「農桑通訣」播種篇に分記する方向へと進んでいった。これに対し,『農政全書』は記述の簡明化,統一感の重視といった方向性は基本的には継承しているが,そのスタイルは『農桑輯要』『農書』までの簡略化とは異なり,『要術』の記述を,一部を除きほぼ全文を稲の条の水稲の項一所に何らかの形で引用しながら,それを徐光啓自身の考え方に従い本文・注釈に区分し直し,文章の順序を入れ替えるなどの編集を加えた上で,更に自身の注釈により説明を補足するなどしてより理解しやすい記述とするという形となっているといえよう。

3. 『農政全書』のレイアウト及び注釈

それでは『要術』水稲の条からの引用の仕方の本格的な分析に移ろう。『要術』からの

Page 13: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

135林 良育:『農政全書』に見える水稲作

引用の仕方の形式上の特徴は,前節まででも少しく論じてきたごとく,徐光啓による『要術』からの引用(本文・注釈)の再レイアウトとそれに付された徐光啓自身の注釈に特徴付けられているので,稲の条の水稲の項の記述をレイアウト→注釈の順に分析してみたい。

(1)レイアウトについてまず,レイアウトについてだが,前節でも述べたごとく,『要術』水稲の条からは『周礼』稲人条の注釈や『礼記』月令(本文・注釈)からの引用など一部を除いてほぼ全文が引用されている。引用された『要術』の本文と注釈は,徐光啓自身の判断により本文と注釈に振り分けられており,更に記述する順序についても,例えば本文部分で『要術』では『要術』本文→『氾勝之書』→『四民月令』であったものを,『四民月令』→『氾勝之書』→『要術』本文のように前後を入れ替えている。引用されなかった部分については,『礼記』月令は『農桑輯要』を論じた際にも述べたごとく,その記述が水稲作に関わるか否かが判じ難い内容であるため省略されたものと思われる。一方,『周礼』稲人条の注釈は,訓詁学者鄭玄の施した字義解釈中心のものであるが,『農政全書』では『周礼』稲人条を注釈に回した上で,徐光啓自身が注釈を加えているので,鄭注を自身の注釈に差し替える形で記述を簡明化したのであろう。また『四民月令』は冒頭でも挙げた「「崔寔」曰、「稻,美田欲稀,薄田欲稠。」という部分以外省略されているが,「五月…」の部分は稲以外の作物を含んでおり,また「稻」を「種」とする版本もあるため省略された可能性が高く(注14参照),「三月…」という播種時期についての記述は『要術』本文と内容が重複し,かつ『要術』の方が詳しいので省略されたものと思われる。次に本文と注釈の振り分け方について見ると,『爾雅』などの『要術』段階からその多くが注釈であった字義解釈に加え,『要術』

では本文と並べて引用されていた「雑陰陽書」・『周礼』稲人条(本文のみ)・「孝経援神契」などが条目名である「稻」の注釈として『要術』での順序通り冒頭に並べられている。これらの諸書からの引用が「稻」の注釈として冒頭に集められたのは,全てが直接には水稲栽培の農作業に関わらない内容であるためだと思われる。すなわち,『爾雅』などの字書類の記述の内容は「稻」の字義解釈であり,「雑陰陽書」も稲の植物学的な解説で字書類に近い内容である。一方,『周礼』稲人条は『農桑輯要』だけでなく『農書』でも本文に引用されているので,水稲作を述べた典籍として『要術』以降も重視されていたことが分かる。これに対し,徐光啓が引用を注に繰り入れたのは,農作業に対する考え方の違いのようである。というのも,『周礼』稲人条は,水稲作に関わる記述であることは明瞭であるが,内容は主に灌排水による農地(水田)の造成・整備を述べたものであり,水稲作の前提となる作業ではあるが,水稲栽培に直接関わる農作業ではない。また,徐光啓は『農政全書』でも数巻を割く程に水利を重視しており,注釈に回した『周礼』稲人条からの引用に対しても自身の注釈を付している程に造詣が深かったので(或いは造詣が深いと自負していたので),その内容が水稲作の農作業そのものの一部ではなく,水田造成に先立つ水利に関するものであることを十分に理解していたと思われる。従って,これを本文に入れるとすると,具体的な水稲作の農作業を説明する記述としては内容的にやや違和感があるが,『農桑輯要』『農書』で本文に引用している記述を省略することもできないと判断して注に回したものと思われる。残る「孝経援神契」はたびたび述べてきたごとく,水稲作に適した水質(・立地)について述べているが,本文で『要術』の注にあった「水清則稻美」を引用しているので,水質面での矛盾が無いよう注釈に回されたのであろう。次に本文での『要術』の記述の順序の入れ

