Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud...

35
Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise Manager 13cのデプロイ クイック・スタート・ホワイト・ペーパー | 201610| バージョン1.0

Transcript of Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud...

Page 1: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise Manager 13cのデプロイ クイック・スタート・ホワイト・ペーパー | 2016年10月 | バージョン1.0

Page 2: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

免責事項

下記事項は、弊社の一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです。また、情報提供を唯一の目

的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。マテリアルやコード、機能の提供を

コミットメント(確約)するものではなく、購買を決定する際の判断材料になさらないで下さい。オラクル

の製品に関して記載されている機能の開発、リリース、および時期については、弊社の裁量により決定さ

れます。 このホワイト・ペーパーのご質問やご意見は、[email protected]までお送りください。

Page 3: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

1 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

目次

対象範囲と前提 .................................................................................................................. 3

Oracle Enterprise Manager 13cの概要 .............................................................................. 3

Oracle Enterprise Manager 13cのアーキテクチャ ............................................................ 4

OEM管理エージェント ...................................................................................................... 5

Oracle Management Server (OMS) ................................................................................... 5

Oracle Management Repository ........................................................................................ 5

OEMのプラグイン ............................................................................................................. 5

Enterprise Manager Cloud Controlコンソール .................................................................. 5

EMCTLおよびEMC CLI ..................................................................................................... 5 Oracle Management Repository .................................................................................................... 6 Oracle Management Server .......................................................................................................... 6

Oracle Cloud Infrastructure上のOEMのアーキテクチャ .................................................... 7

OEMインストールのオペレーティング・システムの準備 ................................................ 7 ホスト名の前提条件 ...................................................................................................................... 7 OMSのオペレーティング・システム・パッケージの要件 ........................................................... 7 Oracle Management Agentのオペレーティング・システム・パッケージの要件 ........................ 8 UDPおよびTCPのカーネル・パラメータ ..................................................................................... 8 ホストへのスワップ領域の追加 .................................................................................................. 10 ブート時におけるスワップ・ファイルの有効化 ......................................................................... 10 CLASSPATH環境変数 ................................................................................................................. 11 OEMインストールに向けたリポジトリ・データベースの準備 .................................................. 11 OEM 13cとともにインストールされるコア・コンポーネント .................................................. 12 OEM 13cのインストール前に実行する対策 ............................................................................... 13

OEM 13cのインストール ................................................................................................. 13 簡易インストール ........................................................................................................................ 13

拡張インストール ............................................................................................................ 18

Oracle Management Service 13cの追加 .......................................................................... 23

Oracle Management Serviceを追加する際の前提条件 .................................................... 24

Oracle Management Serviceの追加 ................................................................................. 24

Page 4: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

2 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

ホスト・ターゲットの追加ウィザードを使用してエージェントを インストールする際の前提条件 .................................................................................................. 25

ホスト・ターゲットの追加ウィザードを使用したスタンドアロン のEMエージェントのインストール ................................................................................. 26

エージェントのインストール後 ....................................................................................... 28

管理対象ホスト上のターゲットの検出 ............................................................................ 28

管理対象ホスト上のターゲットとは ............................................................................... 28

管理対象ホスト上のターゲットの検出 ............................................................................ 29 自動検出 ...................................................................................................................................... 29 ガイド付きの検出プロセス ......................................................................................................... 29 宣言的プロセス............................................................................................................................ 29 検出されたターゲットの昇格 ...................................................................................................... 29

ホスト・ターゲットの検出と追加 ................................................................................... 30

Oracleホームの検出と昇格 .............................................................................................. 31

結論 .................................................................................................................................. 32

Page 5: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

3 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

対象範囲と前提 このテクニカル・ホワイト・ペーパーは、推奨されるプラットフォームのベスト・プラクティスに従い、Oracle

Enterprise Manager 13c (OEM)をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ

レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM 13cの完全なリファレンス・ガイドとして使

用しないでください。

このドキュメントの対象読者には次のことが求められます。

» Oracle Cloud Infrastructureの基礎に精通している。 » https://cloud.oracle.com/cloud-infrastructure

» Oracle Cloud Infrastructure Databaseサービスに関する基礎知識がある。 » https://cloud.oracle.com/cloud-infrastructure

» Oracle Enterprise Managerとその機能に関する基礎知識がある。 » http://docs.oracle.com/cd/E63000_01/index.htm

Oracle Enterprise Manager 13cの概要 Oracle Enterprise Managerは、完全で統合された、ビジネス主導型のエンタープライズ・クラウド管理ソリュー

ションです。Oracle Enterprise Managerには、従来の環境とクラウド環境のOracleスタックを管理する機能が組

み込まれているため、1つのコンソールからOracle ITインフラストラクチャ全体をモニタリングして管理するこ

とが可能です。

Enterprise Managerの主な機能:

» アプリケーションからディスクまで、エンタープライズ・クラウドと従来型のOracle IT環境の迅速な設定や、

管理、サポートを可能にする完全なクラウド・ライフサイクル管理ソリューションです。

» Oracleスタックとエンジニアド・システムをインテリジェントに管理するための最適なソリューションに加

え、Oracleのナレッジ・ベースとそれぞれのお客様の環境をリアルタイムで統合することにより、IT管理へ

の投資効果が最大化されます。

» ビジネス主導型のアプリケーション管理により、従来のアプリケーションでもクラウド・アプリケーション

でも最高レベルのサービスを提供します。

Page 6: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

4 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

Oracle Enterprise Manager 13cのアーキテクチャ

Enterprise Manager Cloud Controlには、図に示されているとおり、次のコンポーネントがあります。

» Oracle Management Agent » Oracle Management Service » Oracle Management Repository

» プラグイン

» Enterprise Manager Cloud Controlコンソール

Page 7: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

5 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

OEM管理エージェント Oracle Management Agent (管理エージェント)は、Enterprise Manager Cloud Controlのコア・コンポーネントの

1つで、Enterprise Managerシステムにおいて、管理対象外ホストを管理対象ホストに変換できます。管理エー

ジェントは、その管理対象ホストで実行されているターゲットをモニターするためのプラグインと連携して機能

します。

Oracle Management Server (OMS) Oracle Management Service (OMS)はWebベースのアプリケーションで、管理エージェントやプラグインとオー

ケストレートして、ターゲットの検出や、そのモニターと管理を行い、今後の参照や分析に備えて、収集された

情報をリポジトリに格納します。OMSでは、Enterprise Manager Cloud Controlのユーザー・インタフェースの

レンダリングも行います。

OMSは、Oracle WebLogic Server、OMS、プラグイン、Java Development Kit (JDK)、Oracle WTディレクトリ、

Oracle Common、その他の関連する構成ファイルやディレクトリを含む親ディレクトリである、ミドルウェ

ア・ホームにデプロイされます。

Oracle Management Repository Oracle Management Repository (管理リポジトリ)は、管理エージェントによって収集されたすべての情報が格納

