SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

67
Makoto Hirahara 第2回 まずは使ってみる 4.17 2015 DIY ELECTRONICS デザイン言語ワークショップ(電子工作)

Transcript of SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

Page 1: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

Makoto Hirahara

第2回 まずは使ってみる

4.17 2015

DIY ELECTRONICSデザイン言語ワークショップ(電子工作)

Page 2: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

2

今日の内容

・アウトライン

・電子部品の種類

・キットに含まれる電子部品の紹介

・ブレッドボードを使って、LEDを光らせる

・可変抵抗で明るさを変える

・CdSで明るさを変える

・回路図の読み方

・データシートの読み方

Page 3: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

OUTLINE

Page 4: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

4

授業の対象(構成要素)

最終課題の評価は、3つの軸で行い

たいと考えています。

・電子回路の設計、製作技術

・誰のためにどういう働きをするか

・機能、コンセプトに適合した形

電子回路

コンセプト 造形

Page 5: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

5

電子工作で扱う部品感覚器/入力 筋肉等/出力

・光センサー

・臭気センサー

・マイク

・距離センサ(超音波, 赤外線)

・振動,加速度センサー

・気圧センサー

・方位センサー

・湿度センサー

・スイッチ

・温度センサー

・圧力センサー

・ひずみセンサー

・静電容量センサー

・スピーカー,ブザー

・電磁弁

・LED(単色、フルカラー、マトリック

ス)

・LCD

・通信(Serial, Wifi, bluetooth)

・マイコン

・IC

・PC

・導電糸

・導電インク

神経系/制御

・サーボモーター

・ステッピングモーター

・DCモーター

・ソレノイド

・人工筋肉

・ヒーター

・ペルチェ素子

Page 6: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

6

センサー

人の動きや自然現象・機械の状態など、様々な物理的性質を

機械が扱える信号に変換する装置。

・光センサー

・距離センサー

・臭気センサー

・マイク

・振動,加速度センサー

・気圧センサー

・スイッチ

・温度センサー

・圧力センサー

・ひずみセンサー

・静電容量センサー

・方位センサー

・湿度センサー

※必ずしも人体に当てはまるものだけではありません。

Page 7: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

7

出力系

光・音・力・熱など、なんらかの物理現象を外界に働きかける装置。

・LED

・LCD

・通信

・サーボモーター

・ステッピングモーター

・DCモーター

・人工筋肉

・ソレノイド

・スピーカー,ブザー

・電磁弁

・ヒーター

・ペルチェ素子

Page 8: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

8

コントロール

センサーからの信号を処理したり、出力系の制御を行う。

マイコンはプログラム可能で、状況により対応を変える事ができる。

・マイコン

・PC

脳 神経

・IC

・導電糸

・導電インク

Page 9: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

9

その他の要素

美しさ

アートワークとして発表する場合はもちろんですが、技術的なデモンストレー

ションであっても、美しさはとても重要です。自分の感性・知見・アイデアを

相手に伝えたいという気持ちが現れます。

説得力

自分が面白いと思った事を他の人に説明する必要があります。きっかけは直感

でも、説明には論理性が必要です。

Page 10: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

PARTS

Page 11: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

11

Arduinoエントリーキット- Arduino UNO Rev3

- USBケーブル A/Bタイプ(30cm)

- ブレッドボード

- タクトスイッチ

- CDSセル(5mm)x1

- LED(赤色x4、黄色x1、黄緑x1、青色x1)

-フルカラーLED(アノードコモン)x1

- 抵抗器

(10kΩx5、1kΩx5、510Ωx10、330Ωx5、)

-可変抵抗10kΩx1

- ジャンパーワイヤー

(14cmx15、18cmx5, 3cmx5)

- 圧電スピーカー(PT08-Z185)

- 光センサー(Cdsセル)

- 温度センサー(LM35DZ)

Page 12: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

12

LED(発光ダイオード)

電気を流すと光る部品。

半導体に順方向電流が流れる時、

不純物が含まれていると、その種

類に応じた波長の光が放出される。

赤 青 緑 黄 フルカラー

Page 13: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

13

LED

LEDの端子に電気を流す方向は決まっ

ている。

右図のような砲弾型の場合、端子が長

い方がプラス(アノード)、短い方が

マイナス(カソード)。

アノード(+)