Page 14: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

136 アジア・アフリカ言語文化研究 92

替えについて見ると,農作業の順に並べ替えているものと思われる。そもそも『要術』の記述スタイルは,賈思勰自身の筆に成る本文・注釈と先行する農書などの諸典籍から博捜された水稲作関連の記述の引用とから成っているが34),本文の後ろに諸書からの引用を書き連ねてあり,本文を含めて相互の関連性に乏しい。水稲作に限らず,農業は地域性が大きいので,諸種の典籍にある様々な関連記事を博捜し,個別分散的に羅列するというスタイルは,対応範囲を広げるという意味では理に適っているともいえなくはないが,農作業の手引書として使用する場合,文章に統一感が乏しいと分かり難いところがある。これに対し,『農政全書』では播種(『四民月令』)→水田造成~灌漑用水の水温管理(『氾勝之書』)→播種から収穫までの一連の農作業(『要術』)の順に並び替えられており,重複部分も適宜省略されているので,水稲作の手引書としての閲読の便を図っている様子が見て取れる。また水稲の記述全般について見ると,『農書』が江南など南方系の水稲作を中心に論じているのに対し,『農政全書』は『要術』以来の華北系の直播水稲作と『農書』に記された南方系の移植法のダブルスタンダートとなっている。これは基本的には『要術』→『農桑輯要』という華北系水稲作の記述と『農書』の南方系の水稲作の記述を流れとを総合し,対応地域の拡大を図ったということになるのであろうが,前節でも述べたごとく巨視的に見ると明代中~後期に華北で水稲作が発展したとされることから,華北系の水稲作の重要

性が高まっていたことが,ダブルスタンダートを採用する背景にあったと思われる35)。

(2)注釈について次に水稲の項の注釈を『要術』からの引用部分を中心に分析してみると,①『要術』の本文・注釈の一部を注釈として引用した部分,②黄省曾『理生玉鏡稻品』など『要術』以外の諸書の水稲作に関する記述の引用部分,③「玄扈先生曰」として徐光啓自身の考えを述べた部分に分けられる36)。このうち,直接的に徐光啓が『要術』の水稲作をどのように理解していたのかを読み取れる史料は③であり,『要術』からの引用された本文部分の全てに注釈が付されている訳ではないので,注釈の内容自体に加えて注釈を付した箇所の分析からも徐光啓の考え方が推測できるものと思われる。なお,①もそれを本文ではなく注釈に回した点から,徐光啓の考え方を推し量る手がかりとなるといえるが,既に論じたのでここでは省略する。『要術』からの引用部に付された徐光啓の注釈は,(a)前節でも少しく言及した注釈に回された『周礼』稲人条からの引用の直後,(b)『要術』本文冒頭の「歳易」を伴う水稲作の「水清則稻美」の直後,(c)播種する種子の淘汰の記述の直後の三箇所である。このうち,(c)は短く,内容も水に漬けて浮く穀物や果実の種子についての説明であるから37),「浮者不去,秋則生稗(浮くものを除去しないと,秋になって稗が生じる)」という『要術』の分かりにくい記述に対して,作物学(植物学)的な補足説明を施した体に

34) 『要術』の本文・注釈に一部賈思勰以外の筆による記述が含まれている可能性については,梁 2002年及び天野 1978など参照。

35) 徐光啓自身の天津周辺での実験的な水稲栽培の経験の影響については,胡道静氏の否定的な見解もあるので(胡 2011),ここではペンディングとしておく。

36) 徐光啓が「玄扈先生」とされているのは,後人が『農政全書』編纂に当たり,徐光啓のことをその雅号を用いて「玄扈先生」としたことによる。

37) 注釈を引くと以下のようになる。    玄扈先生曰,「凡種子皆宜淘去浮者。穀浮者秕,果浮者油也」    玄扈先生が言うことには,「そもそも種子はすべて浮くものを淘汰するのがよい。穀物の種子