されるストレージの場所です。データベース・ジョブやパッケージ、プロシージャ、ビュー、表領域などのオブ

ジェクトがあります。

管理エージェントから受け取ったモニタリング・データを、OMSが管理リポジトリにアップロードします。そ

の後、管理リポジトリでデータが編成され、OMSによる取得やEnterprise Manager Cloud Controlコンソールで

の表示が可能になります。Enterprise Manager Cloud Controlに管理者が何人アクセスしてもデータを共有できる

のは、データが管理リポジトリに格納されているためです。

OEMのプラグイン プラグインは、特定のターゲット・タイプに合せてカスタマイズされ、OMSと管理エージェントの両方にデプ

ロイされる特別な管理機能を提供するプラガブルなエンティティです。

Enterprise Manager Cloud Controlコンソール Enterprise Manager Cloud Controlコンソールは、ネットワーク上の1つの場所から、コンピューティング環境全

体をモニターして管理できるユーザー・インタフェースです。コンソールでは、エンタープライズ・アプリケー

ション・システムやデータベース、ホスト、ミドルウェア・アプリケーション・サーバー、リスナーなど、すべ

てのシステムとサービスを可視化でき、ほとんどの管理タスクをここで実行することが可能です。

EMCTLおよびEMC CLI EMCTLは、OMSや管理エージェントに対する特定のタスクを実行できるコマンドライン・ツールです。OMSインスタンスの起動や停止、OMSインスタンスのプロパティの設定、または特定の管理エージェントがモニタリ

ングしているターゲット・リストの取得などのタスクに使用できます。EMCTLコマンドは、特定のOMSまたは

管理エージェントで実行します。

Page 8: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

6 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

OEM 13cインストールに推奨されるOracle Cloud Infrastructureインスタンス・シェイプ

Oracle Management Repository

データベース・リポジトリには、2つのデプロイメント・オプションがあります。Oracle Cloud Infrastructure Databaseサービスを使用することも、Oracle Enterprise Linux 7.2を使用して、BM.HighIO1.36のコンピュー

ト・インスタンス・シェイプにOracleデータベースを直接インストールすることも可能です。オラクルは、2つの可用性ドメイン(AD)の間でData Guardテクノロジを使用して、データベースを保護することをお薦めします。

Oracle Management Server

Oracle Management Serverとも呼ばれるミドルウェア・アプリケーション層の実行には、Oracle Cloud InfrastructureのシェイプBM.Standard1.36と、Oracle Enterprise Linux 7.2の組合せを推奨します。このインスタ

ンス・シェイプには、36のCPUコア、256GBのRAM、最大50GBのルート・ボリュームが含まれています。ルー

ト・ボリュームは、OEMソフトウェアの宛先として使用しないでください。かわりに、ブロック・ボリューム

(現在の製品の時点では50GB)をインスタンスにアタッチすれば、大規模なデプロイメントをサポートするOMSの実行に十分な容量が得られます。

OMSは、異なる可用性ドメインに1つずつ、2つのインスタンスに構築することをお薦めします。こうすること

で、一方の可用性ドメインを使用できなくなった場合に、高い可用性を実現できます。

また、管理リポジトリ・データベースが実行されているのと同じホストにOracle Management Serverをインス

トールすると、コストを低く抑えられます。

注意: お客様のビジネス・ニーズに合うその他のインスタンス・シェイプについては、最新のOracle Cloud Infrastructure製品をご覧ください。さらに多くのシェイプが定期的に発売されています。

Page 9: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

7 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

Oracle Cloud Infrastructure上のOEMのアーキテクチャ

次の図に、Oracle Cloud Infrastructure上のOEMに推奨されるアーキテクチャを示します。

OEMインストールのオペレーティング・システムの準備 このドキュメントで詳しく説明するのはOEMインストールのみで、OEMインストールのリポジトリとして使用

されるOracle Databaseのデプロイ方法は含まれません。

OMSをインストールする前に、Oracle Management Server (OMS)ホストに関する前提条件を次に示します。

ホスト名の前提条件

Oracle Cloud Infrastructureインスタンスの起動時に、ホスト名にアンダースコアを使用しないでください。

OEMインストール・ウィザードでは、アンダースコアが含まれるホスト名を使用できません。

OMSのオペレーティング・システム・パッケージの要件

OEL 7.x上のOMSインストールでは、次のパッケージが前提条件です。

» make-3.82-21 » binutils-2.23 » gcc-4.8.2-16 » libaio-0.3.109-12 » glibc-common-2.17-55 » libstdc++-4.8.2-16 » sysstat-10.1.5-4 » glibc-devel 2.17-55 (x86_64) (64ビット・パッケージ)

» libXtst-1.2.2-2 (x86_64)

Page 10: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

8 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

必要なライブラリがすべてインストールされ、OMSインストールに必要な基本構成が実行されるため、次の

パッケージの使用をお薦めします。

» # yum install oracle-rdbms-server-12cR1-preinstall » # yum install glibc-devel » # yum install glibc-2.17

Oracle Management Agentのオペレーティング・システム・パッケージの要件

OEL 7.x上のOMSインストールでは、次のパッケージが前提条件です。このホストにOracle Databaseがデプロ

イされている場合は、ほとんどのパッケージがすでにインストールされています。

» make-3.82-21 » binutils-2.23 » gcc-4.8.2-16 » libaio-0.3.109-12 » glibc-common-2.17-55 » libstdc++-4.8.2-16 » sysstat-10.1.5-4

