PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

11
PXE BOOT @第一回成果報告会 By PXE BOOT班

Transcript of PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

Page 1: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

PXE BOOT@第一回成果報告会

By PXE BOOT班

Page 2: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

What's PXE?

Preboot eXecution Environment(PXE)は、コンピュータのブート環境のひとつ。インテルの策定したネットワークブートの規格である。ネットワークブートを利用することにより、ストレージをもたないクライアントコンピュータや、ストレージに別のOSが導入されているクライアントコンピュータがサーバ上のOSイメージを使用して起動できる。

(引用元:Wikipedia)

Page 3: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

PXEの動きクライアントをPXE で起動。

↓クライアントはDHCPサーバにアドレスを問い合わせる。

↓DHCPサーバから、

IPと合わせてブートサーバの情報を返す。↓

クライアントは貰ったIPをセットし、TFTPでブートサーバへ

ブートイメージと設定ファイルを取りに行く。↓

無事イメージが取得できれば、それでブートして起動。

↓NFSサーバなどへディスクイメージを取りに行く。

Page 4: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

PXEの動き

Page 5: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

何が必要か?

NIC ネットワーク(インターフェース)カード。 これにLANケーブルなんかをつなぐ。 これがPXEに対応していなくてはならない。 既に情報教室でPXEやってるし対応してない訳があるまい(否定推量)

PXEサーバ DHCPサーバ TFTPサーバ NFSサーバ(HTTPやFTPでもいい)

Page 6: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

DHCPサーバ Dynamic Host Configuration Protocolサーバ。 クライアントにネットワーク接続に必要な情報を自動的に割り当ててくれちゃう。 個々のクライアントに手動で設定しなくていいので楽。

TFTPサーバ Trivial File Transfer Protocolサーバ。 UDPでコンピュータ間のファイル転送をする。FTPに比べて軽量・単純なプロトコルである。 クライアントにブートイメージを転送する。

NFSサーバ Network File Systemサーバ。 ローカルネットワークストレージを提供し、インストール用のパッケージなどを転送する。

Page 7: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

“サーバ”の文字がゲシュタルト崩壊してきましたが…

Page 8: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

どんどんいきましょう!

Page 9: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

やること

DHCPサーバ、NFSサーバ、TFTPサーバを立てる。同一のサーバで行う。

↓サーバ側にブートファイルと設定ファイルを用意。

さらにOSイメージも用意。(OSイメージをPXE用に

書き換える必要があるかもしれない?)↓

クライアント側のBIOSでネットブートするよう設定。↓

やるだけ。

Page 10: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

DHCPサーバ UNIX系ならISCのDHCPサーバ(いわゆるdhcpd)が主流。

TFTPサーバ UNIX系ならいわゆるtftpdでいいんじゃなかしら。 実装難しくないそうなので、誰かの俺様実装 1ch(ない)

NFSサーバ UNIX系ならいわゆる(ry

PXE用ブートローダ Linuxならpxelinux.0ってのがあるみたいだが、SYSLINUXの亜流みたいな感じらしく、SYSLINUXを入れるとついてくるみたい。

Page 11: PXE @第一回成果報告会(2012/12/17)

おまけ

PXEブートのマスターマシンは、CUDAマシンでもあるわけですが、その場合OSはどれがベストとか?

OSが決まらないと、あまり具体的なことできない感じですが…

DNSサーバはシステム設計案にありましたが、どういった用途なのでしょう?