SAGA National HospitalSAGA National Hospital 2 2006.12...

10
院長挨拶・・・・・・・・・・・・・・2 新生児集中治療室(NICU) 新築のお知らせ・・・・・・・・・・3 国立病院機構佐賀病院 ケースカンファランスのご案内・・・4 紹介医療機関登録冊子のご案内・・・・5 国立病院機構佐賀病院 「開放型病院」のご案内・・・・・・・6 市民公開講座を開催・・・・・・・・・6 第2回健康フェア・・・・・・・・・・7 医師専門分野一覧・・・・・・・・8 〜 9 地域医療連携指数のご報告 ・・・・・10

Transcript of SAGA National HospitalSAGA National Hospital 2 2006.12...

院長挨拶・・・・・・・・・・・・・・2

新生児集中治療室(NICU)

 新築のお知らせ・・・・・・・・・・3

国立病院機構佐賀病院

 ケースカンファランスのご案内・・・4

紹介医療機関登録冊子のご案内・・・・5

国立病院機構佐賀病院

 「開放型病院」のご案内・・・・・・・6

市民公開講座を開催・・・・・・・・・6

第2回健康フェア・・・・・・・・・・7

医師専門分野一覧・・・・・・・・8 〜 9

地域医療連携指数のご報告 ・・・・・10

SAGA National Hospital

2 2006.12

 医師会の先生方はじめ近隣の医療関係者の方々には日頃より当院の運営にご協力・ご指導

いただき誠にありがとうございます。

 さて最近の医療界にとって明るいニュースはあまり聞かれませんが、当院にとりましては

嬉しい事に今年度始めより新築にとりかかりました新生児病棟が完成間近で平成 19 年 1 月

より実質稼働いたします。これまで新生児室 25 床(うち NICU 3床)が常時ほぼ満床状態

で新生児の受け入れが困難な時にはハイリスク母体の受け入れもできないときがあり、紹介

していただいた医師会の先生方には大変ご迷惑をおかけしたと思いますが、今後は 31 床(う

ち NICU が 9 床)となるためそのようなことも少なくなることと思います。また、これまで

の佐賀病院はなにか内にこもったようなところがありましたが、井沢前院長のころより力を

いれてきました院外の市民啓蒙活動については、平成 14 年から始めました市民公開講座(於:

