T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告*...

32
験震時報 39 (1 975) 1974 年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 1. 概況 2. 観測資料および諸調査T 1974 年(昭和49 年) 5908 33 分ころ,伊豆半島 2.1 震度分布 89 550.341 南部の南伊豆町を中心に局所的に被害を伴なった地震が 有感地域は伊豆半島を中心に,中部,関東両地方の全 発生した.・この地震は中部・関東両地方の全般4 および 般および近畿,東北,北海道の一部に亘った. (第 1 図参 近畿・東北地方および北海道の一部で有感であった.." この地震の震央は 34 0 34'N 138 0 48'Eで,震源の深さ 各地iの震度は次のとおりである〉 10km ,その規模は 6.9 であった. この地震の日本付近の P波初動の押しヲ|き分布は,傾 斜方向 N47 0 W 'N313 0 Wdip 59 0 84 0 2 の直交節面で説明できる.この節面から推定される主圧 力方向は N356 0 W,圧力軸の傾きは 640 である.この節 面のうちの後者の走向は,伊豆半島南端で発見された断 層と見られているものの走向とほぼ一致している. 余震活動は本震の規模 (6.9) のわりには活発でない. 余震回数の時間的減衰状態は,平均的である.また,余 震の分布は本震の P2 節線の位置にほぼ平行である. 余震のうち最大のものは 7917 52 分ころ天城山 付近に発生したもので,その規模は 4.9 である.ただ, 天城山付近を北限とし,いわゆる断層と共役な節面に対 ,応する位置に発生している一連の地震を,今回の地震の、 余震として良いかどうかについては問題がある. この地震によると思われる極く小さな津波が,御前崎、J (最大振幅 11cm) と南伊豆(最大振幅 15cm) の検潮 器に記録されている. 伊豆半島南端の南伊豆町を中心に,死者 30 ,負傷者 102 ,家屋の全壊 134 ,半壊204などの被害がこの地震に よって発生している. 、*Reporton the.. Izu-Hanto-Oki Earthquake of May 9 1974(ReceivedSept. 1 1974) SeismologicalDivision ]MA. 1974MAY 9 OT:08h33m27.35 34' 34'N 138'48'E h : 10km M: 6.9 刀ゲ J )三/ぺ L j ι : 2 人勺ご忍 T1 j2 3 d 3 A 4f1 切りい叫 1 図本震の震度分布 *** ShizuokaLocalMeteorologicalObs rvatory 料** Ir ozakiWeatherStation. 十地震課地震調査係:小林悦夫,佐藤馨調査編集 - 15-

Transcript of T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告*...

Page 1: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

験震時報 第 39巻(1975) 89~120頁

1974年伊豆半島沖地震調査報告*

気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌

、石廊崎測候所村長特

~ 1. 概 況 、 ~ 2. 観測資料および諸調査T

1974年(昭和49年) 5月9日08時33分ころ,伊豆半島 2.1 震度分布

89

550.341

南部の南伊豆町を中心に局所的に被害を伴なった地震が 有感地域は伊豆半島を中心に,中部,関東両地方の全

発生した.・この地震は中部・関東両地方の全般4 および 般および近畿,東北,北海道の一部に亘った.(第1図参

近畿・東北地方および北海道の一部で有感であった.."~む

この地震の震央は 34034'N,138048'Eで,震源の深さ 各地iの震度は次のとおりである〉

は 10km,その規模は 6.9であった.

この地震の日本付近の P波初動の押しヲ|き分布は,傾

斜方向 N470W と'N3130W,dipは 59

0

と840の2枚

の直交節面で説明できる.この節面から推定される主圧

力方向は N3560W,圧力軸の傾きは 640である.この節

面のうちの後者の走向は,伊豆半島南端で発見された断

層と見られているものの走向とほぼ一致している.

余震活動は本震の規模 (6.9)のわりには活発でない.

余震回数の時間的減衰状態は,平均的である.また,余

震の分布は本震の P波2節線の位置にほぼ平行である.

余震のうち最大のものは 7月9日17時52分ころ天城山

付近に発生したもので,その規模は 4.9である.ただ,

天城山付近を北限とし,いわゆる断層と共役な節面に対

,応する位置に発生している一連の地震を,今回の地震の、

余震として良いかどうかについては問題がある.

この地震によると思われる極く小さな津波が,御前崎、J

(最大振幅 11cm) と南伊豆(最大振幅 15cm)の検潮

器に記録されている.

伊豆半島南端の南伊豆町を中心に,死者30,負傷者

102,家屋の全壊134,半壊204などの被害がこの地震に

よって発生している.

、*, Report on the.. Izu-Hanto-Oki Earthquake of May

9, 1974 (Received Sept. 1, 1974) 料 SeismologicalDivision, ]MA.

1974MAY 9

OT:08h 33m 27.35

34' 34'N 138'48'E

h : 10km

M: 6.9

刀ゲ J)三/ぺL ~ ~21心ι\V勺,,1j ι ぷ:己2人勺ご忍T1

寸0<(~マイJぺyイ七1ワ 1υつj23 d 3 A 4f1

切りい叫

第 1図本震の震度分布

*** Shizuoka Local Meteorological Obs巴rvatory,料** Irozaki Weather Station. 十地震課地震調査係:小林悦夫,佐藤馨調査編集

- 15-

Page 2: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

90 験震時報第 39'巻第 4号

第 1表本震の各地の震度

震度[ 観測点地名

5 1石廊崎

4 .1大島,静岡,網代,三島,館山,横浜, (東京〉

|新島

3

河口湖,浜松,甲府,飯田,東京,.秩父,名古

屋,前橋,銚子,御前崎, (東京〉三宅島, • (長野〉

三峰川,諏訪

熊谷,軽井沢,松本,柿岡,津,彦根,水戸,

富山,大阪,白河,小名浜(長野〉上回,三岳,

(水戸〉筑波山, (前橋〉桐生, (岐阜〉恵那,

〈宇都宮〉日光, (名古屋〉伊良湖, (銚子〉千

入、文島,岐阜,宇都宮,長野,敦賀,福井,高

田, ,福島,帯広, (銚子〉勝浦, (福島〉郡山,

〈秋田〉‘鷹巣

2

1

2.2'震央および観測資料

気象庁の地震観測官署における観測結果を第8表に掲

OT : 9d08h33m27. 3s:t0. 3s (J.S. T.)

ψ : 34034'N土l'

λr・138048'E:tl'

h : 10km

M : 6.9

上記の震源による各観測点の P および S の O-C~

d図を第2図に示した.

2.3 発震機構*

2.3.1 本震の発震機構

-本震の P 波初動の押し引きは,震源の深さが浅いに

もかがわらず,第3図に示すように全国的に観測されて

いる.この図から明らかなように初動分布は 2本め直交

する直線ではうまく説明できない.これは P波節面が

地表と直交していないことを示唆する.

本震の走時曲線からモホ層への臨界角 550,転向円の

半径を 128kinとして節面の状態を求めると,

傾斜方向 dip

節面A N 4rw 590

節面 B N3130W 840

方向 軸の傾き

主圧力 -N3560W 640

となる.載した.

同観測資料により気象庁が求めた震源要素および M また,USGSや USSRの資料も追加Lて解析する

は次のとおりである・' 町 e と,

口・CCURVE FOR P 19.0

• • -•

. ,

• • • • • • • • • • • • • • • M.w "

• • • • • M珂• • •

司腿"""--MW

,・τ

-

M

R

• -

M胃

"

組側

-

M

-

R

UR

M曹n

MW

-MRMR

M"

"w."M様跨

.‘ .

梶曾

M宵

M曹w"-

w

.M"誕.胃例

舗曹寓"

M-‘R

m単

.w例-

M

W

M

-

n

unuwuw

-MWM胃

=""M

腿曹胃珂

M.w肉'M硲'M"R

様M縛胃

u""

舗R

‘何凪

泌曹宵円

,邑何M

組宵単曹賀RM

胤首

w"Mv"n

M

w

-

M肉

M宙開""um

u" MW -

M宵

-MW

00000000000000000DODO

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

. ,,,.

698765a3220123が567890

1

・''・・・・・・

1

OJST 385 - 765

日-CCURVE FOR 5 19,0

1145 1525 1905 K問

10.0 9.0 8.0 7,0 6,0 椅 祷梼

5.0 も 樋

‘, 0 3.0 穏 健様様様 。‘“

2.0 毛嫌栂.. 1場 "

1,0 梶様。‘"鍵様様 秘

0.0ι ・・*--*-**槌祷・-1場,録ー・様樋ーァーー--ー鈍・ー-.-・ー・詩話・司ー・町帽・・・・ーーー・ーー・樋ー・ーーーー幽・ー・ー・・ーーー・ーーーーー・・ーーー・ーー---ーーー---ーーー'ーー

圃 1.0. .・ 4・梼様 様様 様 様

-2.0 鍋

・3.0-4.0 ・5,0・6.0・7.0 樋‘

・8.0・9.0

・10.0

第 2図本震の PおよびS波のOァC"""il図

* 地震課:市川政治調査

、、 2

-16 -

Page 3: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告

£アod

• c

〆匂 rJ:f 第 3図本震の Pi,皮初動分布と節線

トλ

D

¥ ~ 0

.

l

i

r

L

r

f」

rLFL

・・・

r、

PL

•••

:

nレ

.

.

.

r

.

.

.

••

r、

••• •• , ..

rLnup

---

••• ・

nu

nu

nν,

D

D

μ

・~m

VA

••• -

-

-

n

υ

-

-

-

n

υ

•.

-

-

-

-

-

R

U

-

-

-

n

υ

•.

rL

,.

-

・・

FL

-

r

r

巴、、rI」、

、w

第 4図 ( 1 ) 本震のメカニズム〈気象庁の.観測結

果'による)(C :押じ, D 引き〉

傾斜方向 dip

節面A N 570W 700

節面 B N3240W 810

方 向 軸の傾き

主圧力 N 90W 690

となり,両者は誤差の範囲内で殆んど同じであると言え

る(第4図参照).

これらの 2節面のうち,後者を断層面とするならば,

この走向は入間地区に発生したと言われる右横ずれ断層

の走向と 70___140 くい違う程度である.

2.3.2 7月9日の余震の発震機構

.

}FCECCE

,‘

PL P

nu

r、

-

r

-

-nu

-

R

U

e

-

-

:

E

D

-

P』

rh、r白、

'

p

l

h

r

.

、J

r・--・・

FLF

r』

,‘

.

r

、nu

F

L

i

t

'・

FL

・C

E

D

-

E

D

D

-r

、nur、

Fa』

r

.

J

n

u

n

u

引山

3

c

l

-

-

D

E

tt

nu

-

-

、J

・・

n

u

n

u

-

-

.

D

-

-

n

υ

• -

l

・:

-・

.

r

L

F

A

1

c

c

E

G

h

E

C

C

λ

D

r

、nU

戸』

1

t

E

r

L

f

4

r

F、

rー、

r、r、

FL

B1

7月9日17時52分ころ,本震の震央からやや離れた天

城山付近に M=4.9の地震が発生した.これが伊豆半島

沖地震の余震であるかどうか問題はあるが丸その P 波

初動分布は本震のそれに非常に良く似ている(第5図参

照).節面その他の状態は下のとおりである.

傾斜方向 dip

節面A N 550W 90。

塩面 B N1450W 900

方向 軸の傾き

主圧力 N 100W 900

2.3.3 過去の伊豆半島南部の地、震の発震機構

- 17-

,Jr r、

沖L

(2) 本震のメカニズム(世界各地の資料による〉

-, 7 υ

Page 4: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

92 験震時報第 39巻第 4号

1926年以降伊豆半島南部に発生した地震の P 波初動

分布を第5図に示す. この図からわかるように 1934

年以降の地震のメカニズムは,互に良く似ている.しか

し,それ以前のぎ地震の P 波初動分布の傾向は,上記

O

Nov.3,'O4

第 6表に掲載したi

同期間中の余震回数は有感197回,無感88回,計285回

で,その日別回数を第6図に示Lた.

N

20 25 MAY ...!UNE

第6図余震活動

仁コ UNFELT

E冨1:FElT

これら余震のうち,震源要素が求めら、れたものを

第 7表に掲載した(第7表中Tの記号の付いたものは,

一般調査観測網による資料のみでは,震源要素を計

10,

ー第5図 過去の地震および最大余震のP波初動分布 35も0'

のそれらとは多少違うよ‘うであるJすなわち, 1630年3

月9日の地震の主圧力方向は N700W であり, 1934年

以降の地震の主圧力方向との聞に 600"""800

の違いがあ

る.興味あることは,1930年11月25日16時05分り北伊豆

地震の前震と考えられる地震の主圧力方向は N630Wで

あって,これは1930年3月9日の場合とほぼ一致してい

るのに対し,北伊豆地震の主圧力方向 N360W と多少違

っていることである.

このメカニズムの違いを,北伊豆地震の前後で伊豆半

島中・南部の起震歪力系に変化が起ったものとすべき

か,この付近の地震の起震歪力の地域性とすべきかはつ

まびらかでない.

2.4 余震活動

本震およびそれ以後6月末日までに観測された余震を

50

u •

3420

- 18-

• e .r

@@g@@

繋ぉ.:

@

@

40 50

MAY gdOah33m

ー JUNE'30d

第 7図余震分布図

@

Page 5: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告

算するに必要なデータ数に満たないため, 67型磁気テー

プ式電磁地震計による観測資料を併用して,震源要素の

計算を行なった,ことを示す).

第 7表に掲載した余震のι震央分布を第7図に示し

7こ.

また,第7表のうち,本震および本震発生後48時間以

内に発生したものの震央分布を第8図に, 48時間経過以

降のものを第9図に示した.

10

o , 3500

50

@ O

40

30

• 34

020'

40 n ,

139】00 10 50

@一一 MAY9" OSh33m -23h 59m

0-- lOdoohOOm_OSh32m

x一一・ 10dOSh33mー lldOSh32m

第 8図余震分布

93.

OT : 9d09h30m45.1s:!:0. 4s

<p : 34042'N:!:2'

A : 138044'E土l'

h : 10 km

M :4.5

10

50 0 • i

oxO

固・

0・・4'@xx

:

@

o

x

O

J

@

一九四¥

l(1CJ¥xi.x、@

a--x o

x

40

• 30

3402O!

13SU3ぴ 40 50

&--MAY 11dOSh33mー 14dOSh32m

0--14dOsh33m.-"21dosh32m

x一一 21dOSh33同一 JUNE.30d

第 9図余震分布、

4・

N

200

100

第10図は一般調査観測網で、観測された余震と67型磁気

テープ式電磁地震計に主る観測網で観測された余震とを 40

併合し 1日あたりの平均余震回数を求め,本震よりの20

経過日数との関係をプロットしたもので,その傾斜は

1. 23となり,二余震活動は順調に減表していると言える 10

又 Mo一Mi=4.9-0. 47Mo (宇津による〉から余震

の最大 M を求めると M:5.2となるが,本期間中の余

震で最も大きかったものはへ 9日09時30分頃おこったも

ので

*‘ 7月 9日17時52分ころ,天城山付近に M=4.9の地震が発

生している.この地震が最大余震ということになるが,上

記の推定最大余震規模よりもまだ小さい.

10 20 40 t

第10図'余震の平均回数の減衰

- 19-

Page 6: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

94 験震時報第 39巻第 4 号

N 100

50

-10

5

3 4

第11図 M-積算度数

0974年 5月9日---1974年6月30日〉

となり M は前記の値より小さい.

余震回数と M の関係を第11図に示した.傾斜は1.02

である.余震発生甲数は M:5相応のものとなってい

る.余震域についても M:6.9の割には比較的小さいよ

うである(第7図参照).

2.5 USGSで、求めた震源と M

U.S.G.S.からの報告によると, 本震の震源要素と M

は次のとおりである.

OT : 08h33m25.2s土0.45s(J.S.T.)

fP :34.520N土1.7km

え':138. 740E:!::1. 8 km

h : 2km士2.6km

_ MB :6.0

Ms : 6.5

MAG: 6.7 (PAS), 6.4 (BRK)

~ 3 津波*

この地震による津波は,震央付近の検潮器に僅かに記

録きれた程度で,津波による被害はなかった.

