present by shokuryouisin 1web-cache.stream.ne.jp/...2013年9月20~25日実施...

67
present by shokuryouisin 1

Transcript of present by shokuryouisin 1web-cache.stream.ne.jp/...2013年9月20~25日実施...

展望

廃棄権取引がもたらすもの

食料問題の行方

検証

現状

提案

世界の食料問題の今

廃棄権取引の導入

目次

present by shokuryouisin 2

現状

世界の食料問題の今

present by shokuryouisin 3

で苦しんでいる

1.現状・飢餓問題

present by shokuryouisin 4

現在世界では、

present by shokuryouisin 5

現状 世界の食料問題の今

1.現状・飢餓問題

世界の食料廃棄

難民キャンプの 人々の1週間分の食料

東京都在住の家庭の 1週間分の食料

日 本 チ ャ ド

2013年9月20~25日実施 大学生146人にアンケート

present by shokuryouisin 6

1.現状・飢餓問題

現状 世界の食料問題の今 先進国の食料廃棄

Q.日本の食料廃棄と世界の飢餓の現状をご存知でしたか?

知っていた 知らなかった

過半数が知らなかったと回答! 食料廃棄に対する関心が薄い・・・

73% 27%

途上国の食料廃棄

0

50

100

150

200

250

1.現状・飢餓問題

現状 世界の食料問題の今

present by shokuryouisin 7

(kg/人/年)

出典:FAO「世界の食料ロスと食糧廃棄」

先進地域

■流通段階 ■消費段階

■流通段階 ■消費段階

途上国の食料廃棄

0

50

100

150

200

250

1.現状・飢餓問題

現状 世界の食料問題の今

present by shokuryouisin 9

(kg/人/年)

出典:FAO「世界の食料ロスと食糧廃棄」

飢餓人口が多いのに流通段階のロスが多い

なぜロスが 多いのだろうか?

present by shokuryouisin 10

1.現状・飢餓問題

現状 世界の食料問題の今 途上国の食料廃棄

生産、収穫、保存、流通過程において技術不足

そのために商品が破損してしまったり、

劣化させてしまい廃棄物になってしまう

先進国と途上国 共に関わる 世界的な問題

1.現状・飢餓問題

present by shokuryouisin 11

廃棄権取引の導入

提案

present by shokuryouisin 12

2.提案

問題解決へと導く目的

排出権取引を応用し

3つの目的を達成へと導く

present by shokuryouisin 13

提案 廃棄権取引の導入

目的③

廃棄削減に伴う

目的②

先進国、途上国ともに させる

目的①

世界の現状を知る為の

2.提案

予備知識 排出権取引とは?

国際間で取引され、排出権 と呼ばれる権利を売買し、 温室効果ガスの削減を 助成するための柔軟措置。

present by shokuryouisin 14

排出権取引とは? 提案 廃棄権取引の導入

2.提案

京都議定書の効果

出典:温室効果ガス排出・吸収目録電気事業連合会環境行動計画内閣府「国民経済計算HP」EDMC/エネルギー・経済統計要覧(2010年度版)(財)日本エネルギー経済研究所より算定

present by shokuryouisin 15

排出権取引基準年からのGDPあたりのCO₂排出量

提案 廃棄権取引の導入

2

2.1

2.2

2.3

2.4

2.5

2.6

1990 1995 2000 2005

減少傾向! (t-CO₂/百万円)

排出権取引による効果が 顕著に表れている!

present by shokuryouisin 16

しかし

排出権取引は

良い点だけでは

無かった。

present by shokuryouisin 17

2.提案

排出権取引の失敗 提案 廃棄権取引の導入

排出権取引の失敗点

根拠のない割り振りによる不公平の発生

参加者が多く、投機対象になったこと 取引を参加国内の削減対象者に限定

根拠に基づく計算による割り振り

改善案を考案

取引内容を改善し、参加国ごとで 新たな提案に応用させる

present by shokuryouisin 18

食料廃棄権取引

present by shokuryouisin 19

2.提案

1

2

3

削減目標の設定

独自の計算により設定

支援対象国の基準

具体的な支援基準

廃棄権取引の流れ

支援内容から取引まで

提案 廃棄権取引の導入

→検証へ続く

廃棄権取引の概要

present by shokuryouisin 20

2.提案

廃棄権取引の概要

1

2

3

削減目標の設定

独自の計算により設定

支援対象国の基準

具体的な支援基準

廃棄権取引の流れ

支援内容から取引まで

提案 廃棄権取引の導入

→検証へ続く

present by shokuryouisin 21

2.提案

1.支援対象国の基準

人間一人当たり一日にとる健康的な摂取カロリー

2.310Kcal

提案 廃棄権取引の導入

present by shokuryouisin 22

食糧農業機関(FAO)のデータより

基準以下の国(2.310Kcal以下)

