TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf ·...

16
ロボット実験1 全体講習会 TeXによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5A) 2009 / 10 / 6 (5B)

Transcript of TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf ·...

Page 1: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

ロボット実験1 全体講習会

「TeXによるレポート作成」

2009 / 10 / 5 (5A)2009 / 10 / 6 (5B)

Page 2: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

TeXとは?

• 読み方は「テフ」が一般的。• スタンフォード大学のDonald E. Knuth教授(当時)が開発した組

版ソフトウェア。正確にはTEXと表記する。

• 商用印刷にも使える高度な組版をコンピュータ上で実現する。フリーソフトウェアとして無償で公開されており、WindowsやMacintosh、UNIXなどに移植されているが、標準化が行き届いているので、どの機種でもまったく同じ出力が得られる。

• 特に数式に強いため、大学などの学術機関を中心に普及している。

• LaTeX(LATEX)やAMS‐TeX(AMS TEX)など、いくつかの機能強化版がある

• HTMLなどのように、文書の中に組版情報を埋め込み、それを処理系で印刷可能な形式に変換するというスタイルを取っている。

Page 3: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

TeXはどんなもの?文書を作成するにあたり、文章、段落、見出し、図の貼り付け、スペース、字の太さなど、作成者がそれぞれにコマンド(”¥”の記号から始まるコンピュータの命令文)を入力し、コンパイルして、文書を出力します。

¥documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}¥usepackage{graphicx}¥title{表題}¥author{著者}¥date{日付}¥begin{document}

¥maketitle¥section{章}文章

¥subsection{節}文章

¥end{document}

Page 4: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

¥documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}

¥usepackage{graphicx}

¥title{表題}

¥author{著者}

¥date{日付}

¥begin{document}

¥maketitle

¥section{章}

文章

¥subsection{節}

文章

¥end{document}

WinShellを起動し、

基本構造を打ち込み,コンパイルしてみよう※行番号は入力しないこと

Page 5: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

¥documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}

¥usepackage{graphicx}

¥西暦

¥title{ロボット実験1第1回講習会報告書}

¥author{総合理工学院理工学部ロボティクス学科 2回生¥¥学生証番号 2250000000‐0¥¥立命太郎}

¥date{¥today} 

¥begin{document}

¥maketitle

¥section{章}

文章

¥subsection{節}

¥end{document}

表題,氏名,日付を入れる

Page 6: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

¥documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}

¥usepackage{graphicx}

¥西暦

¥title{ロボット実験1第1回講習会報告書}

¥author{総合理工学院理工学部ロボティクス学科 2回生¥¥学生証番号 2250000000‐0¥¥立命太郎}

¥date{¥today} 

¥begin{document}

¥maketitle

¥section{講習の目的}

ここに文章を入力(文章はwebより取得できる)

¥subsection{節}

¥end{document}

章タイトルを入れ、文章を入力する。

Page 7: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

箇条書き

¥begin{enumerate}¥item 基本構造¥item 箇条書き¥item 表組み¥item 数式¥item 図の貼り付け¥item 参考文献¥end{enumerate}

Page 8: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

数式

¥begin{equation}¥int_0^t y^T(¥tau) u(¥tau) d¥tau ¥ge -¥gamma_0{}^2,¥qquad {}^¥forall t>0¥label{eq:passivity}

¥end{equation}

Page 9: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

打ち込んだままを表示するには?

この部分

Page 10: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

¥section{講習の内容}

¥TeXの構造や用意されているいくつかの機能を用いて,文章や図,表を作成する.

本章では,下記の機能の使い方を述べる.

¥subsection{基本構造}

¥TeXの基本構造を以下に示す.

¥begin{verbatim}1:   ¥documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}2:   ¥usepackage{graphicx}3:   ¥title{表題}4:   ¥author{著者}5:   ¥date{日付}6:   ¥begin{document}7:      ¥maketitle8:      ¥section{章}9:         文章10:        ¥subsection{節}11:           文章12:  ¥end{document}

¥end{verbatim}

¥subsection{箇条書き}

記号付き箇条書きは,全体を ¥verb|¥begin{itemize} ... ¥end{itemize}| で囲む.それぞれの箇条の頭には ¥verb|¥item| を付ける.

記号付き箇条書きの記号や,番号付き箇条書きの番号は,自動的に付く.

¥begin{verbatim} ~

¥end{verbatim}で囲む

打ち込んだままを表示するには?

Page 11: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

図の貼り付け

Page 12: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

図の貼り付け

• ここではEPS形式の画像を貼り付けます。

• EPS形式以外の画像(JPEGやBMPなど)は、下

記の方法でEPS形式に変換することで、同様に貼り付けることができます。

① Adobe Illustratorを使い、「別名で保存」と

してEPS形式を選びます。

② EPS‐conv(フリーソフト)を用いることも

できます。

Page 13: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

表組み

2 9 4

7 5 36 1 8

出力される表

Page 14: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

¥multicolumn

• 一時的にいくつかの列をまとめて1列のように扱う命令は,¥multicolumn{まとめる列数}{列指定}{中身}を使う.

• 例:

6 & 4 & 9 ¥¥ ¥hline

¥multicolumn{2}{|r|}{10} & 9

6 4 9

10 9

Page 15: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

参考文献

Page 16: TeXによるレポート作成」 - 立命館大学skazu/robo1/091005_roboex1.pdf · ロボット実験1全体講習会 「texによるレポート作成」 2009 / 10 / 5 (5a) 2009

pdfにする

1)dviからpsに変換する

WinShellから、

メニューの「Execute」→「DVI‐>PS」

2)psからpdfに変換する

出来たpsファイルをダブルクリックすると、

Adobe Distillerが起動し、pdfが作成される