集めた検潮記録は,銚子・布良・岡田・伊東・八丈島

南伊豆・内浦・清水・焼津・御前崎・舞坂の11個所であ

るが,この内で津波記録のあったのは南伊豆と御前崎だ

けで,それも非常に小きいものであった.

* 地震課現業班:大沢光雄調査

以下この南伊豆と御前崎の読みとり値を第 2表に示

す.検潮記録は第20図に掲載してある.

36

35

34

~ 4. 過去の地震災害および地震活動概況**

138 139

00

138 139

OM2:訪8 , 08>制例r.;附V

69

0。

品。71

ρ.. 46

73の0

50

O

第1ロ2図 関東地方南西部および東海地方

の過去の被害地震の震央分布

140

36

34

140

第12図に示すように,伊豆半島を中心とした東海地

方から関東地方南西部および伊豆諸島地域には,過去,

大地震がいくづか発生している.例えば,広域に大被害

をおよぼし,津波を伴なった1854年の安政地震, 1923年

(大12)の関東地震などがある.また, 1930年(昭 5)

の北伊豆地震で、もかなり大きな被害が発生した.しか

し,伊豆半島南部についてみると,被害を伴なった地震

は一つも記録に残っていない.これがし、わゆる地震の空

白を意味するものか,実際に地震災害が発生しなかった

のか,はっ、きりしないが,災害の記録が比較的正確に残

るようになった明治以後について見ても,地震災害の記

事はない.¥第3表ヂ料および第13図は過去において,伊

豆半島周辺地域に発生し,被害を伴なった地震の表,お

よびそれらの震央分布図である.

一、地震課現業班:神林幸夫調査

*** 気象庁:地震観iJ!IJ指針参考編, 理科年表, 気象庁技術報

告:日本における震度観測の記録による.

一20ー

Page 7: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告 95

第 2表検潮記録ゐ読みとり結果

波高(最大全振幅〉

15

第 3表 関東地方南西部および東海地方の過去の被害地震の表

番 発震年月日 地域名または 北緯 東経 深 規?被

蛍Eコ三 状 況万Eゴ 日 地 震 名 。N 。E さ 模

1 715 VII 4 ユ、ご主と主. 江 35. 1 137.9 6.4 す山崩れ,民家破損,天竜川閉塞し,後に決潰

2 818 1唖'""'IX 関東諸国 35.2 139.3 7.9 圧死者多し,山崩れ,津波あり

3 841 IV 伊 旦 35.1 138.9 7.0 家屋潰没し,死傷あり

4 864 VI26 甲斐,駿河 富進士〉山噴火よ, 本人橋家湖, 西湖(現在の西湖, 精湖おび 埋没

J

地甚裂しけ,家屋倒壊,死者無数,武蔵,相模最5 878 ?ヨ 1 関 東 諸 国 35.5 139.3 7.4

6 1213 131 調官 倉 堂社壊れ倒る

7 1213 VI 18 鎌〆 倉 6.4 大地裂け,家屋破壊す

8 1227 IV 1 鎌 倉 6.2 門扉築垣転倒す

9 1240 III.. 24 鎌 倉 6.4 鶴岡神宮倒れ,北山崩る

10 1241 V 22 鎌倉(相模湾〉 35.3 139.3 7.0 津余般波破あ損り, 由比ヶ浜八幡宮の拝殿流出,船十

11 1293 V 27 鎌(鎌倉強震倉〉

7. 1 建ず没長炎寺上史上,福千寺道と隆つ禅ぶれ師影大堂慈人を恩除寺も丈き一六宇堂以を残下埋さ

,死者,数寿 も23,024 という

12 1331 1唖 19 5変 河。 ,

富士山頂百余丈崩る

13 1433 XI 7 相 模 34.9 139.5 7.1 鎌当沿岸倉時で神津根社川波仏閣東来被京襲害湾し多注L,利で根川の水逆東流京す湾利 は にいいたので

に が たことになる

14 1498 区 20 東海道神 34. 1 138.2 8.6

津大忌1で0湊波太,達Oは郡0でL0流紀地人,2伊失方20か鎌0で1人0流倉ら0が房0死由溺j総比t2,死に6ケ溺,至O浜死Eるで白者人海も,岸5伊津.c勢を波C襲志は日人湾大い,1静仏で伊溺岡殿勢県死ま

15 1525 区 20 鎌一' 局メ弘、鎌な倉る由比ゲ浜の川,入江,沼埋まって平地と

16 1553 X 11 鎌 局L>、 堂社破損す

17 1589 III' 21 駿河,遠江 34.8 138.2 6. 7 人家多く潰る

18 1615 VI 26 江、 下コ 35. 7 139. 7 6.4 家屋破倒多く,死傷者多数

19 1628 四 10 江 戸 6. 1 石垣所々崩る

20 1630 ,vm 2 江 ー戸 6. 7 江戸城,石垣,塀など崩る

21 1633 E 1 関東南部 35.6 139.2 7. 1 れdt,田噴原水で城あ,り民,死家破者損15お0びただしく, 地割

22 1635 III 12 江4 戸 6.1 長屋塀など破損す

- 21-

Page 8: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

96 験震時報第 39巻第 4 号

第 3表、〈つづく〉

番[一月日 1地域…北緯 東経 深 規 .

被 呈Fコ三 状 況号西 暦 |月 日地震名 。N 。E さ 模

23 1643 XII 6 江 戸 6.2 屋根瓦堕ち,壁くずれる

24 1647 VI 16 江 戸 ,-16. '4 東江戸叡城山城金壁造大お仏よびの馬頭揺入川落渡つ舟,場人家な破ど破損す損し,

25 1648 VI 12 相 模 35.1 136.3 ¥ 7. 1 箱る根家多山路し崩る, 小田原一城崩れ小田原領所々潰,

26 1649 VII 30 江 戸 36.1 139. 7 7.1 江戸城破損し,人家倒潰,死者多し

27 1649 区 1 江 戸 35.5 139.6 6.4 川崎駅付近にて人家 100棟倒る

28 1670 九唖 21 相 模 35.4 139.2 6.4 民家 100軒潰る、

29 1697 刃 25 相模,武蔵 35.3 139.5 6.9 建物倒壊石垣の崩れ, (鎌倉辺)

30 1703 理 31(江相戸模,湾東房州海沖道〉

34. 7 139 8 8.2 震小災地を通じ死は国者か出 5.233人家岬,の8潰海,0家岸07,に2死0押者,寄1262,す2 ,特人に, 津田原波領は下で 火ら犬し吠壊 91

31 1706 X 21 江 戸 江戸城石垣塀など破損

32 1707 XII. 16 駿河,遠江 富士山噴火,宝永山生ず,降灰の害多し

33 ,1782 四 23-, 相 模 35. 1 一139.7 7.3 潰小田原城,侍屋敷,民家に被害津波あり,/ 家 1,000

34 1784 , 1唖 29 江、 戸 6. 1 家傾き瓦落ちる家多し

35 、1812 迎 7 神奈川,品川 35.4 139.6 6.6 神奈川,品川,潰家多し

36 1,841 N' 22 駿河 35.0 138.5 6.4 山崩れ民家倒潰す

37 1843 E 9 田 原 6.3 ー小アミ田原誠破損,江戸では天水桶の水がこぼれ

38 1853 III 11 相模,伊豆,駿河 35.3 139.1 6.5 死(者小田79原,辺潰)家 3,300,住家 2,200,出火なし

39 1854 )唖 23東C安海政地道震沖〉

34.1 137.8 8.4

3津恒で0波1潰00余は及m房,び流総流ま死失たよ3家下りU屋まO回余佐約で,はま8被,8で37高G5襲日戸は戸い中甲,震焼賀84災失1て地戸6志がを3摩0通,流半圧失じ島死て〕

49 1855 辺、 11 江 戸 35.8 139.8 6.9 震潰江戸後家各あ市所中りでよ死り者出火73,UUO余O伺人所,演,焼焼失家面積14,23.436k戸m,号

41 1856 刃 4 江 戸

42 1857 VII 14 l駿 J可 34.8 138.2 6.4 駿河,田中域内諸所破損

43 1859 E 9 武 蔵 35.9 139.6 5.9 岩槻城破損

44 1880 (明13)II22 東 Jjl, 湾 裂東京,煙,突横の浜倒地壊方あでり墓石の回転転倒, 壁の亀

45 1882 (明15う医29 熱海で落石,墓石の転倒,

46 1884, (明17)X15 東京で煙突などに被害,

47 1887 (明20)1 15 6.3 ,地裂山崩れ,家屋の損害,

48 1890 〈明23)N16三新 島宅近島海, 34.3 139.3 6.2 石垣崩壊あり

49 1894 (明27)VI20 東京湾北部 35.7 139.9 7.5 傷東死京者者湾北,西負部全傷半沿者岸壊で被害東破大京損,で震は災死地者を通じて31, ffit~~ 197, *Jj'(-c'v:tjE~ 24,負

157, ~~~ 90, 1ilHffi¥ 4,922

50 1900 (明33)刃 5,御蔵島,三宅島 34 139.5 6.8 三崩壊宅 御船蔵の被,神害津な島どであ家り屋の全半壊, 海岸の

51 1902 、(明35)V25 ー35.6 139.0 6.6 神奈川県で小被害

52 1905 《明38)川 7 伊豆、大島 34.8 139.2 7.0 棟直接建家が築物傾が破た損各し所たも亀のはがなかが野増で3の い, で裂生じた

53 1908 (明41)XII28 35.6 138.8 6.2 甲府で障壁に亀裂,石碑倒れる

54 1909 (明42)刊 3 35.5 139.8 6.4 土蔵に亀裂

- 22ー

Page 9: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告 97

第 3表(つづき〉

地域名または' 北緯 東経 深 規被 E仁EコZ 状 況

t也 震 名 町、。N 。E さ 模 J

55 1915 (大 4)羽20 35.1 139.4 6.3 甲府で小被害

56 1917 (大 6)V18 大井ョ川上流域 35.2 138. 1 6.3 静防岡で死者 2,負傷 6,その他地盤沈下,堤崩壊等の被害あり

57 1918 (大 7)VI26 '35.5 139,0 石垣崩れ,土蔵壁落ちる,

58 1920 (大 9)四27 箱 ネ艮 0-1 35.2 139.0 5.6 崖崩れ,飛車転覆、

59 1922 (大11)N26 千葉県木更津 -35.7 139. 7 6.9 横浜殊に激しく,東京これに次ぎ洋風構造物

全に壊損傷3多,半く壊, 死20傷〉あり, (死者1; 傷者 2,

60 1923 (大12)区 1関(関東東大南震災〉部

35.3 139.3 7.9 死者 99,331,負傷者 103,773,行方不明 43,476流全壊失家屋 128,266,半壊 126;233,焼失 447,128

806

61 1923 (大12)医10 伊豆大'島 34'.8 139.4 6.3 南伊豆で道路破損等の被害

62 1924 (大13)1'15 丹沢付近 35.5 139.2 J 7.2 壊死者 19, 負破傷損者2638, 全壊家屋 1,298, 半2,439, ~f~ 2,212

63 1929 (昭 4)四27 神奈川県西部 35.5 139. 1 20 6. 1 各地に大小の亀裂および崖くずれ,戸塚,厚木間の電話線40本切断

64 1930 (昭5HI,....,V 伊東群発地震 小被害あり

65 1930 ぐ昭 5)沼26静(北t岡伊県豆地東震う部

35. 1 139.0 0""" 7.0 壊死者 272,負傷者 572,全壊家屋 2,165,半5 5,516,焼失 75

66 1931 (昭 6)lX21埼(西玉埼、県玉地西震〉部

36..1 139.2 10,-.;,

7.0 死者 16, 負傷者 146, 全壊家屋 206,半壊20 285

67 1934 (昭 9)III21 伊豆半島中、部 34.8 138.9 0'-""

5 5 崖崩れあり,墓石の転倒10

68 1635 (昭10)四11静(静岡岡県地一中震〉部

35.0 138.4 10 6 3 死者 9,負傷者 299,全壊家屋 363,非住家全壊 451

69 1936 (昭11)XII27 新島ノ近海 34.5 139.2 。~6.3 死者 3崖,く負ず傷れ者随70, 全壊家屋 35,半壊家屋20 473, 所にあり

70 1956 (昭31)II 14 千葉県西部 35.7 139.9 50 6.0 東三三京で煙突, ガス管,水道管配電線などに被、

71 1957 (昭32)1江11 新島近海 34.3 139.4 O 6.3 式根島宅、全壊家屋 2,半壊 2,石垣崩壊 20

72 1961 (昭36)四22 大島近海 34.8 139.3_ 20 4.6 崖くずれあり

73 1962 (昭37)咽24 三宅島噴火住家焼1た5失時合こ4計の49地,住T 非住家焼失 3, 負傷者 30人,26日 に一連の活動の壊中で最大の地震が

最大の地震 34.1 139.5 40 5.9 あり 震家により石垣崩などの被害あっ 住破損 141

74 1963 (昭38)XI13 三町宅島付近 34.3 139.2 O 4. 7 式根島で崖くずれ

75 1964 (昭39)理 大発島近海 わずかの被害あり

9'-"" 群. 地震 {

76 1965 (昭40)N20 静岡市付、近 34.9, 138.3 20 6. 1 死者 2,負傷者 4,建物一部破損 9

77 1965 (昭40)i唖新(群'島発式地根震〉島

34.3 -139.3 O 5.0 崖くずれ3'-""9

78 1967 (昭42)N 神(群津、発島式地根震〉島 式神津根島島でで住負傷家者全壊37, 半壊 9,一部破損 61,

6,-...,8

79 1968 (昭43)II 新(h群}島発地近震海) 式根損島で住家(崖全壊〉 2ず,半れ壊 4,神津島で一部21'-""27 破1,山く 6

第13図は 1961年から 1974年 4月までに,こゐ地域に戸 東部から静岡県中部にかけて,やや地震活動の活発な

発生した地震の震央分布図で、ある.伊豆半島の東岸沖か, 地域がみられる(例えば, '1965年(昭40)4月20日の静

ら南東沖広、かけては多数の地震が発生しているが,これ 岡市付近,マグニチュード 6.1などの地震).伊豆半島南

は主とじて伊豆諸島の群発生地震である.まだ,山梨県 部では今回の地震とぼぼ同じ佐置に, 1964年11月 3日20・J

- 23.--

Page 10: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

34

98

138

138

験 震時報第 39巻第 4 号

A . -・0 .. ‘.

ム•

ム一一

-" •

• ム

@..~ •

• @ 、@

申ム

139

139

o M ~6 06>M~5 05>M~4 0 M<4

• h<却@刻、<60 0脳噸ム h~90

回,震度 4は1回(1956年8月13日,東海道はるか沖,

マグネチュード 6.5)が観測されてレる.

~ 5. 現地踏査及び被害状況等

5. 1 調査地域と担当官署等、

静岡県賀茂郡南伊豆町の被害地域の大方について 5

;叫35 月9日,旧,旧は地震直後の現地状況を 5月u

は特定の断層を 5月24日は雨による二次災害対策のた

めの特定地域の現地状況を,静岡地方気象台と石廊崎測

候所とで第4表及び第14図のとおり調査し,それぞれの

資料が得られた.

第 4表現地調査地域と調査担当官署

担当官署

5月 9日|石廊崎,中木 I石廊崎*

10日|石廊崎,中木,入間 !石廊崎ぺ静岡林

11日|大瀬,湊,日野,下賀茂, I静岡**,、石廊崎**牢加納,二条,一色,下 l

小野,妻良,子浦

14日|石廊崎 • I 石廊崎****

第13図 1961年から1974年4月までの伊豆半島周辺 24日|伊浜,落居,入間,中木|静,岡村林*,石廊崎*

の震央'分布図

時09分,マグニチュード 5.4のー地震などがあるが,周辺

地域と比べて比較的地震活動度の低い地域であるといえ

よう.特に,伊豆半島の中部から東部では著しく低い.

