PTCAの適応と予後 -...

5
328 循環制御第17巻第3号(1996) PTCAの適応と予後 大島 茂* はじめに 経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Trans・ 1uminal Coronary Angioplasty;PTCA)は,器具 の改良や経験の積み重ねのほか,DCA(Directlonal Coronary Atherectomy),ステントなどのnew de- viceが併用して使われるようになった結果,成功 率は高くなり,その適応は非常に拡大している1). しかし,PTCAには急性冠閉塞,再狭窄など問題 点も多いため,長期予後,運動耐用性容能などに 関して,PTCAが薬物治療や冠動脈バイパス術 (Coronary Artery Bypass Graftlng;CABG) より も有用であると判断された症例に対してのみ施行 されなければならない. ここでは,①初回冠動脈造影(Coronary Arteriography;CAG)症例の治療方針,②初回待 機的PTCA症例の成功率,合併症発生率,再狭 窄率など,③PTCA後,結果的にCABGとなっ た症例の冠動脈病変やCABGとなった原因,④ PTCA後の経過,などからPTCAの適応につい て検討した. 冠動脈造影後の治療方針 群馬県立循環器病センターでCABGおよび PTCAが日常的に行われるようになった1990年以 降の初回CAG症例のうち,主要冠動脈に75%以 上の有意狭窄を認めた803例を対象とし,病変枝 数別の治療方針を検討した(Fig.1).なお,左 主幹部病変は50%以上の狭窄を有意とし,二枝 病変に含めた.また,急性心筋梗塞症例は対象か ら除外した. その結果,一枝病変例は薬物治療が56.4% (243/432)ともっとも多く,PTCAは42.5% (183/432)であった.有意病変であるにも拘わ らず,半数以上の症例で薬物治療が選択されてい る.これは,1)灌流域心筋にviabilityがある, 2)灌流域が狭くない,3)発作時あるいは運動 負荷時心電図に有意なST変化がある,4)運動 負荷心筋シンチグラフィ上再分布所見を認める, 5)社会的適応がある,などの条件を満たさない 場合には,有意狭窄であっても通常PTCAを選 択しないことによる.また,一枝病変例で初回 CAGからCABGが選択されたのは5例(1.2%) のみであった.その内訳は,手術が必要な胸部大 動脈瘤や弁膜症との同時手術が3例,左右幹部と 前下行枝のなす角度が急峻でPTCAではリスク が高いと考えられた症例が1例,患者のCABG 希望が1例であり,罹患病変はいずれも左前下行 (n=432) (n=238) 團Medial 圏PTGA 口CABG (n=133) *群馬県立循環器病センター循環器内科 Fig.1 Management of lst CAG cases SVD Single Vessel Disease, DVD Double Ves- sel Disease TVD Triple Vessel Disease Presented by Medical*Online

Transcript of PTCAの適応と予後 -...

  • 328 循環制御第17巻第3号(1996)

    PTCAの適応と予後

    大島 茂*

    はじめに

     経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Trans・

    1uminal Coronary Angioplasty;PTCA)は,器具

    の改良や経験の積み重ねのほか,DCA(Directlonal

    Coronary Atherectomy),ステントなどのnew de-

    viceが併用して使われるようになった結果,成功

    率は高くなり,その適応は非常に拡大している1).

    しかし,PTCAには急性冠閉塞,再狭窄など問題

    点も多いため,長期予後,運動耐用性容能などに

    関して,PTCAが薬物治療や冠動脈バイパス術

    (Coronary Artery Bypass Graftlng;CABG) より

    も有用であると判断された症例に対してのみ施行

    されなければならない.

     ここでは,①初回冠動脈造影(Coronary

    Arteriography;CAG)症例の治療方針,②初回待

    機的PTCA症例の成功率,合併症発生率,再狭

    窄率など,③PTCA後,結果的にCABGとなっ

    た症例の冠動脈病変やCABGとなった原因,④

    PTCA後の経過,などからPTCAの適応について検討した.

