SAMPLE...10 1 次の略地図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴...

4
8 地球上の位置…地球上の位置はけい で表す。 ① 緯度赤道と平行な線を緯線という。緯度は,赤道を0度とし て,南北に90度ずつ分けたもの。赤道より北を北緯,南を南緯で 示す。 ② 経度…北極と南極を結んだ線を経線という。経度は,イギリス の首都であるロンドンを通る経線(ほん しょ せん )を0度として,東 西に180度ずつ分けたもの。0度より東を東経,西を西経で示す。 世界の時刻 ① 時差…地球は24時間で1回転(360度回転)する。そ のため経度15度ごとに1時間の時差が生じる。 【360÷24=15】 ② 標準時…国や地域のもとになる時刻。日本は,兵 庫県あかし 石市を通る東経135度の経線をもとに標準時を 決めている。 ③ 日付変更線…180度の経線にほぼ沿って引かれてい る。日付変更線を東から西へこえるときは日付を1 日進め,西から東へこえるときは日付を1日遅らせる。 大陸と海洋 ① 水陸の分布…地表の海と陸の面積比は,およそ 7:3である。北半球と南半球では,北半球のほ うが陸地が多い。 ② 三大洋…太平洋,大西洋,インド洋。 ③ 六大陸…ユーラシア大陸,北アメリカ大陸,南 アメリカ大陸,アフリカ大陸,オーストラリア大 陸,南極大陸。 ▲緯度と経度 ▲時差と標準時 ▲世界の大陸と海洋 地球のすがた 1 世界の地域区分 ① 地域区分…世界は,アフリカヨーロッパアジ オセアニア北アメリカ南アメリカの6つの 州からなる。 ② 独立国…領土国民主権(政府) の3つの要素か らなる。現在,世界には190あまりの独立国がある。 アジアの国々 ① 中国…人口は約14億人で世界第1位。人口の90% 以上はかん 族(漢民族) 。人口増加をおさえるため一人 っ子政策がとられてきた。農業では,近年,生産責任(請 うけ おい )制を導入。また,工業の近代化をはかるために けい ざい とっ (経済特別区) を設けている。 ▲6つの州 世界の国々 2 1 地球のすがた・世界の国々 SAMPLE

Transcript of SAMPLE...10 1 次の略地図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴...

Page 1: SAMPLE...10 1 次の略地図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴ 略地図中の線Xは,緯度何度を示しているか。最も適当なものを次 から1つ選び,記号で答えなさい。

8

⑴ 地球上の位置…地球上の位置は緯い

度ど

と経けい

度ど

で表す。 ①  緯度…赤道と平行な線を緯線という。緯度は,赤道を0度とし

て,南北に90度ずつ分けたもの。赤道より北を北緯,南を南緯で示す。

 ②  経度…北極と南極を結んだ線を経線という。経度は,イギリスの首都であるロンドンを通る経線(本

ほん

初しょ

子し

午ご

線せん

)を0度として,東西に180度ずつ分けたもの。0度より東を東経,西を西経で示す。

⑵ 世界の時刻 ①  時差…地球は24時間で1回転(360度回転)する。そ

のため経度15度ごとに1時間の時差が生じる。【360÷24=15】

 ②  標準時…国や地域のもとになる時刻。日本は,兵庫県明

あか し

石市を通る東経135度の経線をもとに標準時を決めている。

 ③  日付変更線…180度の経線にほぼ沿って引かれている。日付変更線を東から西へこえるときは日付を1日進め,西から東へこえるときは日付を1日遅らせる。

⑶ 大陸と海洋 ①  水陸の分布…地表の海と陸の面積比は,およそ

7:3である。北半球と南半球では,北半球のほうが陸地が多い。

 ② 三大洋…太平洋,大西洋,インド洋。 ③  六大陸…ユーラシア大陸,北アメリカ大陸,南

アメリカ大陸,アフリカ大陸,オーストラリア大陸,南極大陸。

▲緯度と経度

▲時差と標準時

▲世界の大陸と海洋

地球のすがた1

⑴ 世界の地域区分 ①  地域区分…世界は,アフリカ,ヨーロッパ,アジア,オセアニア,北アメリカ,南アメリカの6つの州からなる。

 ②  独立国…領土,国民,主権(政府)の3つの要素からなる。現在,世界には190あまりの独立国がある。

⑵ アジアの国々 ①  中国…人口は約14億人で世界第1位。人口の90%

以上は漢かん

族(漢民族)。人口増加をおさえるため一人っ子政策がとられてきた。農業では,近年,生産責任(請

うけ

負おい

)制を導入。また,工業の近代化をはかるために経けい

済ざい

特とっ

区く

(経済特別区)を設けている。

▲6つの州

世界の国々2

1 地球のすがた・世界の国々

SAMPLE

Page 2: SAMPLE...10 1 次の略地図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴ 略地図中の線Xは,緯度何度を示しているか。最も適当なものを次 から1つ選び,記号で答えなさい。

