「ひまわり学園」・「いきいき大学」合同開講式...第11回京丹波町軟式野球大会...

2
月号 京丹波町教育委員会 生涯学習通信 トゥモロー 23 28 A 使 第2講座 シルバーオリンピック 6月18日(土) 第3講座 人権映画会 8月 6日(土) 第4講座 社会見学 10月予定 第5講座 創作教室 12月予定 第6講座 閉講式・講演会 2月予定 平成28年度京丹波町 「ひまわり学園」・「いきいき大学」合同開講式 いきいき大学今後の講座予定 ひまわり学園今後の予定 第2講座 人権映画会 8月 6日(土) 第3講座 社会体験学習 10月予定 第4講座 障がい者週間取組「人権講演会」 12月 3日(土) 第5講座 閉講式・講演会 2月予定 脳トレで元気アップを指導する「京丹波スリーA」のみなさん 開講のあいさつをする教育長 受付時間 午前8:30~午後5:00 (土、日、祝日は除く) 緑の少年団結成式、和知小学校で開催! 33 ~多世代コラボ子育て~ 「イマドキの子ども・子育て、どう理解し、どう関わる? みんなで子育てぽっかぽか」 日 時 7月16日(土) 開 場 12:30 開演 13:30 場 所 山村開発センターみずほ ホール 講 師 森﨑 和代 もり さき かず よ (女性ライフサイクル研究所スタッフ) 主催 京丹波町青少年育成協会 京丹波町PTA連絡協議会 植樹をする緑の少年団員 来賓あいさつの寺尾豊爾町長 平成28年度「子育て講演会」 入場無料

Transcript of 「ひまわり学園」・「いきいき大学」合同開講式...第11回京丹波町軟式野球大会...

月号

京丹波町教育委員会 生涯学習通信 トゥモロー

5月

23日(月)京丹波町中央公

民館を会場に平成28

年度の京丹波

町「ひまわり学園」(障がい者生

涯学習講座)と「いきいき大学」

(高齢者生涯学習講座)の合同開

講式が開催されました。第1部で

は松本和久

まつもとかずひさ

教育長の開会のあいさ

つの後、今後のそれぞれの講座予

定が確認されました。

第2部として第1講座が開催さ

れ、今回は「~楽しく無理なく脳

トレで元気アップ~」と題して、

講師にボランティア団体である

「京丹波スリーA」の皆さんの指

導による脳トレの実演が行われま

した。

年齢と共に衰えていく体力や脳

の働きを活性化させ、いつまでも

元気で、いきいきとした状態を維

持するためには、記憶力のアップ

や手足の運動機能を回復させるた

めの運動を毎日行うことが重要で

あるということで、小道具を使っ

ての実技を中心に指導してもらい

ました。

楽しい実

技指導に会

場は終始、

和やかな雰

囲気に包ま

れていまし

た。

第2講座 シルバーオリンピック 6月18日(土)

第3講座 人権映画会 8月 6日(土)

第4講座 社会見学 10月予定

第5講座 創作教室 12月予定

第6講座 閉講式・講演会 2月予定

平成28年度京丹波町

「ひまわり学園」・「いきいき大学」合同開講式

いきいき大学今後の講座予定 ひまわり学園今後の予定

第2講座 人権映画会 8月 6日(土)

第3講座 社会体験学習 10月予定

第4講座 障がい者週間取組「人権講演会」

12月 3日(土)

第5講座 閉講式・講演会 2月予定

脳トレで元気アップを指導する「京丹波スリーA」のみなさん

開講のあいさつをする教育長

受付時間 午前8:30~午後5:00

(土、日、祝日は除く)

緑の少年団結成式、和知小学校で開催!

5月6日(金)の午後、京丹

波町立和知小学校で「緑の少年

団」の結成式が行われました。

「緑の少年団」は緑を守り育

てる活動を通じて、ふるさとや

人を愛する心を育むのを目的に

全国各地で結成されており、こ

の度「森の京都」に関連した京

丹波町の事業の一環として、町

内で初めて設立されたもので

す。

今後は、和知小学校の5年、

6年生計33人が団員となり木の

~多世代コラボ子育て~

「イマドキの子ども・子育て、どう理解し、どう関わる?

みんなで子育てぽっかぽか」

日 時 7月16日(土) 開 場 12:30 開演 13:30

場 所 山村開発センターみずほ ホール

講 師 森﨑 和代もり さき かず よ

氏(女性ライフサイクル研究所スタッフ)

主催 京丹波町青少年育成協会 京丹波町PTA連絡協議会

植樹をする緑の少年団員

大切さを学ぶとともに、地

域の緑化活動に取り組むこ

とになります。

式典では寺尾豊爾

てらお

とよじ

町長か

ら児童に団旗と制服が授与

された後、和知小学校の

野口博之

のぐち

ひろゆき

校長が「自然や木

の恵を知る最高のチャンス

です」と児童に呼びかけま

した。

梅原一能

うめはら

かずよし

君は「心を一つに

して、郷土である和知の緑

を守り育てます」と力強く

誓いの言葉を述べました。

式典後、児童は緑色の制

帽とスカーフを身につけ、

シダレザクラの記念植樹を

行いました。今後は、「全

国緑のこどもサミット」へ

の参加も予定しています。

来賓あいさつの寺尾豊爾町長

平成28年度「子育て講演会」

入場無料

京丹波町体育協会スポーツ交流大会 ~平成27年度の地域対抗の部の結果報告~

総合順位 区名 参 加 競 技 別 順位(各ゾーン順位)