の浮くものは秕(中身の無いモミ)であり,果実の種子の浮くものの中身は油脂である」と。

Page 15: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

137林 良育:『農政全書』に見える水稲作

なっており,ある意味で注釈らしい注釈であるといえよう。これに対し,(a)と(b)は補足説明というより持論を展開したような思想性が強い内容となっている。まず,(a)について見ると,

玄扈先生曰、「稻田用水隨地隨時不拘一法。括之以兩言曰、蓄與泄而己。『周禮』稻人職曰、『以瀦蓄水,以防止水』、皆言蓄也。禹之陂九澤,亦蓄也。『以澮寫水』,言泄也。禹之決九川,亦泄也。『以溝蕩水,以遂均水,以列舎水』者,上源所蓄,釃諸田間也。禹盡力溝洫,曁稷播奏庶艱食,則用水之效也。」玄扈先生が言うことには,「稲田での水の用い方(治水術)は土地や時に対応していて一つの方法に拘らない。二語に総括して言うと貯水と排水であると。『周礼』稲人の職に言う『瀦(ため池)で貯水し,防(つつみ)で水をせき止める』とはみな貯水をいっているのである。禹が九沢につつみを作ったのも,また貯水である。『澮(排水用のみぞ)で水を流す』,というのは排水である。禹が九川を疎通させて水を導いたのも,また排水である。『溝(田間のみぞ)

で水を流し,遂(給水用のみぞ)で水を分配し,列(田のあぜ)で水を止める』,とは上流の水源で貯えていた水を,田間に分け流しているのである。禹は水利事業に尽力し,后稷とともに作物の栽培を教えることで,庶民で食糧難にあるものを穀食できるようにした,というのは治水の効果なのである。」

という文章である。前節でも言及したように,徐光啓は水利を重視した人物であったが,その特徴の一つとして排水を重視した点が先学

によって指摘されている38)。ことを水稲作に限って見た場合も,『農書』でモデルケースとされた宋元時代までの江南の河谷平野や扇状地などの高田での貯水・灌漑を背景とする水稲作(『農書』)から一歩進めて,明代以降に進められた江南デルタ開発における排水による水田造成を反映させた注釈であることが明瞭である39)。但し,例えば明代に水稲作が試みられた天津周辺も海河下流域の低湿地を含んでいたので,江南開発に加えて華北での稲作の拡大という二つの要素を背景に,状況に応じて灌水・排水を使い分けることを,水利の基幹と考えたのであろう40)。次に(b)についてであるが,この注釈は

「歳易」を伴う水稲作の部分に施されており,本稿の主題である「歳易」に対する徐光啓の理解の仕方を知る上で最も重要な手がかりとなっている。ここで徐光啓は,

稻,無所緣,唯歲易爲良。選地欲近上流。地無良薄,水清則稻美也。稲には地味や特定の作物の跡地といった特別な条件は無く,ただ毎年作付け作地を替える方がよい。水田とする土地は(水源地を含めた)河川上流の近くが望ましい。地味の良し悪しを問わず,水が清いと(清水だと)稲はよいものができるからである。

という部分からの引用の直後に付された

玄扈先生曰,「水田之處,不在水原,則水委。原欲近泉,委欲近瀦。非泉非瀦,則于溪澗江河長流不竭之處。」玄扈先生が言うことには,「水田の所在地は,水源でなければ下流に位置する。水源は泉水に近いのが望ましく,下流はため池

38) 汪 1986: 138参照。39) 明代以降の江南デルタの開発の概要については足立 1997など参照。40) 『農政全書』に天津での水稲作など各種作物栽培の経験が反映されたか否かは,研究者間で見解が