    冠動脈造影後の治療方針

     群馬県立循環器病センターでCABGおよび

    PTCAが日常的に行われるようになった1990年以

    降の初回CAG症例のうち,主要冠動脈に75%以

    上の有意狭窄を認めた803例を対象とし,病変枝

    数別の治療方針を検討した(Fig.1).なお,左

    主幹部病変は50%以上の狭窄を有意とし,二枝

    病変に含めた.また,急性心筋梗塞症例は対象か

    ら除外した.

     その結果,一枝病変例は薬物治療が56.4%

    (243/432)ともっとも多く,PTCAは42.5%

    (183/432)であった.有意病変であるにも拘わ

    らず,半数以上の症例で薬物治療が選択されてい

    る.これは,1)灌流域心筋にviabilityがある,

    2)灌流域が狭くない,3)発作時あるいは運動

    負荷時心電図に有意なST変化がある,4)運動

    負荷心筋シンチグラフィ上再分布所見を認める,

    5)社会的適応がある,などの条件を満たさない

    場合には,有意狭窄であっても通常PTCAを選

    択しないことによる.また,一枝病変例で初回

    CAGからCABGが選択されたのは5例(1.2%)

    のみであった.その内訳は,手術が必要な胸部大

    動脈瘤や弁膜症との同時手術が3例,左右幹部と

    前下行枝のなす角度が急峻でPTCAではリスク

    が高いと考えられた症例が1例,患者のCABG

    希望が1例であり,罹患病変はいずれも左前下行

    (n=432) (n=238)

    團Medial

    圏PTGA

    口CABG

    (n=133)

    *群馬県立循環器病センター循環器内科

    Fig.1 Management of lst CAG cases

     SVD , Single Vessel Disease, DVD . Double Ves-

        sel Disease

     TVD : Triple Vessel Disease

    Presented by Medical*Online

  • 枝であった.

     二枝病変例はPTCAが42.2%(98/233)と多く,

    以下薬物治療が35.8%(83/233),CABGが22.3

    %(52/233)であった.CABGが選択された52例

    のうち37例(71.2%)は左主幹部病変,あるい

    は完全閉塞病変を含む二枝病変例であった.

     三枝病変例では,CABGが48.2%(67/139)

    ともっとも多く,以下薬物治療31.7%(44/139),

    PTCA20.1%(28/139)の順であった.

     薬物治療とCABGを比較したECSSGの報告2>

    では,三枝病変例,および左前下行枝近位部の有

    意狭窄を含む二枝病変例においては,CABGが薬

    物治療に比して生命予後は良好である.しかし,

    最近は,CABGの良い適応とされるこうした多枝

    病変例に対しても積極的にPTCAが行われるよ

    うになっている.多枝病変症例に対するPTCA

    とCABGを比較したこれまでの成績3”一5)では,

    PTCAはCABGに比して再血行再建術の頻度は

    高いが,全死亡や心筋梗塞をエンドポイントとし

    た分析ではCABGと差はないという結果である.

    しかし,現在進行中の試験も多いため,最終的な

    結論はまだ出ていない.

    PTCAの成績

     初回待機的PTCAを施行した627例,721病変

    について,標的病変をAHA/ACC Task Forceの

    Type A, B, C(Table 1)6)に分け,初期成功率,

    『急性冠閉塞の発生率,再狭窄率を検討した,

     初期成功率をPTCA施行年代別にみると,単

    純病変であるType Aの成功率は各時期とも同様

    に高率である.Type B病変の成功率は徐々に高

    くなり,Type C病変の成功率は1994年以降で高

    くなっている(Fig. 2).このようにType B, C病

    変の成功率が高くなっているのは,器具や手技の

    進歩,およびステントの使用が関係していると思

    われる.また,一時期を通しての初期成功率は

    Type Aが97.2%ともっとも高く,以下Type

    B87.0%, Type C57.9%の順であり,全体の成

    功率は88.3%であった.

