Public Relations NAK IJ い 今回は「と展開するフラ …3 (2019年)令和元年7月1日...

5月末日 村の人口  男 4,779人(ー1) 女 4,547人(+5) 計 9,326人(+4) 世帯数 4,338(+4) 2019.July 7 vol. 523 広報 なきじん Public Relations NAKIJIN P4… 夏の交通安全県民運動について P8… 入学準備金貸付制度について P9… グスク交流センター指定管理者募集について 第10回今帰仁まつり作品募集について

Transcript of Public Relations NAK IJ い 今回は「と展開するフラ …3 (2019年)令和元年7月1日...

編集・発行/ 今帰仁村役場 総務課 〒9 05 - 0492 沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地 ☎ 0980 -56 -2101(代表) ●ホームページアドレス ht tp: //www.nakij in .jp ●防災放送の内容確認は ☎ 0980 -56 -2748 毎月1日発行

全国制覇目指して

甲子園目指して

村立今帰仁中学校! 県立北山高等学校! 村立今帰仁中学校! 県立北山高等学校! ちばりよ~!!ちばりよ~!!

村内の話題

村内の話題

アロハ〜!

フラダンスに

感謝の気持ちを込めて

 村コミュニティセンター

ホールにおいて、フラ

サークルkapalili in N

AKIJIN

(カパリリ

イン

キジン)が開かれました。フラサークルkapalili

(

カパリリ)は大阪、和歌山、兵庫、そして今帰仁村

と展開するフラダンスサークルです。

 今回は「Kapalili(カパリリ)今帰仁5周年」を祝

い、村外のメンバーも駆けつけ、総勢約40名の

仲間が心を一つに

して踊りを披露

しました。

 代表の糸洲

亜弥さん(母親の

孝子さんは今泊出

身)は「5周年を迎

えられたのも、関

係者の皆様やメン

バーのご家族のご

支援・ご厚情の賜

物と、心より感謝

申し上げます」と

挨拶しました。

今帰仁村で農業体験

5/17

6/1

 滋賀県の農業高校の生徒達が、村内

の教育旅行民泊で、農業体験を行いま

した。教育旅行民泊とは、中高生の修学旅行

の一環として、村内の家庭の農作業や生活文

化を体験する教育活動のことです。今回は、

パイナップルの追肥作業を体験しました。

 「山羊がいる

と聞いていたの

でふれあってみ

たかった」「農

業体験ができ

て、良かったで

す」と体験活動

を楽しんでい

ました。

受入家庭の新里久美子さん(上段、左から1番目)と

滋賀県の農業高校の生徒達

村に音楽CD200枚を寄贈!

5/31 沖縄県内で活動する歌手の浜

悦子

さんから、自身のデビュー40周年記念

盤「志慶眞乙樽」のCD200枚の寄贈があ

りました。浜さんの旧姓は「志慶眞」で、村内

の志慶眞姓に縁

があり、今回の寄

贈を決めたそう

です。

 寄贈を受けた

喜屋武村長は「こ

れからも多くの

方々に、広く聴い

てもらえるよう

に頑張ってくださ

い」と述べました。

浜悦子さん(右から2番目)

仲間と一緒に記念撮影!

まるでコンサートホール!

第2回湧川音楽祭

 湧川公民館において、第2回湧川音楽祭が開か

れました。今回は「琉紫音」「パパラギバンド」

「モーニン、

ハウスバンド」「なんくる〜ず」の4組

が、なつかしのフォークソングや軽快なラテンの

リズムを奏でました。

 会場には約250

名の地域の方々が

集まり、なごやかな

雰囲気に包まれてい

ました。

 主催した山田

重実

区長は「たくさんの

方々に集まって頂

き、ありがとうござ

います。今日は、ス

テージの演奏も、友

人との会話も楽しん

でください」と挨拶

しました。

6/2

なごやかなムードの会場司会をはじめ裏方を頑張る区民の皆さん

あ 

る 

し 

しげ

うとぅだる

はま

えつ

5月末日 村の人口  男 4,779人(ー1) 女 4,547人(+5) 計 9,326人(+4) 世帯数 4,338(+4)

2019.July

7vol.523

広 報

なきじんPublic Relations NA K I JIN

P4… 夏の交通安全県民運動についてP8… 入学準備金貸付制度についてP9… グスク交流センター指定管理者募集について 第10回今帰仁まつり作品募集について

祝!

全 日 本 少 年 軟 式 野 球 大 会

全国高等学校野球選手権 沖縄大会

(2019年)令和元年7月1日3 2(2019年)令和元年7月1日

村勢トピックス

生活・安全

問い合わせ先:村役場 住民課 環境衛生係 ☎0980-56-2102

台風時のごみ収集について台風時のごみ収集について 旧古宇利小中学校跡地に建設されるコンドミニ

アム型ホテル「(仮称)コルディオ琉球テラス&

ヴィラズ古宇利」の地鎮祭が行われました。

 計画では、1万4398平方メートルの敷地面

積に、44室の客室(平屋建てタイプ14室、メゾネッ

トタイプ20室、フラットタイプ10室)の他、プー

ルやレストラン、チャペルを備え、2020年12

月の開業予定です。

 地鎮祭に参加した喜屋

武治樹村長は「自然と調

和した古宇利島にふさわし

い施設ができること

を期待していま

す」と述べ

ました。【

写真】

①完成予想図。

②くわ入れで工事の安全

祈願をする(左から)

(株)デザインスタジオ

琉球樂団の久髙実社

長、(株)ジョイの與古

田勇二社長、喜屋武治

樹村長、(株)アイムホー

ムの渡久川剛社長

5/20

5/28 5月28日、村老人クラブ連合会(照屋

昇会長)

と南大東村老人クラブ連合会(比嘉

憲政会長)

との交流会が行われました。南大東村老人クラ

ブの方々をお招きした村内での交流会は今回が

初めてです。昼食は今帰仁の駅そ〜れで地元食

材を堪能し、午後は村運動公園内にてグラウン

ドゴルフを行いました。「今帰仁ではパークゴル

フとグラウンドゴルフどちらが盛んですか?」

「健康づくりのためにどのような取り組みをして

いますか?」など和気あいあいと情報交換を行

い、交流を楽しんでいました。

 また、6月18日には村老人クラブ連合会と与

論町老人クラブ連合会(竹内

充啓会長)との

交流会も行われました。当日はボーリングと村

内の施設見学をし、村社会福祉協議会で楽し

く情報交換会を行いました。

元気に仲良く!

老人クラブ同士で交流会

旧古宇利小中学校跡地

リゾート施設建設

地鎮祭

南大東村老人クラブ連合会との昼食会

与論町老人クラブ連合会との情報交換会

 沖縄県消防学校(中城村)にて、第43回沖

縄県消防救助技術指導会が行われました。本

大会は、県内の消防職員の救助技術の向上を

目的としており、県下18の消防本部から約3

50名の消防職員が7種目の競技を競い合い

ました。今回、本部町今帰仁村消防組合から

14名の隊員が5種目に出場しました。

 結果は、参加したほとんどの種目で入賞を

果たしました。中でも、はしご登はんAに出

場した渡久地政太消防士は、1位という素晴

らしい成績でした。

【ロープブリッジ救出】

入賞

渡久山浩太、山内豪、

山城魁樹、仲里樹

【ほふく救助】

渡口翔太、安村勝吾

【応用登はん】

A、小那覇哲理、

  備瀬裕亮

B、山城直之、

  崎原直也

【ロープブリッジ渡過】

A、玉城洋一郎

B、山城諒太

【はしご登はん】

A、渡久地政太

B、比嘉健人

5/31

沖縄県消防

  救助技術指導会

1

第43回

せいた

2

問い合わせ先:村役場 経済課 農林水産振興係 ☎0980-56-2256

令和元年度 今帰仁村 有害鳥獣被害防止対策事業(買取)について令和元年度 今帰仁村 有害鳥獣被害防止対策事業(買取)について

①収集日において「暴風警報」が発令されている場合は、ごみの収集を中止します。②収集日の午前10時までに「暴風警報」が解除された場合、解除の30分後を

目安にごみの収集を開始します。③収集日の午前10時以降に「暴風警報」が解除された場合は、ごみ収集は行い

ません。

 強風や豪雨といった荒天時にごみを出すと、ごみの散乱や飛散による事故、また、転倒事故の恐れがありますので、台風等の荒れた天気の時は、次の収集日にごみを出すようご協力よろしくお願いします。「暴風警報」発令前に、ごみを出してしまった場合は、臨時収集等は行いませんので、安全な内にごみを自宅に戻して頂き、次回の収集日に出してください。

