seki tsushin vol69 h1 - japan-stone.org · ストーンアシスト2020 in IWATE...

4
2019年度 『墓地・墓石・様々な新しいお墓と 葬送に関する消費者意識調査』 2020年3月15日発行 《隔月15日発行》 《社内のみなさまで回覧してください》 69 vol. sekisankyo tsuushin March 2011年度に実施してから8年ぶりとなる消費者意識調査アンケートを 実施いたしました。 全国の会員のご協力もあり、総数814サンプルでの 調査ができました。 ご協力いただいた方には感謝申し上げます。 近年の 超高齢社会の中で、お墓の建立数が減少し墓石の売上が落ちている中、 消費者の環境がどのようになっており、どのような意識を持っているの かを知ることは墓石を販売している石材店にとって非常に有益な情報 です。 特に今回は、「終活」「介護」「福祉」といった超高齢社会になったが 故にエンディングに関わってくる分野にも関連した質問も含めており、 このアンケートを読み解くことによりこれから必要とされる供養の在 り方、墓石の在り方が見えてきます。会員には報告書を配布しますの で、ぜひ、手に取ってデータおよび、専門家委員や業界側委員の所見をご 覧になり、墓石売上向上のヒントとしていただければと思います。 このような調査はサンプル数が多ければ多いほど、実情も明らかとなり ます。 特に墓石は地域差が大きいものとなっておりますので、次回調査を 行う際は自分の地域でどのような傾向があるのかをしっかり知るために も、今回以上のご協力をお願いいたします。 [墓石部会 部会長 佐野雅基] 成果普及講習会を終えて 2 月6日(木)大阪府/2月12日(水)東京都 お墓について感じること 今回で4回目となる消費者意識調査ですが、この調査結果(成果)を会員に伝え(普及)るための講習会を実施いたしました。 大阪 会場では同日に墓石部会の勉強会も開催され、本調査に専門家委員として参加していただいた井上治代先生(元東洋大学ライフ デザイン学部教授)の講演が行われ、また東京会場では同じく専門家委員としてご参加の北見万幸先生(横須賀市役所福祉部福祉 専門官)と業界側委員の長江曜子先生(協会常任理事・聖徳大学児童学部教授)の講話が行われました。どれも我々墓石業界に とって示唆に富んだ内容で、本調査の成果に厚みが加わりました。 講演後は参加者によるテーブル討議が行われました。 「本調査 の成果をどのように活かすのか?」をテーマに、参加者がそれぞれの立場で調査結果を考察し、明日からの事業に活かすアイデア を議論しました。各テーブルには本調査の専門家委員・業界側委員も参加し、講演では語りきれなかったポイントやデータの見 方も話題に上り、講演以上の普及が行われました。本調査の成果を多くの会員に普及するため、各地区支部単位での講習会実施 も可能ですので、企画・参加されることをお勧めいたします。 そこには調査書だけではわからない多くのアイデア・情報がありま す。 是非ご活用ください。 [墓石部会社会調査担当 柴田 清] 成果普及講習会での解説 墓石部会でのパネルディスカッション 成果普及講習会でのグループディスカッション あまり 心配はない 39.6 % 少し心配 28.7% 心配 2.9% わからない 5.2 % 全く 心配はない 23.6 % 63.2% 「心配なし」と表明している層

Transcript of seki tsushin vol69 h1 - japan-stone.org · ストーンアシスト2020 in IWATE...

Page 1: seki tsushin vol69 h1 - japan-stone.org · ストーンアシスト2020 in IWATE 2020年2月26日(水) 岩手県盛岡市 岩手県民会館 わんこそば早食いレースは、60秒で48杯が優勝記録。

2019年度 『墓地・墓石・様々な新しいお墓と葬送に関する消費者意識調査』

2020年3月15日発行《隔月15日発行》

《社内のみなさまで回覧してください》

69vol.

s e k i s a n k y o t s u u s h i n

March

2011年度に実施してから8年ぶりとなる消費者意識調査アンケートを実施いたしました。 全国の会員のご協力もあり、総数814サンプルでの調査ができました。 ご協力いただいた方には感謝申し上げます。 近年の超高齢社会の中で、お墓の建立数が減少し墓石の売上が落ちている中、消費者の環境がどのようになっており、どのような意識を持っているのかを知ることは墓石を販売している石材店にとって非常に有益な情報です。 特に今回は、「終活」「介護」「福祉」といった超高齢社会になったが故にエンディングに関わってくる分野にも関連した質問も含めており、このアンケートを読み解くことによりこれから必要とされる供養の在り方、墓石の在り方が見えてきます。 会員には報告書を配布しますので、ぜひ、手に取ってデータおよび、専門家委員や業界側委員の所見をご覧になり、墓石売上向上のヒントとしていただければと思います。このような調査はサンプル数が多ければ多いほど、実情も明らかとなります。 特に墓石は地域差が大きいものとなっておりますので、次回調査を行う際は自分の地域でどのような傾向があるのかをしっかり知るためにも、今回以上のご協力をお願いいたします。 [墓石部会 部会長 佐野雅基]

