s ¯ R...P # (Á ¢ f 3 v ~ à~ ^q H à¯Û ÿÇ ù·ï» Ó ¢ ½·ï» Ó ë ! ÇÌ ì Mc Ì Ö...

1
25 広報こまつ[2013.324 加藤和夫 ●金沢大学人間社会学域教授・日本語学 連載 180 沿使西5 「ここにメブッテできてしもた。 眼医者行ってこんなん」 173 24 博物館での展示から(3月20日まで) 25 30 17 15 60 16 45 30 17 15 60 26 31 12 15 住民票の申し込み(本人・同一世帯のみ) 戸籍、除籍謄抄本、附票の申し込み(本人、 直系の人のみ) 身分証明書の申し込み(本人申請のみ) 各種税証明書の申し込み(本人申請のみ) 児童手当、農業年金者の現況届 各種医療費関係の申請(小児医療、家族 介護助成券、心身障害者医療など) そのほか郵送可能な申請書などの預かり 便17 転入・転出などの住民異動届出を次のと おり臨時で受け付けます。 【受付日時】 3月30日(土)、31日(日)、4月 6日(土)、7日(日)9時30分~19時 【そのほか】 JR小松駅西駐車場をご利用く ださい(駐車時間30分までは無料です)。 【問い合わせ】 小松駅前行政サービスセン ター ☎23・2323 …… 便24 主な取扱業務(拡大部分  ) 小松駅前行政サービスセンター 住民異動の臨時受付 募集施設 小松運動公園施設管理事務所 小松屋内水泳プール施設管理事務所 小松総合体育館施設管理事務所 桜木体育館施設管理事務所 小松市公会堂施設管理事務所 西部児童センター 千松閣 市営駐車場 業務内容・人員 所長 1人 所長 1人 所長 1人 所長 1人 所長 1人 館長 1人 館長 1人 管理人1人 問い合わせ先 小松市施設管理公社 ☎24・3073 小松市社会福祉事業団 ☎44・2248 小松市開発公社☎24・8156

Transcript of s ¯ R...P # (Á ¢ f 3 v ~ à~ ^q H à¯Û ÿÇ ù·ï» Ó ¢ ½·ï» Ó ë ! ÇÌ ì Mc Ì Ö...

Page 1: s ¯ R...P # (Á ¢ f 3 v ~ à~ ^q H à¯Û ÿÇ ù·ï» Ó ¢ ½·ï» Ó ë ! ÇÌ ì Mc Ì Ö Ì ësÀ Ô ì Ö xD 5 Û U Ôw Ôùx L Ô Ü Ï ~ x T Ï Ô Ï U Ô 8 Ö~ 8 Zsrw