UDPおよびTCPのカーネル・パラメータ

予想されるサーバー・ワークロードに十分なエフェメラル・ポートを用意できるよう、TCP/IPエフェメラル・

ポート範囲のパラメータを設定します。下限を11,000以上に設定し、ウェルノウン・ポートとOracleおよびその

他のサーバー・ポートで一般的に使用される登録済ポート範囲のポートを避けます。

次のステップに従って、これらの設定を永続化することをお薦めします。

1. rootとしてログインします。

2. テキスト・エディタを使用して/etc/sysctl.confを開きます。

3. net.ipv4.ip_local_port_range = 11000 65500を追加するか、こうなるように変更します

4. ネットワークを再起動します(# /etc/rc.d/init.d/network restart)。

5. sysctl –pを実行して、ホストを再起動せずに変更を有効化します。

6. sysctl –aのコマンド出力でポートの変更を確認します。

OMSホストでのkernel.shmmaxカーネル・パラメータの設定

OMSホストで、kernel.shmmaxパラメータを4GBより1バイト少ない値、つまり4294967295に設定します。他

のアプリケーションがメモリー不足になる問題を避け、どのような状況でもコア・ファイルが完全かつ正常に生

成されるよう、この値を推奨しています。次のステップを実行し、OMSホストのカーネル・パラメータを変更

します。

kernel.shmmaxパラメータに割り当てられている値を確認するには、次のコマンドを実行します。

cat /proc/sys/kernel/shmmax

kernel.shmmaxパラメータの値を設定するには、次のステップを実行します。

» rootとしてログインします。

» /etc/sysctl.confファイルを開きます。

» kernel.shmmaxパラメータを4294967295に設定します。

/etc/sysctl.confファイルに値を設定すると、システムを再起動しても値が保持されます。

Page 11: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

9 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

次のコマンドを実行して、カーネル・パラメータの現在の値を変更します。出力を見直し、値が正しいことを確

認します。値が間違っている場合は、/etc/sysctl.confファイルを編集し、次のコマンドを再度実行します。

# /sbin/sysctl -p

/sbin/sysctl -aコマンドを入力して、値が正しく設定されたことを確認します。 オーバーレイIPアドレスのエントリの追加

次に示すように、オーバーレイIPアドレスを/etc/hostsに追加します。/etc/hostsにパブリックIPアドレスを使用

すると、OEMのインストールが失敗します。

変更する前の/etc/hostsファイルは次のようになっています。

# more /etc/hosts

127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4

::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6

変更した後の/etc/hostsファイルは次のようになります。

# more /etc/hosts

127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4

::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6

10.0.4.19 pocem13c pocem13c.localdomain

OMSインストールのLinuxグループ/ユーザーの設定

すべてのインストール・タイプに、次のオペレーティング・システム・グループおよびユーザーが必要です。

» Oracleインベントリ・グループ(通常はdba)

» oracleユーザーとも呼ばれるOracleソフトウェア所有者(通常はoracle)

ROOTユーザーとして次のコマンドを実行します。

# groupadd dba -g 1001

gidが1001のグループを作成します。

# useradd -d /home/oracle -g 1001 oracle

グループがdbaで、ホーム・ディレクトリが/home/oracleのユーザーoracleが作成されます。

# passwd oracle

先ほど作成したoracle IDのパスワードをリセットするよう求められます。

Page 12: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

10 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

/home/swapfile swap swap defaults 0 0

Oracleユーザーのオペレーティング・システム制限の強化

vi /etc/security/limits.conf

次の行を追加します。 * soft nproc 65535

* hard nproc 65535

* soft nofile 65535

* hard nofile 65535

oracle hard nofile 65536

- ulimit –aコマンドを実行して確認します ホストへのスワップ領域の追加

Oracle Cloud Infrastructureインスタンスのデフォルトのスワップ領域は、OMSインストールには十分ではあり

ません。OMSのインストールを開始する前に、少なくとも32Gのスワップ領域があることを確認してください。

次のステップに従って、スワップ領域を追加します。

スワップ・ファイルを追加します。

dd if=/dev/zero of=/home/swapfile bs=1024 count=33554432 – gives 32G swapfile

スワップ・ファイルの設定を行います。

mkswap /home/swapfile

スワップ・ファイルをすぐに有効化しますが、ブート時の自動有効化は行いません。

swapon /home/swapfile

ブート時におけるスワップ・ファイルの有効化

/etc/fstabを編集して次のエントリを含めます。

次のコマンドの出力を参照して、スワップ・ファイルを確認します。

# cat /proc/swaps

または

# free

Page 13: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

11 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

UMASK値の要件

シェル起動ファイルで、デフォルトのファイル・モード作成マスク(umask)を022に設定してください。

たとえば、bashシェルでは、.bash_profileに次のエントリが必要です。

# umask 022

CLASSPATH環境変数

インストールの開始前に、CLASSPATH環境変数の設定を必ず解除してください。

OMSインストーラの起動を可能にするためのVNCサーバーの構成

標準ポート[5901から5909]を使用するTigerVNCのデフォルト構成をお薦めします。VNCサーバーの構成方法の

詳細は、Oracle Cloud Infrastructureドキュメントの「開始」の項を参照してください。

OEMインストールに向けたリポジトリ・データベースの準備

このドキュメントでは、Oracle Cloud Infrastructureの別のインスタンスにOracle Databaseがすでにデプロイさ

れていると仮定しています。OMSを正常にインストールするには、パラメータが次のように構成されている必

要があります。

alter system set session_cached_cursors=400 scope=spfile;

alter system set shared_pool_size=2G scope=spfile;

alter system set optimizer_adaptive_features=FALSE scope=both;

alter system set processes=800 scope=spfile;

OMSインストールでは、データベースの文字セットをAL32UTF8にすることをお薦めします。サポートされる

その他の文字セットについては、OEMのドキュメントを参照してください。

Page 14: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

12 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

Oracle Cloud Infrastructure上のOracle Enterprise Manager (OEM) 13cインストール

OEM 13cとともにインストールされるコア・コンポーネント

次のコンポーネントは、OEMを新規インスタンスにインストールする際に、OEMインストーラによってインス

トールされます。

» Oracle WebLogic Server 12cリリース1 (12.1.3.0)。

» Java Development Kit (JDK) 1.7.0_80。

» Oracle Management Service 13cリリース1。

» Oracle Management Agent 13cリリース1(ミドルウェア・ホームの外部にあるユーザー指定のエージェン

ト・ベース・ディレクトリ)。

» oracle_commonディレクトリを含むOracle JRF 12cリリース1 (12.1.3.0)。

» Oracle Web Tier 12cリリース1 (12.1.3.0)。

» biディレクトリを含むOracle BI Publisher 12cリリース1 (12.1.3.0)。

» プラグイン・ディレクトリが作成され、次のデフォルトのプラグインがインストールされます。 » Oracle Databaseプラグイン » Oracle Fusion Middlewareプラグイン » Oracle Exadataプラグイン » Oracle Cloud Frameworkプラグイン » Oracle System Infrastructureプラグイン » ユーザーがデプロイすることを選択したその他の追加プラグイン

» GCDomainというOracle WebLogicドメインが作成されます。このWebLogicドメインでは、デフォルトの

ユーザー・アカウントweblogicが管理ユーザーとして使用されます。

» nodemanagerというノード・マネージャのユーザー・アカウントが作成されます。ノード・マネージャを

使用すると、Oracle WebLogic Serverインスタンスをリモートから起動、停止または再起動できるため、高

可用性要件のあるアプリケーションに推奨されます。

» OMSに関連する構成の詳細をすべて格納するため、Oracle Middlewareホーム(ミドルウェア・ホーム)の外に、

Oracle Management Serviceインスタンスのベースの場所(gc_inst)が構成されます。

» 既存の認定済Oracle DatabaseにOracle Management Repositoryが構成されます。オラクルが提供するデー

タベース・テンプレートを使用してデータベース・インスタンスが作成されている場合、このステップはス

キップされます。

» 次のコンフィギュレーション・アシスタントが実行され、インストールされたコンポーネントが簡易インス

トール用と拡張インストール用に構成されます。

» プラグインの前提条件チェック » リポジトリ・コンフィギュレーション » MDSスキーマ・コンフィギュレーション » BI Publisherスキーマ・コンフィギュレーション » OMSコンフィギュレーション » プラグインのデプロイメントとコンフィギュレーション » BI Publisherコンフィギュレーション » Oracle Management Serviceの起動 » エージェント・コンフィギュレーション・アシスタント