市文化会館大会議室)も今年で 5 回目となり少しづつですが市民に根付いてきた感があり

ますし、看護部の発案で昨年から始められた健康フェア(於:ジャスコ大和店)も市民に好

評です。

 一方医師会の先生方との情報交換につきましては、このホスピタル発刊が元はといえば病

診・病病連携をできるだけ円滑にするため当院の診療内容などを医師会の先生方にお知らせ

しようというのが 1 つの目的でした。しかし、それだけでは一方通行となるので、いわゆ

る逆紹介時の参考資料として医師会の先生方の情報もできるだけ詳しく知りたいとのことで

昨年紹介医療機関登録冊子を作成するためのアンケートを送らせていただいたところ 70 施

設より登録をいただきました。今年はさらに内容の充実を図り 2 回目のアンケートを実施さ

せていただき、約 130 施設の登録をいただくこととなり、各医療施設の間での情報交換に

も役立てていただけるものと思います。また、今年 2 月からは毎月第 4 月曜日 19 時から当

院研修ホールにて各診療科持ち回りのケースカンファレンスを開催しています。(医界佐賀、

佐賀市医師会報に毎月詳細を掲載していただいています。)医師会の先生方からご紹介いた

だいた症例を中心としたトピックスをまじえた研修会ですが、近隣のみならず小城市からも

参加していただいていますし、小グループでの本当に膝付き合わせた顔の見える病診連携の

橋渡しの役割も果たしているのではないかと思います。第一線で頑張っておられる先生方に

は日頃より頭の下がる思いでいっぱいですが、年末・年始やゴールデンウィークなどの休暇

にはゆっくり休んでいただきたいと考え、こんどの年末から有床診療所などの患者様を一時

的にお預かりする制度を試験的に始めることにしています。いろいろと不備・不都合の点を

ご指摘、また御指導いただきながら利用しやすいシステムにしていきたいと考えていますの

でよろしくお願い致します。

院長 島  正義

ご 挨 拶

SAGA National Hospital

32006.12

 当院の母子医療センターは昭和 61 年に産婦人科 42 床、新生児病床 15 床で開設されま

した。開設当初は極めて乏しいマンパワーゆえに重症児への対応は難しかったのですが、

諸先輩方の獅子奮迅のご活躍により、その当時から当センターは佐賀県の周産期医療の

中心に位置付けられておりました。その後、次第に体制が強化され、平成 11 年に新生児

搬送救急車(ドクターカー)の整備が、平成 12 年には看護師の増員が得られ、翌 13 年

には新生児病棟 25 床(狭義の NICU 3床)に増床となりました。しかし、最近の出生数

の減少にかかわらず、ハイリスク新生児(特に低出生体重児)の出生数は増加の一途をたどり、ここ数年は慢

性的なベッド不足に悩んでおりました。NICU ベッドの増床は当院のみならず佐賀県全体の愁眉の課題であっ

たのですが、今回、多くの皆様のご支援を得て、浄化槽跡地に NICU の新築をする事となりました。

 新しい病棟は NICU9 床、GCU22 床の計 31 床の基本構造で、NICU 内に 1 床、GCU に 2 床の隔離病床を有します。

それに伴い懸案であった看護師の増員が得られ、これまでの 3・3 夜勤(準夜・深夜が 3 人)が 5・5 夜勤(同

5 人)となります。これまで長い間ハードワークで苦労をかけたナーススタッフにやっと恩返しができる事が、

私の一番嬉しい事です。今後、産婦人科の医師や助産師・看護師の増員、麻酔科や小児外科の先生方の赴任等

が達成できれば、当院が佐賀県の総合周産期母子医療センターとして機能する事も遠い日ではないと確信して

おります。

 本 NICU が本格稼働する 2007 年 1 月からは益々、多くの赤ちゃんをお預かりする事になると思います。佐

賀県は 2005 年の周産期統計で周産期死亡率、新生児死亡率、乳児死亡率の 3 指標がいずれも日本で最も低い

県でした(つまり赤ちゃんが日本で一番死ななかった県でした)。今後は、単に救命のみならず、より質のい

い生存を目指して、赤ちゃんとお母さん、そしてご家族に優しい医療を多くの皆様と展開していきたいと考え

ていますので、今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

新築工事中の新 NICU 棟

SAGA National Hospital

4 2006.12

パワーポイントを使った講座を行っています。

 当院では平成 18 年2月より、主にご紹介いただいた症例を中心としたケースカンファランスを、毎月第4

月曜日の 19 時〜 20 時に実施しています。(8月と 12 月を除きます)

 このカンファランスは参加費無料で、日本医師会生涯教育制度の講座に認定されており、医師会員の受講者は

3単位を取得することができます。また会員外の方でも希望者には3単位の参加証明シールを発行しています。

 ご紹介をいただきました多くの先生方に受講していただけますよう、ますます充実していきたいと思ってお

りますので、今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

過去の開催状況平成 18 年2月 27 日(月) 小児科担当

〜時間外で遭遇する小児の腹痛−便秘・嘔吐下痢症から「へえー」と言われた症例まで〜

平成 18 年3月 27 日(月) 内科担当

「内科への紹介患者さんについての症例検討」

平成 18 年4月 24 日(月) 外科担当

乳がん 最近経験した温存症例について「〜温存の適応、手術の工夫および当院の成績〜」

平成 18 年5月 22 日(月) 整形外科担当

「骨折治療の変化」

平成 18 年6月 26 日(月) 産婦人科担当

「産科超音波診断 〜 実技を通して」

平成 18 年7月 24 日(月) 小児科・皮膚科合同

「子供の皮膚」

平成 18 年9月 25 日(月) 内科担当

「C型肝炎のインターフェロン治療の適応について」

平成 18 年 10 月 23 日(月) 外科担当

「そけいヘルニアの治療」(症例に合わせた特殊な手術方法、特に Kugel 手術について)

平成 18 年 11 月 27 日(月) 整形外科担当

「大腿骨頸部骨折のマネージメントについて」

診療科目の枠を超えて、多数の受講をお待ちいたしております。地域医療連携室

この日は参加希望者が非常に多く、会場を研修ホールから急遽会議室に移しました。

妊婦さんお二人にご協力頂きまして、超音波診断の実技を行いました。

小 児 科 : 2月,7月内  科 : 3月,9月外  科 : 4月,10月整形外科 : 5月,11月産婦人科 : 1月,6月

各診療科の担当月

SAGA National Hospital

52006.12

■ 紹介医療機関登録冊子についてご紹介させていただきます 当院へご紹介をいただきました患者さまは、急性期を過ぎて病状が安定しましたら、紹介元にて継続受診し

ていただくことを病院の運営方針としております。

 また、患者さまの事情や病状によりましては、病病・病診連携の一環として当院通院中の患者さまについて

は、近隣の医療機関に紹介させていただくようにしています。 そのため、昨年9月に当院から県内近隣の医

療機関に患者さまを紹介する際の資料とするためのアンケートをお送りし、それを1冊の冊子にして院内外の

関係の先生方に配布しましたのが今年の2月でした。

 その時は 70 医療機関でのスタートとなりましたが、更に充実した資料とするため、継続してご協力をお願

いし、現在 127 医療機関のご協力を得ております。

 12 月初旬に最新版の印刷を開始しますので、出来上がり次第、関係の先生方に無料で配布させていただく

所存です。

 この冊子は更に充実したものに発展できるように加除式としてあり、新規登録や既に登録済みの医療機関に

おきましても、登録内容に変更があった場合に差し換えが出来るようにしておりますので、是非登録して有効

に活用していただければ幸いです。

 この冊子の内容がどのようなもの

であるか、実物を見た方がより分かり

やすいと思いますので、満岡内科消化

器科医院様のページを例にご紹介さ

せていただきます。

(ご紹介に当たりましては満岡先生の

ご承諾をいただいております。)