~台風(荒天)時に村民の皆様にご協力頂きたいこと~

 村では有害鳥獣の買取を行っています。 買取希望の方は、以下の内容を確認し、問い合わせ先まで申請してください。

【許可申請】鳥獣の捕獲等を行い、買取を希望するものは「鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可申請書」を提出して村の承認を受けなければなりません。

【申請者要件】①村内にて農林水産業に従事していること②その他、村長が認める者であること (有害鳥獣対策実施隊員等)

【対象鳥獣・買取額】①カラス………1羽 800円②マングース…1匹 1,000円

【実績報告】①対象鳥獣の捕獲後は、殺処分を行って記録写真を撮り「今帰仁村鳥獣被害

防止対策事業捕獲個体報告書」に添付して提出。②上記のほか、殺処分した鳥獣の体の一部を併せて提出。(カラスは上クチ

バシを根元から、マングースは尾の先端から10cm程度)※買取は7・9・11・1月の第3水曜日となっています。

入賞

入賞

入賞

入賞

1位

けんせい

みつひろ

のぼる

(2019年)令和元年7月1日3 2(2019年)令和元年7月1日

村勢トピックス

生活・安全

問い合わせ先:村役場 住民課 環境衛生係 ☎0980-56-2102

台風時のごみ収集について台風時のごみ収集について 旧古宇利小中学校跡地に建設されるコンドミニ

アム型ホテル「(仮称)コルディオ琉球テラス&

ヴィラズ古宇利」の地鎮祭が行われました。

 計画では、1万4398平方メートルの敷地面

積に、44室の客室(平屋建てタイプ14室、メゾネッ

トタイプ20室、フラットタイプ10室)の他、プー

ルやレストラン、チャペルを備え、2020年12

月の開業予定です。

 地鎮祭に参加した喜屋

武治樹村長は「自然と調

和した古宇利島にふさわし

い施設ができること

を期待していま

す」と述べ

ました。【

写真】

①完成予想図。

②くわ入れで工事の安全

祈願をする(左から)

(株)デザインスタジオ

琉球樂団の久髙実社

長、(株)ジョイの與古

田勇二社長、喜屋武治

樹村長、(株)アイムホー

ムの渡久川剛社長

5/20

5/28 5月28日、村老人クラブ連合会(照屋

昇会長)

と南大東村老人クラブ連合会(比嘉

憲政会長)

との交流会が行われました。南大東村老人クラ

ブの方々をお招きした村内での交流会は今回が

初めてです。昼食は今帰仁の駅そ〜れで地元食

材を堪能し、午後は村運動公園内にてグラウン

ドゴルフを行いました。「今帰仁ではパークゴル

フとグラウンドゴルフどちらが盛んですか?」

「健康づくりのためにどのような取り組みをして

いますか?」など和気あいあいと情報交換を行

い、交流を楽しんでいました。

 また、6月18日には村老人クラブ連合会と与

論町老人クラブ連合会(竹内

充啓会長)との

交流会も行われました。当日はボーリングと村

内の施設見学をし、村社会福祉協議会で楽し

く情報交換会を行いました。

元気に仲良く!

老人クラブ同士で交流会

旧古宇利小中学校跡地

リゾート施設建設

地鎮祭

南大東村老人クラブ連合会との昼食会

与論町老人クラブ連合会との情報交換会

 沖縄県消防学校(中城村)にて、第43回沖

縄県消防救助技術指導会が行われました。本

大会は、県内の消防職員の救助技術の向上を

目的としており、県下18の消防本部から約3

50名の消防職員が7種目の競技を競い合い

ました。今回、本部町今帰仁村消防組合から

14名の隊員が5種目に出場しました。

 結果は、参加したほとんどの種目で入賞を

果たしました。中でも、はしご登はんAに出

場した渡久地政太消防士は、1位という素晴

らしい成績でした。

【ロープブリッジ救出】

入賞

渡久山浩太、山内豪、

山城魁樹、仲里樹

【ほふく救助】

渡口翔太、安村勝吾

【応用登はん】

A、小那覇哲理、

  備瀬裕亮

B、山城直之、

  崎原直也

【ロープブリッジ渡過】

A、玉城洋一郎

B、山城諒太

【はしご登はん】

A、渡久地政太

B、比嘉健人

5/31

沖縄県消防

  救助技術指導会

1

第43回

せいた

2

問い合わせ先:村役場 経済課 農林水産振興係 ☎0980-56-2256

令和元年度 今帰仁村 有害鳥獣被害防止対策事業(買取)について令和元年度 今帰仁村 有害鳥獣被害防止対策事業(買取)について

①収集日において「暴風警報」が発令されている場合は、ごみの収集を中止します。②収集日の午前10時までに「暴風警報」が解除された場合、解除の30分後を

目安にごみの収集を開始します。③収集日の午前10時以降に「暴風警報」が解除された場合は、ごみ収集は行い

ません。

 強風や豪雨といった荒天時にごみを出すと、ごみの散乱や飛散による事故、また、転倒事故の恐れがありますので、台風等の荒れた天気の時は、次の収集日にごみを出すようご協力よろしくお願いします。「暴風警報」発令前に、ごみを出してしまった場合は、臨時収集等は行いませんので、安全な内にごみを自宅に戻して頂き、次回の収集日に出してください。

~台風(荒天)時に村民の皆様にご協力頂きたいこと~

 村では有害鳥獣の買取を行っています。 買取希望の方は、以下の内容を確認し、問い合わせ先まで申請してください。

【許可申請】鳥獣の捕獲等を行い、買取を希望するものは「鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可申請書」を提出して村の承認を受けなければなりません。

【申請者要件】①村内にて農林水産業に従事していること②その他、村長が認める者であること (有害鳥獣対策実施隊員等)

【対象鳥獣・買取額】①カラス………1羽 800円②マングース…1匹 1,000円

【実績報告】①対象鳥獣の捕獲後は、殺処分を行って記録写真を撮り「今帰仁村鳥獣被害

防止対策事業捕獲個体報告書」に添付して提出。②上記のほか、殺処分した鳥獣の体の一部を併せて提出。(カラスは上クチ

バシを根元から、マングースは尾の先端から10cm程度)※買取は7・9・11・1月の第3水曜日となっています。

入賞

入賞

入賞

入賞

1位

けんせい

みつひろ

のぼる

5 (2019年)令和元年7月1日

生活・安全

福祉・保健

4(2019年)令和元年7月1日

問い合わせ先:今帰仁村交通安全推進協議会(村役場 総務課内) ☎0980-56-2101

「大丈夫?昨日のお酒も気を付けて」をスローガンに、令和元年度7月11日~21日までの期間、県内で令和元年度夏の交通安全県民運動を実施します。 大切な命を守るため、交通ルールを守りましょう!

「令和元年度夏の交通安全県民運動出発式及び青少年深夜はいかい防止今帰仁大会」を開催します。

【日時】令和元年7月11日(木)16 :00~17 :00【場所】村コミュニティセンター ホール

 日本 遺 族 会は「 戦 没 者 遺 児による慰 霊 友 好 親 善 事 業 」の参 加 者を募 集しています。  同 事 業は、厚 生 労 働 省 から補 助を受 け 実 施しており、先 の 大 戦で 父 等を亡くした戦 没 者 の 遺 児を対 象として 、父 等 の 戦 没した 旧 戦 地 を 訪 れ 、慰 霊 追 悼を実 施 するとともに 、同 地域 の 住 民と友 好 親 善をはかることを目的としている。

【参加費用】10万円【 参 加 者 】平 成 3 0 年 度 参 加 者 以 外は、複数回の応募が可能。なお、参加者 の 高 齢 化を考 慮し、看 護 師 が 同 行します。

令和元年度 夏の交通安全県民運動令和元年度 夏の交通安全県民運動

飲酒運転しない! させない! 許さない!

