Quantum Depletion of a Homogeneous Bose-Einstein...

34
Quantum Depletion of a Homogeneous Bose-Einstein Condensate 均一なボース・アインシュタイン凝縮体の 量子ディプリーション Raphael Lopes, Christoph Eigen, Nir Navon, David Clement, Robert P. Smith, and Zoran Hadzibabic Physical Review Letters 119, 190404 (2017) 平野研究室 15-041-006 池田 英彦 1

Transcript of Quantum Depletion of a Homogeneous Bose-Einstein...

  • Quantum Depletion of a Homogeneous Bose-Einstein

    Condensate均一なボース・アインシュタイン凝縮体の

    量子ディプリーション

    Raphael Lopes, Christoph Eigen, Nir Navon, David Clement,

    Robert P. Smith, and Zoran Hadzibabic

    Physical Review Letters 119, 190404 (2017)

    平野研究室

    15-041-006 池田 英彦 1

  • ボース・アインシュタイン凝縮

    ある相転移温度以下で巨視的な数のボース粒子が、

    一粒子の基底状態を占有する現象

    冷却

    2

    E

    三次元の均一な量子理想気体でのボースアインシュタイン凝縮

    (熱統計力学3)

    𝑻𝑻𝒄

    𝒏𝑩𝑬𝑪/𝒏

    𝟏

    0

    𝒏𝑩𝑬𝑪 𝑻

    𝐧=𝟏 −

    𝑻

    𝑻𝒄

    𝟑/𝟐 𝒏 ;全粒子数密度𝒏𝑩𝑬𝑪 ;基底状態の粒子数密度

    𝑻𝒄 ;相転移温度

    T=0では一粒子の基底状態を占める割合が1になる

  • 3

    粒子間の相互作用があるとT=0でも一粒子の基底状態を占める割合が1より小さくなる

    本論文の背景と概要

    →量子ディプリーション

    ボゴリューボフが70年前(1947年)に量子ディプリーションを粒子間の相互作用で説明した。

    均一な39Kのボース・アインシュタイン凝縮体

    (BEC : Bose-Einstein condensation)を用いて

    「量子ディプリーションのボゴリューボフの理論」

    を実験的に検証した。

    本論文の概要

  • 量子ディプリーション

    4

    本論文では相互作用の大きさを変えて量子ディプリーションを観測する

    相互作用が大きいとき4Heでは全体の10%未満しか一粒子の基底状態(ゼロ運動量状態)にいない

    相互作用が小さいときボゴリューボフの理論

    𝒏𝑩𝑬𝑪(𝟎)

    𝒏= 𝟏 − 𝛄 𝐧𝒂𝟑

    𝒂…散乱長;原子間相互作用を表す量

    密度nが一様でなければ実験解釈が難しい

  • 発表の流れ導入

    ・量子ディプリーションのボゴリューボフの理論

    実験

    ・光トラップ

    ・フェッシュバッハ共鳴

    ・ブラックの回折

    ・実験の方法と結果

    まとめ

    5

  • 導入

    6

  • 7

    量子ディプリーションの理論

    𝑼𝟎 =𝟒πℏ𝟐𝒂

    𝒎…有効相互作用𝑯 =

    𝒊

    𝒑𝒊𝟐

    𝟐𝒎+ 𝑼𝟎

    𝒊

  • 量子ディプリーションの理論

    ξ𝒑 =𝒑𝟐

    𝟐𝒎+ 𝒏𝑼𝟎𝒗𝒑

    𝟐 =𝟏

    𝟐

    𝝃𝒑

    𝝐𝒑− 𝟏

    ,,

    𝝐𝒑 = (𝒑𝟐

    𝟐𝒎+𝒏𝑈0 )

    𝟐 −(𝒏𝑼𝟎)𝟐

    𝑯 =𝑵𝟐𝑼𝟎

    𝟐𝑽+

    𝒑≠𝟎

    𝝐𝒑α𝒑†α𝒑 −

    𝟏

    𝟐

    𝒑≠𝟎

    (𝒑𝟐

    𝟐𝒎+ 𝒏𝑼𝟎 − 𝝐𝒑)

    …(7)