成果普及講習会を終えて 2月6日(木)大阪府/2月12日(水)東京都

お墓について感じること

今回で4回目となる消費者意識調査ですが、この調査結果(成果)を会員に伝え(普及)るための講習会を実施いたしました。 大阪会場では同日に墓石部会の勉強会も開催され、本調査に専門家委員として参加していただいた井上治代先生(元東洋大学ライフデザイン学部教授)の講演が行われ、また東京会場では同じく専門家委員としてご参加の北見万幸先生(横須賀市役所福祉部福祉専門官)と業界側委員の長江曜子先生(協会常任理事・聖徳大学児童学部教授)の講話が行われました。 どれも我々墓石業界にとって示唆に富んだ内容で、本調査の成果に厚みが加わりました。 講演後は参加者によるテーブル討議が行われました。 「本調査の成果をどのように活かすのか?」をテーマに、参加者がそれぞれの立場で調査結果を考察し、明日からの事業に活かすアイデアを議論しました。 各テーブルには本調査の専門家委員・業界側委員も参加し、講演では語りきれなかったポイントやデータの見方も話題に上り、講演以上の普及が行われました。 本調査の成果を多くの会員に普及するため、各地区支部単位での講習会実施も可能ですので、企画・参加されることをお勧めいたします。 そこには調査書だけではわからない多くのアイデア・情報があります。 是非ご活用ください。 [墓石部会社会調査担当 柴田 清]

成果普及講習会での解説 墓石部会でのパネルディスカッション成果普及講習会でのグループディスカッション

あまり心配はない

39.6%

少し心配

28.7%

心配

2.9%わからない

5.2%全く心配はない

23.6%

63.2%「心配なし」と表明している層

Page 2: seki tsushin vol69 h1 - japan-stone.org · ストーンアシスト2020 in IWATE 2020年2月26日(水) 岩手県盛岡市 岩手県民会館 わんこそば早食いレースは、60秒で48杯が優勝記録。

ストーンアシスト2020 in IWATE2020年2月26日(水) 岩手県盛岡市 岩手県民会館

わんこそば早食いレースは、60秒で48杯が優勝記録。 30杯平均から見ても驚異的な数字。 (株)サイトウトイシ 斉藤康顕氏お見事でした。 開催の是非について議論をし、厳戒態勢で臨んだ今回。 蓋を開ければ前回の東京開催を上回る来場者で会場は大熱気に包まれました。 その様子をお伝えしたいのですが、あーん。 このスペースもう少し広がらないかな。 足りないや。 県外からわんこそば早食いレースのために駆けつけてくれた方、社員さんをごそっと連れてきてくれた方、もう書ききれないアシストで、帰る際には売店の女性から「私たちまで楽しんだわ。 ありがとう」って。 We love rock hand!というわけで感謝の意を込めて「海ニモマケズ、樹木ニモマケズ」記念バッジ5個入セットを10名様にプレゼントします。 ご希望の方は下記メールアドレスにてご応募ください。 件名「SAバッジプレゼント係」 宛先 : [email protected] までじゃーんじゃんどーんどんご応募ください。 [関連部会長 大塚俊明]

2020年度「母の日参り」スタート!

13の企業・団体がパートナーシップを組んで推進する「母の日」にお墓参りを促進するキャンペーン「母の日参り」は、今年で6年目を向かえます。 本年度は、第3回お手紙コンクールに俳優の中村梅雀さんを選考委員長におむかえします。 昨年は、過去2回のお手紙コンクール応募作品約3,000編より珠玉50編を紹介した冊子「亡き母への手紙」を発行することができました。 第3回は、この作品を超えるものが寄せられると期待しています。 「母の日参り」は、こうした活動が功を奏し、徐々に認知度が上がってきています。 さらに春のお墓参りの文化として定着していくよう「お手紙コンクール」に加えて「インスタグラムを活用した投稿キャンペーン」を模索しております。

第3回 お手紙コンクール作品募集!