登録窓口・連絡先:

  佐賀病院地域医療連携室

  0120−872−882

 

SAGA National Hospital

6 2006.12

 抜けるような秋晴れに恵まれた 10 月 14 日(土)に、佐賀市文化会

館3階大会議室で手作りの「市民公開講座」を開催しました。「あまり

にも天気が良いと参加者が少ないかな〜」とスタッフの心配をよそに、

大会議室一杯の参加者をお迎えできました事を、参加者の方々、また関

係者一同に御礼申し上げます。

 本講座は今年で5回目になりますが、今回のテーマは「C型肝炎につ

いて」インターフェロン療法を中心に、また「生活習慣病」について糖

尿病と最近話題になっているメタボリックシンドロームについて、講師

後藤貴史内科医師、石井玲子内科医師によりそれぞれ講演を行いました。

 また沢山の質問もいただき、佐賀弁で和気あいあいとした良い雰囲気

の会場となりました。中には「医療関係者の方ですか?」と伺いたい位

の難しい質問もあり、参加された方の真剣さに圧倒される一幕もありました。

 講演後のアンケートでも「大変分かりやすかった、よかった。」という多くのお言葉をバネに、今後

更に充実した内容にしたいと思っております。

 当院では、患者様中心の一貫性のある医療・病診連携を目的に、「開放型病院」というシステムをとっています。

 このシステムは二次医療圏の各市郡医師会との協約に基づいて行われるもので、当院の「開放型病院」に登

録された医師(登録医)から紹介入院された患者様を、当院担当医と紹介元登録医が情報を共有し協力しなが

ら治療に当たるというものです。

 この共同指導によって病状についての理解が一層深まり、患者様が退院した後の診療に大いに役立っています。

 また、病院の開放、高度医療機器等の共同使用による医療資源の有効利用を図り、医師会会員の皆様に大い

にご利用していただきますように、下記のとおりご案内いたします。

※ 登録医が来院して患者様を診察し、帰られるまでのフローチャートです。

 共同診療時間帯は、原則午前8時 30 分から午後8時までとなります。

開放型病院の窓口・連絡先 : 佐賀病院地域医療連携室 FAX 0120-872-882

●『開放型病院登録医申込書』を当院に提出ください。● 登録終了後、名札(郵送もしくは直接お渡しいたします)をお渡しいたします。登  録

● 来院されましたら名札の着用をお願いいたします。● 患者様の病棟・病室がわかっている場合は、直接病棟へ行かれてください。● 病棟・病室がご不明な場合は、地域医療連携室までご連絡ください。

来  院

● 患者様へ診療及び指導を行った場合及び当院主治医への連絡事項は必ず診療録にその内容を記入し、「開放型病院共同指導実施票(3部複写)」に必要事項を記載して当院病棟看護師もしくは地域医療連携室に提出してください。

病棟・病室

● お帰りの際は、地域医療連携室(時間外の場合は事務当直室)にお立ちよりください。無料駐車券をお渡しいたします。

●「開放型病院共同指導実施票」1部(登録医用)を後ほどお送りいたします。帰りの手続き

SAGA National Hospital

72006.12

 去る6月 24 日ジャスコ佐賀大和店1階くまざわ書店前をお借

りして、日頃ご利用頂いている地域の皆様に感謝の気持ちを込め

て、第2回佐賀病院健康フェアを開催しました。

 外科医師や放射線技師、外科病棟看護師による乳癌自己検診法

の説明や、理学療法士による腰痛体操指導、薬剤師によるお薬の

飲み方相談、管理栄養士による栄養相談、検査技師による血糖測

定、各科医師、看護師による健

康相談、各種測定コーナーの他、

子供さんのナース衣姿での記念

撮影を行いました。

 おかげさまで、お買い物のつ

いでに立ち寄ってくださった大

勢の地域の皆様で、大変にぎわ

いました。

 来年は更に充実した内容にし

たいと思いますので、皆様方の

ご指導の程よろしくお願いいた

します。

お子様写真コーナー:L 版サイズの写真をかわいい台紙に貼り付けてプレゼントさせていただきました。プリントアウトが追い着かないほどの人気コーナーでした。

栄養相談コーナー:島院長自らが買い物客に扮して、栄養相談を受けて?いました。

健康フェア宣伝隊のみなさん:テレビ本番生放送直前に一同ドキドキ!