30ヵ国 食糧技術支援対象国とする

第二章 廃棄権取引の導入

2.提案

1.支援対象国の基準 提案 廃棄権取引の導入

present by shokuryouisin 23

2.提案

廃棄権取引の概要

1

2

3

削減目標の設定

独自の計算により設定

支援対象国の基準

廃棄権取引の流れ

支援内容から取引まで

提案 廃棄権取引の導入

→検証へ続く

具体的な支援基準

present by shokuryouisin 24

2.提案

廃棄権取引の概要

1

2

3

削減目標の設定

独自の計算により設定

支援対象国の基準

具体的な支援基準

廃棄権取引の流れ

支援内容から取引まで

提案 廃棄権取引の導入

→検証へ続く

present by shokuryouisin 25

2.提案

2.削減目標の設定 提案 廃棄権取引の導入

=(2310kcal-平均kcal)×人口

=途上国A国の不足kcal+途上国B国の不足kcal+ …+途上国n国の不足kcal

1 途上国1国分の不足カロリー

2 途上国の総不足カロリー

支援すべきカロリー 1 =30ヵ国の総不足kcal×参加国A国のGDP比

先進国の余剰カロリー 2 =(平均kcal-参加国A国の設定kcal)×参加国A国の人口

目標値 3 =支援すべきkcal÷余剰kcal

不足カロリー

削減目標

present by shokuryouisin 26

試算結果 食料廃棄削減目標

基準:2012年

例:Japan

廃棄量2,000万tのうち

19%の

380万tが

年間削減目標

2.削減目標の設定 提案 廃棄権取引の導入

2.提案

present by shokuryouisin 27

2.提案

廃棄権取引の概要

1

2

3

削減目標の設定

独自の計算により設定

支援対象国の基準

具体的な支援基準

廃棄権取引の流れ

支援内容から取引まで

提案 廃棄権取引の導入

→検証へ続く

present by shokuryouisin 28

2.提案

廃棄権取引の概要

1

2

3

削減目標の設定

独自の計算により設定

支援対象国の基準

具体的な支援基準

廃棄権取引の流れ

支援内容から取引まで

提案 廃棄権取引の導入

→検証へ続く

present by shokuryouisin 29

2.提案

3.廃棄権取引の流れ

実施後の廃棄量

実施前の廃棄量

20t

A

10t

しかし、20tしか削減できず 残りの10tの廃棄量は・・・

廃棄権取引 食品小売業A社の例

提案 廃棄権取引の導入

A社 30tの削減目標が課せられていた

present by shokuryouisin 30

20t

A社 30tの削減目標が課せられていた

10t

廃棄権取引 食品小売業A社の例

10t

廃棄権を 確保して

補う必要が!