     急性冠閉塞の発生率はType Aが2.2%ともっ

    とも低く,Type Bは4.2%, Type Cは5.1%,

    全体では3.6%であった(Fig.3)が,急性冠閉

    塞は通常再拡張やステントの挿入により心筋梗塞

    に至らずに解決できることが多い,また,初回待

    PTCAの適応と予後  329

    機的PTCA後に緊急CABGが必要となったのは,

    屈曲した(Type B)左前下行枝に急性冠閉塞を

    生じた1例(0.16%)のみであった.

    Table 1 Characteristics of type A, B, C lesions3)

    eType A lesions (minimally eomplex)

     Discrete (length 〈10 mm)

     Concentric

     Readily accessible

     Nonangulated segment (〈450)

     Smooth contour

     Little or no calcification

     Less than totally occlllsive

     Not os/tial in location

     No major side branch involvement

     Absence of thrornbus

    e Type B lesions (moderately complex)

     Tubular(length 10 to 20 mm)

     Eccentric

     Moderate tortuosity Qf proximal segment

     Moderately angulated segment(>450, 〈90e)

     Irregular contour

     Moderate or heavy calcification

     Total occlusions 〈3 mo old

     Ostial in location

     Bi/furcation lesions req/uiring dou/ble guide wires

     Some thrombus present

    eType C lesions (severely complex)

     ’Diffuse (length >2 crn)

     Excessive tortuosity of proximal segrnent

     Ex/tremely angulated segments >900

     Total occluisions 〉 3 mo old and/or bridging collater-

     als Inability to protect major side branches

     Degenerated vein grafs with friable lesions

    N’X1

    圏Typo A(n=250)

    置 Typo B

    (n=415)

    nType C(n= 57)

    Fig. 2 lnitial success rates of PTCA in lesion types

    Presented by Medical*Online

  • 330 循環制御第17巻第3号(1996>

     次に,PTCAの際に得られた内心拡大の50%

    以上の減少を再狭窄とした場合,PTCA施行後3

    ~6カ月における再狭窄率はType Aが33.5回

    目もっとも低く,Type B, Type Cの再狭窄率は

    それぞれ46.1%,45%とほぼ同様の割合であっ

    た(Fig.4).

    PTCA後のCABG

     CABG症例のうち, PTCAの施行歴がある57例

    について検討した結果,CABGとなった原因とし

    てはPTCA不成功(38.6%),繰り返す再狭窄

     (33.3%)が多く,以下,PTCA施行病変以外

    の病変の進行や新たな有意病変の出現(10.5%),

    再狭窄に加えて新たな病変の出現(8.8%),心

    筋梗塞急性期にPTCAを施行した症例の慢性期

    造影結果によるCABG(8.8%)などであった(Fig.

    5).これをPTCA施行時期でみると,1992年以

    前はPTCA不成功のためにCABGが選択される

    場合が多く62.1%(18/29)を占めていたが,

    1993年以降では再狭窄の結果CABGとなる症例

    が48.1%(13/27)と多かった.PTCA不成功後

    のCABGが減少しているのは, PTCAの成功率

    が高くなっているためばかりでなく,難易度の高

    い症例には最初からCABGを選択することが多

    くなっていることも関係していると思われる.

     PTCA不成功後にCABGとなった23症例の病

    変枝話は一枝病変8.7%,二枝病変52.2%,三

    枝病変39.1%であった.多枝病変例では一枝に

    完全ないし亜完全閉塞病変を有し,側副血行を供

    給する冠動脈にも有意狭窄のある症例も多い.そ

    の場合,側副血行の供給を受ける高度狭窄側の冠

    動脈から拡張せざるを得ないため,PTCA不成功

    からCABGを選択される症例が多くなった(71.4

    %)と思われる.したがって,閉塞期間が長い完

    全ないし亜完全閉塞を含む多枝病変例では,

    CABGを第一選択にすべきであると思われる.