Page 15: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

13 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

OEM 13cのインストール前に実行する対策 » OEMソフトウェアをダウンロードして実行するディレクトリの名前に、空白が使用されていないことを確認

してください。

» インストール・ウィザードは、リモート・ホストまたは同時に複数のホストにOEMをインストールできませ

ん。

» symlinkにはインストールしないでください。追加のOMSの機能に影響があります。

» ORACLE_HOMEおよびORACLE_SID環境変数は設定しないでください。Oracleディレクトリがパスに表示

されないようにする必要があります。

» Enterprise Manager Cloud Controlインストール・ウィザードにより、Java Development Kit (JDK) 1.7.0_80とOracle WebLogic Server 12cリリース1 (12.1.3.0)がデフォルトでインストールされます。事前インストー

ルされたJDKまたはOracle WebLogic Serverは、13cリリース1以降はサポートされません。

» Enterprise Manager Cloud Controlインストール・ウィザードによってインストールされたOracle WebLogic Server 12cリリース1 (12.1.3.0)は、必ず、Enterprise Manager Cloud Control専用にしてください。その他の

Oracle Fusion Middleware製品をミドルウェア・ホームにインストールすることはできません。

» 同じホストにOMSとOracle Database (管理リポジトリの格納先)をインストールした場合は、ホストを再起

動しても、一緒にインストールされたOMSと管理エージェントは自動的には起動されません。手動で起動

する必要があります。

» RHELプラットフォームの場合、OMSと管理エージェントのエントリは/etc/oragchomelistにあります。

» ロケール固有のデータは、<OMS_Oracle_Home>/nls/dataディレクトリに格納されています。環境変数

ORA_NLS10は<OMS_Oracle_Home>/nls/dataに設定するか、何も設定しないことをお薦めします。

» Security-Enhanced Linux (SELinux)では、オプションの強制がサポートされています。

OEM 13cのインストール 簡易インストール 簡易インストール・タイプは、OEMがデフォルトの構成設定とプリファレンスでインストールされている非本

番環境に適しています。インストールをカスタマイズするオプションはそれほど多くありません。

簡易インストールのステップは次のとおりです。

1. oracle:dbaユーザー(ホストの準備ステップで先ほど作成したユーザー)としてログインします。

2. ソフトウェアがダウンロードされているディレクトリから.binファイルを実行して、OEMインストール・

ウィザードを起動します。

3. (オプション) My Oracle Supportの詳細を入力して、「次へ」をクリックします。

Page 16: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

14 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

4. My Oracle Supportの詳細を入力したら、「ソフトウェアの更新」ページに入力して「次へ」をクリック

します。

5. このインスタンスにOracle製品をインストールするのが初めての場合は、「Oracleインベントリの詳細」

ページに情報を入力します。

インベントリ・ファイルとディレクトリを配置できるディレクトリのフルパスを入力します。例:

/opt/app/oraInventory。

このホストにOracle製品をインストールしたことがある場合は、/etc/oraInst.locファイルで中央インベン

トリの場所がわかります。

dbaなど、Oracleインベントリ・ディレクトリを所有する適切なOSグループの名前を選択します。「次へ」

をクリックします。

6. 次のページでは、前提条件がチェックされます。

このページが表示されると、インストール・ウィザードにより、前提条件チェックが自動的に実行されま

す。必要なオペレーティング・システム・パッチや、オペレーティング・システム・パッケージなどが

チェックされます。

前提条件チェックのステータスは、「警告」、「失敗」、「成功」、「実行されませんでした」、「進行

中」または「保留中」のいずれかです。

ステータスが「警告」または「失敗」のチェックがある場合は、インストールを続行する前に、問題を調

査して修正してください。ページには、前提条件が失敗した理由と、解決方法の詳細が表示されます。

Page 17: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

15 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

問題を解決したら、このページに戻って「再実行」をクリックし、前提条件を再度チェックします。

7. 「簡易」インストール・タイプを選択し、「次へ」をクリックします。

注意: このドキュメントの次の項で、拡張インストールのステップを説明します。

8. 次のようにOEMインストールの場所を指定し、「次へ」をクリックします。

ミドルウェア・ホームの場所: /opt/app/OMS13c/middlewareなど、OMSおよびその他のコア・コンポーネ

ントをインストールするミドルウェア・ホームを入力します。ここで指定する場所が空のディレクトリで

あることを確認してください。空でない場合、インストールは失敗します。

エージェント・ベース・ディレクトリ: エージェント・ベース・ディレクトリへの絶対パスを入力します。

これは、Oracle Middlewareホーム外部の、管理エージェントをインストールできる場所です。

ホスト名: ホストの準備ステップで/etc/hostsに以前指定したとおりに、ホスト名を入力します。ホスト名

には、完全修飾ドメイン名が含まれていて、オーバーレイIPアドレスを指している必要があります。そう

でない場合、次のステップでインストールが失敗します。

Page 18: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

16 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

9. 構成の詳細を次のように入力して、「次へ」をクリックします。

次のものに使用される、OEM管理者パスワードを入力します。

» リポジトリ・データベースのSYSMANユーザー

» デフォルトのWeblogicユーザー・アカウントweblogic

» デフォルトのノード・マネージャのユーザー・アカウントnodemanager

» エージェント登録パスワード

OEMインストーラがインストール中にデータベースへ接続するために必要なOEMリポジトリ・データベー

ス情報を入力します。リポジトリ・データベースの次の情報を入力します。

» データベース・ホスト名

» ポート

» サービス/SID

» SYSパスワード

インストーラはこの情報を使用して既存のデータベースに接続し、SYSMANスキーマとプラグイン・ス

キーマを作成します。すでに事前構成済の管理リポジトリがあるデータベースの詳細を入力すると、プラ

グイン・スキーマのみが作成されます。

Page 19: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

17 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

10. 簡易インストールの場合は、共有の場所を構成する必要はありません。3つのチェック・ボックスすべて

の選択を解除して、「次へ」をクリックします。

11. 「確認」ページで、これまでのステップで入力したすべてのパラメータを確認し、「次へ」をクリックし

ます。

元に戻って任意のパラメータを変更することも、次のステップに進むことも可能です。

12. 「インストールの進行状況」ページで、インストールの進行状況を確認します。

インストールの全体的な進行状況(パーセンテージ)と、コンフィギュレーション・アシスタントの各ス

テータスを確認できます。コンフィギュレーション・アシスタントは、インストールされたコンポーネン

トの構成のために実行されます。

Page 20: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

18 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

13. rootとしてスクリプトを実行します。

ソフトウェア・バイナリのコピーと構成が完了すると、このホストへのOracle製品のインストールが初め

ての場合には、allroot.shスクリプトだけでなく、oraInstRoot.shスクリプトの実行も求められます。

別のウィンドウを開いてrootとしてログインし、手動でスクリプトを実行します。

14. インストールを終了します。

インストールの最後に、OEMコンソールやCLIへのアクセスに使用できる様々なリンクが記載された「サ

マリー」が表示されます。後から参照できるよう、このサマリー情報をキャプチャします。

拡張インストール 拡張インストールは、ユーザーのニーズに合せたインストールのカスタマイズを可能にするカスタムまたは拡張

構成オプションがある点を除いて、簡易インストールと似ています。

このインストール・タイプには、次の利点があります。

» デプロイメント・サイズ(小、中または大)を選択するオプションがあり、選択したデプロイメント・サイズ

に応じて、必要なメモリーが構成されます。デプロイメント・サイズは基本的に、モニターするターゲット

数、作成する管理エージェント数、許可する同時ユーザー・セッション数を示します。

» オラクルが提供するデータベース・テンプレートを使用して、管理リポジトリが事前構成されるデータベー

スを使用できます。

» Oracle Databaseプラグイン、Oracle Fusion Middlewareプラグイン、Oracle Exadataプラグイン、Oracle Cloud FrameworkプラグインおよびOracle System Infrastructureプラグインなどの必須プラグインがデプロ