問い合わせ先: 一般財団法人 日本遺族会 事務局 ☎03-3261-5521 FAX 03-3261-9191

戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施について

戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施について

  沖 縄 県 営 住 宅 空 家待 ち 入 居 者 募 集 のしお りを 、村 役 場 窓 口に 設 置して い ます のでお知らせします。

1、入居者募集のしおり配布【期間】令和元年7月8日(月)~7月19日(金)午前9時~午後5時(土日・祝日除く。正午から午後1時までの間を除く)【配布場所】村役場 総務課 行政係☎0980‐56-21012、申込先・申込みに関するお問い合わせ沖縄県住宅供給公社住宅部 住宅管理課 入居係☎098-917 -2206

県営住宅空家待ち入居者募集について

令和元年度

令和元年度

令和元年度

令和元年度

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 高齢者・介護福祉係 ☎0980-56-4189沖縄県介護保険広域連合 ☎098-911-7503

 平成27年度から、第1段階の低所得者向けに公費を投じて介護保険料の軽減措置が行われておりましたが、令和元年10月に予定されている消費税の引き上げに伴い、軽減幅が変わることになります。第1段階を更に軽減するほか、第2、第3段階にも公費を投じ、介護保険料の軽減を行うことになります。

消費税増税に伴う低所得者向けの保険料軽減について消費税増税に伴う低所得者向けの保険料軽減について

 考

第1ランク(5 町 村 )第2ランク(7市町村)

第3ランク(17市町村)

南大東村・北大東村・南風原町・宜野座村・読谷村北中城・西原町・豊見城市・東村・北谷町・八重瀬町・伊江村

金武町・南城市・本部町・嘉手納町・渡嘉敷村・与那原町・国頭村・中城村・久米島町・伊平屋村・恩納村・今帰仁村・渡名喜村・大宜味村・伊是名村・座間味村・粟国村

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 高齢者・介護福祉係 ☎0980-56-4189

【 支給対象者 】介護する方 (下記の各号に該当する方)①下記の要介護者に該当する方と、平成30年1月1日から申請日現在まで同居し、本

村に住所を有していること②村民税非課税世帯に属すること

【 要介護者 】介護を受ける方(下記の各号に該当する方)①平成30年1月1日から申請日現在まで本村に住所を有していること②要介護4もしくは5と認定されていること③満65歳以上であること(第2号被保険者を含む)④村民税非課税世帯に属すること⑤平成30年12月31日を基準日として、その日からさかのぼって一年以内に医療機関

の 入 院または介 護 保 険 施 設や宅 老 所などへの 入 所(短 期 入 所も含む)などにより、在宅生活を離れた期間が通算して90日以上ないこと

【 支給額 】年額12万円【 申請の際の持ち物 】 ・介護保険被保険者証 ・印鑑(認印可) ・申請される方の金融機関通帳

消費税増税後の保険料(令和元年度)消費税増税前の保険料

利用までの流れ 窓口にて申請書を提出していただき、これらをもとに利用の可否を決定します。※どちらの申請書も村役場 福祉保健課に備え付けてあります。

村では在宅において要介護高齢者等を介護している家族に対して、介護負担を軽 減するために下記の事 業を実施しています。

村では在宅において要介護高齢者等を介護している家族に対して、介護負担を軽 減するために下記の事 業を実施しています。

今 帰 仁 村 在 宅 介 護 者 手 当 支 給 事 業今 帰 仁 村 在 宅 介 護 者 手 当 支 給 事 業今 帰 仁 村 在 宅 介 護 者 手 当 支 給 事 業

第1ランク第2ランク第3ランク保険料率

第1段階33,312円35,200円40,843円

0.45

第2段階55,521円58,667円68,073円

0.75

第3段階55,521円58,667円68,073円

0.75

第1ランク第2ランク第3ランク保険料率

第1段階27,761円29,334円34,037円

0.375

第2段階46,268円48,889円56,728円

0.625

第3段階53,670円56,712円65,804円

0.725

軽減後保険料

5 (2019年)令和元年7月1日

生活・安全

福祉・保健

4(2019年)令和元年7月1日

問い合わせ先:今帰仁村交通安全推進協議会(村役場 総務課内) ☎0980-56-2101

「大丈夫?昨日のお酒も気を付けて」をスローガンに、令和元年度7月11日~21日までの期間、県内で令和元年度夏の交通安全県民運動を実施します。 大切な命を守るため、交通ルールを守りましょう!

「令和元年度夏の交通安全県民運動出発式及び青少年深夜はいかい防止今帰仁大会」を開催します。

【日時】令和元年7月11日(木)16 :00~17 :00【場所】村コミュニティセンター ホール

 日本 遺 族 会は「 戦 没 者 遺 児による慰 霊 友 好 親 善 事 業 」の参 加 者を募 集しています。  同 事 業は、厚 生 労 働 省 から補 助を受 け 実 施しており、先 の 大 戦で 父 等を亡くした戦 没 者 の 遺 児を対 象として 、父 等 の 戦 没した 旧 戦 地 を 訪 れ 、慰 霊 追 悼を実 施 するとともに 、同 地域 の 住 民と友 好 親 善をはかることを目的としている。

【参加費用】10万円【 参 加 者 】平 成 3 0 年 度 参 加 者 以 外は、複数回の応募が可能。なお、参加者 の 高 齢 化を考 慮し、看 護 師 が 同 行します。

令和元年度 夏の交通安全県民運動令和元年度 夏の交通安全県民運動

飲酒運転しない! させない! 許さない!

問い合わせ先: 一般財団法人 日本遺族会 事務局 ☎03-3261-5521 FAX 03-3261-9191

戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施について

戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施について

  沖 縄 県 営 住 宅 空 家待 ち 入 居 者 募 集 のしお りを 、村 役 場 窓 口に 設 置して い ます のでお知らせします。

1、入居者募集のしおり配布【期間】令和元年7月8日(月)~7月19日(金)午前9時~午後5時(土日・祝日除く。正午から午後1時までの間を除く)【配布場所】村役場 総務課 行政係☎0980‐56-21012、申込先・申込みに関するお問い合わせ沖縄県住宅供給公社住宅部 住宅管理課 入居係☎098-917 -2206

県営住宅空家待ち入居者募集について

令和元年度

令和元年度

令和元年度

令和元年度

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 高齢者・介護福祉係 ☎0980-56-4189沖縄県介護保険広域連合 ☎098-911-7503

 平成27年度から、第1段階の低所得者向けに公費を投じて介護保険料の軽減措置が行われておりましたが、令和元年10月に予定されている消費税の引き上げに伴い、軽減幅が変わることになります。第1段階を更に軽減するほか、第2、第3段階にも公費を投じ、介護保険料の軽減を行うことになります。

消費税増税に伴う低所得者向けの保険料軽減について消費税増税に伴う低所得者向けの保険料軽減について

 考

第1ランク(5 町 村 )第2ランク(7市町村)

第3ランク(17市町村)

南大東村・北大東村・南風原町・宜野座村・読谷村北中城・西原町・豊見城市・東村・北谷町・八重瀬町・伊江村

金武町・南城市・本部町・嘉手納町・渡嘉敷村・与那原町・国頭村・中城村・久米島町・伊平屋村・恩納村・今帰仁村・渡名喜村・大宜味村・伊是名村・座間味村・粟国村

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 高齢者・介護福祉係 ☎0980-56-4189

【 支給対象者 】介護する方 (下記の各号に該当する方)①下記の要介護者に該当する方と、平成30年1月1日から申請日現在まで同居し、本

村に住所を有していること②村民税非課税世帯に属すること

【 要介護者 】介護を受ける方(下記の各号に該当する方)①平成30年1月1日から申請日現在まで本村に住所を有していること②要介護4もしくは5と認定されていること③満65歳以上であること(第2号被保険者を含む)④村民税非課税世帯に属すること⑤平成30年12月31日を基準日として、その日からさかのぼって一年以内に医療機関

の 入 院または介 護 保 険 施 設や宅 老 所などへの 入 所(短 期 入 所も含む)などにより、在宅生活を離れた期間が通算して90日以上ないこと

【 支給額 】年額12万円【 申請の際の持ち物 】 ・介護保険被保険者証 ・印鑑(認印可) ・申請される方の金融機関通帳

消費税増税後の保険料(令和元年度)消費税増税前の保険料

利用までの流れ 窓口にて申請書を提出していただき、これらをもとに利用の可否を決定します。※どちらの申請書も村役場 福祉保健課に備え付けてあります。

村では在宅において要介護高齢者等を介護している家族に対して、介護負担を軽 減するために下記の事 業を実施しています。

村では在宅において要介護高齢者等を介護している家族に対して、介護負担を軽 減するために下記の事 業を実施しています。

今 帰 仁 村 在 宅 介 護 者 手 当 支 給 事 業今 帰 仁 村 在 宅 介 護 者 手 当 支 給 事 業今 帰 仁 村 在 宅 介 護 者 手 当 支 給 事 業

第1ランク第2ランク第3ランク保険料率

第1段階33,312円35,200円40,843円

0.45

第2段階55,521円58,667円68,073円

0.75

第3段階55,521円58,667円68,073円

0.75

第1ランク第2ランク第3ランク保険料率

第1段階27,761円29,334円34,037円

0.375

第2段階46,268円48,889円56,728円

0.625

第3段階53,670円56,712円65,804円

0.725

軽減後保険料

7 6(2019年)令和元年7月1日 (2019年)令和元年7月1日

福祉・保健

福祉・保健

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 医療保険・財政健全化対策係 ☎0980-56-4189

 これまで、期別ごとに9回に分けて納付書を発送していましたが、平成31年度(令和元年度)より、当初に1年分(1期~9期)の納付書をまとめて発送する方式に変更します。今後は送付した納付書の期別及び納期限を確認して納付されますよう、お願いいたします。【一括納付について】 1年分の国民健康保険税・後期高齢者医療保険料を一括で納めていただく場合は、当初に送付した納付書をまとめてご使用ください。

【納付書を紛失した場合】 納付書を紛失した場合は、再発行いたします。下記までお問い合わせください。

期 限 内 で のお 支 払い が 困 難 な 時 は 、お 早 めにご 相 談ください!

