Scrum

18
Scrum 概概 2013/3/27

Transcript of Scrum

Page 1: Scrum

Scrum概要

2013/3/27

Page 2: Scrum

目次• アジャイル開発とは• Scrumとは

– 作業• スプリント

– 会議• スプリント計画ミーティング• デイリースクラム• スプリントレビュー• スプリントレトロスペクティブ

– 成果物• プロダクトバックログ• スプリントバックログ• リリース判断可能なプロダクト• 完了の定義

– ロール• プロダクトオーナー• 開発チーム• スクラムマスター

Page 3: Scrum

アジャイル開発とは• 「事前にすべてを正確に予測し、計画することはできない」という前提。

• おおよその全体像を明らかにしたうえで、どのくらいの期間と人数で仕事をするかを決めて、その範囲の中で大事な要求から順にプロダクトをつくっていく。

• 重要なもの、リスクの高いものを先につくる。要求・分析・構築を短いサイクルで実施していく。

Page 4: Scrum

Scrumとは• Scrumとは、アジャイル開発手法の1つ。常に進む方向を調整しながら目的を達成できるプロダクトをつくるために、全員が一丸となって行うべき作業、会議、成果物を定めたもの。

Page 5: Scrum

プロダクトオーナー スクラムマスター

プロダクトバックログ

スプリント計画ミーティング

完了の定義

スプリント

デイリースクラム

残作業の追跡

スプリントバックログ

毎日のくりかえし スプリントレビュー

スプリントレトロスペクティブ

リリース判断可能なプロダクト

開発チーム

Page 6: Scrum

プロダクトオーナー• プロダクトの結果責任を取る。• プロダクトバックログの管理者で、並び順の最終決定権限を持つ。

• プロジェクトに必ず 1人必要。• 開発チームを活用して、プロダクトの価値を最大化する。

• 開発チームに相談できるが、干渉はできない。

Page 7: Scrum

開発チーム• リリース判断可能なプロダクトをつくる。• 3人~ 9人で構成する。• 全員揃えばプロダクトをつくれる。• 上下関係はない。

Page 8: Scrum

スクラムマスター• このプロセスがうまくまわるようにする。• 妨害を排除する。• 支援と奉仕をする。• 教育、ファシリテート、コーチ、推進役。

Page 9: Scrum

スプリント• Scrumでは最長 1ヶ月までの固定の期間に区切って、くりかえし開発をおこなう。この固定の期間のことをスプリントと呼ぶ。

• 開発チームはこの期間の中で、計画、設計、開発、テストなどプロダクトのリリース判断に必要なすべてのことを行う

• 期間は延長しない。

#1 #2 #3 # N

○:スプリント期間は固定する

#1 #2 #3 # N

×:スプリント期間が変動してはいけない

Page 10: Scrum

スプリント計画ミーティング• スプリントで開発するためには計画が必要。

• プロダクトーナーは何を欲しいのか(第一部)。

• 開発チームはどれくらいできそうか(第一部)。

• 開発チームはどうやってそれを実現するのか(第二部)。

1番目に欲しい

2番目に欲しい

3番目に欲しい

4番目に欲しい

5番目に欲しい

99番目に欲しい

100番目に欲しい・・・

Page 11: Scrum

デイリースクラム• 開発チームの状況を毎日確認する。–毎日 15分程度–前回のデイリースクラムからやったこと–次回のデイリースクラムまでにやること–困っていること

Page 12: Scrum

スプリントレビュー• 開発チームの成果物をプロダクトオーナーが確認する。– 1ヶ月のスプリントであれば 4時間、 2週間スプリントであれば 2時間程

– 開発チームが完了できなかったプロダクトバックログの項目について説明する。

– プロダクトオーナーがプロダクトの状況やビジネスの環境について説明する。

– プロダクトバックログに追加すべき項目の有無について議論する。

– 現状の進捗を踏まえて、リリース日や完了日を予測する。

Page 13: Scrum

スプリントレトロスペクティブ• 1ヶ月のスプリントであれば 4時間、 2週間スプリントであれば 2時間程

• プロセスやツールなどの観点で今回のスプリントを検査する。

• うまくいったこと、今後改善すべき点を整理する。• 今後のアクションプランをつくる。

Page 14: Scrum

プロダクトバックログ• 実現したい要求をリストにして並び替える。

• 常にメンテナンスして最新に保つ

1番目に欲しい

2番目に欲しい

3番目に欲しい

4番目に欲しい

5番目に欲しい

99番目に欲しい

100番目に欲しい・・・

Page 15: Scrum

スプリントバックログ

• プロダクトバックログを具体的なタスクに分割する。

• タスクは後から増えることもある。

1番目に欲しい

2番目に欲しい

3番目に欲しい

4番目に欲しい

5番目に欲しい

99番目に欲しい

100番目に欲しい・・・

タスクタスクタスク

タスクタスクタスク

タスクタスクタスク

タスクタスクタスク

タスクタスクタスク

タスクタスクタスク

Page 16: Scrum

リリース判断可能なプロダクト• 開発チームはリリース判断可能なプロダクトをつくる。

Page 17: Scrum

完了の定義• 完了の定義によって、何をもってリリース判断可能かを定める。

コードレビュー チェックイン ユニットテス

ト カバレージ

ドキュメント セキュリティ 性能 デプロイ

などなど

途中での縮小は避ける。

Page 18: Scrum

参考文献• 『 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 』

著者/訳者:西村 直人 永瀬 美穂 吉羽 龍太郎(翔泳社 )• 『アジャイルサムライ――達人開発者への道』

著者: Jonathan Rasmusson 著 西村直人・角谷信太郎 監訳 近藤修平・角掛拓未 訳 (Ohmsha)