イされます。また、ユーザーがその他のオプションのプラグインを選択してデプロイすることも可能です。

このセクションのスクリーンショットは次のとおりです。

Page 21: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

19 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

» WebLogicドメインGCDomainのデフォルトのユーザー・アカウントweblogicの名前を変更できます。

また、WebLogic Server管理、ノード・マネージャ、SYSMANユーザー・アカウントおよび管理

エージェントの登録で、別々のパスワードを求められます。デフォルトのOMSインスタンス・ベー

ス・ディレクトリ(gc_inst)の名前をユーザーが選択した名前に変更することも可能で、ミドルウェ

ア・ホーム以外にそのディレクトリが作成されます。このセクションのスクリーンショットは次の

とおりです。

Page 22: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

20 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

» 管理、構成データおよびJVM診断データの表領域の場所を変更できます。このセクションのスクリー

ンショットは次のとおりです。

Page 23: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

21 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

» ユーザーの環境に合せてポートをカスタマイズできます。このセクションのスクリーンショットは次

のとおりです。

Page 24: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

22 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

Page 25: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

23 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

Oracle Management Service 13cの追加 Oracle Management Service (OMS)はOEM Cloud Controlのコア・コンポーネントの1つで、管理エージェントや

プラグインと連携してターゲットを検出し、そのモニターや管理を行います。

そのため、OMSはITインフラストラクチャの非常に重要なコンポーネントであり、フォールト・トレラントにし

て、高可用性アーキテクチャで構築することをお薦めします。

OMSをフォールト・トレラントにするには、異なる可用性ドメインにある別の専用コンピュート・インスタン

スに追加のOMSインスタンスをインストールし、データ・センター・レベルで冗長性を確保することをお薦め

します。最適なパフォーマンスを実現するには、OMSインストールのすべての可用性ドメインが同じリージョ

ンに存在するようにしてください。

OMSインスタンスを追加する際には、次のガイドラインをよく読んでください。完全な詳細は、OMS 13cのOracleドキュメントを参照してください。

» クローニングできるのは、AdminServerホストに関連付けられていて、実行中である既存のOracle Management Service 13cのみです。ソースOMSに適用されているパッチは、クローニングされたインス

タンスに自動的に引き継がれます。

» クローニングできるのは、一度に1つのOMSで、宛先ホストも一度に1つのみです。複数のOMSインスタ

ンスを追加する場合は、各ホストでインストール手順を繰り返す必要があります。

» クローニングできるのは、ソース・ホストと宛先ホストが、同一のオペレーティング・システムとアーキ

テクチャで実行されている場合のみです。

» OCFS2やACFS (OCFSを除く)など、すべての汎用ファイル・システムは、Enterprise Manager Cloud Control 13cのソフトウェア・バイナリおよびOMSインスタンスのホーム・ファイル(gc_instの構成ファイ

ル)の格納に使用できます。

» NFSマウントされたドライブにインストールして、そのNFSマウントされたドライブにOMSインスタン

ス・ベース・ディレクトリ(gc_inst)を作成する場合は、インストール後に、ロック・ファイルをNFSマウ

ントされたドライブからローカル・ファイル・システムの場所に移動してください。httpd.confファイル

でロック・ファイルの場所を変更し、ローカル・ファイル・システムの場所にマップします。

» 1つ目のOMSにインストールおよび構成されているOracle BI Publisherは、追加のOMSに自動的に引き継

がれます。ただし、追加のOMSをインストールする際の前提条件として、1つ目のOMSにインストール

されているOracle BI Publisherを、必ずクラスタ・ボリュームおよび構成ボリュームの共有ストレージの

場所に構成してください。共有ストレージの場所が構成されていると、追加のOMSでも同じ共有場所が

使用されます。それ以外の場合は、先に共有ストレージの場所を構成してから、追加のOMSのインス

トールを続行してください。

» 13cリリース1以降、Oracle Fusion Middlewareプラグイン・デプロイメントの一部として、1つ目のOMSに、Java仮想マシン診断(JVMD)エンジンがデフォルトで1つインストールされます。そのため、1つ目の

OMSをソースとして使用して追加のOMSをインストールすると、追加のOMSにも1つのJVMDエンジン

がデフォルトで引き継がれます。

Page 26: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

24 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

» 13c環境では、Oracle ZFS Storage Applianceターゲットを検索しないでください。 Oracle Management Serviceを追加する際の前提条件 OMSを追加する前に、新しいホストで次の前提条件を検証する必要があります。

» ハードウェア – 1つ目のホストと同じ » オペレーティング・システム – 1つ目のホストと同じ。追加ホストのOSは、1つ目のホストと同一にする必要があ

ります。 » OSパッケージ、カーネルおよびライブラリ – 1つ目のホストと同じ。 » OSグループおよびユーザー – 1つ目のホストと同じ。 » NFSマウント・ポイントの場所 – NFSの共有の場所にインストールする場合、NFSの要件については、Oracleドキュメントに従ってください。

» 既存のOMS – 既存のOMSが1つ目のノードにインストール済で稼働中であり、クローニングに使用可能であること

が必要です。 » 既存の管理エージェント – 宛先ホストに管理エージェントがインストール済で稼働中であることを確認してくださ

い。 » ミドルウェア・ホームの場所 – デフォルト(推奨)で、宛先ホストのOracleホームはソース・ホストと同じです。こ

のOracleホームが、宛先ホストにすでに存在していないことを確認してください。 » DNSフェイルオーバー/サーバー・ロード・バランサ – AD2のスタンバイ・サイトにフェイルオーバーできるよう、

DNSフェイルオーバーが適切に構成されていることを確認してください。1つ目のOMSと通信しているすべての管

理エージェントは、AD2のOEM WebTierにデータをアップロードできる必要があります。DNSおよびサーバー・

ロード・バランサの構成に関する詳細は、EM 13cのドキュメントを参照してください。 » ファイアウォール – OMSインストールに必要なすべてのポートが、OMSの全ホスト間でオープンであることを確