血糖測定コーナーや各種測定コーナーも大にぎわいでした。

乳房自己触診法のご紹介

SAGA National Hospital

8 2006.12

小児科医師 岩いわなが永  学

まなぶ

①小児科②未熟児・新生児 小児科一般

小児科医師 人ひとみ見 知

ともひろ洋

①小児科②小児アレルギー 免疫 小児科一般

小児科医師 松まつお尾 幸

こうじ司

①小児科②未熟児・新生児 小児科一般③小児科専門医

循環器科医長 尾おぜき関 伸

しんいちろう一郎

①循環器科②循環器③内科専門医 循環器科専門医 身体障害者認定医

内 科 医 師 猪いかり狩 成

なるひこ彦

①内科②内科一般

内 科 医 師 後ごとう藤 貴

たかし史

①内科②消化器 肝臓 内科一般③内科認定医

副 院 長 山やまぐち口 淳

じゅんぞう三

①外科②乳腺外科 消化器外科③外科指導医 外科専門医 消化器外科認定医 身体障害者認定医

小児科医師 岡おか  政

まさし史

①小児科②小児一般

小児科医師 小おがた形  勉

つとむ

①小児科②未熟児・新生児 小児科一般

小児科医師 漢かん  伸

のぶひこ彦

①小児科②小児循環器 小児科一般③小児科専門医

第一診療部長 高たかやなぎ

栁 俊としみつ光

①小児科②未熟児・新生児 小児科一般③小児科専門医 身体障害者認定医

内 科 医 師 山やまぐち口 東

とうへい平

①内科②内科一般

内 科 医 師 石いしい井 玲

れいこ子

①内科②内分泌 糖尿病 内科一般

内 科 医 長 中なかやま山 利

としひろ浩

①内科②肝臓 消化器 内科一般③産業医 肝臓専門医 消化器病専門医 内視鏡専門医 身体障害者認定医

院  長  島しま  正

まさよし義

①内科②内科一般 消化器 肝臓③消化器病専門医 肝臓専門医 消化器内視鏡専門医  内科認定医 身体障害者認定医

SAGA National Hospital

92006.12

外 科 医 長 円えんじょうじ城寺 昭

あきひと人

①外科②消化器外科③外科指導医 消化器外科指導医 消化器病指導医 消化器内視鏡指導医 外科専門医 消化器外科専門医 消化器病専門医 消化器内視鏡専門医

外 科 医 師 金かねたか高 賢

けんご悟

①外科②消化器外科 乳腺外科③外科専門医

整形外科医師 岩いわなが永  斉

ひとし

①整形外科②整形外科一般③整形外科専門医

第三診療部長 野の み や ま見山 亮

まこと

①産婦人科②産科 産婦人科一般③産婦人科専門医 超音波専門医 周産期専門医

産婦人科医師 徳とくだ田 諭

つぐみち道

①産婦人科②産科 産婦人科一般③産婦人科専門医

形成外科医長 吉よしもと本  浩

ひろし

①形成外科②形成外科一般 微小血管外科 創傷治療③形成外科専門医

放射線科医長 岡おかだ田 秀

ひでき樹

①放射線科②放射線診断③放射線科専門医

小児科医師 杉すぎはら原  進

すすむ

①小児科②小児一般

皮膚科医長 中なかふさ房 淳

じゅんじ司

①皮膚科②皮膚外科 皮膚感染症 皮膚アレルギ−③皮膚科専門医

眼 科 医 師 大おおつぼ坪 貴

たかこ子

①眼科②眼科一般③眼科専門医 身体障害者認定医

小児科医師 人ひとみ見 会

え み こ美子

①小児科②小児一般

放射線科医師 阿あ び る比留 一

はじめ

①放射線科②放射線診断③放射線科専門医

泌尿器科医長 谷たにぐち口 啓

けいすけ輔

①泌尿器科②泌尿器一般③泌尿器科指導医 泌尿器科専門医 透析医認定 身体障害者認定医

産婦人科医師 橋はしぐち口 真

ま り こ理子

①産婦人科②産婦人科一般

産婦人科医師 川かわごえ越 秀

ひでひろ洋

①産婦人科②産婦人科一般③産婦人科専門医

整形外科医師 諸もろおか岡  聡

そう

①整形外科②整形外科一般

整形外科医長 原はら 真しんいちろう一郎

①整形外科②脊椎外科 整形外科一般③整形外科専門医 脊椎脊髄病学会指導医 整形外科学会脊椎脊髄病医 身体障害者認定医

外 科 医 長 朝あさかわ川 孝

たかゆき幸

①外科②消化器外科 乳腺外科③外科専門医

SAGA National Hospital

10 2006.12