国 民 健 康 保 険 税・後期高齢者医療保険料 (年金天引きされている方は除きます)

国民健康保険・後期高齢者医療に加入の皆様、7月から

の納付 が始まります!

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 福祉・児童母子係 児童母子担当 ☎0980-56-4189

◇現況届・所得状況届は、現在上記の手当を受給されている方が、特別児童扶養手当(8月)、児童扶養手当及び母子父子医療費助成(10月)以降も引き続き受給するための資格確認を行う重要な届です。

◇対象の受給者の方へは、7月下旬頃に必要書類等を個別に通知します。◇受給者本人が、必ず期間内に手続きを行ってください。

現況届・所得状況届 の提出について

児童扶養手当・特別児童扶養手当・母子及び父子家庭等医療費助成

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 福祉・児童母子係 障害福祉担当 ☎0980-56-4189

 県内の各医療機関で受診の際に窓口にて健康保険証と受給資格者証を提示し、医療費の自己負担分を全額支払うと、受診月の翌々月の末日に登録された口座へ自動的に助成金が振り込まれます。これまで行っていた役場窓口での払い戻し手続きが不要となります。◎自動償還払いの流れ◎ ①県内医療機関を受診(歯科・調剤薬局を含む) ②保険証と受給資格者証(そらいろ)を提示 ③医療費を病院窓口で支払う ④受診月の翌々月に登録された口座に助成金が振り込まれます。※受診の際には、医療機関窓口にて「自動償還払い」を導入しているか必ず確認を行って下さい。県のホームページでも確認ができます。導入していない医療機関に関してはこれまで通り領収書を持って役場での手続きを行ってください。

〇令和元年7月31日までの受診分については、これまで通り、村役場窓口で申請手続きが必要です。領収書の支給申請は、診療月から一年が有効となります。

重度心身障害者(児)医療費助成自動償還払いがスタートします!!令和元年8月1日(受診分)から

国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納付書の発送方法が変わります。

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 国民年金担当 ☎0980-56-4189 名護年金事務所 ☎0980-52-2522

●所得が少なく、保険料の納付が困難なときは保険料の免除制度があります。●過去期間は2年1ヶ月さかのぼって免除等を申請できます。●所得に応じて、「全額免除」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」があります。

※全額免除以外は保険料の支払いが発生しますので、減額された保険料を納付しないと未納扱いとなります。※納付猶予の期間は、老齢基礎年金額の受給額が増えることはありません。

【必要なもの】 ●印鑑(認印) ●失業を理由とする場合は、雇用保険受給資格者証など退職を証明できるもの 通常、保険料の納付は2年の時効が定められていますが、免除を受けた保険料に関しては10年以内なら納めることができます。 継続システムの免除制度を利用されている方は、現在審査中ですので、結果が手元に届くのをお待ちください。 学生の方は「学生納付特例制度」をご利用ください。

国民年金保険料の免除申請の受付開始します!国民年金保険料の免除申請の受付開始します!

全額免除3/4免除半額免除1/4免除

0円4,100円8,210円12,310円

支払額

支 払免 除免 除

支 払免 除支 払免 除

令和元年度

~ 令 和 元 年 7 月1 日申 請 受 付 開 始 ~

令和元年度の国民年金保険料は月額16,410円です。

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 医療保険・財政健全化対策係 ☎0980-56-4189

 新しい被保険者証は、7月下旬までに、役場から郵送(書留)等で交付します。被保険者証が届いたら、住所・氏名・一部負担金の割合を確認してください。8月からは、病院・薬局などの窓口に新しい被保険者証を提示してください。

【住民税非課税世帯の方】 後期高齢者医療の被保険者で住民税非課税世帯の方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関へ提示することにより、一部負担金限度額の適用と入院時の食事代等が減額されますので、村役場 福祉保健課にて申請してください。 なお、すでに減額認定証をお持ちの方で、今年度も引き続き非課税世帯となる方は、被保険者証と一緒に同封します。※世帯に所得未申告の方がいる場合は発行されません。 過去1年間に減額認定証が「区分Ⅱ」で認定されている期間のうち91日以上入院がある方は、食事代がさらに減額されますので、下記までお問い合わせください。

【現役並みの所得者の方へ】 後期高齢者医療の被保険者で現役並み所得者のうち、区分Ⅰ・Ⅱの方は「限度額適用認定証」を医療機関へ提示することにより、一部負担金限度額が適用されますので、村役場 福祉保健課にて申請してください。〇区分Ⅰ…同一世帯の被保険者に住民税課税所得が145万円以上380万円未満の方がいる場合。〇区分Ⅱ…同一世帯の被保険者に住民税課税所得が380万円以上690万円未満の方がいる場合。

後期高齢者医療被保険者(75歳以上)の皆様へ後期高齢者医療被保険者(75歳以上)の皆様へ

8月から被保険者証が切り替わります。令和2年 7月31日令和元年 8月 1日

今帰仁村字仲宗根219番地

みほん

(令和元年7月~令和2年6月まで)

7 6(2019年)令和元年7月1日 (2019年)令和元年7月1日

福祉・保健

福祉・保健

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 医療保険・財政健全化対策係 ☎0980-56-4189

 これまで、期別ごとに9回に分けて納付書を発送していましたが、平成31年度(令和元年度)より、当初に1年分(1期~9期)の納付書をまとめて発送する方式に変更します。今後は送付した納付書の期別及び納期限を確認して納付されますよう、お願いいたします。【一括納付について】 1年分の国民健康保険税・後期高齢者医療保険料を一括で納めていただく場合は、当初に送付した納付書をまとめてご使用ください。

【納付書を紛失した場合】 納付書を紛失した場合は、再発行いたします。下記までお問い合わせください。

期 限 内 で のお 支 払い が 困 難 な 時 は 、お 早 めにご 相 談ください!

国 民 健 康 保 険 税・後期高齢者医療保険料 (年金天引きされている方は除きます)

国民健康保険・後期高齢者医療に加入の皆様、7月から

の納付 が始まります!

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 福祉・児童母子係 児童母子担当 ☎0980-56-4189

◇現況届・所得状況届は、現在上記の手当を受給されている方が、特別児童扶養手当(8月)、児童扶養手当及び母子父子医療費助成(10月)以降も引き続き受給するための資格確認を行う重要な届です。

◇対象の受給者の方へは、7月下旬頃に必要書類等を個別に通知します。◇受給者本人が、必ず期間内に手続きを行ってください。

現況届・所得状況届 の提出について

児童扶養手当・特別児童扶養手当・母子及び父子家庭等医療費助成

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 福祉・児童母子係 障害福祉担当 ☎0980-56-4189

 県内の各医療機関で受診の際に窓口にて健康保険証と受給資格者証を提示し、医療費の自己負担分を全額支払うと、受診月の翌々月の末日に登録された口座へ自動的に助成金が振り込まれます。これまで行っていた役場窓口での払い戻し手続きが不要となります。◎自動償還払いの流れ◎ ①県内医療機関を受診(歯科・調剤薬局を含む) ②保険証と受給資格者証(そらいろ)を提示 ③医療費を病院窓口で支払う ④受診月の翌々月に登録された口座に助成金が振り込まれます。※受診の際には、医療機関窓口にて「自動償還払い」を導入しているか必ず確認を行って下さい。県のホームページでも確認ができます。導入していない医療機関に関してはこれまで通り領収書を持って役場での手続きを行ってください。

〇令和元年7月31日までの受診分については、これまで通り、村役場窓口で申請手続きが必要です。領収書の支給申請は、診療月から一年が有効となります。

重度心身障害者(児)医療費助成自動償還払いがスタートします!!令和元年8月1日(受診分)から

国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納付書の発送方法が変わります。

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 国民年金担当 ☎0980-56-4189 名護年金事務所 ☎0980-52-2522

●所得が少なく、保険料の納付が困難なときは保険料の免除制度があります。●過去期間は2年1ヶ月さかのぼって免除等を申請できます。●所得に応じて、「全額免除」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」があります。

※全額免除以外は保険料の支払いが発生しますので、減額された保険料を納付しないと未納扱いとなります。※納付猶予の期間は、老齢基礎年金額の受給額が増えることはありません。

【必要なもの】 ●印鑑(認印) ●失業を理由とする場合は、雇用保険受給資格者証など退職を証明できるもの 通常、保険料の納付は2年の時効が定められていますが、免除を受けた保険料に関しては10年以内なら納めることができます。 継続システムの免除制度を利用されている方は、現在審査中ですので、結果が手元に届くのをお待ちください。 学生の方は「学生納付特例制度」をご利用ください。

国民年金保険料の免除申請の受付開始します!国民年金保険料の免除申請の受付開始します!