削減目標値30t

2.提案

3.廃棄権取引の流れ 提案 廃棄権取引の導入

present by shokuryouisin 31

2.提案

廃棄権取引の概要 3.廃棄権取引のれ

食品企業

消費者 プロジェクト

消費者からの 廃棄権提供

プロジェクトに 参加する

2.提案

3.廃棄権取引の流れ 提案 廃棄権取引の導入

廃棄権を獲得する方法は2つ

present by shokuryouisin 32

2.提案

廃棄権取引の概要 3.廃棄権取引の流れ

その土地のニーズに合ったプロジェクトを実施

削減できなかった分の廃棄権を獲得

プロジェクトの達成具合で

1

2

自国の廃棄削減へ手助け

標 準 化 品種改良 加工技術

2.提案

3.廃棄権取引の流れ プロジェクト編 提案 廃棄権取引の導入

present by shokuryouisin 33

標 準 化

規格品 規格外

出荷され商品へ 出荷せず廃棄へ

2.提案

3.廃棄権取引の流れ プロジェクト編 提案 廃棄権取引の導入

標 準 化

present by shokuryouisin 34

品質の向上・安定やコスト低減 作業の均一化など

流通過程における廃棄の削減

2.提案

3.廃棄権取引の流れ プロジェクト編 提案 廃棄権取引の導入

present by shokuryouisin 35

品 種 改 良

劣悪な環境下により 作物の成長が芳しくない

改良された作物を環境に順応させ

生産ロスを減らす

2.提案

3.廃棄権取引の流れ プロジェクト編 提案 廃棄権取引の導入

A社 B社

C社

途上国 認証機関

食品企業

プロジェクト組織 ①プロジェクト参加

②プロジェクト実行

③削減量提供

④削減量提出・報告

⑤廃棄権認証

⑥廃棄権供給 present by shokuryouisin 38

2.提案

3.廃棄権取引の流れ プロジェクト編 提案 廃棄権取引の導入

present by shokuryouisin 39

食品企業

消費者

消費者からの 廃棄権提供

プロジェクトに 参加する

プロジェクト

2.提案

3.廃棄権取引の流れ 提案 廃棄権取引の導入

廃棄権を獲得する方法は2つ

present by shokuryouisin 41

有効期限:20**年*月*日

廃棄権引換券

廃棄権 キログラム 10

廃棄権引換券の使い方

①廃棄権引換券を取り扱ってる飲食店・飲食料品販売店へ行き レジで廃棄権引換券を提示してください。

②廃棄権引換券と引き換えにお品物をお渡しいたします。 ※店舗により取り扱うものが異なりますのでご了承ください。

有効期限:20**年*月*日

10 キログラム 廃棄権

廃棄権引換券

こちらは切り取らず お渡し下さい。

100円単位の「小口販売」 廃棄権取引加盟店の飲食店等で使用可

途上国で生まれた廃棄権をあなたの手で我が国の食品企業に渡して、食糧問題解決の輪に参加してください。

2.提案

3.廃棄権取引の流れ 消費者編 提案 廃棄権取引の導入

2013年9月20~25日実施 大学生146人にアンケート

present by shokuryouisin 42

Q.廃棄権引換券を購入したいと思いますか?

購入したい

購入したくない

16%

79%

2.提案

3.廃棄権取引の流れ 消費者編 提案 廃棄権取引の導入

4%

未回答

多くの人が 購入したいと回答!

⑤廃棄権

の販売

A社 B社

C社

途上国 認証機関

消費者

⑦廃棄権の寄贈

⑧商品・サービス

②削減量提供

食品企業

⑥廃棄権

の購入

①プロジェクト実施 プロジェクト組織

③削減量提出・報告

④廃棄権認証

present by shokuryouisin 43

2.提案

3.廃棄権取引の流れ 消費者編 提案 廃棄権取引の導入

廃棄権

の販売

A社 B社

C社

途上国 認証機関

消費者

廃棄権の寄贈

商品・サービス

食品企業

廃棄権

の購入

⑨寄贈報告

⑩寄贈認証

present by shokuryouisin 44

2.提案

3.廃棄権取引の流れ 消費者編 提案 廃棄権取引の導入

present by shokuryouisin 45

消費者を介入させる意味

第二章 改革案の提案

2.提案

廃棄権取引の概要 3.廃棄権取引の流れ

「橋渡し役」として食料問題解決の輪に参加してもらう

消費者の手で物品に代えてもらうことで 再現金化させない

1

2

廃棄権を投機の対象とさせない

食料問題を知るきっかけ

3 自社商品との交換のため、企業は通常の 営業活動の中で廃棄権を獲得できる

企業が負担無く、取引に参加できる

2.提案

3.廃棄権取引の流れ 提案 廃棄権取引の導入

廃棄権取引がもたらすもの

検証

present by shokuryouisin 46

3.検証

廃棄権取引の効果

present by shokuryouisin 47

検証 廃棄権取引がもたらすもの

枠発行 消費者 参加

廃棄権取引の実施により廃棄枠が導入 企業へ目標値の振り分け

企業 削減努力

プロジェクト 実行

枠導入

3.検証

廃棄権取引の効果

present by shokuryouisin 48

検証 廃棄権取引がもたらすもの

枠導入 枠発行

企業が廃棄削減に向けて努力し 先進国の流通ロスが減る

消費者 参加

プロジェクト 実行

企業 削減努力

3.検証

廃棄権取引の効果

present by shokuryouisin 49

検証 廃棄権取引がもたらすもの

枠導入 企業

削減努力 枠発行

結果、企業の努力が 途上国の流通ロス削減の手助けとなる

消費者 参加

プロジェクト 実行

3.検証

廃棄権取引の効果

present by shokuryouisin 50

検証 廃棄権取引がもたらすもの

枠導入

プロジェクトにより削減した廃棄分の 廃棄権を発行

消費者 参加

企業 削減努力

プロジェクト 実行

枠発行

3.検証

廃棄権取引の効果

present by shokuryouisin 51

検証 廃棄権取引がもたらすもの

枠導入 枠発行

廃棄権引換券を通じ意識改革を起こすことができ 先進国の消費ロスが減る

企業 削減努力

プロジェクト 実行

消費者 参加

3.検証

廃棄権取引の効果

present by shokuryouisin 52

検証 廃棄権取引がもたらすもの

消費者 参加

Q 世界の現状を知ることにより

食料廃棄への意識は変化しましたか?

