SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

21
OpenStreetMap ののののの のののののの ののののののののののの ののののの ののののののののののののののののののののののののののの ののの All Map Data (C) OpenStreetMap contributors

description

社会情報学会 2013 WS発表資料

Transcript of SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

Page 1: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

OpenStreetMap の取り組み社会情報学会 学会大会ワークショップ

一般社団法人 オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン

飯田哲

All Map Data (C) OpenStreetMap contributors

Page 2: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

だれでも自由に編集可能な世界地図

ボランティアによる世界地図づくり

2004 年に英国でスタート

現在のユーザ数は全世界で 130 万人以上

OpenStreetMap とは

Page 3: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

OpenStreetMap とは

Wiki 的手法を使った、ボランティアによる地図作り

Volunteered Geographic Information (VGI)

GPS ロガーの軌跡、利用許諾を得た航空写真などを利用して地図を作成

Page 4: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

自由、とは

無料 ≠ 自由

無料で公開されていること、二次配布してよいかどうかは別の問題

例 : Google マップを印刷して不特定多数へ配布 ( フェアユース特例あり )

例 : 無料公開されているウェブサイト記事の無許可転載

改変と再配布を許諾するライセンスで配布されることが大切

オープンソース開発文化の考え方

Page 5: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

地図の品質

Google マップとの比較

OSM と Google は敵同士、ではない

Good Competitor

Google Summer of Code での OSM ツール開発支援

日本ではゼンリン品質との比較

Page 6: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

OSM のよいところ

より詳細なニーズに沿った地理情報

車椅子、喫煙可否、酷道 /険道、送電線、暗渠 などなど ...

自分の興味に沿った事柄が追加可能

地図の鮮度

基本的に“現在の状況”にフォーカス

再配布可能なライセンス (ODbL)

著作権ではなく、データベース権を保護

Page 7: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

データベース権

OSM で収集している情報は” ”事実情報

それぞれに著作性はない

つまり、著作権は発生しない

事実情報を集めたデータベースを権利として保護

OSM は地図ではなく、地理情報データベース

Page 8: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

OSM の活用

経路探索、ナビゲーション

車椅子マップ

点字マップ

自転車マップ

災害対応 (HOT 活動 )

ハイチ地震、東日本大震災

Page 9: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

WHEELMAP.ORG

Page 10: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

OSM FOR BLIND

IMAGE FROM (C) MAPCONCIERGE, CC BY

Page 11: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

OPENCYCLEMAP

(C) OPENCYCLEMAPMAP DATA (C) OPENSTREETMAP

Page 12: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

H.O.T.HUMANITARIAN

OPENSTREETMAP TEAM

(C) HOT TEAM

(C) SINSAI.INFO

Page 13: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

HAITIEARTHQUAKE

IMAGE FROM MIKEL MARON, CC BY

Page 14: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

OSM コミュニティ

オンライン・コミュニケーション

メーリングリスト中心

状況によって Facebook や Twitter も利用

Page 15: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

OSM コミュニティ

オフライン・コミュニケーション

Open Source Conference などイベント出展

マッピングパーティ・勉強会

Page 16: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

マッピングパーティ

OSM 編集者が集まる地図作りイベント

その地域の現地調査、および地図データ作成を実施

編集者間のリアルな交流も目的のひとつ

技術や知識の交換

互いの人柄を知り、オンラインでの日常的な交流をスムーズ化

Page 17: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

活動の持続性

個人持続性 : なぜ、個人は地図をつくるのか

集合持続性 : なぜ、個人の集合であるコミュニティが続いているのか

Page 18: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

個人のモチベーション

“ それがぼくには楽しかったから”

目の前で地図ができあがってゆく楽しさ

自分の興味を深められる楽しさ

自分好みの地図表現を作り上げる楽しさ

Page 19: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

集団のモチベーション

“ より使いやすい地図を作ろう”という共通の目的意識

地図作りはコラボレーションワーク

しかし、その達成方法は個々人によって異なる

普段のオンライン会話による、ゆるやかな合意形成が重要

Page 20: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

コミュニティと OSMFJ

オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパンとは

OSM 日本ユーザ有志による一般社団法人

他団体との契約主体

イベントサポート

サーバ・ウェブサイト運営

個人では行いづらい活動のサポートを実施

地図作り活動の主体はコミュニティ側にある

Page 21: SSI発表資料 - OpenStreetMapの取り組み

ご静聴ありがとうございました