SARANIP Afohakohaku.com/.../wp-content/uploads/2015/03/SARANIP17.pdfAfo.17 1979.1.1皇 (2...

4
SARANIP 市立函館博物館館報 郷土資料・館展示資料 (その1 舶来ストーブ 現在、郷土資料館玄関わきの土間に展示されているァ 獅造の舶来ストーブ(組立式、全災2.60メートル)は、 採暖専川の貯炭式で、炊事はできないが、ストーブの周 囲に施した精功細微な花模様、人、獣それぞれの顔の浮 き彫りなど、実に見事である。正面の透かし彫りもまた、 見る人の眼を堪能させるものである。 明治以来、すでに文明諸国では、冬期間このような暖 炉を焚いて、常に室内を暖めていたのであった。 ストーブの経路は、船場町8番地(現在の末広町14番、 詞倉庫付近)に住んでいたドイツ人シュリューター氏が、 本則から運び使用したものというが、鯉造国はIリリらかで ない。 シュリューター氏は、明治15年の夏に流行したコレラ に感染して死亡、その後住宅は外人専用の洋食店「養和 軒」と変わり、さらに明治22.3年頃、渡辺孝平氏(初代 熊四郎)が譲り受けて、湯の川の別荘に移したが、建物 の槻傷甚し〈なり、昭和52年の春、遂に解体された。 4基のストーブは、別荘時代に若山徳次郎氏の元に移 り、その中で鎧も優れたこのストーブ1基が、昭和45年 12Ji函館市に寄贈されたものである。 Afo.17 1979.1.1皇

Transcript of SARANIP Afohakohaku.com/.../wp-content/uploads/2015/03/SARANIP17.pdfAfo.17 1979.1.1皇 (2...

Page 1: SARANIP Afohakohaku.com/.../wp-content/uploads/2015/03/SARANIP17.pdfAfo.17 1979.1.1皇 (2 SARANIP 市立函館博物館沿革史(その'0) HJHfi使函館支庁仮博物場>(3)

SARA NIP市立函館博物館館報

郷土資料・館展示資料

(その1

舶来ストーブ

現在、郷土資料館玄関わきの土間に展示されているァ

獅造の舶来ストーブ(組立式、全災2.60メートル)は、

採暖専川の貯炭式で、炊事はできないが、ストーブの周

囲に施した精功細微な花模様、人、獣それぞれの顔の浮

き彫りなど、実に見事である。正面の透かし彫りもまた、

見る人の眼を堪能させるものである。

明治以来、すでに文明諸国では、冬期間このような暖

炉を焚いて、常に室内を暖めていたのであった。

ストーブの経路は、船場町8番地(現在の末広町14番、

詞倉庫付近)に住んでいたドイツ人シュリューター氏が、

本則から運び使用したものというが、鯉造国はIリリらかで

ない。

シュリューター氏は、明治15年の夏に流行したコレラ

に感染して死亡、その後住宅は外人専用の洋食店「養和

軒」と変わり、さらに明治22.3年頃、渡辺孝平氏(初代

熊四郎)が譲り受けて、湯の川の別荘に移したが、建物

の槻傷甚し〈なり、昭和52年の春、遂に解体された。

4基のストーブは、別荘時代に若山徳次郎氏の元に移

り、その中で鎧も優れたこのストーブ1基が、昭和45年

12Ji函館市に寄贈されたものである。

Afo.17

1979.1.1皇

Page 2: SARANIP Afohakohaku.com/.../wp-content/uploads/2015/03/SARANIP17.pdfAfo.17 1979.1.1皇 (2 SARANIP 市立函館博物館沿革史(その'0) HJHfi使函館支庁仮博物場>(3)

(2 SARANIP

市立函館博物館沿革史(その'0)

HJHfi使函館支庁仮博物場>(3)

