PowerPoint プレゼンテーション2019/01/02  · POINT...

1
Open Inquiry 調査対象 弊社管理オピネット会員 オピネット:http://opi-net.com 調査期間 調査方法 インターネット調査 有効回答数 Copyright(c)2001-2019 Marketing Communications,Ltd. All rights reserved. Information 会社概要 ■商号 株式会社マーケティング・コミュニケーションズ ■創業 1958 年(日本マーケティング研究所グループ 略称JMR) ■創立 1973 ■ホームページ 会社案内 https://ssl.mcto.co.jp/ 生活者サイト http://www.opi - net.com ■個人情報の取り扱いについて 株式会社マーケティング・コミュニケーションズは プライバシーマークを取得しています。 POINT 禁無断掲載(情報の掲載・引用は下記にお問い合わせください) レポートのお問い合わせ 編集・発行:株式会社マーケティング・コミュニケーションズ 102 - 0094 東京都千代田区紀尾井町 3 - 23 文藝春秋新館 TEL:03 - 3222 - 4250 FAX:03 - 3222 - 4258 お問い合せ先 https://ssl.mcto.co.jp/contact 65.7 26.2 8.9 1.1 1.3 市販のもちを家で作った だし汁で調理したもの 家でついたもちを家で 作っただし汁で調理したもの 市販のもちと市販のだし汁を 別々に購入し調理したもの もちとだし汁がセットになった ものを購入・調理したもの その他 毎年食べている 66.4 毎年ではないが、 2018年末は食べた 5.8 食べる年もある が2018年末は 食べていない 13.7 食べない 14.2 39.3 22.0 18.0 8.2 6.6 4.1 1.9 市販の蕎麦を自家製 のつゆで調理したもの 市販の蕎麦と市販のつゆを 別々に購入し調理したもの 蕎麦とつゆがセットになった ものを購入し調理したもの カップ蕎麦を食べた 自家製の蕎麦を自家製 のつゆで調理したもの 外食・出前を食べた その他 49.2 43.1 26.8 25.0 14.5 8.8 8.8 8.0 6.4 5.9 ネギ えび天 かまぼこ 天ぷら(えび以外) 油揚げ 鶏肉 ほうれん草・きくな しいたけ たまご ミツバ 年越し蕎麦(2018年末)とお雑煮(2019年始) についてのアンケート 2019年1月 公開調査 2019年1月10日~2019年1月21日 1,264人 年末の伝統食である「年越しそば」と年始のお節料理と並んで代表的な食文化の「お雑煮」。 どのように食べているのでしょうか。アンケート結果で見てみます。 1.年越し蕎麦を「食べた」人は約7割2.食べた年越し蕎麦で最も多いのは「市販のそばを家でつくったつゆで食べた」4割3.年越し蕎麦に入っていたものは「ネギ」「えび天」<調査項目> Q 年越しそばを食べましたか。 Q 年越し蕎麦は、自宅(実家含む)でつくったものですか。 Q 年越し蕎麦に入れた(入っていた)ものは何ですか。 Q 年越し蕎麦に入っていたものは 何ですか。(食べた人 N=912 Q 年越し蕎麦を食べましたか。 N=1,264 Q どのような年越し蕎麦を食べましたか。 (食べた人 N=912 Q お雑煮を食べましたか。 Q お雑煮はどのようなものを食べましたか。 Q お雑煮に入れた(入っていた)ものは何ですか。 毎年食べている 66.0 毎年ではないが、 2018年末は食べた 5.3 食べる年もある が2018年末 は食べていない 16.4 食べない 12.3 57.0 46.3 44.6 43.8 38.2 32.0 28.4 26.2 21.2 13.5 かまぼこ・なると 鶏肉 青菜・ミツバ 大根 ニンジン ネギ しいたけ 小松菜・みず菜 里芋・頭芋 ごぼう Q お雑煮に入っていたものは 何ですか。(食べた人 N=901 Q お雑煮を食べましたか。 N=1,264 Q どのようなお雑煮を食べましたか。 (食べた人 N=901 知人・実家がついた 餅をもらって調理

Transcript of PowerPoint プレゼンテーション2019/01/02  · POINT...

