SIG-Gloc #2

14
海外市場リサーチとフォーカステストについて 株式会社Enzyme 池田 英一

description

SIG-Glocalization第2回勉強会におけるスピーカーのプレゼン資料です(2009/12/12)

Transcript of SIG-Gloc #2

Page 1: SIG-Gloc #2

海外市場リサーチとフォーカステストについて

株式会社Enzyme 池田 英一

Page 2: SIG-Gloc #2

会社案内

【株式会社Enzyme】

設立: 平成20年8月

代表取締役: 池田 英一

従業員数: 17名(日本人3名・外国人スタッフ14名)

事業内容: ゲームソフトのデバッグ、ローカリゼーションサポート等

スタジオ所在地:神奈川県川崎市

【Enzyme Testing Labs】(カナダ本社)

設立: 2003年5月

CEO: Yan Cyr

従業員数: 250名

事業内容: QAサービス全般、ローカリゼーションサポート、フォーカス グループ等

スタジオ所在地:カナダ・ケベック州サンタデール市、同モントリオール市、

スペイン・マドリード市

Page 3: SIG-Gloc #2

リサーチを実施する理由

・市場の動向を知る

・ユーザーの嗜好を知る

・作品の評価を知る

・そこで得た結果を開発に活かす

・そこで得た結果を売上に繋げる

Page 4: SIG-Gloc #2

海外市場について

・北米と欧州各国でもかなり違いがある

・ユーザーの感覚が違う(文化、宗教、その他)

・人気のあるジャンルが違う

・所有しているハードが違う

・遊び方が違う

・流通が違う(Wal-Martなど小売店の力が大きい)

・ネット上の評価が日本以上に売上に影響する

Page 5: SIG-Gloc #2

海外でゲームが売れない!

最近は単にゲームを「ローカライズ」しただけでは

ソフトが売れなくなっています。

これには以下の原因が考えられます。

●海外発の良質なゲームが増えた

●その結果ユーザーの選択肢が急激に増えた

●そしてユーザーの質に対する目が厳しくなってきた

●違和感を感じるゲームを選択肢から外し始めた

海外展開の判断をする際、日本人の感覚や知識だけでは

海外市場を理解することは非常に難しいと言えます。

じゃあ、どうすればよいのか?

Page 6: SIG-Gloc #2

もっと海外で売るために!

マーケティングリサーチを行う

何がわかるの?

●ユーザーセグメント別の嗜好・求めているもの

●各国別・販売地域別の市場動向

●投入を予定しているタイトルの一般的な評価

●競合/同一ジャンルタイトルとの比較評価

その手法は?

Page 7: SIG-Gloc #2

フォーカスグループ

一般的なフォーカスグループの手法

ターゲットとなるエンドユーザーを集める

ゲームをプレイしてもらい、その様子を観察する

アンケートに答えてもらったり、意見交換を行う

対象ゲームに対する点数付けを行う

競合となりそうなゲームがあれば、比較を行う

上記の結果をデータと共に報告書にまとめる

企画書や販促用資料などでも実施可

Page 8: SIG-Gloc #2

つまりフォーカスグループとは

開発の途中で、

実際にゲームに触れたエンドユーザーから

意見をデータとして抽出し、

市場に合わせて開発時に修正を加え、

最終的に売上向上に繋げる為の、

羅針盤となるものです!

Page 9: SIG-Gloc #2

具体例① 早い時期に利用する

グローバル展開を視野に開発を進めるタイトルであれば、企画段階、もしくは開発初期段階で海外の調査会社等を

利用してフォーカスグループを行う

早い時期に嗜好等を把握をして修正を加えておけば

海外版制作時に大幅な調整や作り直しといった作業に、

多大なコストをかけずに済む

Page 10: SIG-Gloc #2

具体例② 続編の企画時に利用

既に市場に出ている作品の続編であれば、

その企画時に前作を使ってフォーカステストを行う

前作の良い点、悪い点を的確にデータで把握することで、

続編の企画段階で出てくるアイデアの審議などにも、

使用できる。

Page 11: SIG-Gloc #2

具体例③ 販売会社との交渉に利用

開発計画にフォーカステストを入れておく

ターゲット市場に合わせた開発を行っている証明となり、海外パブリッシャーとの交渉時にも

有益な情報として利用できる

Page 12: SIG-Gloc #2

たとえ100%海外市場を理解していなくとも、異文化や異なる習慣を理解しようとすることが大切です。

尚、海外マーケットリサーチの結果で最も重要なのは

海外ユーザーの意見を可能な限り代弁している

という事です。

Page 13: SIG-Gloc #2

まとめ

① 日本と海外では市場に違いがある事を認識する。

② ターゲット市場における製品の市陽性を知る事が重要。

③ フォーカステストを使ってユーザーを「知る」。

④ フォーカステストとは、マーケティングであり、ユーザーからデータを抽出する作業である。

⑤ フォーカステストの結果は、ターゲットユーザーの意見を可能な限り代弁していなければならない。

Page 14: SIG-Gloc #2

ご静聴ありがとうございました