前回函館新HlIの明治11年8月6日付、第53号の記事を紹

介し、英国の有名な地震学者、ジョン・ミルンが開拓使で

北千島巡視の井深基八等属と|同1行したことに触れた。ミル

ンの北千鳥行は彼が翌12年英文で発表した「千島列島の火

山について」、また明治15年発表の論文には、明治11年に北

千島の占守烏に上陸し千島アイヌに接したことを明示して

いる。しかし、わが国の新川lおよび千島アイヌの研究杵で

はこの二人が同時に北千脇まで行ったことに触れたことは

ないようである。

明治;i年9月10日付、第70号の函館新聞には井深基氏か

帰函し、写真家井田孝吉氏が、現地の悪天候により充分活

躍できなかったがある程度の写真を撮ったことを報じてい

る。幸いこの時の写真は現在北海道大学の北方資料室に数

枚保存されている。特に占守島で陸揚げした物賓の前で写

した千島アイヌと開拓使の人々の記念写真は有名で今まで

縮小されIfi)度か発表された。彼らの後方に小さく1人の外

人らしい人物が写っているが、当ll.'lこの人物はあまりmm

にされなかった。

数年前札幌在住の小島家より寄託を受けた古い写真の中

に、北海道大学所蔵と同じ写真があったので北海道新聞社

わーー■一

F

1写真部の渋谷記者にこの

外人の部分を拡大しても

らい、現在ジョン・ミル

ンの関係者でミルンの研

究者である早稲田大学名

誉教授明石信道氏がこの

写真をみて若き日のミル

ンの姿であることを確認

してくれた。

ミルンと函館との関係

再Z当

‘等‘・皿

4,

は、願乗寺(本願寺派函ジョン・ミルン<30才ころ〉

館別院)の住職であった堀川乗経の娘、とねと結婚したー

と以外に、明治11年の在函*は蝦夷の歴史に興味を持つ一

石器時代の研究を行なってきた。造園中であった函館公園

用地から石器、土器を採集したり、開館準備で収集され-

いた仮博物場の考古学浅科を調べて、翌12年には論文をデ

ジア協会の雑誌に英文で発表している。この論文の“小樽

函館の石器考”では、ブラキストンが博物館に寄賊した函

館公|側出土の大型石斧など出土品の写典を掲紋し、当時の

I"I拓使函館支庁仮博物場をIlakculaii'Mustnuiiと響いてし

る。この‘肥述は外国人によって函館の博物場が初めて欧米

に紹介されたものである。〈学芸係長姫野英夫>

__と

霞 !‐今

やもeーU

輔 迩=1---~ー

、,誉,馨I

一一

司一

「画】qq一

夕哩軸蝋剖一

灘墨

△可

●=

旧開拓使函館博物場における展示準備中の考古学資料(最上部写真がブラキストン寄贈の石斧)

北千島占守島におけるジョン・ミルン<28才ころか明抽11年井田幸吉氏淳

Page 3: SARANIP Afohakohaku.com/.../wp-content/uploads/2015/03/SARANIP17.pdfAfo.17 1979.1.1皇 (2 SARANIP 市立函館博物館沿革史(その'0) HJHfi使函館支庁仮博物場>(3)

SARANIP (3

園す歴史民族博物館井上光貞準備室長、民俗資

料調査のため来函

科学教室(夏の星座)講師津川軍次郎氏

市民購座(植物研究会)購師村田孝、乳井幸教氏

幕末銃砲の変遷展準備のため休館、(~7月24日

まで)

幕末銃砲の変遷展(~8月18日まで)

科学教室(昆虫野外観察会)購師中島康二氏

科学教室(昆虫野外観察会)購師中島康二氏

科学教室(秋の星座)講師津川軍次郎氏

衣生活研究会岡村吉右ヱ門氏、民俗資料調査の

ため来函

市民講座(植物研究会)講師宗像英雄氏

科学教室(中秋の名月と月食)講師津川軍次郎氏

北海道大学池上二良教授、北海道教育庁倉谷一

男文化財係長、オロッコ涜料調査のため来函

北海遊教育委員会安藤鉄夫委員良、視察のため

来函

浜松市天野知Iりi美術館長、運営状況視察のため

来函

資料曝涼のため休館(-15日まで)