分かれるところであるが,天津での水稲作は徐光啓以前から試みられているので,明代の華北における水稲作に関する知見が反映されているものと考えてよいだろう。なお,明代の天津周辺では,徐光啓が水稲作を試みる以前に保定巡撫の汪応蛟が水田を造成させている(葛等 2011: 542)。

Page 16: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

138 アジア・アフリカ言語文化研究 92

(たまり水)に近いのが望ましい。泉水やため池の周辺でなければ,谷川や長江・黄河など大河の流域で水流の尽きることのない地域がよい」と。

と述べている。「歳易」に関わる一文を本文に引用した上で自身の注釈を付しているところを見ると『斉民要術』に記された降水面で制約の多い華北での水源地帯を含む河川上流に立地する「歳易」を伴う水稲作が,基本的には明代末に至っても依然として実用的な農法であると,少なくとも徐光啓は考えていたことが窺える。その上で,水田立地については,時代の変遷を踏まえて多少の補足・修正が必要と感じたため,自身の注釈を施したようである。徐光啓が注釈で補足した内容は要するに『要術』のいう「上流」以外の地域でも水田の造成が可能であるというものであり,上流に加え下流域のため池(乃至は湖沢)

の周辺や谷川(溪・澗)の流域,更には大河川(江河)の流域など水流が途絶えず灌漑用水の確保が可能と思しき地域を水田立地として挙げている。徐光啓の挙げた水田立地のうち,「水原」とは「水源」のことで『要術』

のいう「上流」の言い換えだと思われるが,この立地条件が民国期まで華北の水稲作に適用できることは既に述べた41)。また「溪・澗」などの谷川,特に小規模なそれの流域も華北に限らず水源となる泉水周辺と並んで,引水のしやすさから早くから農地が造成された地域とされる42)。「瀦」については,徐光啓は巻十六水利(浙江水利)で湖蕩(湖沢)などの自然水の滞水域及び「作瀦」=人工のため池(陂)・貯水施設を指すものとして使っているが,ため池(陂)については後漢末・曹魏の頃に既にため池(陂)を利用した水田開発の事例が見られ43),湖沢については,金代の碭山周辺で陂湖(湖沢)を利用した水稲作の事例が確認できる44)。一方,「江河」のような大河川流域の平原部は一般により高度な治水技術が必要とされるため開発がやや遅れるとされるが,宋代には開封周辺での黄河に連なる汴河を利用した水田造成が進められたとされており45),明代には徐光啓の栽培例を含めて海河下流の天津周辺,すなわち「江河」流域乃至「水委」でも水稲作が試みられるなど,地域的な広がりに時系列的な変遷なども加わって「上流」以外の様々な立地での水稲

41) 注 17)和田 1942参照。42) 泉源や小規模な溪澗が早くから農田の造成に利用されたことについては草野 1972参照。また唐宋

代の華北での泉源や溪澗を利用した水田造成の事例については草野 1974参照。43) 例えば『三国志』巻九夏侯惇伝に以下のような記述がある。    復領陳留、濟陰太守,加建武將軍,封高安鄉侯。時大旱,蝗蟲起。惇乃斷太壽水作陂,身自負

土,率將士勸種稻,民賴其利。    復た陳留・済陰太守を領し,建武将軍を加え,高安郷侯に封ぜられた。その頃,ひどい日照り

で,蝗の害も起きた。夏侯惇はそこで太寿水の河流を断って陂(ため池)を作り,自ら土を背負い,将士を率いて稲を栽培することを勧進し,民はその(稲田のもたらす)利を頼りにした。

44) 金代の陂湖(湖沢)を使った水稲作については,韓茂莉氏が『金史』巻五十食貨志五にある以下のような記述を紹介している(韓 1999: 269,韓 2012: 469)。

   程淵言、「碭山諸縣陂湖,水至則畦為稻田,水退種麥,所收倍於陸地。宜募人佃之。官取三之一,歲可得十萬石。」詔從之。

   程淵は言った「碭山諸県は陂湖(湖沢)があり,水かさが増せば畦を作り稲田とし,水が引けば麦を播種するようにすれば,収穫は陸地に倍します。人を募集して耕作させるとよいでしょう。官が収穫の三分の一を取れば,歲ごとに十万石を得ることができます」と。詔してその建議に従った。