認してください。 » パブリックIPアドレスではなく、必ず、コンピュート・インスタンスのプライベートIPアドレスを使用してください。

Oracle Management Serviceの追加 Oracle Management Serviceを追加するには、次のステップに従います。

1. 「Enterprise」メニューで、「プロビジョニングとパッチ適用」、「プロシージャ・ライブラリ」の順に選択しま

す。

2. 「デプロイメント・プロシージャ・マネージャ」ページで、「プロシージャ・ライブラリ」タブの表から、

「Oracle Management Serviceの追加」を選択して「起動」をクリックします。

3. 「はじめに」ページにリストされているインストール前タスクをすべて実行します。完了したら、実行したそれ

ぞれのタスクを選択し、「次へ」をクリックします。

4. 「接続先の選択」ページで、次を実行します。 » 宛先ホストの場合は、追加のOMSをインストールする管理対象ホスト(管理エージェントを使用して1つ目の

OMSで管理するホスト)の名前を選択または入力します。たとえば、myhost.example.comです。管理対象ホス

トのIPアドレスは入力せず、すべてのOMSインスタンスの/etc/hostsファイルにある別名のホスト名を入力し

てください。 » 宛先インスタンスのベースの場所の場合は、OMSインスタンスのベース・ディレクトリへのデフォルトの場所

を使用するか、OMS関連の構成ファイルを格納できる、ユーザーが選択した別の場所への絶対パスを入力しま

す。ベスト・プラクティスとして、このディレクトリ・パスは、1つ目のOMSのディレクトリ・パスと同一に

します。このディレクトリに、100MBの領域があることを確認してください。また、パスに指定したディレク

トリおよびサブディレクトリが、すでに存在していることも確認してください。たとえば、

/apps/john/oracle/prodです。 » 「ソース資格証明」セクションと「接続先資格証明」セクションで、ソース・ホストへのアクセスに使用する

資格証明タイプを選択します。

5. 「次へ」をクリックします。

Page 27: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

25 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

6. 「オプション」ページで、次を実行します。 » 「ファイル転送オプション」セクションで、クローニングされたZIPファイルをステージングの場所へ転

送するのに適したプロトコルを選択します。デフォルトの転送モードはFTPです。

» 「ステージングの場所」セクションで、「ソース・ステージング」に、クローニングされたZIPファイル

を一時的に作成して配置できるソース・ホストの場所を入力します。この一時ディレクトリに、10GBの領域があることを確認してください。たとえば、/myhost.example.com/です。

» 同様に、「接続先ステージング」に、クローニングされたZIPファイルを一時的にコピーできる宛先ホス

トの場所を入力します。この一時ディレクトリに、10GBの領域があることを確認してください。

» 「接続先ポート」セクションで、デフォルトで表示されているポートを確認します。これらのデフォル

トのポートは、クローニングするOMSにすでに割当て済で、使用されているポートに基づいています。

ソースOMSと同じポートを使用して、環境を同一にすることをお薦めします。

» 「次へ」をクリックします。

7. 「作成後のステップ」ページに、オプションで電子メール・アドレスを入力します。「次へ」をクリックします。

8. 「確認」ページで、詳細を確認して「終了」をクリックします。 なんらかの理由でインストールが失敗した場合は、再試行する前に、宛先ホストのOracleホームをクリーン

アップしてください。宛先ホームのOracleホームは、インストール前に空にする必要があります。

9. インストールが完了したら、宛先ホストで、rootユーザーとして$ORACLE_HOME/root.shを実行します。 宛先ホストの次のターゲットが、OEM Cloud Controlコンソールで自動的に検出され、モニターされます。

» Oracle WebLogic Server (追加のOMSがデプロイされる場所) » Oracle Web Tier

» アプリケーション・デプロイメント(Enterprise Manager Cloud Controlコンソールと、プラット

フォーム・バックグラウンド・サービス用に1つずつ)。

» Oracle Management Service

» Oracle Management Agent

» Enterprise Manager Cloud Controlにインストールしたホスト 管理リポジトリの機微データを暗号化するための暗号化鍵が生成されます。この鍵をなくすと、管理リポジトリの

暗号化されたすべてのデータを使用できなくなります。そのため、emkeyも含め、管理サービスの構成をバック

アップし、別のホストまたはObject Storageでそのバックアップを管理してください。フリートのデータベースを

すでに暗号化している場合は、企業のガイドラインに従って暗号化鍵を保管します。

emkeyを含む管理サービスの構成をバックアップするには、次のコマンドを実行します。

» <ORACLE_HOME>/bin/emctl exportconfig oms -dir <path_to_backup_location> ホスト・ターゲットの追加ウィザードを使用してエージェントをインストールする際の前提条件

前述した、EMをインストールするためのOSレベルの前提条件すべてが、エージェントのインストールにも適用

されます。さらに、エージェントのインストールでは、次の要件も満たす必要があります。

» エージェントがターゲット・ホストからOMSリポジトリにデータをアップロードできるよう、OMSホス

トから宛先ホストにアクセスできる必要があります。

» エージェントを正常にインストールするには、宛先ホストの資格証明(ssh鍵)をOMSコンソールにアップ

ロードする必要があります。しない場合は、新しいターゲット・ホストを追加する際に、ウィザードに

ユーザー名/パスワードを指定します。

Page 28: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

26 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

ここで指定するユーザー名はエージェントのインストールに使用するため、このユーザーにエージェント

の実行に必要な権限があることを確認してください。 » エージェントのインストール・ユーザーには、エージェント・インストールの最後にagentdeployroot.shを実行するためのsudo権限が必要です。

» エージェント・インストール・ディレクトリは空である必要があり、インストール・ユーザー(前述のとお

り)には、このディレクトリへの書込み権限が必要です。また、インストール・ディレクトリの名前に空白

を使用することはできません。 » ターゲット・ホストとOMSホストのタイムゾーンが同一で、同じNTPサーバーを使用して同期されている

必要があります。 » デフォルト・ポート22のターゲット・ホストで、SSHデーモンが実行されている必要があります。これは、

インストールの開始時に、エージェント・ソフトウェアのゴールデン・イメージをコピーするために必要

です。 » エージェント・インストールのユーザー名プロファイルについて、ターゲット・ホストのCLASSPATH変数

の設定を解除してください。 ホスト・ターゲットの追加ウィザードを使用したスタンドアロンのEMエージェントの

インストール ホスト・ターゲットの追加ウィザードを使用して新しい管理エージェントをインストールするには、次のステップに従

います。 1. 管理エージェントをインストールするホストのプラットフォーム用の管理エージェント・ソフトウェアをダウン

ロードして適用したことを確認してください。

2. Cloud Controlで、次のいずれかを実行します。 » 「設定」メニューから「ターゲットの追加」を選択して、「自動検出の結果」を選択します。「自動検出の

結果」ページの「サーバー、ストレージおよびネットワーク」タブで、表示されたリストからモニターす

るホストを選択し、「昇格」をクリックします。 » 「設定」メニューから「ターゲットの追加」を選択して、「ターゲットの手動追加」を選択します。「ター

ゲットの手動追加」ページで、「ホストにエージェントをインストール」を選択します。

3. 「ホストとプラットフォーム」ページで、次を実行します。 » このセッションに割り当てられたデフォルトの名前をそのまま使用するか、ユーザーが選択した一意の名前