キ*

***

石廊崎測候所:小林達雄

静岡地方気象台:増村健也,仁井田一郎

石廊崎測候所:小林達雄,鈴木惣一郎

**** 石廊崎測候所:長田喜正,鈴木惣一郎

石廊崎測候所が開設された 1940年以降,震度3は7****ホ 静岡地方気象台:宮本英男,鈴木秀雄

o 4ド同

下回市

、、..-、 、、

第14図調査地点分布図

ー 24-

-調査した却港

O をの他局却悉

・ト~~)レ

Page 11: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

戸/

1974年伊豆半島沖地震調査報告 99

なお 5月9日は石廊崎測候所は業務多忙のため,石

、廊崎及び中木地区の単車通行可能な所での被害写真の撮

影のみとした.

静岡地方気象台の調査担当者は 5月10日に現地入りし

たが,伊豆半島東海岸を伊豆急行鉄道線で下回に至り,

下回からは車で南伊豆町に国道 136号線により達した.

5.2 地域別状況

伊豆急行線の車窓からは,蓮台寺駅付近で一部の屋根

がわらに軽微な破損が認められただけで,下田市の市街

の車で通過した範囲には被害らしい被害は見当らず,国

道 136号から県道16号にはいって南伊豆町の海岸線に達

したあたりから,道路の地割れや路肩の崩壊とがけくず

ひれが急に目立ちはじめた.

5.2.1 石廊崎測候所及びその付近

測候所はプロ。ック柵の一部が倒壊したなどのほかは,

庁舎及び宿舎とも外見は大きな損傷はないが,至近の地

震のゆさぶりはさすがで,種々の事態を生じ,、貴重な体

験をした.、

測風塔とこれに密着した渡り廊下との聞ははく離し

て,塔屋は地震直後に東へ'12cm,北へ 15cm傾斜し,

この値はその後も数センチの範囲内で変化している.

モルタルやしつくいなどの部分には,ひび割れ,はく

・落が見られたが,窓ガラスの破損は 1枚にどどまった.

露場で見るところでは,土地は沈下したようで,百葉

箱は 10cm浮きあがり,大型無線鉄塔もコンクリート

礎石が南面で 10cm浮きあがって,一見してはわから

ないが,傾斜したものと判断される (Photo.1, 2).

室内での物のうごきは,部屋の中央部に置いてあるも

のは北へ移動したが,部屋の周囲に置いてあるものは中

央へ向って移動し,西向きの気象観測装置(キャスター

付き〉は西へ 30cm,東向きのファックス受画装置台は

東ム 20cm,南向きのテレックス装置は西がわが南へ

20 cm,西向きの金庫(重さ 200kg,キャスター付ぎ〉

は西へ 30cm移動して,その上に置いたものは東へ落

ち,スチール書庫に収納されたも句は上部のものがみな

転落し穴.

なお,振子時計(ルロアなど) 3箇ともが傾いてとま

り C発震時を示している),北向きのものは東へ30度,

西向きのものと東向きのものは北ぺ10度傾いた.

また,宿,舎では北向きに置いた'ミシンが 2台とも東へ

転倒し,北東向きの 4本足のテレビはう。しろの壁にきず

跡を残して北東へ倒れた.

地震計(当所は50年型 1倍強震計のみの設置官署〉に

ついてみると,台座が北へ 10cm移動し,描針は 3成

分とも振り切り,東西動及び南北動のものは振れ止めに

激しくあたって重すいを市っている板パネが変形し,と

くに南北動のものは調整不能となった. (第18図参照).

人体感覚としてのゆれ方は,ある衝撃を感じた次の瞬

間,上下左右前後と不規則な早い変化で体がふりまわさ

J れ,歩くことは難かしかったが,とびはねて進むことは

l できた.

道路は測候所付近では,多少の地割れができた程度で、

あった.

測候所の北にある,ほとんど総ガラス張りの大植物温

室(間口約100m,奥行約100m,高さ約10m)は,ほん

の数えるほどのガラス破損にとどまり,注目された.

~.2.2 石廊崎航路標識事務所付近

石廊崎の突端部で灯台関係施設等の所在地域.測候所

からここに至る約300mのあい光では,石室崎神社入口

の鳥居ぎわの石灯ろう,旧東洋信号所,遊歩道に被害が

大きく,事務所の大空中線の一部は断線し,海へ.落ちこ

む断がいにはところどころ山くずれが起きたが,事務

所,宿舎,灯台は外見では無事と受取れた(Photo.3).

石灯ろうは左右2基とも東南東に転倒しているが,西

がわの 1基は一度北へとびはねて東寄りに倒れた格好に

なっている(Photo.4).

旧東洋信号所は瞬間的に打たれて裂けた様相を皇し,

石のプロックが割れくず、れたが,プロジク構造部の上に

のっている木造の展望室のガラスは一部が,わくごとは

ずれ落ちたほかは,ひび割れひとつなく,この建造物は

上部と下部とではきわだった対照を示した.

遊歩道はこの旧信号所付近でもっとも損壊がひどく,

コンクリート舗装はぐづぐづに破れτ土質が露出し,路

肩から下の土手面は土質部もろともくずれ落ちている.

しかし,この土手下を通る石室神社参道の方は破損箇所

も少なく損傷が小さいが,これは岩盤そのものの上に作

られ,土質部を含んでいないためかと思われる (Photo.

5).

5.2,3 石廊崎部落付近

ここの部落は,激しい地震動そのものと山からの落石

によるものとの被害を受け,全壊多数を含み大部分の家

屋が損傷した.なまこ壁,屋根がわらの傷みが南伊豆の

特長的な屋造りを無惨なものにしているが,傾斜したも

のが目にとまらないことも特記したい.ζ のことは被災

地に共通して言える.

落石は波止場近くのみやげ物庖の裏山からのもので,

直径3mにも及ぶもので,斜面の上部にすわっていた岩

が地震動で一気に岩肌を滑落したもののようで,売広1

- 25-

Page 12: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

100 験震 a 時報マ第 39巻第 4 号

断層走行

万廊崎

第15図 白伊豆半島沖地震による断層の走行

(地震研究所地質調査部による〉

〆..lj'-

断宿中富 1;1. 30帥¥.

/まと α7c,m.同町宿桔度

町ニん跡、也、ち 2免のこヒを

推定.

/街1M0)岩 0'"2"ωtL

1と岳に移動心aついで'

2 jt1sIJ d) .:a tJf ,1;下し

J 主計ら晶表へ 6開 L

「移動した

(ミ主) 図中師事主3互の単位 lit cm

断 面 図

11Lト』14

s

eo n比

llJ河ll

第16図 稲葉氏宅付近にみられる断層の詳細

棟が完全につぶされ 1棟が半壊 1名が負傷した

(Photo. 6).

正眼寺の墓地の一部が県道16号の道端にあり,墓石は

比較的古いものであるが, -60%ほどが北へ倒れ,回転し

ているものは反時計四りをしている.

石廊崎部落と大瀬部落との中間に位置する王子神社の

石の鳥居は,横木部分が北がわ東寄りに落下した.

この地域の県道16号は,がけくずれしている所は割合、

い小規模であるが,地割れ,陥没,段差が生じ,とくに

海岸がわで路肩のくずれが多発し,地割れ幅が 1mに及

ぶもの,路肩のくずれが道路幅の半分にも達し,長さ

30mにわたって決壊するなどの箇所が見られた. ,

道路被害でこの地区に限らず共通して言えることは,

路盤の強弱がこれを左右し,盛土に舗装今した部分がもっ

とも弱く,表皮が地割れ-,段差,横ずれ,崩壊,あるい

はとれらの複合した状態を呈していることである.な。

お,段差,横ずれなどの中には断層と関連するものもあ

るのかも知れないが,それを証拠づける別の事実が確認

されなければ,路盤の軟弱等による単なる・くいちがし、現

象とみるのが適当のようである.

その断層は次のものが調査された

'部落内の稲葉幸雄氏宅の所での東京大学地震研究所地

質部による断層の調査について,この現地確認をしたも

ので,断層のうごき,走行位置等は第15図といわれ,露

出部分の見取図は第16図のとおりである(Photo.22).

5.2.4 犬瀬地域

大瀬部落は地震動のみによる被害地で,かわら屋根と

なまこ壁の損傷がはなはだしく,この点は石廊崎部落に

酷似じている.また,ブロックベいが倒れて死者 1名を

出している (Photo.7).

浄性寺の墓地では, '30%の墓石が倒れ,その方向はず

れたものも同じで,、南南西から北北東へで、あり,回転し

たものは反時計回りに 450近いものであった.また,こ

この四角堂は脚が南から北へ 10cmずれたが, そのか

わら屋根は異常なかった (Photo.8).

、大瀬から下流(したる〉部落にかけての海岸線を走る

県道16号は,海がわに路肩くずれ,山がわにがけくずれ

が多く,とくにがけくずれが目立ったが,、地割れは少な

カミっTこ.

5.2.5 中木地域

中末部落での地震動の強さは,石廊崎や大瀬と同程度

と推定されるが,かわら屋根ゃなまこ壁の家屋等が少な

いためか,家屋の破損は前者よりもやや軽徴である .1

なんといっても,ここでの最大最悪の被害は,部落中

央部の「城畑山」の斜面が地すべりを起こし,大量の土

砂と岩石が民家を巻きこみ, 16戸が完全に埋まり, 27人

を生き埋めにしたうえ,埋没家屋から火災も発生し,二

- 26-

Page 13: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告 101

次災害のもっとも大きい地区となったことである. 大部分ば東北東に正面を向けているが,ちようど

城畑山は東面が大きくくすずやれ, 高さ約6ωOm,幅6ω0---- 北北西カかミら強打されたように,南南東方方司向へ横倒しとな

80m程度が湾状にえぐられており仇,土石の量は約3万m3 り,5印Oタ%旨がこの状態で,倒れないもの屯南南東へ押され

と推定されている 、 てずれ出し,一部東北東面向きでないものに回転が見ら

なお,山の中腹に崩落部とすれすれの境界に建つわら れた (Photo.16).、

屋根家屋に損傷の見えなかったのが,印象的であった 子浦の海蔵寺(入間と同?名称〉で、は,墓石の倒れは

(Photo. 9). 、 ; 、 約10%,主方向は北北西から南南東へで,ねじれたもの

部落の西はずれの斜面等にある通称「宝永軒」墓地で ーは反時計四りに 10;""200であった.

は,墓石のほとんどが倒壊し,わずかのものがずれてい

るが,その方向や回転などもをちまちで,これらの決め

手を欠くが,主方向は南北成分で、はなかろうかというと

ころである (Photo.10).

部落内の道路及び海岸には被害が目立たないが,部落

¥の西から県道16号巳出る道路の途中には山肌に露出する

岩盤が崩落して小型車1台が押しつぶされ,県道16号は

中木トンネル付近で、もっとも損壊がし、ちじるしかった

(Photo.ll).

5.2.6 入間地域

入間部落は地震動そのものによる家屋の被害がきわだ

った所で,民家の損壊はほとんど全戸に及ヴ,倒壊した

ものは木造でないものの方が多いように思わ孔た.ここ

で特徴的なのは"屋根など外観では損傷があまりないの

に内部の破壊がひどいことで,これは部落全体が砂地に

あることと密接な関係があるものと推測した.

石垣やコンクートの防潮土手も, くずれたり大きな割

れ目がぬいって,大きく傷んだ箇所がみられ,また傾斜

したものは砂地に浮ぎ沈みしている (Photo.12,13).

海がわからは部落の一番奥にあたる高台の海蔵寺寺域

では, かわらぶき山門の脚が礎石の端まで南から北へ

15 cm'もずれ,山門ぎわの六地蔵も南から北ヘ残らず完

全に転倒じ,墓地の墓石は主方向を甫から北へほとんど

倒れ落ち,地震動の激しさをよく物語っていた‘ (Photo.

14, 15)..

ただし,山門の屋根にも広し、かわら屋根の本堂のどこ

にも,これといった被害は見あたらなかった.

部落内の道路は舗装がところどころ地割れしたが,県

5.2.8 奏地域

湊部落は南伊豆町の南東隅,ー青野川河口に近く,同町

の海岸部ではもっとも平担地の広い所にあるが,外見被

害は一部の屋根がわら破損の程度で,部落裏手のやや高

台の修福寺については,墓石その他,なにひとつとして

地震動の跡は認められなかった.

5.2.9 下賀茂地域

この地域東端の日野(ひんの)付近は,湊部落から近い

所は 1kmほどだが,直径 1"""'2m程度のものも混じる!

山からの落石が国道 136号にころがるなどし,後述する

ように下賀茂地域は南伊豆町の内陸部としては,もっと

も強い地震動のあったことを示している.

日野の西はずれ,加畑神社の石鳥居は横木が南がわへ

落下して折損し,この鳥居と国道をはさんで向きあい,南

に正面を向ける 30cm角で高さ約 1m の石塔は,時計

回りに約 250回転,またこれとならんだ灯ろう 3基がみ

な転倒したが,その方向ははっきりしなかった (Photo.

17, 18).

さらじ西方,青野川右岸の慈雲寺では,山の急斜面に

位置及び斜面の向きを多少異にした新旧 2箇所の墓地を

配しているが,新しい方は数も多いのに被害が少なく,

f 古い方は地上に納骨部をもった構造のものが多く,墓石

の80%ま七、が倒壊し,納骨部まで破壊が及んでいる.

転倒の向きは,南東から北西へのものがやや卓越して

いるようで,回転したものは納骨部のない構造のものに

多く, 300"""'400時計回りしている (Photo.19,20).

下賀茂部落では南伊豆町役場のすくて前山がくずれ,落

石と土砂で真下の医院などが損壊し, 1名が負傷したが,

道16号から下っ℃部落とつながる道路ははほとんど損傷 I この地区で、は他にも負傷者ーがあり'.家屋被害も少なくな

がなく,県道そのものもこの付近は無事と言えた. く,西海岸域におとらず地震動の激しかったのは,直下

5.2.7 妻良、子浦地域 型地震であるためで、あろうか.

小さい湾をはさんでほぼ向い合った両部落とも,地震 5.2.10 その他の地域

動による直接の被害を受け,中木程度に近い強さがあっ 南伊豆町のその他.の内陸部地帯では,加納,二条,差田

たものと考えられる.湾口の大きながけは崩落し,その人 の各部落での家屋の一部損壊と一色トンボル付近の山が

跡が海面に達するなどしてもいる けくずれの多発がおもな被害のようで,道路の損傷も少

妻良の善福寺の墓地は比較的急斜面にあって,墓石の なかったので,墓石などの地震動による状況を主として

~ 27 ~

Page 14: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

102 験震時報第 39巻第 4 号

みることとした.

加納部落の墓地は, .墓石の倒れは10%以下で,回転し

たものは時計回りに 300,...,..,45

0であった竺

二条部落の墓地は部落からやや離れた高台にあるが,

転倒はほとんどなく,回転したものは反時計四りに 250

.........300であった.

吉祥の一色部落の墓地は,墓石がぼうすい形に近い単

純な古い形態のものが大部分を占め,転倒方向はまちぎ

ちで主方向の推定も無理であったが,低い石の山門は南

西~南南西の方向に倒れている.

下小野部落の墓地は部落から離れた山の斜面にあっ

て,墓石の構造は納骨部が地上にある形式のものが多い

が,ほとんど 100%の倒壊で,その主方向は西北西から

東南東へであると判断した.また,一部の回転したもの

は時計回りであった.なお,ここでの倒壊度が犬きいの

は,斜面を形成している土質が軟弱であることにもよる

ようである (Photo.21).

5.2.11 落居・伊浜地域

己の両部落は南伊豆町西海岸の北端近くに位置し,地

震動による家屋被害も比較的大きかったが,裏山の山く

ずれなどがさらに二次災害となって部落をおびやかすこ

とが問題視され,とくに落居の通称高根山の雨によるも

のが重要となったため,そこに重点をおいて調査したも

のであるため,このうち主として地震動とつながるもの

についてのみ略記する.

伊浜部落では,裏山が頂上から下までくずれている箇

所があり,家屋は屋根や壁に被害が目立ち,石垣がくず

れ,道路も部分部分で、地割れしている.

伊浜から落居に通じる道路は山くずれがひどく,海岸

まで大小の落石が及んでいる所がある.