45) 宋代(北宋)の汴河を利用した水田開発については,韓 1993,207-208,韓 2012: 465-466など参照。汴河(汴水)は元来黄河の支流であるが,唐宋代には一般にその河道を利用して隋代に開鑿された通済渠を指すものとされるので厳密には河川ではない。しかしながら,黄河中下流域の平原部(黄淮海平原)での水田造成の事例ではあり,大運河の開鑿自体が高度な土木技術の産物であるから,草野靖氏のいう新田に近い開発の事例に区分できるものと思われる(草野 1972, 1974, 1985)。

Page 17: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

139林 良育:『農政全書』に見える水稲作

作の事例も増えてきていた。そこで,徐光啓は『要術』の水田の立地条件に注釈を加えることで,条件に幅を持たせて華北での汎用性を高めようとしたのであろう46)。こうした配慮は,『農書』からの引用にも窺えることであって,明代に於ける江南デルタの開発を背景に「宜選在上流」という江南の河谷平野や扇状地などを想定した水田立地の記述が省略され,より汎用性の高い記述となっている。

(3)小結以上,①~②での考察により,徐光啓の『要術』水稲の条に対する理解度,特に「歳易」を伴う水稲作に対するそれについて,おおよそのところはつかめたものと思う。徐光啓の水稲作論の背景には,彼自身が重視した水利論があり,その水利論の特徴の一つは「排水」を重視したところにあった。「排水」による低湿地での水田開発は,江南デルタでの排水路やクリーク整備による排水ではないが明代以前から事例が確認できるものであり47),特に注視に値するような独創性を持つものではないが,王禎『農書』の段階まで江南での水稲作の中心であった河谷平野や扇状地などの「高田」に替わって,排水により江南デルタが水稲作の中心地域となっていった明代という時代の水稲作の実情を背景としている点で,歴史性を帯びているといえる。そして,徐光啓の「歳易」の理解,或いは受容及び消化の仕方も水利論と通底する明代という時代性を背景にしたものであり,元来は山東省の泗水水系上流域という華北でも限定された地域での水稲作を描いていた『要術』の記述を,

明代に至るまでの華北各地での水稲作の事例を踏まえて立地条件に幅を持たせる注釈を加えることで,より汎用性の高い農法として解釈しようとしている。古典を時代の変遷に応じて,時宜に適うように解釈しようとする姿勢は,中国の学問の伝統的な手法の一つであるから48),徐光啓が試験的な農作物栽培などの実体験を背景とする自然科学的なアプローチを見せた人物であったとはいえ,その『要術』水稲の条の解釈は,なお伝統的な文人政治家という立場に由来する思想的な限界を大きく超越し得てはいないといえる。しかしながら,『農政全書』の水稲に関する記述は,一部の先学が先行する諸農書をはじめとする諸典籍の集大成と評する程には単純なものではなく,新しい耕作技術や農具といった際立った新情報こそないものの,徐光啓の編纂上の様々な配慮を含めて,それなりに撰者の個性(思想)を反映した時代性を感じさせる記述となっているといえよう。

おわりに

以上,本稿では徐光啓の『農政全書』に至るまでの主要な農書において,『要術』水稲の条に見える水稲作,特に「歳易」を伴うそれが,どのように参照・引用されているかを概観・分析して見た。そして,その結果として『農桑輯要』『農政全書』のような後代の農書においても,「歳易」を伴う水稲作が,依然として実用的な水稲作として参照・引用されていることが明らかになったと思わ

46) なお,『要術』の一畝当りの播種量の問題点,及び後世の農書の播種量のモデル数値に対する姿勢については注 16)・注 25)を参照。

47) 例えば大澤正昭氏は江西路撫州における陸九淵の農業経営を論じた際に,    一方の「晩大禾」は在来の晩熟種で,歴史的にも早期から栽培されていたであろうことが十分

確信できる。……そしてこれは從來特に灌漑設備が無くとも灌水可能な低田=濕田で作られてきたのであり,そこでは灌水より排水が重要であった。唐代の史料に散見する築堤などの水利工事はそのような狀況を反映しているのである。