     再狭窄が原因でCABGとなった症例のうち,

    89.5%で左前下行枝が標的血管に含まれていた.

    また,CABGまでのPTCA施行回数は1回22.7%,

    2回50%,3回22.7%,4回4.5%と3回以内

    の再狭窄でCABGが選択される症例が多かった.

    前述のごとく,Type B, C病変では成功率が低く,

    再狭窄率も高いので,二枝病変でも左前下行枝に

    Type C病変を有する症例では早期にCABGを考

    Type A Type B Type C Total(n=268) (n=433) (n=59) (n=760)

    Fig. 3 Rates of acute vessel closure during or after

      PTCA in lesion types

     %50c

    45

    40E

    35k

    30

    25k

    20

    15E

    10E

    o

    100%

    75X

    50%

    25X

    O瓢

    Type A Type B Type C (n=206) (n=269) (n=20)

    Fig.4 Restenosis rates in lesion types

    目AMl

    wt REST +PROGRESSION

    口PROGRESS!ON

    -RESTENOSIS

    tw PTCA UNSUCCESS

    N’X2 93.v TOTAL

    Fig. 5 Reasons for CABG after PTCA

     AMI : Acute Myocardial lnfarction

     REST. Restenosis

    Presented by Medical*Online

  • PTCAの適応と予後  331

    慮することが必要と思われる.

     PTCA施行部以外に生じた新たな狭窄病変の進

    行,あるいは新たな狭窄病変の進行+再狭窄から

    CABGが選択された10症例のうち6例で左主幹部

    病変の進行が関係していた.左主幹部の有意狭窄

    ではほとんどの場合CABGが選択されることも,

    比率を高くしている原因の一つと思われるが,そ

    の進行にPTCAの物理的刺激が影響している可

    能性も否定できない.したがって,左四幹部,特

    にその入口部に多少でも狭窄病変を認める症例で

    は,左主幹部病変が進行する可能性も考慮して左

    前下行枝あるいは回旋枝へのPTCAを施行する

    ことが必要である.

    PTCA後の経過

     初回PTCA成功後3~4カ月の確認造影で再

    狭窄を認めた215例について,その後の治療経過

    をFig.6に示した.再狭窄215下中148例(68.9%)

    に2nd PTCAが施行され, CABGは5例(2.3%),

    薬物治療は62例(28.8%)であった(Fig.6二2nd).

    再狭窄を認めながらも28.8%で薬物治療が選択

    されたのは,患者が再PTCAを希望しない場合

    もあるが,多くの症例では,造影上は再狭窄に含

    まれるが,PTCA施行前よりも狭窄が軽度で,狭

    心症状や心筋虚血所見が消失したことが原因であ

    った.2nd PTCAを施行した148例中,33例(22.3

    %〉 に3rd PTCA,11例 (7.4%) にCABGが:選

    択され,104例(70.3%)では薬物治療が選択さ

    れた.なお,2nd PTCAの再狭窄率は45.5%で,

    初回PTCAの40.8%に比して高率であった.また,

    初回再狭窄症例のうち3.3%(7/215)に4th

    PTCA,0.5%(1/215)に5th PTCAが施行さ

    れた.5th PTCAを施行した79歳の男性は,

    CABG後の心機能低下例(左室駆出率;28%)で,

    5th PTCA後にも再狭窄を認めたため再CABG

    を施行したが,術後早期に死亡した.

    PTCAの適応

     初回CAG後選択された治療は一枝病変では薬

    物治療,二枝病変ではPTCA,三枝病変では

    CABGが多かった.一・枝病変は通常PTCAの良

    い適応であるが,PTCAの適応決定に際しては,

    冠動脈病変の形態学的特徴のみでなく,心筋虚血

    の客観的証拠がある,標的冠動脈の灌流域が狭く

    ない,社会的適応がある,などの条件を満たして

    いることも必要である.また,一枝病変でも左前

    下行枝入口部の高度屈曲病変など,重大な合併症

    を生じる可能性がある病変では最初からCABG

    を選択する場合もある.