落居部落の被害は家屋を主としたものであるが,部落

真上の高根山が地割れしたりくす@れたりし,山の上部の

地割れ幅は 60-----70cm,場所によっては段差が 2mくら

いあり,地割れの長さは 100m近くにも及んでいる.ま

た,地割れ地帯に通じる山路には,山くずれによる直径

70-----80 cmの落石がつぎつぎ横たわっているなど,この

地域での地震動も相当な激しさであったことがよく示さ

れている.

最後に,上述したもののうち,墓石及び石塔類の地震

動による変位など運動状況をまとめると,第17図のよう

になる.

O ::J " Km

-, ......、ー、『・.〆.-..ーーー ¥、..、、

第17図 墓石等の変位,転倒方向の分布

第 5表 伊豆半島沖地震被害状況一覧表(静岡県災害対策本部による〉

死 行 負 家 屋 の 被 宝ι司 非 道 害 山く

市(町地村区¥名〕 ¥

方傷 全 壊 全 焼 半 壊 一部損壊 住 路箇 がず

不)け れ

者 明 者 棟数|交官 棟数I人世帯員 棟数I人世帯員 家 被所

仲 木 27 8 8 30 114 5 17 3 8. 19 69 11 1

入 間 3 31 143 、22 94 12 44 1 3

伊 浜 1 1、 3 14 53 29 115,- 2 5 3

落 居 1 2 1 2 2 8 1 2

妻 '良 2 1 5 11 41 60 210 3 2

南 西子浦 1 3 6 15 37 131 12 39 4 5 3

東子浦 1‘! 5 16 8 27 11 42

石廊崎 , 4 25 104 21 75 44 175 1 12

伊 下賀茂 6 3 13 19 78 40 161 6

上賀茂 3 12 43

- 28-

Page 15: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

市(地町村区名¥〉、¥者

大 瀬 1

上小野

旦下小野

力日 d納

差 田町

下 流

手 石

石 井

亡口と 祥 J

亡口と 田

青 野

一 条

一一 条

毛倉野

三目主三 市

その他の地区

南 、 伊 豆町計 30

下 田 市

東伊豆町

西伊豆町

松 崎 町

河 津 町

メL口 計 11 30

1974年伊豆半島沖地震調査報告 103

第 5表(つづき〉

負 家 屋 の 被 三仁主1主 非 道 害 山く

傷 全 壊 全 焼 半 壊 一部損壊 住 路 箇 がず

者 棟数|出 家 被 所~、¥けーノ

3 1 5 6 21 45 218 4 6

1 2 11

1 5

1 10 29 18 76 4 2 /

2 6 17 63 32 146 1 1

1 5 10 46 3 2

1 1 5 1 5

2 9 28 44 158 1

10 46

1 4 20 10 39 27 102

1 2 1 1

2 7

1 8 1

1 6 24 1 1

1 5‘

2 3 8

16

' 10

58 111 451 5 17 191 701 442 1,761 '14 50 46

34 23 92 42 176 1, 118 3,635 193 9 25

17 70 4 18

1 , 5 8 35 21 3 4

8 6; 23 277 1, 110 189 19 1

2 55 231 31 5 7

1102 1 134 1問 1 5 J 17 1 240190511,91716,8421 仰 186い01

- 29ー

Page 16: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

104 験震、時、、報第 39巻第。 4 号

N

theF

,・

j同日

VFla・

4

・Jlγりh川J仙刷ドペ川心肝れ川川

MH川け

-

l

f

'

(

1

'

.

. ・

4

1

4

1

1

N

t

1 ROZAKI C内1

f:lT:-3'55ec

1

・aE

,.i

l

--'a-aE

・・・・8・

t.ds '・『

, a

a----

O~34m W ¥¥

¥、

.

ZZE比ザV,

広-

rよr

第四図 伊豆半島沖地震の各地の強震計記録

- 30 ~

Page 17: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告 105

MISHIMA

W AAd134fY1 dT:"-25.3'sec

nυ三一

=nu

h~^~MM…~内向~一一一,===i::!:

、官 a

C円1

SHIZUOKA dT: Osec

N門一一

CJV

W

E \O~3:f1

nuHU

一一 「憎ん".0I¥d̂̂̂ "^^^^ð,.,.J\;"A^~~~

V i V T- -Y 一一一一一一 ¥

第四図 (つづき〉

- 31-

Page 18: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

106 験震時報第 39巻第 4号

YOKOI'→創vv~ sT: Osec

s=N

,f\PJへ~

ah33

m

¥E W

cm

r、

D m^'^"刈人仏lclß&,,^~A.f¥ ^ ^川Mil~fu..fI...A",̂ ,̂ A

'YfY~べ v ..

U

HAM刈v1ATSU. , d T: Osec N

~A・~竹崎市川"^fl JC), ki~m河相関内""....;::..唱S "V¥1' \'.~ 'd ...川 ".νV ¥I" "¥7" V V'f'

D 昌一一一寸吋切即物検可情蒋寝静明暗時時開中

U 第18図 (つづき〉

--:-32-

Page 19: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

/

TOKYO S

d.AA

E Off34m

1974年伊豆半島沖地震調査報告

AT: OSC?c

D ~Wん刊t'\l\..ItM. d ~^^^~flM州人八〈い

dT: Osec

J/0庁33m山い叫.L1L̂Al̂̂ _L.-'A fÝ\\ハ^_~_~f'1

二ご の唯鞘日hTJJJVlujuphV31fvvmlY111fL

D

3 寄託dhhFUAバ 議控~

KO印 o庁33m -l¥T:Qsec N i 州刈Åv:唱MAl1hl~MrJl A M ~^NVfト^^,,,^1'\NJ\.r..但5 "'~・, . v:

W 可ヒD

U M戸"-"^'"~川".JV..,M.,へ"^^~ψ.....,....,.、~由白..--叫でど

第四図 〈つづき〉

- 33-

107

Page 20: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

108 験震時報第 39巻第 4 号

OSI¥O

1:1,00α000 , 0 50km

第 J9図ι 検j朝所の分布図

fι『

I-Qd

9

A

Y

7』

a

E

M

A

M

O

2.0

DATUM: 1.601 m below T. P;

1.0 I 6 'J 8 9 10 11、 12 13 14 15 16 17

h

( 1 )

内1

3.0

MINAMIIZU

十~、¥ぺ~

‘May.9 .1974

、 ¥ 也べ

/〆

「下¥トここ

f レー-

トー¥.r-〆ノ

、1

DATUM :,2.740m be[ow T.P. l___1

2.0

1.0

6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 h

17

(2)

第20図 ( 1 ) 検潮器記録(御前崎〉 (2) 南伊豆

- 34-

Page 21: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告ー 109

第 6表伊豆半島沖地震とその余震(1974年5月""'7月〉

E JST} E JS T 3 c z CLASS

DA!E,TIME 'C LOCATlON" 'DATÈ~tiME C LOCATION "0 H M 0 "H 門

HAY 9 08 33 R ‘NEAR" 5 COA5T"OF IZU PEN 9 20 30L IIRO以K)0839L NEAR s COASTOFIZU PEN.32031 L NEAR s COAST OF 1 I I ztJ PEN 08 44、 U NEAR 5 COA5TOF IZU PEN 20 5侮 L NEAR s C E C C OAST OF ZU PEN 0'8 45 1., NEAR S COAST OF 1 ZU PEN 2110 : C NEAR 5, COAST OF" i ZU PEN 08 48 U NEAR 5COA5T OF lZU PEN 21 11 L NEA~5 ~OAST OF IZU PEN 0851U 1NEAR s COAST OF I ZU PEN 2122U L NEAARR .s OAST OF ZU PEN 08 54 L NEARS COA5T OF JZU PEN 、 "~130 U CJROZAK) 0856L {I ROZAK}2135 L L L L L NEAR s C C C OAST OF I ZlJ PEN 08 59 U ",NEAR-seoA5T OF IZU PEN 21 55 i: NEAR SCOAST Or: iiu PEN 09 01 ~NEAR 5COA5TOF IZUPEN 22 02 L ,'(IROZAK 09041LiJ LNEAR s COAST OFI TZU PEN2216NfE1AQ R s OAST o F F F IZU PEN 09 09 U NEAR 5COA5T OF IZU PEN 22 38 L NEAR S CQA5f O~ JZU PEN : 0912U NEAR,s COAST OF I ZU PEN i. 2241L NEAR s C C C OA AST o 1 Ztj PEN i

0913U NEAR s COAST!OF I ZU PEN2315 L L L L NEAR s OAST OF ZυPEN 09 14 U NEAR5 COA5T OF IZU PEN 23 20 L NEAR 5COAS~ OF lZU PEN o 918U NEAR s COAST OF I ZlJ PEN2339NEARR s COAST-9F ZU PE EN O~ 24 L NEAR 5 COA5TOF'IZU PEN 23 4~ ~ NEAR s,coAST DF 12U PEN 09 26 U NEAR 5 ~OA5T OF IZU PEN _ 09 29_U " 'NEAR 5 COA5T OF IZU PE~ 10 0015L 、tt t R ZAK} 093D L NEAR s COAST OF I ZU P E N026R ZAK c c 09 34 L: 'NEAR 5 COA5T OF 1 ZU PEN ' 02 18L ( 1 ROZAK 0937U NNEAR s COAST OF IZU PEN 025115L LL N t f s OAST, OF 1U PEN 0939L J NEAR SCOAST OF IZU PEN a306LNEAA R s OASTOFIZ ZU PEN ! 0940U NEAR s COAST OF I ZlJ P E N0308L t E ROZAK} 10 ,03L NEAR S,COA5,T OF,IZU PEN 0313 L NEAR 5COASTOF rzu PEN! I o 05U NEAR S COAST OF I ZU PEN0324L C E R 。。R T ZAK J 10 18 U -NEAR 5 COA5T OF lZU PEN 03 29 L <<IROZAK) 1033L NEAR s C085T OF I ZU PEN 03355U N ZRA AL I ZiJ PEN 1035L{1ROZAK}0428U NEA s c t c E OASTOF1ZLJ PEN 1039L NEAR s COAST OF IZU PEN 0428U NEA R R R s OAST OF I ZU PEN 1103L NEAR s COAST OF IZU PEN 0 0 0 44今 L",NEARS tOAST OF 1 ZU PEN 11 0品 L IIROZA~) 06 35 L NEAR SCOAS~ OF JlU PEN 1ノ113 U NEAR 5 COAST OF IZU PEN 06 38 L 決qZAKC 11 '19 L, NEAR 5 COA5T OF rzu PEN ・ 07'16 L (IROlAK 11‘26L U NEAR s C COAST OF 1I ZLJ PEN 080160 L N 1 Ao R s .0AS〒 OFlZU PEN 1l 26U CENTRAL I ZlJ PEN 0934L 1RGZAK C 11 28 U NEA~ S COA5T OF IZU PEN 09 41 L NEAR 5 ~OAST DF IZU PEN 1135U NEAR s COAST OF ZLJ PEN 1100U N E R G ZAK C 1 45 t NEAR 5 COA5T 05 JZU PEN 11 00 U (IROZAK

11149U NEAR s COAST OFE h ZU PEN 1 1 1 114L AR s e OAST OF IZU PEN 1151L NEAR s COAST Or F IZU PEN 117U {1ROZAKJ 11 52 U NEAR S COA5T OF IZU PEN 11 26 U (IROZAK) 1153L NEAR s COAST OF I ZU PEN.1148U C E ROZAK}

1201 L L L L L E ROZAK} 11111112 2 2 3 3 3 2 30 U NTRAL o zυPEN 12 06" l. NEAR 5COA5T OF.,I ZU PEN 12 31 l. -_NEAR 5 COA5T OF I :ZUPEN 1234NEAR s COAST OF I ZU PEN 33lL NEAR s rg -OAST OF z z z U PEE N 1252N E AR s COAST OF I ZLJ PEN 57 L L L N EA o R R s COAST OF U PEN

、1255-{ROZAK } 1 3 N E As 《cE OAST OF U PEN 12 59 ' L -NEAR S CDA5T OF IZU P EN13 14 l. ,( JROlAK 13 03 U NEAR 5 COA5T OF lZUPEN 13' 37 U (JRQZAK 1330 L NE EAR s COAST OF IZLJ PEN 406L NE1 AR s OAST OF IZUPEN 13 40 L NEAR 5 COA5T OF IZU PEN 14 08"1. NEAR 5 CoASTOF IZU PEN 1343L NEAR s COAST OF 1ZU PEN.426CENTRAL o ZLj PEN 13 52 1., nROZAK) 14 51 !,. N 14 11 ~ (IROZAK) 1411L t IROZAK}l U t E RQZJ 14 22U NEAR 5 COA5r OF IZUPEN 1556 l. NEAR S~COASTOF IZU P~N 1443U NEAR s COAST OF I ZUPEN601 L N E E E 1 ROZAKJ 16 l1L (IRO~AK) 46 18 l. NEA~ SCOASTOF lZU P~N 1639L NEAR s COAST OF I ZLJ PENT05U C NTRs ALo1A 司 UPEN16 41 L OROZAK) ,, 1936 .!,." - NEAR 5COι A51 OF I ~UP"EN 16 59 1. NEAR S~OA5T OF IZU PEN 22 40 L (JROZAK) 17 18 L NEAR 5 COASTOF rzu PEN 1725L{IROZAK}1 10400U { E ROZAK} 1727U NEAR s COAST OF ZUPEN 0550L N AR s COAST OF z z z U PEN 18 10 U NEAR ,5, COA5T 01' l ZU PEN 06 21 1" NEAR 5 COAST O~ gu ~;N 18 38' U NEAR SCOA5T OF lZU PEN 08 1e U, NEAR 5 COAST OF tzu P~N 18 59 U NEAR 5 COA5T OF J ZU PEN 08 20 , U "( 1 ROZAK) 19 35 L. NEAR SCOA5T OF 1 ZU PEN" ," 10 47 'U CENTRAI..; 1 ZUPe:N 20 24 '1., NEAR 5 COAST OF J ZU PEN ,' 12 50U ( 1 R"OZAK)

- 35-

Page 22: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

第 4 号第 39巻報時弓圭JJ支と思食110

、¥

M

F

E

F

E

R

F

n

F

H

M

H

M

'

'

ι

'

ι

-A-

・4・

c

r

M川

FF

円UFE円U

F

'e'-

eaHUε4

A円ヲ'haH

RM-Anu

、,r』一、,r』

uhuh'L'

AREJMAHA円程JW

'ιヲ&nHm

円unkhu'lnR

nRAHn円MmAH

T・-r』

Ta・F巳E』

,‘,M川,、F』制問

, eE,~TRA\. r ZU PEN (IROZAK) NEAR SCOAST ~F!ZU PEN CIROZAK) NEARS COASf, Of ~ZU PEN NEAR 5 eOASl OF JZU.PEN

NEAR 5 COASf OF JZU PEN ( lRQZAK) NEAR S~OAST OF lZU PEN NEAR SCOAST OF IZU PEN

HMlHHMHUW』』-ー』1』Hunu'L'ath

i

z

z

rEMnh晶守口OA『内UL邑YEJ・4固ロL『EJ'4~EJ白O内u'3

‘,M円円d'3ι叫内Uι『内tP3P3t崎

EJ'コ'コヨコEコEコ

.

.