と述べている(大澤 1996b: 268)。48) 近代における康有為の公羊学などが分かりやすい事例であろう。

Page 18: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

140 アジア・アフリカ言語文化研究 92

れるが,実はこの「実用的な水稲作」という点が特に重要である。というのも,先行する典籍の関連時期に自身の記述を書き連ねるというには中国では伝統的な記述スタイルなので,古典化した情報が参照・引用されることもまま見られはするが,それでも『要術』水稲の条に見える「歳易」を例えば地力低下対策のための休閑措置のように技術的な後進性に由来する措置と理解してしまうと,『要術』から 1000年以上後の明代末まで本来実用書である筈の農書に,古典による権威づけのような理由で『要術』の記述がほぼそのまま参照・引用されているのは些か違和感を抱かざるを得ないからである。しかしながら,拙稿で論じたごとく「歳易」が気候条件に適応する形で灌漑用水の配分調整を主たる理由として行われていたとすれば,長期間大きな改変が加えられることなく襲用されていても大きな抵抗感を抱かないで済むといえるのであって,本稿での分析結果は「歳易」に関する拙稿の結論を補強するものといえよう。なお「歳易」以外の部分についても『要術』の記述が『農政全書』の段階まで大きな加筆もなく概ね実用的な水稲作として引用され続け得た所以については,社会・経済など様々な方向から更に考究を重ねていく必要のある大きな課題であるといえるので,韓茂莉氏ら

の研究にあるように(韓 2012: 475-476),水稲作が天候不順や自然災害,戦乱による水利施設の損壊などにより華北では継続的に発展し得ず,例えば明代以降の河南省南部の南陽盆地(馬 1997: 226-227)や清代以降の山東省の東平州(李 2000: 247, 249)のように水稲作が衰退したり,地域住民に水稲作のノウハウが伝わらず,南方や四川などからの移住者の手で水稲作が広まる事例もあったりしたことから(韓 2012: 475-476),前代以来定評のある農書から水稲作の情報を仕入れ直す必要があったことを,直接的な所以の一つとして挙げるに止めておきたい49)。かくして本稿での考察により,中国において『要術』水稲の条の記述が,『農政全書』までの後世の主要な農書においてどのように受容・継承されていたのかの一端が明らかになったものと思われるが,本稿冒頭での述べたごとく,『農政全書』は宮崎安貞の『農業 全書』に大きな影響を及ぼしたとされている。 ところが,『農政全書』の内容の多くは実は『要術』『農書』に拠っていることを既に先学が指摘しているので50),次に『要術』水稲の条に記述が『農政全書』を介して『農業全書』にどのように受容されているかという点についても論ずる必要があると思われるが51),それについては稿を改めることとして,ここで

49) 農書編纂の面から考えた場合,技術的進歩の確認できる肥料・施肥の成果が,水稲の場合,多肥による倒伏等の問題により各品種の耐肥性を考慮する必要があることに加え,現在のアジア・アフリカ地域の天水田での水稲作についてであるが「旱ばつや冠水害リスクの高い天水田では,施肥はそれに見合う増収効果の保障がないので,ほとんど行われないか,施肥したとしてもごく少量である。」(堀江 2015: 56)といわれるように旱ばつの危険性が高い華北においては対費用効率の問題も存在したと思われることから,広域を対象とする水稲栽培を論ずる際には取り入れにくい面があった,といった点も挙げられると思われる。

50) 西山武一氏は「安貞が『農政全書』を読んで感銘を受け,自著にも引用しないではおれなかった要所は,ほとんどすべてが『斉民要術』と『王禎農書』のものだったといっても過言ではなかろう。」としている(西山 1978: 418-419)。

51) 『農業全書』における『農政全書』の引用の仕方については既に古島敏雄氏や原宗子氏ら研究がある(古島 1975,原 1986)。古島氏はその中で各作物の栽培論に対する影響の仕方を分類した際に,稲と旱稲を性状・用法等の『農政全書』よりの引用はあるが,栽培法の引用のないものに分類し,稲について『農業全書』での引用部分と『農政全書』での原文とを例示しているが(古島 1975: 426-428),このような形での引用がなされた理由までは論及していないので,なお研究の余地を残していると思われる。一方,原氏の研究では分析対象として『農業全書』巻一「農事総論」糞第六を取り上げるが,巻二「五穀之属」水稻第一に関する直接の言及は無い。