室蘭市教育委員会文化審議会委員、博物館建設

調査のため来函

寿郁町若狭守教育長外6名、運営状況調査のた

め来函

市民淵座(植物研究会)

講師宗像和彦、工藤光信氏

科学教室(冬の星座)講師津川軍次郎氏

科学教室(昆虫供養と講演会)

講師中島康二氏、昆虫同好会

青函交流婦人視察団30斜館内見学

市民鱗塵(史跡、文化財見学会)

講師川嶋腿司、厨川魂氏

登別市文化協会大山吉次会長外25名博物館建設

調査のため来函

市民講座(植物研究会)

講師林勝也、乳井挙教氏

北海道教育庁安達盛文化課長、オロッコ安料視

察のため来函

市民講座(植物研究会)

講師宗倣英雄、村田孝氏

館内茶室投計者加倉井昭夫武蔵大教援調査のた

め来函

博物館日誌抄(53.::~53.12.31)

53.1.4御用始め

26白老町社会数ff委貝6名、運営状況視察のため

来函

53.2.14ヒナ人形展(~3月12liまで)

18市民講座(植物研究会)

講師村田孝、乳井幸教氏

53.3.4博物館協議会側催

16スウェーデン民俗博物館グスタフソン氏涜料保

存研究のため米函

53.4.15市民講座(植物研究会)

講師宗像英雄、乳井幸教氏

lli第4回日本海文化展準備のため休館(~4月30

日まで)

23市民講座(松前町郷土資料館見学会)

講師久保泰、永出鰯智氏

53.5.1第‘1回日本海文化展||トl催(~6月30日まで)

5市民講座(特別#Wiiii会)

講師須藤隆仙、常田英男氏

6科学教室〈春の星座)購師津川軍次郎氏

19lijii市池上市民部艮、利尻島郷土資料館桜庭運

営委員、運営状況視察のため来函

20市民講座(植物研究会)

講師宗像和彦、南条弘逝氏

”国虻文化財研究所樋u研究室長、旧水瀧館等のi淵

査のため来函

21文化庁五1床文部技官、旧水産館の改築調査のた

め来函

24熊石町新木識員外8掲、運営状況視察のため来函

25士別市豊田公民館災外21街館内見学

26北海道識会小林図ノ『察艮視察のため来函

53.5.29春日部市竹村消砿艮外9橘、運営状況視察のた

め来函

53.6.2長崎市越中哲也博物館腿、特別展出品状況捌査

のため来函

3科学教室(植物野外視察会)講師宗像和彦氏

9埼通県宮川県会縦11外17橘、運営状況視察のた

め来函

10科学数室(プラネタリウム見学会)講師津川鞭

次郎氏

i;市民講座(神山の石仏を訪ねて)講師会田金吾蚕

17市民講座(植物研究会)

講師工藤光信、林勝也氏

53.7.患

一、ラ】一息-6-Z

22

89

3355

53.10.1

1蚕

25

53.11.星

53.12.:§

Page 4: SARANIP Afohakohaku.com/.../wp-content/uploads/2015/03/SARANIP17.pdfAfo.17 1979.1.1皇 (2 SARANIP 市立函館博物館沿革史(その'0) HJHfi使函館支庁仮博物場>(3)

(4 SARANIP

昭和53年度平常展示(53.4.1~53.11.302

最近受入れた資料

商田屋嘉兵術の銅像原型1点

【梁川剛一氏寄贈・東京都中野区東中野4毛0も】

茶碗(銘函館監獄)1点

【出村勝彦氏寄贈・函館市花園町42-11】

銀畔風他2点

【浜坂孝作氏寄蝿・函館市万代町9丑9】

3点

足踏ミシン他5点

【濡井武夫氏寄贈・函館市船見町4-13】

6点

小人

矢 立 1点

【多胡哲夫氏寄贈・函館市桔梗町359-120

背負い春 2点

【宗原幸一氏寄噸・函館市宝来町34-4

鵬帯気圧計他1点

【佐藤ツメ氏寄贈・函館市弁天町10-砿

2点

御 植他1点2点

【吉川静枝氏寄贈・函館市尤町3-13】

竿はかり 他 1 点 2 点

【米里伝一氏寄贈・函館市元町3-13]

