P W Q 9 3 8 É Ã 8 ² R Ã ³ STU È Ã V 3 Ç Édairakuin.net/shingon13.pdf · 1? 1 7 Û ( ) ,.-5...

2
大楽院機関紙 真言 平成29年6月1日 臨時 NO.13 西

Transcript of P W Q 9 3 8 É Ã 8 ² R Ã ³ STU È Ã V 3 Ç Édairakuin.net/shingon13.pdf · 1? 1 7 Û ( ) ,.-5...

Page 1: P W Q 9 3 8 É Ã 8 ² R Ã ³ STU È Ã V 3 Ç Édairakuin.net/shingon13.pdf · 1? 1 7 Û ( ) ,.-5 1 \ ¡ Ò Í 8 í h / ª 1 /; í h 0 W í, 5 4 8 Ñ, ë. ª; ê? 5 ñ â 5 0 â

真⾔

宗教法人真言宗豊山派

医王山興福寺大楽院

名誉住職

大楽院機関紙 真言 平成29年6月1日 臨時 NO.13

ご宝号

南無大師遍照金剛 をお唱えしまし う

お墓参りをした後は 本堂にお立ち寄りいただき ご本尊様

に近況報告をいたしまし う

医王山興福寺大楽院

役員

代表役員

酒主

秀寛

責任役員

芦口

一美

渡辺

勝康

渡辺

芳男

箱崎

小松

イク

會澤

節夫

猪狩

正久

渡辺

好男

草野

公雄

髙野

繁男

鈴木

恒男

髙野

幹生

代表世話人

新妻

久彌

橋本

草野

草野

武夫

小松

岳生

草野

小野

治久

世話人

根本

正勝

新妻

吉田

紀夫

猪狩

芳樹

樋口

陽興

新妻

則彦

渡辺

幸生

猪狩

雄男

猪狩

義栄

小松

信夫

関谷

宗久

猪狩

一信

草野

和治

猪狩

三男

久保田

渡辺

良平

信徒総代

松本

公一

猊化直々の法話をい

ただき 渡辺勝康 會

澤節夫各氏が団参十回

草野公雄 鈴木裕子

田中明 松本公一の各

氏 渡辺好男・栄子ご

夫妻 渡邉弘行・京子

ご夫妻が五回の表彰を

受けました 本堂では

檀信徒各位並びに各自

の供養 祈祷のために

大法要を厳修していた

だきました

西国三十三所観音霊

場一番青岸渡寺 二番

紀三井寺 三番粉河寺

四番施福寺を参拝 千

畳敷や那智の滝を見学

天候に恵まれ 全員元

気で無事帰還 参加さ

れた皆さま本当にあり

がとうございました

元旦護摩祈祷厳修

震災後初となる元朝護摩祈祷をお

こないました

楢葉のご自宅から そして避難先か

ら約三十名のお檀家様においでいた

だき ご一緒にご祈願いたしました

今年一年皆様の幸多きことを

付属墓地無料開放中です

墓地を希望される方は寺族へご相談ください

無料で開放しております

帰町された方はご連絡を

寺報等が確実に届くためにも 住居を異動された

方は ご連絡をお願いいたします

大般若経六百巻転読会執行

今回も 檀信徒様が多く訪れるお彼

岸の中日である三月二十日に実施しま

した

時間に合わせておいていただいた方

お墓参りの後に足を運んでいただいた

方 約十五名の皆様にご参加いただき

災いを外へ 福を内へと 大きな声

で六百巻を転読しました 今後も多く

の皆様が参加できるような日時 内容

を考えて進めてまいりたいと思います

復興音楽イベントが開催されました

楢葉町の若者で組織する ほ つ れDEいいんか

い ?!主催による音楽イベント 楽唱 が二月十一

日大楽院本堂を会場に開催され 町内外より多くの

方々が来山 いわき市出身の ミ ワム ラ さんと

竹原ピストル さんの復興を後押しする渾身のライ

ブに聞き入 た

主催者は町内出身の青年等で 人々が集まる場を創

る 楽しいものを創るをコンセプトに活動している地

域団体 温かい汁物とゆず茶のふるまいなどが行われ

また暖をとるための焚火も用意された

主催者の代表は 今回は 地域に身近なお寺を会

場に実施した どこにいてもふるさと ならは を実

感できる活動をしていきたい と力強く語 た 今

後も協同し 地域から元気を発信してまいります

総本山長谷寺参拝の旅

五月二十二日 二十四日まで二泊三日で総本山長

谷寺参拝の旅を実施しました 責任役員檀頭の芦口

一美団長 同渡辺勝康副団長の先導で二十四名無事

ご回向 ご祈祷を成満しました

六月十日 土 より

詠歌教室を開設

初心者大歓迎

・時間

十時

・場所

大楽院書院

・第二 第四土曜日

教養講座を開設

・第一 第三土曜日

・時間 場所は同右

どなたでも参加できます

Page 2: P W Q 9 3 8 É Ã 8 ² R Ã ³ STU È Ã V 3 Ç Édairakuin.net/shingon13.pdf · 1? 1 7 Û ( ) ,.-5 1 \ ¡ Ò Í 8 í h / ª 1 /; í h 0 W í, 5 4 8 Ñ, ë. ª; ê? 5 ñ â 5 0 â