CJT1H円ι値下司,r守f'コ'3nu内U由。,.. ,L内dA坤

A坤

A悼

nヲ

IM'uT‘, .. 唱且・フ』9-nununu'唱ゐ唱A・9ι,nvnv円vnu,

s、

aF

1

n

u

'

t

a

u

M

Y

A

H

-

4

=

ι

nu

(つづき〉第 6表

C = CI.ASS .. ,L.OC.ATlON C

。』HUHUB』

MmM内M同M問削同制問

FEFEE-r巴

ELE』

nFnFnF円FnF円F

HMHUHUHMHUHU

''同'ι'ιヲι'ι'ι

1111-11

FFFFFFFPFFFr

nu円unu円U円U向u

,,,1

亨,,,,,,,

e

a

F

3

e、Mede-wε1M

AHA同A円A円A同A同

向Mnu円unununu

F』唱許』、,,r』F』r』F

、,r』-

v

h

v

h

SSASSSAS

'

'

h

'

ι

口円一円円nuロ円ロ円ロ円nuロ円

A円aHnRAHA円A同DnAR

FEFE,A、FEFEFE,A-E

M同U同a‘,M同制川削刊,も削内

ー』I」Fl』

s』fE』ihi』ι』

守F白ロ『正司4『FEJ'raD

os-2司JRJRJ2

-4'3L司noauau内U内d

nunM・E・-ムA4内4内4-円4

au

司'h

NEAR 5 COAST OF lZU PEN

M同M同M問

E』rzEL

RFnFRF

HMHUHU

'ι'a・ヲ&

111

F「FrFF

、円U門U円U

亨1甲'申1

EJW乞Jwed

A円A円AH

nu円unu

、,「』「』τ-F』-、,、,

U

R

M

h

u

n

A同電dEdgda同A同

'

ι

'

ι

'

ι

円Mロ円ロ円日BnnMdnM

On・A円aHA円円門口n

'4F-FEF巳,AAAe

,BM川M刊U刊aEah

M同M刊削刊

FEF巳FE

RFRFnF

HMHMHM

'ι一'ιr'ι

-ye-----E,

EFRFFF

円U円U円u

'I'』一帯1

CJWEJVEd

aHA同A且円

円M円Mnu

r』JF』Jr』

tdtJWEd

ロnnR,nR

AmA円da同

官巳}FEFE-

U刊M同制問

L L L

M同M同M刊M同

ELFE-FEFE

pppp

HMHMHMHU

'ι,,.,,-一'ι

1111

FFFF

nu向U内unu

1苧

1軍

''B

edeacdea

a同aHA同A円

HwnHvnu向U

F』-r』-F』-rh

tJW巴4ξdtd

nR'nR-nRnR

AHAHAHA円

F-FHFEF-

M問削同MNM同

}

}

Mhuan

A同AH

'ι'ι

nu?門凶一

白nnR

Il

-

-

'』''HSE曹'』'』E』

2侮 0707 15 31 ~1 OZ

2' 01 51 02 00 02 22 02 47

27 01 14 09 30

M同

M川

F

E

F

E

n

F

n

F

HuwHU

'ι''-

1

1

F

r

p

F

U

u

't甲・・f

eAME--

A円

A円

U

U

r』Jz,F』、,‘、,

u

h

u

h

u

n

tdA同EJWA同AH

'

ι

'

ι

'

ι

向円円unH‘円unu

A同nRAHnRnR

ErH,Arp-,J

,J1

M川,hu同ah.ae・

-h1ア』

U

28 05・3906 '50 19 24

29 07 51

( IRQlAK)

L

L

30 11 11

31 09 30

aFAP-a

J

智〆,.‘〆・‘

z

a

d

,,.‘r

-

f-可2

J

e

,,“

d.

r

.,

-. • . . . . . • . . . . . . . . . . . . .

/ . ' .

、. . . 2 . . ' • . • ' • . ' • ' • 、'• -' . • • . • • ' • . ' . . • . . • . • • ' ' ' • '

- 36ー

p ・(IROZAK)NEARS COASTOF IZU PEN ( lRpZAKI NEAR 5 COAST OF IIU PEN (IROZAK) 'CENTRAL. 1 ZU PEN CEN〒RAL 1 ZU PEN. CENTRAL ' 1 ZU PEN

, (AJl:RO) ,NEAR 5 COASTOF IZU PEN (J RQZAK)

L'OCAT! ON ('JST>

OATE,l'I阿Eo H M

MAY 11へ13侮6' L 14 48 ' L 18、31 ,U 20,00・L2013L 21-偽4‘ L21 59 L.

, .22 ,12 ,1" 22 12 、L22 13 'L 22 i4U

C

M同M同制問削同制問削同制同制問UNM同制問削同

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

nFnF円FRFRF円FnF円FRFRFnF円F

川Uァ

HU

HWHUHVHVHUHUHHVHHWHHMFHU

ヲιヲι''h'ι'ιヲι'Lヲι'ι'ι'ι'ι

111111111111

E'z'M同M同FFE'F'FEE--E'M同E'F'r'z'

OOEE00000OE0000

p

-

n

F

n

F

甲1etr'l

E宇

1'T牢

1牢

E

t

'

'

s

s

u

u

s

s

s

s

s

s

u

s

s

s

s

AanAH''』'ιaHAHA同AHA同AH,,.A同A同AHA-門

nunu,A一・4円U円U円unununu'AH円U円ununu

F」F』戸」‘EeF」r」F』r」r」‘,F」F」F』F」

t

'

v

h

a

u

h

SSAASASSSSSAASSSS

n

R

n

R

'

ι

n

R

'

ι

ロ円nR甲1申

l円円nun-nDnnRn円nR'f門unRnRnRnR

ARA同制同M川A内ロ円AHAHA門AHa同制同nRAHA同A同AH

EEEEEIEEEEEEIEEEE

M同制問F」F」削同,、MNM同制問削同制問F」,、制問削同制問削刊

HHVHUHMHU'L'aha』「』HMa』HUHU'』a』HMa』'』

H

a

'E.,コ内t'3R14肉

U

A悼

EURJ医

j'目白内u,,白O-,.. ,3ι邑T

'3'3L『ヨ3・4司正司teコ唱423L骨肉UA崎

Eコ・4円4内HV

'3'3ι邑守EコaO内U内unu内4内dpD司'-r内HV'・・

1司'3

Rνaunu《

UAU司

4・,a・A・B・-4・44・2

・44nt『4向d円4

4--E-

.1"

LTL1掴

i,L

,l..

21 0828

huw内UEJ'ヨ由。

ム噛

h司A『'コ‘E司

tム崎両

V内

u'コ

内V《

u・444内4

'コ一司,』

22 08 27 CEN'fRAL IZU PEN NEARS COAST OF IZU PEN CENTRAL. IZU PEN CEN'f'RAl. IZU PEN CEN'fRAL IZU PEN CEN'fR点1,." lZU PEN NEAR 5 COAST OF !lU PEN

HMa--HU'L円t』「』'』

n-,nV-E-司,,.. ,コ『t

内4内MA噌

ι骨

E3e『d'3~

司4AM・E・-,.. At--E

nu---円t内t向t円4『4

'コ-a-司

M

M

U

N

M

M

U

N

U

N

F

E

R

E

F

E

-

E

F

E

F

E

F

E

F

E

F

F

E

n

F

R

F

n

F

F

n

F

R

F

R

F

H

V

R

F

R

F

H

U

W

H

V

H

u

w

i

H

M

H

M

H

U

H

U

H

V

H

H

W

H

V

'

ι

'

ι

'

ι

7

-

'

ι

'

ι

'

ι

'

L

'

ι

'

ι

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

FrFFM同制問FrrrTFF削同FrFFFFrFFr

nu向UFEFEnU円unuFEnunu円ununu

F

n

F

n

F

T

T

T

T

T

T

T

T

!

T

T

EdzEdHMHuvEd'EdEdHMeatJWEdqdcJH

A門AH''h'ιA円AHAH''hA円A円A円aHA同

門HH円ur・A--a-nHV円unM・E・円U円unu円U円U

F』F」円」‘,F」‘,、,‘,F」F」F」‘,F」F」戸」

t

v

h

v

n

v

h

v

n

E

u

n

SSAASASAAASASSASSS

ι

ι

'

ι

'

ι

n

R

'

'

-

nRn円甲E牢

1n円nu円円内unu円U円RqtnRRH向URH円円円円R

A内A同制問削同AHnRAHDnnR回目

HaanM同AHA円円RAHAHa同

F』官』官』F』官』'z-C』'A'A''eF』Fヒ

E』官』一'ap』F』Fh

M同U同F』F」UN'皿、M内'h,h,hM問F」制問削刊,hum円削同U問

'』HuvHUHU'』huv'L『t』dHUB--干iLHM

内t内U内ttor円t'コ'3aozO三

O'コ内U

&崎、

E3nv内uau'コ『4AMAH-'2P3'3

AU内4'2'31内4P3aO噌

F向。hV-E--2

aunuaU《

M・B.-A・守&・・・・晶q且貝南

t向t

A司-E

B』'』'』'』

f』ョaL明

aO内V・A・4向ど内u

nu内4P3E3eコι軸

E3内国方向。aOEO---

内Umu--‘・41・司4

RJ

E-w

削叫

M同

E

r

E

R

F

n

F

H

V

H

M

'ι'ι

1

1

F

F

F

r

n

u

n

M

't

,ト

E

d

c

d

a同

A円

U?

u

‘,F」‘tF」‘,‘,‘J

uanvhuhuhvh

A同edaHミdA同A-nAH

'ι'ι'ι'ι'ι

円unRnunRnu向U向U

DnAHnRA同Dnロ円nR

,A?F巳-AFE・E・-4・4

,、制四円,、制問,、,、,‘

'』HMHUVB』HMa』』』

司正白unu---司tauau

・4nuaUE3内4L『P3

・4司4白O内u''3EJ司,h

内UaUAu-A・4・ι内t

AU

aER

CENTRAL !lU、PENCENTRA¥,; 1ZυPEN CEN'fRAL t ZU.. PEN NEAR SCOAST OF IzU PEN

'』一HUMMHU

雫,A悼

RJRi'

司ζE1e'3'2

A時民

JAM'3

RUAHVAHw・4

句,e-E

・F

Page 23: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

111 1974年伊豆半島沖地震調査報告

LOCATION

M川F

h

FHU

'L l

Fr

nu

γE' qv

AH

nu

r」、

frvh

q

M

A

H

ι'

DH

門U

A

H

n

F』

T&

N

,h

ー」

第 6表 (つづき〉

t』

E

M

H

9

、7

9

、JM

H

'

T

,TA

S

T

H

1

5

3

5

1d

,、‘ぅιvnv

(

E

'

υ司4

A

AU

A

H

-

n

u

d

vg

、'』

HU

14M

C

NEAR S.COAST OF lZU PEN

CENTRAL lZU PEN CENTRAL lZU PEN CENTRAL lZU PEN CENTRAL IZU PEN NEAR S COAST OF lZU PEN CENTRAL lZU PEN

L

cjv'」HUHUt」-HU

M同

M同

ELF炉』

nFnF

HHVHU

ιヲム

I

I

M川

F

「F・

E00

FT'TE

US5

ヲι

A門

A同

'anunu

r」「」

18」

A円

EJEd

nR

TenR円円

削川

AHAH

E

E

E

r』削

HU'」i』

( 1 ROZAK】

、NEAR5 COAST OF IZU PEN

CENTRAL IZU PEN CENTRALIZU PEN

HUS』

t」l」

431

rコ唱

ι《

U

RdtO『

4

112

nU

司叶命

12 '.10 35 22 06

'E&

u

nu唱ム¥、内

d

MF内

MYEJ

RUnU

唱ム

u

n

v

e

句B.

ta

(.1 ROZAK)

CENTRAL 1 ZU P.EN

NEAR S、COASTOF' J ZU PEN

21 1238

L 23 1525

- 37-

LOCAT!ON

NEAR 5 COAST OF IZU PEN

NEAR 5 COAST OF IZU PEN

(IROZAK)

(JROZAK) ヘ'NEARS COAST OF 1 ZU PEN ' •

s s s a

'a

-

F』

E

M

n

4

、,M円《

u

'''A

Ed'IH門司

t

S4

・司t

,‘.FE

''Ru

・且

.m

A円R

U

F

E

M川

HM

EM

L

L 2 1743

晶 2008

ζ'au『E

・ヲFヲ'EJ

F

3

5

0

1

2

4・

F7'nonO円

MF《

U

唱&胃A

'・晶司ムーム勺

ι

nv NEAR 5 COAST OF lZU PEN (lRO・ZAK)NEAR 5 COAST OF 1 ZU 'PEN

L

'』↓

aE同'』

e

'a-ao'コ

no

ι時《HW'3F&『

4'2a0

・ι

aU1

‘・4

・Aι

E

J

R

U

-E' NEAR 5 COAST OF IZU'PEN L

1. '( tROZAK 11 22 05

<lROZAK) NEAR 5 COAST OF 1 ZU ,PEN CEN1'RAL IZU PEN CENTRAL. IZUpEtx

NEAR SCOAST OF IZU PEN NEAR 5 COAST OF IZU PEN

-L帯

E』'』HHV

L L

8

2品舟

4F3'3E2

nv'3EコE3

aHu

,.,A-1-E・R

・E

司正-E禽

13 0059 H 39

NEAR 5 eOAST OF IZU PEN ( I~OZAK) NEAR S COAST OF IZY PEN NEAR 5 COAST OF IZU PEN

14 02 20 L. 16.4'7 l. 1652 L 2l 31、 L

L

L

U

NEARS COAST OF IZUPEN 15 22 31

(JROZAK) 1,,;' lfl 15 19

<IROZAK) L 19 15 27

M同

M同制問

E』

FERE

nFRFnF

HHWHMHM

L'ι'L

'・a.,Ea---E

EFFFFr

nu、円unu

'''''B

ede3cd

A同

AHA同

U円

unu

F」F』

F』

edcd一εJ

RRRnR

K-nA同

A同

町巳

FEFE

M問削問削同

L L

L L L

~1 05 52 05 5'1

噌,司,‘,,

E3a『

au

--h角

M内

d

aHu--E--E-F

tu

内,』

(IROZAK) CEN"f'RAL IZU PE:N

U U

23 08 57 14 21

NEARS COASTOF IZU PEN CENl'RAL 'l ZU PEN

L L

24 15 37 16 59

C!ROZAK) L

CEN'l'RAL IZU'PEN

NEARS COASTOF lZU PEN ( JROZAK】NEAR S COASTOf JZU PEN CENTRAl,." J ZU PEN

U

sL'sL哩HMHU

25 U 25

26 20 17

27 02 26 02 5舟03 19 08 34

(lROZAK)‘

CENTRAL IZU PEN

(JROZAK)

L L

L

2908 21 22 21

'0 12 39

Page 24: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

第 4 号第 39巻時報震験112

T

? ?

'''E,,,s牢t't寧,,,一帯I'『帯'常1曹'甲10.,i甲'・牢S牢E・軍'牢'

L邑V

ZJ

3,6 4,君、

? 3,4 T 3,9

甲'苧'申'軍f

T

3,0 3,3

3,1 3,‘ 3,2

d

'

E

d

p

向ヲ

A円

M円

2』

A

U

F』一Z

MHnv内u'nuwnvnuwmunvnwnunu内u'内u'nunv内u'nvnvaw《Hwnu'nunvnv内H-nvnu内u'内uwnvnvaunvnvnvnw内u'nvnvnu内HW

u円uh'ゐ・4auau・A-nu内M・4内t角u・・・・E舎内uauau---huaυau内£内V・4aU44aMau-E-w向4・ゐ内t-U内4ノ

'auauau内tau-4角U肉U

F

/

3,1

3,4 4,3 4,5 3,5

-k・'3・2司d'コ'コ司,h・‘,3EJ内£内t・且-AtA悼円卓'3-3A骨内正司t'コ-a悼-'2司£『己司t'コ内t内t'3・4

/

0

0

0

0

0

0

0

0

9

0

0

0

0

9

0

0

0

0

0

0

0

9

0

6

0

0

6

0

0

0

0

0

7

e A

5

2

3

4

9

0

8

6

1

J

3

2

2

7

5

L

8

5

?

9

2

h

2

6

?