    ボゴリューボフ変換 𝒂𝒑 = 𝒖𝒑𝜶𝒑 − 𝒗𝒑𝜶−𝒑†

    𝒂−𝒑 = 𝒖𝒑𝜶−𝒑 − 𝒗𝒑𝜶𝒑† …(5)

    …(6)

    ,

    𝒏𝑩𝑬𝑪; ゼロ運動量状態の粒子数密度,𝒏 ;全粒子数密度, 𝒂;散乱長

    𝒏𝑩𝑬𝑪𝒏

    = 𝟏 − 𝜸 𝒏𝒂𝟑

    量子ディプリーションの式

    𝒏𝒂𝟑 ≪ 𝟏の時に成り立つ

    𝒏𝒅𝒆𝒑𝒍𝒆𝒕𝒊𝒐𝒏 =𝟏

    𝑽

    𝒑≠𝟎

    𝒂𝒑†𝒂𝒑 …(8)

    8

    𝒏𝒅𝒆𝒑𝒍𝒆𝒕𝒊𝒐𝒏

    𝒏=

    𝟏

    𝒏𝑽

    𝒑≠𝟎

    𝒗𝒑𝟐 =

    𝟖

    𝟑 𝝅𝒏𝒂𝟑 = γ 𝒏𝒂𝟑 …(9) 𝛄 =

    𝟖

    𝟑 𝛑≃ 𝟏. 𝟓

    𝒖𝒑𝟐 =

    𝟏

    𝟐

    𝝃𝒑

    𝝐𝒑+ 𝟏

  • 実験

    9

  • 実験の流れ

    •一様BECを準備

    •散乱長aを設定

    •ゼロ運動量状態の割合を測定ブラック回折の利用

    10

    𝒂を変えて測定を繰り返す

    𝒏𝑩𝑬𝑪𝒏

    = 𝟏 − 𝛄 𝒏𝒂𝟑 を検証

    𝒂 𝑩

    B

  • 光トラップ

    11

    光と原子の相互作用を用いてレーザー光でBECを捕獲できる

    U ;原子が感じるポテンシャル

    ω ;レーザー光の周波数ω𝟎 ;原子の共鳴周波数𝑰(𝒓);レーザー光の強度

    δ = ω − ω𝟎;離調

    引力ポテンシャルδ

  • 光トラップ

    12

    レーザー光の強度の高いところに原子が集中

    引力ポテンシャルでは、

    密度が均一でないBEC

    レーザー光源

    レンズ

    引力ポテンシャルδ

  • 円筒型の光トラップ

    13

    1.他のトラップでBECを作る2.リング状のビームの中でBEC を囲う

    3.縦長の2つのビームで閉じ込める

    A.L. Gaunt, T.F. Schmidutz, I. Gotlibovych, R.P. Smith, and Z. Hadzibabic, Phys. Rev. Lett. 110, 200406 (2013).