カソード(ー)

Page 14: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

14

フルカラーLED

赤・青・緑のLEDが1つのパッケージ

に纏められた物をフルカラーLEDと呼

ぶ。実際には個々の明るさを制御し、

加色混合によってさまざまな色に見せ

ている。

アノードを纏めているタイプ(アノー

ドコモン)とカソードを纏めているタ

イプがある(カソードコモン)。

キットに入っているのはアノードコモ

ン。端子の役割は右図参照。

R(ー)

アノード(+)

G (ー)

B (ー)

Page 15: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

15

LEDの種類7セグ

赤外線LED

マトリクス

紫外線LED

パワーLED

表面実装

Page 16: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

16

抵抗

電気の流れを制限する部品。制限する強さの違いで多くの種類があるが、キッ

トには頻繁に使う物が入っている。100本入り100円程度なので、他の部品

を買うついでに、買い足していくよい。

330Ω 510Ω 1kΩ 10kΩ 1MΩ

330Ω 橙橙茶金

510Ω 緑茶茶金

1kΩ  茶黒赤金

10kΩ  茶黒橙金

1MΩ  茶黒緑金

Page 17: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

17

抵抗

抵抗値はカラーコードで判別 数字 数字 乗数 精度

5 1 10^1 +-5%

51 x 10 = 510Ω

緑 茶 茶 金

Page 18: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

18

抵抗

S2 Resistor Color Code Ohm Work

Android iOS

Page 19: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

19

半固定抵抗

上面のパーツを回転させると抵抗値が変化する。セン

サーの反応など、回路の微調整のために使う。

抵抗の最大値は表記されている数値から読み取る。上

二桁は有効数字、下一桁は10の累乗を表している。

103の場合

 10 x 10^3 = 10000 = 10kΩ

502の場合

 50 x 10^2 = 5000 = 5kΩ

Page 20: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

20

半固定抵抗の仕組み

2

1 3 31 2

抵抗器

スライダー

Page 21: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

21

半固定抵抗の仕組み

31 231 2

抵抗大 抵抗小1-2間

2-3間 抵抗小 抵抗大

3本の端子のうち、中央と左右どちらかを接続する。

どちらを繋ぐかによって、回転させて最大値が出る方向が決定される。

Page 22: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

22

可変抵抗(ボリューム)

オーディオ用 スライド型

Page 23: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

23

ブレッドボード

電子部品を差し込んで、簡易的に回路を組むことができる。内部に金属のクリッ

プのような部品があり、矢印の列が内部で連結されている。

Page 24: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

24

ジャンパワイヤー

ブレッドボードに挿して、

部品同士を結線する。

用途によって色を使い分けると、

回路を把握しやすい。

+:赤・橙(動脈のイメージ)

ー:青・黒(静脈のイメージ)

信号:緑・黄・白

Page 25: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

25

タクトスイッチ

B

AD

A

B D

C

押すと繋がる

A,B C,D

Page 26: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

26

スイッチの種類

トグルスイッチ スライドスイッチ

ロータリースイッチ オルタネイトスイッチ

キースイッチ

カバー付スイッチ

Page 27: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

27

CdS

光が当たると抵抗値が減少する。明る

さを測定するセンサーとして使用する

事が多い。

Page 28: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

28

温度センサー

温度に応じて出力電圧が変わるセン

サー。

Page 29: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

29

圧電スピーカー

電気を流すと振動する素子。

可聴域の周波数で振動させる事で音が鳴る。

Page 30: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

30

ツェナーダイオード

閾値を超える電圧がかかると電気が流れる。

一定の電圧を得る為に使う。

Page 31: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

HANDS ON

Page 32: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

32

LEDと抵抗

330Ω

(橙橙茶金)

LED 赤

PCのUSBへ

Page 33: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

33

LEDと抵抗

5V

GND 短い(-, カソード)

長い(+, アソード)

LEDと抵抗

Page 34: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

34

スイッチ

タクトスイッチ

A

C D

A

BD

押すと繋がる

Page 35: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

35

スイッチ

5V

GND 溝をまたぐ

B

C D

A

330Ω (橙橙茶金)

Page 36: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

36

可変抵抗

真ん中と左右どちらかの足を繋ぐ。

Page 37: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

37

可変抵抗

5V

GND

330Ω (橙橙茶金)

Page 38: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

38

CdS(光センサー)

極性は無いので、

どちら向きにつけてもOK.

