Rep1 20140401 doc review

6
20140401 対話MTGでわかったこと Q.どんなエンジニアになりたいか。それはなぜ? = 自分の課題。 どんなエンジニア なぜ M話に、筋道がある人。 人と人で仕事は成り立つから、 意識の確認をするため。 Sカレーを提供できる人。 =相手が求めていることを正確に 理解できる。 相手の満足度を上げたいから。 O相手が求めていることを正確に理 できる人。 相手との信頼関係の構築したいから。 Yなんでもそつなくこなす人。 広く浅い知識がある。 「知りません。」じゃなくて、「~か もしれません」と予測ができるから。 F知識を共有できる人 知識を交換したお互いが、ともに向上 するから。

Transcript of Rep1 20140401 doc review

Page 1: Rep1 20140401 doc review

20140401 対話MTGでわかったこと

Q.どんなエンジニアになりたいか。それはなぜ? = 自分の課題。

どんなエンジニア なぜ

M木 話に、筋道がある人。 人と人で仕事は成り立つから、 意識の確認をするため。

S藤 カレーを提供できる人。 =相手が求めていることを正確に理解できる。

相手の満足度を上げたいから。

O橋 相手が求めていることを正確に理解できる人。

相手との信頼関係の構築したいから。

Y田 なんでもそつなくこなす人。 広く浅い知識がある。

「知りません。」じゃなくて、「~かもしれません」と予測ができるから。

F越 知識を共有できる人 知識を交換したお互いが、ともに向上するから。

Page 2: Rep1 20140401 doc review

20140401 対話MTGでわかったこと

Q.やりたい技術・製品はなにか。それはなぜ? = 自分の興味がわかる。

どんな技術・製品 なぜ

M木 仮想化、Vmware. 面白いと思えること。 好奇心の対象だから。

S藤 AWS、クラウド全般 好奇心、 顧客目線から必要な、エンジニアリング対象だから。

O橋 Cisco、Juniper製品 セキュリティアプライアンス

NWに特化する。 お金のにおいがするから。

Y田 H/W全般。 スイッチまわりの配線。

モノという機械いじりが好きだから。 データセンターの保守要員、現場に出動する要員が向いているかもしれないから。

F越 S/W、AWS、API Y田さんとは違い、ハードウェアではなく、ソフトウェアやコードに興味があるから。

Page 3: Rep1 20140401 doc review

20140401 対話MTGでわかったこと

Q.会社に何をしてほしい?どんな環境があればよい?

ALL. 教育環境も必要かもしれない。 が、面白い仕事があれば、それに勝るものはない。

他) ・まずは、案件をとってくること。 ・皆が興味があることをオカネにする時間と場所が必要だ。 ・案件(中でも設計フェーズ)。 ・セミナー情報の一覧化、とか。

Page 4: Rep1 20140401 doc review

20140401 対話MTGでわかったこと

Q.この会社での5段階はどうか。

5段階

M木 生存~安全

S藤 承認。 自己実現をするためにこの会社を去る。 (一同納得)

O橋 承認

Y田 生存~安全

F越 承認

(事実) 受注したプロジェクトを共にやり遂げた人 間は、 段階が高いが、その時間・機会 が無い人間は低い。 (意見) 常駐先と自社で2つのピラミッドがある。 帰社してお互いの状況を共有する、 「ゆるい時間」はあったほうがいい。 (福田) ・僕たち仲間だよね、と確かめ合うような 飲み会はやりたくない。 終業時間以降はプライベート。 ・45歳超えて、ラインに乗ってなきゃ、使い 捨ての可能性大。 ・「本質」「本音」を語る会社でありたい。

Page 5: Rep1 20140401 doc review

20140401 対話MTGでわかったこと

Q.評価面談は必要か。

どんな管理が必要?

M木 他己評価は必要だ。

S藤 フルコミッション。 自己管理のみ やったらなんぼ。

O橋 四半期評価は不要と思う。 が、ある程度状況を追跡してほしい。

Y田 ほっといてほしい。

F越 目標設定も、面談もともに行っていきたい。

【所感】 十人十色の意見。 ・・10人いないけど。 自己満足な成長をした人間は、 生き残れるのか? 型にはめることはしたくない。 が、当たり前レベルが高い会社にしたい のだが。

Page 6: Rep1 20140401 doc review

20140401 対話MTGでわかったこと

【結論】 ①帰社日のような、「やらされ感イベント」はしない。 しかし、なんらかの物理的な共有時間を増やす。 ex) 星の会の回数を増やす、とか。 ②評価・進捗管理については、意見を聞いたので今後検討する。 ex)GS以外の共有ツール、とか。 ③時間と達成感を共有できる案件(=仕事)は考える。 【MTGより、福田結論】 人間は、 「その者が、必要だ or 面白い。」と思うことしかしない。 「必要だ、面白い。」と思ってもらうようにするのが、会社の仕事らしい。