    BEC

    斥力ポテンシャルで工夫して閉じ込めると均一なBECを作ることができる

    密度が均一なBECを作るために円筒型のトラップを作る

  • フェッシュバッハ共鳴

    𝒂 𝑩 = 𝒂𝒃𝒈 𝟏 −∆

    𝑩 − 𝑩𝟎

    散乱長と磁場の関係

    𝒂 𝑩

    0

    𝒂𝒃𝒈B𝑩𝟎

    𝒂𝒃𝒈;磁場0の時の散乱長

    Δ ;共鳴幅𝑩𝟎;共鳴磁場

    14

  • レーザー光

    光子の吸収

    15

    原子にレーザー光をあてると光子が吸収され励起する

    n-1個

    電子

    n個

    原子

    光子の運動量ℏkを得る

    光子を一つ吸収

    その結果

    𝒑 =ℏk𝒑 =ℏk

  • レーザー光

    誘導放出

    16

    レーザー光を原子にあて基底状態へ遷移させる

    n個

    電子

    n+1個

    原子

    運動量保存則より逆向きの運動量を得る

    光子を一つ放出

    その結果

    𝒑 = −ℏk𝒑 =ℏk

  • 離調

    ℏδ

    𝐏𝐫𝐞𝐜𝐨𝐢𝐥=2ℏk

    P

    |g>

    |e>

    𝑬 =𝐏𝟐

    𝟐𝑴

    E

    ブラック回折

    17

    左右から、異なる周波数のレーザー光(ブラックパルス)を当てる

    𝑷𝒓𝒆𝒄𝒐𝒊𝒍;反跳による運動量δ ;2つのレーザーの周波数差

    |e> ; 励起状態|g> ; 基底状態

    のエネルギー準位

    ω-δω基底状態の原子

    光子の吸収と誘導放出の2光子過程により、原子は合計で𝐏𝐫𝐞𝐜𝐨𝐢𝐥=2ℏkを得る

  • ℏδ

    𝐏𝐫𝐞𝐜𝐨𝐢𝐥P

    𝑬 =𝒑𝟐

    𝟐𝑴

    E

    𝒑

    ブラック回折

    18

    δ ;2つのレーザーの周波数差

    𝐏𝐫𝐞𝐜𝐨𝐢𝐥𝟐

    𝟐𝐌= ℏ𝝎− ℏ 𝝎− 𝜹 = ℏ𝜹

    適切にδを設定することで、ゼロ運動量状態のみを回折できる

    運動量𝒑をもともと持つ場合、エネルギー保存則を満たすことが出来ない

    (𝑷𝒓𝒆𝒄𝒐𝒊𝒍+𝒑)𝟐

    𝟐𝑴−𝒑𝟐

    𝟐𝑴=𝑷𝒓𝒆𝒄𝒐𝒊𝒍𝟐 + 𝟐𝑷𝒓𝒆𝒄𝒐𝒊𝒍𝒑

    𝟐𝑴

    運動量𝒑をもともと持つ場合

    初期運動量がゼロの原子についてエネルギー保存を満たすために

    2光子過程が初期の運動量がゼロの原子のみに起こる

  • ℏδ

    𝐏𝐫𝐞𝐜𝐨𝐢𝐥P

    Eブラック回折

    19

    ℏδ

    𝐏𝐫𝐞𝐜𝐨𝐢𝐥P

    E

    t0

    1

    運動量𝐏𝐫𝐞𝐜𝐨𝐢𝐥を持つ確率

    逆向きの変化

    ゼロ運動量状態と運動量𝐏𝐫𝐞𝐜𝐨𝐢𝐥状態(運動量2ℏk状態)を行き来する

  • 実験手順:ブラック回折

    20

    円筒型光トラップでBECを閉じ込める赤球;ゼロ運動量以外の原子(イメージ)

  • トラップから解放して自由落下

    21

    解放して自由落下

    円筒型光トラップでBECを閉じ込める赤球;ゼロ運動量以外の原子(イメージ)

    実験手順:ブラック回折

  • トラップから解放して自由落下

    22

    ブラック回折

    解放して自由落下

    BECにブラックパルスを当てる

    当てた時間に応じてゼロ運動量状態の原子がブラック回折される

    円筒型光トラップでBECを閉じ込める赤球;ゼロ運動量以外の原子(イメージ)

    実験手順:ブラック回折

  • 吸収イメージング法でDF

    トラップから解放して自由落下

    23

    ブラック回折

    解放して自由落下

    BECにブラックパルスを当てる

    当てた時間に応じてゼロ運動量状態の原子がブラック回折される

    10ms

    10ms後、吸収イメージング法で➀と②の原子数を測定

    ➀ ②➀回折された原子②回折されなかった原子

    初期運動量ゼロで回折されない原子+初期運動量ゼロ以外の原子(赤球)

    円筒型光トラップでBECを閉じ込める赤球;ゼロ運動量以外の原子(イメージ)

    実験手順:ブラック回折

  • 吸収イメージング法でDF

    トラップから解放して自由落下

    24

    ブラック回折

    解放して自由落下

    BECにブラックパルスを当てる

    当てた時間に応じてゼロ運動量状態の原子がブラック回折される

    10ms

    10ms後、吸収イメージング法で➀と②の原子数を測定

    ➀ ②

    円筒型光トラップでBECを閉じ込める赤球;ゼロ運動量以外の原子(イメージ)