全額免除3/4免除半額免除1/4免除

0円4,100円8,210円12,310円

支払額

支 払免 除免 除

支 払免 除支 払免 除

令和元年度

~ 令 和 元 年 7 月1 日申 請 受 付 開 始 ~

令和元年度の国民年金保険料は月額16,410円です。

問い合わせ先:村役場 福祉保健課 医療保険・財政健全化対策係 ☎0980-56-4189

 新しい被保険者証は、7月下旬までに、役場から郵送(書留)等で交付します。被保険者証が届いたら、住所・氏名・一部負担金の割合を確認してください。8月からは、病院・薬局などの窓口に新しい被保険者証を提示してください。

【住民税非課税世帯の方】 後期高齢者医療の被保険者で住民税非課税世帯の方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関へ提示することにより、一部負担金限度額の適用と入院時の食事代等が減額されますので、村役場 福祉保健課にて申請してください。 なお、すでに減額認定証をお持ちの方で、今年度も引き続き非課税世帯となる方は、被保険者証と一緒に同封します。※世帯に所得未申告の方がいる場合は発行されません。 過去1年間に減額認定証が「区分Ⅱ」で認定されている期間のうち91日以上入院がある方は、食事代がさらに減額されますので、下記までお問い合わせください。

【現役並みの所得者の方へ】 後期高齢者医療の被保険者で現役並み所得者のうち、区分Ⅰ・Ⅱの方は「限度額適用認定証」を医療機関へ提示することにより、一部負担金限度額が適用されますので、村役場 福祉保健課にて申請してください。〇区分Ⅰ…同一世帯の被保険者に住民税課税所得が145万円以上380万円未満の方がいる場合。〇区分Ⅱ…同一世帯の被保険者に住民税課税所得が380万円以上690万円未満の方がいる場合。

後期高齢者医療被保険者(75歳以上)の皆様へ後期高齢者医療被保険者(75歳以上)の皆様へ

8月から被保険者証が切り替わります。令和2年 7月31日令和元年 8月 1日

今帰仁村字仲宗根219番地

みほん

(令和元年7月~令和2年6月まで)

9 8(2019年)令和元年7月1日 (2019年)令和元年7月1日

子ども・教育

子ども・教育

『人生やらなくていいリスト』  四角大輔

 「欠点を直すことに時間と手間をかけるより、いいところを伸ばす

ことに集中したほうが、絶対いい」と著者は言います。例えば、ピッ

チャーで成功する人もいれば、4番バッターで成功する人もいます。

また1番バッターで塁に出るのが得意な人もいれば、外野を守らせる

と世界一の人だっていますね。このように、人にはその人に合った役

割があるのです。だから、得意なこ

とに集中するためにやらなくても

いいリストを作って、自分の役割

以外を放棄するのも大事なことか

もしれません。さあ、あなたは何を

手放しますか?

(今帰仁村立図書館 新垣)

図書だより

 倉庫の奥で見つけた本は、太田大八さんが描く挿絵のように味わい深い物語でし

た。舞台は、今から約1,200年前の平安時代の京都です。少女阿子那と鬼の非天丸

と共に、実在したと言われる主人公小野篁(おののたかむら)が活躍する歴史ファン

タジー小説です。見た目が古い本だからといって手に取らないのはもったいない!

決して派手な本ではないけれど、丁寧に作られ中身

がぐっと詰まった名作です。表紙の渋さに躊躇して

しまうかもしれませんが、ぜひ一度手にとって開い

てもらいたいのです。今、北山高校では「隠れた名作

」として紹介しています。読んだ人を引きつける力

のある本できっと歴史や古典も好きになります。そ

してずっと心に残ります。 (北山高校司書

渡辺)

『鬼の橋』 著者名:伊藤

遊 出版社:

福音館書店 出版年:1998年

村立図書館 ☎0980-56-3898

図書館では読みたい本のリクエストも承っています。リクエストのある方は、直接図書館までご相談ください。

学校司書だより⑳

問い合わせ先: 村教育委員会 社会教育課 玉城(事前相談可) ☎0980-56-2645/2647

問い合わせ先: 村教育委員会 社会教育課 文化財係 松田 ☎0980-56-3201

 今帰仁城跡を訪れる観覧者へのチケット販売や、今帰仁村グスク交流センター及び周辺駐車場などの施設管理を行う指定管理者を募集します。

【管理施設】今帰仁村グスク交流センター及びその他施設

【応募資格】法人その他の団体(個人での申込みは不可)

 詳細は、村ホームページ掲載の募集要項等をご確認ください。URL https://www.nakij in.jp

【募集作品】 絵画・写真・書道・工芸・染物・ 民芸・手芸・生花・その他 (※食品に係る出展は不可)

【募集期間】 令和元年8月7日(水)~ 16日(金)の期間で搬入

【対  象】 村内在住の方。年齢不問。【搬入場所】 中央公民館

作品募集文化祭部門

令和元年8月24・25日(土・日)

指定管理者募集令和2~4年度

第10回 今帰仁まつり第10回 今帰仁まつり第10回 今帰仁まつり

なきじんわんぱく自然探査塾

参加者募集

なきじんわんぱく自然探査塾

参加者募集

村教育委員会からのお知らせ村教育委員会からのお知らせ

問い合わせ先:村教育委員会 社会教育課 上間 ☎0980-56-2645 / 2647

問い合わせ先:村教育委員会 ☎0980-56-2645 / 2647

令和元年

7月21日(日)令和元年

7月21日(日)

入学準備金貸付制度について入学準備金貸付制度について募集始まります!

開催地: 今帰仁村民の浜対 象: 小学1年生から6年生までの児童がいる親子参加料: 1人 300円(大人・子ども問わず) ※保険料込み定 員: 15組(親子での参加を原則とし、定員に達し次第締め切ります) ※雨天により日程が変更になる場合もあります。申し込み:申し込み書については、村教育委員会 社会教育課に備え付けてあります。

 大学・短大・専門学校へ入学予定の保護者の皆さん、本村では入学準備金を無利子でお貸し致します。AO入試や推薦入試、一般入試の入学金等、急な出費に対応します。

【貸付条件】 ①本村に2年以上居住している方 ②連帯保証人が1名以上いること(同居家族以外) ③大学・短大・専門学校へ入学を希望しているお子さんがいること ④村税等の滞納がないこと

【貸付限度額】30万円【募集期間】令和元年8月1日(木)~8月30日(金)      ※予定貸し出し数に達しない場合は、追加募集もあります。

【申請書類】 ①入学準備金借入申込書、家族調書(いずれも指定用紙) ②保護者の世帯の収入を証する書類(世帯で収入のある方全員分)  所得証明書、源泉徴収票のいずれか ③保証人の収入を証する証書  所得証明書、源泉徴収票のいずれか

今帰仁村グスク交流センター及び駐車場等の管理業務今帰仁村グスク交流センター及び駐車場等の管理業務今帰仁村グスク交流センター及び駐車場等の管理業務

開催

9 8(2019年)令和元年7月1日 (2019年)令和元年7月1日

子ども・教育

子ども・教育

『人生やらなくていいリスト』  四角大輔

 「欠点を直すことに時間と手間をかけるより、いいところを伸ばす

ことに集中したほうが、絶対いい」と著者は言います。例えば、ピッ

チャーで成功する人もいれば、4番バッターで成功する人もいます。

また1番バッターで塁に出るのが得意な人もいれば、外野を守らせる

と世界一の人だっていますね。このように、人にはその人に合った役

割があるのです。だから、得意なこ

とに集中するためにやらなくても

いいリストを作って、自分の役割

以外を放棄するのも大事なことか

もしれません。さあ、あなたは何を

手放しますか?

(今帰仁村立図書館 新垣)

図書だより

 倉庫の奥で見つけた本は、太田大八さんが描く挿絵のように味わい深い物語でし

た。舞台は、今から約1,200年前の平安時代の京都です。少女阿子那と鬼の非天丸

と共に、実在したと言われる主人公小野篁(おののたかむら)が活躍する歴史ファン

タジー小説です。見た目が古い本だからといって手に取らないのはもったいない!