Page 1: PowerPoint プレゼンテーション2019/01/02  · POINT 禁無断掲載(情報の掲載・引用は下記にお問い合わせください) 【レポートのお問い合わせ】

Open Inquiry

調査対象 弊社管理オピネット会員 オピネット:http://opi-net.com

調査期間

調査方法 インターネット調査

有効回答数

Copyright(c)2001-2019 Marketing Communications,Ltd. All rights reserved.

Information

【会社概要】■商号 株式会社マーケティング・コミュニケーションズ■創業 1958年(日本マーケティング研究所グループ 略称JMR)■創立 1973年■ホームページ 会社案内 https://ssl.mcto.co.jp/

生活者サイト http://www.opi-net.com■個人情報の取り扱いについて株式会社マーケティング・コミュニケーションズはプライバシーマークを取得しています。

POINT

禁無断掲載(情報の掲載・引用は下記にお問い合わせください)【レポートのお問い合わせ】編集・発行:株式会社マーケティング・コミュニケーションズ

〒102-0094東京都千代田区紀尾井町3-23文藝春秋新館TEL:03-3222-4250 FAX:03-3222-4258

お問い合せ先 https://ssl.mcto.co.jp/contact

65.7

26.2

8.9

1.1

1.3

市販のもちを家で作っただし汁で調理したもの

家でついたもちを家で作っただし汁で調理したもの

市販のもちと市販のだし汁を別々に購入し調理したもの

もちとだし汁がセットになったものを購入・調理したもの

その他

毎年食べている66.4毎年ではないが、

2018年末は食べた5.8

食べる年もあるが2018年末は食べていない

13.7

食べない14.2

39.3

22.0

18.0

8.2

6.6

4.1

1.9

市販の蕎麦を自家製のつゆで調理したもの

市販の蕎麦と市販のつゆを別々に購入し調理したもの

蕎麦とつゆがセットになったものを購入し調理したもの

カップ蕎麦を食べた

自家製の蕎麦を自家製のつゆで調理したもの

外食・出前を食べた

その他

49.2

43.1

26.8

25.0

14.5

8.8

8.8

8.0

6.4

5.9

ネギ

えび天

かまぼこ

天ぷら(えび以外)

油揚げ

鶏肉

ほうれん草・きくな

しいたけ

たまご

ミツバ

年越し蕎麦(2018年末)とお雑煮(2019年始)

についてのアンケート2019年1月

公開調査

2019年1月10日~2019年1月21日

1,264人

年末の伝統食である「年越しそば」と年始のお節料理と並んで代表的な食文化の「お雑煮」。

どのように食べているのでしょうか。アンケート結果で見てみます。

1.年越し蕎麦を「食べた」人は約7割。

2.食べた年越し蕎麦で最も多いのは「市販のそばを家でつくったつゆで食べた」で4割。

3.年越し蕎麦に入っていたものは「ネギ」「えび天」。

<調査項目>Q 年越しそばを食べましたか。Q 年越し蕎麦は、自宅(実家含む)でつくったものですか。Q 年越し蕎麦に入れた(入っていた)ものは何ですか。

Q.年越し蕎麦に入っていたものは何ですか。(食べた人 N=912)

Q.年越し蕎麦を食べましたか。(N=1,264)

Q.どのような年越し蕎麦を食べましたか。(食べた人 N=912)

Q お雑煮を食べましたか。Q お雑煮はどのようなものを食べましたか。Q お雑煮に入れた(入っていた)ものは何ですか。

毎年食べている66.0毎年ではないが、

2018年末は食べた5.3

食べる年もあるが2018年末は食べていない

16.4

食べない12.3

57.0

46.3

44.6

43.8

38.2

32.0

28.4

26.2

21.2

13.5

かまぼこ・なると

鶏肉

青菜・ミツバ

大根

ニンジン

ネギ

しいたけ

小松菜・みず菜

里芋・頭芋

ごぼう

Q.お雑煮に入っていたものは何ですか。(食べた人 N=901)

Q.お雑煮を食べましたか。(N=1,264)

Q.どのようなお雑煮を食べましたか。(食べた人 N=901)

知人・実家がついた餅をもらって調理