    Objective Evidence of Myocardial lschemia

    SVD Type A,B,(C)

    DVD Type A,B

    TVD Type A

    DVD Type C( 十)

    il TVD Type A(一)

    CASES250

    200

    150

    100

    50

    2nd 3rd 4th

    画MEDICAL

    口CABG一 PTCA

    Myocardial lschemia

    5th

    Fig. 6 Clinical course of patients with restenosis

      after successful lst PTCA

      2nd, 3rd, 4th, 5th’number of PTCA and

      other management after restenosis

    [(

    PTCA orSTENT

    (+)

    pt[¢&]

    Myocardial lschemia

      (一) (+)・

    Medical

    Fig.7 PTCA strategy

    Presented by Medical*Online

  • .332 循環制御第17巻第3号(1996)

     多枝病変例ではCABGを選択する割合が高く

    なるが,病変が複雑でない場合には,PTCAが

    CABGよりも侵襲が少ないことを考慮し,まず

    PTCAを施行することも多い.しかし,多枝病.変

    例で難易度の高い病変を含む場合には,PTCAは

    成功率が低く,合併症や再狭窄の頻度が高くなる

    ので,CABGを第一選択としてる.

     以上の結果から,われわれの施設における虚血

    性心疾患の治療方針をFig.7に示した.

    お わ り に

     虚血性心疾患治療の目標は長期的には生命予後

    の改善,短期的には運動耐容能の改善である.こ

    れはPTCAの場合でも同様であり,狭窄病変の

    拡張はそれ自体が目標ではなく,目標に至るため

    の手段である.したがって,PTCAの施行するか

    否かを検討する場合には,冠動脈病変の性状だけ

    でなく,心機能,全身状態.患者の活動度.なども

    加味して考える必要がある.また,PTCA,

    CABGのいずれかを選択する場合,種々の面から

    両者を比較する必要があり,患者側の条件だけで

    なく,施設側の条件として心臓外科チームの成績

    を考慮することも必要である。

    文献

    1) Myler RK, Stertzer SH : Coronary and Peripheral

     angioplasty: Historic Perspective. ln Topol, EJ (ed) :

     Textbook of interventional cardiology. ed 2. Saunders,

     1994, p. 171-185

    2) Vaunauskas E, and the European:Coronary Surgery

     Study Group: Survival, myocardial infarction, and em-

     p【oy血ent status in a prospective randomized study of

     coronary bypass surgery. Circulation 72 (suppl V) :

     90一, 1985

    3) King SB III, Lembo NJ, Hall EC, for the EAST investi-

     gators: The Emory Angioplasty vs Surgery Trial (EAST) : analysis of baseline characteristics. A」n J

     Cardiol 75:42-59, 1995

    4 ) BARI investigators: Protocol for the bypass angioplas-

     ty revascularization investigation. Circulation M(suppl

     V):V-1-V-27, 1993

    5) Hamptokn JR, Henderson RA, Julian DG, for the RITA

     trial partieipants: Coronary angioplasty versus corQn-

     ary artery bypass surgery: the Randomized lnterven-

     tion Treatment of Angina (RITA) trial. Lancet 341 :

     573-580, 1993

    6) Ryan TJ, Bauman/ WB, Kennedy W, et al : Guidelines

     for Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty.

     A Report of the American Heart Association/American

     College of Cardiology Task Force on Assessment of Di-

     agnostic and The rapeutic Cardiovascular Procedures

      (Committee on Percutan eous Translurninal Coronary

     An gioplasty) . J Am Coll Cardiol 12 : 529 一545, 19zz

    Presented by Medical*Online

    03280329033003310332