1

2

7

9

7

2

6

・哩J9'EA『A『zdL『ム『ZJ司dA噌A守A『A司司dA司A『司dA司司d司dA司A守A司竃J『必『A『A神宮

dA司ZJSA守ZJ

'' A

4

4

4

4

4

A

6

6

A

4

4

a

a

令込先

L

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

伊豆半島沖地震および余震の震源要素

'a.,2・AR---内4内,』・4宅

a・円,』司,h'E・・E,・4一司,』噌量匂喧・-Ad--4内4・a---z・内4『4内444唱且司噌2・令司4『孟咽E・『4・4-

,F角uaU《M内M《U内M内V内uaumU角uauavaU尚

uau角uau角U肉uvAuaυaU内uauauaUAU内uaU《UAU

• ao自un-,L邑方向M,AMRIda-dnOA『司,h『ao'コ帽,ι骨,,aoh『4040司コao'3LHマ胃F毘

Jt『&邑7ao,コ区14

eA骨肉HVA噌A押A司h司ム『h司A『A『弘司A『A骨Rdh司A柏市h司A邑TA『ι『A噌広司A可A苛A骨A値マム時A噌RdA司RJRd

nu曹

制問且unM,白ロ白日白日自ロ白O由。且回白ロ白oauaoauaoaO白oaoau白uaoaoaO由。白oau白caO白oaロ由OEU

0

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

-

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

EE--4TaEE・一1tAd---J4~・2・=-A・B

・-'・1

・41・1・1・1・『・4P・E-JA・A・A・41a胃1tA・A・A-L1・12L‘ι

cd'3au内VE14aO向VEJ'300'コム邑マム悼'3司,白ORJOO『F内dEJ噌,内ヲ内U《URJAUEidoor'raORV『t

r』,

.

.

.

.

.

.

.

.

,, .

.

.

.

, .

.

.

.

.

.

.

.

Mn,rnMnvmU角U肉υau内M市内unu・4nu内M内U内V内unvaU内M・E-『auvaM肉u・41角AU内M《U内U内U角uauaHV

'且・+

T'

司d司dnw,avnv--A時aML曹民JRM守会Rd向wvAMZJnu曹司,‘ゐ『正フゐ司tA司ム時nv干且-auvRd『正司正『t,,

NS・

.

.

.

.

.

.

.

.

'A胃FAUA坤内u'3n0・4nO《U・品&崎Rd'コ司Fι崎《u・占aonopコ噌Fι『向。内OPコι&ι時,。EJ内taOP3

6

2

0

3

2

3

3

0

4

5

5

2

4

1

2

2

0

5

4

5

4

2

1

0

1

3

q

S

O

I

l

o

z

d

o

l

-

白nMnzdn-,A『auh司'E-A時nv内,hL司A坤nuvL司内UEJ2dE14ιu司FEJnMFZJ司4'3司Fnvaonvnu司,bRdnu

nu'コ'3h悼す&崎E1d肉U内U内u・s・-4内t'コヲ3A崎AU・2時『t円4円4'3ι悼角U円da崎両4・4ヲ2E14・晶司4・2'『t

第 7表

L.OCAT10N

3,3 3,4

3,4

内£内th邑市内4・a'司t'3・E,

内MmMaunwnvnv内U内v

nv且M,fEdnv司a-q'haU

3

4

4

3

3

4

4

3

A司ム時A曹ム押ム崎ム時ム時A'

ヨ2'3'2'2'2'3'2ヨ3 T

f甲1申

E

3,4 3,5

3,6 3,1

4,3

内uvaHM-aHvau'角H'aHMTAH--

'E,.E .. ,品開・E-aHu--・胃・T・Ea曹

'3・1・司正司ta骨・E,.ゐ

u

aunMAMAU内unMau

nv内u・A'内d内unU内U守

内4A『区J電

JA司eDEJ

A司A司A暗

A昌司A骨A-A悼・

'2唱

3'3's'3'2'3

'E.一'E・向4噌a・・4J‘4『4・4「司4・4内41-y'31・・4

RUAU内uau肉vaunU偽

u

a

Uぬ

UAuau角uaU肉U

8

4

7

9

3

6

R

d

3

7

7

6

4

3

?

8

A『E14L『t『eコ.h『R14e3Eコι悼EJRJ一E3E3EJ

au由。白OEoauao自ロ白ロ白oauaO白oaG白O目。

司J電d司Jzd宜

d司d司d司J司4司d】司dzJ司d電d胃

J

1・・E・J'411・『句l

・・,.. E--E.,E--E今・E.3・E・

J

・a噂司E-1・

Q,6 0,.5 1.0 0,4 0,3 0,5 0.7 0.3

9

8

2

5

3

0

1

8

.

.

.

.

.

9

1

0

6

4

8

3

2

円4司4eコι晶7EJt時'3司4

EJEコ白OL『《uv噌r噌4ZJ

RJEJ勺

'hh骨ム司EJRd司‘

'』HUHU21曹SL曹'』'』HU

RdFコ《6L『・E.,r'且・FD

RJFhJ円tL品寸

A『EJEJ・4

ヲ晶司dL噌ム押nw,『tL時Rd

nvnunvnvnv1A-t--・4

aHMV -z-で

0,8 0,3 0.7 0.5 1.~ 0.3 0,,2

nv'2noao'340'コ

.

,,a040《UEJ40ao

JL悼L司'コ円4ι『EJ

'E-au司FaunUA『噌a・

司,h司4A時AH『内UA『・E.

NEAR 5 COAST OF IZU PEN NEAR 5 COAST,OF IZU PEN CENTRAL. JZU PEN NEAR S.COAST OF IZU PEN NEAR 5 COAST OF lZU PEN CENTRAL, lZU,PEN CENTRAI., 1 ZU PEN

。』HuvHU'」'』'』'EH

1

8

7

8

0

4

2

内4噌E-A崎ム崎倫ut崎・4

6

8

0

4

0

1

2

内unu・4・Eb崎正角4内4

・EA'-za・

T 4,0 4,2

3.1 T T

l'B

'3・晶・E''コ・占

••••• '3-3-3'コ司2

aHWAHW内HWAHM・角H-aHUAHV

-E-向,hauV-E-'au'aHM・E-w

内t司£・晶司4ι且司・E・・E'

内HVRU《uaHMau-U0・F

¥

『,』auAM且MAunvzJh

ム『ZJA悼A『A『,コA骨

A曽

ι骨A曹A曹A時ム時ム時

'2'2'a'2'3-2-2

-A1-ZE,.E曲、内4・41・

nuwAU白uaHW肉uauau

EJ40内dEコA『向ueコ

A『ム『EJRdA骨EJA司

auaoao白ロ白uaO由O

'コ'2'3'3'2-'3'コ

,,.,E.,E・J・E--E.,E・・2・一

3,4 3,5 302

《UWAu--nu-

-A内umu

崎正『4内t

nM内

U角

U

ZJ、ZJ司,h

h『区JE1'

A-A噌A司

ZJZJ'コ

-E,

••.

,E-

AUAUAU

4

5

5

A『区】'Ed

au自oao

'3'コ'3

・a・・2.,B.

RJ司,『tA噌'且・内4L且v-A『ム悼EJ

.

.

.

.

, .

.

内uaU内URUT-4aunVAURU肉U

5

2

0

5

4

7

5

.

.

.

.

ム時E

コι司a崎

L坤

1a守内

u

zd内4nvRJFZd句4zd

咽奇Zd司,h'3EJRJ白O

'コ'3A司'コ・4'コAH守

8

1

9

••• 0

5

9

nU44内4

0,,

A

・2Zd

UeコEコ T

T au'AHM'mu-

-4内uau T

'g''守ト

't

3,5 3,4

L'

《M内unV肉M

・E-au--・・4

円4・4司tau-3・品・且.

内MAMAUnHWAUAM内U

司正司会白OH4一円ヲ噌F白O

A『EJ'3dヲA苛A悼'コ

ゐ骨ム曹A噌L昌司ム苛ム苛ム昌司

ZJ'3'3'3'3'3'2

1・・E曾・4

角uaU《u

aoa0・L

A『RJEd

auau白u

zJZJZJ

・41・一唱且.

50 2,9,5 0,4 01 57,70,2 02 35i5, 0,侮

M

U

E

F

E

E

F

E

E

E

eロ

r

n

F

n

F

n

F

n

F

F

n

F

F

H

M

H

u

v

H

M

H

u

v

H

ν

H

V

H

M

H

V

ι

'

ι

'

'

h

'

ι

'

'

h

'

ι

ι

'

ι

1

1

1

1

1

1

1

1

z'rrM内M川ErrrF「EFM川副同rrM同E『

O

O

E

E

0

0

0

0

E

E

O

E

D

p

p

p

p

p

T

T

T

T

T

T

-

e

T

T

cdcdHMHUe-papac--HHVHuveaHMP3

A円AH'ι'ιAHAHAHA同'L'ム

AH'ι一AH

門unu'A一--Anunu向U、円u'E''A円u'品向u

c

-

ε

c

c

c

c

c

e

'

a

'

H

r

-

a

'

'

EJvpaaHAHcdpaeaεdA同A門paA同ea

-

n

R

D

DnnR't牢lnRnwnnRnR守l'tnR〒

lnHH

AHAHM同制川AHA同AHaHM同制問A同制問A同

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

M川副同r』F』削同制同制川M川F』「』削同「』削同

HMHUHUHMHUa-hHU

-4ZJ円4zdRdEJRM

'コ.ヲコA悼'コ-A'3a悼

3

3

4

5

2

2

5

AUAHvnwnV-E-1-・4

4.,‘u

'』'ら

l暗

RV司

4-3

nueDPD

ae--4竃

E.

司4崎正門4

'3

-E‘リ

HVHUsh

U内

4『

4

EコaUAHW

円近'コ『t

nHVAHu--E.

4

噌E-司

内U『41e1・

AHvauauau

nMZAU''ao

EJEdEdL『

auau且M白O

司dzd司dZJ

・冒‘.,A,.E・・ZA・

/

¥

M同川町M同制問削閃MNM川M川M同制川M同U山内M同M同M同M同制問MNM刊川町M内M同制問M同制問削内川内M同M内M同制問M川M同M同M川M内M同M同

E

C

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

F

E

F

E

E

E

E

E

E

J

E

E

E

E

E

E

E

E

F

E

E

E

E

E

E

E

E

ppppppppppppppppPRpppppppppppppppppppp

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu/U-uuuuuu

'ιヲι'ι'ιヲ'h'ι''』'ι'ι'ι'ι'ι'ιヲιヲι勺

ι'ιヲι'ι'ιヲι'ι'ιヲι,ι'ιヲι'ιヲι'ιヲ'』ヲιヲιヲ'hヲιヲιヲι'ι

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

FFFrF「FFFrFrF「FrFFFrFrFFFrFrFrFrF「削同FrFrFrFrFrFrFFFFFFFrFFF「F「FrF・M同FrFFFrrrF「F「

0

0

0

0

0

0

0

0

c

c

o

o

-

0

0

0

0

0

E

0

0

0

0

0

6

0

8

0

0

0

0

0

0

0

E

0

0

0

0

0

0

円F

nF

TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT77TTTTTTTTTTT

cdpapapapapapaP3cdpapac--cdpapapapaHMpac-WC4papapacdpapapapapacdpapaHuvcdcdpacdcdcd

A円AHAHA同A門AHAHAHA円A同A同AHA門A円AHAHAH'ιA同AHA円A円AHAHAHAHA同A門A門A円AHAHAH'ιA円AHAmAHaHAH

向ununu円U円unu円unuz円U円U内U円U内U向U門U円U内u'AnununUAHM内ununu円U内U円unu内unu円unu'4円ununuznu内U円u

r」F」F』P」F」F」F」F」F」F」F」FLマF」-F」F」F」F」F」F」F」戸」F」F」一F」F」戸」r」r」戸」F」r」-F」F」F」F」F」一r」F」

I

L

F

ssssssssssssssssSASSSsssssssssssSASsssss

n

R

nR円円nRnRnRnRnRnHnnRnRnRnRnR門円nR円円円R'lnR円円円RnR円円円RnRnRn円円円円RnRnRnRnR守lnRnRnRnwnnRn円

AHA円AHA同AHA同A同AHaHAHA円aHAHAHAHAHAHM同aHaHA同AHAMna州

AHAHAHA同AHAHAHAHA同M内AHAHAHAHA-nAH

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

-

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

F

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

E

M同制同制問削刊削問削同制川削刊M川削阿川内M同制問削内川河川町制川rL一M同制川削同制同制問削問削同M問削阿川内制問削刊削円制問削内r』削同制問削阿川内削川削同

F」nRI』胃HUHMS』E』s』HuvHUHME』ta--s』HUHUHUHUHMHUVHUHMHUHMHMHUHMHUHMS』HME』E』

E』MHZdo,A『auA『唱a-A『nvq4L『ム『nH-A『nu-RdzdAMAMauRdnw,zd『4zd'Fnvaunヲ内U司tEJnu

、,MHZJZJL『ム『Rdnvnu判

u'・・唱&内t司JZJA『《U14司正司正ヲιZJL『内U『tL守司£司&司JRJ'E・司4司a・司t

s

'

a

'

RM干'MHRMRuauauRM同vnvnヲ向ヲnヲnvnヲnvnヲnuw唱E.,.. 一・1司且.,ム・高官JLHL時市'auavau司且.司--zJZJ

,d'nHvn-nvaHwnvAURumHwaHvaunvnwAHW《U1・1・1・1・1・句A'4咽4-E-1・1・・41-・4内4内tnd内4

'tFE

l

n

u

n

v

A同

U

vi AH

MH

0,1 1,3 0,3 0.1

27 54,1 35 27,3 00侮0,144 43,0

no

δ

CENTRAI" JZU PEN CENTRA~ lZU PEN CENTRAL, IZU PEN NEAR 5 COAST OF IZU PEN

t』HHVHME』

司FP3huA『

内,h'コ《UL『

ι骨

AM'コヨコ

内UmU円4円4

F-A一

Page 25: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告 113

第7表 (つづき〉

(JST> C = CLASS DATD E ,HT I ME M C LOCAT 113N ORIGIN Tl問E L,ONG,¥ l,.AT, H 問

問 5 +1・S +1守・ ""1・・ KM M~Y 18 00 25 L CENTRAL lZU PEN 25 3418 0,1+ 138 57 01 34 50 02 10 3j3

08 58 U NEAR 5 COAST OF IZU PEN 58 38,6 0,8 138 48 02 34 37 03 20 T r

19 04 50 白U ~EAR 5 COAST DF lZU PEN 50 47!7 0,4 138 43 01 34 42 02 20 T

20 18 22 L ~EAR 5 COAST OF IZU PEN 22'13,0 0,2 138 52 01 3品 3900 。。 T

21 08 ,28 L NEAR 5 COAST DF lZU PEN 27.53!1 0,3 138 50 01 34 38 01 10 T

24 21 02 L NEAR 5 COAST OF lZU PEN 01 58i4 0,2 138 45 01 34 41 ot 10 3,1 T

25 02 22 L. NEAR 5 COASTロFIZU PEN 22 42! 4 0',6 138 41 01 34 50 02 10 3,9

28 19 24 L NEAR 5 COAST DF IZU PEN 24 42,4 0,5, ,138 46 01 3品 4402 00 3,4 T

JUNE 5 02 41 L, NEAR 5 COAST DF IZU PEN 41 19,1 ,0,4 138 47 01 34 41 01 10 T

12 15 34 . L CENTRAL IZU PEN 34 37,9 0,4 1 1385301 3品 4602 ,00 T 15 5斗 U CENTRALIZU PEN 54 18,8 0,5 38 54 01 34 4702 。。 T

22 12 0担 LNEAR5 COASTOF IZU PEN 07 47,8 0,3 138 48 01 34 41: 01 。。 T

24 16 59 l CENTRAL'IZU PEN 59 49,2-0,3 138 53 01 34 46 01 00 3,4

27 03 19 U NEAR 5 COAST OF lZU PEN 19 31,8,0,4 138 46 01 3441 O~ 1031,2.T 08 34 '. U CENTRAl" 1 ZU PEN 34 02,50,8 138 5702 34 49 02 00 T

29' 22、21 L CENTRAL IZV PEN 21 23,4 0,4 138 51 01 3舟 47O2 ' 00 T

..JlJLy1 15 39, L ト~FAH S COAST OF IZU PEN 39 49,3 0,2 138 45 01 34 45 01 10 3,1

:9 17 52 S C巨N才RAL IZU PEN ち241.00.1 133 8530 1 34 48 00 10 4,9 17 58 L CENTRAL IZU PEN 弓853,3 0.1' 138 53 00 34 50 01 10 4,0 1R 17 U CENT尺AL IZU PEN 175 lo,E D ,2 138 54 01 34 50: ,01 00 3.4 20 45 U CENTRAL. 1 ZU PEN 4~ 30,6 0.3 138 55 01 34 50 01 10 下

10 15 5斗 U CENTRAL IZ~ PEN う斗 19.3 0.3 138 56 01 3448 01 10 3~2 T

18 09 01 じ CE ~HRAL I'ZU p巨川 01 16.1 0,3 138 53 01 34 48 01 00 3.8 09 15 L CENTRAL IZU PEN 15 53,2 0,3 138 54 01 34 50 01 10 3.1 T

21 12 38 U CENTRAL IZUPEN ラO 30.8 0.3 13o 52 01 34 48 01 00 3.2

- 39ー

Page 26: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

第 4 号第 39巻報時震時実11益

伊豆半島沖地震と主な余震の験測結果第 8表

門AY

01= 9' 8 33 27,3 ・/・ 0,3 (JST) NEAR 5 COAST OF 1 ZU PEN

l,AT= 34 34 +1・ LONG= 138 48 +1- 1 H= 10 , MAG=6,9 CL,ASS=R

ノJ

s..p s

06,0

07,0 12,8

13,3 18,8

16,4 17,7 19

20,5 22,1

23,8 20,0

23,6 24,8 24,1

25,2

26,7 21,。

27,4 26,6

27,8

蝿 M1 CRON

'F守FA値va。nV-E-向。、,.E・00・4・A・4A崎倫UA怜

40角ζム喝内U偽

4内V司,司,LOO内U内u・4

AM門MH・・,e

.