高松凌雲 遺 品 2 3 点

【高松あい氏寄贈・東京都北区十条仲原4-10-10】

看 板(銘日露漁業貿易)他9点10点

【窟崎善雄氏寄贈・函館市本町5-10】

昭和53年度特別展

(本館)5/l~6/30

(分館)7/25~8/18

入 館者統計

昭和52年度平常展示(52.1.1~53.12.31二

あとがき-小人

※今月号からNoISまでの2回郷土資料館に展示されている董

料を第1頁に紹介します。No.17は「舶来ストーブ」(森川)、

次号はr11露漁業貿易などの看板」の予定です。

HakodateCityMuseumNews

SARANIP一サラニッフ.-N0171979.1.15発行

編集・発行市立函館博物館('I'EL0138-23-5480

北海道函館市青柳町・函館公園内(〒040)

淵区う

大ノ

小」

大ノ

小」

大ノ

小ノ

'大」

小ノ

大ノ

大ノ

小』

大ノ

小ノ

大人

小ノ

本航

側.

23’

28’

52,

‘151

99C

10鐸

1.型

3.023

88{

.I戯

1,308

151

331

37(

82:

7.01:

閲I

282

】6

‘141

79

85

1,50

281

81:

622

1.塞昌

1.651

1.41:

3,(

912

1.甑,,

2.16〔

257

45C

,17】

396

86

8,516

分 側

個人

1.701

35E

2.0詔

7,聖

2.9086.191

10.2016090‘

5,922

1,326

7,2‘18

2.642

260

29902

6.295

1,産二

7.‘170

1.553

10619

1,71

21

1,922130

鯉。,09220,08i

団伸

220

408

2.823

‘1.087

6.910

1,402

6】5

2001

1

5

1.707

1.408

3.11

,19】

551

192

116

10師

腸121

2.271

7.”

9.407

17.10

8,74:

5.41:

1.10158

1,04

87:

b1,9I

53(

72:

8.00Z

2.58K

10.劃

2.轡.’

12t

2,17(

1.$堅

321

2,23(

54,】

資料蝿

側ノ

15

‘17

16

77

76

5‘1

10:3ミ

l・望

1.・鱈

2.70

36

1.凸・§

20

一り

り』

39’

111

515

7.911

団Iイ

101

131

F■届■

'861

32】

157

・472

57】

18モ

7571

70劇

1,007

785

920

1,705

1.聖

1.426

2.740

824

405

1,229

211

275

417

168

585

8.77餅'71“6

総‘汀

2.選

3.塗と

8.272

9.59:

】7.86ミ

9.鐸

15,165

5,6‘#2

2,.11

8.059

3.単I

3.034

6.535

9,738

4.242

13,'聖

一“、-

ワ』

383

2,895

2,79

89

'3,682

大人

小人

個ノ

4,79

1,41

6,20

団側

1,58

20,54

22,132

二 |=西

口’

6,38

21,95

28,33

大人

小人

個ノ

12,8

3,48

16,324

団個

748

46

794

二 |=再

個’

13,58

3,53:

17,11誰

天貢

小人

大人

本館

個人

138

174

312

259

490

749

308

,196

80‘1

9,27

miイ

!‘18

174

322

25

●190

32

・196

81

!I.858<>1,18I

分2

個皐

33W

M:

‘18(

43:

261

1.里:

54(

1,7塁

|団脚

24,20

|畠35】

1.12

|晦州

49C

269

759

I,訂6

55C

1,龍

85,39

|資料!

|卿226

2鯛

123

422

367

651

8,501

団1'

811

「汗226

3()1

2卵

】23

422

367

286

653

9.32(}

72ミ

”、へ■

1,11

1.04(

882

1.93(

|’“lャ331

3,29(

104,57