    ブラックパルス照射時間を変えてこれらの作業を繰り返す

    実験手順:ブラック回折

  • 吸収イメージング法でDF

    トラップから解放して自由落下

    25

    ブラック回折

    解放して自由落下

    BECにブラックパルスを当てる

    当てた時間に応じてゼロ運動量状態の原子がブラック回折される

    10ms

    10ms後、吸収イメージング法で➀と②の原子数を測定

    ➀ ②➀回折された原子初期運動量ゼロの原子

    ②回折されなかった原子初期運動量ゼロ以外の原子(赤球)

    円筒型光トラップでBECを閉じ込める赤球;ゼロ運動量以外の原子(イメージ)

    実験手順:ブラック回折

  • 結果

    26

  • ブラック回折の割合

    27

    𝒂 ≈ 𝟑𝟎𝟎𝟎𝒂𝟎の場合について (𝒂𝟎;ボーア半径)

    τ ;ブラックパルス照射時間

    回折率

    ブラックパルス照射時間に依存して増減を繰り返す

    後ろの図;円筒型のBECを撮影した図

    運動量2ℏkに回折された原子

  • ブラック回折の割合

    28

    𝒂 ≈ 𝟑𝟎𝟎𝟎𝒂𝟎の場合について (𝒂𝟎;ボーア半径)

    τ ;ブラックパルス照射時間

    回折率

    ブラックパルス照射時間に依存して増減を繰り返す

    後ろの図;円筒型のBECを撮影した図

    運動量2ℏkに回折された原子

  • ブラック回折の割合

    29

    𝒂 ≈ 𝟑𝟎𝟎𝟎𝒂𝟎の場合について (𝒂𝟎;ボーア半径)

    τ ;ブラックパルス照射時間

    回折率

    ②)

    運動量2ℏkに回折された原子

    それぞれの画像に対応する時刻における回折率

    赤いダイヤ…

    DF=➀

    ➀+②

    回折率DFを定義

    前のグラフ;DFとτの関係のグラフ

  • ブラック回折の割合

    30

    𝒂 ≈ 𝟑𝟎𝟎𝟎𝒂𝟎の場合について (𝒂𝟎;ボーア半径)

    前のグラフ;DFとτの関係のグラフ

    DF;回折している粒子の割合

    τ ;ブラックパルス照射時間

    最大の回折率(0.3ms付近)のときでもDF<1

    量子ディプリーションが起きている

  • 散乱長𝒂とDFの関係

    31

    DF

    τ

    ・𝒂が大きくなるとDFは小さくなる→相互作用によってゼロ運動量状態が減少

    ・ と がほぼ同じ値→散乱長を変える操作は可逆的

    (𝒂𝟎=𝟎. 𝟓𝟐𝟗Å;ボーア半径)

    𝒏𝑩𝑬𝑪𝒏

    = 𝟏 − 𝛄 𝐧𝒂𝟑

  • 量子ディプリーションの測定

    32

    さらにたくさんの𝒂で測定し、ηと散乱長𝒂の関係を調べるη;DFの最大値 (τ=0.28msの時)

    ηが 𝐧𝒂𝟑に対して線形に減少

    結果

  • 量子ディプリーションの測定

    33

    右上の四角…シュミレーション点線…T=0の時橙色…3.5~5nKの時

    ボゴリューボフの量子ディプリーション

    の式のγ=𝟖

    𝟑 π≃1.5と一致した(

    𝒏𝑩𝑬𝑪

    𝒏= 𝟏 − 𝛄 𝐧𝒂𝟑)

    𝜸=1.5(2)が得られた

    𝛈 𝟎 = 𝟎. 𝟗𝟓𝟒 𝟓 < 𝟏

    𝛈=𝛈(𝟎)(𝟏 − 𝛄 𝐧𝐚𝟑)

    𝜸=1.5(2)

    η 𝟎 =1でない原因・T=0でない・トラップが有限サイズ・ブラックパルスの運動量の選択幅

  • まとめ

    円筒型の光トラップで均一な39KのBECを実現

    •ブラック回折でゼロ運動量状態の割合を精密に測定した。

    •フェッシュバッハ共鳴を用いて𝒂を変えてゼロ運動量状態の割合を体系的に調べた。

    34

    𝒏𝑩𝑬𝑪𝒏

    = 𝟏 − 𝛄 𝐧𝒂𝟑

    実験により、ボゴリューボフの量子ディプリーションの理論式を確認。

    (𝛄 ≃ 𝟏. 𝟓)