.

.

.

, .

.

.

, .

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

T,uRP3-F内ヲ・&内vao'34。ι匂1・内unHV曹34。no-,,《u'F'3F340'2内VRd内VE34。ao

tE恥

CコEコAORvnU司ζ23内ζE1d&uaoao。onvnu内UEJnunu司ζ内ζ内U内423内ζム幽マム崎

FE'4・41・・4'E・司E.‘&唱品噌E.‘ム内4弓4・4内4内4句ζ内4弓ζ内,島内4内,ら内t

nu

M川n

u

n

-

A

J

E

3

U

&

u

h

-

v

E

J

R

J

O

G

n

u

-

V

'

3

a

o

-

-

'

3

a

1

A

,SHU単調《V-E-

TEHunununUHURURUHURUHunununuHunu

UN

U

W

0

4

6

2

8

5

4

8

2

3

-

E

2

4

U

E

3

0

0

ζ

2

3

A

n

v

4

V

'

E

h

F

E

M

O

R

4

d

'

/

A

-

n

p

E

U

関川開

U幽nFEE巳ELZLM関川

U開

U開

E巳F-

I

vlpa《ヲ£oaOEコ40400OA-A句・4・4ao

-

-

4

v

3

a

o

n

O

d

d

'

3

e

D

'

3

n

v

制問削内総曹nnv弓,島内4

L

S

、SS

N

N

5

5

N

S

N

S

N

5

s

E240

ム吟唱・・

nuHUHUHURUHU

F

・目企

尽d

勾'h

CLEEU開r巳r巳

内dmu

eo

M同制問M内εdM同

SElSMIC lNTENSITY

3,8 9,8 1,0

3,0

3,6 6,3 6,5 6,8

3000 450

1000

UTSUNO TAKAYA

OWASE HIKONE

30,1 28,品

31 38,1 34,5

238,5

251, 8 272,3 276,7 284,7

31,5 ' 28

3品,835 3ι,2

30,5 34,1 34,9

39

40,4 42

39

46,2

ao--‘e口

AU内vauaunv弓ζ・ム。D

, ••.•......

唱ム司,晶司a.,,内ζ『,内URJRJeonUA幽マム句

ム値守屋ヨム時A昌司Eコム崎eコA時ι崎ふ句EコE3eコ

令,』守'eOAM内vnv,,ム値守司,‘.E.司a-A幽守内uauvaOAUム噌&UEJL句RJE3nununv句,-L吟・4nv

.

.

.

.

. ,

.••..•••••••.•••.•..•..

40司Fnud。eコ内u'2Eコ'F内44。白O司Faoa。ι匂a。.A内4ι仏マaonu内4《匂《U'2-F'FaO

8

7

6

0

8

1

9

2

2

3

3

5

5

7

7

8

8

7

9

3

3

4

3

A

5

8

8

0

9

勺,』勾,h'322司ζ23内,』2323'3'3'32J2323'32323'3h-yhuyム-TA値YL時ム幽マム喝ム抽VRJム品守

S 80 E 8 0 68

U 9 U

N4W6U7

N 17 W 24 U 16 5 7

,5 0 W 32 U 22

S 12 E 2 D 自

2,2 4,0

5,3 7,, 8

1800

2250 400 400 900

4,0 4,4 2.1 8;0 8,4

3100

2350 800

1000 2250

3.2

4.0 2.5

6.4 8.2

e

a

F

3

P

3

EECdFEearE

5

8

B

2

8

.,

.z--

h-vh守司,auoo

HM《Hu'Anu-aHwanu

h-vh-yh-YJA喝ム崎

'コ'コ'コ'コ'2

auaonoaooo

《HV内Hu・《Huw内υ相内日

pt門戸内vnv

nv'lFE--rE

・4弓ζnv司Anu

NAGAND

MITO NARA TSURUG KYOTO

2 W 2 U U 7

1000 6,0

2050 3,‘ 1000, 1,7

700 2,6 300 3,0

600 4,0 3900' 6,4

700 1,0 600 8,8

450 10,8

6.7 6,4 4,4 1.2 3,0

2500 4850

2100

2000 1300

AU内deD《uno

.

.

h・,ao'コ内ヲ内U-E-

nu-aHvanv負

HVRHV

両日M内HwanvnHVF崎J

a14L崎nv£000

1

6

2

2500 6.偽

2900 2,6

4000 3.0

700 2.7 1700 2.5

800 '3.‘ 1100 3.7 2000 4,7 1300 8.2

1050 11.0

3今 41,034 38

34 45.8 3今 4634 '45,5

3442.3 34 46,2

34 48,‘ 34 54

r

3

F

3

cdr巴ear巳pa

nrnrnpnrnr

FE---iFE---

司1る

C司

d内

U司a

FUKUl TOYAMA

OSAKA

SHIONO TAKADA

宍M

eac』Fa

SHIRAK KANAZA ONAHAM MA 1 ZUR

KOBE

n

v

a

o

ι

HURUHUHU

E

U

-E--BA・

u

"

u

M開

ム崎40内,‘

d

HununuHU

2

3

3

EEE巳M開

u"

。oaO内U

-τ・『

N

5

5

5

2

3

L

Y23'2

HHVHUHUHUHU

‘,A.,RV・,‘

・ιu

w

u

w

F

E

r

e

O

E

J

ε

J

M

M

100 350

500 372 300

h-vnu内UZJnuv内Hwq'hnMao-oOAunuv区JaURJL守勺,.

•.

, .•.•.•.••.••

,.

4

4

7

9

5

8

4

A

9

9

5

6

8

2

7

3

内υ司'auaU向。《U肉U《U《V内unU角U

RU『F'コ内U司4内υnU内U《U《ueコE3

A幽V-E-『&幽マヲコEつ'2EJ内ζ弓ζ内ζ

《UE3内U内ζ《U内Umono'F内U40ム崎肉U内ζ4000-《νム句

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

, .... ,

.

.

RJ40《V・4Eコnヲ23'コ唱志向vnヲAU司'nv'323『feo

-E・

内ueDAU《U内U《unun-内UAU40内UAU《U内U《U内U内U

5

7

n

o

o

0

9

5

0

0

8

0

0

0

0

0

0

5

2

4

B

5

3

2

1

4

6

5

3

4

2

9

3

2

6

6

-

A

4

E

4

4,

eコnunu司rnURunu内4《unv・nv内440司ζム崎ι。内U内U

••••.••.•.••...••• 4

8

2

6

5

7

?

8

0

7

9

6

4

0

2

3

8

3

1 •.

4

RU内U《υ内URUAU負

URU内U肉U司F《U内Ununυnu《U《u

nunM'《ueコ肉υ内U咽

E.一'コ角U内U内4nunν内V《ununuEコ

3

1

0

2

5

5

1

4

0

2

¥

4

7

2

5

9

5

1

4

唱E.‘.. t

-

1

4

1

,l

J噌.‘.昆1J,内u内uuw。。噌&&u23ム."可nHMwnuν.勺,ζ』zJヲ,A崎噌守唱E‘.23弓,ζ』《u

.

.

.

.

z・

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

AU内uoo'Fa。ι弘司EコA時内HWOORJnu,A句A-Tnw,RJnuE14A幽vnuaunu'E-nU

5

0

民J

n

u

0

1

0

&

1

A

-

1

-

1

2

3

5

3

0

3

5

4

5

ム時RJム崎区JRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJζJRJ'hJRJ

RJZJZJ2JZJRd弐J胃d買JZJRJZJ弐dZJZJ

ミJミJミJミJ弐dzJZJRdミJ

‘li

凶AKAYA 0 lP SUM口TO"0 EP WAJIMA 0 P TOYODK 0 lP HIMEJl- 0 lP

nvnvnvnv

p

I

I

E

E

‘AAunvnvaU

FUKUSH

AIKAWA NIIGAT TOKUSH TOTTDR

5

5

S

ELFEeaFEra

5

5

x

E

5

X

E

E

40・E・0OL匂40nu『£A喝4000弓,色丹ζnuvnuE2

T

'

R

d

-

-

-

.

.

.

.

.

.

.

.

nu内V'3A句Eコ2340ム値YL邑YE3内4ι吟E340'340

nu I

RKRUM-Rnv内UAUAU《U《U《U《U内UAunU《U内URυ内U内υnuaU《U《U内U角U

PE・内VAU内UnU《U《URU内U《U《U内U内U内unvRU内U内UE2内U内HV《U内u

nrHunヲ。onv内M7E3'コ内4唱ム内UE1dι0・4nU弓ζ内480E3・4内440£040

nヲム吟234句ζ弓4h・1司4・4守F23噌E・唱a・勺,‘A匂唱a.,‘‘‘

r

n

V

J

rE・E.,3600o'コム崎。。£000ι吟内U内υ《UAυE3内U内ζ・ι。。内U内U内Ununv

n

u

?

1

R

J

.

.

.

.

.

, .

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

H

V

A

U

M

胃J実dh-YRJnvh喝AURJ9z-RJAMAU弓ζAu,,au勺ζnv

民JZJRJ''''

γ1

・4

1

2』

τUWMORnv-unv内ununv内U《U内U《U《U内U内U内URU内URURU内υ内U内unw内U角unU内U

RV・'《M7内UmU内Unununu内uaunU《UE3nunU内υAU内υ《U内UAUAUF3nυ《U《U内U

刊E

9

5

2

0

8

5

5

1

3

2

2

4

n

u

-

-

Z

J

?

2

0

2

5

3

8

3

5

6

8

A内nvEコaO内V40&U23ラコ&Uム崎'コ内d守FA崎A-v・4内ζA時&U'冒-

A

U

I

ζ

内w''EA--Ea--E・・E・・・・

M

HH曹司E.,コ司F内Uム-YAMマnuoo'3ム吟L匂内UL-yphdO040内ヲ内uvaoao'3Eコ唱E-

M

H

l

e

a

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

'aAU23&UAU勺,』司F守FE14『FEJAUEJ内ζ&UAM守EJ勺,』唱&&OAMマE14L句。。

V

E.

A

m

d

MncJMvn内ヲ内U《U内unHynvnu内ununununununu内unununu内U内U《unvnvnunu内unu内unvRJ

9

0

0

0

0

0

0

0

B

o

o

n

u

n

M

O

O

n

M

O

O

5

0

5

0

0

5

0

0

5

0

0

7

N

9

5

5

5

1

3

1

4

4

5

3

0

7

2

8

9

5

1

2

5

8

6

9

3

5

4

6

2

0

8

nvq,島内unvE140023nvEJ内ζ402J司ゐ吋ζ23司E.,340弓ζ句,‘唱目.唱且.,223AU23内4

9

1

1

2

1

B

ZL

、•.

《uoOム崎吻rnuE14nuL旬。。auau《vaJ内uv内ζζi'ム句。OAuau弓'hnv《U&U句,-2323

MHミJ

w

'

.

.

.

.

.

.

.

, .

.

.

.

.

.

.

, .

.

.

.

.

.

.

.

'a'2Eコ弔F内uyE2E340竜

E.,コ宅F弓,h《U句,,.&ι‘,コ'AE14ヲF内4nO《unvEJ'--aOA-T'3nw,ao'3

T

4

4

5

5

0

0

0

1

1

1

0

2

1

P

2

2

2

5

2

2

2

3

3

2

4

3

3

3

3

3

4

4

Mnヲコ'コ'コヲコム幽マム崎LU守ム喝ι幽YL邑守内ULUTム値守L時ム時ι晶守雪コム品マム抽?ム値TA齢マム値TLU守AMマム値寸ム晶守AUTL吟AMτム陣TA喝

'コヲコ'コ'2'コ'コヲコ'コヲコ'2t崎-3曹コ'コ'コ'コ曹322'コ'3ヲコ'3'コ,‘J'3'コヨコ'コ'コ'コヲ3

5』ε1U AMn

H

e

e

d

5

5

5

S

X

S

5

5

5

5

S

5

5

1

5

paTApaparaF巳FEEaFEra円EFEFEF巳,aea,a

Eeara,LV《'a'E・V-nF巳V《

4

1

4

0

0

1

9

6

B

R

J

3

0

8

2

2

0

8

4

8

0

2

2

R

J

1

ミJW,,

.

.

.

, .

.

.

.

.

.

.

.

, .

.

.

.

.

.

.

.

.

.

9

7

7

8

5

6

6

8

8

2

2

5

7

7

8

9

0

0

1

1

2

3

3

3

4

rE内4ヲコ弐d'コム崎&句A崎ι匂仇吟FコEコPDP3EコEコP3Eコaun-RUAHV《unv《U内U《U

M門,

SMH23ZJ'323232J232J222J23'323ZJZJ23室J23'3h幽YA吟A崎ム値マム時A匂A-yh時A-Y

T

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

unooeoeooonoeO白oaonooonoaoeoe060000onO000000eoeo。000600000

《HVAHwaHVRHVAHVAnu-倫HV内HW《HV内UM--内nvAuvauvnuw内HMRHu--HunHM

UV《HVAHvaHW角川V内uw内UW《HV向HV内UM

E

ra

A州u

円円vnFnvnvnynvnvnvnpnvnvnv円FnvnvvAnvnrnvnvnv

P

P

I

l

i

-

-

1

1

1

E

I

T

A

l

i

-

-

p

l

x

P

P

I

l

l

p

I

E

P

1

5

4

4

4

3

4

3

3

4

3

3

3

2

1

2

1

2

4

3

3

3

2

2

0

I

0

0

2

UN ロ

K

D

M

A

A

A

1

A

A

J

Z

A

U

S

I

K

S

TAAMnHU内U'aM円VIH門mUH門uypu,a-zHUMnpUA内H門門UHU

γl'ι'ιnRU門AM門ELHUA州内uv,r」門UA内U円HMHHWEd---A内白Deo'aea

A

口1

1

5

T

F

O

K

K

l

G

M

C

h

R

5

5

5

5

5

5

5

5

1

E

E

S

X

1

1

5

E

E

EコEつaU内ζヲ3R0・4PD'3‘44。向。nv《Uι砧プ《V内U・4

'

'

'

=

9

6

1

1

1

1

2

3

4

5

6

7

8

0

1

2

2

3

3

7

内V-E-唱4・4・ι'A・4・E--A司4・4・41・内d内4内4内4内4内4内4

A-YAWA時ム喝ム吟L幽マム値マム吟ム幽VA幽マム幽マム品マム句仇崎L抽マム吟ιuTA且マム句AMY

2J2J2J2JZJ2JZJZJZJミdzJZJZJZJZJヨJミJヨJ胃JRJ

• 0000。oaoeonoeoaoロoaoeoa000向0600000000oao

《UV角HVAHvaHVAHM内HM内HV内HW《Hu'RHM肉UURHV向日u'anv《HUW

Huw《Hu'《HWAHM内HM

d'

Rvnv

nv'』内VFERV

2

0

2

目。

4

6

0

5

1

0

2

7

6

..•••

, •..