を入力します。 » 「追加」メニューから「手動」を選択して完全修飾名を入力し、管理エージェントをインストールするホス

トのプラットフォームを選択します。1行に入力できるホスト名は1つのみです。複数のホスト名をカンマ

で区切って入力することはできません。

インストール用にシステムから取得されたホスト名には、IPアドレスや短縮名が含まれている場合があります。

ただし、foo.mydomain.comなど、ホスト・ターゲットの耐用期間にわたって変わらない、完全修飾ホスト名

の指定が推奨されます。メンテナンスしやすく、全体のセキュリティのためにもお薦めです。

Page 29: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

27 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

4. 「インストールの詳細」ページで、次を実行します。 » 「デプロイメント・タイプ」セクションで、「フレッシュ・エージェント・インストール」を選択します。

» 表から、共通プラットフォーム名でグループ化されたホストを示す最初の行を選択します。

» 「インストールの詳細」セクションに、ステップ3 (b)で選択したホストに共通するインストールの詳細を

入力します。「インストールのベース・ディレクトリ」に、管理エージェントのソフトウェア・バイナリ、

セキュリティ・ファイル、インベントリ・ファイルをコピーするエージェント・ベース・ディレクトリへ

の絶対パスを入力します。

例: /u01/software/em13c/agentbasedir/

入力したパスが存在しない場合は、指定されたパスにアプリケーションによってディレクトリが作成され、

そこに管理エージェントのソフトウェア・バイナリやセキュリティ・ファイル、インベントリ・ファイル

がコピーされます。

» 「名前付き資格証明」リストから、OMSとリモート・ホスト間のSSH接続の設定や、各リモート・ホス

トへの管理エージェントのインストールに使用できる資格証明の適切なプロファイルを選択します。

» 「ポート」では、通信用に管理エージェントに割り当てられているデフォルト・ポート(3872)をそのま

ま使用するか、ユーザーが選択したポートを入力します。

この画面の残りのパラメータには、デフォルトの設定を使用できます。

5. 「確認」ページで、インストール用に指定した詳細を確認し、次のいずれかを実行します。

» 詳細を変更する場合は、変更を行うページが表示されるまで、何度か「戻る」をクリックします。

» 詳細に問題がない場合は、「エージェントのデプロイ」をクリックして管理エージェントをインストー

ルします。「ホスト・ステータスの追加」ページが自動的に表示され、デプロイメント・セッションの

進行状況をモニターできます。

実行中のデプロイメント・セッションを取り消す場合は、「ホスト・ターゲットの追加」ページで「取

消」をクリックします。

一度セッションを取り消すと、セッションのトラッキングや再開はできなくなりますので注意してくだ

さい。ただし、リモート・ホストで現在起動されているコマンドは、完了するまで実行されます。

Page 30: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

28 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

ホスト・ターゲットの追加ウィザードを使用して、ホスト追加の全セッションの詳細を表示したり、進

行状況をトラッキングしたりするには、「設定」メニューから「ターゲットの追加」を選択し、「ター

ゲットの手動追加」をクリックします。「ターゲットの手動追加」ページで、「エージェントのインス

トール結果」をクリックします

エージェントのインストール後 ホスト・ターゲットの追加ウィザードやEM CLIを使用してスタンドアロンの管理エージェントをインストールした

ら、次のステップに従います。

1. 「ホスト・ステータスの追加」ページで、インストールを確認します。

2. 必要な場合は、インストールを手動で検証します。 o 管理エージェント・ホームに移動し、次のコマンドを実行して、管理エージェントが稼働中であるこ

とを確認するメッセージを表示します。

$<AGENT_INSTANCE_HOME>/bin/emctl status agent

o 管理エージェント・ホームに移動し、次のコマンドを実行して、EMDのアップロードが正常に完了し

たことを確認するメッセージを表示します。

$<AGENT_INSTANCE_HOME>/bin/emctl upload agent

o 「設定」メニューから「Cloud Controlの管理」を選択し、「エージェント」を選択します。インス

トールした管理エージェントが稼働していることを確認します。

3. $<AGENT_BASE_DIRECTORY>/plugins.txtにリストされているプラグインが、すべて正常に

インストールされたかどうかを確認します。それには、次のコマンドを実行します。

$<AGENT_INSTANCE_HOME>/bin/emctl listplugins agent -type all

デフォルトでは、ホストと管理エージェントはEnterprise Manager Cloud Controlコンソールに自動的に

追加され、モニターされます。ホストで実行されているターゲットの検出とモニターは、自動的には行

われません。ホストのその他のターゲットをモニターするには、次項のターゲットの検出ステップに

従ってください。

管理対象ホスト上のターゲットの検出 デフォルトでは、ホストと管理エージェントはEnterprise Manager Cloud Controlコンソールに自動的に追加され、