Page 19: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

141林 良育:『農政全書』に見える水稲作

本稿を結ぶことにしたい。

史 料 訳 文

【凡例】注釈に引用した史料の日本語訳作成に当たっては,『斉民要術』については西山・熊代 1984,繆啟愉・繆桂龍 2009a,石声漢2015などを,王禎『農書』については繆啟愉・繆桂龍 2009bを参照した。各注釈では上記諸書の参照は注記せず,追加の参照資料があった場合は追加資料のみ注記した。

参 考 文 献

【凡例】中文書の書名は,簡体字は新字,繁体 字は旧字とし,和文書は書名の字体に拠った。

◉使用版本◉『斉民要術』:『齊民要術校釋』第二版,繆啟愉校釋,

中国農業出版社,1998年『農桑輯要』:『元刻農桑輯要校釋』,繆啟愉校釋,

農業出版社,1988年王禎『農書』:『王禎農書』,王毓瑚校,農業出版社,

1981年『農政全書』:『農政全書』(『徐光啓全集』6~8),

石声漢点校,上海古籍出版社,2011年

◉日本語文献◉足立啓二 1997:「宋代以降の江南稲作」渡部忠世・高谷好一編『稲のアジア史 2』普及版,小学館― 2012:「宋代両浙における水稲作の生産力水準」同氏『明清中国の経済構造』,汲古書院

天野元之助 1964:「明 ,徐光啓「農政全書」について」『農業政策研究』18巻 1号― 1965:「元、司農司撰『農桑輯要』について」『東方学』30― 1967:「元の王禎『農書』の研究」薮内清編『宋元時代の科学技術史』,京都大学人文科学研究所― 1975a:「元、司農司撰『農桑輯要』」同氏『中国古農書考』,龍溪書社― 1975b:「元、王禎撰『農書』」(『王氏農書』)」,同氏『中国古農書考』,龍溪書社― 1975c:「明、徐光啓撰『農政全書』」同氏『中国古農書考』,龍溪書社― 1979:『中国農業史研究』増補版,お茶の水書房

― 1978:「後魏の賈思勰『齊民要術』の研究」山田慶児編『中國の科學と科學者』,京都大学人文科学研究所

井黒 忍 2013a:「区田法実施に見る金・モンゴル時代農業政策の一断面」同氏『分水と支配 金・モンゴル時代華北の水利と農業』早稲田大学出版部― 2013b:「モンゴル時代区田法の技術的

展開」同氏『分水と支配 金・モンゴル時代華北の水利と農業』早稲田大学出版部

伊崎真紀・内田和義 2008:「徐光啓の稲作論」『農林業問題研究』44巻 1号

岡島秀夫・志田容子 1986:岡島・志田訳『氾勝之書 中国最古の農書』農山漁文化協会

大澤正昭 1996a:「宋代「江南」の生産力評價をめぐって」同氏『唐宋變革農業社會史研究』,汲古書院― 1996b:「宋代「河谷平野」地域の農業

經營」同氏『唐宋變革農業社會史研究』,汲古書院

草野 靖 1972:「唐宋時代に於ける農田の存在形態(上)」熊本大学『法文論叢 文科篇』31 78-105, 1972-12― 1974:「唐宋時代に於ける農田の存在形態(中)」熊本大学『法文論叢 文学篇』33 58-97, 1974-03― 1985:「唐宋時代に於ける農田の存在形態(下)」熊本大学『文学部論叢』17 57-79, 1985-1

周藤吉之 1962a:「南宋の農書とその性格―特に王禎「農書」の成立と關聯して」同氏『宋代社會経済史研究』,東京大学出版会― 1962b:「南宋稻作の地域性」,同氏『宋