Page 39: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

39

CdS(光センサー)

5V

GND

溝をまたぐ

Page 40: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

40

複数のLED

赤・緑・青のLEDを可変抵抗でそれぞれの明るさを変えられるようにする。

ティッシュやトレーシングペーパーなどでぼかすと、フルカラーLEDになる。

Page 41: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

SCHEMATIC DIAGRAM

Page 42: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

42

回路図とは

回路図は、電子回路の働きを他の人に伝え、同じ物を作れるようにするための

共通言語。

上の3つの図は同じ回路を示している。回路図は実物の大きさや配線の長さを

考慮しないため抽象度が高い。電子工作の記事やサンプルも回路図で表現され

る事が多いので、読めるようになるとサンプルを利用しやすくなる。

写真 配線図 回路図

Page 43: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

43

基本的な要素

・使っている部品の種類

・部品のスペック

・部品同士の接続関係

Page 44: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

44

記号の種類

Page 45: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

45

記号の種類

Page 46: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

46

記号の種類

Page 47: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

47

記号の種類

Page 48: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

48

単位

電気定数 記号 読み方 よく使う単位

電圧 V ボルト mV, V

電流 A アンペア mA, A

電力 W ワット mW, W

抵抗 Ω オーム Ω, kΩ, MΩ

静電容量 F ファラッド pF, μF

周波数 Hz ヘルツ Hz, kHz, MHz

Page 49: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

49

電源・GNDの省略

=

電源は、5V,Vcc,

などと表現される

グランドはGND

Page 50: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

50

電源・GNDの省略

複数描かれているGNDは実際の配線では、全て繋がっている。

Page 51: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

51

接続関係の表現

・接続している部品のピン同士を結ぶ

・T字は接続している

・十字は●があれば接続している、無ければ非接続

Page 52: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

52

回路図の読み方のコツ

・ICの電源とグランドは省略される事が多い。

・信号の流れは左から右へ。センサーやスイッチは左、LEDなどの出力は右。

・電源は上側に、グランドは下側に。

・部品番号を付ける。コンデンサが複数あった場合、C1,C2など。

・テキストコメントをできるだけ書く

Page 53: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

53

回路図を書くツール

http://fritzing.org/

Page 54: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

54

練習

1

3

2

2

1 3

Page 55: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

55

部品図

Page 56: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

DATA SHEET

Page 57: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

57

データシートとは

データシートとは部品の説明書。型番、外形サイズ、適正電圧や最大定格等の

電気特性、周辺回路などが記載されている。

Page 58: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

58

入手方法

NSPW500CS.pdf

メーカーや販売サイトで探したり、型番で検索する。

ex. http://www.marutsu.co.jp/shohin_15043/

Page 59: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

59

重要な項目

絶対最大定格( Absolute Maximum Ratings )

寿命,信頼性を保つ為に,一瞬たりともこの値を越えてはならない定格値。

正常に動作しないだけでなく、破損、発火などの可能性があるので十分注意。

Page 60: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

60

重要な項目

標準使用時の特性

普通に使用する時にどの程度の電流や電圧の値とするか。

Page 61: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

61

その他の項目

Page 62: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

62

その他の項目

外形寸法

Page 63: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

63

例・温度センサーの最大定格を知りたい

LM35..02?

部品表面の型番を検索する。

製造番号やメーカー名など、直接部

品を表さないものも印刷されている

ので注意。

印刷のかすれや、2とZなど紛らわし

い表記にも気をつける。

Page 64: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

64

例・温度センサーの最大定格を知りたい

Page 65: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

65

例・温度センサーの最大定格を知りたい

Page 66: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

NEXT

Page 67: SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

67

次回の準備

・テスター

・PC

・Arduinoエントリーキット

・最新のArduino IDEを各自の環境に合わせてダウンロードしておく。

 以前使った事がある人も、最新版かどうかを確認。

 Mac版は70MB、 Windows版は90MB程度あるので、必ず事前の準備を。

 Arduino 1.6.3

 http://arduino.cc/en/Main/Software