9

1 <重要語句の確認> 次の各問いに答えなさい。

□⑴ 緯度0度の緯線を特に何というか。

□⑵ 世界の大陸のうち,全体が1つの国となっている大陸を何というか。

□⑶ マレーシアなどで植民地時代につくられた外国資本の大規模農園を

何というか。

□⑷ オランダのロッテルダム西部にあるEU諸国共通の貿易港を何とい

うか。

□⑸ ラテンアメリカからアメリカ合衆国に移り住んできたスペイン語を

話す人々を何というか。

 ②  マレーシア…植民地時代に外国資本でつくられたプランテーションが発達。特定の農産物や鉱産資源の輸出に国の経済が依

存そん

するモノカルチャーが深

しん

刻こく

だったが,近年は工業化も進む。経済・政治の相互援助を目的とするA

ア セ ア ン

SEAN(東南アジア諸国連合)に加盟している。

⑶ ヨーロッパの国々 ①  ヨーロッパ連合(EU)…政治的・経済的統合を目指して1993年

に発足。共通通貨ユーロ(EURO)を使用。 ②  フランス…ヨーロッパ最大の農業国。小麦などの穀

こく

物もつ

や飼し

料りょう

作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた混

こん

合ごう

農業が行われている。首都のパリは世界的な観光都市。

 ③  ドイツ…ヨーロッパ最大の工業国。国際河川のライン川流域にあるルール工業地域は,水運と,炭田に近いことを生かして発達。

 ④  オランダ…国土の約25%がポルダーと呼ばれる干かん

拓たく

地。ロッテルダム西部に,EU諸国共通の貿易港ユーロポートがある。

 ⑤  イタリア…首都ローマには古代遺い

跡せき

が多く観光客が集まる。夏に高温で乾

かん

燥そう

する気候を利用して地中海式農業がさかん。 ⑥  イギリス…かつては「世界の工場」と呼ばれた。北海油田が開発

され,石油輸出国に。⑷ アメリカ合衆国 ①  多民族国家…近年は,ヒスパニックやアジア系の人々が増加。

ネイティブアメリカンと呼ばれる先住民族は少数。 ②  世界一の農業国…地域の気候や土

壌じょう

に合わせて農産物を栽培する適地適作が発達。企業的な農業が中心。

 ③  進んだ工業…豊富な資源をもとに工業が発達。北緯37度以南のサンベルトと呼ばれる地域では電子工業などのハイテク(先端技術)産業がさかん。

 ④  世界の大国…東部のニューヨークには国際連合の本部。多た

国こく

籍せき

企業の多くが本社を置く。

▲東アジア・東南アジアの国々

▲ヨーロッパの国々

▲アメリカの農業地域

確認問題

SAMPLE

Page 3: SAMPLE...10 1 次の略地図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴ 略地図中の線Xは,緯度何度を示しているか。最も適当なものを次 から1つ選び,記号で答えなさい。

10

1 次の略地図を見て,あとの問いに答えなさい。

□⑴ 略地図中の線Xは,緯度何度を示しているか。最も適当なものを次

から1つ選び,記号で答えなさい。

  ア 北緯45度  イ 北緯135度

  ウ 南緯45度  エ 南緯135度

□⑵ 略地図中のロンドンとフィリピンの間には8時間の時差がある。2

つの地域の経度の差は何度か,答えなさい。

□⑶ 日付変更線は,ある経線にほぼ沿って設定されている。その経線を

略地図中の線A~Cから1つ選び,記号で答えなさい。

□⑷ 日本から見て,地球のほぼ反対側にあるのはどこか。略地図中の

P・Q・Rから1つ選び,記号で答えなさい。

□⑸ 略地図には,六大陸のうち1つが示されていない。その大陸の名を

答えなさい。

2 次の略地図を見て,世界の国々に関するあとの問いに答えなさい。

□⑴ 現在,世界には(   )あまりの独立国がある。(   )にあては

まる数として最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。

  ア 150  イ 170  ウ 190  エ 210

練成問題

SAMPLE

Page 4: SAMPLE...10 1 次の略地図を見て,あとの問いに答えなさい。 ⑴ 略地図中の線Xは,緯度何度を示しているか。最も適当なものを次 から1つ選び,記号で答えなさい。

11

□⑵ 国の3要素にあてはまらないものを次から1つ選び,記号で答えな

さい。

  ア 領土  イ 主権(政府)  ウ 国民  エ 兵力

□⑶ 略地図中のAの国について,次の問いに答えなさい。

 □①  この国のライン川沿いにあるヨーロッパ最大の工業地域を何と

いうか,答えなさい。

 □②  この国をはじめとして,ヨーロッパでは,小麦などの穀物や飼

料作物の栽培と,家畜の飼育を組み合わせた農業がさかんに行わ

れている。このような農業を何というか,答えなさい。

 □③  この国は1993年に発足した,ヨーロッパの政治・経済的統合を

目指す組織の加盟国である。この組織の名を答えなさい。

□⑷ 略地図中のBの国について,次の問いに答えなさい。

 □①  この国について述べた文として最も適当なものを次から1つ選び,

記号で答えなさい。

   ア  人口の増加がいちじるしく,政府は人口の増加を抑制するため

の政策をとってきた。

   イ  国土の約4分の1をポルダーと呼ばれる干拓地が占めている。

   ウ  植民地時代に,外国人の資本によってつくられたプランテー

ションが発達した。

   エ  経済・政治の相互援助を目的としてつくられた東南アジア諸国

連合(ASEAN)に加盟している。

 □②  この国の人口の90%以上を占めている民族を何というか,答えな

さい。

 □③  この国では,外国の資本や技術を導入するため,沿岸部に税金

等の面で外国企業を優ゆう

遇ぐう

する地区を設けている。このような地区

を何というか,答えなさい。

□⑸ 略地図中のCの国について,次の問いに答えなさい。

 □①  右の地図中に斜線で示した地域の工業について述べた文として

最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。

   ア 森林資源が豊富で,紙・パルプ工業がさかんである。

   イ ピッツバーグでは鉄鋼業がさかんである。

   ウ 電子工業などのハイテク(先端技術)産業がさかんである。

   エ デトロイトでは自動車工業がさかんである。

 □②  この国の農業で行われている適地適作とはどのようなものか,簡

単に説明しなさい。

 □③  国際連合の本部が置かれている都市を次から1つ選び,記号で

答えなさい。

   ア ニューヨーク  イ サンフランシスコ

   ウ ワシントン   エ ロサンゼルス

 

 

 

 

SAMPLE