https://hahanohi-mairi.jp/母の日参り 検索

ストーンアシスト来場者数 188名来場者

145名出展者

39名講師・スタッフ

4名第二会議室

第三会議室

A-1

36名

223名セミナー参加者数A-2

35名A-3

35名A-4

45名A-5

28名B-1

15名B-2

13名B-5

13名

わんこそばレース出場者 44名

(延べ参加者数)

ⒸKazuhiko Okushita (FOGHORN)

当会からは2020年度版ステッカー配布します!PR拡散ご協力お願いします。

Page 3: seki tsushin vol69 h1 - japan-stone.org · ストーンアシスト2020 in IWATE 2020年2月26日(水) 岩手県盛岡市 岩手県民会館 わんこそば早食いレースは、60秒で48杯が優勝記録。

この想いを夢のバトンに託して、出来るだけ多くの人に手渡したい。

わたしの夢

砥石の商品の開発業務に携わり5年経ち、みなさまほどではないと思いますが、何回石を磨いてきたか数え切れないほどになりました。 日々 砥石を試作しており、何度も試作品の砥石で石を磨いては、石の表面に顔を近づけ目や指で触れて確かめ、仕上がりが満足できる砥石かどうかを判断しています。 試作品が思う仕上りになった時の嬉しさは何事にも変え難いです。 私は何事にも興味を持つ・挑戦すること、そして、諦めないことを大切にしています。 石に対しての愛着が増えた今、早く満足していただける商品を世に広め、石の世界に貢献したいです。

京都府 三和研磨工業㈱吉田 瞳さん

早く石の世界に貢献する事

家業を引き継いで40年が経ちました。 石屋の仕事内容も、大きく変わってしまいました。 石材の加工や施工中心から製品を仕入れて、販売していく形態へと。そのために、石工達は不得意な分野にチャレンジをしています。 石と向き合うのと同様に、根気よく忍耐強くコツコツと歩んでいかねばなりません。 報われるかどうかは別にして、お墓を必要とする人の想いに応えるために。

奈良県木村石材木村好廣さん

小さな石屋の未来

新型コロナウイルスにより直前までキャンセルが相次ぐ中、24名の参加で「これからのお墓業界『さぁどうする!?』」をメインテーマに「終活の事業化を考える」(川端秀明氏/すまいる・くらぶグループ代表)、「これからの石材店を考える」(佐野雅基氏/墓石部会長)の2つのセミナー後、各テーブルでミーティングを行いました。 その後の交流会でも、これから進むべき方向のヒントと刺激を受けた有意義な一日でした。[北海道支部 小川裕道]

北海道地区全体会議 in 札幌2020年2月25日(火)北海道札幌市 札幌東急REIホテル

新入会員紹介会員数:1,176名(2020.2.13現在)

宮城県

会員代表 : 斉藤隆太設  立 : 平成14年4月業  種 : 加工、墓石、建築

㈱山久

栃木県

会員代表:新田貢司設立:平成30年12月業種:加工、関連

種市塗石商会

群馬県

会員代表 : 阿部正志設  立 : 昭和33年1月業  種 : 加工、墓石

㈲阿部石材工業所

群馬県

会員代表 : 小野澤健司設  立 : 昭和58年3月業  種 : 墓石

㈱清閑堂

神奈川県

会員代表 : 水口 勉設  立 : 昭和9年11月業  種 : 墓石、建築、関連

㈱水口

滋賀県

会員代表 : 田中辰太郎 設  立 : 大正5年業  種 : 墓石

石辰田中石材店

私の地元これがおススメ!

京菓子司 満月

「阿闍梨餅」

私の地元これがおススメ!

白玉屋榮壽

「名物 みむろ最中」

しらたま や えいじゅ

Page 4: seki tsushin vol69 h1 - japan-stone.org · ストーンアシスト2020 in IWATE 2020年2月26日(水) 岩手県盛岡市 岩手県民会館 わんこそば早食いレースは、60秒で48杯が優勝記録。

東京都千代田区神田多町2-9 日計ビル2階Tel:03-3251-7671 Fax:03-3251-7681https://www.japan-stone.org/企画・編集・発行:広報委員会