苛,向。内M7内ヲ《URdao『F《U7

2

2

2

2

3

3

3

3

3

4

4

4

4

4

Q

4

ミJZJRJミJ弐d弐JミJミJZJ

0000868060。。。。。。。。

《Huw内HV内HM内HW向日u'AMu-内HVRHvnuv

RV円VRv

r』CLVa-D'D1

AHVRHV《UV内HV《HV

r

aa門VAA値門M円'A

M円HUFUA州AU門

AmnロA門VInu

VRHAMnMna品円MN

A

N

A

K

E

守tAM円vvnUEJ

p

p

p

E

P

F

-

E

内Unwnw

D

2

0

N

T

G

A

-

a

A

A

H

H

K

N

c

cdAM門内unu

'&に-wVEνA

58,1 69 59,8 66,7

528,7 531,9 562.5

560,4 58今.8

6,3 8,4 今, 04,8 9,2

600 300 200

197 150

6.3 7,5 4,0

5,8 7,8

500 1000 500

318 300

-'4uー

5.0 7.0 4.0 4.8 9.0

200 1800 300 438 自50

qMqvcdミJM

Er-rEPEF-

2

4

3

0

-

-

-

-

nU苛

4・4ヲ3Au

hmマム喝h-YA-マム邑マ

ム吟ム崎AMYム吟A-マ

23ヲコ'コ'コヲコ

。00060000O

AUuv内HVAHV内HV内HV

nvRvnvnv

FEptnrpEC」

内unM肉Unvnv

SAIGD MATSUE OFUNAT MATSUY H lRDSH

Page 27: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告 115

第 8表 (つづき)

5TATION I PH~SE TJME PHAS~ TJ~E MAX!阿UM AMP凶I, !TUDE I PER!OD I N I T I AL "。TU I ON D

N~S T E-W U-D T N..S E~W U-D DELTA S-P H 阿 S 輔 s 蝿 s 輔 5 ! 輔 、韓 輯 KM s

ASH!ZU 0 'EP 08 34 46,2 EX 35 57,5 219 8.9 229 7,1 118 10,8 5 OW 2 U , 574,1 , DB 3449.1E EX X

36273.6 5 UWA,JI 向。 EP 36 17i 400 13.8 300 13,8ι2007421, i 9 55 6 95.9 AMKOR ITIAOK、 OOPEP 0o 83449.6's 33555545..6 7 12908D 59..25131206049..4710800010 5 8O63..2a 、 6655.2o D 8 34 50.7

阿IVAKO 0 IP 08.34 51,4 IS 35 58,0 3503.855003.89 2503.7 N 20 E 5 U 22 629,8 66,6 SAKATAo。x 08 34 35004.753o 7.152006 00 5.9 495 0.5 阿UROTO 0 X

00088 8 34E5 35 27,9 11095.62700 4.827.2 49 1.6

OITA o EP 35 01,5 ES 36 14,5 800 10.0 1500 10,0 ,300 9,0 679,7 7733 .6 NOBEOK 0 EP 35 02,0 ES 36 15,7 400 12.2 200 12;3 。 696,0, .7

HACH I NOOEP P 0835 04 ‘ s 36 15 300 4,-2 71 001 D ,8 200 3,6 703,6 779 1 SHIMON 08 35 04,5 ES 36 23 196 8.7 04 5,8 107 5,6 W, 2 UO 726,6

ASOSAN 0 EP 08 35 07,9 250 11.0 300 10.0 777431965 •• i6 3 q AOMORA lo p 08335500 8.6s 3626.160L D 4.5

B12O 30 9.0 29o 4q, B .0 78,1 問IVAZA OEP 08 35 09,0 117 8.0

KUMAMO 0 EP 08 35 10,5 ES 3634,5 600 13.0 50'0 12.4 100 12,6 774,5 ,, 84,0 FUKUOK 0 EP 08 35 11,0 ES 36 39,0 500 3.6 200 6.0 200 7,0 W 7 U 4 784,4 88,0 SAGA o EP 08 35 15,4 ES 36 52,0 450 ',6 559 03.2 798,7 96,6 HAKODAH OEP OB 352 1B s 36 46,4 1;11 4,3 199 9,9 100 4,6 822,3 88 KAGOSH 0 EP 08 35 20,0 EX 37 56,9 165. 2.6、 195 2,9 65 7,0 837 ,9

NAGASA 0 EP 08 35 20,0 ES 36 56,0 400,ユ2.1 3102 012.1 凶 9 U 1 852.4 96,0 T 1ZLJHAR D EP 083522 1.0X 37 18,3 169 8.8 112 8,4 15188.o 0 874,5 ANEGA 0 ,.p 08 35 22,5 65 9,2 50 8,0 7 11, o 10 845,6

MURORA 0 EP 08 35 27 ES 37、05 200 6.0 400 9,0 881 1.0 98 URAI<AW 0 EX 08 35 30 ES 37 07 237 12.5 198 14.3 135 5,4 911,' HIROO o EP 08 35 31 ES 37 03 942,6 92 SAPPQR 0 EP 0835 34 ES- 37 24 200 4.0,

60014394., . 0 10014,2 O 96?.810 10

OBIHIR 1 EP 0835 41 ES 37 22 500 4.2 500 3.6 400 事71 • 1003,4 101 KUSHIR 0 EP ‘08 35 46 ES - 37 24 4813.5 0

1359012.9 0 33 7,0 110o 52.a 198 ‘

RUMOI o EP 08 35 49 ES 31 38 120 7. 5品 11,6 69,8 1.09

ASAHIK OEP 08 35 50 ES 31 55 634.D 5 55 3,6 228 1 ‘24‘ .3

11016375.,8111215 0 、NEMURO ' 0 EP 08 35.50 ES 3740 33 10, 29 8,5 4,8 NAZE '- 0 EP 08 35 57,0 19 8.8 19 9,5 815 1.8 lU7,7 FUKUE o X 08 35 x 37 30,3

5105011151..2 0 80 09.2 ol 1 ,晶 9467 .9 UN~END 0 EX 08 35 ES 37 0 500 10,0 30010,0 f. 8p,9

HAMADA 0 5 08 36 03,7 8509 9.4 350 8,0 300 8,0 6I5 6.9 ABASHI 0 EX 08 36 O~ 39 9.9 48 17.7 2o 1 6,z 1219 0.2 WAKKANOEP p 08363 08 I2118 1.6 B 1 12.0 40 4,9

NSESD 411429151..3 5 1 NAHA 0 E 0836 30,6 IX 39 28,9 3 15.o 9,0 ll 411.0 MIVAKJ 0 ep 08 37 06,晶 3 9.7 3Q 14,舟 3,5 o 4 ~695 ,

lSHIGA 0 EP 08 3714,0、 ES 40 42,4 14 13.1 9 13,6 13 12,9 18lt,5 208,4

:-41 -

Page 28: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

116 験震時報第 39巻第 4 号

第 8表 (つづき〉

JULY

GT=9175241P .0+/・ 0,1 (J5T) CENTRAL IZU PEN

LAT= 34 48 +1・ 0 LONG= 138 53 +1. 1 H= 10 問AG=舟,9 CLA5S=S

STATlON I PHASE TIME PHASE TIME 門AXIMUMAMPLITUOE 1 PERIOO IN I T I ALE MOT I ON

N~5 l E~W T U"O T N"S ・凶 U,.,O OELTA S-P H s 問 s 持 5 輯 5 持 5 輔 時 輔 K阿 s

lROZAK 2 IP 1? ~~ 45,4 !~ 52 ~~!8 500 1 ,~ 600 1,2 500 2,0 N200 E1000250 22,4 g3,4 AJIRO 31P 17 52 46,9 15 52 51;0 300 0;8 600 0,8 150 1,3 5 45凶 43 0 53 33,3 04,1 例ISHIM 2 IP 17 52 47;1 5 52 52;3 1100 1,0 1500 1,0 430 0,8 0210 34,'8 05;2 。刊AEZA 1 EX 17 52 48 20 5;5 20 4倒5 10 4j5 65,1 。SH!t1A 1 IP 17 52 48,9 300 0.8 200 2,1 200 2.1 U138 45,5

SHIZUD 1 IP 1752,49,9 15 52 56;2 2!~ 2,g 11 462.0 97 3,5 N 12 W 43 U 45 47,6 06,3 KAWAGU 1,IP 17 52,53 IX 53 09 150 3,2 50 1,6 50 1;6 o 36 78,2 TATEYA 1 IP 17 52 57.0 194 1,2 175 4,1 95 2,2 U 92,3 KOFU o IP 17 52 57;4 EX 53 17;4 158 1,6 1-30 1,3 504.q o 5 32 E 3 0 16 100,4 HAMA阿A 0 IP 1752 59,0 5 53 12,0 55 3;0 78 5,2 3 6 4, U 14 106,7 B,O

YOKOHA 1 IP 17 52 59,2 5 53 11,0 U 99,7 11,8 IIDA o IP 17 53 01,7 !5 53 16,3 1斗 1,8 102 1.1 31 1,7 123.8 14,6 CHICHI 0 P 17 53 02.0 5 53 17.9 5 4 o 5 、 133.4

l1l 5.' 9 TDKVO 2 P 17 53 02,6 15 53 20;0 217 4,8 225 3,0 83 3,3 126.2 5 7j4 I<U附AGA 0 P 17 53 06,4 5 53 25,6 ,'-- 30 1;3 51, 1,4 も 34 3,4 o 19 15.6, 9,2

I<ARU!ZO IP 17 53 09,2 5 53 30,0 5 6 E 173,4 20,8 NAGDYA 0 IP 17 53 09,3 15

55333311..8 9 139 2,3 84 1,3 56 1;3 凶 U 9 177 9.4 ~?,~

判AEBAS 0 P 17 53 10,0, 5 D 178,4 ~!;~ 円ATSU門 oP 1753 10,1 !5 53 33;0 180,1 22;9 KAKIOK 0 IP 17 53 1'2 s 53 34 46 1,0 55 2.0 151,0 198,3 22

CHDSHI 0 IP 17 53 12,3 5 53 37;6 N E U 205,7 25,3 MATSUS 0 IP 17 53 12,8 5 53 36 S 3 E 105 202,3

2223 .1 制ACHIJ 0 EP 17 53 13,1 E5 53 35;2 29, 1,3 32 1.6 15 2;4 206,0 GIFU o IP 17 5313,2 5 53 37,8 U 201 4.2 24j6 UT5UNO 0 P 17 53 13,6 5 53 38,2 213,1 24j6

TSU o EP 17 53 14,5 5 53 38,7 216,8 24,2 判!TD o P 17 53 15.3 5 53 40,8 126 2,6 58 3,0 35 3,0 226,6 25;ーNAGAND 0 P 17 53 15;4 E5 53 40 ;,9 75 2,9 77 3;9 45 1.8 5 4 E 304 215,5 25;5 TAKAYA. 0 IP 17 ~3 15,4 ~ 53 40;2 N w U 210,5 24j6 制IKDNE 0 P F 53 17;7 E5 53 49,7 300 1,2 246,2 32,0

TSURUG 0 EP 17 53 21,9 ES 53 58;8 273,3 36,9 SH!RAK 0 P 17.5322;0 5 53 55;0 284,2 33,0 NARAA OP 17‘53 22,5 E5 53 57 279,5 35 TAKADA 0 EP 17 ~3 22,6 E5 55335585..4 0 18 1. 3 26 1,3 1,8 262,0 ~21~ FUKUI o EP 1753.23;5 !5 54 1,5 6斗 1,5 14 278,4 34;9

OWASE o EP 17,53 24,0 5,0 7,0 6 ,~ 260,1 KVOTO o EP 17 53 24;0 5 54 03,5 11 1,7 12 1,5 1,2 288,6 39;5 TDYAMA ,0 EP 17 53 25 E5 53 56 51 1,8 117 3.、6 40 3jO 260,1 31 OSAKA o EP 17 53 25 E5 53 59 41 3,3 38 2.5 16 1,8 308,1 34' KANAZA 0 P 17 53 26,2 5 54 00,'5 48 4,0 40 4,0 26 2,6 280,1 34,3

FUKUSH 0 EX 17 53 ~2 , Q 10 1,2 6 141.0 1,0 357,8 'I'OYOOK '0 EP 17 53 33.7 5 54 23,4 78 1,1 . 1,0 17 0,8 378,5 49,7 ONAHA附 oEX 17 53 34 E5 53 56 15 3;0 12 3,0 2,8 300,0 NIIGAT 0 EP 17 53 35,6 ~5 ~4 ~~,~ 78 5;3 68 4,0 34 4,6 345,4 34,8 制A.)I阿A 0 X 17 53 39,4 15 54 17;9 35 1, 0 34 1,0 1,7 338,4

TOTTOR 0 EP 17 53舟1,0 'X 54 44,9 435,8 SENDAI 0 P 17 53 41,1 5 54 29,2 15 2,4 22 2,3 3 2;0 424,2 48,1 WAKAYA 0 EX 17 53 41,5 9 0,7 5 0,6 4 6,5 347,0 TAKAMA 0 EP 17 53 41;8 E5 54 30,2 6 1,1 1,1 445,9 48,4 OKAYAM 0 EP 17 53 43 3、 2;0 4 4;5 5 5,0 455,0

糾I阿E.,JI 0 X 17 53 52,5 X 54 29,0 8 5,5 7 5,5 8 ' 5 ~ 0 382,5 AIKAWA 0 EX. 17 53 3 9 2,7 3 361,8 I<08E o EX 17 54 03 339,2 AKlTA OEX 17 54 10 .l~ 4,0 12 3,3 8 1,9 556,3 I'lUROTO 0 EX 17 54 12,8 r:X 55 38,6 5,4 5,6 467,2

ISHINO 0 EX 17 54 33,4 3,0 10 3,2 3,0 46 56.7 f1IYAKD 0 EX 17 55 12 ‘も、 7 6.0 14 3,6 17 6,0 03,2 SAGA o EX 17 56 50,5

/ 810,3

- 42-

Page 29: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1974年伊豆半島沖地震調査報告 117

photo. 1 石廊IIi:'j測候所百葉箱の浮きあがり Photo. 4 石室IIi奇神社参道の灯ろうの転倒

Photo. 2 石廊111なiJlH民rJr無線塔の浮きあがり Photo. 5 I仁川〈洋信号rJTの破損と遊歩道の崩壊

Photo. 3 石161illi:'j灯台付近の損峡 Photo. 6 石廊附波止場付近の落石による家屋の全壊

- 43-

Page 30: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

118 験震時報第 39巻 第 4 号

Photo. 7 大瀬 :なまこ壁の民家と土臓の被害状況

Photo. 8 大瀬 :j争性寺四角堂の11l;11のずれ

Photo. 9 中木 :城畑山の地すベり .破壊された民家の

裏に16戸の民家が埋没している

Photo. 10 中木 :ほとんど墓石の転倒した墓地

Photo. 11 rll本トルネル付近県道16号の地内lれ崩壊

Photo. 12 入間 :破壊された防潮土手

- 44-

Page 31: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

1674年伊豆半島沖地震調査報告 119

Photo. 13 入間 :枕下し傾斜したコンクリートベい Photo. 16 妻良 :善福寺墓地の横倒 しの墓石

Photo. 14 入間 :海蔵寺六地蔵の転倒 Photo. 17 下賀茂 :加畑神社の鳥居の破損

Photo. 15 入間 :ほとんど墓石の転倒した海蔵寺墓地 Photo. 18 下賀茂 :1JI:畑神社近くの石塔のず、れ

- 45-

Page 32: T1 - jma.go.jp験震時報 第39 巻 (1975) 89~120頁 1974年伊豆半島沖地震調査報告* 気象庁地震課刊?静岡地方気象台刊誌 、石廊崎測候所村長特 ~ 1.

120 験震時報第 39巻第 4 号

Photo. 19 下賀茂 :慈雲寺の破壊された墓石 Photo. 21 下小野の墓地の転倒破壊した墓石

Photo. 20 下賀茂慈雲寺のず、れた墓石 Photo. 22 稲葉氏宅付近にみられた断層

- 46-