91%

9% 変わった 変わらない

2013年9月20~25日実施 大学生146人にアンケート

消費者の意識改革が可能に!

3.検証

廃棄権取引の効果

present by shokuryouisin 53

検証 廃棄権取引がもたらすもの

枠導入 枠発行 消費者 参加

企業 削減努力

プロジェクト 実行

食料問題の行方

結論

present by shokuryouisin 54

present by shokuryouisin 56

present by shokuryouisin 57

参考文献 【URL】 農林水産省「食品リサイクル法に基づく定期報告の結果について」 http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syokuhin/s_houkoku/kekka/gaiyou.html,2013.08.19 農林水産省「食品廃棄物等の発生量及び再生利用等の内訳 平成22年度実績」 「農林水産省/食品ロスの削減」 http://www.mmechanisms.org/initiatives/ 農林水産省「食品ロス削減の取り組み」 農林水産省「食品ロス統計調査の概要」 農林水産省「食品ロスの削減に向けて」 農林水産省「食品リサイクル法における発生抑制」 「環境省京都メカニズム情報コーナー」,環境省 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/,2013年7月3日閲覧 「京都メカニズムプラットフォーム」 http://www.kyomecha.org/,2013年7月3日閲覧 「国連WFP」 http://ja.wfp.org/ 「国際連合食糧農業機関(FAO)日本事務所」 http://www.fao.or.jp/ 「環境省_国内排出量取引制度 | 国内排出量取引制度」 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/det/capandtrade.html 「二国間クレジット制度 (JCM) - 新メカニズム情報プラットフォーム」 http://www.mmechanisms.org/initiatives/ 志和地弘信「アフリカの食文化と農業」 http://www.jiid.or.jp/files/04public/02ardec/ardec40/key_note1.htm

present by shokuryouisin 58

参考文献

「さらば、食糧廃棄 捨てないの挑戦」 ステファロン・クロイツベルガー著 春秋社 「世界の食料ムダ捨て事情」 トリストラム・スチュアート著 中村友訳 2013年3月7日 「京都議定書と地球の再生」 松橋隆治著 「CO2削減とカーボンファイナンス:金融で読み解く排出権取引の要点」 藤井良広著 5月31日 経済法令研究会

「主要経済指標」経済局国際経済課,2013年6月28日 「CDMのしくみと手続きの流れ-植林・小規模植林CDMを中心に」平湯直子, 2009年9月,KEO Discussion Paper No.119 「日本人における利用エネルギー測定調査」科学技術庁 「京都メカニズム」環境省,2010年3月 「国内排出量取引制度について」環境省地球温暖化対策課,2012年9月 「国連ミレニアム開発目標報告」国際連合広報センター,2008年 「社会資本整備におけるCDMの活用を目指して-地球温暖化対策を通じた国際貢献-」 国土交通省,2005年3月 「食料廃棄と食料援助」秋道萌,2013年7月13日閲覧 「図解 京都メカニズム」公益社団法人地球環境戦略研究機関,2013年1月第19版 「世界の統計」総務省統計局,2013年

【書籍】

present by shokuryouisin 59

参考文献 「食料経済入門:経済学から見た現代食料問題」 日暮賢司著 8月6日 東京書籍 「食料を読む」 鈴木宣弘 木下順子著 8月6日 日本経済新聞出版社 「排出権商人」 黒木亮著 角川文庫

present by shokuryouisin 60

「農研機構」 伊藤様

「JIFH」 福地様 田村様

「㈱不二家」 馬渡様

「㈱雪印乳業」 小林様

「㈱ニチレイフーズ」 櫻井様

「地球村」 瀧様

present by shokuryouisin 61

「㈱エム・エル・エス」 宮腰様 久保田様

㈱松屋フーズ

present by shokuryouisin 62

ご清聴ありがとうございました

present by shokuryouisin 63

present by shokuryouisin 64

2.提案

各国の削減目標の設定

先進各国(中国含)食糧廃棄削減目標

イギリス アメリカ

ドイツ

カナダ

中国

present by shokuryouisin 65

食品企業11,600社

食品製造業1社当たり

日本企業への割り振り方

食品卸業1社当たり

食品小売業1社当たり

外食産業1社当たり

参加対象 平均約10,643t

平均約73t

平均約30t

平均約150t

中小企業基本法の 定義に基いた大企業

参加企業の決定 2.提案

present by shokuryouisin 67

3.検証

廃棄権取引を行った結果 途上国

途 上 国