編集者:広報委員 永谷吉局

ログインID:groupjapanパスワード:eqq7ad 

石産協HP〈会員ページ〉

石産協通信はwebでも閲覧できます。

今回はYouTubeで「葬儀・葬式ch」を主宰されている、昭和5年創業、㈲佐藤葬祭 代表取締役社長の佐藤信顕氏をお招きし、業界の先駆けユーチューバーとして、ご自身の体験と想い、情報発信のノウハウなど盛りだくさんでお話しいただきました。 研修会に参加されたみなさんからの質問も盛況で、時間内には質問しきれなかった、お話ししきれなかったような感じ・・・。と思っていたら、研修会後の懇親会でしっかりみなさん佐藤先生と親睦を深めておられました。 心残り、ありませんでしたでしょうか?! セミナー後のアンケートでは、「前向きになれた」「よく理解できた」「葬儀業界の話が興味深い」など、とても前向きな姿勢のご意見をいただきました。 これからも、元気になれる研修会等どんどん発信しますので、どうぞお楽しみに![お墓ディレクター委員 塩田 結]

第16回検定は271名(1級74名、2級197名)の受検でした。 3月上旬に合否発表を郵送しました。 次回第17回は2020年11月25日(水)に開催します。

お墓ディレクター1級取得者研修会NEWS

お墓ディレクター

公正競争規約推進委員会からの

お知らせ

このたび、(一財)消費者協会より、当会ガイドライン作成に対し、要望書をいただきました。 その一部には「墓石事業者が消費者保護の観点に立脚し適正な事業活動を行うことで消費者が安心して墓石工事どを発注することができる環境を整備し、消費者の信頼の確保と墓石業界の健全な発展、さらなる向上のため、早急にガイドラインを定めていただきたい」とのお言葉があります。 現在委員会ではガイドラインを急いでおり、完成しましたら、会員のみなさまにお知らせする予定です。

当会の事業年度は4月1日から3月31日です。 期末後1か月以内に都道府県支部総会が開かれますので、会員は所属の支部総会に出席し、前年度事業決算報告などを審議してください。 支部活動および、協会の活動にご協力お願いいたします。

お墓物語第3弾制作にあたり、ご自身の体験・経験に基づく、お墓にまつわる、想い出、出来事などのエピソードを募集します。 樹木葬、永代供養墓、海洋散骨等の新しい葬送スタイルや、「お墓じまい」をされた方の当時感じた気持ちなども作品の対象として含めます。 この度公募ガイドに掲載し、一般消費者の応募も続々届いています。 従業員、お客さまにも告知し、どしどしご応募ください。締切:2020年04月30日 最優秀賞:金券20,000円分(1名)/優秀賞:金券10,000円分(4名) [顧客満足推進委員会]

お墓物語 をみなさまから募集中!!

総会パンフレットを同封しております。 ぜひご出席ください。 総会では2019年度事業報告及び決算、2020年度事業計画及び予算、2020年度役員及び組織図について会員の審議を諮ります。 会員は出欠席に関わらず委任状の提出が必須です。 また2020年度は役員改選のため、定時総会で審議された後、新理事体制でスタートします。

第11回定時総会のご案内2020年6月19日(金) ホテル雅叙園東京

事業案内 2020年3月~5月

▶ 5月8日(金)・石産協事務局会計監査

▶ 4月23日(木)・東京都千代田区第1回正副会長会議(新旧合同)

▶ 5月19日(火)・東京都千代田区第1回理事会(新旧合同)

ホームページにカレンダーが掲載されています。

部会・委員会活動 2020年3月~5月

▶ 4月21日(火)・東京都千代田区関連部会

▶ 4月9日(木)・東京都千代田区広報委員会

▶ 5月14日(木)・福島県会津若松市顧客満足推進委員会

▶ 3月26日(木)・茨城県桜川市石材加工講習会

▶ 3月30日(月)・東京都千代田区顧客満足推進委員会

日時:2020年2月14日(金) 場所:エッサム神田ホール2号館「第16回お墓ディレクター検定試験」2020年1月22日(水)全国5会場にて実施

石屋ならではのLINEスタンプ他にも“使える”LINEスタンプが計40種!

支部総会について

新型肺炎コロナウイルス感染症対策について

事業の開催・変更などはホームページでもお知らせします。 また、各事業者に向けた経産省からのご案内は、随時メールにて配信いたします。

は~い(^_^) 今回のターゲットは「私の家族」協会の活動、あんなこと・こんなこと、知らないなんて、もったいない!私の家族にも知ってもらいましょう!「連絡先」をどんどん拡散してください。

LINEお友だち1000プロジェクト【Vol.1】

“お墓の想い出エピソード”

お墓ディレクター資格更新手続き締め切りせまる!!

新型コロナウイルスの影響がありますが、今月も頑張っていきましょう!

【更新対象】認定番号:04-、09-、14-で始まる方【締め切り】:2020年3月31日(火) 消印有効