代社會経済史研究』,東京大学出版会― 1962c:「南宋に於ける稻の種類と品種の地域性」同氏『宋代社會経済史研究』,東京大学出版会― 1965:「宋代の陂塘の管理機構と水利規約―特に陂塘長・団長・知首等について」同氏『唐宋社會經濟史研究』,東京大学出版会

西嶋定生・窪添慶文 2007:中嶋敏編,西嶋譯註,窪添補註『晉書食貨志譯註』東洋文庫

西山武一 1978:『農政全書』と中国(唐)の農書」飯沼二郎編『日本農書全集 13』,農山漁村文化協会

西山武一・熊代幸雄 1984:『校訂譯註齊民要術』第四版(上下合刻版),アジア経済出版会

田中耕司 1996:「稲作技術の類型と分布」『稲のアジア史 1』普及版,小学館

林 良育 2015:「『斉民要術』に見える水稲作―「歳易」の解釈を中心に―」『社会経済史学』80-4

原 宗子 1986:「日本農書における中国農書との接触パターン」学習院大学東洋文化研究所『文化接触の諸相(Ⅱ)』(『調査研究報告』

Page 20: The Cultivation of Rice Using a Paddy Described in ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88475/1/jaas092002...4. For the description on the cultivation method of rice using a paddy

142 アジア・アフリカ言語文化研究 92

No. 21)古島敏雄 1975:「『農政全書』の農学考」『日本農学史』(古島敏雄著作集第 5巻),東京大学出版会

福井捷朗・河野泰之 1993:「火耕水耨」再考,『史林』76巻 3号,p 418-453

堀江 武 2015:「アジア・アフリカ稲作の多様な生産生態と課題」,堀江編著『アジア・アフリカの稲作―多様な生産生態と持続的発展の道―』農山漁村文化協会

宮 紀子 2006:「『農桑輯要』からみた大元ウルスの勧農政策(上)」『人文學報』(京都大学)

第 93号山本由徳 1997:『作物にとって移植とはなにか―苗の活着生態と生育相―』農山漁村文化協会

和田 保 1942:『水を中心として見たる北支那の農業』,成美堂

渡部信一郎 2010:「占田・課田の系譜―晉南朝の税制と國家的土地所有」,214頁」同氏『中國古代の財政と國家』汲古書院

渡部 武 1982:『『四時纂要』訳注稿』安田学園

◉中国語文献◉葛全勝等 2011:『中国歴朝気候変化』科学出版社

韓茂莉 1993:『宋代農業地理』山西古籍出版社― 1999:『遼金農業地理』社会科学文献出版社― 2012:『中国農業地理』北京大学出版社

胡道静 2011:「《北耕録》所體現的徐光啓的農學策略思想」同氏『農史論集 古農書輯録』上海人民出版社

李令福 2000:『明清山東農業地理』五南圖書出版

梁方仲 1980:梁方仲編著『中国歴代戸口、田地、田賦統計』上海人民出版社

梁仲勉 2002:「《斉民要術》的撰者、注者和撰期―対祖国現存第一部古農書的一些考証」倪根金主編『梁家勉農史文集』中国農業出版社

繆啟愉 1981:繆啟愉校釋『四時纂要校釋』農業出版社

繆啟愉 1988:繆啟愉校釋『元刻農桑輯要校釋』農業出版社

繆啟愉・繆桂龍 2009a:『斉民要術訳注』上海古籍出版社

繆啟愉・繆桂龍 2009b:『農書訳注』斉魯書社馬宗申 2008:『農桑輯要訳注』上海古籍出版馬雪芹 1997:『明清河南農業地理』洪葉文化事業石声漢 2009:石声漢校釈『齊民要術今釋』中華書局(修訂版)

― 2015:石声漢訳注,石定枎・譚光万補注『斉民要術』中華書局

呉宏岐 1997:『元代農業地理』西安地図出版社

汪家倫 1986:「試論徐光啓的水利思想」席澤宗・呉徳鐸主編『徐光啓研究論文集』

游修齢 1986:「従大型農書体系的比較 試論《農政全書》的特色和成就」席澤宗・呉徳鐸主編『徐光啓研究論文集』

原稿受理日―2016年 6月 18日