いよいよ町は 帰町目標 の春を迎えました 小

中学校や こども園の町内での再開 町内にこども

の声が聞こえたり 笑顔が見えるまでにな たかと

思うとうれしさでい ぱいです 寺族もお寺に帰還

しました

今後は寺門興隆そして檀信徒さまの安寧のため

に そしてふるさと ならは の復興のために精一

杯精進する覚悟です 震災で失 たものはい ぱい

あります しかし 震災で得たものもそれ以上にい

ぱいあります

当院では 多くのお檀家さんが来て安らげるお寺

づくりに向けて取り組んでいくことがますます求

められてくると感じております 図書館の建立も進

んでおります お寺でやれることは何でもチ レン

ジしていきます 皆様どうかくれぐれも無理をせず

お体を大切に そして常にご先祖様に感謝する気持

ちを忘れず 一日一日を大切にしていきまし う

平成二十九年大施餓鬼会実施要領

平成二十九年七月二十二日 土

午前十時三十分

大楽院本堂

法話

十時三十分

法要

十一時

新盆家・総代で先祖

代々塔婆供養 新盆者供養

塔婆申込

別紙申込み用紙または電話にて 七月

十四日 期限厳守 までに大楽院へお申

込みください

供養料

塔婆一本

五千円

塔婆引渡

大楽院本院にて

午前八時 午後五時

申込先

大楽院

電話

0240 25 2434

真言宗豊山派医王山興福寺大楽院

法務等のご相談は、下記までお願いいたします。

酒主 秀寛

〒979-0603 福島県双葉郡楢葉町大字井出字谷地36

電話 0240-25-2434 090-3753-3634

酒主 明寛

〒970-8044 福島県いわき市中央台飯野2丁目6番地4(真言宗豊山派大楽院別院)

電話 0246-28-3560 090-1495-7957

ホームページ http://dairakuin.net

Facebook ・ Twitter 「大楽院」で検索。

e-mail [email protected]

郵便振替 02220-2-92530 宗教法人大楽院

平成二十九年

年回表

一周忌

平成二十八年

三回忌

平成二十七年

七回忌

平成二十三年

十三回忌

平成十七年

十七回忌

平成十三年

二十三回忌

平成七年

二十七回忌

平成三年

三十三回忌

昭和六十年

三十七回忌

昭和五十六年

四十三回忌

昭和五十年

四十七回忌

昭和四十六年

五十回忌

昭和四十三年

百回忌

大正七年

回忌供養は毎年行うのが本義

です ここには代表的な年回を掲

載しました また 毎月の命日に

お参りする月参りを行えば一層

ご供養が深まることでし う

お悔やみ

世話人顧問

渡邉

清隆

三月三十一日逝去されました

渡部

千秋

五月十日逝去されました

両氏の生前の当山への多大なご協力

に心より感謝するとともに 安らかにお

眠りいただきますようお祈りいたしま

合掌

東日本大震災慰霊法要出席

三月二十二日 相馬市歓喜寺内にお

いて 支所主催の慰霊法要が 田代猊

下を大導師に迎え営まれた

当山からは 芦口 渡辺両檀頭 猪

狩総代及び名誉住職が参加した

移動総代会開催

二月二十六日に移動総代会が開催され 平

成二十九年度の事業計画等の議案が審議され

ました

また 長年にわたり檀頭をお勤めいただき

ました草野孝氏が勇退され 新檀頭に総代の

渡辺勝康氏が 新総代に井出浄光西の高野幹

生氏が就任されました 草野氏には感謝状が

高野氏には任命証が住職より手渡された

草野氏のご活

躍に深謝する

とともに

渡辺・高野両

氏の益々のご

活躍を期待し

ます

一 浄財

渡辺

勝康氏

為先祖代々菩提回向

一 浄財

會澤

節夫氏

高野

幹生氏

為付属図書館建立基金

ご寄進誠にありがとうございました

一 仏供米

鈴木

恒男氏

ならは米をご寄進いただきました 毎朝

の仏前にお供えさせていただきます あり

がとうございました

地域でできること

①キ クボクシング グロ ブ空手 教室

キ クボクシング体験教室を四月十五日に開

催しました 七名が参加 礼で始まり礼で終わ

る 礼節 や辛いことに耐える強い心を養 て

もらいたい せ かくだから楽しく汗を流して

もらいたい こんなことからはじめてみました

参加者は 基本稽古や実際にグロ ブをつけ

てのミ ト打ちなどを体験しました 今後も開

催してまいります

地域でできること

②護摩供ワ クシ プ

第一回護摩供ワ クシ プを五

月十四日に開催しました ワ クシ

プは 護摩壇の周りを囲み 火柱が

赤々と燃えるなか ひたすら不動真言

をお唱えするものです き と日常で

は得られない何かを見つけていただい

たはず 第二回も開催します