1位 実 勢 グラウンド・ゴルフ(3位)ソフトバレー(3位)

ゲートボール(2位)卓球(1位)

2位 須 知 グラウンド・ゴルフ(3位)ソフトバレー(2位)

ゲートボール(3位)卓球(3位)

3位 蒲 生 グラウンド・ゴルフ(3位)ソフトバレー(2位)卓球(1位)

3位 中 台 グラウンド・ゴルフ(3位)ゲートボール(2位)卓球(1位)

5位 水 戸 グラウンド・ゴルフ(4位)ソフトバレー(1位)ゲートボール(4位)

6位 水 原 グラウンド・ゴルフ(1位)ソフトバレー(1位)

1位 実 勢 56

2位 須 知 52

3位 水 戸 29

4位 豊 田 24

5位 蒲 生 23

6位 新水戸 18

総合順位 区名 参加人数合計 総合順位 区名 参加人数合計

【地域対抗競技得点の部】種目ごとの競技得点を合計したものにより順位を決定

【地域対抗参加人数の部】競技別参加者人数の合計で順位を決定

※ 京丹波町民がスポーツを行うことにより、健康増進、体力向上を図るとともに互いに、交

流と地域の連携を深めること、また、スポーツの楽しさを多くの人が体験できる場を提供する

ことを目的とし、地域対抗形式で地域、区単位において、種目ごとの競技結果、参加状況に応

じて競技点を加え、年間の総合得点を競うものです。

いじめ防止宣言ポスターを町内に掲示!

この度、京丹波町では「いじめ防

止対策推進委員会」が取り組んでき

た活動の中から、昨年12月に実施し

た「いじめ防止のための意見発表

会」で採択された「いじめをなくす

京丹波町子ども宣言」を町内の多く

の人に伝えるために、町内小・中学

校8校の児童と生徒が宣言文の掲載

された

ポスターを町内の商業施設や

公共施設に届けました。

ポスターは町教育委員会が200

部を

作製したもので、「いじめのない笑

顔あふれる学校をみんなで作りま

す」等の宣言文、意見発表会の写真

が添えてあるものです。

蒲生野中学校の生徒と丹波ひかり

小学校の児童代表が一緒に、校区内

にある道の駅「京丹波味夢の里」へ

出向き、入り口にポスターを掲示し

ました。こうした取組みを通じて、

町の内外にいじめを許さない、いじ

めをなくすという思いが広がること

を目指しています。

元気な声がこだまする須知幼稚園未就園児開放日! ~地域に根ざした幼児教育を目指して~

5月22日(日)和知グラウンドを会場に京丹波町軟式野

球大会が晴天の下、盛大に開催されました。

当日は町内から10チーム約120

名が参加、A・Bゾーン

に分かれてのリーグ戦が繰り広げられました。

この大会は京丹波町体育協会が主催、京丹波町軟式野球

連盟が主管で毎年行われており、今回で11回目を迎えまし

た。各チームとも家族や近隣の人の応援を背に白球を追い

かけていました。試合は制限時間内での点数で勝敗を決

定、接戦の試合も多くあり、珍プレーに大笑いしながら、

「しっかり打てよ!」「ナイスプレー!」など会場には声

援の声が響き渡っていました。

大会は、Aゾーンが「丹波ジェントルマン」、Bゾー

ンが「蒲生野ゆういちんぐす」がそれぞれ優勝して無事終

了しました。

第11回京丹波町軟式野球大会 ~和知グラウンドでチーム対抗の熱戦が繰り広げられた!~

写真

5月30日(月)午前10時から京丹波町立須知幼稚

園で「未就園児の開放日」の取組が行われました。幼

稚園に就園されていないお子さんと、その保護者の方

を対象とした幼稚園の体験日でもあります。

当日、3歳までの未就園児は、保護者と一緒に来園

し、心待ちにしていた須知幼稚園の3歳児から5歳児

までの子どもたちと一緒に、すべり台で遊んだり、積

み木を組み合わせて作った道を歩いたり、折紙を折っ

たりして、楽しい交流の場を体験していました。

幼稚園児は、この時ばかりと、おにいちゃん、おね

えちゃんぶりを発揮し、未就園児の手をとって遊具や

電車ごっこの輪に誘っていました。約1時間半の間

15人の未就園児と保護者は楽しみながら、貴重な体

験の時間を過ごすことができました。

参加チームと順位

【Aゾーン】

①丹波ジェントルマン

②ゴンタファミリー

③平成連合

④レジェンド

⑤山彦A

【Bゾーン】

①蒲生野ゆういちんぐす

②ゴンタヤンキーズ

③須知ビックリーズ

④ワイルドボアーズ

⑤山彦B