モニターされます。エージェントをインストールした後の次のステップは、ホストで実行されているすべてのター

ゲットの検出です。次のステップが含まれます。

» 検出

» 昇格

» モニター 管理対象ホスト上のターゲットとは ターゲットとは、管理対象ホストで実行されているホスト・マシンやデータベース、ミドルウェア・コンポーネン

ト、Webサーバー、その他のプロセスなど、OEM Cloud Controlでモニターするエンティティです。

管理対象ターゲットは、OEM Cloud Controlでアクティブにモニターと管理が行われているエンティティです。

Page 31: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

29 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

管理対象ホスト上のターゲットの検出 検出は、環境内の管理対象外ホストやターゲットを識別するプロセスです。ホストやターゲットは、次の3つのオプ

ションに従って、自動的に検出することも手動で検出することも可能です。

» 自動検出

» ガイド付きの検出

» 宣言的検出 自動検出

自動検出プロセスを使用すると、ホストで実行中の管理エージェントが、管理対象外ホストをスキャンする

Enterprise Managerジョブを実行できるようになります。検出が完了したら、データベースや管理対象ホストにデプ

ロイされているコンポーネントまたはアプリケーションなどのターゲットを検索し、それらのターゲットを管理ス

テータスに昇格します。

このプロセスを使用するメリットは、インフラストラクチャに新しいコンポーネントが追加された場合に、定期的

なスケジュールで検出され、管理対象になることです。 ガイド付きの検出プロセス

ガイド付きの検出プロセスでは、ターゲットを明示的に追加して、管理対象にできます。検出ウィザードにより、

プロセスが順を追って説明され、必要な指定内容のほとんどがデフォルトで入力されます。ガイド付きの検出は、

オンデマンドの検出と考えることができます。

ガイド付きの検出は、自動検出が実行されるまで待たずに、ターゲットを検出する場合に使用します。新しいター

ゲットが頻繁に追加されない場合には、ガイド付きの検出を行うことで、ルーチンの自動検出プロセスのリソース

を節約することもできます。 宣言的プロセス

ターゲットのモニタリング・プロパティを宣言すると、ホスト名と場所、ターゲット名と場所、その他の特定の情

報など、データベース・ターゲットの検出に必要なすべての詳細を手動で指定できます。一般的に、このプロセス

が使用されるのは、自動検出プロセスやガイド付きの検出プロセスで、追加するターゲットを検出できなかった場

合です。 検出されたターゲットの昇格

昇格とは、ネットワーク内で検出された管理対象外のホストやターゲットを効率的にモニターして管理できるよう、

Cloud Controlの管理対象ホストやターゲットに変換するプロセスです。ホストで実行中の管理対象外ターゲットを

管理対象ターゲットに変換する際に必要なことは、ターゲットをCloud Controlの管理可能なエンティティとして追

加することだけで、エージェントの他に追加のコンポーネントをデプロイする必要はありません。

次に、EM Cloud Controlにおける検出とモニターのライフサイクル全体を示します。

Page 32: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

30 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

ホスト・ターゲットの検出と追加

ホスト・ターゲットは、自動検出プロセス、またはガイド付きの手動検出プロセスを使用して検出できます。自動

検出ステップは次のとおりです。

1. IPスキャンを実行します

2. 「設定」メニューから「ターゲットの追加」を選択して、「自動検出の構成」を選択します。

3. 「検出の設定」ページの「ホストおよびOracle VM Manager」タブで、「作成」をクリックします。検出ジョ

ブをすぐに実行するか、後で実行するかのスケジュールを選択します。

Page 33: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

31 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

4. ネットワーク・スキャンの検出: 「作成」ページで、「追加」をクリックします。Oracle Management Serviceホストに、デフォルトでインストールされている管理エージェントを選択します。ネットワーク・スキャンは

rootとして実行されるので、rootとして実行可能なホスト資格証明かSSH鍵資格証明を使用します。

5. スキャン表のIP範囲でエージェントを選択し、スキャンするIP範囲を入力します。

指定したIP範囲内でスキャンするデフォルトのポート・リストが、「ポートの構成」表にリストされます。

必要な場合はポートの変更が可能で、最大10ポートを追加/変更できます。

6. 次の画面で、検出ジョブのスケジュールを構成できます。

7. 「スキャンの保存と発行」をクリックします。

8. 検出されたターゲットを確認するには、「設定」メニューから「ターゲットの追加」を選択して、「自動検出

の結果」を選択します。

9. 「検出結果」表からホストを選択し、「昇格」をクリックして、そのホストを管理対象ターゲットのステータ

スに昇格します。ホスト・ターゲットの追加ウィザードが開き、ホストへの管理エージェントのインストール

をガイドします。

Oracleホームの検出と昇格 Enterprise Managerで指定されたデプロイメント・プロシージャ以外でOracleソフトウェア・コンポーネントをデプ

ロイすると、そのOracleホームは自動的に検出されず、ターゲットとして昇格されません。Oracleホーム・ター

ゲットを手動で検出して昇格する必要があります。

Oracleホーム・ターゲットを検出して昇格するには、次のステップに従います。

1. 「Enterprise」メニューで、「ジョブ」、「アクティビティ」の順に選択します。 2. 「ジョブ・アクティビティ」ページで、表のドロップダウン・リストから、「Oracleホーム昇格ターゲットの

検出」を選択します。 3. 次のページの「一般」タブで、検出の名前を指定し、「追加」をクリックします。 4. 次のページで「ターゲット・タイプ」に「ホスト」を選択し、「すべて選択」をクリックしてすべてのホス

ト・ターゲットを選択します。 5. 次のページで、選択したホスト・ターゲットが表に表示されます。

Page 34: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

32 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

6. 「パラメータ」タブを選択し、次のいずれかを実行します。

» 単一のOracleホームを検出する場合は、そのホームへのパスを指定し、Oracleホームを管理エンティティ

として選択します。

» インベントリのすべてのホームを検出する場合は、そのインベントリへのパスを指定し、インベントリを

管理エンティティとして選択します。

» ミドルウェア・ホームのすべてのホームを検出する場合は、そのミドルウェア・ホームへのパスを指定し、

ミドルウェア・ホームを管理エンティティとして選択します。

7. ジョブを発行するには、「発行」をクリックします。検出が成功すると、確認が表示されます。

結論 Oracle Enterprise Manager 13cを使用すると、Oracle Cloud Infrastructureリソースをシームレスに統合できるため、

Oracle Cloud InfrastructureへのOEMのデプロイは、オンプレミス環境へのデプロイと同じようにできます。OEMは、

ユーザー・エクスペリエンスとビジネス・トランザクションをモニターすることで、オンプレミスとクラウドの両

方に、ビジネス主導型のアプリケーション・パフォーマンス管理を実現しています。Enterprise Managerは、これら

のビジネス・メトリックとインフラストラクチャ・モニタリングを統合することで、ITオペレータがサービスをエ

ンド・ツー・エンドで確認できるようにし、ITリソースの効果的な利用を保証しています。

Page 35: Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise …...をOracle Cloud Infrastructureにデプロイするためのクイック・スタート・リファ レンス・ガイドとして作成されています。このドキュメントをOEM

33 | DEPLOYING ORACLE ENTERPRISE MANAGER 13C ON ORACLE CLOUD INFRASTRUCTURE

Oracle Corporation, World Headquarters Worldwide Inquiries 500 Oracle Parkway Phone: +1.650.506.7000 Redwood Shores, CA 94065, USA Fax: +1.650.506.7200

CONNECT WITH US

blogs.oracle.com/oracle

facebook.com/oracle

twitter.com/oracle

oracle.com

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates.All rights reserved.本文書は情報提供のみを目的として提供されており、ここに記

載されている内容は予告なく変更されることがあります。本文書は一切間違いがないことを保証するものではなく、さらに、

口述による明示または法律による黙示を問わず、特定の目的に対する商品性もしくは適合性についての黙示的な保証を含み、

いかなる他の保証や条件も提供するものではありません。オラクル社は本文書に関するいかなる法的責任も明確に否認し、本

文書によって直接的または間接的に確立される契約義務はないものとします。本文書はオラクル社の書面による許可を前もっ

て得ることなく、いかなる目的のためにも、電子または印刷を含むいかなる形式や手段によっても再作成または送信すること

はできません。

OracleおよびJavaはオラクルおよびその関連会社の登録商標です。その他の社名、商品名等は各社の商標または登録商標であ

る場合があります。

Intel、Intel Xeonは、Intel Corporationの商標または登録商標です。すべてのSPARCの商標はライセンスをもとに使用し、

SPARC International, Inc.の商標または登録商標です。AMD、Opteron、AMDロゴ、AMD Opteronロゴは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標または登録商標です。UNIXは、The Open Groupの登録商標です。0116

Oracle Cloud InfrastructureへのOracle Enterprise Manager 13cのデプロイ

2016年10月 著者: Shan Gupta ([email protected]) 共著者: Bruce Burns ([email protected])