25 広報こまつ[2013.3] 24

加 藤 和 夫●金沢大学人間社会学域教授・日本語学

連載180

  ―

京都語由来の方言について(5)―

 今回は「麦粒腫」の方言を取り上げます。

 「麦粒腫」の方言については、小松市内での分布

については本連載の8回目で、JR沿線での世代差

については174回目でも取り上げたことがあり

ます。市内で広く聞かれる「麦粒腫」方言の代表は

メモライ(音声変種としてのエモライ、イモライ、

メモレ、メモロー、イモリなどを含む)でしたが、

今回はそこでも紹介した、大日川上流部の丸山に

分布するホッテ、そして大杉谷川上流部に分布す

るメブッテ、メブッテー、ネブッテーと、かつて

の中央語(京都語)との関係について考えてみたい

と思います。

メブッテ(ー)、ネブッテーは「目陪堂」から

 小松市内で比較的古い方言の分布が見られるこ

とが多い山間部の大日川と大杉谷川の上流部で聞

かれたホッテ、メブッテ、メブッテー、ネブッテーは、

かつて中央語で使われた可能性のある(文献例は確

認できていませんが)「目陪堂」に由来すると考えら

れます。国立国語研究所編『日本言語地図』で「麦粒

腫」方言の全国分布を見ると、東日本では東北の秋

田県、西日本では中国地方の鳥取、島根、岡山、

広島県にホイト、メボイトのまとまった分布が見

えます。小松のホッテ、メブッテ、メブッテー、

ネブッテーも、このホイト、メボイトと語源を同

じくするものだろうと考えています。

 ホイトとは、本来仏教用語で「禅宗の僧が僧堂の

外で食事のもてなしを受けること」を意味した「陪

堂」で、後に「人に施しを受ける人(こと)」、つまり

「乞食」の意味となりました。よって、メボイト(目

陪堂)は「目+乞食」の意味です。ホイト、メボイト

が「麦粒腫」の方言となったのは、この眼病に関して、

「他人から何か物をもらうと治る」という俗信が全

国各地に見られることと関係があると考えられて

います。かつて中央語で「麦粒腫」の意味で生まれ

たメボイトが近畿地方から周辺に分布を拡げたと

考えるわけです。『日本言語地図』では、ホイト、メ

ボイトの分布の内側にメコジキ(ホイトをコジキに

変えた)やメボ(メボイトの下略形)の分布が見えま

す。福井県嶺北地方北部から石川(奥能登を除く)、

富山にかけて広く聞かれるメモライも、「メ+モラ

イ(人から物をもらう)」の意味で生まれた方言と考

えればいいでしょう。

小松方言の語源 その5

「ここにメブッテできてしもた。眼医者行ってこんなん」

173

連載

-◥◤

ひなの節句は祝日だった? ◢◣-

 3月3日はひな祭り。「

桃の節句」、「ひなの節句」

とも言いますが、古来、3月の最初の「

巳の日」

行事として「

上巳の節句」

とも言います。「端午」

も5

月の最初の「

午の日」

を指します。節句の「節」は季

節の変わり目で、特に五節句と呼ばれる1月7日、

3月3日、5月5日、7月7日、9月9日には季

節の旬の植物から生命力をもらおうと花を供え、

節句料理を食べてお祝いします。3月は桃を供え、

菱餅、白酒(甘酒)を頂きます。ちなみに5月は菖蒲

にちまき(関東は柏餅)、7月は笹にそうめんです。

このように「

節」

の日に供え物をすることから、「

供」

と書くのが本来のようです。

 この節句にはひな人形が飾られますが、これは

江戸時代からで、女児が生まれると母の実家から

届けられます。それ以前は汚れを払う日として、

人形を身代わりに川に流していました。この人形

がひな人形の起こりです。供え

る菱餅にも、菱(四角の変形)の

ように心が歪まないようにとの

願いからです。

 ちなみに五節句は農事ともつ

ながり、この日は、終日仕事を

せず休む日でした。でも二月に

一度の休みはつらいですね。

教育庶務課

市史編纂担当

☎24・8274(直通)

博物館での展示から(3月20日まで)

めぼいとう

ほい

とうこ

じき

じょうし

たんご

しょうぶ

けが

ふたつき

ものもらい

行政連絡所の取り次ぎ

 サービスが拡大しました

平成25年度施設職員募集

8施設の事務所長などの嘱託職員を公募します。

■募集内容

■勤務日・勤務時間

【所長・館長】●勤務日 月曜日〜日

曜日のうち週5日間勤務●勤務時間

8時30分〜17時15分(休憩60分)

ただし、勤務日・勤務時間は施設によ

り異なります。

【管理人】●勤務日 月曜日〜日曜日

のうち週5日間勤務(交替勤務)●勤

務時間 8時〜16時45分または8時

30分〜17時15分(休憩60分)

■雇用予定期間

 4月1日〜平成26年3月31日

■募集期間・選考試験

【募集期間】3月1日(金)〜12日(火)

【試験日】3月15日(金)

【試験場所・時間】各施設によって場

所や時間は異なります。

【試験内容】個別面接。ただし所長及び

館長は作文試験も行います。

■申し込み・問い合わせ

 ハローワークに求人票を掲載しま

すので、十分に確認の上申し込みをし

てください。問い合わせ先は施設によ

り異なります。

●住民票の申し込み(本人・同一世帯のみ)●戸籍、除籍謄抄本、附票の申し込み(本人、直系の人のみ)

●身分証明書の申し込み(本人申請のみ)●各種税証明書の申し込み(本人申請のみ)●児童手当、農業年金者の現況届●各種医療費関係の申請(小児医療、家族介護助成券、心身障害者医療など)

●そのほか郵送可能な申請書などの預かり

 各種証明書や申請書の取り次ぎを

行います。書類の回収は開庁日の午

後1回です。書類に不備などがある

場合は担当課より連絡します。日数

に余裕を持ってご利用ください。

■手続きの流れ

【各種証明書の申し込み】備え付けの

申請書を記入し、手数料と免許証な

どのコピーを連絡封筒に入れ、回収

箱に投函ください。担当課で受け付

け後、後日申請者の自宅まで証明書

を郵送します。

【申請書などの書類預かり】連絡封筒

に書類を入れ、回収箱に投函くださ

い。担当課で受け付けます。

■各行政連絡所(市内5カ所)

①市民センター

②第一地区コミュニティセンター

③宮本三郎ふるさと館

④JA小松市松東支店

⑤安宅郵便局

【受付時間】いずれも9時〜17時

【休業日】①〜③は月曜(祝日の場合は

翌日)、④・⑤は土、日、祝日

転入・転出などの住民異動届出を次のとおり臨時で受け付けます。【受付日時】3月30日(土)、31日(日)、4月6日(土)、7日(日)9時30分~19時【そのほか】JR小松駅西駐車場をご利用ください(駐車時間30分までは無料です)。【問い合わせ】小松駅前行政サービスセンター ☎23・2323

市役所に行くのが大変…

。そんなときは行政連絡所が便利です!

問い合わせ 市民課 ☎24・8065

主な取扱業務(拡大部分  ) 小松駅前行政サービスセンター住民異動の臨時受付

      募集施設

小松運動公園施設管理事務所

小松屋内水泳プール施設管理事務所

小松総合体育館施設管理事務所

桜木体育館施設管理事務所

小松市公会堂施設管理事務所

西部児童センター

千松閣

市営駐車場

業務内容・人員

所長 1人

所長 1人

所長 1人

所長 1人

所長 1人

館長 1人

館長 1人

管理人1人

問い合わせ先

小松市施設管理公社

☎24・3073

小松市社会福祉事業団

☎44・2248

小松市開発公社☎24・8156

かん