決して派手な本ではないけれど、丁寧に作られ中身

がぐっと詰まった名作です。表紙の渋さに躊躇して

しまうかもしれませんが、ぜひ一度手にとって開い

てもらいたいのです。今、北山高校では「隠れた名作

」として紹介しています。読んだ人を引きつける力

のある本できっと歴史や古典も好きになります。そ

してずっと心に残ります。 (北山高校司書

渡辺)

『鬼の橋』 著者名:伊藤

遊 出版社:

福音館書店 出版年:1998年

村立図書館 ☎0980-56-3898

図書館では読みたい本のリクエストも承っています。リクエストのある方は、直接図書館までご相談ください。

学校司書だより⑳

問い合わせ先: 村教育委員会 社会教育課 玉城(事前相談可) ☎0980-56-2645/2647

問い合わせ先: 村教育委員会 社会教育課 文化財係 松田 ☎0980-56-3201

 今帰仁城跡を訪れる観覧者へのチケット販売や、今帰仁村グスク交流センター及び周辺駐車場などの施設管理を行う指定管理者を募集します。

【管理施設】今帰仁村グスク交流センター及びその他施設

【応募資格】法人その他の団体(個人での申込みは不可)

 詳細は、村ホームページ掲載の募集要項等をご確認ください。URL https://www.nakij in.jp

【募集作品】 絵画・写真・書道・工芸・染物・ 民芸・手芸・生花・その他 (※食品に係る出展は不可)

【募集期間】 令和元年8月7日(水)~ 16日(金)の期間で搬入

【対  象】 村内在住の方。年齢不問。【搬入場所】 中央公民館

作品募集文化祭部門

令和元年8月24・25日(土・日)

指定管理者募集令和2~4年度

第10回 今帰仁まつり第10回 今帰仁まつり第10回 今帰仁まつり

なきじんわんぱく自然探査塾

参加者募集

なきじんわんぱく自然探査塾

参加者募集

村教育委員会からのお知らせ村教育委員会からのお知らせ

問い合わせ先:村教育委員会 社会教育課 上間 ☎0980-56-2645 / 2647

問い合わせ先:村教育委員会 ☎0980-56-2645 / 2647

令和元年

7月21日(日)令和元年

7月21日(日)

入学準備金貸付制度について入学準備金貸付制度について募集始まります!

開催地: 今帰仁村民の浜対 象: 小学1年生から6年生までの児童がいる親子参加料: 1人 300円(大人・子ども問わず) ※保険料込み定 員: 15組(親子での参加を原則とし、定員に達し次第締め切ります) ※雨天により日程が変更になる場合もあります。申し込み:申し込み書については、村教育委員会 社会教育課に備え付けてあります。

 大学・短大・専門学校へ入学予定の保護者の皆さん、本村では入学準備金を無利子でお貸し致します。AO入試や推薦入試、一般入試の入学金等、急な出費に対応します。

【貸付条件】 ①本村に2年以上居住している方 ②連帯保証人が1名以上いること(同居家族以外) ③大学・短大・専門学校へ入学を希望しているお子さんがいること ④村税等の滞納がないこと

【貸付限度額】30万円【募集期間】令和元年8月1日(木)~8月30日(金)      ※予定貸し出し数に達しない場合は、追加募集もあります。

【申請書類】 ①入学準備金借入申込書、家族調書(いずれも指定用紙) ②保護者の世帯の収入を証する書類(世帯で収入のある方全員分)  所得証明書、源泉徴収票のいずれか ③保証人の収入を証する証書  所得証明書、源泉徴収票のいずれか

今帰仁村グスク交流センター及び駐車場等の管理業務今帰仁村グスク交流センター及び駐車場等の管理業務今帰仁村グスク交流センター及び駐車場等の管理業務

開催

掲 示 板

今月のスケジュール

11 10(2019年)令和元年7月1日 (2019年)令和元年7月1日

毎週火曜日

毎週月曜日○健康相談会(保健センター)・・・9:00~11:30

毎週水曜日★ウエイト&朝トレ・・・・・・・・・10:00~12:00★ZUMBA・・・・・・・・・・・・・・・10:00~11:00★のびのびアクア・・・・・・・・・・・15:00~16:00★ナスクキッズ・・・・・・・・・・・・・17:30~18:30

毎週金曜日★水中運動教室・・・・・・・・・・・・・15:00~16:00★バドミントン教室・・・・・・・・・18:30~20:30

毎週木曜日★体力アップステーション・・・10:00~11:30

○操体法教室(中央公民館)・・・10:00~11:30★貯筋運動教室 14:00~15:30(クラブハウス)★ナスクキッズ(小学生向け水泳教室)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17:30~18:30

連絡先★ナスクへのお問い合わせ ☎ 0980-56-5955□社会福祉協議会へのお問い合わせ ☎ 0980-56-4742保健センターへのお問い合わせ ☎ 0980-56-1234○役場の事業 ★NPO法人ナスクの事業 □社協の事業 ・その他

※主催者側の都合により、変更する場合がございます。おでかけ前にはご確認ください。

7月/文月(ふみづき)2019

12

3

4

5

6

7

89

10

11121314151617

月火

月火

木金土日月火水

1819202122232425262728293031

1234

木金土日月火水木金土日月火水

木金土日

7/1…

村身体障害者福祉協会総会

7/3…今帰仁郷友会ふるさと交流ゴルフ大会

7/4…第43回北部地区「社会を明るく

する運動」本部町大会

7/9…

県産品優先使用の要請行動

7/11…

夏の交通安全県民運動出発式

及び青少年深夜はいかい防止

今帰仁大会

今月の村長の動き

編集後記

 娘の通学路のヒマワリが咲きました!

毎月第1日曜日は健康の日!!

 パークゴルフは誰でもプレーを楽しむことができる簡単なスポーツです。多くの村民のご参加をお待ちしています!!

※6月2日の村民パークゴルフ定例会は荒天の為、中止になりました。

お申し込みは、大会前の金曜日午前中まで(期限厳守)参加費:1人1,000円(プレイ代+賞品代)

 村には、みなさまの様々な悩みにお答えす

るための相談窓口があります。相談は無料で

秘密は守られます。お気軽にご相談ください。

○弁

士:中

西 良

一 氏

○司法書士:比

嘉 哲

夫 氏

〇行政相談委員:上

間 美

昭 氏

〇日時:令和元年7月17日(水)

    10時〜15時まで(受付14時まで)

〇場所:村コミュニティセンター

法律相談

  ・行政相談のご案内

無料

〇住民健診(保健センター)玉城区・呉我山区

〇住民健診(保健センター)崎山区・平敷区

〇住民健診(保健センター)越地区・謝名区〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座・今帰仁郷友会ふるさと交流ゴルフ大会

〇住民健診(保健センター)仲宗根区・渡喜仁区

〇地域教育懇談会〇第73回村陸上大会代表者会議(監督名簿提出)〇家畜セリ(山羊)

〇今帰仁保育所夕涼み会

〇健康ウォーキング(運天公民館)〇第39回国頭郡ソフトボール大会・定例パークゴルフ大会

〇弁当の日(小5~中3)

〇第75回今帰仁村球格技大会(監督会・各競技参加名簿〆切)〇ジュニアリーダー定例会 〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座〇第1回なきじん児童生徒文学賞記念講演会 (村コミュニティセンター)18:30開場〇夏の交通安全県民運動出発式及び青少年深夜はいかい 防止今帰仁大会(村コミュニティセンター)

〇第75回村球格技大会(バドミントン)〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座

〇第75回村球格技大会(バレー・テニス)

〇家畜セリ(牛)〇無料法律・行政相談〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座

〇こころの健康相談会(保健センター)14:00~17:00〇1学期終業式(今帰仁幼稚園・3小・中・高)〇ゆいまーるパトロール〇乳児健診〇仲宗根保育所夕涼み会

〇参議院沖縄県選挙区選出議員選挙

〇村英会話教室スタート(小1・2年対象)~26日(金)〇村リトミック教室スタート(幼稚園対象)~26日(金)・「山羊の勉強会」(中央公民館 講堂)19:30~21:00

〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座

〇村英会話教室スタート(小3・4年対象)~8/2(金)〇村リトミック教室スタート(小1~3年対象)~8/2(金)〇住民健診(今泊公民館):今泊区

〇住民健診(保健センター):未受診者・全地区

〇健康ウォーキング(崎山公民館)・定例パークゴルフ大会

8月/葉月(はづき)2019

海の日

うちなーの

  未来をつくる

県産品

 7月は県産品奨励月間です。

 県では、県産品の使用奨励と需要の

創出による景気の維持、拡大を図り、経

済の活性化を促進するため、産業界・

消費者・行政等全県民と一体となって、

県産品奨励運動を展開しています。

 今年度は、県産品のすばらしさをP

Rするため、『うちなーの

未来をつくる

県産品』の標語のもと、県産品の使用奨

励に関する広報キャンペーンや各種事

業を実施してまいります。

 皆様には、本月間を契機に、今一度県

産品の良さを認識され、これまで以上

に愛用していただくようお願い申し上

げます。

【問い合わせ先】

沖縄県商工労働部ものづくり振興課

☎:098-

866-

2337

FAX:098-

866-

2447

(公社)沖縄県工業連合会

☎:098-

859-

6191

FAX:098-

859-

6193

 今年10月の消費税・地方消費税率

10%への引き上げに伴い、所得の少な

い方と小さな乳幼児のいる子育て世

代の方を対象にプレミアム付商品券

の販売を行います。対象の方1人につ

き2万円に対して5千円分のプレミア

ムが付きます!販売は、10月を予定

しています。楽しみにお待ちください。

配偶者からの暴力を理由に避難

している方へ

 DV等で2019年1月1日以前

に本村へ住民票を移すことができて

いない方は、所定の手続きをとるこ

とでプレミアム付商品券の対象と

なりえます。詳しくは村役場

企画

財政課までお問い合わせください。

 中小企業退職金共済(中退共)

制度は、中小企業の事業主が、従

業員の退職金を計画的に準備でき

る国の退職金制度です。

【制度のしくみ】

 事業主が中退共本部と退職金共

済契約を結び、毎月の掛金は事業

主が指定した預金口座から振り替

えます。従業員が退職したときは、

中退共本部から直接退職者へ退職

金が支払われます。

【制度のメリット】

○掛金の一部を国が助成。(一部対象

外となる場合あり)

○掛金は全額非課税、手数料不要

○パートタイマーや家族従業員も

加入可能

○外部積立で管理が簡単

○他の退職金・企業年金制度等と

の資産移換も可能

【問い合わせ先】

中小企業退職金共済事業本部

☎03-

6907-

1234

成年後見制度とは?

 成年後見制度とは、認知症、知的

障害などの理由で判断能力が十分で

はないご本人について、ご本人の権利

を守る援助者(後見人等)を選び、

ご本人を法律的に支援する制度です。

 裁判所の取組

 (平成31年4月より運用開始)

【診断書書式の改訂】

 財産管理能力の確認に偏り過ぎて

いた判断能力についての診断書の記

載をより的確な表現にするとともに、

判定の根拠を具体的に記載する欄を

設けました。これにより、判断能力

の程度を一層的確に確認できます。

【本人情報シートの導入】

 福祉担当者が、ご本人について

日常の生活においてできることや支

援が必要なことなどを記載する「本

人情報シート」の書式を作成しま

した。このシートは、手続きの様々

な場面で資料として活用されます。

 成年後見制度について詳しく知

りたいかたは、裁判所ウェブサイト

内の「後見ポータルサイト

(http://w

ww

.courts.go

.jp/k

oukenp

/

)」をご覧ください。

【問い合わせ先】

那覇家庭裁判所事務局総務課文書係

☎098-

855-

1001(直通)

FAX:098-

832-

1922

【質問】民泊って何をすればいいの?

【回答】修学旅行生を家族としてお

迎えし、今帰仁村の魅力を伝えて

ください。(村内観光地巡り・料理

体験・三線体験・交流など)

【質問】1家庭で、1回あたり何名

くらいが体験するのですか?

【回答】4〜6名の男子もしくは女

子が体験します。

 教育旅行民泊に興味のある方は、

左記までご連絡ください。

【問い合わせ先】

一般社団法人今帰仁村観光協会 

☎0980-

56-

1057

2019年県産品

 奨励月間のお知らせ

プレミアム付商品券

  に関するお知らせ

中小企業退職金

  共済制度のご案内

村教育旅行民泊

   受入家庭募集!

利用者が

 メリットを実感できる

  成年後見制度にするために

村育英会へ

大城

淳男様(字天底186)

から母、故大城カナ様の香典返し

として十五万円

〜ご寄付〜次回開催は7月7日(日)です。

掲 示 板

今月のスケジュール

11 10(2019年)令和元年7月1日 (2019年)令和元年7月1日

毎週火曜日

毎週月曜日○健康相談会(保健センター)・・・9:00~11:30

毎週水曜日★ウエイト&朝トレ・・・・・・・・・10:00~12:00★ZUMBA・・・・・・・・・・・・・・・10:00~11:00★のびのびアクア・・・・・・・・・・・15:00~16:00★ナスクキッズ・・・・・・・・・・・・・17:30~18:30

毎週金曜日★水中運動教室・・・・・・・・・・・・・15:00~16:00★バドミントン教室・・・・・・・・・18:30~20:30

毎週木曜日★体力アップステーション・・・10:00~11:30

○操体法教室(中央公民館)・・・10:00~11:30★貯筋運動教室 14:00~15:30(クラブハウス)★ナスクキッズ(小学生向け水泳教室)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17:30~18:30

連絡先★ナスクへのお問い合わせ ☎ 0980-56-5955□社会福祉協議会へのお問い合わせ ☎ 0980-56-4742保健センターへのお問い合わせ ☎ 0980-56-1234○役場の事業 ★NPO法人ナスクの事業 □社協の事業 ・その他

※主催者側の都合により、変更する場合がございます。おでかけ前にはご確認ください。

7月/文月(ふみづき)2019

12

3

4

5

6

7

89

10

11121314151617

月火

月火

木金土日月火水

1819202122232425262728293031

1234

木金土日月火水木金土日月火水

木金土日

7/1…

村身体障害者福祉協会総会

7/3…

今帰仁郷友会ふるさと交流ゴルフ大会

7/4…

第43回北部地区「社会を明るく

する運動」本部町大会

7/9…

県産品優先使用の要請行動

7/11…

夏の交通安全県民運動出発式

及び青少年深夜はいかい防止

今帰仁大会

今月の村長の動き

編集後記

 娘の通学路のヒマワリが咲きました!

毎月第1日曜日は健康の日!!

 パークゴルフは誰でもプレーを楽しむことができる簡単なスポーツです。多くの村民のご参加をお待ちしています!!

※6月2日の村民パークゴルフ定例会は荒天の為、中止になりました。

お申し込みは、大会前の金曜日午前中まで(期限厳守)参加費:1人1,000円(プレイ代+賞品代)

 村には、みなさまの様々な悩みにお答えす

るための相談窓口があります。相談は無料で

秘密は守られます。お気軽にご相談ください。

○弁

士:中

西 良

一 氏

○司法書士:比

嘉 哲

夫 氏

〇行政相談委員:上

間 美

昭 氏

〇日時:令和元年7月17日(水)

    10時〜15時まで(受付14時まで)

〇場所:村コミュニティセンター

法律相談

  ・行政相談のご案内

無料

〇住民健診(保健センター)玉城区・呉我山区

〇住民健診(保健センター)崎山区・平敷区

〇住民健診(保健センター)越地区・謝名区〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座・今帰仁郷友会ふるさと交流ゴルフ大会

〇住民健診(保健センター)仲宗根区・渡喜仁区

〇地域教育懇談会〇第73回村陸上大会代表者会議(監督名簿提出)〇家畜セリ(山羊)

〇今帰仁保育所夕涼み会

〇健康ウォーキング(運天公民館)〇第39回国頭郡ソフトボール大会・定例パークゴルフ大会

〇弁当の日(小5~中3)

〇第75回今帰仁村球格技大会(監督会・各競技参加名簿〆切)〇ジュニアリーダー定例会 〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座〇第1回なきじん児童生徒文学賞記念講演会 (村コミュニティセンター)18:30開場〇夏の交通安全県民運動出発式及び青少年深夜はいかい 防止今帰仁大会(村コミュニティセンター)

〇第75回村球格技大会(バドミントン)〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座

〇第75回村球格技大会(バレー・テニス)

〇家畜セリ(牛)〇無料法律・行政相談〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座

〇こころの健康相談会(保健センター)14:00~17:00〇1学期終業式(今帰仁幼稚園・3小・中・高)〇ゆいまーるパトロール〇乳児健診〇仲宗根保育所夕涼み会

〇参議院沖縄県選挙区選出議員選挙

〇村英会話教室スタート(小1・2年対象)~26日(金)〇村リトミック教室スタート(幼稚園対象)~26日(金)・「山羊の勉強会」(中央公民館 講堂)19:30~21:00

〇今帰仁城跡案内ガイド養成講座

〇村英会話教室スタート(小3・4年対象)~8/2(金)〇村リトミック教室スタート(小1~3年対象)~8/2(金)〇住民健診(今泊公民館):今泊区

〇住民健診(保健センター):未受診者・全地区

〇健康ウォーキング(崎山公民館)・定例パークゴルフ大会

8月/葉月(はづき)2019

海の日

うちなーの

  未来をつくる

県産品

 7月は県産品奨励月間です。

 県では、県産品の使用奨励と需要の

創出による景気の維持、拡大を図り、経

済の活性化を促進するため、産業界・

消費者・行政等全県民と一体となって、

県産品奨励運動を展開しています。

 今年度は、県産品のすばらしさをP

Rするため、『うちなーの

未来をつくる

県産品』の標語のもと、県産品の使用奨

励に関する広報キャンペーンや各種事

業を実施してまいります。

 皆様には、本月間を契機に、今一度県

産品の良さを認識され、これまで以上

に愛用していただくようお願い申し上

げます。

【問い合わせ先】

沖縄県商工労働部ものづくり振興課

☎:098-

866-

2337

FAX:098-

866-

2447

(公社)沖縄県工業連合会

☎:098-

859-

6191

FAX:098-

859-

6193

 今年10月の消費税・地方消費税率

10%への引き上げに伴い、所得の少な

い方と小さな乳幼児のいる子育て世

代の方を対象にプレミアム付商品券

の販売を行います。対象の方1人につ

き2万円に対して5千円分のプレミア

ムが付きます!販売は、10月を予定

しています。楽しみにお待ちください。

配偶者からの暴力を理由に避難

している方へ

 DV等で2019年1月1日以前

に本村へ住民票を移すことができて

いない方は、所定の手続きをとるこ

とでプレミアム付商品券の対象と

なりえます。詳しくは村役場

企画

財政課までお問い合わせください。

 中小企業退職金共済(中退共)

制度は、中小企業の事業主が、従

業員の退職金を計画的に準備でき

る国の退職金制度です。

【制度のしくみ】

 事業主が中退共本部と退職金共

済契約を結び、毎月の掛金は事業

主が指定した預金口座から振り替

えます。従業員が退職したときは、

中退共本部から直接退職者へ退職

金が支払われます。

【制度のメリット】

○掛金の一部を国が助成。(一部対象

外となる場合あり)

○掛金は全額非課税、手数料不要

○パートタイマーや家族従業員も

加入可能

○外部積立で管理が簡単

○他の退職金・企業年金制度等と

の資産移換も可能

【問い合わせ先】

中小企業退職金共済事業本部

☎03-

6907-

1234

成年後見制度とは?

 成年後見制度とは、認知症、知的

障害などの理由で判断能力が十分で

はないご本人について、ご本人の権利

を守る援助者(後見人等)を選び、

ご本人を法律的に支援する制度です。

 裁判所の取組

 (平成31年4月より運用開始)

【診断書書式の改訂】

 財産管理能力の確認に偏り過ぎて

いた判断能力についての診断書の記

載をより的確な表現にするとともに、

判定の根拠を具体的に記載する欄を

設けました。これにより、判断能力

の程度を一層的確に確認できます。

【本人情報シートの導入】

 福祉担当者が、ご本人について

日常の生活においてできることや支

援が必要なことなどを記載する「本

人情報シート」の書式を作成しま

した。このシートは、手続きの様々

な場面で資料として活用されます。

 成年後見制度について詳しく知

りたいかたは、裁判所ウェブサイト

内の「後見ポータルサイト

(http://w

ww

.courts.go

.jp/k

oukenp

/

)」をご覧ください。

【問い合わせ先】

那覇家庭裁判所事務局総務課文書係

☎098-

855-

1001(直通)

FAX:098-

832-

1922

【質問】民泊って何をすればいいの?

【回答】修学旅行生を家族としてお

迎えし、今帰仁村の魅力を伝えて

ください。(村内観光地巡り・料理

体験・三線体験・交流など)

【質問】1家庭で、1回あたり何名

くらいが体験するのですか?

【回答】4〜6名の男子もしくは女

子が体験します。

 教育旅行民泊に興味のある方は、

左記までご連絡ください。

【問い合わせ先】

一般社団法人今帰仁村観光協会 

☎0980-

56-

1057

2019年県産品

 奨励月間のお知らせ

プレミアム付商品券

  に関するお知らせ

中小企業退職金

  共済制度のご案内

村教育旅行民泊

   受入家庭募集!

利用者が

 メリットを実感できる

  成年後見制度にするために

村育英会へ

大城

淳男様(字天底186)

から母、故大城カナ様の香典返し

として十五万円

〜ご寄付〜次回開催は7月7日(日)です。

編集・発行/ 今帰仁村役場 総務課 〒9 05 - 0492 沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地 ☎ 0980 -56 -2101(代表) ●ホームページアドレス ht tp: //www.nakij in .jp ●防災放送の内容確認は ☎ 0980 -56 -2748 毎月1日発行

全国制覇目指して

甲子園目指して

村立今帰仁中学校! 県立北山高等学校! 村立今帰仁中学校! 県立北山高等学校! ちばりよ~!!ちばりよ~!!

村内の話題

村内の話題

アロハ〜!

フラダンスに

感謝の気持ちを込めて

 村コミュニティセンター ホールにおいて、フラ

サークルkapalili in N

AKIJIN

(カパリリ

イン

キジン)が開かれました。フラサークルkapalili

(

カパリリ)は大阪、和歌山、兵庫、そして今帰仁村

と展開するフラダンスサークルです。

 今回は「Kapalili(カパリリ)今帰仁5周年」を祝

い、村外のメンバーも駆けつけ、総勢約40名の

仲間が心を一つに

して踊りを披露

しました。

 代表の糸洲

亜弥さん(母親の

孝子さんは今泊出

身)は「5周年を迎

えられたのも、関

係者の皆様やメン

バーのご家族のご

支援・ご厚情の賜

物と、心より感謝

申し上げます」と

挨拶しました。

今帰仁村で農業体験

5/17

6/1

 滋賀県の農業高校の生徒達が、村内

の教育旅行民泊で、農業体験を行いま

した。教育旅行民泊とは、中高生の修学旅行

の一環として、村内の家庭の農作業や生活文

化を体験する教育活動のことです。今回は、

パイナップルの追肥作業を体験しました。

 「山羊がいる

と聞いていたの

でふれあってみ

たかった」「農

業体験ができ

て、良かったで

す」と体験活動

を楽しんでい

ました。

受入家庭の新里久美子さん(上段、左から1番目)と

滋賀県の農業高校の生徒達

村に音楽CD200枚を寄贈!

5/31 沖縄県内で活動する歌手の浜

悦子

さんから、自身のデビュー40周年記念

盤「志慶眞乙樽」のCD200枚の寄贈があ

りました。浜さんの旧姓は「志慶眞」で、村内

の志慶眞姓に縁

があり、今回の寄

贈を決めたそう

です。

 寄贈を受けた

喜屋武村長は「こ

れからも多くの

方々に、広く聴い

てもらえるよう

に頑張ってくださ

い」と述べました。

浜悦子さん(右から2番目)

仲間と一緒に記念撮影!

まるでコンサートホール!

第2回湧川音楽祭

 湧川公民館において、第2回湧川音楽祭が開か

れました。今回は「琉紫音」「パパラギバンド」

「モーニン、

ハウスバンド」「なんくる〜ず」の4組

が、なつかしのフォークソングや軽快なラテンの

リズムを奏でました。

 会場には約250

名の地域の方々が

集まり、なごやかな

雰囲気に包まれてい

ました。

 主催した山田

重実

区長は「たくさんの

方々に集まって頂

き、ありがとうござ

います。今日は、ス

テージの演奏も、友

人との会話も楽しん

でください」と挨拶

しました。

6/2

なごやかなムードの会場司会をはじめ裏方を頑張る区民の皆さん

あ 

る 

し 

しげ

うとぅだる

はま

えつ

5月末日 村の人口  男 4,779人(ー1) 女 4,547人(+5) 計 9,326人(+4) 世帯数 4,338(+4)

2019.July

7vol.523

広 報

なきじんPublic Relations NA K I JIN

P4… 夏の交通安全県民運動についてP8… 入学準備金貸付制度についてP9… グスク交流センター指定管理者募集について 第10回今帰仁まつり作品募集について

祝!

全 日 本 少 年 軟 式 野 球 大 会

全国高等学校野球選手権 沖縄大会